((_)) ソナス・ファベール Sonus faber 29 ((_))
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 09:07:10.83ID:q+2bxS8X
イタリアの「音の工房」ソナス・ファベールが生み出す美しい作品を愛する人々のためのスレッドです。

関連リンク・過去スレ等は>>2-4辺り。

【前スレ】
((_)) ソナス・ファベール Sonus faber 28 ((_))
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1554549814/


【関連スレ】
【Ktema】セルブリン Franco Serblin 1 【Accordo】
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1323963769/
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 12:03:01.54ID:u+z8MUff
>>306
308さんと同意見です
14畳リビングでヴェネレsig使っていてソースを選ばない良いスピーカーだと思いますが
流石に6畳は狭すぎでしょう
最低でも10畳は欲しいですね

中古だと50切るくらいだから将来家を建てるとかで広い部屋を用意出来るなら下手な小型SP買うよりヴェネレsigの中古でも買っとけとは思いますが
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 13:42:38.98ID:PgEV5tfw
ヴェネレシグネチャーはクラとか聞くと、流石に低音の支えというかスケール感が違うんだが
逆に狭い部屋で近くで聞くと、あの3つのウーハーは弱点にもなる
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 13:45:22.12ID:PgEV5tfw
正確に言うと低音楽器の、だな
単なる低音なら安物サブウーハーでも出るけど、低音楽器の音色の質とか言い出したら、全くソナスの相手ではない
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 21:35:11.25ID:4iBJjSfD
Venere SignatureウチでもRC造の賃貸マンションの15畳位のリビングで使ってるけど
壁から結構離さないと厳しくない?

前後コンクリート壁、左右は片方石膏ボード、片方窓(カーテン)のクソ環境だからかわからんけど、
ウーハーの前面中心から左右壁が1m以内だと音のクオリティが急激に悪化するし
SP後壁も1m以内だと低音の残響音が悪目立ちするのと平面的な音になるんで最低でも1.2m、
1.45m以上離せば満足出来るレベルの空間表現になるんだけど50-70Hzの落ち込みが激しいから
結局周波数特性と空間表現を両立させる為に後壁から2.2m近く前に出して部屋の中央付近にSPが鎮座してる
おかげでリスポジまでの距離があまり取れず2.3mあるかないか

初トールボーイだったけどかなり扱い難しい印象
トールボーイやフロア型はみんなこんな感じなんかね?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 00:14:01.34ID:z6Nlw/gK
>>312
タモさんの倶楽部でもやっていたヤマハの調音ボードを
スピーカーの後ろや横に置いてみたら?
あと部屋に縦長配置なら、可能なら横長配置にしてみれば?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 02:47:47.60ID:02PjsRfX
>>312
スピーカーの下にオーディオボードとか使ってる?
うちは背面50cmだけどクリプトンのボード追加とインシュレーター変更したら格段に良くなったよ
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 15:50:58.92ID:jemgDgRG
>>309
SONETTOXにしときなさい
C/Pは上
0316312
垢版 |
2020/08/15(土) 19:24:03.30ID:LWaFgfsw
>>313 - 314
なんか誤解を与えてしまったみたいだけど知りたいのは
壁が近いと聴けたもんじゃない音になるんで
Venere Signatureが特に扱いの難しいスピーカーなのか
トールボーイやフロア型はみな同じ位扱い難しいのか
それとも単に部屋が悪いのか
って事と
他の人はどの位の距離離してスピーカーを設置しているかなんだ

細かく書いたのは具体的な数値込みで書かないと
実際使ってる人の環境と客観的に比較出来るし、使用中の人の数値を聞けると思ったからなんだけど
かえって誤解を与えてしまったみたいでスマン

後壁〜ウーハー前面50cmってほとんど壁ピッタリでしょ?
それでまともに鳴ってるならやっぱり部屋のせいなのかなぁ
ウチでその距離だと低音反射しまくってボワンボワン残響音が付加される
ボードは使ってるけどルームチューニング系のいかにもなアクセは置きたくないから置いてない
フラッターエコー対策でリスニングポイントの背面壁にポリエステルのタペストリー掛けて
サイドの片側に吸音カーテン掛けて床一面に防音絨毯敷いてるくらい
SP背面壁側はプロジェクターを壁に投影して見るのに使ってるからNO対策
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 19:43:34.44ID:tn2HYD4h
足をスパイクにして何らかのオーディオボードを入れて床からも離す=高くすると低音はすっきりしてくるな
あとはスピーカー回りにモフモフ絨毯
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 19:48:54.09ID:mkPLE5hW
>>316
そのボワンボワンした残響音が定在波によるものなら
リスポジで頭を上下前後左右して強くなったり弱くなったりするからすぐ分る
その場合はリスポジで問題が少なくなるようにスピーカー、またはイスを移動させる
関係ないようなら、天井か壁が共振している可能性大ですねえ
その場合は壁のツボ?に十円玉をテープで貼るとか、なるべくお金をかけない範囲で工夫しましょう
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 20:03:38.57ID:H8LPqkc8
>>316
取説

家庭環境の居住性に関連する客観的な問題のため常に適用できるとは限らないという認識のもと、
スピーカーを部屋の隅から遠くに配置することをお勧めします。

そしてそれらを少なくとも70-80 cmの側壁と後壁から離してください。
スピーカー間の距離については、150〜250cm以内に保つことをお勧めします
https://www.sonusfaber.com/wp-content/uploads/pdf/owners-manual/OWNERS_VENERE_S_160X240_LOW.pdf
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 20:06:35.09ID:H8LPqkc8
私は別のリアバスレフトールボーイスピーカー使ってるけど後ろ壁から60cmで良くなった
横長配置

取説の"少なくとも"70-80 cm表記を見るとやっぱり相当距離必要のスピーカーなんじゃね
0321312, 316
垢版 |
2020/08/15(土) 21:21:36.64ID:LWaFgfsw
>>319>>320
マニュアルに数値書いてあるのか。知らなかった(笑)
70-80cmがスピーカーの両端や後端からの距離なら
自分の部屋でウーハーの中心から左右壁の距離が1m以内になるとクオリティが急激に悪化する、
ウーハー前面とSP後壁との距離が最低でも1.2m必要だった結果と大体一致するわ
結構距離必要なスピーカーって事か
サンキュー
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 21:38:37.98ID:jAPwjiDv
>>321
これだから中古しか買わない連中は・・・
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 21:59:26.10ID:02PjsRfX
部屋か何かが悪いんじゃないかねえ
僕は50cmでも全く問題無いよ
デカイのは条件が厳しいから定期的に
手放す人が出るのも解るけど
0325312,316,321
垢版 |
2020/08/16(日) 07:32:22.20ID:SZIpWDN4
最初からセッティングのアドバイス求めてないのに
ろくに読まず、上から目線で聞いてもいない話とか妄想で中古購入とか・・・
他人の事より自分の環境のセッティング情報書いてくれ

こっちは試行錯誤して解決した結果が >>312で、
扱いづらいって感想を書いてるのに・・・・
詳細情報書いて損した


>>323
情報サンキュー
ちゃんと自分の環境のセッティング情報出してくれて助かる
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 08:58:08.51ID:mA+S/u0a
>>325
初めの方の人は親切で書いてくれてたと思うぞ
貴方もスピーカーをどう置いているかすら書いてないでしょ?
床に直置きなのかボード使ってるのか、スパイクなのかウッドブロックなのか、それともステサンなのか?
とかね
0327312,316,321
垢版 |
2020/08/16(日) 10:01:54.77ID:SZIpWDN4
>>326
その通り親切心で書いてる思ったから >>316 で趣旨と設置環境書いたんだんだけどね

それ以降で自分の環境書いてないのは
ちゃんと読まずに書いてるなとしか思ってない
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 12:03:21.57ID:mA+S/u0a
>>327
気持ちは分かるよ

でも、ここはごちゃんだからある程度のスルー力もないと
自分がキツくなるよ
それに比較的ソナススレは基地害荒らしは少ないと思うよ
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 15:48:03.55ID:Ayad+I5/
サブスピーカーにguarneri homageを狙い続けているが、流石に古過ぎるので諦めた
DACなど上流を工夫することでソナスっぽい鳴り方に寄せるのはできますか?
最近north star design のsupremoに替えて可能性を感じました
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 17:05:54.52ID:Dv/FGKew
>>300です。
ソネット1の試聴に行って来ました。
残念ながら、MENUETから買い替えたくなる音ではなかったです。
音の傾向はMENUETに近い感じで、聴きやすい音でした。
低音域は確かに豊かでMENUETより解像感もありましたが、高音域の伸びが足りない感じでした。
その場でMENUETとも聞き比べをしましたが、店員さんからも買い替えるならもっと上のランクでないと違いが出ない・・・との意見をいただき、今回は見送ることにしました。
アドバイスいただいた方々にはお礼申し上げます。
ありがとうございました。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 17:24:35.41ID:hzhZ1DP/
>>332
そうでしたか視聴して決めたのですね
DALIのスピーカーの音が好みのようなので
機会があればDYNAUDIOのスピーカーを視聴してみるとよいかもしれません
自分はROYAL MENUETTE2からCONTOUR1.1に乗り換えたことがあったので
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 17:49:31.17ID:Ayad+I5/
>>331
そです
dynaudio sp25 を使っていまして2代目にソナスを検討していたのですが置き場所もないのでDACで使い分けできたらいいなと思った次第です
スピーカーの出音を寄せるのは
ソナスユーザーには無理と言われるかと思いますが可能性を信じて
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 18:18:23.00ID:gCo9x5LY
>>332
そうなんだ。私は両方を視聴してソネットが断然良いと感じましたが。

試聴曲はピアノコンチェルトやら、マーラーの交響曲で弦楽器のアンサンブルの
音の厚み、コントラバスの音なんかはメヌエットはちょい厳しかった。

人それぞれですね。
ソナスだとミニマかオリンピカ以上でないと満たされないのかもですね。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 18:22:57.58ID:Dv/FGKew
>>336
今日は別の用事の途中でたまたま寄れたので、いつもの試聴CDの持ち合わせがなく、定番のノラ・ジョーンズをお願いしました。
クラシック系はほぼ聴かないんです。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 22:37:13.84ID:VtaPswSB
>>337
店頭での試聴ってどんな感じだったのかな?
壁に一列に並んでいる状態だと、正確なところは分からないですよ?
前にだしてもらって、スタンドに載せて試聴されたのかな?
あと高音は、店頭ではおとなしめの方が家ではぴったりかと
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 00:56:19.66ID:NV135jfo
>>344
どういう点で意見分かれる?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 09:08:21.06ID:nPtd+BmF
>>347
アマティは低音がとても出るから、部屋が広くないと難しいよ
今売ってるやつはバランスが改善?(少なくとも日本で使う分には)されてるのかな?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 19:12:08.66ID:jYUo2hyY
ブックシェルフと、そこそこ大きなフロアー型(トールボーイというにはちとデカい?)だからなー
当然ユニットそのものはオリンピカの方が上だろうけど、スケール感はなー
つまり部屋の広さで選べば吉ってか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 13:33:12.64ID:beNZs5ub
店頭試聴だと部屋の広さを考慮できないのが厳しいよな
一般家庭(特に狭い部屋)は低音がブーミーになりがちなので
ブックシェルフの方が鳴らしやすいのはある
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 14:32:12.10ID:9+UhufMm
1万円くらいのスピーカーを変えたいのですが
ソネット 1、カメレオン B、ヴェネレ 1.5のどれが良いでしょうか
女性ボーカルメインで聴いているのでその違いとか教えて
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 15:45:41.00ID:YenwFhoJ
Il CremoneseかLiliumあたりが良いよ
一般的なリビングでも入る現実的な重量と大きさで、広大なスケール感と十分過ぎる低域
ソナスらしい美しい見た目と新ソナスのいい音。どちらにするかは部屋の大きさで考えればOK

カメレオン 音はソナスではない音もコスパも見た目も最悪の失敗作
ヴェネレ 中華製 ソナスっぽい見た目をした何か 音は値段なり
ソネット ヴェネレの新しい奴でイタリア製になった。ソナスの中ではオールマイティな方
ボーカルの濃い艶やかな音聴きたいならミニマシリーズの中古を買うべし
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 17:22:35.36ID:/zlhaaz4
おっと! 送信してしまったw
とりあえずミズテンで買っても損した!しくじった!
はないレベルの出来のスピーカー
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 17:36:41.14ID:ehdwUsSH
先月ぐらいにMENUET SEの試聴に行った時、合わせてソネット1聴いたけど、年に1台ぐらいしか売れてないって言ってたな。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 20:14:21.13ID:x72Jb1xr
実際は違うのかもだけど大塚家具みたいに
フランコ追い出した感強いしね
しかもそのあと露骨にカラー変えてきたし
他国は知らないけど日本ではイメージ悪化した印象
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 13:56:39.78ID:2Ki+qLjl
>>366
Sonus取扱店のなかでも推しメーカーあるだろうし店によって違いあるのでは。
大阪の某オーディオ専門店に行ったときは、一番売れてます、って言ってたぞ。
といっても月2−3本らしいけど。そんな程度で儲かるように出来てるのか?という疑問も出た。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 20:20:49.20ID:GjkOvppk
ここのスピーカーかっこいいんだがロック聴けないよね
音色がクラシック向けだ
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 19:22:03.13ID:84LBeV8T
すごく良いのに、イマイチ人気もなく注目もされなくて、もったいない。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 11:22:04.55ID:XtuOQYy5
ここのスピーカーは高級感満載でいいんだよね
やっぱイタリアは違うなあ
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 15:37:55.29ID:rQd18mm+
新シリーズ、luminaだって。なんかカメレオンの代替ぽいね。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 15:47:13.52ID:ehEe2WIf
(ハイレゾで)音がクッキリスッキリさらにダイナミックレンジも高くなって
://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=44m11s
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 11:11:18.10ID:9zueBYBV
たまに中古で安く出てくるミニマFMって耐久性はどんなもんか
ハイハイ堂の過去情報見てるとソナスは年式の割にやたら修理履歴多くて怖い
イピーン館のアップグレードで交換するツイーター次第じゃ交換も手だけどどうなんだろ?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 13:11:28.06ID:FuDJGjU6
初代 minima を発売年に買ってかれこれ 30 年使ってるけど、エッジも含めて修理した事ない。
ゴムのエッジって意外と持つ。白くなったり固くなったりもしていない。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 13:43:58.32ID:9zueBYBV
thx,ハイハイ堂のはたまたま目に付いただけなのかねえ
あるいは修理品が延々出たり入ったりしてるのか

メインSPが結構なお爺ちゃんSPなだけにサブには若い子と思ってたけど熟女ソナスに惹かれる〜
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 14:38:49.93ID:ole805Ou
とりあえずクレモナはこのスレでも出てるようにやたらユニットが壊れやすい
ボイスコイルの引出線とターミナルの間をはんだ付けしてないのが問題みたい
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 15:10:13.14ID:rtMJNCuF
>>400
それはよほど初期の製品じゃないか?もしくは半田クラックかな。
何度か修理したけど俺が見た範囲ではそこは半田付けされてるぞ。
ボイスコイルから引き出された線のボビンの接着端で断線が多い。
付け加えると、それはソナスの責任じゃなくユニットを生産してるScanspeakの責任だけどな
このシリーズ Scanspeak Revelator はハイエンドカーオーディオでも人気があるんだが
ボイスコイルから延びるリード線が振動で断線発生が多い。
ユニットは今でも買えるから交換可能。
https://www.baysidenet.jp/c-item-list?category_id=306&;parent_category_id=10
腕に覚えがある人なら断線をスピーカーケーブルのバラし線で修理してもいい。
どうせ生産開始20年近くたってる古い製品だから後継品に交換しても面白そう
https://www.baysidenet.jp/c-item-list?category_id=305&;parent_category_id=10
ツイーターはリングドームラジエーターの後継品が出てるからフェイスプレート流用してつければok
https://www.baysidenet.jp/c-item-list?keyword=&;category_id=153&multi_category=false&chk_name=&chk_exp=&chk_stock=false&chk_type=false&favorite_div=-1&price_st=&price_ed=&rel_tag=&parent_category_id=10&price_id=&keyword_id=&page_category_id=153&scnt=12&sort=0&p=1
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 21:10:01.22ID:6aZGoRID
>>403
初期の製品でトラブルが多かったから、改善されたんだろ
そのブログ主に使ってるクレモナのシリアル番号聞いてみたら?多分初期の生産だろ。
繰り返すが最近のトラブル例ではそこじゃなくてボビンとの接着部分の境目のあたりでの断線が多い
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 11:22:58.63ID:byO95oxP
手芸用品店やダイソーで黒の糸ゴム買ってきて張り替えればいいだけ
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 00:20:50.76ID:drdjuHqU
Orinpica NovaとElecta Amator IIIに興味があるんですが、
違いってどんな感じですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況