X



最強のブックシェルフスピーカー 23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 13:17:31.96ID:+cy+OtvQ
自分も過去にHD800やdt1990proなど使って据置ヘッドホンシステムで100万以上かけてたけど
ほぼスピーカーでしか聴かなくなってしまった
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 14:32:49.49ID:9hus0rxP
>>562
ブックシェルフでそこまでの低音がしっかり出せて解像度もヘッドホン並みのものって最強クラスのブックシェルフスピーカーでも少ないのでは?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 14:41:44.05ID:NBiYj4sl
低音ほしいならトールボーイだよ
どうせ占有スペースは大差ないんだから
部屋が狭いとコントロールが難しいが
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 14:44:42.98ID:l3i6H7eH
スピーカーで聴いた後ではヘッドホンの音はオモチャに感じられる。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 16:31:18.36ID:sOraWhCQ
エ、エベレスト

縦横比ではブックシェルフだし低音もしっかり出るしで、低音最強のブックシェルフであるとは思うよ(目そらし
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 16:34:39.95ID:l++f30Kp
>>570
これコンティニウム部のみサンプルとかで、実ユニットでは裏面カバーフィルムとか貼られてたりするんじゃね?
そういうのよくある話でしょ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 17:10:02.69ID:OCXVAPpJ
>>572
振動板の挙動としてはソフトドームと似たようなもんで
ミッドレンジは分割振動からは逃れられないので上手く制御して使うようにしてるんでしょ。

割とトリッキーに見えるが、3wayまでに制限するなら意外にも合理的にも思える
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 17:10:12.52ID:iq4gim76
スコーカーとして使えれば良いから
見かけの面積を確保しつつメカニカルに
低音が落ちるようになっていて
ネットワークと合わせて急峻なカットを実現
とかそんな好意的解釈
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 17:40:37.03ID:A2EKNkuT
ユニオンお茶の水にTADME1がスタンド付き約80万で出てオル
805D3ならPB仕上げスタンド無しで約70万
買えw
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 18:05:21.89ID:A1464WhP
>>574
606のバスレフを塞がなければ30Hz正弦波再生時の高調波歪は気にならないんだけど全閉すると2次高調波歪が劇的に悪化する
コンティニュアムコーンで重低音を再生させるつもりなら密閉型はNGっぽい
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 18:09:12.52ID:l++f30Kp
>>573
いや、そういう話はしていない。
抜き出しサンプルと、実組み込み時にはガイド素材が有ったりするじゃんって話。
別に、スカスカだと困るので、無理に擁護してスカスカじゃないことにしたいとかじゃない。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 18:16:06.26ID:qdzgsF6/
低音と弱音と定位・まとまりの
全部で優位に立つ方式も機種も無いってことだろ
あとはどれを取るかだ
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 19:10:42.01ID:iq4gim76
>>578
ブックシェルフ型はコンティニュアムコーンで
低音も出してるんだから
低音を抜くための隙間ではないか

てか小口径の振動板に30Hz再生は出来ないので
密閉型だと音圧下がると同時に歪みも増えるね
でもバスレフだと30Hzの歪みが減るから高音質!
ってのは違うというか、30Hzを出したいなら
素直に大型スピーカー選ぶ方が良いかな
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 19:38:50.43ID:iq4gim76
低音再生は物量とお金だから
寸法と容積が限定されるブックシェルフだと
高音質が期待できるのは90Hz前後までで
60Hzは箱やユニットを工夫して一応出せるものの
30Hzなんてブックシェルフに期待するもんじゃないかな
無理して伸ばすほど質が低下するから
むしろ低音割りきったスピーカーの方が
聴きやすいまである

ただし低音にトップクラス(各社フラグシップ級)
の音質を求めなければ
カタログ上は30Hzとか書いてあったりするかもね
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 19:49:56.16ID:+hEIJ0sr
>>581
歪のテストとして30Hzを使っただけで重低音は期待してないよ

そもそもバスレフは過渡特性が糞過ぎるから嫌い
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 20:02:10.62ID:+hEIJ0sr
>>581
GX100HDの場合はバスレフを塞いだ方が基音の音圧が上がって高調波歪は減少した
密閉型にしたからといって小口径重低音の歪が必ず上がる訳じゃない
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 08:45:05.49ID:a2/TruDm
ヘッドホンの低音は低音らしく聞こえる音て事だ
ほんとの低音は部屋中の空気をブルブルふるわせるパワーだ 子供が泣けが本物の低音だ
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 09:01:11.27ID:UwG7Y088
低音再生を目的としたサブウーファーですら
30Hzがしっかり出せるなんてものはまず少ない
単にF特伸びてるだけなら世に溢れてるけど
ご存知の通り音を出したら大半はおもちゃ
25cm振動板のモデルでも30Hzはキツい

サブウーファーですらこの惨状なので
その帯域を気にする御仁ならフロア型を選ぶか
最強の高額サブウーファーを狙わないとダメよ
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 09:19:22.91ID:UwG7Y088
>>587
家具の棚やドアが鳴り始めたり、建付け悪い所が動くね
それだけなら安いサブウーファーでも出来るけど
歪率だインパルス応答だ音質だのと言い始めたら
スピーカーにはひたすら札束を積む必要がある
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 10:33:44.19ID:4WlwUlcQ
まあミンガスとラファロのベースの音色の違いとか言い出したらヘッドフォンの方が有利だわな
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 12:25:43.39ID:cnuETHPQ
>>588
そんなことはない 30なら20センチでもまあいける
サブウーハーはクロスを最低にして使わないとだめ
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 13:06:43.35ID:f53SyVLH
>>588
カタログ通りに低音が再生されていて過渡特性や歪に問題が無いのであれば
フロア型や最強のサブウーファー?の特性がゴミなだけでしょ
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 13:14:56.61ID:UwG7Y088
>>591
最強スレで「まあいけるレベル」を議論するのは
どうなん?って話よ、しかもサブウーファーで

30Hzを気にする人が最強()ブックシェルフ選んじゃダメでしょ
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 13:17:50.68ID:UwG7Y088
>>593
なので各社フラグシップや
弩級サブウーファーを否定なんてしてませんよ

安いサブウーファーはF特だけは伸びていても
実際には歪率や過度特性が悪い
いわんやブックシェルフ、と言ってるだけです
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 13:37:40.50ID:UwG7Y088
連投ですまんが、そもそもは>>578
B&W606のバスレフを塞ぐと30Hzの歪率が悪化するから
コンティニュアムコーンは密閉箱良くない
という意見に対して
30Hzの歪率を見て是非を判断するのは
どうなん?って話
>>586では普通のコーンなら30Hzの歪率悪化しない
とも主張してるけど
そこ(30Hz)を見て箱の形式考えるのが
音の良し悪しに繋がるんすか?って話
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 13:56:36.74ID:f53SyVLH
てか小口径の振動板に30Hz再生は出来ないので
密閉型だと音圧下がると同時に歪みも増えるね
>>586のレスは上記の認識が間違いと指摘する旨のレス

>>595
安いサブウーファーよりフロア型の方が過渡特性が必ず優秀なの?製品ごとに特性が違うのに何も考えずにデタラメな事言ってるでしょ?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 16:09:45.66ID:HqQAIdtL
正規輸入のは高くて大きくて当然買えないが?
MARTENのブックシェルフは個人輸入出来れば
喉から出る程欲しい!
セラミックのウーハーとツィーターで
【アクトン社製?】兎に角音が速いし違和感が全く無い・・・ポンド換算で100万位!
ある意味突き抜けてるな♪
現有SPはアクトンウーハーでトールボーイ
余裕は有るけど・・・
スタンド&送料等込み込みで180万なら
即買いしたい♪
まぁセラミックの音が軽いとか乾いてるとか
嫌いな人には関係無いけれど・・・
久しぶりに欲しいと思えるSPですね♪
ご存じの通り各社の高級機はアクトンの高い物とダイヤモンドツィーターとかだよね!
Q1亡き今一つの頂点の様な気がするね!
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 16:11:48.00ID:IdnJN/1w
安いサブウーハーVS安いフロアー型なら安いサブウーハーの勝ちかな
なんだかんだ言っても餅は餅屋
ただそれは低音に限った話なので、実際に音楽を聞いた時には
安いサブウーハー+安いブックシェルフVS安いフロアー型だと、具体的な製品によっても違うし
使う人の音の鳴り方の好みもあるので、にんともかんとも
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 16:34:46.19ID:Mye9COZ9
このスレの対象のブックシェルフの値段出せば中古でフロア型の結構いいやつが買えるよな
そう考えるとコスパ悪いと思ってしまう
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 18:11:02.65ID:dRebc4/C
ブックシェルフは低音論争に成りがちだけど、そもそも大音量で鳴らす前提で話してる?
ME-1辺りは大音量で鳴らすと下手なフロア型より出るぞ
一般的な戸建ての防音無しの部屋で鳴らせるレベルではないけどな
集合住宅なら言わずもがな
小音量で聞いてて低音出ないとか言ってるのだとしたら…
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 18:13:19.91ID:dIgqS6gZ
Stereophileで5年連続レコメンドされた製品は過去に805D3しかない
これもう最強は決まったようなもんだろ
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 18:18:52.73ID:vqmj6lPk
>>603
ただ、やはりオーケストラ等を大音量で……となるとME1はフロア型のような余裕とスケール感のある低域は出ないね。

ただ相当に頑張ってるのは間違いない。

CE1は一回り大きいだけあってそのあたりに分があるがフロア型(自分が比較したのは先代のB&W802)には負ける
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 18:48:42.61ID:WVjduTWS
低音というか、スケール感だよね、最大の違いは。
オケ聴く人はフロア型やトールボーイのほうがいいと思う。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 18:51:16.85ID:Td91gOfF
>>605
802持ってたからオケのような雄大さはフロアに分があるのは分かるよ
ただウチはポップスやロックの海苔波形も多く聞くから802じゃ逆に低音が出過ぎて
ブックシェルフに変えたんだ
大音量、フロア型で海苔波形が上手く鳴らせてるなら相当レベルの高いシステムだと思うよ
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 19:03:23.48ID:LKHSndrR
>>598
>> 正規輸入のは高くて大きくて当然買えないが?
MARTENのブックシェルフは個人輸入出来れば
喉から出る程欲しい!

禿同
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 19:12:51.62ID:CDkOnlAq
@1985前後の598スピーカー+798アンプ
A2015前後の最安値AVアンプ+16pダブル2WAYトールボーイ+20pサブウーファー
B2015前後の最安値AVアンプ+16pダブル2WAYトールボーイ
C2018年の中華BT真空管プリ・デジタルパワーアンプ+18p3WAY
➄10p2WAYパワードモニター+パソコン。

@は文句なし。30cm3WAYクラスは今どきのアンプだと実売30万以上出さないと
20cm以下2WAYに惨敗する。
しかし 当時もののアンプにつなげると近所迷惑になってしまう。
昼間や台風時に爆音で。
Aも昼間のみかな。A&Bで20p2WAYは非力すぎて音がスッカスカで無理だった。16pが限界。
Bは夜間もOK
Cは就寝前
➄は事実上のメインw 

田舎の一軒家でもでかいの鳴らすのはちょっと気がひけるw
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 19:19:37.71ID:CDkOnlAq
クラシックを本気で聞くなら・・・
16p2WAY+20pサブウーファーじゃ しょぼく感じるな
というか 16cm2WAYのダイナミックレンジが小さすぎて無理。

30cm3WAYクラスのピアニシモの空気感をしったら それ以下は無理かなぁ
でかい音・低い音の再生に有利なだけでなく、小さい音の再現力(情報量)が全然違うんで
本気のオーケストラは巨大スピーカー+ハイパワーアンプにかなわん。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 19:29:15.93ID:GFOoC1YO
でもズンズンボーボーの低音過多と定位がなってないフロア型を前に悦に入っているオーナーがたくさん
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 19:38:02.67ID:CDkOnlAq
>>611
あからさまな定位の異常を感じたのは・・・

8畳+8畳の和室のふすまを中央片側だけ開け、
13p2WAYをならして 片方が背面ふすま 片方が背面8畳の空間のときだけだったな。
隣の部屋1mくらいに定位されて笑ったよ。
でかいスピーカーではそんなこと感じたことないな。

ズンズンボーボーは・・・購入日に耳の慣れてない状態で 床起きした時だけかな。
1日(耳)慣らせば ぼーぼ感じなくなるし、ちゃんとスタンド置けばやっぱり孫青となくなる。

ということで それはユーザーでない人の先入観のみだよ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 19:42:48.47ID:CDkOnlAq
>>613
満足できてないから パワードモニターか実質なメインなんだがw

もうこの時間じゃ598ならせない。
NHK-Eテレ日曜夜のクラシック音楽観も598スピーカは使えない。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 19:50:07.09ID:CDkOnlAq
音質的なものをオーケストラで語るのなら 小型スピーカーはどうあがいても大口径スピーカー+ハイパワーアンプにかなわん。

他の音楽じゃ使わんような極小音量時の情報量が桁違い。
というか 実質0VS100くらいちがう

極小音量でももれでる圧倒的な情報量 それはつまり 
30年前に大口径スピーカーが駆逐された理由でもある。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 19:54:03.53ID:dIgqS6gZ
武器にしたら最強なのはQ1
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 19:56:16.52ID:UwG7Y088
てか低音の話振っといてアレなんだけど
このスレはそんなの分かった上でなお
(最強の?)ブックシェルフを選ぶ人でないと
話が通じないと思う
極端な話Magico Q1なら多くのフロアSPが買える
それでもQ1を選ぶような意気込みのスレでしょ

あ、400万使えるならフロア型買いますわ
って人はここに居ても楽しくないかと
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 22:45:51.41ID:359MXP3f
マーテンのパーカーはゼファンのホムペにもまだ載ってないな
ステサンには広告出してるのにw
ステサンの写真を見ると、パウエルアコースティックや昔のエレクタアマトールの様に後ろにパッシブラジエーターが付いてる様に見えるけど?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 22:57:40.90ID:Zbo6imBw
>>618
えーこといわはる
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 23:53:51.38ID:coywXtYx
そういや底に分厚いアルミ版を敷くと低音が増して制振で音が良くなるけど試す人はほとんどいないな
音質アップには最強コスパだと思うんだけどな
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 02:29:25.20ID:Q2AJ7nU2
「サブシステムとして持ってたら渋くて最強だぜ!」っていうタイプの物はないかな
比較的安いフルレンジだけどマニアも唸る…みたいな感じの
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 05:23:46.29ID:/grFXAd9
本を入れる棚用のスピーカー
hxwxd20センチくらい
それで音質がいいもの
パルフィ6.5インチウファーとツィーターをつかっったやつ
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 09:17:34.13ID:c1UiQLN+
この界隈のマニアは安いだけでもう唸らないどころか貶してくるからな
コスパ大事にするんだったら中古のメヌエットあたり買っておけば?親父が持ってたけどきちんといい音出してたよ
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 09:36:13.97ID:P1sSgNGV
渋いって条件付けたらほぼ過去の名機が並ぶ予感
メインの現代ハイエンドとの対比でも様になるしね
現行機で渋いって何かあるのかな?
スペンドールとか箱鳴り美音系?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 13:02:30.40ID:sgQzS2rk
ウッドコーン太郎の登場です!
業務用パワード安物フォーカルも持ってます
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 13:15:12.65ID:WP2CWaJP
現代ハイエンドの目指す音に馴染めない
懐古趣味なご年配に対して
自分はサブでこんなのも嗜んでるんですよ
っていう牽制でしょ?
ウェスタンエレクトリックをサブと言い切るとか
パラゴンを家具と説明するのが最強と思うけど
FOSTEXの古いフルレンジでも飾っておけば
お爺ちゃんたちが勝手にうんちく並べてくれるかと
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 07:54:16.16ID:grn6H4Q+
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201812/26/3318.html
1982年とかそろそろ40年のロングセラーなのか
驚異的に日本では売れるんだろうね
レビュー内容も実に上手いこと書いてある

細に入りすぎず、その鳴りっぷりの良さ、そしてアッテネーターの存在も相まって、実にユーザーフレンドリーなスピーカー

この辺の説明はお見事だと思う
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 12:54:15.48ID:Kgghj/wm
ああ、売れすぎだな、どうなってんだよ、なんだかんだ言ってもチキンラーメンや
出前一丁やサッポロ一番がベストを占めるようなもんか
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 13:22:45.99ID:yTUWvxM0
4311のツイーターみたく周りにドーナツ状の高級ウレタンを貼ると 
高域をスポイルすることなく暴れた音を聞きやすくしてくれる
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 08:23:20.65ID:bkdw/dlQ
>>649
マックのハンバーガーがベストなハンバーガーか?
みたいなヤツは昔から良く議論に挙がるけど
ハンバーガーと同様に売上最強のスピーカーは
音質よりコスパやメーカーイメージ、認知度なのと
今回は4312Gが最強でした、で話が終わるから
ここではあくまで音質重視だと思う
てかそうでなければ805D3やME1、CR1などの
上級機は出る幕無い
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 09:19:44.42ID:dT+qjP3v
4312シリーズはアレはアレで個性が強いので、好きな人は好きという当たり前の結論に
車でいえば性能や快適性や実用性
ではなんじゃこりゃ?
でも好きな人は好きなセブンやモーガンみたいなもん?
ソフトに入っている音を出来る限り忠実に再生しようという現代ハイエンドスピーカーを正義とするならば、明らかにビィラン側のスピーカーだからなあw
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 09:49:28.57ID:aHboJ/ht
大口径ユニットを付けているのに雑な処理のバスレフポート
嫌がらせか何かのつもりなのかなシングルワイヤ
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 10:27:40.08ID:bkdw/dlQ
>>652
>>646のリンクでも腫れ物に触るかのような
生暖かいレビューだしね
最近のSPと比べて音は良くないし
特に欲しくもならないけどJBLさんは大手だし
お仕事なので売れるように書きますわ
って感じなのが伝わってくる
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 11:22:09.59ID:dT+qjP3v
>>653
実はシングルワイヤリングの方がいいという哀しい現実w
バイワイヤー端子を付けてるのはあくまで客が望むから
V6ミッドシップの方がぜってーにいいのに、ボクサーリアエンジンでないと客が許してくれない911の様なもんw
ちな、ATCがトライワイヤリングなのは、元々がプロ用なので
ついうっかりマルチアンプ用端子と間違えてしまった為
しもたー!これ、コンシューマ用だからネットワーク通さにゃならんじゃん!
でももう箱作っちゃったし、端子の部品も発注しちまっまたよう!
こりゃもうトライワイヤリングにせざるを得ないな
んだんだ、そうしよう、そうしよう、うんうん
とw
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 11:23:24.66ID:wtJFs9Fe
JBL4312は誰が聴いても古くさい音しかしない
値段なりの価値はない
単なるレトロ趣味のインテリア
現行モデル4312Gは中国製
だいたいブックシェルフの定義に外れる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況