X



最強のブックシェルフスピーカー 23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:12:04.59ID:mKW7kxxl
すみません誤爆しました
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 23:57:08.69ID:rvtL1n5u
バカの一つ覚え
お前のスピーカー晒してみな
業務用パワードスピーカーのくせに
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 01:38:32.98ID:4VlQ90zH
ツッコミどころ満載といいつつ
どこがどうおかしいのか具体的に指摘はできないのが低学歴
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 02:21:10.12ID:cpTQHKVQ
>>766
突っ込みどころ満載なんだからお前の言ってる事が全て真逆のデタラメという事だよ
そんな事をたった一人の馬鹿のお前の為に書く労力をかけるわけねーだろバカが
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 04:30:57.25ID:h+2eNag9
>>768
小卒のお前に理解出来るか?w

>シングルワイヤリングは単純にジャンパーという無駄な接点がー
全く理解出来てない証拠
アンプ側でA、B出力がジャンパーされてるんだからスピーカー側でジャンパされたシングルワイヤでも音が変わる事はない
電流の流れの速度が変わる事もない

>また、仮に逆起電力の影響が無視できたとしてもー
仮にとかw
仮にと言ってる時点で無知を晒してる証拠
そしてバイアンプ対応スピーカーにネットワークがないとでも思ってるのかw
逆起電力はアンプからの電流によってスピーカーを鳴らして、そのスピーカーの振動がスピーカー内のコイルに影響を与え逆に電気を流す事によって起こる物
その信号(仮にウーハー側としておく)は入ってきたケーブルを伝わってアンプに入る
戻ったアンプはもう一つのスピーカー出力とジャンパーされてるのでツイーター側にその信号が送られる
ツイーター側の信号も同じようにウーハーに送られる
これが音質に影響するわけで、スピーカー側にジャンパーしてようとバイワイヤであっても信号の流れは変わらない
唯一バイアンプだけはそれぞれ分離されてるからお互い影響し合わない
スピーカーとマイクは原理は全く同じ物という簡単な事を知ってればこういうのは常識的に知ってる事

>ここでシングルの方が音がいいとか叫んでるヒトはー
そんな人はいない
上に書いたようにシングルワイヤもバイワイヤもジャンパーの位置が違うだけで音が変わる事はない

>バイワイヤリングにすれば、ツイーターとウーハーにー
シングルワイヤでジャンパーにしてもツイーターとウーハーに同じ信号が流れる

>いずれにせよ論理的にswがbwより音が良いということはあり得ない
誰もシングルワイヤの方が音がいいとは言ってない
バイワイヤで音が良くなる事は無いって言ってるんだよ馬鹿が
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 04:55:29.23ID:ShU8O9MR
ここで言ってるシングルワイヤってスピーカーターミナルがシングルオンリーのことじゃないのか?
少なくとも上のリンクのショップはそれを意味してるはずだが
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 06:27:50.82ID:XfoWNYUL
>>770
そこに踏み込むのはやぶ蛇だと思う
上のリンクでは同じスピーカーでも
シングルワイヤモデルとバイワイヤモデルで
音が違う、シングルが良いと言っている
意図的にネットワークが変わっていなければ
バインディングポストとジャンパー線しか
差が無いはずなので、ケーブル以上にややこしくなる
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 06:34:46.60ID:Si/hCz1O
>>769
※ただし電線の抵抗値等は考えないものとする。
みたいな中学理科レベルの理解でしかないな。
レベル低すぎ。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 07:38:00.21ID:qq5cruud
バイワイヤリングのメリットはアンプから高域側低域側を別々に配線することで、それぞれで音の出る帯域の電流だけが流れるから、流れない帯域の電流が減ってロスも減る、ということなんだよ、きっと
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 08:48:07.15ID:XfoWNYUL
電圧はすぐに届くだろうけど
電子の流れ自体はそれに比べたら
圧倒的に遅いだろね
それが影響するかは知らんけど

てかあれか、ここで名前の挙がる805D3とかも
一応端子が準備されてるのか
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 08:50:15.63ID:clBLFRMj
ステレオパワーアンプ左右2台駆動のワイ、高みの見物
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 08:52:05.35ID:m4VyznZG
805d3
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 09:03:13.94ID:oysXgJ09
>>764
そのコア材の裏に色々と貼りつけて振動板は成り立ってるんだけどどういう意味? 
スカスカの素材じゃ振動板にならないのは猿でもわかるだろ
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 09:19:53.04ID:AIiJSATq
バイワイヤだと位相が狂う

こんなことはピュア板では常識
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 09:43:54.26ID:IGlva+wC
>>778
ほら
そういう人達だ。
電子が流れてってぶつかるというねw
幼稚園児かよ。

遠くにハイパスフィルターがあれば電線の根本から低音成分は無いんだよ。もちろん逆起電力も無い。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 10:54:26.89ID:BX0zH+lr
>>783
こんな知能の低い奴がピュア板にいる事が驚きだ
ローパスハイパスフィルタが完全に被ってないと思い込んでる知能指数と逆起電力がないと言うとんでも馬鹿w
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 11:14:39.04ID:XfoWNYUL
>>783
高校生なら知ってるように
1Aってのは1秒間に1Cの電荷が移動してる状態だから
配線内を6.25x10^18個の電子が1秒で通過してる
それがめちゃくちゃ多いと感じるか、
その程度しかないと感じるかは人に依るとして
配線内をまるで光速で動くとか瞬時に電子が移動する
みたいなイメージは間違いだよ

64g(1mol)の銅線はCu原子が6.02x10^23個あるから
Cu原子が1個の自由電子を持つとして
64g(十数メートル?)のワイヤー内にある
自由電子の数の方が5桁ほど大きい
つまり電位差を作ると電子はちょっとずつ動いていく

http://www.mogami.com/puzzle/pzl-05.html

電圧と違ってあくまで電流(電子)は配線内を
「のんびり」と流れてるだけですよ
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 16:38:38.31ID:C3+1hQYY
>>786
マジな高卒はお前だろw
いや理解出来てない時点で中卒だろw
そして学歴コンプレックスがでかいみたいだから仕事も出来ないのが想像出来る
というより高卒高卒言う馬鹿はピュア板では今まで一人しかいない

身バレした瀬戸鯖しかなw
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 17:36:08.88ID:HB+Ffyr7
線が1本か2本かだけでなんでこんな事になるんだ…でもジャンパーも
高いやつになると結構な値段になるな。音もやはり違う。シングルの
方がまとめやすいってのはあるかもな。聴いた情報量はやっぱバイ。
他のケーブルも弄りたくなる。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 19:48:17.28ID:DfzKMH6b
高卒も大卒も弁護士の医者も政治家も富豪も関係ねぇよ
どうせ皆死ねば終わりだ。
全てくだらねぇよ
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 20:20:18.84ID:XfoWNYUL
因みに>>785はDCの話だから、ACは少し違うのと
表皮効果によって高周波は導体表面を流れるので
電子の移動の様子も変わってはくる
何にせよ導体内には電子がみっちり詰まってるから
電圧(信号)はすぐに伝わるし電流もすぐ流れる
でもその電子は出口のすぐそばにいたヤツが
蛇口の水やトコロテンのように押し出されて
出てくる感じ

>>788
シングル用は内部で結線されていて
バイワイヤ用は外部のジャンパー線で結線する
ただそれだけの違いしかないはずなのにね
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 21:00:33.76ID:GhiHeTaM
ケーブルが倍になるところがミソ
シングル端子でも2本使うと変わるかもよw
実際鉄ちゃんは、SPケーブルは30芯の電線ではなく、50芯のものを使えと雑誌の初心者さん向けハウツー特集に書いていた
まあ鉄ちゃんファンは既にキャブタイヤ使ってたんだけどね
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 21:04:37.93ID:hVWbBEfK
ウーハーの逆起電力がツイーターに直で行かなくて ケーブルを戻ってアンプのコンデンサートランスに行って
それからケーブルを通ってツイーターの方に行く かなり違う
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 21:13:35.48ID:1eJhGGva
>>793
一回でも回路図からパターンを作って基板を作った事がある人ならスピーカー側にジャンパーするのとアンプ内でショートしてるのは全く同じだと言う事は分かる
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 21:24:36.71ID:5jcaGJ0Y
基盤とケーブルがおなじ
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 21:30:42.06ID:+ruMZ//J
>>796
書いた事がないのはお前だろw
書いた事があればお前のような事は言わないし電気的に同じ事なのは知ってる
何処でショートしようがショートはショート
簡単な回路図でもわかる事

+-抵抗-+
+------+スピーカー側
|     |
|     |


の上でショートさせるのと

+-抵抗-+
|     |
|     |
+------+アンプ内
|     |
の下でショートさせるのは全く同じというのと同じこと
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 21:31:12.37ID:b5JGhuNv
全然スピーカーそのものの話してねーのかここはw
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 22:30:32.32ID:Talk98id
あれれ〜
知ったかで書き込みまくって自作スレのテンプレで出禁になったMr.t/sじゃないですか〜
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 22:42:28.14ID:GhiHeTaM
アンプの基板がショートしたらエライことに・・・

まあそんなことになったら普通は保護回路が働くか、ヒューズが切れるわな
アンプの問題でショートするなんてまずないが、ユーザーがSPケーブルを誤配線したりとかはありがち
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 23:38:05.51ID:AIiJSATq
バイワイヤだと位相が狂う

こんなことはピュア板では常識
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 00:11:12.70ID:LHSchBqc
>>805
お前は何を言ってるんだ?
この場合のショートとはウーハーとツイーターのショートであってジャンパーの事
A+B出力にした時点でアンプ内で両方から出力されるがそれはAとB両方に一つの出力を分岐してるだけ(つまり内部でジャンパーしてるのと同じ事)

回路のショートの話ではない
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 02:03:05.02ID:t8RJaA34
>>810
学歴詐称はよくない
都知事や首相と言われる

大卒がいちいち高卒を見下すわけもなく
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 07:58:14.82ID:+qUdxuru
アンプやスピーカーの配線でショートと言ったら普通は短絡のことだな
あの安物バイワイヤリング端子に付いてる金属バーは、ショートバーというのか?
じゃあケーブルをなが剥きして繋げたら、それはショートケーブルとかショート接続とか言うのかね?
メーカーがそう呼んでるとしたら変なのw
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 12:22:37.08ID:IcN45yRs
場末のショートバーでシガーを燻らせたいな。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 13:49:45.39ID:t8RJaA34
なんで学歴にこだわるんだ?
コンプレックス?
よく理解できない
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 14:00:51.06ID:/WpN7dYB
学歴にこだわってるのは自称大卒君のバイワイヤとジャンパーが一緒な事と、バイワイヤバイアンプの違いを知らない馬鹿だよw
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 14:29:29.72ID:zPghIPJp
学歴なんてその後の人生のスタートに過ぎないじゃん
学歴でマウント取り合うより、収入で競えばいいのに
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 14:40:17.79ID:gOCAQG8i
>>825
全くもってその通り
高卒とかいきなり言い出した自称大卒は、学歴しか誇れる物がない(そもそも自分だけが大卒だと思ってるような頭の悪さ)
そういう奴って会社では全く使えないんだよなw
多分会社では高卒の上司に使われて怒られてばっかりで相当コンプレックスがあるんだろうw
だから高卒のくせにとか言い出す
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 16:00:14.01ID:+qUdxuru
電源のコンデンサもでっかいヤツをプラマイドン!と二個並べるやつと
ちっこいやつを沢山パラって使うタイプとに別れるな
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 16:48:17.29ID:mnnUC14k
>>831
シングルワイヤとバイワイヤの回路の描き分けがしたかったんじゃなくて、豆電球回路が描きたかったの?
>>807では豆電球回路の話してるんじゃないって言ってるじゃん
馬鹿晒してるのは自分でしょ
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 17:14:07.34ID:WXtDQ4VH
>>832
頭悪w
豆電球の回路も理解出来ないからシングルワイヤとバイワイヤが同じだという事も理解出来ない
と言ってる事が理解出来ないとかw
こんな頭悪い奴ってマジでかわいそう
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 17:51:15.11ID:etCiq2OC
シングルとバイワイヤとの違いはこういう事なんだけどわかるかい厨房たち
バイワイヤの場合、WOから出るかもしれない逆起電力がスピーカーケーブルの抵抗と
アンプの内部抵抗で小さくなってツイータ側に行くんだね
シングルはジャンパー線でつないじゃうからほとんどそのままTWに行くんだね
アンプがすごく短い線でスピーカーに繋がっていたらシングルとバイはおんなじだよ
わかったらもうおだまりな
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 19:03:13.39ID:mnnUC14k
俺の考えはちょっと違うな
話を簡単にするために
アンプの出力インピーダンスを0
スピーカーケーブルの片道の抵抗をR
ツイーターのインピーダンスをZtとすると

シングルワイヤの場合、ウーファーで生じた逆起電力はケーブルを通ってアンプ側とツイーター側に分流する、電流比で言うと
アンプ側への電流:ツイーター側への電流=Zt:2R


バイワイヤの場合は
アンプ側への電流:ツイーター側への電流=Zt:0
つまり逆起電力による電流はほぼアンプに吸われてツイーター側には行かない

だな
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 20:19:33.31ID:t8RJaA34
すべて同じヤツが書き込み
くだらない自演
吐き気がする
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 21:40:25.42ID:P3QVW6TP
>>834
その絵で言うとアンプの内部抵抗の手前で繋がってる
つまりその時点で内部抵抗には通ってないと言う事だね
スピーカーケーブルの抵抗は通るがそんな物は無いに等しい
実際にスピーカーケーブルとジャンパーの両方をテスターで抵抗見れば誤差レベルしか違わない
シングルワイヤーとバイワイヤは全く同じ
これが結論というのは全くその通り
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 22:00:09.85ID:7rWJN8J9
>>834
1から10まで間違ってるぞ

>>839
バイワイヤではアンプ通しているわけではないのはその通りだが
SPケーブルの抵抗は案外バカにならないらしいぞ
アンプの出力インピーダンスは十分に低いので、ケーブルの抵抗分でDFが結構な割合で低下するらしい
昔から言われていた、SPケーブルは左右揃えてなるべく短くというのは正しかったわけだ
で、ケーブルまでNFループに入れることでケーブルの抵抗分をチャラにして、ケーブルによる音質低下を避けようとしたのがΣドライブ
オーレックスも当時似た様なことをやっていたらしい
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 07:42:38.14ID:qQhuvIfE
>>847
残念ながら、アンプの内部抵抗はゼロではない、ケーブルの抵抗に近いよ
ダンピングファクターは100から200だから計算してみ
AWG14の線だと1kmの抵抗が9Ωだ、だと往復10mのケーブルはいくつだ、計算してみ
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 08:01:18.91ID:lRjisP72
>>848
DF1000を越えるアンプもあるけど?
昔読んだ雑誌だと、DFの高いアンプほどケーブル抵抗による低下率が音質に影響を与えるそうだ
逆に球アンとかマッキンだと対して下がらないので・・・w
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 08:14:54.52ID:NnqWgCAP
>>848
具体的なデータ持ってないから手抜きしてたのバレたか
そのケーブル抵抗値だと10mで0.1Ωくらいですね
アンプの出力インピーダンスも同じくらいの0.1Ωくらいとして
ツイーターのインピーダンスも6Ω(この際帯域でインピーダンスが変わるのは置いといて)として
ウーファーの逆起電力Vがツイーターにいくのは
シングルワイヤの場合
V*(0.1+0.1)/(6+0.1+0.1)=0.032V
バイワイヤの場合
V*0.1/(6+0.1+0.1)=0.016V
って言う感じになるわけですね
dB表示にしたら
シングルワイヤで-30dB
バイワイヤで-36dBくらいで
これにウーファーの逆起電力がスピーカーの入力信号の何割位かが掛けられるわけてすね
想像してたより逆起電力による電流がツイーターに流れるわけではないようですがこれくらいの差も聴覚は捉えてしまうということですね
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 08:37:09.88ID:e45zeYQs
話自体すげーどうでもいいけど
SP端子からウーファーとツィーター間の配線長は
ネットワークを無視するとしても
スピーカー内部で50cmくらいであると想定して欲しい
無視しないならコイルで数メートル(笑)
スピーカーケーブルからいきなりウーファーに
繋がるわけではない
0852850
垢版 |
2020/07/09(木) 08:38:07.64ID:LNclcmaE
しまった電流が分流される話してるのにVとか書いてしまったぜごめんな
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 09:54:07.65ID:0jM6Wfry
大きな部屋で大型スピーカーを良いアンプで聞いてる人にはバイワイヤーは効果的だが
狭い部屋で小型スピーカーを小さいアンプで聞いてる人にはバイワイヤーは効果がない
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 11:04:03.50ID:w6aU5NOJ
下手にバイにしちゃったらチグハグな音になりやすいな。
他の機器のセッティングとかケーブルの変更はいるな。
最後にスピーカーケーブル弄るなら大人しく
良いジャンパー+気に入ったケーブルが良いように思う
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 12:54:37.73ID:ar35Aszh
>>849
おれのアンプDF1000超でSPはシングルターミナルだけど
バイワイヤで音が良くなった気がしたのはそういうことかしら
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 13:06:01.26ID:0jM6Wfry
シングルターミナルでどうしてバイワイヤリングが出来るのか?
ケーブル2本つないだだけならバイワイヤとわ言わない 
2本にすれば当然DCRが半分になるから音が良くなる可能性がある 極を対角線にツイストするとさらに良い
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 13:33:47.73ID:W77N/4y7
理論上はバイワイヤリングが正当なつなぎ方であることには違いない
シングルワイヤリングでジャンパー線を使うのは手抜きの邪道である
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 18:34:48.32ID:XWGmQqNJ
>>858
ケーブル代もったいないし
音は良くならない
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 18:45:05.05ID:UtBRhRZb
ケーブルなんてカナレかベルデンで十分
それよりも理論的に正しいつなぎ方をする方が効果的
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況