X



【Thuraya】衛星携帯電話について【ACeS】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
00011
垢版 |
05/01/26 14:32:00ID:vJR+k4JJ0
VodafoneとDocomoがW-CDMA/GSMデュアル端末を出したはいいけど、
考えてみると国内メーカーはすべてSIM Lockを掛けていて、
結局海外での自由度は低い。
かといってSIM Freeの端末を国内外で購入すると、
目の玉が飛び出すほど高い。
通話料も安くない。
待てよ?
衛星電話って、今どんどん安くなっていて、
その上もともとSIM Freeじゃん。

日本でも使えるようになった?
110カ国カバーGSM/GPSデュアル端末スラーヤ=800ドル
http://www.thuraya.com/
アジア23カ国、30億人をカバーする
Satellite/GSMデュアル端末エイシス=750ドル
http://www.acesphones.com/estore/
しょっちゅう切れるが、一応地球全域で繋がるイリジウム
http://www.iridium.com/
携帯と呼ぶにはちょっとデカいインマルサット
http://www.inmarsat.com/

高い金払ってSIM FreeのGSM機手に入れるくらいなら、
スラーヤかエイシスを買って、GSM機能活用した方が
いいんじゃないの?
なんて思ったんで、意見聞いてみたくて、スレ立ててみました。
語れる人、いる?
0916非通知さん
垢版 |
2021/04/11(日) 18:42:35.47ID:bIr1TOQq0
1ごまカンパチ ★2021/04/07(水) 22:07:15.50ID:xXUU3sks9
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/04/43-11.php
※ソースの2ページ目に動画あり

<約43万年前、直径100メートル以上の小惑星が大気圏に突入していたことがわかった...... >
 地球の上空で発生した隕石の空中爆発として、1908年6月にシベリアで発生した「ツングースカ大爆発」や
2013年2月のロシア中南部チェリャビンスク州での隕石落下などが確認されているが、これらよりも甚大な影響をもたらしたとみられる隕石の空中爆発が、
およそ43万年前、南極の上空で発生していたことが明らかとなった。

■直径100メートル以上の小惑星が大気圏に突入した
英ケント大学、インペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)らの国際研究チームは、東南極セールロンダーネ山地ワルヌム山の頂上で採取した
火成粒子17個の化学組成と酸素同位体組成を分析し、
「約43万年前、直径100メートル以上の小惑星が大気圏に突入し、融解し、気化した隕石物質の噴流が、高速で地表に到達した」との研究論文を2021年3月31日、
オープンアクセス科学ジャーナル「サイエンス・アドバンシス」で発表した。
研究論文の筆頭著者であるケント大学のマティアス・ファン=ヒネケン博士は、
「隕石落下は、南極であれば人間の活動を脅かす可能性は低いが、人口密度の高い地域で発生すると、数百キロにわたって深刻な被害をもたらすおそれがある」と警鐘を鳴らしている。

研究チームがサンプルとして採取した小さな火成粒子は、黒く丸みを帯び、南極の氷床コア「ドームC」や「ドームフジ」で見つかった小球体と似ていたことから、
いずれも43万年前の小惑星衝突で生成されたものと考えられる。

■電子顕微鏡で観察し、地球外物質であることがわかる
研究チームが電子顕微鏡で観察したところ、これらの粒子は、ニッケルを多く含むかんらん石と鉄を主成分とし、ガラスも少し含まれていた。
このことから、地球外物質であることがわかる。また、粒子の酸素同位体組成を分析した結果、低温環境で低濃度となる「酸素同位体18」が低かった。
つまりこれは、気化した隕石物質の噴流が南極氷床からの酸素と相互作用し、これらの粒子が生成されたことを示している。

ファン=ヒネケン博士は、一連の研究成果をふまえ、
「地球の小惑星衝突の記録を完成させるためには、今後、岩の多い地や浅い海底基盤などでも、同様の研究をすすめるべきだ」とし、
「我々が今回用いた手法は、海底コアでも応用できるだろう」と述べている。
0917非通知さん
垢版 |
2021/04/11(日) 19:12:05.99ID:bIr1TOQq0
1和三盆 ★2021/04/01(木) 07:55:45.09ID:Gb+joHWv9

ヒアデス星団はおうし座の頭を形成している太陽系からもっとも近い星団です。

そのヒアデス星団に、最新の観測から奇妙な痕跡が見つかりました。

3月24日に科学雑誌『Astronomy&Astrophysics』で発表された新しい研究は、ESAのガイア計画による観測データを検証した結果、
ヒアデス星団は太陽質量の1000倍に及ぶ何らかの巨大な塊との接触で破壊されているようだ、と報告しています。

しかし、その巨大な重力源となるような天体は、周囲にまったく見当たらないのです。

ヒアデス星団は、ダークマターの塊によって破壊された可能性があると、研究チームは述べています。
全文
https://nazology.net/archives/85813
https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/03/The_core_of_the_Hyades_star_cluster-900x506.jpg
0918非通知さん
垢版 |
2021/04/22(木) 21:08:43.67ID:wNHS9wd30
1靄々 ★2021/04/19(月) 22:24:56.51ID:D0BabDZN9

※sorae 宇宙へのポータルサイト

1年が地球の2日半という短さのスーパーアース、36光年先に見つかる


カナリア天体物理学研究所(IAC)のBorja Toledo Padron氏らの研究グループは、およそ36光年先にある恒星「グリーゼ740」(GJ 740)を周回する系外惑星「グリーゼ740 b」を発見したとする研究成果を発表しました。

グリーゼ740は直径と質量がどちらも太陽の半分ほどの赤色矮星(表面温度は摂氏約3600度)で、「へび座」の方向にあります。その周囲を公転する系外惑星グリーゼ740 bは、最小質量が地球の約3倍のスーパーアース(大型の地球型惑星)とみられています。

地球型の岩石惑星はその環境も気になるところですが、研究グループによるとグリーゼ740 bは主星であるグリーゼ740から約0.029天文単位(地球から太陽までの距離の約3パーセント)しか離れておらず、公転周期(つまりグリーゼ740 bにとっての「1年」)は約2.4日という短さ。主星に近いため、グリーゼ740 b表面の平衡温度は摂氏約550度と算出されています。

■詳しい性質を知るために期待される将来の追加観測
これまでに見つかった4300個以上の系外惑星の多くは、「視線速度法」や「トランジット法」といった間接的な手法を用いて検出されてきました。視線速度法とは、系外惑星の公転にともなって円を描くようにわずかに揺さぶられる主星の動きのうち、地球から見た視線方向の動きを主星の色のわずかな変化をもとに捉えて、系外惑星を検出する手法。もう一つのトランジット法とは、系外惑星が主星(恒星)の手前を横切る「トランジット(transit)」を起こした際に生じる主星の明るさのわずかな変化をもとに、系外惑星を検出する手法です。

今回研究グループが利用したのは地上の望遠鏡に設置された観測装置(ヨーロッパ南天天文台の「HARPS」、イタリア国立天体物理学研究所の「HARPS-N」、カラー・アルト天文台の「CARMENES」)によって取得された視線速度法による観測データでしたが、この方法では系外惑星の公転周期や最小質量を導き出すことはできるものの、直径を知ることができません。

グリーゼ740 bの直径は地球の約1.4倍と推定されていますが、より正確な値を調べるにはトランジット法による追加観測が必要です。研究グループではアメリカ航空宇宙局(NASA)の系外惑星探査衛星「TESS」や欧州宇宙機関(ESA)の宇宙望遠鏡「ケオプス(CHEOPS)」による観測に期待を寄せています。


※以下略、全文はソースからご覧ください。

赤色矮星「グリーゼ740」(奥)を公転する系外惑星「グリーゼ740 b」(手前)を描いた想像図
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210419-00010001-sorae_jp-000-1-view.jpg



https://news.yahoo.co.jp/articles/a203ad06b3fc5f6abbfd21888c0da8ccd2b2e0d7
4/19(月) 20:59配信 sorae 宇宙へのポータルサイト
0920非通知さん
垢版 |
2021/05/02(日) 18:38:04.07ID:bNh059JE0
1シャチ ★ 2021/05/02(日) 12:14:38.62ID:DDmyVVnc9

国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在中の野口聡一宇宙飛行士(56)が日本時間2日午前9時35分、地球帰還へ向け、ISSからの離脱に成功した。
野口さんら4人の宇宙飛行士を乗せた初の民間宇宙飛行船スペースX社の「クルードラゴン1号機」は大気圏に再突入し、同午後3時57分ごろに米フロリダ州のメキシコ湾岸海域に着水を予定している。
野口さんは昨年11月17日にISSに到着し、約半年間のミッションを終えた。

【離脱から帰還への主な流れ】

<1>離脱噴射 クルードラゴンは自ら噴射してISSから離脱。高度下降のために軌道変換を行う。

<2>ISSの軌道離脱 噴射を約12分間継続し、ISSの軌道から離れる。

<3>大気圏再突入 再突入時に大きな熱と抗力を受けるためパラシュートを安全に展開する速度まで減速。

<5>パラシュート展開 高度約5500メートルで2個のサブパラシュートを展開し、高度約2000メートルで4個のメインパラシュートを展開する。

<6>着水 秒速約7・6メートルまで減速して着水し、パラシュートは自動で切り離される。着水海域に待機した小型ボートがクルードラゴンをキャッチし、回収船までえい航する。
回収船がクレーンで引き揚げ、クルードラゴン船内から4人の宇宙飛行士が帰還する。

日刊スポーツ 
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d9db5ee88439028bb00b1f69aa0745b4dafbf65
0921非通知さん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:32:46.65ID:yiU+2++m0
1Ikh ★2021/05/05(水) 15:11:50.49ID:d0LpoJZ99

ワシントン(CNN) 米国防総省は、制御不能になった中国の大型ロケット「長征5号B」がこの週末にも大気圏に再突入するとみて、追跡を続けていることを明らかにした。残骸の落下地点をめぐる懸念も浮上している。

国防総省報道官の発表によると、長征5号Bは8日前後に地球の大気圏に突入する見通しで、米宇宙軍が軌跡を追跡している。

正確な突入地点は数時間前になるまで特定できない見通しだが、第18宇宙管制隊はロケットの位置に関する最新情報を毎日ウェブサイトに掲載する。

長征5号Bは、中国が宇宙ステーションの部品の打ち上げに使用した。宇宙ごみは大半が大気圏で燃え尽きる。しかし22トンもある長征5号Bの場合、大型部品が人の住む場所に落下すれば被害が発生する恐れもある。

しかし米ハーバード大学の宇宙物理学者ジョナサン・マクダウェル氏はCNNの取材に対し、「警戒すべき状況だとは思わない。何らかの被害が生じたり、誰かに当たったりするリスクは非常に小さい。
皆無ではなく、可能性はあるが、あなたに当たる可能性はものすごく小さい」と指摘、「それよりももっと心配すべきことはある」と言い添えた。

ロケットの現在のスピードを考えると、残骸がどこへ向かうかを正確に予測することは不可能だとマクダウェル氏は説明する。状況がほんの少しでも変われば、ロケットの軌跡は大きく変化する。
「だから『この場所に落ちるらしい』という話を聞いたとしても、少なくとも突入の数時間前までは、その話を信じてはいけない」と同氏は強調した。

その上で、ロケットの残骸は地球の表面の大部分を覆う海に落下する可能性が最も大きいと予想している。

CNN.co.jp 2021.05.05 Wed posted at 10:00 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35170257.html
0922非通知さん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:34:07.08ID:yiU+2++m0
1どこさ ★2021/05/02(日) 07:40:20.11ID:Mf0a2Cg99
中国、独自の宇宙ステーションのコアモジュール「天和」打ち上げ
AFP 2021年4月29日 15:3
https://www.afpbb.com/articles/-/3344582

中国・海南島の文昌衛星発射センターに設置された、宇宙ステーションのコアモジュール「天和」を搭載したロケット「長征5号B」(2021年4月23日撮影)。(c)STR / China News Service (CNS) / AFP

【4月29日 AFP】(写真追加)中国は29日、独自の宇宙ステーションのコアモジュール「天和(Tianhe)」を打ち上げた。国営中国中央テレビ(CCTV)が報じた。
中国による宇宙ステーションのモジュール打ち上げは史上初で、永続的な有人宇宙拠点を築くという中国政府の野心的な計画が大きな一歩を踏み出した。

 宇宙飛行士の生命維持装置と居住空間を備える「天和」は、長征5号B(Long-March 5B)ロケットに搭載され、中国最南端の海南(Hainan)省にある文昌(Wenchang)衛星発射センターから打ち上げられた。

 宇宙ステーションは、構成パーツを約10回に分けて輸送しながら地球上空400〜450キロの低軌道上で組み立てられ、2022年の本格運用開始が見込まれている。運用期間は15年。
国際宇宙ステーション(ISS)のような規模での国際協力は予定していないが、中国政府は外国機関との共同事業を歓迎する姿勢を示している。
(c)AFP

---------

中国、宇宙ステーションの中核施設「天和」打ち上げ
2021年4月30日 22:16 
https://www.afpbb.com/articles/-/3344817
【4月30日 CGTN Japanese】中国独自の宇宙ステーションのコアモジュール「天和(Tianhe)」が29日午前、海南省(Hainan)の文昌衛星発射センターから打ち上げられました。

 来年には実験モジュール「問天(Wentian)」と「夢天(Mengtian)」の打ち上げも予定されており、「天和」と共にT字型の宇宙ステーション「天宮(Tiangong)」を構成します。
「天宮」は来年末までに完成する予定で、国家級の宇宙実験室、宇宙母港になります。
(c)CGTN Japanese/AFPBB News
0923非通知さん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:36:11.79ID:yiU+2++m0
386ニューノーマルの名無しさん2021/05/02(日) 21:14:33.83ID:i0IGWDjr0
中国の宇宙機

・嫦娥1号    月周回探査
・嫦娥2号    月周回探査
・嫦娥3号    月着陸探査(表側)
・嫦娥4号    月着陸探査(裏側・世界初)、月周回通信衛星(世界初)
・嫦娥5号    月サンプルリターン(表側) 回収成功
・天問1号    火星周回軌道投入済み、着陸探査(今月下旬予定)
・北斗測位衛星網   中国版GPS衛星 35機稼働中(世界最多)
・地球低軌道 宇宙ステーション「天和」  建設開始(2022年完成予定)


今後の予定(構想中含む)
・月着陸探査   月の南極探査
・木星探査
・深宇宙少惑星探査、サンプルリターン
・太陽系脱出探査(中国版ボイジャー計画、海王星探査含む)
・月面有人着陸、月周回宇宙ステーション、月面基地建設
・深宇宙対応新型有人宇宙船 開発中
・全地球インターネット衛星網整備(1万機以上の低軌道通信衛星)

・サターンV級巨大ロケット(長征9号) 開発中
・ファルコン9型再利用ロケット 開発中
・スペースプレーン 航空機型再利用宇宙機 開発中
・スターシップ型完全再利用ロケット 構想発表
0924非通知さん
垢版 |
2021/05/08(土) 20:22:52.96ID:wJGhhVCW0
1みの ★2021/05/06(木) 13:13:36.72ID:sKIpbtvk9
【ワシントン時事】
米宇宙企業「スペースX」が開発した次世代宇宙船「スターシップ」試験機に搭載されるロケットの打ち上げ実験が5日、南部テキサス州で行われ、ロケットは地上に無事着陸した。
昨年12月以来、4回連続で着陸時に爆発するトラブルに見舞われていたが、5回目で成功した。

…続きはソースで。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021050600454
2021年5月6日 11時00分
0925非通知さん
垢版 |
2021/05/11(火) 20:38:03.40ID:jPiXRrgV0
1みの ★2021/05/11(火) 09:34:33.22ID:6Iy+ykIk9

 福井県は5月7日、県や県内外の企業、研究機関でつくる県民衛星技術研究組合が開発・製造し、打ち上げた超小型地球観測衛星「すいせん」が初めて撮影した地上の画像を公開した。敦賀市周辺を捉え、市街地や港、湾内を行く船などが写っている。
3月22日の打ち上げから1カ月半を経て順調に作動していることが確認された。

 安定した画像を定期的に撮影できる本格運用は6月になる見通し。組合は、同一地点を定期的に撮影して変化を追える衛星画像の特性を生かし、県をはじめ行政による防災や農業、森林・河川監視などでの活用を目指している。

 すいせんは自治体が主導した全国初の人工衛星で、組合に参画する宇宙関連ベンチャー「アクセルスペース」(東京)が開発した。縦横60センチ、高さ80センチ、重さ100キロ。高度600キロから地上にある2・5メートル四方の物を識別できるカメラを備えている。

…続きはソースで。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1313194
2021年5月8日 12時00分
0926非通知さん
垢版 |
2021/05/16(日) 17:31:24.52ID:wYk7Zg0H0
1少考さん ★2021/05/15(土) 10:23:00.49ID:Zpaq5vRR9
※時事ドットコム

中国探査機、火星に初着陸
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021051500271&;;g=int

2021年05月15日10時13分

【北京時事】
中国の火星無人探査機「天問1号」が15日午前(日本時間同)、火星への着陸に成功した。国営中央テレビが伝えた。中国にとって初の火星着陸。これまで米国の独壇場だった火星探査にも割って入り、中国は「宇宙強国」の目標にまた一歩近づいた。
今後、探査機に搭載されている探査車「祝融号」が地表を走行して探査する予定だ
0927非通知さん
垢版 |
2021/05/16(日) 17:40:15.63ID:wYk7Zg0H0
1猪木いっぱい ★2021/05/15(土) 23:10:53.42ID:s6Uy1MbK9

2019年にUSSオマハで撮影された国防総省の確認済み映像は、海軍の職員が現在の物理学の理解に反する特性を示す未確認の空中現象(UAP)のビデオを録画した後、未確認の空中現象タスクフォース(UAPTF)によって調査されています。

国防総省のスポークスマン、スーザン・ゴフ は、UFO映像の信憑性を確認しました。

彼女は「このビデオは海軍の職員によって撮影されたものであり、UAPTFが進行中の検査に含めたことを確認できます」と述べました。

ベテランのドキュメンタリー映画製作者であるジェレミー・コーベルは、国防総省が「トランスメディウム・ビークル」と呼んでいる物体が損傷することなく海に入る映像を公開しました。

国防総省は、「トランスメディウムビークル」という用語を使用して、空気、水、真空などの複数の空間を移動する未確認の航空機を指します。

国防総省は、私たちの軍隊の人員と資産に関するUAPTFの調査と報告への関与について、議会に包括的な報告を提供することが期待されています。
マルコ・ルビオ上院議員は彼らに6月1日の期限を与えました 。

解説:今回のはガチとしか思えない。動画を見るべし
海中に消えたときの軍人の声がマジ
0928非通知さん
垢版 |
2021/05/16(日) 17:40:41.34ID:wYk7Zg0H0
gooqle翻訳一部割愛、全文はリンク先へ
https://www.carolinacoastonline.com/national/article_a1822934-b577-11eb-a44f-6f72df9fe196.html
https://bloximages.chicago2.vip.townnews.com/carolinacoastonline.com/content/tncms/assets/v3/editorial/4/ea/4ea3fb7e-b578-11eb-bc1b-9767b5ce292c/609fbd3b81497.image.jpg


参考サイト 動画アリ
https://www.lanoticia.com/filtran-video-de-presunto-ovni-fue-grabado-por-la-armada/
0929非通知さん
垢版 |
2021/05/16(日) 17:49:25.58ID:wYk7Zg0H0
1シャチ ★ 2021/05/16(日) 11:02:56.54ID:a6WBgAov9

(CNN) 米航空宇宙局(NASA)の宇宙探査機ボイジャー1号が太陽系外で「持続的な低い音」を検出したことが、新たな研究で明らかになった。

写真特集:これがワープ実現の宇宙船

ボイジャー1号は1977年9月5日、姉妹機ボイジャー2号の数週間後にフロリダ州のケープカナベラルから打ち上げられた。当初の設計寿命は5年間だったが、打ち上げから43年以上が経過した今なお、両機は星間空間からデータを地球に送信し続けている。

ボイジャー1号は太陽系と星間空間の境界をなす「ヘリオポーズ」を越え、現在は星間物質の中を進んでいる。科学誌ネイチャー・アストロノミーに10日発表された論文によると、今回検出されたのはプラズマ波の音だった。

研究を主導した米コーネル大のチームは、約225億キロ離れたボイジャー1号から送られてきたデータを調査。その結果、星間ガスの放出が確認された。

コーネル大博士課程で天文学を研究するステラ・コック・オッカーさんは声明で、「星間ガスのかすかで持続的な低音を検出した」と述べた。

ボイジャー1号は1979年に木星、80年に土星の近傍を通過し、2012年8月にヘリオポーズを越えた。
0930非通知さん
垢版 |
2021/05/16(日) 17:50:06.74ID:wYk7Zg0H0
星間空間に入った後、ボイジャー1号のプラズマ波実験装置は、太陽によって引き起こされる星間ガス内の揺れを検出。しかし研究チームは、こうした激しい変化の合間に、安定した継続的な音があることにも気付いた。

今回の論文の上級著者を務めたコーネル大のジェームズ・コーデス教授(天文学)は声明で、「星間物質は静かもしくは穏やかな雨のようなもの」と説明。

「太陽のアウトバースト(急激な増光現象)が起きると、雷雨中に急激に光が増加した時のようになり、その後また穏やかな雨に戻る」と語っている。


5/12(水) 10:55配信 CNN.co.jp
https://news.yahoo.co.jp/articles/c245c64f904f68ca31304e5b02a8876c47816cab
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210512-35170572-cnn-000-7-view.jpg


2021/05/15(土) 20:08:00.53
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621076880/
0931非通知さん
垢版 |
2021/06/15(火) 20:08:38.29ID:UTxPSa9+0
1すらいむ ★2021/06/10(木) 18:40:54.28ID:/FSyTMfN9
宇宙作戦隊の資格表すバッジ「き章」 空自が公表

 航空自衛隊は、宇宙作戦隊の職務内容を表す、き章を公表しました。

 去年5月に立ち上がった航空自衛隊の宇宙作戦隊は、JAXA(宇宙航空研究開発機構)やアメリカ宇宙軍と協力し、
スペースデブリと呼ばれる宇宙ゴミや不審な人工衛星を監視する任務にあたっています。

(以下略、続きと画像はソースでご確認下さい)
テレビ朝日系(ANN) 6/10(木) 16:30
0932非通知さん
垢版 |
2021/06/20(日) 16:38:38.40ID:a9YFgkZB0
1上級国民 ★2021/06/17(木) 14:07:47.92ID:KQNIt9L+9

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/d/1000x/img_7dc06c62ba65aeff27eecb401a881a8176508.jpg



中国有人宇宙船打ち上げ成功 飛行士3人、宇宙ステーションに初滞在へ
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3352091

【6月17日 AFP】中国の宇宙飛行士3人が乗る宇宙船「神舟12号(Shenzhou-12)」が17日午前9時22分(日本時間同10時22分)、北西部の酒泉衛星発射センター(Jiuquan Satellite Launch Center)から長征2号F(Long March-2F)ロケットで打ち上げられた。

 3人は、中国が建設中の宇宙ステーションの中核施設に初めて滞在する。中国が「宇宙強国」を目指す上で、重要な一歩となる。(c)AFP


中国・酒泉衛星発射センターから打ち上げられる有人宇宙船「神舟12号」に乗り込む際の出発式で、手を振る3人の宇宙飛行士ら(2021年6月17日撮影)。(c)GREG BAKER / AFP
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/x/img_443257a8481e98f429a1de2af74e169286338.jpg
0933非通知さん
垢版 |
2021/07/03(土) 19:14:06.94ID:6aFV2Ty00
1記憶たどり。 ★2021/07/03(土) 17:39:29.79ID:3hVWFdyV9

ttps://twitter.com/HBCnewsJNN/status/1411242080085499907

【緊急生配信】北海道大樹町でインターステラテクノロジズの小型ロケット「MOMO7号」が、
午後5時40分頃、発射される予定です。今回の打ち上げは、おととし5月以来2回目となる
宇宙空間への到達が目標です。発射の模様は、こちらでライブ配信します。

ttps://you.tu.be/k8T5pCuj69w
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0934非通知さん
垢版 |
2021/07/22(木) 18:12:04.41ID:xa1jn9lw0
1影のたけし軍団 ★2021/07/20(火) 23:58:44.53ID:vYjp4h6G9

IT大手アマゾンの創業者ジェフ・ベゾス氏が20日、みずから設立した宇宙開発企業の宇宙船に搭乗し宇宙への飛行に成功しました。

IT大手アマゾンの創業者ジェフ・ベゾス氏はみずから設立した宇宙開発企業「ブルーオリジン」が開発した宇宙船と
ロケットで商業ベースの宇宙旅行を提供することを目指しています。

20日、テキサス州西部にある「ブルーオリジン」のロケット打ち上げ拠点で初めての有人宇宙飛行となる宇宙船の打ち上げが行われました。

ベゾス氏を含め4人が搭乗した宇宙船は打ち上げからおよそ2分半後にロケットから切り離され、
高度100キロメートル以上の宇宙空間に到達することに成功しました。

そしておよそ3分間のいわゆる無重力状態を楽しんだ後無事、地上に帰還しました。

「ブルーオリジン」はことし中にあと2回、宇宙船を打ち上げる予定で今後民間による宇宙旅行が本格化すると期待されています。
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20210720/k10013151071000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210720/K10013151071_2107202304_2107202350_01_04.jpg
0935非通知さん
垢版 |
2021/08/01(日) 19:43:09.67ID:1YIgsX8o0
1シャチ ★ 2021/08/01(日) 01:00:08.84ID:sNH45ZZw9
8/1(日) 0:34配信 ITmedia ビジネスオンライン
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/df18654b64762ac81af503a544bd00ee75f776ee
観測ロケット「MOMO(モモ)」6号機である「TENGAロケット」
https://s.eximg.jp/exnews/feed/Itmedia_business/Itmedia_business_20210801016_c924_1.jpg

https://image.itmedia.co.jp/business/articles/2108/01/l_dk_horie1.jpg

 ホリエモンこと堀江貴文氏が出資する宇宙ベンチャー、インターステラテクノロジズ(IST)は7月31日午後5時、観測ロケット「MOMO(モモ)」6号機である「TENGAロケット」を打ち上げた。同機は高度92キロに到達。ISTにとって今月3日のロケット打ち上げと合わせて、2回連続での宇宙空間到達となった。

 さらにスポンサー企業TENGA(東京都港区)によるペイロード(積載物)の宇宙空間への放出と、海上での回収にも成功した。宇宙空間へのペイロード放出と回収の成功は、国内の民間プロジェクトとして初の快挙だ。
0936非通知さん
垢版 |
2021/08/01(日) 19:44:20.91ID:1YIgsX8o0
ISTの稲川貴大社長は「昨年からMOMOを全面改良した『MOMOv1』(モモブイワン)の開発を続けてきた。その結果、1カ月で2機のMOMOv1を打ち上げ、2機とも成功している。この成功をもって、本格的なロケットの商業利用に移ることになる。
ロケットを単に打ち上げる段階からロケットを活用する段階に移り、まさに量産化の時代に入る。科学的な利用に加えて広告やPR、ブランディングなど新たな市場を開拓していきたい。引き続き当社の『世界一低価格で』というビジョンを達成していく」と胸を張った。

次世代機ZEROを開発できる体制が整った
 同社は北海道・大樹町内に新工場を建設するなどロケット量産化の足掛かりを作ってきた。IST取締役ファウンダーの堀江貴文氏は「(コロナなどの事情で)打ち上げを一年延期しなければならず大変なこともあったが、
偶然にもTENGA松本光一社長の誕生日の今日、打ち上げを成功できた。技術的な面でも運用面でも、一つ一つの積み重ねがこの結果に結びついたと思っている」と話した。

 また、堀江氏は今回の成功について「MOMOを打ち上げられる体制を維持しながら、(次世代機である)ZEROを開発できる体制が整ったことを意味していて、意義は非常に大きい」と説明した。
 (アイティメディア今野大一)

ITmedia ビジネスオンライン
0937非通知さん
垢版 |
2021/08/08(日) 19:27:10.28ID:RUzVmPBM0
1ぐれ ★2021/08/01(日) 10:00:51.04ID:b5bYwYvC9
※2021/08/01 06:36共同通信

 【モスクワ共同】ロシア国営宇宙開発企業ロスコスモスの諮問機関は7月31日、
老朽化が進む国際宇宙ステーション(ISS)のロシア側の区画の状況を検討した結果、
継続使用は「追加リスクが生じる」と指摘し、
これに代わる新たなステーションをつくる必要があるとの提案をまとめた。
ロスコスモスが同日、声明を発表した。

続きは↓
ttps://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2021080101000090
0938非通知さん
垢版 |
2021/08/08(日) 20:17:40.15ID:RUzVmPBM0
1ぐれ ★2021/08/02(月) 08:37:22.74ID:FPS7lBpr9
※2021/08/01 19:06AFPBB News

【AFP=時事】熱波に見舞われたグリーンランドでは、気温がこの時期の平均より10度以上高くなり、氷床では「大規模な融解」が起きている。

 デンマークの研究者らが運営するウェブサイト「ポーラー・ポータル」によれば、先月28日以降、グリーンランドを覆う氷床は1日あたり約80億トン融解しており、これは夏の平均ペースの2倍に上る。

 デンマーク気象研究所によれば、グリーンランド北部の気温は20度を超え、夏の平均気温の2倍以上となった。

 先月29日にはグリーンランドの大部分が熱波の影響を受け、ポーラー・ポータルは氷床の「大規模な融解」を報告した。溶けた氷の量は「米フロリダ州を深さ約5センチの水が覆う」ほどになるという。
 
 グリーンランドの氷床は、南極大陸の氷床の次に大きく、面積は180万平方キロ近くに及ぶ。

 1月に発表された論文によると、グリーンランドの氷床の現在の融解ペースだと、2100年までに海面は10〜18センチ上昇するとみられている。これは従来の予測よりも6割速いペースで上昇することになる。

続きは↓
ttps://topics.smt.docomo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3359552
0939非通知さん
垢版 |
2021/08/09(月) 19:10:41.12ID:nNC4Gc2K0
1あずささん ★2021/08/03(火) 15:24:14.49ID:Pghazdnu9

アインシュタインの相対性理論によって予測されていたことがまた1つ確認されたようだ。

銀河の中心にある超大質量ブラックホールを観察していたスタンフォード大学の天体物理学者グループによって、常識的には見えるはずのないブラックホールの背後から届いた光が史上初めて観測されたのだ。

ブラックホールの背後にある光を初めて観測

スタンフォード大学の天体物理学者ダン・ウィルキンズ氏らは、地球から8億光年離れた渦巻き銀河「I Zwicky 1」の中心にある、太陽の1000万倍の質量を持つ超大質量ブラックホールを観察していた。

すると一連の明るいX線フレアが観測されたのだ。だが、ここまでは意外なことではない。

意外だったのは、それに遅れてもっと小さな”色”の違うX線がやってくるという奇妙なパターンが観測されたことだった。

分析の結果、遅れてやってきたX線は最初のX線と同じものであることが判明した。これこそがブラックホールの背後からやってきた光だ。

その光のエコーの振る舞いは、ブラックホールの背後にある降着円盤から反射された光の振る舞いと一致するのだそうだ。

ウィルキンズ氏は声明でこう語っている。

数年かけて、こうしたエコーがどのように見えるのか理論的予測を行ってきました。理論としてはその様子を確認していましたので、実際に望遠鏡で観測したとき、すぐ関連があることに気がつきました (以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。

ソース/カラパイア
ttps://karapaia.com/archives/52304528.html
0940非通知さん
垢版 |
2021/08/14(土) 20:58:19.51ID:RtRIDnCL0
1朝一から閉店までφ ★2021/08/13(金) 06:25:52.30ID:wCGA+wXt9
2021年08月12日 11時30分

 真夏の夜空を彩る「ペルセウス座流星群」が、11日夜から見頃を迎えている。国立天文台によるとピークは13日未明で、今年は月明かりがないなど8年ぶりに好条件が重なり、観測には絶好の機会。1時間に50個ほどの流れ星を見られる可能性もあるという。一方、UFOマニアの間では不穏なうわさが流れている。
しかも、そのうわさの発信源がタイムトラベラーだというからハチャメチャだ。

流星群は午後9時ごろから見え始め、明け方にかけて数が増える。ペルセウス座近くの「放射点」から四方八方に流れ、国立天文台は「なるべく空の広い範囲を見渡してほしい」と呼び掛ける。

 流れ星は、宇宙を漂うちりが地球の大気に猛スピードで飛び込み、高温になって光を放つ現象。ペルセウス座流星群は、かつて彗星がまき散らしたちりの帯を地球が通り過ぎることで起こる。冬の「しぶんぎ座流星群」「ふたご座流星群」と並び、三大流星群と呼ばれている。

 このペルセウス座流星群の到来を前に、先日、2714年から来たという自称タイムトラベラーが「ペルセウス座流星群の時期に宇宙人の船が地球に着陸する」と主張する動画をSNSで発信して注目を集めていた。UFOマニアの間で大きな話題となり、英紙「デーリー・エクスプレス」などが報じて騒動が拡大している。

 動画SNSのティックトックで「エセティック・タイムワーパー(美的時間跳躍者)」というアカウントを開設している人物が、顔こそ出していないが、語りと字幕でこう記している。

「私は2714年から来た本物のタイムトラベラーです。8月11日には驚くべきことが起こります。非常に大きな流星群が北半球で見られますが、その中に2025年から始まるノージック戦争という宇宙戦争の準備のために地球に着陸する宇宙船が交じっているのです」
0941非通知さん
垢版 |
2021/08/14(土) 20:58:41.81ID:RtRIDnCL0
流星群に紛れて宇宙船がやってくるというのだ。荒唐無稽な内容だが、ペルセウス座流星群が来ることは確実。夜空を眺めて、この不気味な予言を思い起こしてしまう人もいるだろう。

 これに対し、オカルト評論家の山口敏太郎氏は「流星群の流れ星の一つが宇宙船であり、そのまま地球に降りてくるというのは夢のある話です。宇宙人は流星群の中から流星を見物したいのでしょう」と語る。

 その上で「未来からのタイムトラベラーがティックトックを使うというのは今風でユニークな設定です。私は宇宙船が着陸という予言を信じていませんが、米情報機関を統括する国家情報長官室が6月にUFOに関する報告書を公表した後なので、まんざらうそとも言えず、なかなか凝っている設定です」と指摘する。

 気になるのは“宇宙戦争”という部分だ。山口氏は「ノージック戦争とは人類対宇宙人の戦争のようです。やってくるのが正義の宇宙人で、裏で人類を搾取する存在と戦うのか、それとも悪の宇宙人と“地球防衛軍”が戦うのか…注目したいですね」と話している。

https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3516766/
0942非通知さん
垢版 |
2021/08/15(日) 19:11:08.33ID:xJ4PcjRg0
1首都圏の虎 ★2021/08/14(土) 23:52:59.69ID:HDp5K6Vy9

米地質調査所(USGS)によると、カリブの島国ハイチ西部で14日午前8時半(日本時間午後9時半)ごろ、マグニチュード(M)7・2の地震があった。
震源は西部セントルイスドゥスドゥの北東12キロ付近で、震源の深さは約10キロ。AFP通信によると、当局は複数の死者を確認したとしている。

 ロイター通信によると、揺れは首都ポルトープランスでも感じられ、建物の倒壊を恐れた住民が街路に飛び出したという。
ハイチ政府などから、死傷者や被害についての公式の発表はされていない。
SNS上では、崩れた家やがれきなど、地震の被害とされる動画を独立系メディアなどが投稿している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/25b6417da46d289fcaf850b1042826a458ebe634
0943非通知さん
垢版 |
2021/08/15(日) 19:27:09.23ID:xJ4PcjRg0
1チミル ★2021/08/14(土) 15:00:39.93ID:hpLqxqUY9

【8月14日 AFP】コンゴ民主共和国の環境相は13日、同国の川がアンゴラで排出された有害物質で赤く染まり、カバや魚が死ぬなど「生態系の大惨事」が起きていると警鐘を鳴らした。

コンゴのイブ・バザイバ(Eve Bazaiba)環境相は川の変色について、「工業用ダイヤモンドを採掘しているアンゴラの工場から排出された有害物質によるもの」との見方を示した。


※引用ここまで。全文は下記よりお願いいたします。
https://www.afpbb.com/articles/-/3361696
0944非通知さん
垢版 |
2021/08/15(日) 20:36:26.80ID:xJ4PcjRg0
1影のたけし軍団 ★2021/08/13(金) 00:05:13.52ID:s1HV9FtW9

2030年までにバンコク、上海、ベトナム南部、新潟、ロンドン中心部が
地球温暖化によって水没する恐れがある。米航空宇宙局(NASA)が、その危険地域を示す地図を作成した。


今後数十年間における海面上昇を視覚化するNASAの新しいコンピュータプログラムを使用して作成された地図には、
ロンドンの大部分が海面上昇の影響を受けることが示されている。

これらの地域は、10年後には頻繁に洪水に見舞われ、定期的に水没する可能性がある。

専門家は世界人口の約半分が海岸から100キロ以内に住んでおり、
現在の気候プロセスはこれらの人々の生活に深刻な影響を与える恐れがあると指摘している。

https://jp.sputniknews.com/science/202108128618631/
0945非通知さん
垢版 |
2021/08/19(木) 15:17:30.75ID:P2EW6YlN0
1朝一から閉店までφ ★2021/08/17(火) 22:11:30.49ID:JUbHVA1K9
2021.08.17 TUESDAY
Saturn Makes Waves in its Own Rings
https://www.caltech.edu/about/news/saturn-makes-waves-in-its-own-rings
A diffuse core in Saturn revealed by ring seismology
https://www.nature.com/articles/s41550-021-01448-3

木星や土星のようなガス惑星の内部はどうなっているのでしょうか?

これは誰もが思い浮かべる疑問だと思います。

カリフォルニア工科大学(caltech)の天文学者クリストファー・マンコビッチ(Christopher Mankovich)博士は、土星のコアが振動することで生まれる「重力の波紋」が、土星のリングを波立たせる現象を調査。

ここから土星にははっきりした境界を持ったコアはなく、惑星半径の60%まで拡散した曖昧な状態になっていることを明らかにしました。

研究の詳細は、8月16日付で科学雑誌『Nature Astronomy 』に掲載されています。
0946非通知さん
垢版 |
2021/08/19(木) 15:17:56.52ID:P2EW6YlN0
土星の中はどうなっているのか?

土星や木星は巨大ガス惑星に分類される惑星で、その表面は独特の縞模様で覆われています。

子供の頃、この不思議な表面をみて、この惑星は降りるとどうなっているんだろう? という疑問を抱いた人は多いのではないでしょうか。

ガス惑星はその名の通り、水素やヘリウムといった分厚いガスの層によって覆われています。

縞模様の表面は、いわば惑星を覆う雲であり地面ではありません。

しかし、そもそもこのガス惑星には地面と呼べるものがあるかどうかもはっきりしていません。

分厚い大気の層は、惑星の深部へ向かった場合、非常に高い大気圧としてのしかかってきます。

そのため、ガス惑星の内部では高い圧力から水素が液化し、さらに深部では水素が液体金属となって層を作っていると予想されています。

そして最終的には、惑星のコアに到達してしまうと考えられるのです。

コアを地面と呼んでいいのか、というと厳しい感じがしますね。

つまりガス惑星は明確な地面は持たない惑星なのです。

とはいえ、ガス惑星の中心を構成するコアは、ずっと岩石や氷の硬い塊だと考えられてきました。
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://nazology.net/archives/94790
0947非通知さん
垢版 |
2021/08/19(木) 15:28:41.61ID:P2EW6YlN0
1oops ★2021/08/18(水) 21:16:36.39ID:UKJ1kOao9
https://smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/202108/202108180285_top_img_A.jpg

日本時間の8月18日(水)19時10分頃、海外で規模の大きな地震がありました。震源地は南太平洋(バヌアツ諸島)で、地震の規模(マグニチュード)は7.1と推定されます。

※震源は太平洋津波警報センター(PTWC)による。

[更新]
19時34分に気象庁は遠地地震に関する情報を発表しました。震源の近傍で津波発生の可能性があります。この地震による日本への津波の影響はありません。

PTWCは一時、バヌアツを対象に津波の脅威情報を発表していましたが、20時18分にすべて解除されました。現在までに津波は観測されていません。

2021/08/18 20:19
https://weathernews.jp/s/topics/202108/180285/
0948非通知さん
垢版 |
2021/08/22(日) 18:43:46.26ID:Mdbv/SbL0
1香味焙煎 ★2021/08/22(日) 13:11:04.53ID:1Rj4qd6z9

日本版GPS衛星「みちびき」の後継機を載せて今年度に打ち上げが予定されているH2Aロケットの機体が22日未明、鹿児島県の種子島宇宙センターに運び込まれました。

(続きはソースでお読みください)

NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210822/k10013216711000.html
0949非通知さん
垢版 |
2021/08/29(日) 20:10:56.75ID:+QZCx4sq0
1ボラえもん ★2021/08/26(木) 15:28:49.29ID:jDUaTPIE9

スペースXは衛星コンステレーションの実現のため、これまでにおよそ1700基のスターリンク衛星を打ち上げてきた。
しかし、低軌道にひしめく多数のスターリンク衛星は、他の衛星事業者の頭痛の種になりはじめている。

その原因は、頻発する近接事故だ。スペースデブリ(宇宙ごみ)問題の権威である英サウサンプトン大学のヒュー・ルイス教授は、
スターリンク衛星と他の衛星あるいは宇宙船との近接インシデントが非常に多く発生していると指摘する。
その数は週あたり1600件にも達するといい、全近接インシデントの半数を占める計算だ。

大半はスターリンク衛星同士の近接だが、他の衛星事業者が運用する機体との近接も週に500件ほど発生している。
監視のみで済むケースが多いものの、危険水準にまで接近するケースも最大で週に10件ほど発生しており、
相手側の衛星事業者は回避のための軌道操作(マヌーバ)を余儀なくされている。

宇宙開発の進展に伴い、宇宙ごみはすでに深刻な問題となっている。
アメリカの宇宙監視ネットワークはレーダーと光学によって軌道上の衛星とデブリを追跡しているが、監視対象は10センチ角以上の物体だけで3万個に及ぶ。
小規模なものも含めると、50万個のデブリが現在地球を周回している。

あまりの数に、専門企業による追跡も限界に達しつつある。
宇宙空間の交通管制サービスを提供する米ケイハーン・スペース社のシーマック・ヘザーCEOは、
米宇宙情報サイトの『Space.com』に対し、「この問題はまさに制御不能の域に達しつつあります」と懸念を示している。
0950非通知さん
垢版 |
2021/08/29(日) 20:11:20.96ID:+QZCx4sq0
■過去には深刻な事故も
ひとたび衛星の衝突事故が起きれば大量の宇宙ごみを撒き散らし、他の衛星に深刻なダメージを与えかねない。
広大な宇宙空間での衝突はあり得ないようにさえ思えるが、大規模な事故は実際に起きている。

2009年には米イリジウム・コミュニケーションズ社のコンステレーション衛星とロシアの軍事衛星が衝突し、
史上最悪のインシデントとしてのちに知られることとなった。高度約800キロで衝突した2基は大きな破片だけで1000個以上を撒き散らし、
その後も同エリアを通過する他の衛星に損傷を与えている。
これとは別に、今年3月には中国の雲海1号02星が突如崩壊したが、原因はスペースデブリとの衝突であったことが今月に入って判明している。

スペースXとしても予防策に無関心なわけではない。
同社はスターリンク衛星の電源と推進システムを多重化し、安全性を確保していると説明している。
緊急時にはスターリンク側での回避操作も可能であろう。

しかし、ケイハーン社のヘザーCEOは、一般的に回避操作は衛星の貴重な推進剤を消費することから、頻繁に行うことはできないと指摘する。
衛星の位置測量システムには誤差があるため、衝突の警告はある程度の余裕をもって発せられる。
オペレーターは衝突の危険度と人的リソースの状況、そして推進剤の消費を天秤にかけ、実際には回避操作を行わないという判断を下すことも多々ある。

格安かつ高速ネット環境を標榜するスターリンクだが、大量の衛星投入によって事故のリスクは着実に増大している。
その代償は将来、同社にとって想定外に高くつくかもしれない。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/08/x1600_2.php
0951非通知さん
垢版 |
2021/09/07(火) 17:57:01.05ID:xNJwwOnG0
1記憶たどり。 ★2021/09/07(火) 14:07:11.62ID:MkCwZmSp9
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2109/07/news103.html

農林水産省は9月6日、月面基地での食料自給を目指したプロジェクトの委託先公募を始めた。
食料の生産から廃棄物の処理まで可能な「食料供給システム」の開発と、地上での検証施設の設計ができるグループを公募。
2025年までの実現を目指す。9月10日にオンラインで行う説明会の参加者も募集している。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2109/07/l_ea1635237_mafffood.jpg


農林水産省の発表より

日本は、米国の国際宇宙探査計画「アルテミス計画」に参加する予定。
月面などで有人活動を長期間行うため、効率的な食料生産・資源再生技術を開発することが重要と判断した。

プロジェクトでは、(1)密閉された空間で農作物を栽培したり、植物性プランクトンを人工培養したり、
培養肉を作るなどといった食料生産技術と、有機性廃棄物を資源として処理するシステムの開発、
(2)センサーなどを使い、基地内でのQOL(クオリティー・オブ・ライフ、生活の質)を向上させるマネジメントシステムの開発、
(3)地上での月面基地模擬施設や宇宙実験モジュールなどでの実験施設の設計――を研究開発する。

プロジェクトへの応募は、民間企業や大学、地方公共団体など法人格のある研究機関で作るコンソーシアム形式で、
9月30日まで受け付ける。審査の後、2022年3月に委託契約を結ぶ計画だ。
0952非通知さん
垢版 |
2021/09/07(火) 18:27:25.08ID:xNJwwOnG0
1上級国民 ★2021/09/06(月) 19:18:35.84ID:BtYL+JKJ9
#再生可能エネルギー(そんな物は存在しません by FOX★)
https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/09/20210906-OYT1I50071-1.jpg

「宇宙太陽光発電」実証実験へ…天候に左右されない「新エネルギー源」
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210906-OYT1T50158/

 政府は「宇宙太陽光発電システム」の実現に向けて、2022年度から宇宙空間で太陽光パネルを展開する実証実験を開始する。パネルの大型化や送電技術の確立などの技術面や、コスト負担などの予算面での課題を克服し、脱炭素社会を支える新たなエネルギー源として、50年までの実用化を目指す。

政府、来年度から

 実証実験は宇宙航空研究開発機構( JAXAジャクサ)と文部科学省が共同で実施する。22年度に、国際宇宙ステーションに物資を届ける「新型宇宙ステーション補給機1号機」にパネルを搭載して打ち上げ、23年にパネルを展開する計画だ。当初のパネルは縦2メートル、横4メートルほどだが、将来的に搭載するパネルの枚数を増やして大型化する。

 宇宙太陽光発電は、地上の天候や昼夜に左右されず、安定的に地上よりも強い太陽光を利用できるのが利点だ。発電時に温室効果ガスも排出しない。政府が6月末に開いた宇宙開発戦略本部は、50年のカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量の実質ゼロ)達成に向け、「(宇宙太陽光発電の)実用化に向けて取り組みを強化していくことが求められる」との方針を確認した。
0953非通知さん
垢版 |
2021/09/07(火) 18:27:35.90ID:xNJwwOnG0
パネルは30年代に約30メートル四方、実用化段階では約2・5キロ四方に大型化する計画だ。実用化すれば、原子力発電所1基分の1ギガ・ワットを想定している。現状では、大型パネルを配置するには、分割したパネルを数回に分けてロケットで運ぶ必要があり、膨大なコストがかかる。

 発電後、3万6000キロ離れた地上に送電する技術の確立も課題となる。宇宙空間から無線でマイクロ波を地上に送る構想だが、現状では、地上で約500メートル先に約10キロ・ワットの電力を水平方向に送るので精いっぱいだ。垂直方向ではさらに距離が短くなるという。

 マイクロ波で送電する機能を持った発送電一体型のパネルは、経済産業省が23年度までの開発を目指している。

 米国や中国は、温室効果ガスの排出削減に貢献する宇宙太陽光発電に関して、研究開発を加速させている。米国は空軍研究所が本格的な研究に着手し、中国も宇宙空間に発電システムを建設する計画があるとされる。

 ◆ 宇宙太陽光発電システム =高度3万6000キロ・メートルの静止衛星の軌道に浮かべた太陽光パネルで発電を行い、地上に伝送して電力として利用するシステム。太陽光パネルと送電アンテナを備えた設備から「宇宙に浮かぶ発電所」とも呼ばれる。
0954非通知さん
垢版 |
2021/09/07(火) 18:42:08.69ID:xNJwwOnG0
1かわる ★2021/09/05(日) 14:15:16.19ID:dF00j2yz9

ロシアの国営宇宙開発企業「ロスコスモス」と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、紫外線宇宙望遠鏡「スペクトルUF」を共同で製造することについて合意を締結した。ロシア科学アカデミー天文学研究所のミハイル・サチコフ副所長が、リアノーボスチ通信に対し明らかにした。

JAXAモスクワ事務所の和田理男所長は、2021年2月に、リアノーボスチ通信からの取材に対し、「ロスコスモス」との間で、太陽系外惑星の観測を目的とした紫外線宇宙望遠鏡「スペクトルUF」の共同開発の可能性について協議を行なっていることを明らかにしていたが、その時点では合意の締結には至っていないとしていた。

米航空宇宙局(NASA)
© AP PHOTO / PATRICK SEMANSKY
NASAがウクライナと協力合意締結へ

取材に対し、サチコフ氏は、「日本は2021年から正式にプロジェクトに参加している。ロスコスモスとJAXAの間では、日本がロシアの天文学研究所と宇宙研究所と共同で、太陽系外惑星の大気の研究を行う分光器を製造するとの合意文書が締結された」と述べた。

天文物理観測所「スペクトルUF」は、地上の望遠鏡では観測できない紫外線スペクトルの領域を観測することを目的としたもの。「スペクトルUF」は、その性能から、米国のハッブル宇宙望遠鏡に近いものとされている。この観測所の助けを借り、研究者らは初期の宇宙、星の形成、銀河の進化、ブラックホールへの物質の落下プロセス、惑星、太陽系外惑星、彗星の大気などを研究することになる。

直径1.7メートルの反射鏡(主鏡)を備えた宇宙望遠鏡には、高解像度のスペクトルを取得するための高解像度および低解像度の分光器と紫外線領域での高品質の画像を作成するためのカメラが装備される。日本は太陽系外惑星の観測を目的とした紫外線分光器を製造する。

「スペクトルUF」は、2025年以降、ボストチヌィ宇宙船発射基地より、打ち上げ用ロケット「アンガラA5M」を使って打ち上げられる。

https://jp.sputniknews.com/world/202109048673269/
0955非通知さん
垢版 |
2021/09/14(火) 21:41:09.15ID:g5Whu++R0
1ニライカナイφ ★2021/09/13(月) 22:55:02.49ID:XiNHynUf9

中国当局が全長1.0kmにもなる「超巨大宇宙船」の建造プロジェクトについて検討を始めていることが明らかになった。
海外メディアLive Scienceが報じている。

中国国家自然科学基金委員会(NSFC)は全長最大1kmの宇宙船建造を検討している。
当局は超巨大宇宙船の実現に向けた予備調査に5年の期間と1500万元(約2.55億円)の予算を投じる計画だ。

軌道上に運搬する建設資材をどれだけ軽く少なくできるか、そしてそのような巨大構造物を宇宙空間で安全に組み立てるためにどのような新しい技術が必要か調査を進めていくそうだ。
SF映画のようなプロジェクトに思えるが、NASAの元主任技術者メイソン・ペック氏は「十分に実現可能」とのこと。
しかし材料の打ち上げにかかるコストが最大の課題だと言う。

全幅110mほどしかない国際宇宙ステーション(ISS)でさえ、建設には1000億ドル(約11兆円)が投じられた。
この10倍以上の規模の宇宙船を作るとなるとコストは相当なものになるだろう。

ただ組み立て方法によってはコストを大きく削減できるかもしれない。
軌道上で部品を組み立てる従来のやり方ではなく、3Dプリント技術を使えば、コンパクトな原料を宇宙空間で巨大な構造物にすることが可能だろう。
もしくは重力の小さい月から原料を調達できれば運搬は楽になる、とペック氏は考えている。

ps://livedoor.blogimg.jp/yurukuyaru/imgs/4/1/41925038.jpg


p://yurukuyaru.com/archives/86685231.html
0956非通知さん
垢版 |
2021/09/14(火) 21:52:41.09ID:g5Whu++R0
1かわる ★2021/09/12(日) 14:05:44.52ID:ws5T0Goq9

スマトラ島のトバ火山はいまなお活動しており、およそ7万4000年前に超巨大噴火を起こし、10万人だった人口を1万人にまで減少させたときと同様に、危険な状態にある。国際研究チームは調査の結果、このような結論を導き出した。雑誌「ネイチャー:アース・アンド・エンヴァイロンメント・サイエンス」が報じた。

トバ火山のような超巨大火山の噴火は、全世界的な影響をもたらす。約7万4000年前にスマトラ島で起こった大噴火によって噴出した大量の火山灰、溶岩、火山ガスは、6年におよぶ「火山の冬」を引き起こした。研究者らは、トバ火山から噴出した火山灰の堆積はマレーシアで9メートル、さらに離れたインドでも6メートルに達したと報告している。

日本 硫黄島近海の海底火山「福徳岡ノ場」が噴火か
トバ火山の巨大噴火によって引き起こされた火山の冬は、1000年にわたって世界的な気温の低下を招いた。研究者らは、この世界的な寒冷化によって、ヨーロッパで、寒冷な気候により順応できる新たな旧人類種のネアンデルタール人が発生した可能性があると考えている。
研究者らの調査によれば、巨大火山は噴火と噴火の間は休眠状態にあるという。いつ次の噴火が起こるのかを正確に予測するためには、休眠期間に火山の中心部で何が起こっているのかを明確に把握しなければならない。今回、論文を発表した研究者チームは、近代的な統計処理手法とコンピュータモデリングを用いて、こうした研究を行っている。

インドネシア、豪州、米国、ドイツの研究者から成る国際研究チームは、トバ火山の地下に液状のマグマがなくても安心できないことを証明した。研究調査の過程で、この液状のマグマは火山のカルデラに少しずつ漏れ出していることを突き止め、それは冷えて固化した溶岩ドームが少しずつ盛り上がっていることによって証明されるとした。つまり、トバ火山が再び噴火し、世界の気候を変える可能性があることを意味している。

火山活動は、それがトバ火山の超巨大噴火ほどの規模でなくとも、複数の都市を地球から消滅させる恐れを持つものである。

https://jp.sputniknews.com/incidents/202109128686604/
0957非通知さん
垢版 |
2021/09/23(木) 19:43:09.73ID:Sh/8uMmn0
1ぐれ ★2021/09/23(木) 04:33:54.65ID:JkdacGis9
※2021年09月23日00時18分

 国立天文台や早稲田大、広島大などの国際研究チームは、くじら座の方向に131億光年離れた遠い宇宙に、ちりに隠された銀河があるのをアルマ望遠鏡(南米チリ)による電波観測で発見した。銀河を構成する恒星の明るい光はちりで覆われているため、ハッブル宇宙望遠鏡などで観測できない。こうしたタイプの銀河では最も遠い観測記録という。論文は23日付の英科学誌ネイチャーに掲載された。

 宇宙は138億年前に誕生したと推定されており、その7億年後の銀河を捉えたことになる。宇宙初期の銀河は予想以上に多かった可能性が浮上し、国立天文台アルマプロジェクトの札本佳伸特任研究員は「ちりに埋もれた銀河は見逃されてきた。銀河形成理論に大きな影響を及ぼす発見だ」と話している。

 銀河のちりは恒星の世代交代に伴って放出される。宇宙初期には恒星の光を覆い隠すほどちりが増える例はあまりないと考えられてきた。しかし、国際研究チームは131億光年先の明るく輝く銀河の近くに、温度が周囲より高いちりとガスがまとまって存在するのを発見。この中には銀河が隠されており、恒星の光によってちりが熱せられていると結論付けた。同様の銀河はほかにも見つかった。

続きは↓
時事通信ニュース: 宇宙初期、ちりに隠された銀河 131億光年先、アルマ望遠鏡で発見.
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021092300012&;;g=soc
0958非通知さん
垢版 |
2021/10/02(土) 20:35:35.11ID:zgLnO0He0
1ぐれ ★2021/09/29(水) 19:05:49.20ID:Q90C20Nr9
※2021/9/29 18:51

 29日午後5時37分ごろ、日本海中部を震源とする地震があり、北海道から関東の太平洋側の広い地域で震度3を観測した。
気象庁によると、震源の深さは400キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6・1と推定される。

 震源は日本海だったが、震度2や3を観測したのはほとんど太平洋側。
専門家によると、揺れがプレートを伝って広がり、震源から遠く離れた場所で揺れを感じる「異常震域」という現象だという。

 東京大地震研究所の古村孝志教授(地震学)によると、日本列島東側に、陸のプレートに海洋プレート(太平洋プレート)が沈み込む境界がある。
太平洋プレートは日本海の下まで続いており、今回の地震はそのプレート内で発生したとみられる。
揺れはプレート内を伝わり、震源から離れた北海道から関東の広い範囲に揺れをもたらした。
太平洋プレートは地震波を弱めずに伝えやすいという性質を持つという。

続きは↓
毎日新聞: 日本海が震源の地震で「異常震域」 太平洋側が揺れた理由とは.
https://mainichi.jp/articles/20210929/k00/00m/040/212000c
0959非通知さん
垢版 |
2021/10/07(木) 19:48:55.63ID:enHl7ZU20
1上級国民 ★2021/10/07(木) 08:49:56.21ID:RVm6ufQw9
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211006-00000018-minami-000-1-view.jpg

全国の国立高専10校が共同開発した衛星「KOSEN−1」のCG(JAXA提供)

全国10校の高専生がつくった衛星、いざ宇宙へ イプシロン、7日朝打ち上げ再挑戦
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20211006-00000018-minami-l46

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は7日午前9時51分21秒、レーダー設備の不具合で発射を延期した固体燃料ロケット「イプシロン」5号機を肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げる。鹿児島工業高等専門学校(霧島市)など全国の国立高専10校が共同開発した衛星を含む最多9衛星を載せる。

 ただ6日夕方に同町などで最大震度4を観測した地震の影響を調査・確認中で、再延期の可能性もある。

 衛星「KOSEN−1」は10校が約2年半かけて製作した。直方体(10センチ×10センチ×23センチ)のような形で重さ約3キロ。宇宙空間でアンテナ(計7メートル)を展開して木星の電波を観測し、姿勢制御装置の技術を実証する。

 鹿児島高専は9月、衛星が宇宙で正常に動いているかを確認するため、校舎屋上に衛星の電波を受けるアンテナを設置。3月に卒業した学生を中心に、アンテナの向きを制御するソフトや衛星の軌道情報を計算するソフトを組み合わせた受信用のパソコンも設定した。7日午後8時半ごろから受信する予定。

 鹿高専在学中からアンテナ開発にかかわってきた鹿児島大学工学部3年の山下燿梨(ひかり)さんは「高専の仲間と作った衛星が宇宙へ行くのはとても感慨深い」。鹿高専の篠原学教授は「若い知恵を結集した衛星は宇宙産業の新しい道を切り開いた」と期待する。

 5号機は全長26メートル、重さ96トン。当初1日の打ち上げ予定だったが、レーダー設備のケーブル接触部の接触不良などで発射約19秒前に緊急停止し、延期された。イプシロンの打ち上げは2019年1月以来。初号機から4機連続で成功している。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6098日 11時間 57分 45秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況