フォノイコはレコードに記録された特殊カーブを元に戻す為のイコライジングをする為のもの
レコードの溝は、隣り合った溝と干渉するし、振り幅や速度などの兼ね合いから低い音を記録する事は出来ない
(低い音は波が緩やかな上回転速度も早く低周波に出来ない。
例えば黒板を針で傷つける時、早く針を動かすと高音に、ゆっくり動かすと低音になるが、いくらゆっくり引っ掻いてもある低さより低い音にはならない)
から低域を高くして記録し、再生時に低域を低くして再生する
この特性を定義付けた規格の一つがRIAAであって、その処理をするのがフォノイコ

↑これ書いた奴けっこうな年寄りみたいだがボケてんのか?
最近アナログレコード聴くようになったのなら勘違いもあるだろうが昔からアナログやってるならコレはないなあ