X



TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part47

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3399-Smfm)
垢版 |
2021/01/09(土) 01:40:37.60ID:8mPHjn9A0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

TOPPING製のデジタルアンプやDACなどについてのスレです

中華デジアンや中華DACの話は専用のスレができているのと、
小型デジタルアンプ以外の話も増えてきているため専用スレ風に軌道修正してみました

■前スレ
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part46
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1606618459/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e33-rf97)
垢版 |
2021/01/18(月) 20:55:04.60ID:Da2ib+3V0
ノートPCはさすがにだめ
まともなゲーミングデスクトップとかの背面のイヤホンジャックなら安いUSB−DACと同じ音だった
ホワイトノイズはUSB−DACのがあった
ちなみに前面のイヤホンジャックはノイズを拾いやすい
0271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e33-rf97)
垢版 |
2021/01/18(月) 21:03:24.32ID:Da2ib+3V0
>>267
アンプの差がDACより分かりにくいのはDACがアナログ部で色付けしてるだけ
AKMのチップの違いなど聴き分けられないものだが
余りにも変化がないとステップアップして買った人が喜ばないからだ

音質が上がったのではなく、音色が変わっただけ
0272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e33-rf97)
垢版 |
2021/01/18(月) 21:05:47.71ID:Da2ib+3V0
音色を変えたきゃDACメーカーのお仕着せの色付けに右往左往するよりも
スピーカーを変えるなりアンプのトーンコントロールで自分好みに調整するほうがよい
0273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aee3-PT/+)
垢版 |
2021/01/18(月) 21:06:39.60ID:XDc1I6jU0
>>268
USBやAESケーブル接続という重しの存在 ってなんすか?

そもそもPCとオーディオの性質はあまり合わねえよ
まずオーディオに比べてPCの進歩の速度が早い事
PCってのは性能向上が著しく早いんで数年おきに買い換えが前提とされるようなもんだ
なのでマザーボードに搭載される部品類は品質重視よりコスト重視であり、それ程優れた部品がマザーボードには使われる事はあり得ない
実際マザーボードに搭載されている最高のオーディオチップが精々ALC1220辺りなんだからな
マザーボードで得られる音質には限界があるという事
このチップはそこまで悪い音はならさないとはいえ、AK4499などの高性能のチップに比べると性能自体も聴覚で感じる印象も別物だからな
オーディオ機器はオーディオ機器で分けて別途性能向上を行うってのは致し方ない事
0281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e33-rf97)
垢版 |
2021/01/18(月) 21:23:46.13ID:Da2ib+3V0
773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2018/10/28(日) 00:43:00.19 ID:DbgOGnMR
オンボいうてもマザボで全然違うんじゃないの?

774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2018/10/28(日) 13:07:43.67 ID:FuT+FtLU
そう、ゲーム向けの方が豪華。
本格的なUSBDACは音楽に特化してメーカーなりのカラーや演出がついてくるけど
PCの音はAV機器的な、どんな音が鳴ってもニュートラルな傾向にある印象。
目的に応じたチューニングをしているから、どっちがいいとか不毛。
0284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aee3-PT/+)
垢版 |
2021/01/18(月) 21:42:46.31ID:XDc1I6jU0
>>280
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1606618459/
の(ワッチョイ 1f96-P5d1)辺りの書き込みでも読んでみろ

今あるDACチップのほぼ全ては1bitΔΣ変調を利用しているわけだが、こいつはD/A時に発生する量子化ノイズを可聴域外の高周波数帯域に移動させる効果があるんだよ
音楽(wavなど)を再生すると、再生された音源はまずPCMデータに変換される
このPCMデータの周波数は高ければ高い程良い、再標本化回数その物に関わるからだ、高ければ高い程良い、ただ高い程音も良くなるが、処理能力も当然食う
次にこのPCMデータの余計な高周波帯域部分をLPFで減衰させてカットする、つまりローを残しハイをカットするローパスフィルターって事だ
これもカットオフ周波数の設定があり、どこの帯域からどこの帯域にまで、どの程度の量を減衰させるかの設定がある
カットオフ周波数を急峻にしたり減衰量を増やすと音も良くなるが、その分処理能力も食う事なる
またLPFの周波数特性を良くしようするとインパルス応答性が悪化する側面もあるので、特性のバランス調整を上手く行う必要もある
次にこのPCMデータを更にΔΣ変調を使ってDSDデータ化する、この行程で量子化ノイズを可聴域外の高周波数帯域に移動する事となる
そしてこのDSDのデータの周波数も当然高ければ高い程良い、しかし高ければ高い程音も良いが、処理能力も当然多く食う
更にこのDSDのデータもLPFを使って可聴域外の高周波数帯域に移動した量子化ノイズをカットする
当然このLPFにもさっき書いた様な設定があり、処理能力の問題やトレードオフの関係になる特性同士の調整がある
ttps://velvetsound.akm.com/jp/ja/technology/
AK4499のフィルターの設定はいくつか用意されているが、このフィルターの設定は要するにこのLPFの設定をいくつか用意してみましたが、お好みでどれを選んでも良いですよという感じ
ただこのメーカーが用意した調整ってのはどれもこれも無難にまとめられすぎていて、このフィルターを切り替えてもほとんど聞き比べ不可能なレベルの差しかない

そしてこの行程を全て経た後にそのデータを元にD/A処理が行われて電流が出力される
その電流をオペアンプを使ってI/V変換し、アンプに送るという事
0285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e33-rf97)
垢版 |
2021/01/18(月) 21:43:09.97ID:Da2ib+3V0
それを機器の色付けという
良し悪しではなく好みかそうでないか
0287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aee3-PT/+)
垢版 |
2021/01/18(月) 21:46:52.46ID:XDc1I6jU0
>>280
DACチップが担当するのは、送られた音源データをオーバーサンプリングしLPFを通して電流を吐き出す所までなので、
チップ次第の性能自体や調整次第であり、この性能の良し悪しによってかなり聴覚に対する印象も違う
高いPCMデータやDSDデータにオーバーサンプリングする行為は、標本化の精度や、量子化ノイズがより高い周波数に移動する事に繋がるので
滑らかな波形の獲得や、S/Nやダイナミックレンジの向上、つまり解像度の損失を最小限に抑える事と音の滑らかさの両立性に繋がるという事
0288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e33-rf97)
垢版 |
2021/01/18(月) 21:47:25.64ID:Da2ib+3V0
>>284
アンプ、DAC単体ではもうこれ以上の技術はいくらつぎこんでも「人間が聴く音」的な飛躍は望めない

一つだけ方法はある、それはアクティブスピーカー
オーディオにおいて、まず一番大事で一番完成度が低いのがスピーカー
まずスピーカーをどうにかしなければならない

しかし、単体ではもう難しい、となれば、アンプ内蔵するしかない
そうすれば、まず真っ先に思いつくのがマルチアンプ化
ほかにもいろいろな手が使える
ユニットの癖に合わせて補正をかけたりDSP乗っけてユニットやバッフルの補正をしたり
MFBかけたり・・・そしてそれらを組み合わせる、合わせ技
とにかく何をやってもよい、最終的な出音が良ければそれでよい
各社技巧を凝らせば、今までになかったような個性的なスピーカーが登場するかもしれないし
安いのにに音が良い、コスパ最強スピーカーが生まれるかもしれない
アクティブスピーカーには可能性がある

その可能性の芽を摘んでいるのは当のオーヲタ
スピーカーとアンプは独立していなければならないという固定観念
実際、そのような固定観念のない音楽スタジオのモニタースピーカーは
アクティブスピーカーが多い、ジェネレックなんかはもう定番中の定番
0289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e33-rf97)
垢版 |
2021/01/18(月) 21:48:15.00ID:Da2ib+3V0
で一番完成度が低いのがスピーカー
まずスピーカーをどうにかしなければならない
0298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4155-A78j)
垢版 |
2021/01/18(月) 21:59:41.17ID:kuWoQfwi0
>>255
このテストって意味あるのかね。
視聴者が聞く最終的な音はその人が使ってるスピーカーなりヘッドホンなりDACなわけで。
たまに〇〇○万円のオーディオをお楽しみくださいとかの動画コメントに「素晴らしい音ですね」とか見かけるけど、
聞いてるのはてめぇのスピーカーからの音だろうがと突っ込んでしまう。
0299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aee3-PT/+)
垢版 |
2021/01/18(月) 22:08:05.67ID:XDc1I6jU0
>>298
一応、変更した機器以外が全て同一条件であれば、
機器の違いから発生する差分が、音声データの差分となって現れるので、そのデータの差分を比べる事は出来るが
実際に聞き比べるより大きく劣化するし、耳まで届く頃には小さな変化量となって耳まで届く事になるので、分かる場合もあるが非常に差が分かりにくくなる

水道水AとBの比較で、AとBの水を飲み比べた場合は、水の違いは分かりやすいが、
同じ料理を作って使う水だけを替えた場合、その料理を食べ比べてAとBの水を当てる事が困難な事に似ている
0302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae55-rf97)
垢版 |
2021/01/18(月) 22:45:58.25ID:io39RFLZ0
>>301
>>299
でも音の差が圧縮される前であっても、それはヘッドホンで聞きこめばプラシーボ込みでなんとかわかる程度で
スピーカーから鳴らしてブラインドで聴きわけることは不可能なレベル
0303名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae55-rf97)
垢版 |
2021/01/18(月) 22:58:15.04ID:io39RFLZ0
>>299
耳に届くまでに減衰するのは測定でしているような差分だけでなく
DACの性能の違いによる音質の違いも圧縮されてヘッドホンで聞きこめばプラシーボ込みでなんとかわかる程度で
スピーカーから鳴らしてブラインドで聴きわけることは不可能なレベル
0304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd96-s56y)
垢版 |
2021/01/18(月) 23:15:34.85ID:losH042Q0
DX7pro → A90 → Arya(平面駆動ヘッドホン)
D90 → A90 → Arya(平面駆動ヘッドホン)
でとっかえひっかえ聴き比べると DAC の違いはあると言わざるを得ないがな

D90 のSN比の高さ、ダイナミックレンジの大きさは異常
でも、DX7pro の方が聴きやすくて好き
0306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae55-rf97)
垢版 |
2021/01/18(月) 23:34:48.61ID:io39RFLZ0
>>304
その自慢のヘッドホンで真空管ブラインドで12問中何問正解したんだ
話はそれからだ
0309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e133-RIDs)
垢版 |
2021/01/19(火) 00:43:30.24ID:r9tERGKL0
この人たちはほんとうに音楽を聴くのが楽しめているのだろうか?個人の感覚ほど当てにならないものはないよ。同じ物理的刺激を与えて痛いと感じる人もいれば、痛くないと感じる人もいる。触覚・視覚・聴覚・嗅覚・味覚…人間の感覚なんて数値化も出来ない個人差なんよ。だからブラインドテストしたって差が出るのは当然だし、優劣なんて同列で語れないよ。趣味なんだから自己満足出来ればそれでよくない。幾らお金掛けようが掛けまいか、自分であぁい音で聴けて楽しいなと感じれれば結果オーライやない?延々と議論重ねても答え出ないよ。

自分だけかな?そう思うの。
0311名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spd1-D09X)
垢版 |
2021/01/19(火) 01:11:59.62ID:nKRBGyHlp
機器がどれだけ高性能になっても、肝心の音楽ソースが適当に音域カットしてたり低音質なものが多い
オーディオにこだわると、機器の性能を発揮できる高音質のソースしか聞けなくなり、限られた少数の音源ばかり聴くようになる
オーディオに凝ると、色々な音楽を聴く楽しみがなくなる
0312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02e8-p24c)
垢版 |
2021/01/19(火) 01:45:53.52ID:ZeYSlUVc0
現在、8〜10センチクラスの小型スピーカー(ウッドコーンやパルプコーン)数台を
Marantz PM6006とD10s(補助電源無し)でデスクトップでこじんまり鳴らして遊んでいます、
機材類を買い替える予定とカネ無しの状況ですが、オペアンプ交換に興味が出てしまいました、
D10sのオペアンプは秋月のMUSES02Dと、しろくま製の尼で売っているOPA627AU
のどっちを付けた方が幸せになれますか?聴く音楽は60〜90年代洋楽とジャズ全般です。
0313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9117-Hp3V)
垢版 |
2021/01/19(火) 01:48:35.27ID:t2ayNU3+0
ピュアオーディオは汚いものは汚く鳴らすから素人には使いこなしが難しいかも。

ゼネラルオーディオは素人が好みそうな音にに加工して鳴らす
ピュアオーディオはありのままを鳴らすから、汚いものもありのままに鳴る
それが素人にはそっぽを向かれてしまう

結局そこがオーオタの無神経たる所以かな。
汚いものを汚く鳴らして「これが原音だ」と言っても怒るだろ。
綺麗に聞こえるオーディオと汚く聞こえるオーディオ、どっちを皆が選ぶかは言うまでもない。
0314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9117-Hp3V)
垢版 |
2021/01/19(火) 01:54:03.87ID:t2ayNU3+0
>>312
foobar2000に31バンドイコライザをインストールして
3.5ミリアウトから6006にアナログ入力すればいいと思います
0315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9117-Hp3V)
垢版 |
2021/01/19(火) 01:58:12.13ID:t2ayNU3+0
スピーカーのf特を理解するための測定マイクもあったほうがいいでしょう

Sonarworks ( ソナーワークス ) >XREF20 Measurement Microphone + Reference 4 Trial 送料無料 | サウンドハウス
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/243637/
0318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9117-Hp3V)
垢版 |
2021/01/19(火) 02:11:13.33ID:t2ayNU3+0
KRR150SESSR
KRR150SESSR
6 か月前
本当お金を使ってたのが
馬鹿らしくなりましたが
自宅のオーディオも
ケーブルを交換して
ダンピングファクターを
あわせましたら
素晴らし音になり
他のスピーカーやらアンプが
必要なくなりました!
ありがとうございます。
チャンネル登録しました。
RCAケーブルとかの事も知りたいです。
CDプレーヤーとかも
0319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9117-Hp3V)
垢版 |
2021/01/19(火) 02:17:07.91ID:t2ayNU3+0
>>317
音の隙間をDACで埋めるな

そこで従来のアンプ軸としたオーディオではなく、「高額DAC,アンプは私に必要か」と問いかけてみる
つまり、主役はDACではなくスピーカー
心地のいい音を感性で聴くオーディオに不要なハイレゾから距離を置くことで、空間・時間・エネルギーにゆとりが出て
解像度への執着から解放されて、それが気持ちのゆとりに繋がってゆく

・スピーカーだけに集中できるようになり、重要度の低い機器がいちいち気にならなくなる
・これまでの悩みが俯瞰できるようになり、迷いから解放される
0320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9117-Hp3V)
垢版 |
2021/01/19(火) 02:23:18.91ID:t2ayNU3+0
ある大学でこんな授業があったという。 
「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。
その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。
「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。
「本当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。
そして砂利を壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。
そしてもう一度聞いた。「この壺は満杯か?」学生は答えられない。一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。
教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。
それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。

「この壺はこれでいっぱいになったか?」 学生は声を揃えて、「いや」と答えた。
教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと注いだ。彼は学生に最後の質問を投げかける。
「僕が何を言いたいのかわかるだろうか」
一人の学生が手を挙げた。「どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば、 いつでも予定を詰め込む事は可能だということです」「それは違う」と教授は言った。
「重要なポイントはそこにはないんだよ。この例が私達に示してくれる真実は、 大きな岩を先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とないという事なんだ」

君たちの人生にとって”大きな岩”とは何だろう。
それは、スピーカーであったり、いつも音を聞いている部屋であったり、自分の音源コレクションであったり…。
ここで言う”大きな岩”とは、君たちにとって一番大事なものだ。
それを最初に壺の中に入れなさい。さもないと、君達はそれを永遠に失う事になる。
もし君達がDACやアンプ、つまり音にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしていけば、君達のオーディオは重要でない「何か」に満たされたものになるだろう。
そして大きな岩、つまりオーディオにとって一番大事なものに割くリソースを失い、その結果それ自体失うだろう。
0321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9117-Hp3V)
垢版 |
2021/01/19(火) 02:47:08.58ID:t2ayNU3+0
オーディオ選びで一番失敗しやすいのはスピーカー

アンプ、DACで失敗して不満たらたらだという話はとんと聞かない
0324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9117-Hp3V)
垢版 |
2021/01/19(火) 02:59:42.28ID:t2ayNU3+0
部屋の音を良くしてスピーカーの能力を100%引き出す - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5wBuWBHj2is
0325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aee3-PT/+)
垢版 |
2021/01/19(火) 03:00:36.61ID:w/CxuK+v0
>>314の間抜けな書き込みとか笑っちまうわwwwwwwwww
馬鹿じゃねえのかwwwwwwwwwww
クソみてえな周波数特性の話すんなや、音源データの周波数特性をいじり倒しても音質は上がらねえんだよボケ
YOUTUBEのゴミ共は周波数特性の話をよくしたがるしこの話で誤魔化すが、出音の周波数特性見ても何も分からんからな
結局そういう話をするしか脳がねえ雑魚なんだろ、それと大衆受けな
そんでお前みたいな雑魚がそれを真に受けてこういうスレで意気揚々に書き込んでんだろ
雑魚はせめて慎ましく生きろ、クソみてえな主張すんな

そもそも、EQなどの音源データの編集は、あくまで再生元のデータを改変する事であって、聞き手が印象良く感じるであろうデータ作りの範疇の問題なんだよ
DACやアンプというのは再生経路上での劣化を可能な限り防ぐ事、つまりデジタルデータ処理や電気信号の増幅の品質であり、
データの編集技術とは全く関係がない
つまり一緒くたにすべき物ではないわけ

そもそもEQを掛けるのであればミックス前の段階で個別の楽器やボーカルデータに対して、複数のデータに複数の適切なフィルターを適用してやらなければならない
それぞれの楽器やボーカルにはそれぞれの基音と倍音があるので、ミックスされた後の一つの音源データと化してしまったデータに対してEQなんざ掛けても仕方無い
頭悪すぎなんだよボケ
0328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aee3-PT/+)
垢版 |
2021/01/19(火) 03:09:17.85ID:w/CxuK+v0
>>322
レコードは動作原理上クソゴミだよ、円盤の劣化がそのままデータの劣化に繋がるからな
音質が云々以前にノイズもべえからな、こんな再生音にプチプチ音が混ざる欠陥構造のゴミを今更持ち出してくんな
こんな殺意が沸いてくる様な音は音楽的にあり得ないね
日本のオーディオとか今更CDプレイヤー作ったりだとか時代に逆行しているんだよ、お前みたいなクズがそういうもん流行らせようとしてんだろ?
0329名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aee3-PT/+)
垢版 |
2021/01/19(火) 03:38:51.64ID:w/CxuK+v0
>>312
正直音質の底上げをはかりたいならスピーカー自体のレベルを上げたり、DAC良くするしかねえと思うがな俺は
オペアンプを変えても変化量はたかが知れてはいる
まあオペアンプを変えりゃ一応音の味は変わるが、俺はそこに小銭や手間暇を掛ける価値はそんなに感じねえな
強いて挙げるならMUSES02よりはMUSES01の方が良いと思うし、後はOPA2211辺りの音は聴覚に対する印象は良いイメージあるかな
0330名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd22-b2WG)
垢版 |
2021/01/19(火) 05:30:48.88ID:nU/GFI0xd
理想主義者のピュア民に受けが悪いせいで流行らないし
そもそもTOPPINGスレで言うことでも無いけど
自動音場補正と電子ボリュームはステレオオーディオでももっと流行って良い
0333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9117-ySYV)
垢版 |
2021/01/19(火) 09:38:22.60ID:t2ayNU3+0
この人たちはほんとうに音楽を聴くのが楽しめているのだろうか?
0334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9117-ySYV)
垢版 |
2021/01/19(火) 09:40:44.96ID:t2ayNU3+0
>>328
だからスピーカーで聴かずにヘッドホンばかりなのですか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9117-ySYV)
垢版 |
2021/01/19(火) 09:44:16.78ID:t2ayNU3+0
カーオーディオの最適設計を考える〜カーオーディオの音を良くする秘訣B - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=eUWuIb_0pjM
0336312 (ワッチョイ 02e8-p24c)
垢版 |
2021/01/19(火) 09:46:49.30ID:ZeYSlUVc0
>>314 
foobar2000に31バンドイコライザをインストールして
3.5ミリアウトから6006にアナログ入力すればいいと思います

foobar2000はあまり使っていませんが、機材を買わずにイコライザーで変えてしまう手もあるんですね、
今は有料のAmazonMusicがメインなのですが、そっちへは31バンドイコライザーは反映されないのが残念です・・
あと、アンプへは同軸や光でなくデジタル入力ではなく、アナログ側を使うのですか?

>>312
スピーカーは今まで色々買って、でかいのも持っていましたが使用環境と家族への騒音対策の事で、ぶっ放せなくなり、
今は手のひらに乗せて持てる位の小型SPへシフトして卓上の箱庭環境下です。
オペアンプの情報感謝です、替えた時は変化に楽しめるけど慣れるともっと上を見ちゃうんでしょうね、よーく考えます。

コメント下さった方、ありがとうございました、迷走状態なので色々情報を仕入れて良く考えようと思います。
0337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9117-ySYV)
垢版 |
2021/01/19(火) 10:05:44.61ID:t2ayNU3+0
いい音で聴く方法

@スピーカーの設置を最適化
 インシュレーター、スタンド高さ、壁からの距離、定在波のデッドニング等

Aスピーカーをマイクロフォン測定 
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/s/sw_xref20r4.jpg

B1/3オクターブ分析 
https://www.e-koubou.co.jp/clip_image0022.gif

Cスピーカー本体の調整、改造
 バスレフ穴、クロスオーバーネットワーク、吸音、デッドニング等
 納得できるまでAに戻りくりかえす

Dどうしても調整できない部分を再生ソフトfoobar2000で31バンドイコライジング
https://cloud-work.jp/wp-content/uploads/2017/07/2017-07-18_130113-500x426.jpg
0339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9117-ySYV)
垢版 |
2021/01/19(火) 10:14:03.96ID:t2ayNU3+0
>>336
ALC1220を採用したマザーボードであれば単体DACやアンプ内蔵DACは不要です
USBや光での信号の取り回しはむしろ音の劣化になるケースもあります
0340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9117-ySYV)
垢版 |
2021/01/19(火) 10:21:08.70ID:t2ayNU3+0
USB-DACの味付けはあるよね
大抵は低音を出すように味付けしていたり,音場や音の分離,SN比が高くなるように工夫している

しかしPCオンボっていうのは無駄なデジタル経路をなくし
ダイレクトでアンプにつないだ方が鮮度のいい音になるっていう考えかたが基本だと思うよね
また,最近のPCオンボDAC(Realtek ALC1220)の性能自体が
そこらのUSB-DACやサウンドカードに比べても遜色なくなってきている点
さらにASIOやDSDにも対応してきているという点は素晴らしいと思うね
一番すばらしいのはお金をかけなくても誰でもPCオンボはやれるっていうことかな
この板に居るやつならミニジャック-RCAピンのケーブルくらい持ってるでしょ
0341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9117-ySYV)
垢版 |
2021/01/19(火) 10:38:44.51ID:t2ayNU3+0
DACベンダーも最新チップ載せても縦方向の音質の「進化」は耳では理解できない領域に入ったのを見越して
横方向の「変化」で買い換えた人にアピールするようになってきてる

そんな「変化」ならイコライジングでどうにかできてしまうんだよね
0344名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srd1-d/Rl)
垢版 |
2021/01/19(火) 10:48:15.56ID:dViKP/U5r
D90+A90なんだけどイコライザーやトーンコントロールしたい場合はどこにどんなの繋げば良いのかエロい人、教えて
PCは基本的に使わないでDAPやタブレットをトラポとしております
0345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9117-ySYV)
垢版 |
2021/01/19(火) 10:48:28.30ID:t2ayNU3+0
>>342
そういう向上はもうヘッドホンで粗さがししながら「聞く」スタイルでないと感知できませんね
音楽を「聴く」スタイルには不要な向上
0346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9117-ySYV)
垢版 |
2021/01/19(火) 10:54:20.98ID:t2ayNU3+0
>>344
dbx ( ディービーエックス ) >1231 グラフィックイコライザー 送料無料 | サウンドハウス
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/27598/

投稿者名:clarawolfie 【北海道】

我が家のリビングルーム兼オーディオルームは3.4m×8m×2.4mという超うなぎの寝床状態の部屋で、
100Hz近辺に急激なディップがあり、吸音材やセッティングでいろいろ試しましたが効果がなく、
苦肉の策としてこのイコライザーを購入。
若干の信号劣化(音がぼやけるというか鮮度が落ちる)があるような気もするが、
ゲインをできるだけ大きくとると良いみたい。ここは使いこなしで多少カバーできるだろう。
多少信号を犠牲にしても、まともな周波数特性に近い状態で聴く室内楽やオーケストラの響きは心地の良いものだ。
今後もいろいろと調節を続けていきたい。

レビューID:47021

参考になった人数:15人
0348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9117-drTW)
垢版 |
2021/01/19(火) 11:03:36.75ID:t2ayNU3+0
>>347
横方向の「変化」です
0353名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9117-drTW)
垢版 |
2021/01/19(火) 11:55:04.56ID:t2ayNU3+0
いろいろな音の測定機器。
ICレコーダーが手軽で便利に使える。
この場合、無指向性マイクが本体にフラットに埋め込まれた形のものがよい。

ピンクノイズを再生し、WaveSpectraでFFT分析&保存し、エクセルでオクターブ分析する。

ICレコーダーとエクセルのオクターブ計算マクロを使うことで実施できる。
イコライジングチューンはまず2の方法で特性がフラットになる結果を求め、その後いろんな音楽ソースを聞きながら最終微調整を行う。
0354名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srd1-d/Rl)
垢版 |
2021/01/19(火) 11:55:57.98ID:dViKP/U5r
>>346
ありがとう
幅が40cm以上かー
バンド数少くていいから22cm以内とか有れば有難いけど
D90とA90の間にxlrで繋げばいいんだね
0355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9117-drTW)
垢版 |
2021/01/19(火) 12:00:49.72ID:t2ayNU3+0
>>351

私の本心を言えばDACスレを去ることで自分だけがいち早く正解に辿り着くことは可能です
しかしその一方で逃げてはならないとも考えているのです。
なぜなら正しいオーディオのあり方を布教することでより多くの人を引っ張っていくことも意義深いことで
未熟者とお叱りを受けるかもしれませんが、迷い悩む日々を送っておりまして
0357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9117-drTW)
垢版 |
2021/01/19(火) 12:02:40.99ID:t2ayNU3+0
>>354
少なくいとだめだよ
オクターブ分析は31バンドなんだから
それを見て調整するイコライザーも1:1になる31バンドが最適なやりかた
0358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9117-drTW)
垢版 |
2021/01/19(火) 12:03:48.56ID:t2ayNU3+0
>>356
テレワーク
毎日1時間で終わり
メールが来ない日はなんもしない日もある
0360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9117-drTW)
垢版 |
2021/01/19(火) 12:09:00.24ID:t2ayNU3+0
コロナ関係ないよ
テレワーク歴7年

田舎の2LDKで一人暮らし
角部屋で昼間は上も隣もいない1階だから音出し放題
0361名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srd1-d/Rl)
垢版 |
2021/01/19(火) 12:09:55.31ID:dViKP/U5r
>>357
残念
D90とA90にピッタリデザインのpre90にトーンコントロールが有れば買ったのに
0362名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd82-RIDs)
垢版 |
2021/01/19(火) 12:28:03.30ID:gICTCgq0d
>>360
元からなんやね。
コロナのお陰?でリモートの有用性も証明されたしな。
会社に行かないと職務やメンタル保てない人もいるから、一概には言えないけど、働き方の手段が増えたのは良かったか。
スレチですみません。
0363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9117-drTW)
垢版 |
2021/01/19(火) 14:44:26.00ID:t2ayNU3+0
オーディオも衰退した一眼レフデジカメと同じ構図だよ
10年遅れてるだけ

例えばピントや解像感だけがすごいプロ用カメラで人物を撮ろうとしても、
毛穴やシワ、剃り跡、シミ、肌荒れが写るだけだから嫌がるんだよね
でっかいカメラ抱えて
このカメラだと顔色は地味でよく写らないけど
小ジワ、剃り跡、毛穴、シミ、ウブ毛、肌荒れ、ファンデーションの浮きも忠実にくっきり写りますよと言えばどうなるだろう?

今はスマホで編集できちゃうからそっちの技術磨くほうが受けのいい写真は撮れる
普通のスナップはiPhone最強だよ
ビューティーモードがプリクラ並みに肌を補正してくれる
嫁の証明写真撮った時もα7よりアプリ使ってくれって懇願されたくらいだし

高級機の諧調とか再現性がいい写真より
補正かけまくりのでっち上げ写真のほうが素人には受けるんだよな
化粧落としてすっぴんになった(元)美人より化粧した普通女のほうがきれいなのと同じで

プロが撮るような外国の大自然とか学術目的なら素材重視でもいいけど
そのへんの写真が多少高画質だろうと関係ないからね
人の心を掴むには補正は必要
だから一眼画質なんていらない
0364名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9117-drTW)
垢版 |
2021/01/19(火) 14:59:34.23ID:t2ayNU3+0
画質と引き換えに失うもが大杉ってこと
そして画質原理主義の写真はたいていつまらないことがほとんど
画質の良さだけしか褒めるところがない写真を量産してるのがここに居るような機材オタ
もし他人に写真を見せて真っ先に画質の良さを褒められたらそれは駄作だと思うように


音質と引き換えに失うもが大杉ってこと
そして音質原理主義のオーディオはたいていつまらないことがほとんど
音質の良さだけしか褒めるところがない音楽を左脳で聞いているのがここに居るようなオーオタ
もし自分で音を聞いて真っ先に音質の良さを感じたらそのシステムは駄作だと思うように
0365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9117-drTW)
垢版 |
2021/01/19(火) 15:04:51.25ID:t2ayNU3+0
楽曲を選ぶセンスも、ジャンルにあわせてスピーカーを変える臨機応変さも、出音が生きる場所にスピーカーを配置する知見もない
そういうオーオタにとってすがるものはDACやアンプの性能()しかないんだろうね
0366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9117-drTW)
垢版 |
2021/01/19(火) 15:15:12.97ID:t2ayNU3+0
ノイズレスとかハイレゾっていう音楽を聴く上では重要でない要素で点数を稼ぎに走ってしまったのがここのオーオタ
価格とスペックの数字だけで5chでマウントを取れるからである

例え高性能な最新DACが原音に忠実で誇張なき音質だとしても
それは一部の「自称」玄人から歓迎されるだけで、その他大勢からは受け入れられない。
世間が良いと言うものを認めず、否定を繰り返し
「俺はパンピーとは違ぇんだよ、フッ」みたいな厨二精神。
それがDACアンプ使いの精神、及びオーオタに当てはまることである。
0367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a15d-p24c)
垢版 |
2021/01/19(火) 15:22:29.35ID:7DgzgqW10
すみません、質問なんですが>>352を見て、D50のドライバーを新しくしようかと思って
落とした中身を見ていたら、ドライバーのほかに「ASIOProxyInstall-0.7.2」っていうのがありました。
これってfoobar用のasioドライバーなんでしょうか?foobar使わないなら不要?
ちなみに今までこれを入れなくても、musicbeeでasioを選択できていました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況