X



【USB】 DDCを語るスレ 8kHz 【FireWire】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 18:53:42.62ID:gzorZHfA
ピュアオーディオとコンピュータの最もシンプルなインターフェースであるDDCについて
ここで語りましょう。

発展途上でオモシロイ機器です。動作安定性や特定機器との相性などの情報を交換ください。
DDCの話題なら、製造国・製造メーカー・接続方法・システム・OS問わず大歓迎です。

前スレ
【USB】 DDCを語るスレ 7kHz 【FireWire】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1557228927/
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 21:14:56.72ID:G6Pmkid3
DDCだけでノイズめっちゃ減るね、特に高音域が鮮明になる
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 21:15:30.97ID:G6Pmkid3
>>161 ワロタ 今日アプデしたのに
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 21:58:49.82ID:uSJQNS3B
mutecが有名だけど中華DDCも似たようなものなの?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 20:17:56.73ID:wblN0HNs
>>169 PSEとJETマークついてるのならいいんじゃねーの?
さすがに安すぎるプラグは知らないが
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 20:17:57.04ID:wblN0HNs
>>169 PSEとJETマークついてるのならいいんじゃねーの?
さすがに安すぎるプラグは知らないが
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 20:18:18.14ID:wblN0HNs
連投ミス、申し訳ない
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 16:03:56.37ID:lT9RkTmz
ノイズカットトランスでスイッチング電源のノイズを取り除くことはできなかった!
が、DDCに接続して安心感は増えました。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 17:57:55.78ID:PwRFyIZz
ノイズカットトランスより後ろで発生するスイッチングノイズを何故取れると思ってしまったのか・・・・
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 19:29:33.03ID:4sPWwayB
色々試したけど電ケーは19364にマリンコプラグが一番コスパ良くて癖が無いのでうちの定番だな
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 21:33:22.29ID:lT9RkTmz
>>180
176のほうで合ってるよ。パワードスピーカの電源にさしてみて、何のノイズか判断しただけ。
逆に言うと、外来ノイズ対策できてる電源でよかった。

さて、DDCに使っているわけだが、聴きやすい音になった。さほど唸りもない(聞こえない)
ので満足してるよ。

マスタークロックジェネレーター分のコンセントがあるから導入したいところである。
NCTよりコスパが悪いので何年後になるか知らないけど。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/09(火) 20:48:16.98ID:BC17G8P5
春節がすぐそこだから中国からの物流はストップだろう
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/09(火) 21:39:02.99ID:MEI2M5iG
U16のジャンパピンについて、メーカーに聞いてきた。
F35はクロックの供給周波数が変わるそうだ。
クローズで、90.3168Mhz / 98.304Mhz
オープンで、22.5792Mhz / 24.576Mhz
基本クローズで使って、ノイズ出る時はオープン。
F35をオープンにする時はF3もオープンにするべき(理由分からないけど)との事。(外部クロック接続時にノイズ出る場合あり)
クローズの時ノイズが出るのは、DAC側が上手くマッチしてない時。
本来ならDAC側で何とかして欲しいらしい。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/09(火) 22:48:20.76ID:CNVLQUGN
その労力でSU-2買えるやないか
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 22:24:39.15ID:yjmDqOxp
SU-2について、
アンプをスタンバイモードにするためにDDCの電源落として、また起動したら
サンプリングレートが44.1KHzにリセットされるのどうにかならんかなー、
アンプ起動しっぱなしで消費電力が馬鹿にならんから死活問題だ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 22:27:36.79ID:hN7aUaNS
蟻の方が発送は早いかも
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 22:56:55.24ID:4ohSMkLr
中古で買ったSU-1が故障したとき、ダメ元でGoogle翻訳してSingxerに送ったら無料で修理して返送してくれた。中華でも良心的なサポートしてくれるメーカーはたくさんあるね。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 00:56:01.98ID:XANB3FlO
新品買えや
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 09:24:52.04ID:pB04fy8h
中華製品の中古とかいつ壊れてもおかしくないからな
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 11:27:35.84ID:87b9eZ0G
バスタブ曲線って知ってるか。
工業製品は最初に異常率が高く、その後はしばらくぼぼ壊れない。耐用年数超えるとまた高くなる。 これがバスタブの形状に見える。
数ヶ月使って放置してた程度のものなら新品より多分安心だぞ
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 18:01:28.22ID:wIlWRn3a
最近見た詐欺といえば、
品薄でどこも売ってないのに、並行輸入品と称してRME ADI-2PROfs を売ってる
謎のサイトがあった。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/16(火) 22:49:15.39ID:baTEDgFu
むき出しで届くの?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 15:33:08.27ID:B3Ek5EXA
singxer のDDCを購入しようかと考えてるんですが、
su-1 su-2 su-6のUSB伝送はアシンクロナス伝送なので、
DDC自体のクロックが重要って認識であってますかね?

あとクロックの性能で言ったらいまならsu-2とsu-6どっちがいいですかね。
(現在su-1(旧型)使用中です)

ちなみに、上流はJPLAY FEMTO(dual)、下流はAIT 9038proDAC(I2S)です。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 16:15:25.85ID:B3Ek5EXA
>>201
レスありがとう なんか変なこと書きましたかね?w
素ならsu-6のほうが良いですかやっぱり。su-2に外部クロック追加するとして
お勧めの外部クロックがあったら教えてほしいです。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 20:52:27.05ID:Qrn5Kgp+
わかりやすいのは、
USBでDDCに接続しただけでDDCのマスタークロックが重要とは限らない
ってことと、現環境がUSB-DDC-I2S、これでDDCにMクロックジェネレーター付ける
のがオイオイって感じやな
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 21:20:23.94ID:PN+iAI/s
え、

> USB-DDC-I2S、これでDDCにMクロックジェネレーター付ける
> のがオイオイ

これ普通じゃないの?
大抵のdacにはクロック入らないし、入れたい人はddcに入れるのかと思ってたんだけど。
0207sage
垢版 |
2021/02/23(火) 21:45:28.76ID:dbh0wSYL
I2SだとDDCのクロックDACに流れて同期するんじゃないの?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 02:12:32.60ID:VnVx/GYj
>>211
俺の知ってる限りHDMIケーブルを利用したi2S出力可能なUSB DDCで
DDC側がi2SのクロックマスターにならないDDCを知らないから
無意味ではなく意味がある
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 02:23:55.07ID:B3dTmxO3
Nobsound U2 USB コンバーター XMOS XU208
これ使っている人います?
いれば使用感とか音とか教えてほしいです。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 09:46:27.26ID:+6DDQEIN
200です。
皆様いろいろありがとうございます。
結局のところ、効果がある・あまり効果的ではない
双方の見解があるようで、導入するかどうか非常に悩ましいところですね。
マスタークロックも結構お高いようなので、単体でそれなりに行けそうなsu6に傾いています。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 10:02:51.98ID:7ooPbfti
いやいやw
I2SだろがSPDIFだろがDDCに外部クロックでの改善は有りますよ
外部クロック使えば直ぐにでも分かることなので、効果無いなんて言ってる人は持ってない方でしょう
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 10:31:02.54ID:+6DDQEIN
>>216
レス有難うございます。
これは効果のほど、自分で試してみるしかないですね。
I2S出力ができるUSB-DDCで、外部クロック可能
さらにJPLAY用にミニマムレイテンシが設定できるものとなると、やっぱりsu2かな?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 10:45:56.38ID:7ooPbfti
>>217
SU-2でいいかもですね、ただGustardのU16も安くて良いですよ
私ならDACもメーカー合わせてSDA-6あたりを合わせたいです
基本的に今時のDACやDDCはアシンクロナスが基本なので、アシンクロナスだから云々〜てのも外部クロックの効果の前提としては現状少しズレているかもしれませんね、
ネイティブでシンクロナスな機器ら外部クロック端子など付けないでしょうし
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 11:35:02.22ID:+6DDQEIN
>>218
GustardのU16、確かにこれも候補の一つですね。音はよさそうなのですが動作が
安定しないとネガティブ評価も散見されるのでちょっと躊躇してました。
DACもメーカー合わせるとクロックの件もある意味担保が取れそうでよさそうですが
現DACにはある程度投資してますので、様子見ですかね〜。

>基本的に今時のDACやDDCはアシンクロナスが基本
いや、その通りですw。滑稽なことを書いてしまってそこが突っ込みどころですね。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 13:58:55.91ID:7ooPbfti
>>219
DSD512に拘らなければ特に問題なかったですね
内部のDIP弄れば512も行けるみたいです
まあSU2の方が動作自体は安定してるでしょう
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 16:17:54.04ID:+6DDQEIN
>>221
お、AITユーザーさんですか。
直付けって標準だとamanero comboがある位置にDDC基盤つけるってことですかね
今amanero外してsingxer F1をつけているんですが、F1はもう古いですよねXU208だし
I2Sは外付けDDCのほうが色々遊べると思いLVDS(HDMI)をつけてもらったんですが
LVDSじゃなく直付けのほうがやっぱりいいものですかね?

>>223
DSD512使わなければ問題なしなら当方はまあ大丈夫かもです。DSD256までしか
今のところ使わないので。。情報ありがとうございます。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 17:48:54.65ID:+6DDQEIN
>>226
下火ですよね 
ただAITだと昔からUSBでcombo384使ってるので
ユーザーの間では、ピンアサインが同じF1への交換が流行ってたりしました
他にピンアサインが同じ最新のDDC基板があれば誰か教えてほしい
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 19:22:30.78ID:RRmpWv9Y
俺はDIYNHKのやつです、無変換と最短距離で有利だが他も交換してるので音質比較はわからない
クロック遊びなら外部がいいと思う
個人的にはPCとDACで多数のクロックを1つだけ高性能にするコスパが勿体ないので見ないフリしてる
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 00:14:13.45ID:l8PJ1ig3
>>228
ありがとうございます。DIYNHKのXU216ですね。ピンアサインは一緒ですかね。
I2Sの内部配線はちょっとでも延伸するとすぐリンクしなくなるので取り回しに苦労しませんか?
自分も228さん同様に多数のクロックのうち一つと思っていて今までクロックにさほど関心がなかったのですが
クロックは上流のほうが支配的なんだということ、ただUSBのアシンクロナス転送の場合クロックはPCではなくDDC側
なんだろうということを何かの記事で知って、すると全体で支配的なのはDDCなのかもと、がぜんDDC(およびクロック)に関心が出てきました。
にわかなので変なこと言ってたらご容赦を。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 00:38:35.58ID:k/st/Kdy
>>215 204です。
寝ぼけていたのか、誤解して嘘を教えていましたので、訂正いたします。
正しくは207さんの通りです。
DDCからSPDIF出力する場合でも、多少は効果あります(I2Sと比べ物にならないでしょうが)
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 00:56:31.36ID:l8PJ1ig3
>>207 >>230
215=200です。
ご教示いただきありがとうございます。
I2SでクロックはDDCがDACに行くのでDDCがクロックにおいて支配的ってことであってるんですね。
また、DDCクロックの影響度合いとして、I2S>SPDIFということも。
教えていただき助かりました。やはり外部クロックが取れるSU2あたりを主軸に検討します。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 05:53:45.64ID:k/st/Kdy
>>231
SU-2買うなら一応ですが、目を通していただくとよろしいかと↓
Singxer公式サイトからドライバ(最新Ver5.0)をダウンロードしてください。
まともに使えるようになりますので。※インストール中はSU-2の電源OFF!
特にWindowsは重要です
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 10:04:32.68ID:ENRooLx6
>>229
I2Sの信号線が10cmを超えるようならLVDSでの送受信にしたほうが安心です。
10cmというと機器間では殆どの場合に相当しますね(もう少し伸ばせるかもしれませんが)
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 11:16:29.90ID:dTj9W+yc
>>234
やはり10cm程度となりますか…。
前に15p程度のジャンパーで試しましたが全く認識しませんでした。
基板の固定も考えるとかなりシビアになりそうですね。
ありがとうございました。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 15:59:24.11ID:8gGNtKrm
Direttaについて何でも書いてくれ
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 15:19:16.38ID:mfOkGMcy
MUTEC社のREF10SE120を導入した猛者はここにいらっしゃいませんか?
SHOPブログ以外で、ほかの機器と比べた感想をお聞きしたいです。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 01:38:03.63ID:lBLvS2GN
>>237
21:00ごろ設置し始めてメーカーのデフォルト設定で音が出ず
OSの設定見直したりMENUから色々弄って、さっきやっと音が出せました。
なんで出たのかがいまいちわかってないw
勉強が全然足らないんだろうけど、どこかいいサイトはないでしょうか?

音に関しては、第一印象は、音場や定位感が安定して密になり
全体に少し広がったこと、イコライザーで左右とか調整した感じに近いかも。
個別ではピアノで今まで音がキツイと思っていた録音が
角が取れて聴きやすくなり良い感じ、反面オケが
弦のこすれる音が少し強調されているようなのが気になる所。
全体的には概ね向上しているけど、クロックジェネレーターは
安定するまで時間がかかるようなので、2週間くらいたってどうなるか楽しみ。
音源はmora qualitas
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 01:57:59.35ID:dW+0lUL7
DDCの導入で変わることなんてほぼSN比向上だけだし、オーケストラの臨場感が
あがることがDDCの意義だと感じるわ
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 08:47:49.78ID:IPdn8UnL
>>237
これ、ちょっと安いなと思ってたけど
楽天アバックだと、ブラックが取り寄せで\127314なのな
廃版か新機種が出るんかねえ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 18:05:39.79ID:CPC4Er+5
MUTECにTEACのクロックを繋いで居るというのを見たんだけど、どんなケーブルを
使えば良いのか教えてください。MUTECの純正クロックは高くて、手が出ません。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 20:13:12.92ID:CPC4Er+5
>>249
ありがとうございます。でも現在、在庫なしなんですね。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 22:48:29.07ID:PLXr9iMl
MUTECって、USBにも外部クロック有効?
どこかのスレで、外部クロック入れても、USB機器は恩恵なしって書かれてて気になってる。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 00:03:30.90ID:bjb/5VKV
>>251
恩恵あるよ


オーディオにおけるUSB機器の転送方式は基本的にバルク、アイソクロナス問わず
クロックに関してはアシンクロナス転送なんで
USBのデバイス側(USB接続のDACやDDC)のクロックがマスターになるから
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 01:44:07.06ID:SOaaK27X
>>252
ありがとうございます。原理的にUSBのデバイス側のクロックが使われるのは理解できるんですが、
クロックスレの過去スレhttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1540719546/
の352からの一連の流れの中で、

https://www.head-fi.org/threads/xmos-xu208-usb-bridges-the-latest-gen-has-arrived.803111/page-118

が引用されてて、XU208の乗ったUSB入力基板上に専用XOが載った写真が掲載されていて、
「Actually it looks like the Mutec 3 + USB XMOS board uses only XO clocks」という風に書
かれていました。外部クロックをどうこのXMOSに入れてるのかなと気になった次第です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況