X



■ デノン オーディオ 総合スレッド Part14 ■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0634名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-IEoh)
垢版 |
2021/02/03(水) 16:43:38.84ID:YZErseQfa
【B&W 805 D3】この周波数特性酷いなw
ド素人が作ってんのか?
ワイドレンジにして2wayだから
全てが高音域寄りになって100Hz以下が急降下
バカだろ
素直に3wayにしろドアホ(嘲笑www

https://www.stereophile.com/images/317BW805fig03.jpg
ツイーターに10kに鋭いピーク ウーハーにも7k 12kにピークがあるだろ
だからそういうこと 時間がたってもそれは変わりない
0637名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-IEoh)
垢版 |
2021/02/03(水) 18:49:32.25ID:uXCpLq5gd
>>1
株式会社ディーアンドエムホールディングス
ディストリビューター営業部のクズ共!!!
故障の無いまともな製品作れねえわ
きちんと修理や返品対応もしねえで金だけ巻き上げてるなら、とっとと廃業しろ!!!
悪質企業【DENON】デノン

>>14-29
こんなヤバい製品ばかりで
きちんと対応しないDENONは
危なくて買えないな
DRA-100も評判悪過ぎる

>>24
PMA-150HはONKYO A-1VL以下か・・・

>>27
PMA-150H 価格.comレビュー
中低音は薄く感じ軽い音
クラシックやジャズなどではベースの音がやや物足りなくスケールが小さい
0642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a6e3-9baK)
垢版 |
2021/02/03(水) 21:04:42.41ID:oKRsX7SM0
>>631
http://hissi.org/read.php/pav/20210203/RkZkclpvQ2Q.html
http://hissi.org/read.php/pav/20210203/RkZkclpvQ2Qw.html

ae55-xxxx(10回) 7f29-xxxx(3回) 6e33-xxxx(3回) 9117-xxxx(3回) xxxx-8/zi(3回) xxxx-rf97(3回)
c79d-xxxx(2回) xxxx-sos5(2回) cd6c-xxxx(2回) xxxx-MUwh(2回) xxxx-drTW(2回) xxxx-69HX(2回)

IP:126.208.122.189 ホスト:softbank126208122189.bbtec.net
住所:260-0855 千葉県千葉市中央区市場町 緯度:35.6 経度:140.1
IP:153.217.183.94 ホスト:p456094-ipbf314koufu.yamanashi.ocn.ne.jp
住所:400-0302 山梨県南アルプス市沢登 緯度:35.4754 経度:138.8001

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1610124037/924
924 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b59d-JPsz)[]:2021/02/03(水) 14:16:23.35 ID:FFdrZoCd0
新しいのが出たからといって、それでDACやアンプ買い換えるのはオーヲタだけだからね。
一般の人達にとってはオーディオの性能はもうとっくの昔に十分過ぎるレベルに達している。
その時からオーディオは「性能が良いのが出たら買い換える機械」から、「壊れたら買い換える機械」に変わったのだと思う。
ピュアオーディオに興味無い人は10年落ちのDAC内蔵アンプやパワードスピーカーで十分だし買い替える理由はあまりない
つまり白物家電などと同じで必要な世帯当たりには行き渡ったってことでしょ

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1610252188/639
639 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2021/02/03(水) 11:46:21.91 ID:FFdrZoCd
DAC内蔵アンプやPCオンボのアナログ出力で十分になったからね
音の違いがわかるかわからないか程度のものを金払ってデバイス増やしてまで置こうとはならない

■ デノン オーディオ 総合スレッド Part14 ■
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1602452620/630-631
631 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b59d-6rgg)[]:2021/02/03(水) 15:02:53.86 ID:FFdrZoCd0
型番600=だから定価6万円だからね
正しい値段になっただけ

DAC内蔵アンプやPCオンボのアナログ出力で十分なのに、PMA-600NEの値上げは認めちゃうんすか?マルチポストのID:FFdrZoCd君
0643名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-IEoh)
垢版 |
2021/02/04(木) 12:33:53.66ID:HpwUjl8Ra
>>1
株式会社ディーアンドエムホールディングス
ディストリビューター営業部のクズ共!!!
故障の無いまともな製品作れねえわ
きちんと修理や返品対応もしねえで金だけ巻き上げてるなら、とっとと廃業しろ!!!
悪質企業【DENON】デノン

>>14-29
こんなヤバい製品ばかりで
きちんと対応しないDENONは
危なくて買えないな
DRA-100も評判悪過ぎる

>>24
PMA-150HはONKYO A-1VL以下か・・・

>>27
PMA-150H 価格.comレビュー
中低音は薄く感じ軽い音
クラシックやジャズなどではベースの音がやや物足りなくスケールが小さい
0645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f8a-B2aF)
垢版 |
2021/02/07(日) 02:34:48.76ID:9YofvH5z0
PMA A110
PMA 1500R からの買い替えです
いままではsoundgenc→Dilvpoetry のDAC- X7→1500R で聴いてました

CD プレイヤーでの再生とボリューム同じの状態で聞き比べましたが
このつなぎ方だとCD 音質とほとんど変わらないと感じました

PMA A110は無事soundgenic を認識できてます
再生も問題ありません

音質についてですが
ちょっと低音域が物足りないかな
まあこれは今後のいわゆるエージング次第かな
高音域は1500Rと比べてクリアです

私のオーディオは黒系で統一してるので
A110を選びました
もし2500re に黒系があったら
2500re を買いたかったのですが
0646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f8a-B2aF)
垢版 |
2021/02/07(日) 02:45:53.68ID:9YofvH5z0
失礼!
2500NE でした
すみません

ですので
色にこだわらないなら
2500NE でいいかと
さすがに10万円の差はでかいですからね

余談ですが
店員さんによると昔の1500Rの音質は1600NE と同じくらいだそうです
1500R は当時6万円くらいで買ったのに
いまは約倍の値段ださないと買えないとか

リアルでプュアオーディオ購入層は少なくてあまり売れないから
値段高くしないと利益にならないんでしょうかね
0651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f8a-B2aF)
垢版 |
2021/02/08(月) 20:48:23.29ID:qwbNrAEz0
>>649
確かに滑らかですね
2、3時間とか聴いてもいわゆる聴き疲れはほとんどしません
私はクラシックが好きなのですが
演奏時間の長いクラシックに
A110は持って来いのアンプです

色も大変気に入っていて
末永く使えたらいいなと思います

欲を言えば
弦楽器の音のあのノコギリをひくときみたいなギコギコ感が好きなので
滑らか過ぎてちょっと物足りないときもあるので
そこをなんとかしたいですね
0655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d79d-OSFy)
垢版 |
2021/02/10(水) 00:47:23.50ID:yhiN++C90
小口径のフルレンジをニアフィールドで聴くのと、大型スピーカーを
音量下げてニアフィールドで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。
また、大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径フルレンジは距離を取るほど質が落ちる。
逆に言えば、至近距離で聴かなければ小口径フルレンジの良さは聴けていない。
0656名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-jejk)
垢版 |
2021/02/10(水) 01:50:35.74ID:3wjrOsiSa
>>1
株式会社ディーアンドエムホールディングス
ディストリビューター営業部のクズ共!!!
故障の無いまともな製品作れねえわ
きちんと修理や返品対応もしねえで金だけ巻き上げてるなら、とっとと廃業しろ!!!
悪質企業【DENON】デノン

>>14-29
こんなヤバい製品ばかりで
きちんと対応しないDENONは
危なくて買えないな
DRA-100も評判悪過ぎる

>>24
PMA-150HはONKYO A-1VL以下か・・・

>>27
PMA-150H 価格.comレビュー
中低音は薄く感じ軽い音
クラシックやジャズなどではベースの音がやや物足りなくスケールが小さい
0657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7bb-t7sP)
垢版 |
2021/02/10(水) 15:33:33.39ID:SEoH23mS0
DCD2500NEとDCD1600NEの音の違いは、明らかにわかるほどありますか?
どんな感じで違います?
0660名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMeb-GmWQ)
垢版 |
2021/02/10(水) 19:24:01.88ID:0/Yvb1nfM
>>657
安いんだから両方買ってみろや
0661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-Y6Kl)
垢版 |
2021/02/10(水) 19:26:20.28ID:MRzbMv3I0
>>657
ありません
0662名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-jejk)
垢版 |
2021/02/10(水) 21:56:30.41ID:3wjrOsiSa
>>657
音の違い以前に両方とも音が悪い

DENON特有の、高音は籠り、低音ドスドス

ロック聴いてるような奴ならお似合いなんじゃね?w
0665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f8a-B2aF)
垢版 |
2021/02/11(木) 08:13:43.38ID:Rz/2vLeD0
>>652
お勧めいただいたThe Astoria
試してみました
たしかに違いますね
ありがとうございます

欠点を言えば
A110本体への接続部分が
ちょっとグラグラしますね
しかもコードが重いし
接続部分が外れたり
A110本体の接続部分が曲がらないか心配になります

なにか安定させる方法があればと
0667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 573f-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/11(木) 15:44:20.72ID:eYC81P/E0
>>665
A110の電源インレットはタッピングネジか普通の雄ネジでとめているみたい
ナット止めではないようだ
なので、両側のねじを緩めてそれぞれに針金なりを止める
Uの字が良いけど、意味わかる?
ケーブル側のインレットを差し込んで針がねを巻き巻きして止める
0674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-Uugj)
垢版 |
2021/02/12(金) 17:44:09.64ID:9fH8bNuP0
木工用ボンド
0677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9635-pCKf)
垢版 |
2021/02/12(金) 19:47:02.94ID:CqMESw+W0
太くてごついプラグに太くて重いケーブルは機器によくないこともある。
機器のリアパネルの強度、RCAジャック、ACインレットの組付け具合を考えて
ほどほどのアクセサリーを使うようにした方がいいよ。
>>669のやり方でぐらつきは抑えられるけど
リアパネルやACインレットへのストレスはかかり続ける。
0678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79d-g8ya)
垢版 |
2021/02/12(金) 21:26:27.04ID:KXCysrVR0
>>677
針金だよ?絶対グラつく抜けないだけ
シリコンチューブで縛り付けるならわかるが
隙間にハガキがなんかでクサビ打てばいい
0679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9635-pCKf)
垢版 |
2021/02/12(金) 23:30:48.44ID:CqMESw+W0
>>678
その方法がダメと言ってはいない。
>>669のやり方でぐらつきは抑えられるけど〜と書いてるがどこ見てる?
薄鉄板リアパネルに軟質樹脂製ACインレット、固定は4oタッピングビス二個
このような構成では機械的強度がないから重いケーブルは不向きだと言いたいのだ。
その場しのぎの対応にもかかわらず恒久対策のような意見はダメ。
0682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef3f-GDsi)
垢版 |
2021/02/13(土) 13:08:58.12ID:C6r58G0J0
>>680
25kgもの重量のアンプのリアパネルがそんなに柔な厚さじゃないよ
もっと安いアンプしか使ったことが無い人間の戯言だろう
ケーブルの重量なんて数百g程度、スピーカーケーブルのぶっといのに比べてみ
0683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f5d-rEOL)
垢版 |
2021/02/13(土) 13:21:12.28ID:okzYfOR60
嘘くさい初心者多くて閉口
あのあおり馬鹿か
初心者のふりの次は
ネガキャンコピペの連投だよ

真面目に返答すると腹が立つ
無視がいちばん
0687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef3f-GDsi)
垢版 |
2021/02/13(土) 19:15:34.84ID:C6r58G0J0
基本は教えてあげたからそれ以上は自身で工夫だよ
針金にシリコンチューブを被せるとか
針金そのものを縛るのではなくて針金を短くして先端をフックにして輪ゴムを引っ掛けるとか
色々やり方はあるよ、工夫次第さ、おツムは生きているうちに使わないとね
それがいやなら市販品を買う事だ
ACちょいロック、電源プラグ抜け止めキット、ACホールドロック、色々あるよ
0692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbbb-jocL)
垢版 |
2021/02/14(日) 10:27:09.94ID:19p0568L0
CDプレーヤーはアンプやターンテーブルよりも寿命が短いので
DCD2500NEあたりで手を打っておくのが賢いのかな?
0693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9635-pCKf)
垢版 |
2021/02/14(日) 10:49:15.67ID:cjdXHEGe0
>>686
あのレスではどっちの立場なのかワカランのだが?
あれで針金支持を否定してるとは受け取れない。
0695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c28a-TfzE)
垢版 |
2021/02/14(日) 19:03:57.58ID:lfsiNkCc0
L字型変換プラグでなんと電源コード
安定させることができました
A110の背面に平行させ下に電源コード下げることで重力の負担かからないようにしてます
いろいろありがとうございました

つぎはAmazonHd をなんとかして聴けるよう
考え中です
A110のUSB dac はsoundgenic をつないでるので使えないので
なんか別の方法考えないと
0699名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-4N/h)
垢版 |
2021/02/20(土) 12:03:16.40ID:LD9L6YtnM
 アクションは速くて顧客のニーズに敏感ないい企業なのにセンスが悪いからいつも後発に顧客を奪われるよねウチにもDENONの製品一つもない残念 パナよりはマシだけど
0700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf8a-1UxE)
垢版 |
2021/02/20(土) 12:58:24.41ID:4ewPZ/qu0
ヤマハからのAmazon music HD 再生は
ヤマハのアプリ経由だから
ギャップレス再生に対応してないらしく
曲間に無音ができてしまう
盲点だった

素直にsoundgenic →A110から聴きますわ

微妙にスレ違い申し訳ない
0703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a333-lgoC)
垢版 |
2021/02/20(土) 14:07:06.97ID:nO1+7NDm0
>>699
自分もAirPlay対応のデジタルアンプ探しててPMA-150Hなどは基本的に良い製品で購入も考えたが無駄に全部入りを目指しているのかラジオチューナーとかヘッドホンアンプなど使わない機能が多くデジタルアンプとしては微妙に大きく重い
またシリーズのデザインを統一したいのかあの下位機種を踏襲したチープなデザインがどうしても気に入らず見送っている
他社のアンプも探してSonos Ampなど同じくDDFA搭載AirPlay対応で余計な機能を省き小型軽量でデザインもシンプルにブラックボックス的で自分にはドンピシャと思いきやハイレゾ未対応なのでこれまた見送っている
DENONは伝統があり信頼性もあると思うがもっとシンプルイズベストな発想が出来ないのか
PMA-60の後継としてPMA-150Hのアンプ部そのままパワー落とさず余計な機能全て省いてシンプルデザイン小型軽量化ハイレゾ対応AirPlay搭載で出してくれ
0705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e33f-AkpG)
垢版 |
2021/02/20(土) 16:04:17.33ID:9bv4Q5NY0
>>703
シンプルにしたら数が出ないからやらないんだよ、単能機は
数が出るから機能の割に安めなんだよね
余計な機能を省いても同じ価格になるだろうね
それと基本的にリモコンとスマホなんかでコントロールするだけだからパネルデザインはどうでも良いよ
見えないところに置いておけばよいんだから
0706名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-lgoC)
垢版 |
2021/02/20(土) 18:14:47.72ID:1QbuPQZuM
>>695
Soundgenicは「iOS端末、ストリーミングウォークマン®やAndroid端末上でのローカル再生に対応 fidata Music Appからの再生レンダラーに、操作している端末(スマートフォン等)を指定して操作端末から再生できるようになりました」とあります
操作端末にAmazon music HDインストールしてあれば再生出来るみたいですがそちらでの音質はどうでしょうか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a35d-fA9Y)
垢版 |
2021/02/20(土) 18:46:59.94ID:Ey1Z1iKE0
>>706
スマホ通した時点でAmazon MusicHDの意味はないよ
ネットワークプレーヤーかDAC経由でないと無意味
0711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a35d-fA9Y)
垢版 |
2021/02/20(土) 19:28:02.82ID:Ey1Z1iKE0
>>709
NASとしての機能しかないだろ
プレーヤーをスマホにした時点で
高音質は期待できない
0712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf8a-1UxE)
垢版 |
2021/02/20(土) 19:36:46.93ID:4ewPZ/qu0
スマホから直接プリメインアンプに飛ばせればワン チャンある
でも無線やBluetooth経由だと音質は劣化する
現状はヤマハのAv アンプ経由でAmazon music HD聴くからどうしても
プリメインアンプからの再生より音質劣化する
だから直接プリメインアンプに有線接続できるネットワークプレイヤーが一番なんだわ
0713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a333-lgoC)
垢版 |
2021/02/20(土) 19:51:14.39ID:nO1+7NDm0
>>708
https://www.iodata.jp/ssp/soundgenic/


fidata Music Appからの再生レンダラーに、操作している端末(スマートフォン等)を指定して操作端末から再生できるようになりました。
これによって操作端末をローカルプレーヤーとして楽曲を聴くことが可能になります。
ローカルサーバー機能と組み合わせて、端末内の楽曲(CDレコ、純正ミュージックプレーヤー管理楽曲)も再生できます。

とあるから出来ると思うよ
0720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf8a-1UxE)
垢版 |
2021/02/20(土) 20:31:14.77ID:4ewPZ/qu0
>>717
いや
レンダラー(今回の場合はスマホ)はsound genic の音声をスピーカーやイヤホンヘッドホンに出力して聞かせるためのものだし、
スマホ自体の音源(今回の場合はAmazon music Hd )を出力するには
sound genic か外部アンプに飛ばす方法が必要
さしあたってはスマホのヘッドホン端子とプリメインアンプを繋げるのが早道かな

誰か詳しいひといたら教えて欲しいな
0721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a35d-fA9Y)
垢版 |
2021/02/20(土) 20:32:42.60ID:Ey1Z1iKE0
HEOS積んでるネットワークプレーヤーかアンプを買えば良い話

fidataのはなしは該当すればでやれよ
0723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a333-lgoC)
垢版 |
2021/02/20(土) 20:45:44.80ID:nO1+7NDm0
>>720
メーカーが
fidata Music Appからの再生レンダラーに、操作している端末(スマートフォン等)を指定して操作端末から再生できるようになりました。
これによって操作端末をローカルプレーヤーとして楽曲を聴くことが可能になります。
ローカルサーバー機能と組み合わせて、端末内の楽曲(CDレコ、純正ミュージックプレーヤー管理楽曲)も再生できます。
と言ってるんだからから出来ると思うんだけどな
詳しい方法はメーカーに問い合わせてみれば

もしスマホがiPhoneで古い機種がまだ手元にあればそちらにもAmazon music HDダウンロードしてアンプに繋げばAirPlayで新しいiPhoneからワイヤレス操作出来るよ
0726名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM47-fA9Y)
垢版 |
2021/02/20(土) 21:04:07.57ID:UQHjbALaM
>>723
HDD、NAS単体にプレーヤーの機能はない
アホかよ
迷惑なヤツだなぁ
0730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf35-pQAD)
垢版 |
2021/02/21(日) 22:58:05.30ID:KyHF3RGf0
>>729
はげ山の一夜は
禿たデブの一夜 になるのか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況