X



TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3b8-+Do1)
垢版 |
2020/06/11(木) 06:46:29.05ID:RBfmLJXb0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

TOPPING製のデジタルアンプやDACなどについてのスレです

中華デジアンや中華DACの話は専用のスレができているのと、
小型デジタルアンプ以外の話も増えてきているため専用スレ風に軌道修正してみました

■前スレ

TOPPING系小型デジタルアンプ Part41
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1542635181/

関連スレは >>2
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
005648 (ワッチョイ 23e1-LS63)
垢版 |
2020/06/18(木) 11:03:49.05ID:0n7nIG+f0
>>54
キャッシュレス対応じゃないのね(´・ω・`)

どっちにしても SP400購入を検討していたので
代替でポチった A90は、このまま着くのを待ちたいと思います
005848 (ワッチョイ 23e1-LS63)
垢版 |
2020/06/18(木) 11:55:04.20ID:0n7nIG+f0
>>57
SP400の情報は無さそうですね
SP400のスペックが SP200や monolithと同程度だったら
benchmark HPA4も検討予定だったので
A90の選択は悪くないのかなと思ってます

m400は尼にRCA測定データ付きレビューがあるので、
ヘッドホンアンプを複数持っている身としては、D90と悩みどころです

sp200のギャングエラーの件もあるので
仮に m400購入するにしても3カ月ぐらい様子見します
0060名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbdf-cBaq)
垢版 |
2020/06/18(木) 16:04:49.76ID:lX7n/AgU0
20万超えるならヘッドホンに投資したほうが
006248 (ワッチョイ 23e1-LS63)
垢版 |
2020/06/18(木) 17:25:43.87ID:0n7nIG+f0
オーディオインターフェイス?


>>59
もし A90が D8000proと LCD2Cを鳴らせなかったら、HPA4検討します
あるいは RNHPを左右で 2台体制にするか…

HPA4よりも D90と M400様子見している内に Amari買っちゃいそうです…
今度、渋谷にて試聴する予定
0064名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8339-Epcz)
垢版 |
2020/06/18(木) 22:14:17.52ID:XimIvEny0
>>62
AmariとATH-ADX5000使ってて、興味本位でD90とDropのTHX789買ってみたけど
Amariは安いと思いました。もちろんAmariのほうが金額は高いですが。

https://www.youtube.com/watch?v=8l08r_Rte88
に音の部分はおおむね同意です。
 ヘッドホンアンプ部の出力は普通なので、巨大パワーが必要なヘッドホンなら
ハイパワーのバランス入力のヘッドホンアンプがあったほうがいいと思います。
amariは業務用なのでバランス出力だと民生用のバランスより電圧が大きくできるので、
バランスでつなぐ方がいいです。

あと、AmariはDSDはよくないです。軽いので近所だったら貸してあげるんだけど。。
スレ違い失礼しました。
0070名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa92-2S+g)
垢版 |
2020/06/19(金) 10:49:49.82ID:CNS6Fsusa
>>69
ちょっと音声も、シンセンオーディオも安心して購入できるよ。
注文後、ほぼ1週間で届くし、梱包も問題ない。
漏れはシンセンオーディオで時期をずらして、4個買ったよ。
タイミングよければ、アマゾンでも5パーセントオフがある。
0072名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e39d-LsRu)
垢版 |
2020/06/19(金) 22:59:12.02ID:sjSDU2KL0
zen dac使いつつA90買った人がいるそうで私も凸ろうかな。HD660Sがまだ篭ってるように感じるしT60rpも4.4mmバランスで聴いてるけどヘッドホンアンプでなんかもう一歩グレードアップ出来そうな感じがあるのよね。
0073>>48 (ワッチョイ 23e1-LS63)
垢版 |
2020/06/20(土) 01:16:18.30ID:bjTWaOqB0
>>72
呼んだ?
HD6XX(HD650相当)と T60RPは持ってます
HD6XXだと Hugo2から SP200のバランス接続に代えて籠りが晴れたので、A90なら多分余裕
T60RPは ZEN DAC4.4mmより SP200の方が心なし良くなる感じです

HD660sは インピーダンス値高めでバランスの良いヘッドホンなので、
ZEN DACのアンプだとまだ性能引き出せてないんじゃないかなと思います

HD660sなら性能高め出力大きめのアンプ使うと
普通に音質向上が見込めるという予想です


>>64
情報ありがとうです
ようつべの動画を ADX5000で聴きましたが、
声が上擦っているように聴こえるのと、
声は小さな部屋の響きなのに音楽は奥行きがあるので
ちょっと違和感あります

D8000proだとそれほどでもなかったので
ADX5000の周波数特性と音場が広い影響かなと…
もし、仕事で使っているようでしたら気にした方が良いかもしれません

amariの良いところ書くとステマっぽくなるので、この辺で
0074名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbdf-cBaq)
垢版 |
2020/06/20(土) 05:07:07.89ID:kPHZGRaH0
Hugo2のアンプ部そんなに良くないのか
007848 (ワッチョイ 4e89-LS63)
垢版 |
2020/06/20(土) 13:55:19.60ID:Ma69mCqv0
>>77
>>64
amariのヘッドホン出力はそんなでもないはず

>>74
ポータブルとしては良い方
Hugo2は中低音〜低音が膨らむ傾向です
個人的に中低音が多めな 99Classics, M50x, SW-HP100等と相性悪いと思います
0081名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ec3-IXeA)
垢版 |
2020/06/20(土) 15:57:47.99ID:zJ/eDoy80
>>80
レスありがとう
D90単体で買うかU16(外部クロックも)も買っちゃうか悩んでいるんですが
SU-2使用とD90単体とでは結構音質変化しますか?
またDSDも聴きたいのですが、SU-2使用のときはHDMIケーブルで繋ぐだけで
設定とか面倒でないでしょうか?
008248 (ワッチョイ 4e89-LS63)
垢版 |
2020/06/20(土) 16:06:02.64ID:Ma69mCqv0
>>79
バッテリー消費抑えるために、アンプの瞬発力?を抑えてるんじゃないですかね

同じ感じで D8000proと LCD2Cを並みのアンプで鳴らすと
低音が膨らむか、痩せるか、締まりがないので A90には期待してます
0087名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd5a-8a07)
垢版 |
2020/06/20(土) 18:00:59.30ID:ndSW2jk8d
>>81
横から失礼一応経験談で。
U16とD90の組み合わせでDSD再生は曲の始まりと停止の時にノイズが出るよ。DAC-A22に変更したらノイズの発生が無くなって現在良好。
SU-6は持ってないのでわかりません。
D90MQAだとXMOS違って新firmwareがリリースされてるから買った人は状況を是非教えて欲しい。
D90スタンダードとDSDはまだ鬼門ですね。
DDCを挟むと音質に変化はあるよ。
あとI2S接続は特別な事はなく刺して入力切り替えするだけなので心配無用。
0088名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ec3-IXeA)
垢版 |
2020/06/20(土) 18:19:03.84ID:zJ/eDoy80
>>87
詳細なレスありがとうございます。
まさにDSD再生時のノイズやポップ音等のことを知りたかったので助かります。

MQAは使わないので余計なもののないスタンダードがいいかと思ってましたが
報告待ってみます

DAC-A22良さそうですね。デュアルな上重量もあるので
A90とセットで使わなければそちらを考えてました。悩むな。
・DAC-A22はD90と比べて音質的にはどんな感じでしたか?
・DAC-A22やD90にDDCを挟んだ時の音質の変化は結構大きいですか、それとも好みの問題程度?
主観でいいので教えてください。
0090sage (ワッチョイ 3620-Epcz)
垢版 |
2020/06/20(土) 19:38:43.67ID:hlt1Fm0d0
>88
DAC-A22はD90と比べると解像度と音の分離感が高く空間の広がり感も大きく感じますクラ聴く人はこういうの求めるのかな?と思った。
確かにD90と比べると大きくて重いかな今はMAINで使ってます。
DDCはノイズ感と静寂性がさらに高まった感じがして初めてDACを導入した時と同じ感動が蘇ったかな。
デジタル感が強まってきたので今は安い真空管プリ(TUBE-00J LIMITED)を挟んで緩和したりしてキツさと緩さのバランス調整が楽しいかな。
DAC-A22+U22はGUSTERDどうしだから相性はいいですね。
XLR接続の安くて性能の良い真空管プリ造って欲しいかな。

D90はPC用にしてA90の追加待ちで使用中ですよ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ec3-IXeA)
垢版 |
2020/06/20(土) 19:45:48.50ID:zJ/eDoy80
>>90
詳細な説明ありがとうございます。
クラ好きなんでますますDAC-A22+U22が欲しくなってきました。
駆動力のいるヘッドホン使うんで
是非ともA90の追加来ましたら
DAC-A22+A90とD90+A90の比較をよろしくお願いします。
0093名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b333-7G0o)
垢版 |
2020/06/20(土) 22:26:52.63ID:+v5eszaC0
A90とD90の接続だけど、
フェイスブックからtoppingにチャット問合せしたら、下記回答が。

”hello, we recommend XLR to connect A90 to D90”

メーカーとして、XLR接続を勧めるとな。
0094名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8339-Epcz)
垢版 |
2020/06/21(日) 19:40:47.20ID:qyTvA4pP0
>>81
遅くなりましたが、SU-2とD90をI2S接続の場合、SU-2の底面のDIPスイッチの3番だけONです。
Thank you for contacting TOPPING support. We are happy to assist.
Pls set the IIS switch 3 to be ON, the rest to be OFF. And set D90 all to be default then connect to IIS.

I2Sで周波数切り替えのノイズですが、あるかないかというとあります。問い合わせても、
Right now we are not sure if all your settings are correct, but it is a normal situation that there has a slight pop noise when switching PCM/DSD and sample rate.
ノイズの大きさですがDSD64なら、まったく気になりませんがDSD256、DSD512だと私は気になりました。周波数によって大きさが違うようです。

自分は別の用途で必要なのでSU-2を持っていますが、SU-2でも安くはないのでUSB接続なら直接つないぐのでもいいと思います。上記のノイズもないし。

>>64
安い は、割安 の間違いです。価格に対して非常に音が良いという意味でした。
0096名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b96-RIJ1)
垢版 |
2020/06/22(月) 00:39:28.74ID:KS5JLIbt0
Fiio X7壊れたから、どうせ家でイヤホンとスピーカーでしか聴かないしと思って大して調べないままDX7 Proに突撃してしまった
何も知識無いから今更不安になってきた
オペアンプ交換前提だったりするんかな
0098名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a19-LS63)
垢版 |
2020/06/22(月) 15:54:30.40ID:VBiB4YBt0
>>97
D10
0101名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa92-f3e5)
垢版 |
2020/06/22(月) 18:43:15.18ID:KtwCAWTWa
>>
FLAC聴くならwin10なら自動で認識=何もしなくてよいよ。win7ならサイトからDLだったかな。
後はフーバー2000でも、JRiver Media Centeでも好きな再生ソフトでどうぞ。
010548 (ワッチョイ 4e89-LS63)
垢版 |
2020/06/23(火) 11:18:22.90ID:kbFngCNv0
48です
先ほどA90届きましたが、電源入りませんでしたw
これから尼のシンセンオーディオに問い合わせします
D8000proと LCD2Cの確認は、来週以降になります
010648 (ワッチョイ 4e89-LS63)
垢版 |
2020/06/23(火) 11:24:19.78ID:kbFngCNv0
ごめんさない、早とちりでした
後ろの電源スイッチ入れてませんでした orz
0109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ec3-IXeA)
垢版 |
2020/06/23(火) 12:26:05.15ID:oZV0901b0
>>105
おぉ予定よりずっと早いね
落ち着いてからでも良いので、ぜひレビューよろしくお願いします
sp200等他のアンプとの比較や
D8000proと LCD2Cを鳴らしてみてどうかとか

He6se持ちとしては、a90の高出力と開発者が
十分鳴らせるよって言ってたので期待してます
011048 (ワッチョイ 4e89-LS63)
垢版 |
2020/06/23(火) 12:27:14.64ID:kbFngCNv0
とりあえず、ちょっとだけ試聴してみました

zen dac→ha-1a mk2
  ↓     ↓
 topping a90
   ↓
D8000pro, LCD2 Closed, LCD2C
とつなげています

接続は同じ2.5mm4極のケーブルを下のように変換アダプタ入れて切り替えました
- バランス接続:2.5mm→XLR4pin変換アダプタ
- SE接続:2.5mm→3.5mm変換アダプタ+3.5mm→6.3mm変換アダプタ
LCD2には 3.5mm→miniXLR変換アダプタで繋げています

ボリュームは9時〜10時ぐらい
バランス接続だと鳴らしきってる感じです
低音が分離していて、D8000pro, LCD2では初めて聞く音のレベルになってます
SE接続だとバランス接続に比べて低音が若干潰れているので、鳴らせてないようです

SP200と違って、ボリュームを12時以降上げると普通に音量も上がります
ボリューム下げても、音の分離感は変わらないので制動できてそう

ha-1aからの音は、ボーカルの高音が割れるようになることがあります
白鳥恵美子 amazing grace
自分の環境は電源を強化してないので、そっちの可能性が少しあります

とりあえず、これぐらいで
追試が必要でしたら、次は夜中になる予定です

では、会社に行ってきますw
0111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ec3-IXeA)
垢版 |
2020/06/23(火) 16:04:26.03ID:oZV0901b0
>>110
レポお疲れさまです。
D8000pro, LCD2が初めて聞く音のレベルに鳴ってるって
sp200もパワーあるほうだけど、買い替え大成功ですね。
おめでとうございます。
バランス接続で、低音綺麗に出るならパワー十分そうですね。

電源を強化ってどの部分かわからないけど
うちでも白鳥恵美子はDisable Peak Limiterを使った状態で
DSD256変換すると高音割れるときあります。素の時はないけど。

いろいろ参考になりました。
しばらく使い込んでみて気づいたことあったら教えてください。
どうもありがとうございました。
011348 (ワッチョイ 7f89-x+MM)
垢版 |
2020/06/24(水) 01:32:24.32ID:EG0tqeoT0
T60RP, HD6XX, EtherCX, HE1000se, LCD2 Closed使って追試聴してみました

T60RPを使った zen dacと a90の比較では、ほとんど変わらないか
アンプ挟んでいる分 a90の方が心持ち悪い気がします
SP200の時と逆の印象でごめんなさい

HD6XXを使った zen dacと a90の比較では、zen dacの方が低音が膨らんでると思います
a90では、低音締まっていて中低音の音圧がある、暗いというよりノリの良いヘッドホンになってます

EtherCXで a90のバランス接続と SE接続を比べましたが、
音量合わせると変わりがない感じがします

HE1000seと LCD2 Closedをバランス接続で比べました
LCD2の方が HE1000se以上に沈んだ低音を出しているので、
前のレス通り a90は LCD2を鳴らしきっているように思います
D8000proの音の立ち上がりに近いぐらいの印象になります

自分の LCD2の評は響きがあるというイメージでしたが
あれは鳴らせてなかったのだと思います
a90を使用するのなら LCD2Cや LCD2 Closedはコスパの良い選択肢になりそうです


あと、a90に rnhp, hp-1a繋げてみましたが、zen dac直接よりは音が悪い気がします
zen dac背面の出力は思ったより良くできてる印象です

以上です
# 昼間詰まらない打ち合わせ出て疲れたので文が可笑しいかもしれませんw
# d90買いたくなったらまた遊びにきます、ではでは
0114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc3-NJGG)
垢版 |
2020/06/24(水) 08:31:54.64ID:vxLPuqzg0
>>112
重ね重ねありがとうございます。
しかし良いヘッドホンたくさん持ってるなぁ
以前より増えている気がする
d90よりa22の方がよいっていう意見とさらに上のクラスのa26が出るかもって話もあるから
d90は少し待ちでもいいかもしれませんね
0115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc3-NJGG)
垢版 |
2020/06/24(水) 08:37:26.85ID:vxLPuqzg0
以前アドレス張ったhead fiのスレに
FA-10、A90、THX 887の詳細な比較レビューきてる
Aクラス32Ω16WのFA-10が優勢かと思ってたけどa90大健闘だね

あとはsp400が出たらこの価格帯は出揃う感じかな
0118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f33-dh/i)
垢版 |
2020/06/24(水) 15:29:33.05ID:02/VpoTJ0
>>116
LCDシリーズによってかなり違う
上のレビューしてくれた方は多分LCD-2のCLASSICとclosedだから独特の響きは薄め
LCD-2バンブーから上のモデルが独特な響きがある
俺も最近LCD-GX買った、きっちり鳴らせると上のレビューの方のような感想になる
0120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fe1-x+MM)
垢版 |
2020/06/24(水) 22:04:59.84ID:T6F9wtT60
>>119
HP-1A MK2で初期不良多いですけど、全段真空管で満足度は高いです
特に HE1000seでクラシックとか


もし、真空管の寿命や重さを気にしているようでしたら、Nutube評価基板とかあります

基板が小さいので会社で使ってます
オペアンプ通すのが嫌だったのと、バランス接続実験のため下の構成にしてますけどねw
- hip-dac
- 4.4mm5極プラグ―RCA×4変換ケーブル
- Nutube評価基板×2
- RCA×4―4.4mm5極ジャック変換ケーブル
- オーグライン+pt×オーグライン+α16芯ヘッドホン用ケーブル
- Stellia

スペックには表れない良い音がして最高です、よ
012143 (ワッチョイ 3f70-NJGG)
垢版 |
2020/06/25(木) 23:53:46.32ID:WyjSLfFM0
今週の月曜日に到着してたけど箱明け直後の音がもっさりしてて
789はおろか手持ちのAcro L1000にも劣ってたんでマジで金ドブしたかと思ったw
電源ケーブル交換して(コジョーのメデューサ2P)接続方法をシンプルにして改善したので良かった...
どこかからノイズを拾っていたようです。

PC→USB→D90→XLR→A90と789を交互に接続してHPはTH610(BAL)DT1990pro(SE)に試聴。

音質的に789との比較では高音は若干マイルドになって聞きやすくなり、中低音が増えたおかげで
ジャズとかは789ではぼやけていたキックのアタック感やベースの輪郭がくっきりして音にメリハリが出ているのが良い。
789で開放型だといまいち厚みが足らない感じだったのがかなり改善している感じ。
解像度はほぼ同等もしくはA90の方が若干上、サウンドステージは高音が出てる分789の方が自分には広く感じる。
デジタル臭い音源(テクノとかドラムンベースなんか)はシャープでクリアな音質の789の方が合うかも。
ただ自分はD90をパワフルに鳴らすA90が好印象で789にはもう戻れないかなw

後、自分の環境ではRCA接続はXLR接続に音質的に劣る(単純にRCAケーブルを接続してるだけでもXLR入力で解像度が落ちる)
感じがするのでD90とはXLR接続のみがお勧め。
0127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fd5-zc1h)
垢版 |
2020/06/26(金) 22:30:55.09ID:O6ynXX5g0
>>126
そうか、もしまた開ける機会あったらDAC周辺を拡大した写真Upしてくれるとありがたい
メーカーの写真だと抵抗とタンタルと積セラくらいしか良く見えないのでどうなってるのかなと

オペアンプはOPA1612をADA4898-2に変えてクールスタッフでケースに熱逃がすようにしてやると良さそう
0130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fd5-NJGG)
垢版 |
2020/06/27(土) 01:59:42.98ID:v0B0rLi60
ASR見てたら写真あってD90の電源回路なんとなくわかったわ
デジタルはLM317で5.5V→3.3Vor1.8V
DAC用アナログもLM317で5.5V→DAC周辺の小さな四角いレギュレータで個別供給してるみたいだな
オペアンプ用電源はTP7A47と7A33で±11V

無駄に多い0オーム抵抗を一部フェライトビーズに置き換えたいが悪くはなさそう

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/voltages-jpg.63574/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/1-jpg.62440/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/a-jpg.63107/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/20200430_132407-jpg.62150/
0131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f9d-5fXH)
垢版 |
2020/06/27(土) 22:59:01.07ID:DDxPa1En0
オクでE30が出てたから12000くらいなら欲しいかなーと思ってたら15000までいきやがった
いくら今すぐ手に入らないからって定価以上で中古買う奴いるんだな
0134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f23-N6xy)
垢版 |
2020/06/28(日) 02:07:37.62ID:WNrNuqKQ0
e-BayにE30の在庫を持ってるセラーがいくつかあったので、
評価の高いところから今日注文した
10日くらいで届くんじゃないかと予想してる
013548 (ワッチョイ 7f89-x+MM)
垢版 |
2020/06/28(日) 23:57:29.73ID:o3MK3lRI0
>>64
Amariの音が余りにw滑らかだったので、昨日買ってしまいました
まる1日聞いても自分の耳が音に追っついてないですけど、とても良い感じです
Amariにバランス接続で D8000pro繋げてもほどほどに鳴ってて悪くないですが、
A90に繋げた方が抜けが良い感じがします

情報いただき、どうもありがとうございました
0141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f33-3+hg)
垢版 |
2020/06/29(月) 21:29:36.48ID:iECBtlNX0
>>137
出るかわからないが、TEAC UD-507 とか期待した方がいいぞ。
シナはスイッチやノブ、ツマミの操作感は興味ないだろうから。
0143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fd5-zc1h)
垢版 |
2020/06/29(月) 22:42:06.99ID:taqWJ5lX0
TEACが作ったらちょっと大きめのトランスにオペアンプにMUSES、
三端子レギュレータに電解コン山盛りっていう構成にしてきそう
ヘッドホンアンプもよくあるオペアンプ+ディスクリートトランジスタっていう感じになるんじゃないか
三端子だと他のレギュレータに置き換えやすいから改造ベースとしては悪くないが

D90では高特性オペアンプと多数の低ノイズLDOを多数配置、
A90ではOPA1612とTPA6120の多重帰還使ってるToppingの方が設計としては優秀な気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況