X



カセットデッキをしみじみ語る会 60台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DR-F8
垢版 |
2020/06/09(火) 16:49:49.32ID:884PBEnC
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b


前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 59台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1581843855/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 20:24:40.06ID:UPf5puWX
>> 988
adresはDBXみたいなカセットウォークマン用の乾電池デコーダなかったな。

東芝のヘッドホンステレオWalkeyにゃ
切替再生対応の機種出たことあるらしいが
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 22:52:14.36ID:2oMgaSGe
いま思うと多少ノイズはあってもNRなしで録音しとけばよかったぜ
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 12:35:12.10ID:hv5fJEQJ
たらればの話になるけど初代555は死守しとくべきだった
やっぱS&Fの音は唯一無二
当時安売りで598で売ってたアカイのF66RCについ手が伸びてしまった
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 11:19:42.05ID:EXw5Cuz7
>>6
今も持っているなら、耐久性の高いGXヘッドの方が良いかもしれんよ
ベルトさえ交換していれば永久に使えるかも?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 19:28:01.67ID:XT/JO0jk
GICフィルターが音を悪くしているのは飛ばしてみればよくわかる。
パターンカット不要で実験できるし。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 21:06:15.42ID:oG6eddCP
> lameでそのままmp3にすると高域が伸びないので、
> ローパスフィルタをオフにするとよい

同じ類の臭いが漂ってくる
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 23:42:29.61ID:szL46HuQ
いやでも実際普通のLCトラップ構成のMPXフィルターでさえ、バイパスすると音良くなるし
再生時のLC構成のBIASトラップも、バイパスすると音は良くなるよ。
俺はBIASトラップのバイパスは実使用用はやらないけど、MPXバイパスはやった事ある。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 23:55:47.69ID:n6nXIARc
結局GICだけの問題じゃないんだけど、何故か目の敵にされる。

バイアストラップは、3ヘッド機の場合は録再同時モニターでもしない限り必要ないからな。
イコライザアンプのみの音(バッファ程度は必要だけど)は、結構感動するぞ。
SONYはセクションごとにカップリング(電解の逆接続シリース)で接続されてるから、
それがなくなるだけでも違うんだろうけど。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 09:20:06.36ID:/Tr5xOg4
{VHD}ビデオデッキ&ビデオテープのスレ{beta}
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1591920849/


ピュアAU板に。ビデオ機器関連のスレッドを新設しました。
以降、ビデオデッキやテープの話はそちらで存分にお話しください。
そうすれば、スレチになりませんので。

※タイトルのビデオのビが欠落してますけど、気にしないでください。
ケアレスミスです。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 12:19:53.37ID:CgECdLXe
>>012
VHDはビデオデッキのの方式じゃないぞーw
VHDはビデオディスクの方式
あげくにはDATまで排除かよw
デジタル録音方式のカセットデッキなのに

パトロールご苦労様です
スレチ警察様www
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 13:19:10.67ID:CgECdLXe
あまり話題を限定すると乏しくなって過疎ぎみになっちゃうのになぁ
話題につい行けないのがそんなに気に食わないのかね
それなら自分で話題を提供すれば良いのにそれもしない、出来ないw
でも因縁だけはしっかりつける
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 13:53:14.12ID:oMyfJH2G
VHDがビデオデッキ!?

うんうん大きなケアレスミスだ
デタラメなスレ立て乙だけどあまり意味無いよ
スレチな話題で脱線するときは脱線する
たまに回り道するのも息抜きで良いと思うけどな
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 15:17:05.54ID:FPXXGE3u
細かく列挙してるとキリがないと思う
個人的には、この板で
【アナログ】録音機総合スレ【デジタル】
みたいなのはほしいと思うことはある
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 15:27:52.06ID:FPXXGE3u
そして、そのなかに、カセット、オープン、DAT、MDレコーダーなど、既にスレがあるものも含めて、
Hi-Fiビデオ、PCMプロセッサ、エルカセット、8トラック、MTR、
ソリッドステートレコーダーなんかも全部ひっくるめてしまえばいい

それなりに需要はありそうだけどどうかね
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 16:13:47.28ID:uAJYMHe9
マイクロカセットにメタルとかドルビーCで音楽用出た時に
記録時間減るが4.8cm/sモード追加出来たらもう少し息長かったか…
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 19:15:27.53ID:m8tl52mY
カセットデッキだけに限定ってやっちゃうと絶対にネタに乏しくなってくるのは明白
たまに横道に逸れるのもアリかな〜
と自分は思うけどな
それが嫌だったら逆に
「カセットデッキ限定、他の話題はお断り」
みたいなスレを立てれば良いんだよw

>>220
マイクロカセットはテープスピードが標準で2.4センチだったからどうしても限界かあったよね
ダイナミックレンジの狭いこと狭いこと・・・
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 19:18:41.99ID:+nzrNEp0
>>録音機としてのビデオデッキというならわかるけど

ビデオデッキは録画も録音もす?引き期くらいには?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 19:18:42.16ID:+nzrNEp0
>>録音機としてのビデオデッキというならわかるけど

ビデオデッキは録画も録音もす?引き期くらいには?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 19:25:48.60ID:+nzrNEp0
駄目だ、スマホが調子悪くておかしくなった

>>録音機としてのビデオデッキというならわかるけど

ビデオデッキは録音も録画もする機器だよね
備わってる機能もカセットデッキに準ずる物があるし
カセットデッキ代わりとしての需要もあったんでしょ、当時はそれなりに
防犯カメラ映像記録用とかは録画のみか
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 21:00:17.14ID:LKiZjlBG
VHDに録音どうやるの?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 21:18:09.22ID:E5dmb9kN
NV-SB900でFMエアチェックしてま〜す。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 00:02:20.06ID:oFg4D1Bd
>>25
あんまり虐めなさんなw VHSの誤記って解ってるくせに〜
LDには録音出来るタイプの試作機というか業務専用機的なのはあったらしいが。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 01:49:52.35ID:Kao2DlDY
>>027
「出る杭は打たれる」って言うからねwww
録画出来るLDは業務用でディスクはカートリッジに格納されてて値段は15万位したとか
DVDが出た時、DVD-Rがあんなに早く出ると思わなかったわ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 04:28:16.60ID:t7D9gi6b
>>28
CD-Rで書き込み可能ディスクの実例があったからな。
BDに至っては規格作成時からROMの他に書き込み可能ディスクの規格も並行して進められてる。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 04:40:23.82ID:UtmzDqgZ
>>28
RWは3000円/枚からだったなπ純正やTDKが、

早くから数百円まで安くなったのは
サトームセンのラジオ会館メディア店だけだった。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 11:10:17.28ID:wHQ44IGF
ネタだとは思うが敢えて言うと
VHDはビデオディスクプレーヤーの方式の名称
LDプレーヤーの事をビデオデッキとは言わないでしょっ

DVD-Rもデータ用とビデオ用があって民生機のCDレコみたいにビデオ用しか使えないと思ったら両方使えたのは意外だった
CPRMには対応してないけど
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 11:45:10.99ID:nw79R9bq
>>26
あの時代までのビデオデッキは左右独立の録音レヴェル調整が付いてて
カセットデッキ的な使い方が出来ましたよね
サイマルキャストってのもありました

スレチごめんなさい
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 12:03:40.30ID:0LbQ9HK1
ビデオデッキをカセットデッキの代わりとして使えたし似たような装備も付いてる
カセットデッキの代わりとして使ってた人も居るのだから
まるまるスレチでもないと思うけどな、むしろ脱線しても色々な話が聞けて楽しい

スレチ警察は許せないみたいだけどw
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 12:08:54.12ID:eT/oiT1C
SB900はバーチャルバッテリーオペレーション搭載だったっけ
テクニクスの受注生産だったカセットデッキには同じ技術搭載してるのかな
プリアンプは本当にバッテリー積んでたっけな
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 13:40:45.54ID:W1EQMs3H
映像記録は、音声より100倍以上広い周波数帯域をどうやって記録するか、
テープもヘッドも回路も、変調方式も・・といろんな工夫が盛り込まれた。なので
面白さ満載だったと思います。オーディオ雑誌がビデオデッキの記事を載せて
人気連載だったことを覚えています。調子に乗ってビデオ専門の技術ネタで新刊出したら
まるで売れず、すぐに休刊とか。
オーディオをコアにビデオの話題もちらほら、くらいがよかったんですかね。
今のように記録技術の話題自体、化石化してくるとオーディオ特化したほうが好みという
ひともいるのかな。
00381000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/06/13(土) 14:14:23.04ID:AmKg10Ci
ひさしぶりに、デッキのローテーション。

今日は、一日、デンオンのDR-M9を動かす事にしるよ。

このデッキは、デザインが某SONYの555と酷似していて、
デンオンのデザインの迷走ぶりが伺い知れるけど、
音質は結構良い。 ヽ(´ω`)ノそれまでのデンオンのデッキにくらべると
スッキリ系にまとめてある。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 15:38:59.50ID:PSZuxgHU
>>33
機種のグレードにもよるかな。

ダイエーがサムソンからOEMで調達してた特売用PB製品のVHS機まで何故か録音ボリュームついてたりしたが




    ――
COLTINA : カセットテープ収蔵品展示館
https://tapefan.exblog.jp/24040870/

製造年代不明
販売はダイエー

ハーフのプラスチックのデザインは80年代のTDKに良く似てる

インデックスカードは日本語で書かれているが製造国は判らない。韓国らしいが・・・


18:16 x
このカセットをネットで調べてパッケージ画像を見たところ、「韓国製」と表記されていました。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 16:37:52.04ID:l2ouGs03
>>35
>SB900はバーチャルバッテリーオペレーション搭載だったっけ

確か、アナログカセットデッキのRS-AZ7が似た様な技術を採用してたはず。

あの軽薄短小の機体から、あれだけの音を出すのは、ある意味凄いと思うよ。中身見ると、驚くよ。
再生ヘッドも、アナログカセットデッキとしては唯一無二だし
人気もあるのか?、オク相場も微妙に高値安定してる。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 00:56:08.17ID:UCapeCa9
TC-K7IIを20年ぶりぐらいに電源入れたら、勢い良くヘッドがバチッと上がったんでびっくりした!!
リール軸はモーター音すれど回りませんでした、(^^;
この頃は TEAC A450ショックの少し後ぐらいで、高級機でもまだ2ヘッドが普通だったね
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 10:00:22.41ID:9wg66ta1
古物不動品は10%が相場ですにゃー オクチェックして出してやんのw
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 11:07:28.15ID:91Y2AUrU
15年前関西地方では「ジャンク。電源入れると録音状態になります」と書かれたCR-40が
\1マンで出てたな。ヘッドもパネル面も綺麗だったので速攻押さえたのは言うまでもない
"Timer Rec"がONになってただけだったがw
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 21:29:48.68ID:g3/5TjcB
バブル期のモデルだから新品ならアリだがまだオクのほうがマシかな。

πだけじゃなくAIWAも高域録再売りにしてたのか
00501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/06/16(火) 00:02:07.45ID:mtmgLEd/
VUメーターに3点ピークインジケーターが便利。(´ω`)F-8
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 04:43:04.78ID:ZwXD4TwP
初代Fシリーズは3ヘッドデッキを普及させた功労者
ニードルのVUメーターと3色ピークインジケーターは確かに使いやすかった
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 08:55:07.79ID:2v/Wt6cF
>>51
アレはヘッドAssy.の動きがスウィングアームでしたよね。「タン!」て感じの動きで
何気にフィリップスCDM-1やらのフリークに受けそう
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 18:50:11.57ID:N9Gve/k+
サチるレベルが確定してるデジタル録音だとピークメータ(インジケータ)は大変有効だけど、それが曖昧でデープの品種や周波数でコロコロ変わるカセットテープではあんまり意味ないし、逆にレベル設定が分かんなくなる気がする。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 20:12:35.66ID:amRylN0j
>>39

DR-M9
記憶にないぐらい印象が薄いけど、なんとなくsonyのTC-K666に似てて気になる
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 20:27:41.81ID:iyL6Y4Bc
>>53
まぁ、使ってみればわかるとしか…

レベルの決まったCDやエアチェックなんかだと違いが分かりづらいけど、
生録、それも非電子楽器の演奏(とりわけ、アンサンブルやオーケストラ)を録音しようとすると、
限られたダイナミックレンジの中にきれいに収めるためには、
針式VUメーターとピーク・インジケータの組み合わせほうが、
その後に主流となったバー式ピークメーターよりも使いやすいよ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 22:23:09.47ID:M58jqbSJ
>>26 National NV-850HDや故障後 NEC VC-S610 でAIRCheckしてました。
ALC OFFできるし オープンリールに勝つる 8時間録音もメリット。
Nationalのはdbx使っているから癖もんでしたが、これはOFFできない。
ざんねんながらHifi機なくなって当時のAircheckはカセットより音悪いしかも
通常の音声トラックはモノーラル。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 03:23:42.73ID:UfsKwWdt
生録しないのならVUメーター+ピークインジケーターの意味はなく、ピークメーターで何も問題ない。
1970年代までVUメーター(+ピークインジケーター)が多く使われたのはピークメーターの駆動回路が高価についたからだ。
ピークメーターはもともと欧州系だが、欧州ではテープのMOLを意識して高域をブーストした信号をピークメーターに加えるものもあったようである。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 04:09:04.24ID:6kWlIy0T
使いやすさ、ってのは感性だから人それぞれ。頭から否定するのは間違い。

自分の考えが全てで、他の考えは間違い、と言う思考は自己中そのもの。
相手を全否定してる訳だから、人の痛みが解らないと見える。これは◯イコパスの該当症状の一つ。

ってか定期的ニコン湧いてくるよね、コイツ。文脈同じだから、同じヤツだろ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 01:12:15.80ID:lAiA2PgH
へー、そうなんだ、電話がVU計の起源か ヽ(´ω`)ノ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 03:29:32.83ID:t8ulnd0p
VUメーター(ブイユーメーター、VU Meter)とは音響機器に於いて音量感を指示するための測定器である。1939年にベル研究所及びCBS、NBCにより通信線路の基準レベルを監視するために開発された。VUとは英語のvolume unit(音量の単位)のこと。

↑wikipediaより引用

ベルって確か電話を発明した人だよね
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 06:19:22.45ID:/p1+Bu9+
>>66
ベル研究所は電話を発明したアレクサンダー・グラハム・ベルに由来する研究所だが、グラハム・ベルは1922年に既に他界している。
1939年当時CBSもNBCもラジオ放送局なので、どういうことかわかると思うが、
池沼
・600Ωだから電話
・ベルって確か電話を発明した人だよね
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 08:23:36.39ID:jfrfXVQo
90年代中ごろに買ったソニーのカセットデッキはゴムが駄目になって動かないけど
同じ頃に買ったパイオニアのLDプレーヤーはちゃんと動くんだよな
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 09:34:59.07ID:WFEwmQ/z
>>同じ頃に買ったパイオニアのLDプレーヤーはちゃんと動くんだよな

うちはソニーのLDP-1500が10年間全く電源を入れなかったにも関わらず
何事も無かったように正常動作したのには驚いた
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 09:39:36.07ID:aHAkVpO0
>>67

・600Ωだから電話

66だけどコレ書いたの俺じゃないよ
勝手に同一人物と決めつける方がよほど池沼だと思うが
あとすぐに他人を誹謗中傷する奴もな
最近自殺者が出てネットで誹謗中傷が問題になってるが
67みたいな奴がいるからだな
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 09:47:05.64ID:2tNck+ih
0454 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/06/05 09:37:58
>>451
此処はまだ良い方
デッキスレはもっと酷い
意見が対立するとすぐに罵り合い、潰し合いが始まるw

カセットテープスレにもこんなこと書かれてたけどホントなんだな
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 10:12:17.01ID:9UYGJveC
どこのスレにも必ずいる
意見が対立しかかったりすると直ぐに相手を罵倒したり罵ったりしてマウントをとりたがる人
でもここは特に酷いやw
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 10:24:51.05ID:/56rS78n
>>68
カセットデッキも含めてπは伝統的にメカが丈夫ですよね

>>69
Lasermaxの頃はソニーもちゃんとしていたんですね
MDP→両面再生と多機能化するにつれヤワくなったみたいで
宅のMDP-A1は数年前から読み込みません。リミットSWが悪いらしいが...

>VU計
>>62が悪い。何が ヽ(´ω`)ノ だ池沼
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 10:36:10.92ID:WFEwmQ/z
>>73
LDP-1500は一応業務用でしたからね
トレイの作りとかも結構頑丈、会社で有料放送の送り出しに使ってて
有料放送廃止してお払い箱になったから貰って来たんですよね
ちょうどメーカーでメンテして貰ったばかりってのもあったのかも
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 13:08:57.63ID:H1OO0mkJ
いいな
うちのLDP-900は早々にお亡くなりになり申した
これフィリップスの4倍マルチビットで音良かったのに
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 17:00:46.99ID:yhU0LhQU
レーザーディスクはアナログ記録なので光ピックアップやモーターが結構
いいものを作って使ってたと思います。80年代初期は光ピックアップだけで
数万円のコストかかってました。顕微鏡と同じ精度のレンズなどでしたしね。

カセットもアナログなんで、質の良いモーターやメカの精度が落ちにくい
材料とか構造とか大事ですよね、きっと。
カセット全盛期のデッキは、中に部品がいっぱい、コードもいっぱいで
作るの大変そうでしたね。 最後期はずいぶん簡単そうなものも
あったですが。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 21:39:24.09ID:4BDTrnC0
ゴムベルト使っていないのだといいのだけどね。
DDモータとか。 レコードプレーヤはSL-3100にした。
今は元箱の中だけどリタイヤしたらレコードを。
レコード買ってもカセットにすぐ落として車内で聞いていたのでw。
カセット後期にDD化されたらしいが忙しくてチェックする暇なかった。
気が付いたらTEACのあれしかなかった。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 21:46:42.73ID:I6g06mcH
DDはDDで制御回路が逝かれたり可能性は低いがプリントコイルが切れたりしたらその瞬間お釈迦
ベルトと違って替えも利かない
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 09:12:47.68ID:I4y4Vz85
DD化はビクター辺りが早かったけれど
自分がオーディオ入門した頃はDDの大衆機としてはケンウッドKX-880シリーズ全盛でしたね
オープンをやっている他社がそのダウンサイジング的アピールに対し
同社はオープンを殆どやっていなかったので
低域レスポンスは2Tr38より優秀とか宣伝してた。実際良く出来てたと思う(メカは東芝製?)
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 13:50:02.75ID:dhw7itGD
TEAC 8030は径は小さいが鉄の塊。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 16:52:31.40ID:0/8DUR/j
kk761769さん、何か出品してくれないだろうか。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 16:56:35.64ID:VyVj6EXB
TEACはC1mk2、Z-7000、V-9000が各世代の最高峰じゃなかろうか。
中間世代のV3桁機はコストダウン、V8000以下は他社製メカなのが。
それでも末期の8030/6030はソニーKAやπTシリーズと並ぶ高性能機だけど。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 17:29:31.21ID:rEHZin2Q
>>88
もちろんトータルの音質でね
俺はC1mkIIとV7000での比較しかしてないが圧倒的にV7000が高音質だ
NR OFFでクラが全く問題ない
長岡鉄男も言ってたがTEACは低音がちょい弱い
ジャズとかロック聞くならSONYやA&Dがオススメ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 17:44:34.22ID:qxwwgr1s
TEACは自社製メカはV-9000辺りまででなかった?
V-5000,7000以降は三共メカって聞いたような・・・
W-995RX、V-5000.7000実家に眠ってるけどもう動かないだろな
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 18:20:04.59ID:qxwwgr1s
それともV-8000SとV-7000とではメカ違う!?
外観は殆ど同じだけど
違うのはメーカーロゴのエンブレムとドルビーのスイッチ位
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 18:33:22.53ID:pPRE0Xl6
>>90
TEAC内製メカはV9000まで。
V8000S以降はサンキョウ製メカでV7000とも共通。
ドルビーSを搭載してるか否かに違いだけ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 18:55:07.01ID:dhw7itGD
8030は鉄板載せてるから重いのよ。開けたらスッカスカで笑うよ。 オペアンプの音だ。
一時、Black Gate満載で使ってた。機器的にはv9000まででその後は超コストダウン。 
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 20:11:08.11ID:EkFwGbwU
V-8000S
当時のオーディオ誌stereoでは評判良くなかったっけ
新製品紹介コーナーで準特選になってたっけ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 21:52:39.27ID:q5wyPcwy
カセットデッキの音の良し悪しって、メカとリーケージフラックス対策に尽きるよ。
回路がオペアンプだろうが、筐体がペナペナだろうが、そう変わるものではないと思う。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 22:58:42.66ID:rEHZin2Q
そういやセンターメカになって各社ホント良くなったと思う
それまでのカセットデッキって多かれ少なかれ音がこじんまりとして聞こえた
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 23:37:40.44ID:wP5p/wPh
>>94
>V-8000S
>当時のオーディオ誌stereoでは評判良くなかったっけ
>新製品紹介コーナーで準特選になってたっけ

V8000はドルビーSの音がイマイチだったな。まだSONYのICが出る前だったか
えらいデカい基板使ってた。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 23:44:08.36ID:wP5p/wPh
>>89
>>88
>もちろんトータルの音質でね
>俺はC1mkIIとV7000での比較しかしてないが圧倒的にV7000が高音質だ

年式が違いすぎるよ。
C-1mk2もメンテ+チューニングすると、かなりの音を出すよ。
それに、ヘッドがフェライトだから、基本的に摩耗の心配も少ない。

まぁ中身の信号の引き回しはV7000の方が圧倒的に短いからね。
C-1mk2はFETスイッチでの信号切り替えを多用してる。
ヘッドもV7000はアモルファスでPCOCCなんかも使ってるから
そう言う所が関係してるのかも知れないけどね。
00991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/06/22(月) 00:56:20.92ID:Lf0myodu
8030Sは使ってみたいなー ヽ(´ω`)ノ
ヤフオクで動作品で相場いくらくらい?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 01:57:32.87ID:7eKOZ5ae
>>99
姐さん、V8030は回路的にはV6030と同じですよ。内部構成も同じ。
違うのはV8030はDDキャプスタンで、V6030はBDキャプスタン、って事だけです。

DDにこだわりが無ければV6030は狙い目ですよ。
だけどV8030のキャプスタンモーターが豪華なんだこれが。
それにV6030はキャプスタンモーターが常時回転型で、モーターのブラシ摩滅による不動機が結構有るんですよね。
まぁモーターは代替品が有りますけど。

内部に使ってるパーツ的には、前機種のV7000やV7010の方がクオリティーが高いので
特にV7010は電源回路が結構強化されてるので、私的には、V8030より前機種のV7000かV7010の方が
オススメですね。

V8000は、誰か書いてましたけど、ドルビーSの音が良くないので、あまりオススメでは無いです。
回路的には、V7000よりちょびっとだけ豪華になってますけど、V7000と五十歩百歩ですね。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 07:58:55.80ID:nwix8DdD
一番長く使ったのはV7で、ソースがいい録音は今他機で聴いてもいい音で鳴っている。 8030は
最後だから買っといた物であまり録音していない。 6030はモーターと「鉄板」www
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況