X



無って何?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001考える名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 17:22:53.690
無ってなんですか?
無って言う存在がある限り無ではないと思うのですが?
0002考える名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 17:24:08.170
思うのは自由だよ事実は違うけど
0003考える名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 22:06:24.030
人間が想像で生み出した概念だし現実にはないかもしれない
0004考える名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 22:16:21.730
対象の否定で理解する
運動ー静止

論理は静止
「存在」は静止、運動量無
飛ぶ矢の逆説が示すこと
0005考える名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 22:24:50.380
無は頭の中にしか存在しない
自然は無で理解される

理解はまた天動説でもある
なぜなら自然観測は静止と仮定して為される
この静止は実在しない
モデルは静止する一点が必要
0006考える名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 22:30:48.190
地球が静止、太陽が静止、銀河が静止
仮定であることを理解していれば良い

天動説は理解の本質
見たそのままは視覚としては真理
それがそのまま自然の在り方では無い
0007考える名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 22:32:33.630
絶対座標、静止は実在しない
光速度一定の原理が示すこと
0008考える名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 22:36:41.040
わたし、は赤ちゃんから現在に至るまで同じわたし
対象は物理としては同一であることは無い
0010考える名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 22:38:23.520
>無ってなんですか?

なんであれ、なにかであるなら無ではないだろうw
0011考える名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 22:40:07.730
なんでもないのが無
なんにもないのが空
0012考える名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 22:42:12.120
無は実在しないが頭の中に存在する
人間がいなくなったら無は想起されない
0013考える名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 23:14:15.170
学校の教科書とかFFシリーズでは
「最初に無があった、無から全てが始まった」などと教えてるが
無から何かが生ずることなどあり得ないからな

無という状態から何かの作用が働いたということを
想定することは不可能だ
作用が働くという時点で既に無ではないからな
0014考える名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 23:18:42.320
無から全ては始まった
無という状態がどんな状態か、理解出来ていないだけだ。物質が有だとすれば、物質以外が無だ。表現の違いに過ぎないよ。
0015考える名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 23:24:07.750
光や電気のみならず、空間ですら物理特性を持つというのに
物質以外のものとは一体何を指しているのだ?
0016考える名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 23:24:47.190
物質が一切無い状態が無だとすれば、そこには無が有る。物質が一切無い状態が理解出来ないのであれば、自分は無知だと言う看板を高く掲げて歩いているのと同じだ。無は有る。無が真の状態で、有が逆の状態に過ぎない。
0017考える名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 23:27:13.900
真空中にも生ずる「量子ゆらぎ」という状態が最も無に近いだろうが
それすらエネルギーであってなにもないということではない
0018考える名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 23:28:51.200
無はある、って言葉といして成立してないね。低能な猿には学問は不要です
0019考える名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 23:29:46.430
宇宙の外側には何があると思う?
空間の外側にあるもの。
それを無と呼んでいるだけだと思うが。
要は物質以外のもの。
0020考える名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 23:30:10.630
物質が一切ない状態はある←小学生か(笑)一生とんちで遊んでろ
0022考える名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 23:31:28.250
無知すぎて一度生死を彷徨ってもらいたいレベル。
そのあとに知ることになる。
0023考える名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 23:32:29.620
まず、なんで宇宙に外側があると思うんだ
別にそれを無などと呼んでもいない
0024考える名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 23:33:26.680
なんで宇宙に外側がないと思うの?
その考えが信じられないよ
0025考える名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 23:34:18.220
こいつが言ってるのは、ここにリンゴがあるとか無いってレベルの話だね
物理的なフィールドが前提されなきゃこうした話は成立しない
ここまで言ってもバカには永久に理解できないんだろうが
0026考える名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 23:35:12.750
小学生はチンケな妄想してないで黙って寝てろ、頭が悪すぎてイライラする
0028考える名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 23:37:53.280
お前みたいなのがいるから、釈迦は説法をしないと言い張った訳だ。理解出来ないから。
ここを覗いた自分が馬鹿だった。
0029考える名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 00:17:37.660
ジョナゴールド ふじ つがる とかだよ
0030考える名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 08:16:13.190
無:なんでもない
空:なにもない
0031考える名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 08:24:50.260
無:存在の否定
空:不在
0032考える名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 08:26:10.190
家が空っぽなのと、家が無いのでは、どちらがいいですか?
0033学術
垢版 |
2018/12/01(土) 08:43:10.870
宇宙の広大な空間 スペース。
0034考える名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 10:34:22.850
人間は金や名誉、「原爆より水爆」みたい強いものに憧れるが、単なる「気の迷い 〜 思い過ごし」だ = 有って無いものだ、という説明。
さりとて、「それは面白い」と 論じて遊ぶこともまた愚かしい、と「有無を離る」べし、とも教える。
0035考える名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 13:02:25.680
無、「むっ」とする
口を閉ざして締め出す
除外、"without"

殻(から)と空(から)
亡骸(なきがら)、な(無)き殻(から)、
息/魂の無い/抜けた殻、"a body without soul"
から(空)のから(殻)、"an empty shell"
0036考える名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 07:42:25.250
有名無実
0037考える名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 07:56:13.110
大学院の学費出せーっ 高卒のバカどもしねー おまえら産まれてくんなー

などの数々の暴言は無し
0038考える名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 07:57:17.700
空:なにもない
無:へでもない
0039考える名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 16:18:38.440
存在する物質も粒子の揺らぎも他の物質とエネルギーに相互作用しないというものは厳密無と言われ、無への疑問の回答文に登場する。コレが初めてなら無から誕生したことになるが、厳密にはずっと前から存在していた可能性がある。
故に厳密無は絶対無の存在を示唆するものではなく、無などあり得ないという矛盾した無なのである。
0040考える名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 16:41:45.450
>無などあり得ないという矛盾した無なのである。

無が無いなら矛盾していないだろw
0042考える名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 17:40:02.660
有という概念自体が有を前提としているのだから
有から無を論じたら矛盾を生じるのは必然である
というのが存在論の出発点だろう
従って有という概念の吟味において「有と無」という概念ではなく
時間性に根源を求めることになる
「存在と無」などという考えを認めないのは当然かも
0043考える名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 17:41:42.720
時間とは「存在する」というものではない
ということになるが
果たしてそれは一体なんなのか?
頓挫したまま終えるのも仕方がない
0046考える名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 18:45:16.840
概念は脳内の電気信号によって生じており、進化の流れで細胞の感受性から恩恵を得て意識を持った思考と行動をするだけである。現実世界に光の速さを超えるものはない。
しかし、そりゃ脳内の電気信号によってあれこれ考える我々にだから言える真実であって、本当の真実ではないかもしれない。
神の存在を信じている人は少なく、人間が一番怖いんです!というのは当たりで本当の真実など知りたくもないから欲望を満たしたいというのが答え。
このように人間がなってしまったのは、やはり神のせいにちがいない。
0047学術
垢版 |
2018/12/05(水) 19:05:23.070
無?おカタい号。に聞いてみれ。
0049学術
垢版 |
2018/12/05(水) 19:06:35.480
家臣大勝軍。
0050学術
垢版 |
2018/12/05(水) 19:10:27.880
誠意対象群。無将 郡師国家樹立。
0051考える名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 19:46:00.750
厳密に有を語ると
ここにあったまったく同じ量子が
瞬時に5キロ先で発見されるという
この量子的飛躍が科学者を悩ましている
時計で今を図ろうとしても
瞬時に次の秒になるので
今というのは永遠に測れない
ということは
アナルにおちんちん
0052考える名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 19:48:10.670
有があるとも今の段階では言えてないのさ
あるように見えてるだけで
量子を解決しないかぎり
時間を解決しないかぎり
0053考える名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 22:39:29.880
「無」の側からしたら有る無しの概念すらないとおも
全部こちら側からの考えだし
0054考える名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 16:54:23.930
分析哲学やれ
0055考える名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 16:56:36.350
有と無の二項対立で考えているからね
0056考える名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 17:05:49.480
分哲は、哲学者研究、哲学史研究、思想研究なんかに回収できなかった
哲学を志向する人たちを閉じ込めるために哲学として偽装された牢獄
0057学術
垢版 |
2018/12/13(木) 18:33:43.010
心理分析哲学、クワーン(弾時期ゲイ忍。)
0059考える名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 20:58:14.830
あることを知覚するには逆のことをするといいと思うので、まず有を意識してみてはどうか。引くのが難しければまず足してみるのはどうか。
0060考える名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 22:10:27.370
>まず足してみるのはどうか

用を足すと、用が無くなるのはなぜですか?
0062考える名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 22:15:22.660
用が有る⇒用を足す⇒用が無くなる
0063考える名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 03:56:11.960
分析哲学徒となんて
存在しかないということを前提としている
という自覚すらないボンクラだろ
0065ポッタン師
垢版 |
2018/12/24(月) 16:12:52.720
有を否定すれば良い。それが無である。
次に、その無を否定すれば、どうなるか。
バカには理解できない。大爆笑である。
0066考える名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 17:36:06.690
偏差値75は200人中首位だ。
偏差値68まで緩めるなら8位以内だ。
もっと下げて偏差値65なら13位以内。
落ちこぼれを考慮に入れて考えなければならない。
0067考える名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 18:08:53.960
バカはトートロジーが多い。
0068考える名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 23:20:38.670
 
      ∴‖∴
     ∴\∨/∴
 *│* =>*<=
*\※/*∵/∧\∵  ドーン
─※*※─ ∵‖∵
*/※\* ・    ドーン
 *│*  i i
  /⌒ヽ  i
 <二二二フ i
 ̄ (´・ω・)  ̄ ̄ ̄ ̄
  (   )つ
  し-J |   パチパチ
     *゙|`*
     * *   パチパチ
0069考える名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 23:44:56.670
ということなの浅葉くん。
ここで一つ言えることがあるとすれば、それは
貴方が私をクレイプしたことで私がどうなってしまうとか、
そういった通俗的なお話以前に、私に手をだせばその時刻、その瞬間から、
今の綺麗な夜空、今の私が消えてしまうということなの。
0070考える名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 21:42:33.460
「無」とはなにか。
それは「有」ではないのだが、「有」ではないものが「ある」のだから「有」である。
0071考える名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 21:45:15.080
「無」は「ある」。
本当の「無」は「ない」のだから、語れるものではない。
語れるものは「存在」してしまう。
0072考える名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 22:02:07.010
無はそんなに難しいか?

真空は想像できるでしょ?
空間に物質がない状態

空間をどんどん小さくしていって
空間がない状態も、一応想像できるよね

あと時間が止まった状態も想像は出来るよね

この三つを合わせた状態でしょ
想像するの難しいかな?
0073考える名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 22:03:19.590
>>71
ドラゴンとか妖精とか本当にはないものを人間はいくらでも語れる
想像の力で
0074考える名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 22:07:10.440
語れないものが本当の「無」である。
「本当の『無』」などと語られた時点で、それは「無」ではない。

語れないものはどこにあるのか。
外延性の公理では「無」も外延として語れてしまう。
内包性の公理ではどうなるか。
分出公理では「無」も語れてしまう。
語れてしまううえにパラドックスをひきおこす。
そこで置換公理だ。
置換公理には語れないものがある。
この置換公理に内在する語れないものを語ろうとするとさらに語れないものができる。
そのような公理の公理たるものを定式化できないか、と考え中。
0075考える名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 22:10:02.400
>>74
何故語れないのか?
決めつけでしょ
0076考える名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 22:15:49.780
例えば言葉でいくらミカンを語ってもミカンを完全に語る事はできない
言葉は不完全だから

無についていくら語っても無を完全に語る事はできないかもしれないが、語ること自体は出来る
0077考える名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 22:31:26.690
うーん、問題点がなんなのかを理解してもらう語り方を考えねば...
これは難しいw
0078考える名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 22:55:56.250
そういえば、「有る」とは何か?「存在する」とはどういうことか?説明してくれと言われて困ったことがある
言葉の基本的語彙は本当に言葉で説明しにくい
そういう意味では無いとか無も、言葉で説明するのは難しい
そういう話?
0079考える名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 23:29:31.550
公理的な「無」の追求/探求ですね。
「無」そのものは公理としない。
語られたものは語られたものとしての「存在」なのだから、それは「無」ではない。
「無い」わけではないが「存在」より弱い(語れない)もの。
0080考える名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 00:02:43.670
あなたの語りたいのは「無」そのものですか?
それとも「無」そのものを指し示している「無」の概念ですか?
どちらですか?
0081考える名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 00:23:24.000
残念無念
0082考える名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 00:53:45.430
ぶこつ【無骨】
《「骨(こち)無し」を音読みにした語》
骨ばってごつごつしていること。
む‐こつ【無骨】
骨のないこと。骨なし。
0083考える名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 09:09:46.930
「無」そのものを語ろうにも「語れないもの」であり、
それゆえに「概念」もない。
なにしろ「無い」のだからどうしようもないのである。
「無」という概念は「無」そのものの概念ではない。
また、「無」という名も、本当の名ではないw
それでいて、われわれの世界のいたるところに「ある」。
0084考える名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 12:06:41.340
>>83
無そのものについてについて語れない理由が分からん
私はあなたが無について語ってると思うよ
語れないというのが勝手な思いこみじゃないのはどうして?
あなたが「語れないと言ったら語れないのだ」と言い張るなら、そう思うのはあなたの自由だけど
0085考える名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 12:16:21.160
「無い」から語れないのであり、
語ってしまうと、語られたものとして「有る」ことになってしまう。
パラドックスを抱える。
(ラッセルのパラドックス、あるいは素朴集合論におけるなんらかのパラドックス)
0086考える名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 12:23:32.310
>>85
無そのものはなくても、その概念は存在していい
そこに何の問題もないと思うのだが
0087学術
垢版 |
2020/02/15(土) 12:24:08.440
琴と哲学は相性悪いな
。哲学沈むでしょう。
0088考える名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 12:27:18.130
公理的集合論に内在する語れないもの。

語れないというか、語ってはいけないw
by 湯殿山
0089考える名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 12:56:10.380
「語れない」ということの重要性/必要性。
とりあえずカルナップとヤスパースですかねぇ。
ウィトゲンシュタインではないなw
0090考える名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 13:39:57.700
>>1 無とはゼロ。

では、無とかゼロとか、人類はどこで考えているのか??

それは、脳 で考えている。

そう、すべては、自己投影 という 幻。

一方、現実は確かに存在する。

しかしその現実を認知しているのはお前の脳だ。

誰も、自己投影から逃れて、現実を認知することはできない。

つまりすべては、自己投影。幻である。無もゼロも。

それでも、現実は確かに存在するし、

無=ゼロという概念を人類は共有している。

色即是空、空即是色。

心理学 投影 で検索
0091学術
垢版 |
2020/02/15(土) 15:01:14.800
狂脳は踊り狂うわけだがな。
0092考える名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:50:12.350
語れぬものとは、写像できないもの還元できないものである。
数学的には写像であり、哲学的には還元だ。
「無」は、「無い」あるいは「不在」とは異なる。
しかし、「無」は「有る」のであって、かつ、「無い」。
発振回路だ。
この宇宙が、「無」という発振回路によって生み出されて駆動されているとすれば納得できる。
0093考える名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:47:51.210
P∧¬P
いわゆる矛盾律あるいは爆発律である。
なんのことはない、これを|P>+|¬P>とみるならば、「量子」である。

量子論的な「無」とは、何もないのではなく、古典的な情報としての同一性を持たない、ということ。
「ランダム」といってしまうと、それでもよいのかなと、思ってしまえる。
量子論あるいは情報論的な「無」。
素朴な「無」や古典的な「無」からみれば、みとめがたいかもしれないが、
現実的な「無」である。
ヤスパースを否定したw「非暗号論的宇宙」=「ランダム宇宙」。
否定したにもかかわらずヤスパースを援用すると、「限界状況」によって、
ランダムに偏りが生じる。
そして「破れる」。
これはランダムにおける「必然」的状況である。

文学的には、量子宇宙は「自らを語るもの」である。
0094考える名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:23:08.530
無いということを命名し認知すること。

対象にたいする「無い」の有無を考えたまえ。

対象が不明なのに無いという思考が出来ると思っているお前に教えてやっているだけ。
0095考える名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:45:42.420
対象が不明なのではなく、同一性を持たないわけですよ。
ちゃんと勉強してくれ。
0097考える名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 22:02:09.450
「無」というクラスは真のクラスである。
「無」そのものは「無い」のだから語れない。
語れているのは「無」ではなく「無という概念」であって、
「無という概念」は「ある」のだから「無」ではないw

「無」を「集合」の逆パターンと考える。
「無」を「集めない」のだから「無」以外が集まる。
「無」が「無い」とすれば「ある」。「無」の「無」は「ある」。
それはやはり「無」なのだから「ある」では困るのだ。
ラッセルのパラドックスの「無」版。
集合論のパラドックスより深刻であるw

そこで考えるわけだが、この「無」が自然を作り出しているとすれば、
人間が考える程度のあらゆることなら解決できてしまう。
万物の理論となりうるわけだ。
dialetheism
真矛盾主義的自然こそが本物の自然なのか。
0098考える名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 22:23:57.480
>>97
無という概念はあるのは全然構わないと思うが
何で駄目なのかな?
「無」と「無の概念」は別物だよね
0099考える名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 09:07:41.490
263 :彼氏いない歴774年 :2020/02/21(金) 03:36:12 ID:RAuJgAGx
一生使うことないと見下してたバイブを深夜の思い付きで突然買ってしまった
使用一回目にして人生で初めて中イキというのを体験してしまった こんなすごいものとは思わなかった
0100考える名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 20:58:19.300
そう、「無」と「無の概念」は別物であって、
古来から現在まで、「無」が語られたことはない。
なにしろ「無い」のだから語れないのであるw
クラスとしてなら語れるのか、と、試行錯誤してみたが、
はたしてそれをクラスとしてもよいのかどうか、というところ。
通常は帰属函数のようなものになるのだが、「無」だけは帰属しないという函数になる。
「無」のクラスには、「無」自体も帰属できないw
ともかく、「無」は「矛盾」であり「混沌」をうみだす。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況