X



【USB】 DDCを語るスレ 8kHz 【FireWire】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 18:53:42.62ID:gzorZHfA
ピュアオーディオとコンピュータの最もシンプルなインターフェースであるDDCについて
ここで語りましょう。

発展途上でオモシロイ機器です。動作安定性や特定機器との相性などの情報を交換ください。
DDCの話題なら、製造国・製造メーカー・接続方法・システム・OS問わず大歓迎です。

前スレ
【USB】 DDCを語るスレ 7kHz 【FireWire】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1557228927/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 19:54:40.92ID:4Cia3bK1

今バスパワープロ2とhiface2pro使ってるけど
DDC変更で音良くなるのであれば試したい
何かないかな?
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 03:54:22.56ID:DNY5cmV4
レビューが読みたいから人柱になれと、あえて、JAVSのDDCを勧めようw
JAVSのDDCはReserveの次から値段が、上がりすぎな気がするんだよなあ…
最近、気になったのは、同軸デジタル入力と外部クロック入力を両立したDDCって、何か有りましたかね?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 04:33:40.26ID:DNY5cmV4
>>4
返答、ありがとうございます。
MUTEC MC3+USBは評価が高くて、使用中のGustard U-16からの、買い替えに良さそうですね。
Gustard U-16のボタンを押さないと、外部クロックに切り替えできないのが、
面倒に思い始めてるのは、人としてヤバすぎるかな〜
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 09:27:28.47ID:YIZ020hQ
>>5
MUTECはリモコンないから複数音源で使うあるいわクロック切り替えるなら一々ボタンで切り替えないといけない
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 12:33:28.62ID:IfOydAQX
>>3
X7-DDC-Femtoが出た時はMQAをDDC出来る世界で唯一のDDCだったんだけど
アナログ出力しか認めてないMQAに怒られてあえなく機能削除されてましたね
あれ機能有効な初期型もってたら相当なお宝ですよw
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 17:50:41.35ID:ObURWYqU
mutecてスイッチング電源なんでしょ。
あの値段でそれはなぁ。
あと192までしか対応してないのも気になる。
一回買ったらなるべく長く使いたいし、やっぱ384までは対応しておいてほしい。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 20:37:36.01ID:UIh2C528
>>8
シングルAES/EBUや同軸で384KHzなんて送れるか?
シングルAES/EBUや同軸で384KHz受けられるDACあったら教えてくれよwww
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 22:25:00.69ID:ObURWYqU
>>9
>>10の言うとおりUSB入力の話だよ。
DD→dacはi2sで。

DI-20は同軸で384入出力出来るらしいから、同軸384入力できるDAC出てきてほしいね。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 22:32:32.04ID:UIh2C528
>>10
お前のが頭悪いわw
PCMの384KHzとかUSBかI2SでDACと接続するしか聴けないんだから
I2S出力のないMutecのDDC持ち出して384が〜ってアホとしか言えんわ

機器の仕様をちゃんと理解してればお前や>>8の様な馬鹿なレスして
自分は馬鹿ですって公にしなくても済んだのになwww
00148
垢版 |
2020/12/17(木) 22:46:19.10ID:ObURWYqU
ごめんmutecにi2sないのは知ってた。
買おうと思って調べてたから。
はしょっちゃったけど、384対応ないのとほぼ同義だから通じるかと思ったわ。

中途半端な書き込みで混乱させてすんません。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 06:56:28.91ID:TNmnIBS0
Topping のD10sはWALKMANをUSB接続でデジタル接続できますか
PCの接続とWALKMANの接続と両方出来たら買おうかなと考えてます
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 08:21:16.05ID:BYRkxDLs
>>16
WALKMANの何かを書いた方が良い
D70には1Aも507も認識されるがD90には507しか認識されなかった
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 18:38:15.05ID:QPCxeBA6
>>17
失礼致しました

使用しているWALKMANは NW-A47 です

FLACをデジタル出力してDENON製CDプレーヤーのDACを使用したいと考えております
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 15:14:21.27ID:/GbnADEa
U16のi2sに光ファイバHDMIケーブル試してみたけど、案の定駄目だった…
しょうがないからPCに回したけど、無念…
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 18:51:14.09ID:4qs1vlGe
プロトコルがなんであれ
伝送される信号の品質はさておくとしても
透過的なデジタル信号の伝送がなされないならケーブルとして問題あるんじゃない?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 19:44:12.53ID:qUhi5Y8a
>>19
光HDMIについて少し調べてみたけど、DDC側のHDMIの18ピンから5Vが出てれば行けそうな気がするけど
U16のHDMIの18ピンは、
>3.3V/5VDC+INPUT(MUST GIVE)
と書いてあって入力になってるっぽいから改造しないと無理だね
それと光HDMIには方向性があり、Displayと書いてある方をDAC側、Sourceと書いてある方をDDC側にしないとダメだね
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 19:54:47.43ID:gioHd79q
I2Sの電源ラインがファイバーのピンアウトだと通るわけないが電源ラインが全て銅線、信号ラインが全てファイバーになってればワンチャン?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 20:06:57.10ID:qUhi5Y8a
>>23追記
送信側と受信側両方から18ピンに5V入れないと動かないかな、多分
改造するなら、DDC側とDAC側両方のHDMIコネクタの18ピンの配線をパターンカットして外部から5V入れるとかしないとダメかな
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 21:16:56.69ID:bcCRYZty
Celerity Technologiesの光hdmiは通らなかったがRainbow Fishのはうまく動作してたな
相性なのかどうなのかはわからん
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 20:29:37.20ID:MPmu2IXJ
SU-2をWin10で使ってる方に聞きたいのですが、DSDファイル再生ではちゃんと音でますか?
自分はノイジーで小さい音しか出ないので困ってます。 
再生ソフトはfoobar2000とTuneBrowserで、両ソフトとも同じ症状です。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 12:25:18.86ID:JC5/0I0T
>>31
仮にddc増設したとしてtoslinkで入力するなら台無しだと思う
整形したusb出力のあるddcなら効果があるかも知れない

それ以前にこの廉価製品でデジタル入力の質の違いが分かるかどうかが怪しい

コストを抑えてオールインワンで使う前提の仕様みたいだから元のコスパは良いだろうけど発展性は全く無いようだし
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 12:47:41.29ID:JC5/0I0T
>>33
いや前段に増設したddcの効果が薄れるという意味

そのスピーカーを使ってるならこのスレの話題の大半は当てはまらないからddcの事自体を気にしなくて良いと思う

システムを発展させるなら買い替え前提でシステムを組み直さないとオールインワン製品がボトルネックになって宝の持ち腐れになる
003615
垢版 |
2021/01/09(土) 22:10:07.97ID:LTf/rWRw
>>15なんだけど
mutecじゃなくてdacの問題でした
まあ誰も気にして無かったみたいだけど、謝罪して訂正します
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:29:50.73ID:ndrHkmZs
SU-2のチューニング品、KTE SU-2を買いたいんだけど、
ホームページの配達欄が米国しかなくて困ってる。
問い合わせしたらいけんのかな?個人ブログで輸入できてる人いるし
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:56:02.89ID:YqZ1Gafd
前スレで買った者だけどここの転送サービス使ったよ
転送手数料と送料とあと届いた時にヤマト運輸に関税を支払う必要があって
合計でギリギリ1万未満くらいだった気がするけど詳しい額は覚えてないな
https://www.us-buyer.com/
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 15:05:57.63ID:8IrlXKND
SU-6じゃダメなんですか
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 18:51:30.70ID:EbPUNBJe
hiface two pro使ってて予算5万くらいでDDC新調したいんだがsu-2とu16どっちがいいですかね?古いWindows10PCからソウルノートsd2.0に繋げてる
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 20:21:24.77ID:ndrHkmZs
>>39
なるほど、感謝です。
しかし、ホームページの問い合わせ欄から直でメールしてしまったので
経過をみるしかない一応むこう側で発送してくれそうだけど
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 20:26:25.29ID:ndrHkmZs
あと、ぜんっぜん話題出てないけど、クロックジェネレーターのC16って
SU-2とかにつける価値ある?
Mutecの60万のやつと素人パッと見大差なさそうだが、知りたい
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 20:27:27.93ID:ndrHkmZs
ちな今KTE SU-2は一万円引きしてるから実質送料無料だな
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 20:31:47.49ID:8IrlXKND
>>41
接続のセッティングがあるから、音とか性能以前につながるかどうか
u16 はプリセットの中から合うのを選ぶ
合うのが無ければつながらない
su-2 はディップスイッチでやるから自由度が高いがどんな設定にするか調べなくてはならない

とりあえずマニュアルをダウンロードして眺めてみたら
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 22:52:17.26ID:8IrlXKND
>>48
あ i2s使わないなら難しくないか
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 23:34:01.18ID:1KTQpfw6
>>44
日本の場合はサイバーシャフトがあるから買う人少ないでしょうね
入手性もよくなってるしおなじ値段でより高性能な日本製品買えるんですから
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 06:17:30.54ID:LEWOYRnS
>>54
X-CL3とか使うことになる
他に使えるのあるかは知らないけどあっても高そうだし
そっち使う前提なら中華系が無難そう
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 17:39:51.35ID:pEIvy+5z
はえー、やっぱまだクロックジェネレーターは日本負けてないんだな、
サイバーシャフトの存在は知ってたけど見て見ぬふりしてた。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 18:45:58.14ID:zfzH2aO7
43 です。
KTE SU-2 買ったぞ。送料80$(仲介なし)でほぼ通常価格だったが、まあいいか。
日本円で92000¥ まあ期待してる 
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 20:09:11.20ID:zfzH2aO7
Mac→HQPlayer 4など→オーディオ用のUSBポート→KTESU-2とUPOCXO-OP21A→ToppingD90→PSIAudio A23-M

初心ながら
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 20:44:08.89ID:4/o1IXbC
5万〜の中華DACのボトルネックはクロックだからDDCを入れると確実にアップグレードする
新しいDACチップが出るたびに似たようなグレードのやつを買い換えるよりコスパがいい
中華DACのポテンシャル自体は相当高い
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 21:54:19.52ID:zfzH2aO7
DACに10Mhz入力がないの多いよな
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 22:17:48.57ID:tZMm8Pih
中華DACにクロック入力できるのか?

中華は電源周りも貧弱っぽいしどうもDACチップをポン付けしただけにしか見えない
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 00:50:06.69ID:yXJg6+AX
DSP搭載スピーカにUSBDACいる?結局D/AするからDDCだけでいいかな
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 00:57:39.78ID:yXJg6+AX
>>68 うーん、特性最強じゃなかったらみんな既存DAC使うだろうな、
Toppingがずっと品薄だったら買う人いそうね。対抗出そうだから俺は買わないな。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 02:45:26.36ID:9pWn6IKA
>>70
メーカーはスピーカー内蔵のアンプやDAC込みで音決めしてるからDDCだけでいいんじゃない?
手元で音量調整したいならDACプリを使った方が便利だけど
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 02:51:25.19ID:Pw+ajrLe
>>64
うちの国産ガレージのDACには付いてるよ
DSD受けられないけど…

ヤフオクの安いOCXOクロック買って繋いだ程度だけど
もう10MHzクロックなしじゃ聞けないくらい定位や実在感が良くなったように感じてる
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 07:40:16.75ID:8KGfM+Rt
>>68
マルチビットで10mhz入力マジなら欲しいな。
pegasus dacとdi-20+サイバーシャフトにする予定で考えてるけど、pegasusより性能良さそうならこっちかな。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 09:16:52.25ID:QMYz2S5E
su-2を修理する為に中国に送ったけど税関に引っ掛かって2週間以上動かない
2月は旧正月あるし、この調子だといつ戻ってくるか分からないからdi-20買っちゃいそう
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 13:39:24.28ID:yXJg6+AX
>>75 コスパ優先ならDDCのクロック出力をDACに直列すればいいと思うけど、
ジェネレータ2台置きかちゃんとした分配器は高い
0079sage
垢版 |
2021/01/15(金) 14:06:56.36ID:bE5kMtl/
つI2S
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 14:30:52.47ID:yXJg6+AX
>>80 そう
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 14:39:03.21ID:5dQah9b4
>>82
ありがとう
その場合はスイッチ5だけでなくスイッチ6もオンにすればいいのかな
なんか本体内部のスイッチもいじらないといけないかもしれないけど
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 15:47:42.50ID:AqX5Ic2c
>>61
オーディオブレーカーとアース→フルテックコンセント→オヤイデケーブル→電源クリーンアイソレータ→ニプロンATX(ファン改)→オーディオDCケーブル→SUPERMICROxeon
あとたのむ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 18:54:41.01ID:yXJg6+AX
>>84 だれも電源の話なんかしてないよ 
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 18:57:52.95ID:yXJg6+AX
''独立したマスタークロックとして使用する場合、44.1K-384Kのワードクロック、または22.5792Mhz-49.152Mhzのマスタークロックを出力できます。 (USBに接続されていない場合、デフォルトでマスタークロックデバイスとして使用されます)
外部10Mhzクロック入力を使用する場合、周波数変換器としても使用できます; 10Mhzから44.1K-384Kのワードクロックをサポート、または22.5792Mhz-49.152Mhzのマスタークロック出力もサポートします''

まあクロック精度落ちるかもしれんけど、できるらしいね
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 20:00:13.94ID:bGtQZXqA
そもそもddc-dac間がi2s接続だったらddcとdac両方にクロック入力をする必要はないの?
まあまだクロック入力可能なdac持ってないんだけどさ
0089sage
垢版 |
2021/01/15(金) 23:31:22.13ID:zYZuMv2G
I2Sのピンアサアン調べてごらん。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 02:36:18.89ID:GXMro4wV
SPDIFの欠点としてジッターが発生する。これDac側にマスタークロックおけば解決するじゃん!
という理由があるんだよね。HDMIのジッター発生はごくわずか、ほぼ必要ないレベル。
都合上、Dac使わずにスピーカーへAES接続するんだけど、将来的にD90は欲しいと思ってる。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 03:30:39.06ID:GXMro4wV
>>83 すまない!生半可な知識でめちゃくちゃなこと言ってた。
これ10MHzじゃなくて、スレーブ側に75オームBNC端子がついたスレーブ機器用の
クロック出力だ。勘違いさせてすまない。(本来は
是非10MHz分配器(電源がいるやつ)を買ってくれ。
本当にすまなかった
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 17:13:18.77ID:R3j2RXWw
DSP搭載スピーカーってクロックもDacも全部内蔵されてるから性能ゴミ(ハズレ)だったら
泣き寝入りするしかないというリスクあるじゃないか。クロックはDac特性にあまり関係ないとしても、
Dacがクソだったら俺海に身を投げるつもり
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 22:13:50.55ID:X+kv3ghX
そういうの買うのってゴテゴテ機材付けて拘るんじゃなくて、オールインワンが欲しい層でしょ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 22:42:06.62ID:R3j2RXWw
そうだな、利点としてはPCとスピーカと電源さえあれば外でもできるってとこだな
(使うとは言っていない)
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 01:03:43.57ID:LLzNhsxS
シンセンにU16のドライバーV.5.0.0があったからV4.8.6.0からかえてみたけどなんか薄口な感じになった気がして4.8.6に戻した
ちょっと飲んでるから細かくはわからんけど
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 12:20:02.78ID:RjV8RsnL
>>96
DAC-A22とi2s接続、ドライバーとファームウェア最新状態ですが、不具合とかは今のところないと思います。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 01:23:55.43ID:DW4jY735
DDC用のAESケーブル1801B買ったけど、めちゃくちゃ取り回し良いじゃん。
気に入った。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 08:08:00.09ID:ktdJ+xWF
>>95 >>96
A22&U16コンビだけど、ドライバーV5入れてみた。
タイトルにA18 A22 U16 X26とあるから、ASIOドライバーなのかな?
入れてみて不具合なく音は出てる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況