X



Luxman総合スレッド 55台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 09:04:01.18ID:tIPLkXIm
>>279
DA-06 S/N比 124dB,全高調波歪率 0.0005%
D-1N ES9038PRO採用してS/N 比 110dB,全高調波歪率 0.003%はおかしくない?
S/N 比 130dB,全高調波歪率 0.0003%くらい出せるでしょ。設計どうなってるの!?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 10:05:49.28ID:j+K5q75J
チップさえ良ければまともな音出せるなら俺だってやっすい中華使うわ
歪みなんて0.1で困らんし少ないことがプラスに働くとも限らない
s/nもカタスペと聴覚上が=ではないからスペ上の100と80聴き分けられる人がどれだけいることから
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 10:10:45.26ID:tIPLkXIm
>>282
チップの性能も引き出せない素人が趣味の自作ならいいけど、メーカー面して
ゴミを他人に販売するのは迷惑
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 12:29:11.07ID:zgfK7/w4
チップだけ最新でも意味ないよ
軽自動車にV6エンジンを積んでも
悪影響しかないのと同じ
筐体、電源ほかすべてのバランスが整って
はじめて良い音になる
DAPあたりと一緒にされてもね
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 12:31:06.05ID:Ga97sdX7
>>283
スペック馬鹿太郎
邪魔だよオマエ
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 12:58:49.22ID:tIPLkXIm
Luxman日本製の中でもアレだけど、それ以上にSOULNOTEやべーな。
Luxmanより一桁ノイズ歪みが大きい。安物中華と比べたら二桁ノイズ歪みが大きい
なんで基本的な事を疎かにしておいて自信満々で製品紹介できるのかな
ノイズ歪みを減らしたいから高性能チップ複数使ってるのかと思えば、
ノイズ歪み性能は非常に低い。静特性のノイズ歪みは重要視していないというが、
不思議なことに動特性が大事といいながらが一切動特性を測定していない
静特性が悪いものが動特性だけ突然良くなるなるわけないと、普通は推定するけどな
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 13:03:32.11ID:tIPLkXIm
>>288
語る資格ねーだろwwwwSNR100と80区別付かない糞耳なら何買っても区別付かないよw
日本製でもSNR110くらいまでは出せる。中華は140だぞ?
ノイズまみれの音でよければ、何も語る必要ない
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 13:15:04.45ID:cur0zsxt
ASRくんSOULNOTEが完全無帰還回路だって知らないのか
Audio-GDが無帰還回路だから測定値悪いの知らなくて笑われてたでしょ
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 14:34:48.80ID:PKk1h1tN
>>293
そういうのはSoulnoteスレで書き込めばいいよ
ただある程度評価されてるD-1Nを聴きしないで語ると
相手されないかもしれないが
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 15:04:36.10ID:LzSgghr5
スペック馬鹿太郎暴れすぎ
無帰還回路知らないのだろ
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 15:42:56.07ID:LzSgghr5
自演乙
馬鹿太郎
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 17:41:33.22ID:eLUYUAV6
10分待ってください!
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 23:10:27.28ID:riHl+i1P
Essのdacは強力なオペアンプでiv変換するからスペックは素晴らしいのですが音が死んでいます。
このため、複数チャンネルで同じ信号をたしあげて厚みを出します。
これでも足りないので、オッポですらオペアンプを追加してたと思います。
当然ですが、1チャンネル出力ならスペックどおりですが、たしあげて出力すれば数値上のスペックは落ちます。
(sonicaも120dB以上みたいな表現しかしてないと思います。そもそも、アンプでも、ステレオ使いよりBTLのほうがひずみとかSNは悪くなっているはずです)
同じ信号をたしあげて音質をあげる技術はアキュフェーズの真骨頂です(ESSはたしかアーキテクチャ構築の際にアキュフェーズに照会していたと思います。)し、ソウルノートの人はフィリップスのプリメインアンプを
バッファーパワーアンプと名付けるぐらいフラットアンプに愛がある方なので、スペックは低い、っていうか
完成品の出力から正直に出した値なので、低くて当然でしょう。でも、音はすごい鮮烈で生々しいですし。
なお、ラックスマンはd500xsが当たったことからもわかりますが、iv変換に自信があるでしょうから、ロームのチップを採用しているのでしょうね。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 08:08:11.79ID:mY/mLm4H
(NFBに頼らずに)基本的なSNや歪率、セパレーションを良くするのをスペック至上主義で意味ないっていうのはおかしいと思うんだよな
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 13:18:52.66ID:RQTLDxQc
もうこのスレも終わりですかね・・・
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 14:23:14.21ID:fSx2mvGr
フルテックはたしか良い
アンプとプレーヤー両方に使うとクドイ
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 19:57:53.94ID:TzQvWpeD
JPA15000は10000に比べると完全上位互換だけどそもそもラックスのケーブルなので硬質な音を求めるのが間違いだったな
むしろこのケーブルでラックスの音ができてるんじゃないかと思うほど柔らかいのが特徴
これに慣れてしまうとむしろクッキリスッキリ系のケーブルでは聴き疲れたり物足りないと感じることも
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 21:25:39.70ID:NwY7LwjQ
似たような値段で手に入るThe Astoria使っちゃったら、造りも音もショボくてコスパの悪いJPA-15000なんかにはもう戻れない。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 21:44:54.40ID:fZjC3Bni
>>317
JPA-15000のエージング時間はどれだけかけたの?
あのケーブル、アキュフェーズのAPL-1より時間が必要とか言ってたけどね
ショップの人だけど
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 21:49:50.64ID:fSx2mvGr
JPA-15000を2年ぐらい使って、フルテックThe Astoriaにしたけどフルテックのほうが好み
ラックスの電源ケーブルは機器側のコネクターがぐらついているのが嫌い
0330317
垢版 |
2020/12/01(火) 22:07:20.89ID:LlmCL8WR
>>328
中古で買いました。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 22:41:30.15ID:DxAbTQhq
The Astoria推しの俺だけどThe Empireは使わなくなった。低音がブ厚すぎてウザイんだよね。高いほうが良いとは限らない
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 00:25:44.36ID:mlJ9MqQ5
JPA-15000はかなりモッタリしてる
電源ケーブルで音が変わるってのは分かりやすいかもしれない
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 09:12:31.93ID:GRjjQemL
事あるごとにThe Astoria The Astoriaと推しまくってるのいるが、JPA-15000とは全く傾向が違うんだから比較の対象にならない
単に好みの問題
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 09:45:43.68ID:u0vzCBpz
こと電源ケーブルに関しては10000のほうが”電源ケーブルとしては”優れてるよね
特異なキャラクターや色付けは薄く、一方で十分すぎるほどの能力はある
機器の特色を殺すことなく、その持ち味を生かすべく存分にチカラを発揮する
15000はキャラクターが無駄に強すぎて扱いが意味もなくピーキーである
何でも高ければいいというものではない典型
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 11:17:14.82ID:h8NBFSrb
15000より10000のほうがいいという人もいるんだね。自分的には圧倒的に15000のほうがいいな。10000から15000に交換すると帯域バランス的にはピラミッド型になってどっしりとした感じになる。音調は素直で、キャラクターは少ない。ピーキーってことはないな。ピーキーという意味では10000の方がピーキーなところがある。15000がいいのは表現力というか、演奏者が何をしたいのか、何を表現したいのかさらに言うなら演奏者の内面まで表してくれること。素晴らしい電源ケーブルだと思うけどな。な
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 11:56:34.41ID:800x3Q2R
JPA-15000は付属品よりずっと好みだったな
他社製品は知らないがラックスマンのアンプでは明らかに違った
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 17:41:23.77ID:BBjmlfAm
FURUTECHの電源プラグは重宝しているし、特に新しいアルミケースのプラグは
優秀なんだけど、ケーブル自体は二流品なんだよなあ

JPA-15000は以外にもオクターブに合うんだよね
あのソリッドステートみたいなアンプに球アンプ風の艶がほんのり乗って心地いい
JPA-15000のこと嫌う人はラックスマンの石、球どちらのアンプでの感想なの?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 18:24:37.73ID:NuAFBK1D
>>340
たしかにKOJOの電源ケーブルは
フルテックのプラグだけを使ってる
プラグはとてもしっかりしている
ケーブルが二流の根拠がわからないけど
オクターブV40SEにはAETの電源ケーブルを
つないでいたけど
ラックスマンのケーブルは試さなかったな
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 18:43:30.54ID:BBjmlfAm
FURUTECHの電源ケーブルには雑味感というか整理されていない感触があって
特に録音の優れた弦楽器を聴くとわかりやすいんだけど、綺麗じゃないんだね音が
これ、プラグをオヤイデとかWATTGATEに換えても、音調は変われど雑味感は残るんだね

AETのケーブルは小原って代表の顔つき言動が胡散臭すぎて使ったことないけど
製品自体は問題ないみたいだね
でも、逸品館のあのオッサンが押してるメーカーだから何か手を出しにくいなあ
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 20:42:14.07ID:6uyNS6eF
JPA-10000は一言で言うと解像度不足。
抜けが悪い。PC用とかそこらへんの3Pケーブルとたいして違わない。
JPA-15000は柔らかい中低域の盛り上がりと高域にちょっとした解像感があるどちらかというと帯域バランスにかなり癖のあるケーブル。往年のラックストーンともちょっと違う感じ。
The Astoriaは帯域バランスはあくまでフラット。JPA-10000から取り替えれば全域で解像度が上がる。解像度が上がるといっても細く繊細で滑らかな音になるのではなく、少し中域のエネルギーが強めで、太くクッキリとした力感を伴う。
誰かが言うように若干の雑味はあるが、そこは力強さとのトレードオフでもあるので、ジャズやロックやPOPSにはもってこいのハイCP電線ケーブルと思う。
柔らかく滑らかで繊細なサウンドが好みならThe Astoriaは避けたほうがいいね。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 20:57:08.05ID:6uyNS6eF
金を積めばもっと良いケーブルはありそうだが、意外と5万クラス10万クラスの電ケーはそれぞれに一癖も二癖もあるモノが多く、The Astoriaの如くフラットなものに巡り合うのはなかなか難しい。
ちょっと古いがWire WorldのElectra3あたりがThe Astoriaとサウンド的には近いかもしれない。
定価ベースでいえばWWなんかよりはるかに安いから、電ケー交換でちょっとしたグレードアップを体感したい層にも安心してお勧めできる。
AET、アコリバ、ゾノトーンあたりの同価格帯のやつと比較してもThe Astoriaは頭一つか二つ抜きん出てると感じてる。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 21:06:17.33ID:6uyNS6eF
そんなにフルテックが良いなら上位機種のThe Empireはもっと良いだろう…と思いきや、これは低域〜中低域のエネルギーが強くてやや厚く重ためでそこに高域の上のほうの伸びみたいなのが加わる。
薄味の音を出すシステムに厚みを加えたい向きには合うかもしれないが、フラットとは言い難いので扱いが難しいケーブルではある。
こういうのはもちろんシステムの相性と人の好みなので、どんなに癖のあるケーブルでもバッチリハマれば最高のモノとなりうるが。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 05:59:09.06ID:1Bf3xKnH
まともな書き込みが消えたので、ガチのキチガイの書き込み連投を楽しむスレになりました
常駐しているキチガイは他のスレも荒らし回っているので、あわせてまったり観察しましょう
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 14:34:52.58ID:vF+qZ+Au
みなさん、お仕事は・・・?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 00:53:01.62ID:ICi76TlA
スペースシャワーTVでポルノグラフィティがアコリバの電源ケーブルのテレビショッピング
?状態で絶賛してました。爆風スランプのコウジョウテクノロジーのタップといい、
山下達郎のオヤイデといい、みなさん、意外とオデオメーカーの製品を使ってるんですね。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 20:11:19.96ID:PyLhlBlN
はい!
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 21:13:10.49ID:22kw4Y46
L-595A聴いたぞ、チョットだけ
クリアーでチョット濃いようなとても綺麗な音だった。 箱出し直後のものだが、これまでの機種とは違う感じの音だった。
それ以上の事は分からんかった。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 22:10:52.68ID:PyLhlBlN
分かりました!
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 10:46:56.26ID:QfJzyzh/
ながなが電源ケーブルの話するなら、ラックスマンスレに沿って、使用中のラックスマン機種を挙げろ。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 11:03:58.01ID:egS0qdpD
>>362
LX-380
L-509X

電源ケーブルはフルテックTHE EMPIREとAET TSD-HP
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 18:28:29.62ID:HEuatPqZ
公式に来てるぞ!
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/07(月) 01:13:52.06ID:EI4nmsFt
>>352
絶縁被覆のバリとりに使った溶剤が蒸発しきれなかった状態でシースやシールドとかが
巻かれて、長い年月の間に徐々に絶縁被覆やシースや介在物を溶かしちゃったのでは
無いのでしょうか?
でも、そうなるということは、本当にオーディオケーブルはハンドメイドかつ希少品
または特注品なんですね。

L595は現在の590の解像度と音抜けと滑らかさを保ちつつ、謎の立体感と濃い感じ
となよなよ感もとい、しなやかさが残っている(復活している?)ようですね。
570にはプリがなかったため、ごつごつ感半端なかったでした。しかもシャーシが
FRPのため超高重量でした。配線も「音のため、最短接続のために敢えて複雑にしま
した」じょうたいでした。これらは間違いなく洗練されています。
昔お世話になった実家近所のレコード屋さんがヨウツベにあげておられました。
https://www.youtube.com/watch?v=2RjdJ7blGF8
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/07(月) 16:44:27.17ID:en6Hdssh
歴史あるメーカーしかできないでしょレトロモダンデザインって
MarantzのModel30が中途半端だからここまでやったのはすごいと思うよ
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/07(月) 19:08:25.71ID:TdI5ryUo
つまらん
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/07(月) 19:45:26.71ID:waS0pYKI
最高です!
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 10:23:30.36ID:+1nrBUEl
>>372
レトロモダンというのは懐古主義的でありながら最新のデザイントレンドを盛り込んでないと
L595の外観はただの旧型コピーでデザイナー的には勝ち負けで言うところの負けだと思うで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況