X



roon 【音楽の海】 ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 16:27:55.27ID:2Cyfe2ER
もう少し続いてもいいと思ったので

https://roonlabs.com
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 16:28:21.88ID:2Cyfe2ER
スレが立った
クララも立った
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 16:29:05.85ID:2Cyfe2ER
音楽の聞き方は自由なのだ
でもPC オーディオは一度組んでしまえば便利だと思うの
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 16:29:54.42ID:2Cyfe2ER
No music, no life
No roon, no network audio?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 07:11:59.18ID:Fix9yVW0
ROCKにremoteが繋がらない
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/12(金) 03:07:47.22ID:p65tp1FF
imacと別に使っていないsurface pro2があるんですが
これをBRIDGEとして使うと音質向上に繋がるんでしょうか?
始めたばかりで トンチンカンな事を言ってるかもしれませんが 今は単純にimacにdacをつないでスピーカーで楽しんでいます。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/12(金) 07:48:36.66ID:uaqTwFT3
使っていないPCが有るのなら
試して診たほうが良いと思います
Roon Bridgeはタダだし
#色々試してみるの楽しいよ

出てくる音の評価はあなた次第
ダメなら元に戻せば良い

自分は1万の中華ベアボーンをBridgeにしてるけど格段に音に新鮮さが出たと思う
但し、中華ベアボーンのACアダプターに危険を感じてアナログ電源に繋げてる

#アナログ電源は4万ぐらいっだったかな(*^_^*)
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/12(金) 19:40:57.36ID:8pF1iDGZ
>>8
ありがとうございます とりあえずまずやってみます ROONの快適さとクオリティに
すっかりどっぷりハマっています
ROON READY対応端末も使ってみたくなります
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 14:43:16.76ID:Nd1WMIDd
歳食った人って、抵抗も無く知らん人に声かけてこねぇ?
先日スーパー銭湯で風呂入ってたら、時間差で2人の老人から声かけられた
1人はここ最近のコロナの件で、もう1人はプロ野球のペナントレースの件で
2人とも全く知らんアカの他人
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 11:22:01.27ID:/JYSXBX9
昨日、QNAPのNASでSecurity updateを行ったら、その中でroonも更新対象だった。
何も考えずに更新したら動かなくなってしまった。
削除して再インストールしようとしたら、AppCenterから削除されていたので、もしやと思い色々調べたらQNAP公式にroon serveに脆弱性が見つかったとの情報が見つかった。
The QNAP security team has detected an attack campaign in the wild related to a vulnerability in Roon Server. QNAP NAS running the following versions of Roon Server may be susceptible to attack:
Roon Server 2021-02-01 and earlier
これ以降QNAPのroon serverは使えていない。
Win10にroon server入れようかとも思っているがVPN構築するのも面倒なので迷っている。
まさかこんなことになってしまうとは…困った。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 21:52:03.84ID:+0cz1cQ1
最近AppleMusicとかAmazonMusicHD とかロスレスやハイレゾが話題になってますが
PCオーディオでプレイヤーの音質とか考えると
AudirvanaかRoonで、TIDAL(Qobuz)しか実は選択肢がないんじゃ、
という結論になってきてます。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 18:43:06.52ID:DL5ZAmHT
そうですか
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 23:47:13.38ID:LHaFchIH
>>13
いわゆるハイエンドを志向するのであれば、それ以外に選択肢はないでしょう

ハイレゾについてはQobuz>>>>>Tidalですし
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 01:00:38.02ID:Z7EEHvCs
ちょっとまった そもそもRoonよりAudirvanaの方が出力音圧高くないか?
自分はやはりAudirvanaの音が好きです Roonはレコメンド用に使うことにしよう
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 03:07:43.54ID:YfRDdsHc
Audirvana Studioを入れてみたけど、Audirvana3.5より音が新鮮に聴こえる。気のせい? ほんとに変わってる? 試用期間が終わったら3.5に戻るつもりだったけど、戻れないな、これ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 08:43:17.53ID:H2TCo1Y9
>>15
そうなのか? 本当か?
うちのオーディオでは大佐ないんだが、、、
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 10:44:33.60ID:/tYpEeHS
>>15
そんなに差がつく機器を知りたいです
DACだけでも教えてくださいな
MQA対応機器でもそんなに差がつきますか?
Qubazいまでも日本で登録できますか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/26(土) 10:08:04.93ID:MZdB3Ybv
契約する前に色々調べたけどQobuzとTidal聴き比べた人は
全員Qobuzのほうが音が良いと言ってたからQobuzを選んだ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/26(土) 10:27:01.04ID:MuRuo2jY
使うひとのこのみ、音楽ジャンル、システムによるだろうね
クラシックはRoon Qubaz
JAZZ、Rock、POPSはAidirvana TIDAL
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/26(土) 11:31:17.39ID:MuRuo2jY
>>21
MQA積んでないDACメーカーのステマかな?
いろいろな曲を比べてみたけど
そこまで違わないように感じる
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/26(土) 14:25:45.99ID:MZdB3Ybv
>>23
調べたときは実際そういう声が多かったから書いたまでなんだけど
なんでもステマ認定するのやめたほうがいいよ
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/26(土) 14:51:25.31ID:MZdB3Ybv
>>23
https://forum.audiogon.com/discussions/qobuz-vs-tidal
https://community.roonlabs.com/t/roon-qobuz-vs-roon-tidal-streaming-quality/58714
https://audiophilestyle.com/forums/topic/55468-tidal-or-qobuz-which-sounds-better/page/2/
https://rigorousthemes.com/blog/qobuz-vs-tidal-which-is-better/
ざっと検索しただけでもQobuzのほうが音が良いという人はまだまだいる
違いが分からないという声も結構あるけどTIDALのほうが良いという意見はほとんど見つからなかった
MQA嫌いのバイアスがかかってる可能性は否定しないけどね
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/26(土) 21:52:00.13ID:03dNNXar
自分は、Tidalを3ヶ月間契約して1ヶ月間Qobuzと両方契約して聴き比べた。ClassicもRockも聞くがヨーロッパのPopsやブラジルのBossa、アルゼンチンTangoも聴くのせいか曲の網羅ではQobuzに軍配が上がる。そして、flac24bit-98khzが多いのもまたQobuzに軍配が上がる。たまたま好みのレパートリーがその様になったので、今はQobuzだけ契約している。ただ、ハイレゾだからと言っても良い録画とは限らないので、classicだと特に同じ演奏者同じ曲でも、昔の方が良い『演奏』だったりすることもあるので、単純に選択肢の広い方を使いたくなったのが最大の選択理由かな。システムは、QnapのNasにroon server ―>RaspberryPi4+i2sdac:ES9028q2m(OS:moOde7.2)安くて良い音が聴ける良い時代になった。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/26(土) 22:09:33.24ID:HrsTqpc5
Qobuz、TIDAL両方使えばよい
どちらかがなくなると向上もなくなるから
両方加入したい
毎月CD2枚買ってると思えば安いし
音楽業界に少しでも還元したい
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 01:59:00.07ID:IazbPyee
俺も両方。たったcd二枚分だ。ミュージシャンは大変だよな。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 07:15:31.05ID:Oz8On1Wr
TIDALとQobuzに入ってROONの使い方変わってしまった。毎日新譜が上がるので飽きないね。

Soundgenicにはリッピングしたファイル3.4TB分あるのに聴かなくなってしまった。

ネットワークオーディオのノイズ対策どんなにやっても、円盤はトラポで回した方が音がいい。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 08:32:48.95ID:lGxBso2k
Tidalを再生した印象ですが、Audirvanaは派手目な音、Roonは優しくて聞きやすい音 という感じです
皆さまはいかがでしょうか?
どちらがいいかというとAudirvanaが好みなのですが、 使い勝手はレコメンドのあるRoon
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 09:13:31.86ID:zS24Qzv3
Roonインストールしてみた Audirvanaと違って、RoonではTidalのおすすめをしてくれるのが大きなメリットですね 音質は後日比べてみよう、でも第一印象は滑らかな感じ?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/17(土) 07:43:04.58ID:KSeeRyUV
Roonで上がっちゃった感があるけど
Squeezeboxでうまく行かねーとブツブツ
言いながら格闘してたことが懐かしくもある
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/17(土) 09:43:12.78ID:zuUgktu2
intel nuc(rock)をサーバー、ラズパイ(ropieee)をブリッジ、soundgenicを倉庫にして上がります。3台ともローノイズアナログ電源で給電。効果は絶大。intel nucはエルサウンドのpico psu専用電源(DC12V)を使い回してます。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/17(土) 19:08:57.14ID:IscFdCrC
そうですか
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/29(木) 01:12:09.02ID:anUV92bH
roon年間サブスクユーザ限定で1テラHDD無料進呈サービス実施??
アメリカ国内ユーザーだけ、と書いてあるけど
その他のユーザは近くの代理店に連絡しろ…
日本でもHDDくれるのかなァ…
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/01(日) 10:11:33.37ID:rzN+vQ0F
>>40
Nucleusを買ったらって話だろ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 19:45:33.39ID:KELtoh07
Tidal日本語対応されたね。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 17:13:43.22ID:aysH75Hk
RoonがTidal読み込みに行かないな。
前は行けてたのに。謎。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/10(日) 04:26:19.68ID:957QUOfR
何か新しいネタないの?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 00:27:35.11ID:eQ7j24DI
過日、社会学者で心理学者の加藤諦三さんがラジオのテレフォン人生相談で、ある方の相談のまとめで言っていた言葉が印象的でした。
『強気の人は居場所があります。弱気の人も居場所があります。でも、勝気の人は居場所がありません。』
別のスレ 「roon コア2個目」でも、そのようなことが起こりました。勝ち気な人は居場所がないどころか、廻りから敬遠されてみんな離れていきます。そして、スレが過疎ります。
とても残念ですね。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 14:00:43.80ID:WRmdTZbs
なるほどね。地元制作だと音楽を紹介する番組は無いに等しく、喋り中心で合間に音楽流すみたいなのしかないのが現状。流れた曲の解説や情報もないしね。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 13:14:20.64ID:Iz5u4bLu
今14日間のトライアル中なんだけど、
サブスクにするか買い切りにするか迷ってます
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 17:45:49.19ID:Iz5u4bLu
>>53
なるほどー!
アドバイスありがとうございます!
サブスクから始めようと思います
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 22:08:39.34ID:QsjYvKkK
>>54
そう思ったけどやっぱ4〜5年確実に使い続けると思うなら
今から永久買った方が良いかも知れん
円高になるまでサブスク言うてもサブスクで使ってた期間の金は戻ってこんしな

>>56
今から絶対に5年使うなら今すぐ永久買った方が・・・w
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 23:25:36.54ID:kCXKATOw
元ネタ何だっけ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/03(日) 15:50:27.93ID:tT2oyo4r
NASを新調しようと思ってるんですけどUSB-DACを直結しないなら今使ってるQNAPの新型でいいんですかね?
アイ・オー・データのSoundgenicが音いいと言われてるんですけどウェブサイトの説明読んでも何がいいのかよくわからなくて…
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 08:50:17.48ID:YE0BTDyq
>>60
QNAPのNAS(intel cpu)ならroon serverをインストールできる。
Soundgenicはファンレスなのでオーディオルームに設置するならいいもんだ。予算があれば買っちゃえ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 13:03:58.95ID:vMbAIiaA
Soundgenicはファンレス以外特にいいところない説に賛同
分解した中身晒してるサイト見たけど特にオーディオ的に気を使っているようには見えない
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 16:04:16.39ID:RFZ9CNOO
NASをroon coreにしてラズパイなどをroon bridgeにしてなるべくpcを使わない環境に移行していくのをおすすめします
というか、そういう環境構築が面白いので
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 09:51:04.50ID:vWdZAk3i
roon coreはNASよりもROCK化したミニPCの方がいいよ。ミニPCはお好みで。最近intelのNUCの入手性が悪いのでRyzenでもいいと思うよ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 13:07:04.28ID:EWxIkl7v
>>64
まあ普通のAPCより軽いということで
>>65
nasだとcpuの性能が良いのは高くなるからnucを狙った方が良いのかしらん
rockは興味があったのでnuc系についても調べてみます
ありがとう
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 05:10:10.62ID:miv+6+UW
>>67
intel nucにroon OSインストールで ROCK化、QNAP NASにroon serverをインストール
M1 mac mini にroonをインストールし他のソフトは出来る限りアンインストール
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 10:05:55.55ID:6Y67TcAU
Coreの話題が続いているので乗っかって質問します

レガシーブート出来ないUFEIのみのPCにRockをインストールすることは可能でしょうか?抜け道が有ると書いてあるサイトを見たのですがやり方は書いてなくて
もしご存知でしたら教えて下さい
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 14:34:36.48ID:iyZtbsk9
roonでtidal使っていると、突然接続が切れてtidalに再度ログインしようと思ってもできない
ということが今年に入って3回ほどあったが・・・

他にも経験者います???roonというよりtidalの問題だろうが・・・
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 14:36:42.82ID:iyZtbsk9
あと、ROON BRIDGEがどうしてもつながらなくて困った経験ある人いませんか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/10(日) 00:02:16.79ID:vt+08DcW
ハブをバッファローから変えたいと
思うんだが、
皆さんどこのハブをお使いか
ご教示いただけないでしょうか?

いま検討中がSilent AngelのN8
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 17:27:55.55ID:hOCXdF/p
78だけど四日市ムセンのユーチューブにubuntuからのroon server構築の動画があるよ。わかりやすい
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 19:33:13.82ID:1SxpqJys
>>78
それはやっています
が、たまにプチって雑音入ることがあってubuntuのプロセスを止めたりすれば良いような気もすれどLinuxは全然経験なくて、いっそRock入れ直ししたいなぁと思いまして
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 19:47:58.95ID:hOCXdF/p
>>80
それならレガシーbootできるPCを調達しROCKしなよ。今のPCは使えないので新しくPC調達しなよ。

第8世代か第10世代のCorei5のCPUを積んだミニPCで十分。Corei7は発熱するだけだからあえて外す。
本家Intel NUCが無難だけど価格が高いので、NUCもどきのミニPCでもいい。
自分は第4世代のCorei5の富士通の法人用ミニPCのリースあがりの中古を1万円で買ってROCK化したよ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 22:31:36.80ID:0FnTXjcK
>>84
長年BIOS慣れしていてUFEIはあまり理解してません
例えばNUCはUFEIでもレガシーブート可能性なのでどんなPCなのか参考に知りたいだけです
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 22:39:25.30ID:PIllqoyA
>>85
NUCだとNUC 10までは良いんだけどNUC 11からレガシーブートの項目すらなくなってたと思う
自作PCやNUC以外のベアボーンなら問題ないんでない?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/13(水) 09:40:05.11ID:RN/W7bUu
>>89&80
もしかしてRoon coreアプリ入れたPCからダイレクトにDACやDDCをUSB接続しているのかな?
それはRoonでは非推奨だよーん。

Roon入れたPCはサーバー専門機として有線LAN接続してネットワークプレイヤーやRoon対応ブリッジ機器(ラズパイブリッジやZen stream等)でアウトプットするのが基本です。
Coreを入れたPCとアウトプットは別にするのがポイントです。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/13(水) 11:13:00.18ID:nqt0iV8r
ラズパイブリッジは使ってた(まだ机の奥にある)けどあれなんかメリットあるか?
プチ音多発する場合は軽減されるとか?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/13(水) 11:26:19.75ID:w+S2lgIz
>>90
Core PCからDACへのUSB接続が非推奨ってそれは誰が言ってるのかな?
公式が言ってるならソース出して

まさだとは思うが俺の常識=世間の常識ってやつじゃないだろうな?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/13(水) 12:15:08.45ID:RN/W7bUu
このアーキテクチャは、オーディオ性能に影響を与えることなく、コアをより強力にすることができることを意味します。クアッドコアのIntel i7CPUと大きな騒音を出すCPUファンを、アナログアンプと同じ箱に入れることはないでしょう?もちろん、そんなことはありません。

RoonのCoreは、オーディオ機器から完全に分離することができ、どちらかの機能性を損なうことはありません。

うるさいi7を購入し、リスニングエリアから遠く離れたクローゼットにしまい、電源とネットワーク接続を提供し、そして忘れてしまうのです。集中管理されたCoreが力仕事をしている間、オーディオ機器はよりシンプルに、軽量に、より信頼性を高め、電気的ノイズを減らすことができるのです。

https://help.roonlabs.com/portal/en/kb/articles/start-with-a-roon-core
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/13(水) 12:27:09.45ID:RN/W7bUu
Roon coreはCPUとしての機能に専念させてアウトプットはネットワークを通じて出力させる。ネットワークの先にオーディオ機器を配置すれば物理的にもRoon coreを離れた場所における。Roon coreを風通しのいい暖房がない冷えた場所に置くことを可能にするし、オーディオルームに無粋で騒音を撒き散らすCPUを排除できる。

補足だがUSBDACでそれなりの音質を出すためにはRoon Coreの電源やUSBケーブルの高品質化やノイズアイソレーションをする必要がありネットワーク出力よりも金額的にもふたがある。余分なコストをネットワークプレイヤー等のオーディオ機器にかけた方が投資効率も良い。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/13(水) 12:33:18.60ID:RN/W7bUu
>>91
プチプチ問題はラズパイを使おうが他のネットワークプレイヤー使おうがおめえのRoon Coreの問題。オマカンだからな。ラズパイにしても直らない。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/13(水) 12:46:03.64ID:w+S2lgIz
キチガイ顔真っ赤で連投じゃんw
それのどこにUSBでの接続は非推奨って書いてあるの???

LANで繋げばCoreをオーディオシステムの近くに置かなくて良いですよ凄いでしょ?
って書いてあるだけなんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況