X



気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 104rpm

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001BL-99V
垢版 |
2021/01/11(月) 16:03:57.44ID:oRhxwkSK
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ



■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 103rpm
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1607243827/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 10:28:15.75ID:z7EdZsRh
ただし、目に見えるパッケージ(CD・レコード・他各種ディスク・テープメディア)全体では販売数・金額は下がっている。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 10:45:09.03ID:0IxFvwrj
>>6
でも今時のレコードの品質ってめちゃ悪くね?
高音質180g盤言ってっけどゴミ詰まったプレスばかり。
直近だとオフィシャルで再発したSadeのボックスセットが粗悪過ぎた。
ゴミ売ってボリ過ぎだろ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 10:46:52.49ID:0IxFvwrj
レコードだと不正コピー出来ないし適当な理由付けてストリーミングはもちろんCDよりも高く売値付けて売る側はうまうま
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 10:53:32.73ID:Lyso4IfM
針を落とすまでが楽しいだけなのがな どうやったら音良くなるん
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 13:42:13.97ID:ibBcU+lE
重量盤は高音質なんてのはインチキだってこのスレじゃ何度も言ってたじゃん
アンプは重いほど音がいいって言ってた長岡鉄男でさえ重量盤はダメだって言ってたぞ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 15:22:00.10ID:jj184lk4
ロートルだけど一応ちゃんとしたプレーヤーは複数所持
ブルートゥースで飛ばせるプレーヤーで気軽に聴いてみたいと思い
物色中ですがお薦め教えろ下さい。
SONY PS-LX310とかどーですか?
安いのがよいです
BTスピーカーによるのでしょうが音はショボイのですよね?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 15:28:52.08ID:Eqodh0hS
気軽にレコードプレイヤー+Bluetoothスピーカーの組み合わせが全く分からん
ネットワークプレイヤーならBluetoothスピーカーも理解出来るんだが、レコードのせたりアーム操作しなきゃいけないんだからワイヤレスにどういう利点あるの?何ひとつ「気軽」になってないような気がするんだが

リビングにプレイヤー、台所にBluetoothスピーカーってこういう事?
でも、洗い物してたらリビングまで行ってアームの上げ下げ出来ないや。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 15:40:52.35ID:p6mQQs8N
Bluetooth(送信)対応レコードプレイヤーと、Bluetoothスピーカーで
お手軽システム構築、ってか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 17:02:09.28ID:f3KVukH3
>>22
まったくもってそうですよね…
今、トランスミッターも結構性能良くなってるし安いし
オーディオテクニカあたりの手頃なフォノイコに繋げて
そこから飛ばせば良いだけ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 17:57:48.53ID:pEzIs4qm
>>17
それは盤の歪みを減らす為の物
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 18:05:15.35ID:YDcWYNMQ
国産のプレーヤーはやたらと針音がする それから冷蔵庫のon offノイズも気になる
トーレンスにしたらアナログの嫌な処が無くなった
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 20:38:59.01ID:XRLLXPtw
念力への字回らないのにかかる遠心力論者が出没してるが
あれは完全に間違いだねw

IFCはうまくいって溝摩擦の平均値の影響を打ち消すだけであって
すなわち想定した平均的な音量のところだけでちゃんと機能するのではあるが
楽音は大きく変動するから
音が小さければ外に引っ張りすぎ
音が大きければ足り内に引っ張られすぎww

だからIFCなんて無くていいし
だがしかしIFCがあろうがなかろうがww
この横方向の力によってアームがぶれて針が浮くんだねw
特に寒いときww

しかもピュアストならビビらないとかとんでもオカルト言ってるがwww
ピュアストはオフセットに比べて
その横方向に受ける力が最大で半分で
そこから位置合わせの場所に向かってゼロに向かって減るだけであって
ピュアストだってビビびるものはビビるww
これを減らしたいのであれば可能な限り長くする必要がある

その上wwww
同じアームを揺らす力は鉛直方向にもかかるのであってw
鉛直方向にもピュアストにするには
縦回転軸の高さを針先と同じ高さにする必要があるw

今どきのアームは根本的に考え直すべきだねwww

まぁそうしなくってもw
何だかマグレで気に入った音が出る勘違い(とある盤の音量パターンとIFCがなぜかマッチしたとかw)ができたり
あーのこーの暇つぶしができるところが
オーディオが趣味となりえる真髄ではあるのだがww
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 20:49:46.16ID:XRLLXPtw
だってCDなんて
買ってきて一度かけたらもう変わりようがないw
おしまいだろ?

禅者はそこに何かイリュージョンを感じ取るのかもしれないがwww

音楽とは生きてるものだからw
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 23:06:50.50ID:Tt77vfPe
>>8
あれインナーの紙袋のせいか静電気でゴミがつきやすいね。
昔からあるポリエチレン?の袋に変えた方がいいかな。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 23:52:48.39ID:LC3eO2df
重量盤とはプレスするときに樹脂をたくさん入れ、仕上がりのスタンパー間隔を大きくとったもの。
盤が厚いのでそれ自体に剛性がある反面、ゴムシートとの密着が悪い。
逆に薄く作った盤もあって、樹脂が絞られ練られており、またゴムシートとの密着が良い。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 04:55:58.07ID:BbgKwZH1
RIAA 12インチ 33+1/3rpm
 レーベル 1.905mm +13.3% -20%(1.524mm〜2.159mm)
 外周  1.905mm +13.3% -13.3%(1.651mm〜2.159mm)
 外周からの厚さの減り方 裏、表それぞれ5度以下
 最薄部 1.143mm以上
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 10:25:40.34ID:g9NjB2Gd
>>22.23
トランスミッターだけってフォノイコ必要でしょ?面倒じゃん(電源も配線もいるし)
レコードプレーヤー>アンプ>SP(固定位置)に比べれば手軽だと思うがなぁ。
そんなんだったらスマホから飛ばせばえーやんって事になっちまう
まあちょっとLPでやってみようと思っただけでさ・・・
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 10:30:31.55ID:dgZEjQ3P
コロムビアのGP-3Rやオーディオテクニカのサウンドバーガー、レコードランナーの方が手軽かと
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 11:34:07.88ID:sWG/4cy7
そうは言っても、ある程度の音質は欲しいじゃんw
音さえ出ればいい、ってレベルの人は、そもそもこの板に来ないだろう
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 12:05:10.35ID:Pr1c/Qon
アナログで音声信号拾っているのに無線で飛ばすのが流行っているのか?
なんだか昭和のラジオ放送局みたいだな
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 13:03:00.01ID:806LKWG0
>>39
いつの時代も、遊び心ってのは大切だと思うわ

俺も、寝室のサブサブサブサブシステムが

スマホ+真空管小型DAC+サンスイアンプ+JBL4312

の、ナンじゃそれ冗談だろ構成だわ

https://i.imgur.com/XMwKRgR.jpg

去年、リサイクルショップ(ゲオ)で520円で買ってきたヤツ
http://i.imgur.com/bfSuClr.jpg
http://i.imgur.com/qBooRnT.jpg
(カスタムROM焼き済)

スマホにCD楽曲約3000曲入れてるけど
最近はネットラジオ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 13:41:10.65ID:FiWT8KfX
レコードは手がかかるから すぐに面倒くさくなって使わなくなると思うわ
金ドブだよ
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 21:40:10.45ID:dgnktltx
エアチェックの類は
高校の頃w
いくら溜っても溜る一方で全く聴かないと悟ったw
高校の頃はすぐに溜るからなww
MP3が出回ってきたころ
CDをDVDに焼いて車で聴こうとしたが
これもいくら焼いても全く聴かない(聴く気にならない)とすぐに悟ったww
だって焼いてる間にインデックス見てると頭の中で音が聞こえちゃうんですものw

CD(車onlyw)&LPなら聴くw
オキニのネトラジも聴けるが
OttoOperaとかだったかな?
いまやLPで忙しくてそんなの鳴らしてるヒマが無いw
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 21:43:44.91ID:dgnktltx
曲の羅列は単なる聞こえの良い騒音でしかない
盤を取り出すときに今日の展開が出来上がってるんだなww
聴けないネトラジと聴けるネトラジの違いはそこにある
表に出なくてもDJの存在が大事w っつーか命w
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 21:46:26.67ID:2ZydFJLJ
>>43
流して聴く際の、CDをトレイから出したり入れたりする手間はないな
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 22:02:52.97ID:M2bhKNx6
俺くらいになると解体工事のドリルの音だけで何倍でも飯食えるわ
レコードなんて贅沢過ぎる
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 22:14:59.32ID:dgnktltx
ホムセの工具コーナーに行くと
誰も見てないディスプレーで
どりゅりゅりゅーー!!どがががーーー!!!
ってやってるけど
あの音に釣られて寄ってくるんだろ?

オレもその気持ちちょっと分かるw
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 03:34:45.85ID:i5G4XUJZ
>>55
何の意味も無いバスレフw
素人が設計したのか?
ツイーターから出る音のバスレフw
いや何も言うまい
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 08:52:42.83ID:gsSAvO5n
>>64
オレもそう思た
なんか他のスピーカーには見られない不思議な設計だが
聴感で音をチューニングしていったら、こんなことになったのかな?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 09:52:56.85ID:io5sdl6v
さすがに凡そのポート長は計算から求めているだろう
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 10:55:20.07ID:1unawJia
>>63
脚の高さはせいぜい3センチくらいだろ
背面バスレフのスピーカーの3センチ奥に壁があること想像してみ?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 11:46:59.12ID:yRXjkQAg
>>69
バスレフポート出口のすぐ前に板をあてがう設計は
Fundamentalなんかが採用している
ダブルバスレフのような効果を発揮して低域がすごく伸びる
FundamentalのRM-10は小さいSPだが20Hz台からレスポンスがあるとか
これは板をあてがう代わりに台の平面を利用しているわけだ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 12:39:44.88ID:1unawJia
>>71
でもその板の材質等吟味して作ってあるんだろ?
このスピーカーだと誰がどんなスタンドに置くか分からないから音変わっちゃう。専用スタンド専用ならまだ理解出来る
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 12:48:10.04ID:rQLuZRCv
アナログプレーヤーの話題はないのかな?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 13:10:15.06ID:5+XTjmI5
>>73
んなコト言い出したら普通のスピーカーだってそうだろ
純正が一番とは限らない
またスパイクやインシュも材質によって音が変わるし、ユーザーの音の好みもあるので正解なんてない
難癖つけてんじゃねーよwww
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 14:54:05.13ID:7WhNn6jg
>>43
ん? こりゃまた随分と古いXperiaだな
だが、スマホ板では音質はわりと好評な機種だったよな
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 15:05:13.88ID:3zV8ODpt
どっちも手間だがまだLPのほうが「やり甲斐」がある
CDポン置きはつまらんし1枚聴いてられん(リモコンで飛ばせばいいけど)
片面だけ聴いてお腹いっぱいになるLPがまだマシ
ながらのBGM(雑音らしい)はPC
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 15:10:07.61ID:Xhh7eJYc
その辺は各自の主観かと

だが、仕事ともなると、5分で済ませられる案配を、古い機材で1時間もかけてりゃ
上司から怒られる

趣味だからこそ遂げられる具合
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 15:11:46.87ID:a/UYagNO
ながらのBGMは近所の解体工事の音だな
昼1時間休憩あるけど9時5時で鳴りっぱなし
テレワーク終わらないといい加減気が狂いそう
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 15:14:54.84ID:znvEIVEH
丁寧にクリーニングしたレコードを録音して丁寧にレストアしてネットワークプレイヤー+DACまたはスマホでカジュアルに聴いてる俺は異端?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 15:49:51.55ID:/Xavfv4F
>>84
似たような具合な人、ネットのブログで何人かいるな
全く同じではないが、わりと近い感じなのが
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 15:54:32.84ID:W4gAkGOT
今年第一号の真空管ラジオの修理依頼がきた
ついでだから、2年ほど前に自作した、自作真空管フォノアンプのオーバーホールでもついでにすっかの
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 16:20:50.19ID:b6OWBw6E
ながら聴きするときはラジオとipod
生活騒音が気にならない時間帯だけCDとLP聴くようになった
カセットテープに録って聴いていたのはFMエアチェックしていた頃とレンタルレコード屋があった頃まで
まぁその頃が一番楽しかったかなー
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 16:45:17.82ID:z19GGLH9
昔は騒音やら何やらが気になって仕方がなかった
今はあんまり気にならない
音が悪くて集中できないのを騒音のせいにして八つ当たりしてた気がする
今は音が良いので多少の騒音でも気にせず聴いてる、というかほとんど気にならないわ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 16:49:21.23ID:5+XTjmI5
>>76
底にバスレフポート付いてるスピーカーなんて結構あるぞ
アバロン、FYNE、フォスと思い付いただけでもこんだけ
板付サイドバスレフはTADとベーゼンドルファー
オレの知らないスピーカーならもっとあるで
多分チャリオとか
情弱のくせしていっぱしのシッタカしてんじゃね〜よぅwww
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 20:17:07.62ID:chSDeJH+
>>78
最新のスマートフォンが必ずしも音がいいとは限らんもんな
下手すりゃちょっと前の古い端末の方が音がいい場合もあるもんな

昔も今も、そういった感覚は変わってナイ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 21:24:15.04ID:Dm99uvNC
DAC通してるんでしょ?
スマホからはデジタルデータが出てくるだけだから、デジタルデータを加工して変えていない限り音は同じ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 21:53:12.67ID:i7N6nR1i
ゴム系のターンテーブルマットが静電気を帯びてるのかレコードのせるとパチパチ酷いんだけどマットから静電気を取り除く方法ってありまする
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 22:03:02.31ID:+dNHVuSp
ヒャッキンで下敷き買ってきて
脇の下でしこたま吸って
マットに近づけてマットの静電気を吸い取る





いやwウソですけどwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況