X



こりゃau by KDDI潰れるね(・∀・)ニヤニヤ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0696非通知さん
垢版 |
2021/04/16(金) 13:40:52.03ID:NmoTlUdJ0
電力価格高騰に伴う営業利益、特別損失及び持分法による投資損失の計上に関するお知らせ
2021年3月31日 電源開発株式会社
https://www.jpower.co.jp/news_release/2021/03/news210331_2.html
KDDIが59%所有のエナリスが大赤字?
持分法適用関連会社株式の減損
当社の持分法適用関連会社である株式会社エナリス(当社出資比率41%、以下「エナリス社」)はJEPXなどから電力を調達し、需要家向けに販売しています。
エナリス社においては、上記JEPXでの電力取引価格の高騰により電力調達価格が高騰した結果、営業損失が発生しました。
これを受けて「金融商品に関する会計基準」に基づきエナリス社への投資簿価全額を減損処理することとなりました。
この結果、2021年3月期の当社個別決算において141億円を関係会社株式評価損として特別損失に計上する予定です。
0697非通知さん
垢版 |
2021/04/16(金) 13:42:16.56ID:NmoTlUdJ0
KDDIが59%を持つエナリスが大赤字?

電力価格高騰に伴う営業利益、特別損失及び持分法による投資損失の計上に関するお知らせ
2021年3月31日 電源開発株式会社
https://www.jpower.co.jp/news_release/2021/03/news210331_2.html

持分法適用関連会社株式の減損
当社の持分法適用関連会社である株式会社エナリス(当社出資比率41%、以下「エナリス社」)はJEPXなどから電力を調達し、需要家向けに販売しています。
エナリス社においては、上記JEPXでの電力取引価格の高騰により電力調達価格が高騰した結果、営業損失が発生しました。
これを受けて「金融商品に関する会計基準」に基づきエナリス社への投資簿価全額を減損処理することとなりました。
この結果、2021年3月期の当社個別決算において141億円を関係会社株式評価損として特別損失に計上する予定です。
0698非通知さん
垢版 |
2021/04/22(木) 20:02:24.91ID:wNHS9wd30
1ばーど ★2021/04/20(火) 08:04:22.01ID:7A6zGxlj9

 宇宙人や人面魚の存在を暴くなど、独自の“笑撃”スクープを飛ばし続けてきた「東京スポーツ」が今、笑えない事態に直面している。

「3月末に希望退職者を募集するという社内メールが届き、『ついにウチもか』と暗いムードが漂っています」(50代記者)

 希望退職者の対象は45〜59歳の160人。社員約350人のうち100人、全体の3分の1近くをリストラするという。

 4月7日に東京・江東区の東スポ本社近くで行われた説明会には約100人が出席。経営陣4人、弁護士2人が従業員に向き合った。

「怒号が飛び交うこともなく、静かに進行しました。プロジェクターに収支の数字などを映して弁護士が説明していたが、それが小さくて見えない(笑)。
『大きな見出しで笑わせろ!』と言われて来たので、オイオイ!ってな感じでしたね」と出席者は苦笑する。
終了後は人材斡旋会社による再就職の説明。再建案は一切、示されなかったという。

■全盛期は入社2年目で年収1200万円

 実は東スポは紙媒体全盛時代、期末の臨時を含め年に4回もボーナスが支給されるほど高給で有名だった。

「90年代中頃は、入社2年目の年収が1200万円。それがピークで、今はその半分ぐらい。
19年5月の決算では純利益が約20億円の赤字、総資産は約65億円しかなく、会社側から『あと2〜3年で潰れる』と告げられました」と明かすのは40代後半の記者だ。

「“紙神話”に頼りすぎていたんです。76年から代表取締役を務める太刀川恒夫会長(84)の方針もあり、デジタルシフトが遅れたのが決定的な経営ミス。
昨年6月からやっとネット記事に力を入れ始め、デジタル部門の売上が3倍以上伸びたので、経営幹部は手柄顔をしていますが、焼け石に水ですよ。
一方、デジタル部門に若手を配置したことで、40歳を境とする世代間対立も起きています」(同前)
0699非通知さん
垢版 |
2021/04/22(木) 20:02:53.17ID:wNHS9wd30
■希望退職者の金銭的補償は?

 加えて自社ビルではないため、賃料の負担も大きい。

「景気の良かった頃にゴルフ場を買ったり、マンション投資をしていましたが、今は手放しました」(同前)

 コロナ禍も追い打ちに。前出の50代記者が続ける。

「競馬面は昔から充実していてファンも多いが、JRAの場外馬券売り場がコロナでしばらく閉じたことで、部数がガクッと落ちました」

 説明会で提示された金銭的補償は、通常の退職金+1年分の給料だった。

「募集締め切りは5月14日、退職期日は6月末ですが、50歳でトータル2000万円出るかどうか。お先真っ暗ですよ」(前出・出席者)

 東スポに事実関係を問うと、「回答を控えさせていただきます」(法務広報室)。

“飛ばしの東スポ”の勢いは失わないで欲しい。

4/20(火) 6:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/13ff4663634a29e4856c4e8f68b1f8ab43460c4d
0701非通知さん
垢版 |
2021/04/22(木) 21:41:54.35ID:wNHS9wd30
1ひぃぃ ★2021/04/22(木) 20:20:21.58ID:xLMEqBEv9

「パチンコは庶民の娯楽」というのはもはや死語になりつつある。今、このご時世でパチンコを「庶民の娯楽だ」なんて言ってる人は、どうかしているのではないかと思われてしまう。

不況のこの日本でも、パチンコホールに一歩足を踏み入れれば1万、2万があっという間に消えたり増える。本当にあの空間は、現代の市井の雰囲気とは別モノというか、遊技と言いつつ明確なギャンブル場である。

そんな空間に集うユーザーも、今はほとんどがパチンコ趣味を卒業できないコア・ファンたち。ヘビーユーザーらである。しかしそうは言っても人の財布の中身には限度がある。折からの不景気に加えて昨年からのコロナ禍のせいで、もういい加減無駄遣いができなくなって卒業したファンは多い。(文:松本ミゾレ)

■かつては2800万人と言われていたが……

パチンコ・パチスロの遊技人口は、かつては2800万人ほどであった。この2800万という数字は業界の人たちも結構意識していたみたいで、僕が2004年にパチンコ業界で会社員になろうと思って説明会に出向いたときにも、何度もこの2800万という数字を聞かされた。

それが今やどれぐらい減ってしまっているのか。

パチンコ情報サイト、アミューズメントプレスジャパンが、4月12日に「パチンコ・パチスロ参加人口 1年間に200万人減少し813万人に シーズリサーチが発表」という記事をアップしている。

この数字はマーケティング会社シーズのリサーチ部門がエンタテインメントビジネス総合研究所とアミューズメントプレスジャパンの2社と共同で実施した調査の結果得られたもの。

遊技人口はこの1年のうちに1021万人から2割近く減少し、一気に813万人にまで落ち込んでいる。たしか去年の今頃には「昨年より微増で遊技人口回復」というニュースを目にしたものだけど、その一瞬の希望を吹き飛ばす大幅なユーザー減となってしまった。

理由はいくつもあると思う。ホールが原則禁煙になったので、チェーンスモーカーとパチンコという親和性の高い取り合わせが破綻したのと、折からの不景気と、コロナのせいで外出を控える人が増えたこと。

そのためにホールとしても泣く泣く回収に走らざるを得なくなり、笑えないほど"回らない"パチンコ台ばかりになっちゃったこと。パチスロも6号機が制約ばかりで、それに嫌気が差したユーザーに見切られた……などなど。
0702非通知さん
垢版 |
2021/04/22(木) 23:41:09.93ID:/Kmjyoel0
au by KDDI
0703非通知さん
垢版 |
2021/04/24(土) 20:08:03.73ID:6b0AeyH/0
1和三盆 ★2021/04/24(土) 16:37:57.90ID:yWHpacT89

 三越伊勢丹ホールディングスは24日、東京都内の4店舗について、食料品と化粧品の一部売り場を除いて臨時休業すると発表した。

 営業する売り場も時間を短縮する。25日からで、緊急事態宣言が発令されている当面の間としている。

 たとえば、伊勢丹新宿本店(新宿区)は午前11時〜午後7時。三越日本橋本店は午前10時〜午後6時。三越伊勢丹は昨年4月の緊急事態宣言では全館休業していた。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/20082754/
0704非通知さん
垢版 |
2021/04/29(木) 21:27:19.10ID:F60X3BXH0
1蚤の市 ★2021/04/29(木) 09:05:12.74ID:klsMgAjY9

 資生堂は28日、イタリアのファッションブランド「ドルチェ&ガッバーナ(D&G)」と結んでいた、香水や化粧品などを世界で生産・販売するライセンス契約を今年12月末に解消すると発表した。ただ、契約解消後の22年から少なくとも1年間は、D&Gの商品の生産・販売を続けることも検討しているという。

 資生堂は2016年10月に、欧米事業を強化するためにD&Gとライセンス契約を結んだ。しかし、コロナ禍で外出自粛やマスク着用が広がり、化粧品の売り上げが減って業績が悪化。20年12月期の純損益は116億円の赤字だった。特に欧米事業が不振で、収益を改善するため、非中核事業を売却する方針を示していた。

 契約解消に伴い、資生堂は、商標権の減損など350億円の特別損失を計上する見込みだ。

 資生堂は今年2月、シャンプーなどのブランド「TSUBAKI」をはじめとする日用品事業を、欧州系投資ファンドに1600億円で売却すると公表している。(江口英佑)

朝日新聞 2021年4月29日 7時00分
https://www.asahi.com/articles/ASP4X7RVFP4XULFA02Y.html
0705非通知さん
垢版 |
2021/05/01(土) 21:38:11.31ID:hNpLJlAZ0
1凜 ★2021/04/29(木) 19:41:19.67ID:QB1W5Cvi9
産経新聞(2021.4.29 16:01)
https://www.sankei.com/smp/economy/news/210429/ecn2104290009-s1.html  

 三菱航空機(愛知県豊山町)が3月に1350億円あった資本金を99%減資し5億円としたことが29日、分かった。凍結した国産初のジェット旅客機スペースジェット事業に関連する損失の穴埋めに充てた。

 三菱航空機は、親会社の三菱重工業のほかに、トヨタ自動車や三菱商事などから出資を受けている。1350億円あった資本準備金も取り崩してゼロにした。資本金と同様に損失の補填(ほてん)に充てた。

 三菱航空機は、当初2013年の初号機納入を目指していたが、開発が難航し納期を6度延期。20年3月期決算では、純損失が5269億円と、過去最大の赤字を計上した。
新型コロナウイルス流行による航空需要急減も考慮し、三菱重工が同年10月に事業の凍結を発表していた。
0706非通知さん
垢版 |
2021/05/02(日) 18:51:22.81ID:bNh059JE0
1蚤の市 ★2021/05/02(日) 13:05:41.49ID:i8bwCfrs9

 千葉県内のパチンコ・スロット店の閉店が相次いでいる。射幸性の高い機種の規制などで客離れが進んでいたところに、新型コロナウイルスの感染拡大が経営を直撃した。先行きが見通せない中、屋外レジャーといった新事業を始める企業も出てきた。(佐々木拓)

昨年末に閉店したパチンコ店の跡地。広い店舗と駐車場のスペースを生かし、住宅展示場になるという(千葉市稲毛区で)
 県警風俗保安課によると、2016年に県内451店あったパチンコ店は、20年12月末時点で379店に減った。16〜19年は年間15店ほどのペースだったが、昨年は25店減った。同課は「新型コロナの影響で経営が立ち行かなくなった企業が増えたのではないか」とみている。


 昨年の緊急事態宣言の際、業界は社会的に大きなバッシングを受けた。県内のパチンコ店で構成する県遊技業協同組合の担当者は「クラスターが起きたわけでもないのにパチンコ店はたたかれた。あれから客足は戻っていない」と語る。

 業界では、11年の東日本大震災以降自粛していた遊技機のテレビCMを、4月から解禁した。約10年ぶりのCM放送に「興味を持ってもらえる機会が増える」(大手チェーン広報)と期待する声がある。

 一方で遊技機の価格高騰など経営を取り巻く環境は厳しく、射幸性の高い機種は次々と規制の対象に。長引く新型コロナの影響も見通せないため、先行きに不安を覚える業者は多い。

 そんな中、現状を打開しようと異業種に挑戦するところもある。県内でパチンコ・スロット6店舗を経営する君津市の「オアシスグループ」は、密を避けて家族で楽しめるアウトドアに関心が高まっていることに着目し、4月24日、同市外箕輪にバーベキュー施設「BBQ OASIS」をオープンした。

 BBQ事業部の鈴木建吾部長(50)は「今後も需要を見極めながら、新たな事業にチャレンジしていきたい」と話している。

読売新聞 2021/05/02 12:31
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210502-OYT1T50056/
0707非通知さん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:46:16.64ID:yiU+2++m0
1記憶たどり。 ★2021/05/04(火) 13:02:52.96ID:38Ztm82/9
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8be77999e2b1505eb1614a09ff8159c9c5881d7

5月4日は「ラムネの日」である。1872年(明治5年)に東京の実業家がラムネの製造販売をはじめた日がその由来だ。
以来、長きにわたって、日本人の喉を潤してきたラムネ。ところが、折からのコロナ禍によって、
ともすれば日本から消えてしまいかねない状況になっている。

しばしば混同される「サイダー」との違いは、容器にある。「玉」で栓をされたサイダーが「ラムネ」と呼ばれ、
英語の「レモネード」が由来だという。

「玉で蓋をする瓶は『コッド瓶』と呼び、19世紀ごろにイギリスからやってきたものです。
その後、蓋は『王冠』に取って代わられ、結果、いまでは日本以外ではほとんど見かけなくなりました。
インドでも使われているとも聞きますが、炭酸の保存というよりは、単に飲料の容器としての利用みたいですね。
ですから『ラムネ』は、日本独自の飲み物と言えるでしょう」(清涼飲料水評論家の清水りょうこ氏)

ひと昔前は日本の各家庭でも当たり前のように飲まれていたラムネだが、コーラなどの炭酸飲料が浸透するにつれ、
現在ではお祭りの縁日や観光地などで見かける飲み物になった。

「まだ大手飲料メーカーが参入していなかった昭和20年代の後半頃がラムネの最盛期で、
日本全国に2300カ所の製造所がありました。戦艦大和にもラムネ製造機を載せていましたからね」

と解説してくれるのは、日本ラムネ協会会長で、炭酸飲料などを製造販売する「木村飲料株式会社」(静岡)の
木村英文社長である。

「ところが、今、ラムネの作り手は減り、ラムネ協会に参加している業者は33社になってしまいました。
コロナのあおりをうけ、去年から今年にかけて4社が廃業、またはラムネ製造から撤退してしまったのです」

そのうちの1社である広島県の「山田飲料工業所」が昨年末に廃業していたことはニュースにもなった。
90年の歴史がある工業所だが、80歳を超える経営者の後継が見つからず、廃業となったという。
0708非通知さん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:46:39.60ID:yiU+2++m0
前年比マイナス76%
 
脱退した4事業者とはべつに、協賛企業だったラムネの香料を取り扱うメーカーも、ラムネ協会を脱会した。
コロナの巣ごもり需要を受け、家庭内消費量は拡大したといわれる炭酸飲料。
にもかかわらずラムネ業界が大きな打撃を受けているのは、お祭りや花火大会、運動会といった機会に
飲まれることが多いからだ。

「やはり『ハレの日』に飲まれる飲み物ですが、コロナでイベントは軒並みなくなりました。観光地も閑古鳥ですから
『ご当地ラムネ』商品が売れず、また居酒屋さんに出荷しての“ラムネ割”需要も、お店の営業時間が規制されて、
やっぱり売れません。当社では他ジャンルの飲料も取り扱っていますが、ラムネの落ち込みが一番大きいですね」

業界団体である日本清涼飲料連合会は「ラムネだけの統計はとっていません」というが、
“おそらく当社が業者の平均的な売れ行きでは”という木村飲料の数字からは、ラムネ業界の苦境のほどがよく分かる。

2019年に131万9000本を出荷していた「ガラス瓶のラムネ」は、20年には85万5000本に(前年比-35%)。
同じく19年に116万本を出荷していた「プラ容器のラムネ」は、20年には27万9000本になってしまった(前年比-76%)。
今年21年は20年と同量の生産に留めているという。

「ガラス瓶のラムネは、賞味期限が長いので、まだ売れたんです。問題はプラ容器のほうです。
軽くて取り扱いやすいのですが、ガラスと違って炭酸が抜けやすく、長くはもたない。昨年は夏に向けて造っていましたが、
縁日などが中止になり、売りそびれてしまった。本来、100円から130円くらいで販売しているものを2本で100円として
売ったりもしたのですが……多くが廃棄になってしまいました」

ラムネ業界ではこのほか、一度つかった瓶を洗って再利用する「リターナブル瓶」で販売している業者もある。

「当社ではリターナブルはやっていないのですが、瓶を製造する下請け業者さんに聞くと、
そういう業者さんはさらに大変そうです。なにせラムネが売れないと瓶が返ってきませんから、詰めるに詰められず、
廃棄の量が多いのです。業者さんの見立てでは、そうしたところでは売り上げが10分の1になったのでは、と言っていましたね」

※以下、全文はソースで。
0710非通知さん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:43:08.25ID:5EIfyqR60
1かも ★2021/05/09(日) 12:10:47.53ID:vNDrl6Qd9

 「金の蔵」など運営する三光マーケティングフーズが展開する、元祖焼き牛丼「東京チカラめし」の2011年11月28日にオープンした「半蔵門店」(東京都千代田区麹町2-12-1 GRANDEAXE麹町 1F)が、2021年4月17日(土)に閉店しました。

 「東京チカラめし」は、2011年6月9日に1号店(池袋西口店)を開店。
従来の牛丼と差別化するため、牛肉を焼いて提供することがウケて、一気に店舗数を増やし、2012年9月11日にオープンした東京都世田谷区の梅ヶ丘店で、累計100店舗を達成。

 しかし、その後は、閉店する店舗も目立ち始め、2013年6月よりこれまでの24時間営業の方針を変更。2014年6月2日には、直営店の約7割に当たる店舗を、株式会社チカラめしへ譲渡。
譲渡された店舗は、横浜家系ラーメンの「壱角家」への転換を急速に進め、2015年5月までに株式会社チカラめしが運営する店舗は消滅。
株式会社チカラめしも2015年7月に株式会社イー・ダイニングに社名変更しています。

 「東京チカラめし」の店舗は、今回の「半蔵門店」の閉店で、東京都に2店舗、大阪府の2店舗の計4店舗となっています。
https://netatopi.jp/article/1319648.html


「東京チカラめし」店舗(2021年4月19日現在)
新宿西口1号店 東京都新宿区西新宿1-15-3 オムニクスビル 1F
新鎌ヶ谷店 千葉県鎌ヶ谷市新鎌ヶ谷1-13-3
大阪日本橋店 大阪府大阪市浪速区日本橋3-5-29 1F
寺田町店 大阪市生野区生野西2-1-26
https://netatopi.jp/img/ntp/docs/1319/648/6_s.jpg
0711非通知さん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:50:16.19ID:5EIfyqR60
1ramune ★2021/05/08(土) 10:08:39.96ID:U6Pehh6h9

 同社によると、船内では手すりの消毒や食事中を除くマスクの着用など常に対策を取っていたという。
郵船クルーズの坂本深社長は「このような形でクルーズが休止となり、楽しみにしていた方には申し訳ない」と陳謝した。

 クルーズ運航の再開に水を差したが、コロナ感染に万全の対策を取って臨んだため、現時点ではダイヤモンド・プリンセス号のような集団感染は免れたといえる。
飛鳥IIの後継船はドイツのマイヤーベルフトが建造

 日本郵船は3月31日、「飛鳥II」の後継船を新造し、2025年に就航させると発表した。後継船は高級路線をさらに進化させる。
全長は229mでほぼ同規模だが、船の大きさの目安となる総トン数は5万444トンから5万1950トンにアップ。
日本船籍の客船としては最大となる。喫水も7.8mから6.7mと浅くなることで停泊可能な港が増え、これまでにないコースを設定できるという。

 乗客定員は872人から約740人に絞る。これにより乗客1人当たりのスペースは世界でもトップクラスの広さを確保した。
一方、接客や運航を担う乗組員は約470人と微減にとどめ、乗客1人当たりの接客を手厚くする。「飛鳥II」はツインルーム以上しかなかったが、
後継船はシングルルームを設け料金の下限を下げる。全客室にバルコニーを配するほか、船内レストランやカフェ、バーは15カ所以上。
船首に向いた展望露天風呂も備える。Wi-Fiも充実させワーケーション需要にも応える。

 新船は環境対策に力を入れる。重油に比べ二酸化炭素(CO2)排出量の少ない液化天然ガス(LNG)を燃料として使えるエンジンを搭載。
港によっては停泊中に船内発電機を使わず、陸上電源を利用できる仕様にする。

 乗客の不安を和らげるため新型コロナの感染症対策を徹底する。船内の換気システムを100%外気取り込み方式にし、
高性能フィルター、タッチレス操作対応エレベーターの設置を考えている。「飛鳥」と「飛鳥II」はいずれも同じ三菱グループの三菱重工が建造したが、
後継船はクルーズ船の建造で定評のあるドイツのマイヤーベルフトと造船契約を締結した。

 三菱重工は2011年、大型客船2隻を1000億円で受注した。大型客船は11年ぶりの受注だったため建造のノウハウが足りず、
無線LANの整備や欧米人好みの装飾などの点でつくり直しが相次いだ。納期が約1年遅れた結果、累計で2540億円の特別損失を計上する破目に陥った。
三菱重工の宮永俊一社長(当時)は16年10月、10万トンを超える大型客船の建造から撤退すると表明した。

 日本に三菱重工以外に大型客船を建造できる造船所はない。マイヤーベルフトでの建造は“造船王国ニッポン”の落日を象徴する出来事となった。

https://biz-journal.jp/2021/05/post_224525_2.html/amp
0712非通知さん
垢版 |
2021/05/16(日) 17:47:04.90ID:wYk7Zg0H0
1Egg ★2021/05/14(金) 18:13:58.49ID:gVGk/RvR9

NHKの前田晃伸会長は13日の定例記者会見で、2020年度の営業業績を発表し、受信契約総数が前年度比42万9000件減の4169万件と明らかにした。20年度末の支払率(速報値)は前年度末比1・8ポイント減の81・0%。契約総数のうち衛星契約は16万3000件減の2207万件だった。

 前田会長は業績について「計画よりかなり低い状況。新型コロナウイルスの影響で営業活動がやりづらく、やむを得ない」と釈明した。訪問によらない形の新たな契約営業を検討しているが「いろいろな組織と連携することで動いている」と述べるにとどめた。

 また、現役幹部が大規模に子会社に出向する4月内示の人事改革についても言及。NHKの子会社(11社)の役員はこれまでNHK理事らが退職後に就くことが多かったが、今月末までに現職幹部8人が子会社8社に順次出向し、今後、トップに就任する見通しだ。

 前田会長は「組織の縦の意識が強く、厳格な年功序列制のためマネジメントを学びにくい。子会社で積んだ経験を本体の経営に生かしてもらいたい」と意図を説明し、一体的なガバナンスで経営のスリム化や合理化など構造改革を進めるとした。

毎日新聞 2021年5月13日 20時16分
https://news.infoseek.co.jp/article/mainichi_20210513k0000m040306000c
0713非通知さん
垢版 |
2021/05/16(日) 18:08:12.38ID:wYk7Zg0H0
1和三盆 ★2021/05/14(金) 19:19:31.41ID:986y2LJn9

(株)則武地所(TDB企業コード:822005364、資本金500万円、神奈川県相模原市中央区相模原2-11-27、代表佐野由美子氏、従業員12名)は、5月13日に横浜地裁相模原支部へ自己破産を申請した。

 申請代理人は伊藤信吾弁護士、中山峻介弁護士(神奈川県相模原市中央区富士見6-61、弁護士法人相模原法律事務所、電話042-7576)。

 当社は、2000年(平成12年)7月創業、2011年(平成23年)12月に法人改組。賃貸用木造共同住宅の建築を中心として、主にワンルーム用の3階建て共同住宅の建築を手がけるほか、一般戸建住宅の建築も請け負っていた。
本社のある相模原市と周辺地域を営業エリアとして事業を展開し、民間元請受注を中心に一般個人や近隣企業を主な顧客としていた。

 主力事業とする3階建て共同住宅は、1室当たりの建築単価を一般的な2階建て共同住宅を扱う同業他社と比べて低単価に抑え、投資効率が高い物件として個人地主から直接受注を獲得、近年ピークとなる2017年4月期の年売上高は約20億5100万円を計上していた。

 しかし不動産部門の販売低迷に加え、建築工事部門も元請工事の完工数が減少基調で推移。2019年4月期の年売上高は約14億1100万円にとどまったうえ、翌2020年4月期も業況は改善せず、年売上高は約9億7800万円に急減していた。
この間、資金繰りの悪化から複数の取引先に対する支払い遅延が相次ぐなか、2021年4月に東京都八王子市の賃貸アパートで、外階段が崩落して住人女性が転落死する事故が発生。
5月2日、業務上過失致死容疑でアパートを施工した当社および関係先の家宅捜索を警視庁から受けるなか、ここに来て事業継続を断念した。

 負債は2020年4月期末時点で約4億400万円
0714非通知さん
垢版 |
2021/05/16(日) 19:41:58.64ID:wYk7Zg0H0
1七波羅探題 ★2021/05/12(水) 18:32:54.49ID:LdJj/HTI9
東京新聞2021年5月12日 17時46分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/103761

京急電鉄は12日、神奈川県三浦市の京急油壺マリンパークを今年9月30日で閉館すると発表した。

発表によると、京急油壺マリンパークは、西に相模湾が広がり、江ノ島、富士山、伊豆半島、伊豆大島まで一望できる位置に、1968年(昭和433)年に京急電鉄の創立70周年記念事業として開業。
開業当時は東洋一といわれた大回遊水槽をはじめ、 魚の生態をいろいろな角度から示す、世界でも例を見ない水族館として運営されてきた。

しかし、建物や設備の老朽化が著しく、これ以上の維持管理は困難であると判断し、閉館することを決めたという。
また動物類については、他の施設と受け入れに関する協議を進め、閉館後、飼育・施設管理に必要な要員・体制を維持し、すべての動物類の移譲を完了するまで、責任をもって対応するとしている。

京急はホームページで「開業から53年間、地域の皆さまをはじめ、たくさんのお客さまにご愛顧いただきましたことに、厚く御礼申し上げます」とコメントしている。
0715非通知さん
垢版 |
2021/05/18(火) 21:08:15.29ID:Wzbr6JKD0
1孤高の旅人 ★2021/05/16(日) 05:33:31.66ID:847NVDKm9
【独自】三菱UFJ、全支店の過半数「窓口なし」店舗に…TV電話で対応
2021/05/16 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210515-OYT1T50307/

 三菱UFJ銀行は全国の支店の過半数で、口座開設などに応じる対面窓口を省くなど簡素化する方針を固めた。2023年度末までに、テレビ電話での手続き受け付けや資産運用の相談などに特化する。
コロナ禍で来店客が減っており、コスト削減に向け店舗改革を加速させる必要があると判断した。

 三菱UFJは、17年度末時点で515店あった従来型店舗のうち、200店を23年度末までに削減することを決めている。従来型では対面窓口を設け、個人の顧客や法人営業に対応していたが、維持コストが課題となっていた。

 このため、残り315店のうち過半数の160店を簡素化する。窓口のかわりにテレビ電話を置いて、口座開設や住所変更などに応じる店を設けるほか、個人の資産運用相談に限って応じるタイプも増やす。
こうした店舗はすでに5か所で実験的に展開している。

 テレビ電話と資産運用相談を組み合わせた店も誕生する見通しだ。資産運用相談では、これまで午後3時までだった営業時間を午後6時までに延長し、顧客の利便性に配慮する。

残り:362文字/全文:908文字
0716非通知さん
垢版 |
2021/05/22(土) 19:28:25.07ID:TV4WwKGm0
1和三盆 ★2021/05/22(土) 12:28:49.83ID:8zB1UfHa9

5月17日、週刊ダイヤモンドがスクープとして報じたパナソニックの早期退職募集のニュースが大きな波紋を呼んでいます。

【参考リンク】パナソニック「退職金4000万円上乗せ」で50歳標的の壮絶リストラ【スクープ】

早期退職募集のニュースは珍しいものではありませんが「事業は人なり」をモットーに、何より人材育成と雇用維持を重視した松下幸之助のパナソニックが、長年にわたり育成してきたはずの50代をターゲットにリストラを手掛けることが注目されているようです。

また4000万円という高額な割増退職金額も注目を集める理由でしょう。通常、大手企業が早期退職を募集する場合の割増退職金の相場は2年程度が相場ですから、おおざっぱに言っても相場の2倍以上と言っていいでしょう。

割増退職金の額は「会社が対象となる従業員にやめてほしいと思っている本気度」に比例します。「従業員が宝だ」と言い続けてきたパナソニックの本気のリストラに時代の趨勢を感じたビジネスパーソンも多いことでしょう。

バブル期の88〜91年、日本では新卒採用が空前の売り手市場となり、電機各社は例年の2倍以上となる千人近い新卒採用を行いました。
バブル崩壊後は採りすぎたことに気づきますが、終身雇用では解雇はできませんから、各社とも(研究職以外の)新卒採用見送り等で一気に採用枠を減らしました。結果、誕生したのが就職氷河期世代です。

終身雇用制度の建前上は、そうまでして守った人材は年功を積んで価値を増し、50代ともなれば組織をけん引する戦力となるはずでした。でも現実は「4000万円出すので頼むから辞めてほしい」と会社に懇願される人材を多数輩出してしまったわけです。

「氷河期世代を生み出し、第二のベビーブーム世代を育成することに失敗して日本が長期衰退コースに入ることを確定させたかわりに、4000万円払ってでもやめてほしい人材しか育成できませんでした」という現実こそ、失われた30年の本質でしょう。

https://news.yahoo.co.jp/byline/joshigeyuki/20210520-00238819/
0717非通知さん
垢版 |
2021/05/23(日) 17:57:19.74ID:ZzhsR/7T0
1朝一から閉店までφ ★2021/05/20(木) 15:50:22.06ID:xmXDIot59

2021年05月19日 18時47分

JASRAC(日本音楽著作権協会)は5月19日、都内で記者会見を開いて、2020年度の著作権使用料の徴収・分配額を発表した。

徴収額は、過去最高だった前年度から約50億円減少し、約1126億円だった。分配額は、約1206億円となり、2年連続で過去最高を更新した。

徴収については、新型コロナウイルスの感染拡大にともなうイベント開催中止が影響した。一方で、インタラクティブ配信(音楽のサブスクリプション、動画ストリーム、動画ダウンロード)が激増し、前年度比148.2%・105億円増の322億円となった。

この日の会見で、いではく会長は「この1年ちょっと、音楽・文化活動が中止に追い込まれた厳しい状況がつづいている。多少タイムラグがあるので、JASRACの分配額は昨年度よりも伸びたが、今後を考えると、厳しい状態がつづくことが想定される」と話した。

浅石道夫理事長は「今年度が、新型コロナウイルス感染症との勝負の年になるが、この1年間で、JASRACはコロナとの戦い方を学んできた。その経験と実績を活かすことができれば、今年度を乗り切ることが可能だと考えている」と述べた。

●運営経費は過去10年で最も低くなった
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.bengo4.com/c_23/n_13079/
0718非通知さん
垢版 |
2021/05/23(日) 18:12:53.61ID:ZzhsR/7T0
1BFU ★2021/05/20(木) 22:30:52.18ID:AmEkYpI79

https://news.yahoo.co.jp/articles/99edfd6ab8e5bd2e158bbc625ea7848115449b7f

(ブルームバーグ): 19日の米株式市場でテスラの株価が下落。中国での販売台数が4月に大きく落ち込んだことに加え、テクノロジー銘柄全般と暗号資産(仮想通貨)関連への売り圧力というダブルパンチを受けた。

テスラ、好調だった中国で変調−抗議に販売急減、事故が重なる

この日のテスラ株の終値は2.5%安の563.46ドルと、3月8日以来の安値。同社の時価総額は、フェイスブックを一時的に上回った1月下旬以降で約3000億ドル(約32兆7600億円)が吹き飛んだことになる。
キャシー・ウッド氏のアーク・インベストメント・マネジメントが今週に入ってテスラ株の持ち分を増やしても、投資家のセンチメントを上向かせるには至らなかった。

テスラ株に対する投資家の信頼感は今月、中国や米ワシントン州での事故、中国主要市場での成長に疑問を投げ掛けるデータ、ドイツ工場での生産の遅れといった一連の悪材料によって損なわれた。
こうした状況に大手自動車会社との競争や世界的な半導体不足も重なっていることを踏まえれば、テスラ株が月間ベースで2019年5月以来の大幅安に向かっているのも驚きではない。

ロス・キャピタル・パートナーズのアナリスト、クレイグ・アーウィン氏は「テスラの中国での成長鈍化の話は、誰にとっても大きな注意点になる」と指摘。
さらに、投資家にとっては「中国メディアがオートパイロットの事故の映像を流し、これら動画の広範なシェアを当局が許していることもショックなはずだ」と語った。

また、イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)の一連のツイートで仮想通貨の価格が大きく動いたことも、テスラ株にはブーメランのように響いている。

つづきはソースにて
0719非通知さん
垢版 |
2021/06/06(日) 21:39:19.05ID:5Fg5ke4O0
1砂漠のマスカレード ★2021/05/25(火) 01:19:38.06ID:T3VZftVe9

日本映画製作者連盟(映連)は24日夜「『映画館』再開の要望について」と題した声明文を発表し、政府に対し、
緊急事態宣言下で休業を要請されている東京都、大阪府などの映画館について、感染症対策に万全を期すことを前提に、6月1日からの営業再開を認めて欲しいと要求した。
また各地方自治体には、感染状況に応じて「映画館」の利用にやむを得ず制限をかける場合には、政府の基本的対処方針に沿った扱いをし、「映画館」を不平等に取り扱うことのないよう要求した。
12日以降、劇場や演芸場は人数上限5000人かつ収容率50%、午後9時までの条件で休業要請が解かれたのに対し、映画館は休業要請を続けている、東京都を念頭に置いた要求とみられる。

映連は声明の中で、全国シェアの35%を占める東京と大阪の映画館の休業は、収入源に加え、作品の公開を延期すれば投下した宣伝費も無駄になると訴えた。

「映画産業は『興行』『配給』『製作』が三位一体で構成されております。『映画館』は、製作者にとって作品発表の場であるだけでなく、投資資金の回収のための最も重要な場であります。
『映画館』が長期間休業することは、それを運営する事業者だけでなく、作品を配給する事業者や映画を製作する事業者及びクリエーター等にとっても死活問題と言えます。
東京都と大阪府だけでも、全国の映画館市場のシェアの35%程度を占有する最大のマーケットであり、そこでの上映ができないことは相応の収入減を意味します。
さらに、こういった状況下での上映を回避するため、配給会社が公開時期の延期を決定するケースも相次いでおりますが、その場合は既に投下した宣伝経費等が水泡に帰すことに繋がります」

さらに「また、このような状況が長く続けば作品の製作そのものを延期または中止するケースも想定され、そうなると製作会社のみならず、フリーランスのスタッフをはじめ多くの製作関係者の生活に多大な影響を及ぼすことになります」とも主張した。
監督をはじめ製作スタッフは、腕や技術を見込まれて作品ごとに「組」と呼ばれる製作チームを組むことが通例で、フリーや個人事務所、会社をつくって活動するケースが通例だ。そうしたスタッフの死活問題だと訴えた。

政府は31日に迫った緊急事態宣言の延長を検討している。映連は「三度目の緊急事態宣言下におきまして、「映画館」は4月下旬より国及び対象都府県による特措法に基づく休業要請を受け、
5月12日以降の期間延長後は、国の方針では特措法施行令第11条1項4号の対象施設として一定の制約条件の下に営業再開が認められたところ、東京都、大阪府等の一部自治体において、より強い措置の継続が必要との理由から、『映画館』は引き続き休業要請の対象とされました。
こうした中、映画館運営各社をはじめとした映画業界は、感染拡大の危機を何としても食い止めるという社会的な要請に応えるため、苦渋の思いでこれに従ってまいりました」と経緯を説明。
その上で「『映画館』の休業は、『興行』だけでなく『配給』『製作』その全てに携わる者が大きな経済的損害を被ることになるのです」と訴えた。

5/24(月) 23:03
配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/068623b6faa091cf52a345618bc9f7ac20f070a8
0720非通知さん
垢版 |
2021/06/15(火) 20:11:37.26ID:UTxPSa9+0
1記憶たどり。 ★2021/06/15(火) 15:56:10.64ID:/o7hItaC9
ttps://www.j-cast.com/2021/06/14413767.html?p=all

再び目立つようになった「バイトテロ」が、今度は「カレーハウス CoCo 壱番屋」で発覚した。

店の休憩室で、アルバイトの男性がカレーに「不適切行為」をしたものだ。
運営会社の壱番屋は2021年6月14日、「お客様にご不快、ご不安な思いをさせた」として公式サイトで謝罪した。

■男性店員が、左手で股間に手を入れ、カレーに振りかける

黒いTシャツと黄色い半ズボンをした若い男性店員が、左手で股間に手を入れた。

「なんしてるんですか? は?」。また手を入れると、別の店員がこう声をかける。

すると、男性は、その左手で食べかけのカレーの上に何かをばらまいた。
別の店員は、「うわー!」と声を上げるが、男性は、「スパイスを振りかけました」とつぶやく。
カメラがカレーに近づくと、男性の陰毛らしきものがライスの上に乗っていた。

https://www.j-cast.com/assets_c/2021/06/news_20210614160133-thumb-autox380-202393.jpg



別の店員は、「この人...」と呆気に取られるが、男性は、その場で踊り始め、右隅にいた3人目の店員は、あきれた様子で顔を両手で押さえていた。

この15秒ほどの動画は、インスタグラムに投稿され、6月13日には、ツイッターで転載されるなどして騒ぎになった。

ドミノ・ピザでバイト店員がシェイクをなめる動画投稿が話題になっただけに、「またバイトテロ...」「汚い!ほんと嫌!」
「なんでこういうことするんだろう?」といった声が相次いでいる。

壱番屋の経営企画室は14日、J-CASTニュースの取材に対し、福岡県内にあるフランチャイズ加盟店で12日夕に実際にあったことだと認めた。
0721非通知さん
垢版 |
2021/06/15(火) 20:12:32.24ID:UTxPSa9+0
■今回も鍵付きインスタに投稿し、「仲間うちだけで見るつもりだった」

それによると、バイトの男性店員が店の休憩室で、客に提供するのと同じまかないのカレーを食べていると、
動画の男性が、カレーに対して「不適切な動作」を行った。

同社では、この行為は、いじめではなく、お互いに面白がっていた単なる悪ふざけだと説明した。
動画の最後に顔を両手で覆った男性は、また別の店員だという。

動画は、食事をしていた男性がスマートフォンのカメラで撮り、行為があった直後に、自らのインスタに投稿していた。
インスタは、鍵付きのアカウントで、24時間で消える「ストーリー」に動画をアップしたため、仲間うちだけで見るつもりだったという。

それがなぜネット上で流出したのかは不明だというが、12日の深夜には拡散が始まり、それに気づいた別の店から本部に通報があったそうだ。

壱番屋は14日昼過ぎ、「店舗従業員による不適切な行為とお詫びについて」のタイトルでお知らせを出した。
「従業員による不適切な SNS 投稿があったことが発覚いたしました」と報告し、「このような、店舗内の休憩室での不衛生で不適切な行為によって、
お客様に大変ご不快でご不安な思いをさせてしまいましたことを深くお詫び申し上げます」と謝罪した。

発覚当日に店の営業を停止し、再発防止に向けた指導を行うとともに、店における衛生管理の確認や清掃などを行い、
翌日から営業を再開したという。

バイト店員2人については、「事実関係を認め、素直に反省しておりますが、弊社といたしましては規程に則って厳正な対応を行う所存」だとしている。

2021年06月14日お知らせ
店舗従業員による不適切な行為とお詫びについて ※PDF注意
https://www.ichibanya.co.jp/comp/whatsnew/docs/2974369abb52a60d1a2be8f5e0ce5a5ca5960665.pdf
0722非通知さん
垢版 |
2021/06/15(火) 20:41:31.77ID:UTxPSa9+0
1朝一から閉店までφ ★2021/06/15(火) 13:05:42.43ID:vArm6Tal9
2021年06月15日 11時58分更新

グルーポン・ジャパンが解散したことがわかった。すでに株主総会での決議が完了したとのこと。6月15日付の「官報」に掲載された「解散公告」で判明した。

同社は、共同購入型クーポンサイト「グルーポン」の日本法人。2020年9月28日をもってクーポンの販売を終了し、日本での事業展開を事実上停止していた。
0723非通知さん
垢版 |
2021/06/20(日) 18:44:49.68ID:a9YFgkZB0
1ボラえもん ★2021/06/10(木) 16:06:35.66ID:f2+hohRY9

ホンダは4日、栃木県にある四輪車のエンジン部品工場を2025年に閉鎖すると発表した。
電動化によってエンジン部品の生産が減る見込みのためという。
部品生産は今後、国内外の完成車工場などに移し、約900人の従業員の配置換えも進める。
ホンダは40年にエンジン車から撤退する方針。生産再編で四輪事業の収益力向上も目指す。

閉鎖するのは、栃木県真岡市にある「パワートレインユニット製造部」と呼ぶ工場。


ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0478X0U1A600C2000000/
0724非通知さん
垢版 |
2021/06/26(土) 17:56:02.00ID:5B6wY7UB0
1首都圏の虎 ★2021/06/26(土) 09:08:09.22ID:9ZOrAKLq9

 エイベックスは25日、本社を東京・南青山から三田に移転することを発表した。来年3月をめどに港区三田1丁目の住友不動産麻布十番ビルに移る。
同社広報室は「社員一人一人がパフォーマンスを最大化できる環境を整えていきます。詳細につきましては、改めてご案内の予定です」としている。

 同社は昨年12月、南青山の本社ビルを売却すると発表。コロナ禍で業績が悪化しているため、財務の立て直しを進めている。
先月には、自己株式をサイバーエージェントに売却し、同社が筆頭株主になると発表していた。

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/974021f9f04ca9842d8173be2514d9b72d724da0
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210626-00000080-spnannex-000-4-view.jpg
0725非通知さん
垢版 |
2021/06/27(日) 17:45:40.15ID:QZaqdzfD0
1夜のけいちゃん ★2021/06/25(金) 18:44:57.21ID:1+/mmxEE9
2021/6/25 17:52

 経営再建中のオンキヨーホームエンターテイメントは25日、大阪市内で定時株主総会を開催し、シャープなどの合弁会社に主力の家庭向けAV(音響・映像)事業を譲渡することが承認された。
オンキヨーは2期連続の債務超過のため7月末に東京証券取引所のジャスダック市場で上場廃止となる見通しで、株主からは不安の声が上がった。

 出席者によると、総会では大朏(おおつき)宗徳社長が業績悪化や上場廃止を謝罪。株主から「今後の黒字化は期待できるか」などの質問があり、会社側は音響技術のライセンスビジネスを展開して経営を立て直し、再上場を目指すとした。

 オンキヨーによると、株主総会には約50人が出席。事業譲渡のほか、資本金を117億円から1億円に減資することなどを可決した。新型コロナウイルス禍の影響で令和3年3月期の決算報告が総会までに間に合わず、後日、臨時株主総会を開催して報告する。

 オンキヨーは5月にシャープと米オーディオメーカーの合弁会社にオーディオなどのホームAV事業を約33億円で譲渡する契約を締結。「自らの力のみで事業運営を続けていくことはもはや困難」としていた。

 今後は、残るワイヤレスイヤホンや補聴器、OEM(相手先ブランドでの生産)などの事業での協業先の選定や資金繰りが急務となる。

 総会に出席した京都市の男性(29)は「オンキヨーの商品力に魅力を感じ株を保有してきたが、会社側の説明には明るい未来を感じられなかった」と話していた。

ttps://www.sankei.com/article/20210625-X5CAPR63GJKYLG27NSOMPD2NSE/
0726非通知さん
垢版 |
2021/06/29(火) 15:36:29.90ID:kXW0993c0
1少考さん ★2021/06/29(火) 09:11:01.96ID:gRStrHE79
※ロイター

電通グループ、本社ビル売却へ 譲渡益約890億円
ttps://jp.reuters.com/article/dentsu-idJPKCN2E42MA

2021年6月29日8:52 午前

[東京 29日 ロイター] -
電通グループは29日、東京・汐留にある本社ビルの売却検討を決議したと発表した。
購入希望者から買い取りの意向表明を受けたため。
取り引きが成立した場合、2021年12月期に約890億円の譲渡益を計上する。
連結営業利益に約870億円の影響を見込む。

電通は引き続き同ビルを借りて使用し、本社の所在地に変更はない。
0727非通知さん
垢版 |
2021/07/04(日) 20:36:47.62ID:OoRKqjpe0
1Egg ★2021/06/30(水) 10:22:20.97ID:BxTyhuWj9

三菱電機が鉄道車両向け空調装置で、出荷前の検査を不正に行っていたことが30日までに分かった。架空のデータを用いて適正な検査を実施したように装うといった行為を1980年代から30年以上続けていた疑いがある。同社は不適切な検査を認めた上で、「安全性に影響はない」と説明している。

は、今月中旬の社内調査で発覚。三菱電機によると、長崎製作所(長崎県時津町)が製造する空調装置で、顧客から指示された検査方法を守らず、一部の検査を怠ったり、架空のデータを用いたりしていた。既に対象製品の出荷を停止し、調査を進めている。納入先の鉄道事業者へも説明を始めたという。

 鉄道用空調装置は、夏季の冷房から冬季の暖房まで、車内環境を快適に保つ設備。三菱電機は国内市場でトップクラスのシェアを持ち、国内の新幹線、特急電車、通勤電車などに広く採用されている。海外展開も積極的に進めている。

 三菱電機では、2019年にエレベーターの部品に国土交通省の認定と異なる材料を使用していたことが発覚。20年には、欧州連合(EU)向けの車載用ラジオ受信機をEU規格に不適合のまま出荷していたことも判明。品質管理を軽視する不正行為が相次いでいる。

 三菱電機は今回の不正検査について、「現在、調査を進めている。速やかに対応を進め、内容を公表する予定」とコメントしている。

2021年06月30日09時48分 時事通信
ttps://www.jiji.com/sp/article?k=2021063000267
0728非通知さん
垢版 |
2021/07/08(木) 20:14:57.30ID:OPncCbUD0
1ウラヌス ★2021/07/08(木) 18:42:45.16ID:TqBEC5oh9

創業100周年のお祝いムードは、不祥事による社長辞任で吹き飛んだ。

三菱電機で、35年以上にわたる検査不正が発覚した。長崎製作所が製造する鉄道車両用の空調装置とブレーキなどを動かす空気圧縮機について、顧客との取り決めと異なる条件や方法で検査をしたり、開発時の検査結果を量産時に流用したりしていた。

空調装置は1985年頃から、空気圧縮機も2006年からと長期にわたる不正だった。それどころか、検査結果が自然に見えるような架空のデータを生成する「専用プログラム」を使い、顧客に虚偽の報告をしていた。


以降ソースにて
ttps://toyokeizai.net/articles/-/439479
三菱電機、「35年不正」で社長辞任の懲りない体質
鉄道装置で不正が発覚、説明もコロコロ変わる
2021/07/08 5:00
0729非通知さん
垢版 |
2021/07/10(土) 19:25:42.00ID:1bsx7fhx0
1potato ★2021/07/09(金) 19:02:57.30ID:yojFtYnu9

東京オリンピックが首都圏の1都3県では無観客とすることが決まったことを受けて、都内のホテルでは予約のキャンセルが相次ぐなどの影響が出ています。

東京・墨田区にあるホテルでは、先月、東京オリンピックが観客を入れて開催するという方針が発表されてからは、徐々に予約が増えていました。
ホテルでは、大会期間中は7割程度の客室がうまると想定していました。
ところが8日夜、1都3県の会場では観客を入れずに開催されることが発表されると、予約を取り消す連絡が入り始め、日によっては10件以上のキャンセルが出ているということです。
旅行シーズンの夏休み期間中に東京都に緊急事態宣言が出されることで、経営への影響も大きいということですが、
ホテルでは稼働が減っている宴会場をワクチンの接種会場として地元の墨田区に提供するなど、感染を抑え込むために協力したいとしています。
東武ホテルレバント東京の藤田祐基宿泊部支配人は「無観客はとても残念でホテルにとっては厳しい状況が続く。少しでも早く元の生活に戻れるように協力したい」と話していました。

ttps://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210709/1000067051.html
0730非通知さん
垢版 |
2021/07/10(土) 19:46:25.14ID:1bsx7fhx0
1上級国民 ★2021/07/10(土) 14:52:24.68ID:6A6fe5XX9
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2021/07/08/jpeg/20210708s00048000283000p_view.jpg
国立競技場と五輪マーク Photo By スポニチ

何のために大金を…五輪スポンサー企業 苦悩「はしゃいでいると見られたら商品が売れなくなる」
ttps://www.sponichi.co.jp/society/news/2021/07/10/kiji/20210710s00042000162000c.html

 東京五輪で首都圏1都3県の無観客開催が決定してから一夜明けた9日、スポンサー企業の間では「残念だが仕方ない」「判断が遅すぎる」など不満や諦めの声が上がった。

 新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえた決定には多くの企業が「状況などに応じた最善の方法での開催を希望しております」(味の素)と理解を示し、「五輪、パラリンピックの精神に共感し、大会をサポートする」(トヨタ)と協力を惜しまぬ姿勢だ。

 だが、開会式まで約2週間での変更に困惑を隠せない。ブリヂストンやNTT、富士通、NEC、味の素などは取引先を招待して競技を観戦してもらう取り組みの中止を決めた。
会場内のブースや関連イベントにも影響は及び、トヨタやキヤノン、東京海上日動火災などはブース出展を見送る方向だ。
ある担当者は「諦めの境地。現場はキャンセルやストップに粛々と対応するしかない」とやるせない思いを口にした。

 スポンサーであることがイメージを悪化させるとの懸念から、五輪に絡む動きに積極的でない企業もある。「世の中がこんな状況で、はしゃいでいると見られたら逆に商品が売れなくなる」との声も聞かれた。

 無観客開催にもかかわらず、国際オリンピック委員会(IOC)関係者やスポンサーら「五輪ファミリー」が生観戦できることへの不公平感が渦巻いている。
その数は1万人規模とされるが、丸川珠代五輪相は9日の会見で「具体的な規模は(8日の5者協議で)議論があったわけでない」と述べるなどブラックボックス化している。
そんな中、経営幹部らが観戦する姿がテレビ中継に映れば国民の怒りを買いかねないとの危惧もあり、大口スポンサーの担当者は「あまりにもイメージがよくない。弊社の社長は“何を言われるか分からないし、絶対に観戦に行かない”と言っている」と話した。

 国内スポンサーは「ゴールドパートナー」15社を最上位として、計68社に上る。2020年の開催へ向けて計約3500億円を払ったが、延期後さらに約220億円を大会組織委員会に支払い、契約を延長した。
大金を支払ったにもかかわらず、踏んだり蹴ったりの状況に「何のためにスポンサーになったか分からない」と割り切れぬ思いを漏らす担当者もいた。
0732非通知さん
垢版 |
2021/07/11(日) 18:50:06.91ID:6Vhs/jJt0
1BFU ★2021/07/11(日) 10:13:21.42ID:HMMRjUGY9
ttps://mainichi.jp/articles/20210711/k00/00m/020/021000c.amp?__twitter_impression=true

イタリアの首都ローマ中心部の「ローマ三越」が10日、閉店した。
新型コロナウイルスの影響で観光客が減少したことなどが理由。
午後7時(日本時間11日午前2時)ごろ、共和国広場近くの店舗で、大楽勤支配人らが最後の客を見送り、1975年の開店以来46年続いた歴史に幕を下ろした。
欧州に残る三越で唯一の店舗だった。

 同店はイタリアの有名ブランド品やカメオなどの工芸品、土産物を扱い日本語が通じる店として観光客に人気だった。
新型コロナで昨年はほとんど営業できず、主要な顧客であるアジアからの旅行者が戻る見通しも立たず閉店を決めたという
0733非通知さん
垢版 |
2021/07/13(火) 21:08:20.77ID:/Ip28cU50
1みの ★2021/07/13(火) 13:53:53.35ID:bJY7OGOF9

 足利市で70年あまりにわたって地域の情報を伝えてきた「両毛新聞」を発行する会社が
新型コロナウイルスの影響で広告収入が減るなどして裁判所から破産手続きの開始決定を受けていたことがわかりました。

 破産手続きの開始決定を受けたのは、足利市の「両毛新聞社」です。

 「両毛新聞社」は、足利市の行政や経済に関するニュース、それに地域の話題などを伝える「両毛新聞」を発行していましたが
インターネットの普及などに伴い購読者数が減少していました。

…続きはソースで。
ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20210712/1090010081.html
2021年7月12日 19時22分
0734非通知さん
垢版 |
2021/07/13(火) 21:47:29.34ID:/Ip28cU50
1haru ★2021/07/13(火) 16:52:16.61ID:4HVXcGev9

(株)エンゼルホーム(TDB企業コード:201953040、資本金6000万円、神奈川県横浜市神奈川区栄町5-1、代表橋本良樹氏、従業員15名)は、
7月12日に横浜地裁へ自己破産を申請し、同日破産手続き開始決定を受けた。

当社は、2002年(平成14年)9月に設立され、建売住宅・土地などの不動産売買のほか、新築・リフォーム工事を行っていた。

「価値ある資産を未来へ繋ぐ」をコンセプトに、横浜市や川崎市を中心とした神奈川県、東京都内を主な営業エリアに、富裕層向けのアパートプロジェクトに注力した不動産事業を展開。
建売住宅、土地売買や中古マンションのリフォーム販売も行うほか、建築工事部門はアパート・戸建住宅等の新築工事が大半を占め、リフォーム工事も手がけてきた。
代表の業界経験で培ったノウハウをもとに業容を拡大させ、2020年3月期の年売上高は約20億2300万円を計上していた。

この間、ペット共生型賃貸住宅「パルトネール」シリーズを展開。独自色を打ち出して同業者との差別化に注力するほか、
地元プロ野球チーム・横浜DeNAベイスターズの協賛企業となるなど、地域密着の営業を展開していた。

しかし、不動産取得にともなう借り入れ負担が重く、内部留保の拡充など財務面の強化が課題となっていた。
余裕のない資金繰りが続くなか、近時は新型コロナウイルス感染拡大の影響で下請け先が倒産。
新たな下請け先を探すなか、資金繰りが限界に達し、ここに来て事業継続を断念した。

負債は債権者約156名に対し約21億円。神奈川県内の不動産業者の倒産としては今年最大の負債額となる。

2021年7月13日 10時32分
0735非通知さん
垢版 |
2021/07/17(土) 18:41:02.97ID:AZ0+4Ugx0
1ブギー ★2021/07/17(土) 14:02:35.30ID:YDiRD+6m9

西武ホールディングスが、プリンスホテルやレジャー施設など国内のおよそ40施設の売却を検討していることが分かリました。

 関係者によりますと、西武ホールディングスが売却するのは日本国内のホテルやゴルフ場、スキー場など合わせておよそ40施設で、売却額は1000億円を超える見通しです。

 ホテルでは「ザ・プリンスパークタワー東京」や「札幌プリンスホテル」などが対象となる見通しですが、「品川プリンスホテル」や「軽井沢プリンスホテル」などは対象としない方針だということです。
売却した後もホテルなどの運営は受託し、プリンスホテルとしての営業は続ける見込みだということです。

続きはソース元にて
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4316987.html
0736非通知さん
垢版 |
2021/07/17(土) 19:01:37.11ID:AZ0+4Ugx0
1七波羅探題 ★2021/07/16(金) 19:18:26.26ID:X+eXh/ma9
Impressウオッチ2021年7月16日 16:25
ttps://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1338765.html

 小田急百貨店は7月16日、東京・新宿の新宿店本館の営業を2022年9月末をもって終了することを発表した。
小田急(小田急電鉄)と東京メトロ(東京地下鉄)が進める新宿駅西口地区開発計画の進捗に伴うもの。

 1967年に全面開業した新宿店本館は、小田急線と丸ノ内線の2棟の駅ビルの外観が同一パネルで統一された商業建造物で、
西口広場とも一体化したデザインは新宿駅西口の象徴的な建造物として50年以上にわたって親しまれてきた。

 営業終了後は2022年10月以降に解体。小田急百貨店の営業は新宿西口ハルクに継承され、そのための改装工事に2022年春ごろより着手する。

 新宿駅西口地区開発計画では、オフィス機能、商業機能を備える、地上48階建ての複合ビル建設を予定。
2022年10月に着工し、2029年度の竣工を予定している
(関連記事「小田急と東京メトロ、新宿駅西口に地上48階の複合ビル計画。中低層部に商業施設。2029年度竣工予定」参照)。

写真
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/afac8422f6c4e246f06ed2480784e510671cdf19/images/000
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1338/765/odakyu_01_s.jpg
0737非通知さん
垢版 |
2021/07/17(土) 19:08:14.52ID:AZ0+4Ugx0
1生玉子 ★2021/07/15(木) 23:58:33.36ID:7aSh5Xx59

 「庄や」などを展開する大庄は15日、居酒屋を中心に直営の51店を閉店すると発表した。
新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言などで、休業や時短営業を迫られ業績が悪化。
居酒屋を取り巻く環境は厳しさを増している。
 
 6月末時点で直営は399店あるが、このうち51店を7〜9月に閉鎖する。
宴会需要の回復が当面見込めないため、残る店舗は居酒屋から定食店への業態転換などを進める。

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2021071501138&;g=eco
0738非通知さん
垢版 |
2021/07/17(土) 19:34:38.79ID:AZ0+4Ugx0
1ニライカナイφ ★2021/07/13(火) 00:26:14.40ID:5Cu8OdmE9
■ 「王者」の凋落

 回転寿司「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイト株式会社は7月5日、「当社役員に対する競合会社からの告訴について」との文書を公式サイトなどで発表した。

 同社の文書によると、ライバルの「はま寿司」が不正競争防止法容疑で同社を告訴。6月28日に捜査が行われたという。

 かっぱ寿司も社内調査を実施すると、同社の田辺公己社長(45)が、20年11月から12月まで、はま寿司の日次売上データなどを入手していたことが分かった。

 田辺社長は東海大学を卒業すると、ゼンショー(現:ゼンショーホールディングス)に入社した。同社は2002年、はま寿司を設立したが、田辺社長は14年に取締役を務めていた。

■ なかなか光明の見えないかっぱ寿司

 18年にグループ会社のココスジャパンの社長に就任するが、しばらくしてゼンショーホールディングスを退社。20年11月にカッパ・クリエイトに顧問として入社した。はま寿司のデータを不正入手したのは、顧問の時だったという。

 文書が発表されたのと同じ7月5日、TBS NEWSは「『かっぱ寿司』運営会社を警視庁が家宅捜索 他社の営業秘密侵害か」の記事を配信した。

■ 今や“負け組”

 この記事はYAHOO!ニュースのトピックスにも転載され、文書の内容を要約して紹介した上で、警視庁が不正競争防止法違反の容疑でカッパ・クリエイトの本社を家宅捜索したと報じた。

 経済を担当する記者は「近年、カッパ・クリエイトの業績は芳しくありません」と指摘する。

「4月30日に発表された決算短信で、売上高は648億8100万円で、前年比でマイナス13・3%と落ち込みが顕著でした。営業利益は15億7200万円の赤字、当期純利益は11億4900万円の赤字となりました」

 回転寿司の業界に詳しい関係者は、「かっぱ寿司は追い詰められているのかもしれませんね」と言う。

「かつては業界1位に君臨し、老舗との自負もあったはずです。しかし気がつけば、回転寿司のチェーンでは“負け組”になりつつあります。その焦りが、ライバル社のデータを不正に入手するという“禁じ手”をさせてしまったのかと考えてしまいます」
0739非通知さん
垢版 |
2021/07/17(土) 19:35:06.23ID:AZ0+4Ugx0
■ 低価格路線がヒット

 ひょっとすると世代によって、かっぱ寿司のイメージは異なるかもしれない。比較的、若い世代にとっては、魅力的ではないようだ。だが、少なくとも40代以上の消費者なら、かっぱ寿司の全盛期をご記憶だろう。

 1994年、日本農業新聞は「カッパ・クリエイト、株式を店頭公開、全店にすしロボット」との記事を掲載した。

「記事には回転寿司の『最大手』と書かれていました。その後マスコミには、かっぱ寿司が快進撃を続けているという記事が何度も掲載されます。特に2000年代に入ると日本経済はデフレに苦しみます。かっぱ寿司は『1皿の価格を100円に統一する』という低価格路線で消費者の人気を獲得します」(前出の記者)

 時事通信は2003年7月、「カッパ・クリエ、今期連結最終益は45億3000万円=5期連続最高益」との記事を配信。同年11月には東証1部に上場を果たした。かっぱ寿司が絶好調だった時代だと言える。

 ところが、ここに意外な会社が「回転寿司の業界再編」を唱える。先に見た、はま寿司を運営するゼンショーホールディングスだ。

■ 目前に迫った“統一”

「かっぱ寿司は上場後、無理な出店がたたって経営が悪化します。するとゼンショーが07年にカッパクリエイトの株を31%購入し、グループ会社化します。更にゼンショーはスシローの株も27%取得します。かっぱ寿司とスシロー、そしてはま寿司が、ゼンショーの主導で一気に合併する可能性が浮上したのです」(前出の関係者)

 ゼンショーホールディングスは、牛丼チェーン「すき家」の運営で知られる。創業者で会長の小川賢太郎氏(72)は、東大に入りながら学生運動で中退。その後、中小企業診断士の資格を取得し、倒産する前の旧吉野家に入社したという経歴の持ち主だ。

「小川会長は当時、『自分は回転寿司業界を統一するために、はま寿司を設立したんだ』と説明していました。ゼンショーが業界におけるガリバー企業を構築し、一強時代を作り出すのかと、外食産業全体が注視していました」(同・関係者)

 だが、小川会長のプランは一気にほころびを見せた。強引な進め方にスシローが反発し、外資のファンドと組んで防衛策を講じたのだ。

▽引用ここまで。全文は下記でどうぞ
ttps://news.livedoor.com/article/detail/20516813/
0740非通知さん
垢版 |
2021/07/17(土) 19:39:11.10ID:AZ0+4Ugx0
1どどん ★2021/07/15(木) 19:25:19.56ID:e9sdfmHA9

 ひたちなか市の国営ひたち海浜公園で八月に開催予定だった国内最大級の野外音楽イベント「ロック・イン・ジャパン・フェスティバル」が中止に追い込まれたのは、新型コロナウイルスの感染拡大を懸念する県医師会の要請を受け入れたからだった。
そのトップの鈴木邦彦会長が十四日、中止決定後初の定例記者会見に臨んだ。
医師会には二千件以上の抗議が殺到。鈴木会長は「非常に困惑している」と影響の大きさを口にした。
(松村真一郎)
 医師会によると、主催者が中止を発表した七日から十三日午後五時までに「なぜ感染対策を講じた開催に反対するのか」「この時期に要請するのはなぜか」といった抗議が、電話で千六百二十八件、メールで六百五十一件の計二千二百七十九件あった。
 この日の会見には、新聞やテレビなど十一社が出席し、「ロッキン」の愛称で親しまれるフェスの中止問題に質問が集中した。
 鈴木会長は、抗議について「職員が対応に追われた」と説明。県メディカルセンター(水戸市笠原町)に入っている医師会の事務所のフロアには、警備員も新たに配置した。
 主催者が要請を受け入れ、中止したことには「深く感謝したい」と語った。感染が急拡大する東京都心からも多くの来場が予想される上、熱中症と新型コロナを見分けるのが難しく、医療機関への負担が懸念されることから要請書を出したと理解を求めた。
0741非通知さん
垢版 |
2021/07/17(土) 19:39:30.13ID:AZ0+4Ugx0
一方、イベントの総合プロデューサーで音楽評論家の渋谷陽一さんが公式ホームページ上で、要請について「中止や延期の基準となるものが明示されていない」と疑問視したことには、「私たちが細かい点を規定できる権限はない」と具体的な説明を避けた。
 主催者側とのコミュニケーション不足などを問われると、「今年は例年と違いコロナ禍だったので、いつもにも増して相談、連携が必要だったと思う」と反省材料を挙げていた。
 ロッキンは二〇〇〇年から毎年夏に国営ひたち海浜公園で開かれてきたが、昨年は新型コロナの影響で中止。今年は、八月七〜九、十四、十五日に開催する予定だった。収容人数を例年の半分以下に減らし、マスクの着用や大声での合唱禁止を呼びかけていた。
 鈴木会長らは今月二日に主催者の茨城放送を訪れ、今後の感染拡大状況に応じて中止または延期を検討すること▽開催する場合も、さらなる入場制限措置などを講じ、観客の会場外での行動を含む感染防止対策に万全を期すこと−の二点を要請した。

東京新聞
ttps://www.tokyo-np.co.jp/article/116810
0742非通知さん
垢版 |
2021/07/22(木) 18:29:07.94ID:xa1jn9lw0
1ネトウヨ ★2021/07/21(水) 14:27:11.79ID:H+bKPbmA9

 開幕直前なのに…。東京五輪の大会公式グッズが大量に売れ残り、業者が頭を抱えている。新型コロナウイルス禍による1年延期に加え、五輪への逆風が強まる状況下でグッズ人気も全く上がらず。都内の各売り場は閑古鳥が鳴いており、いまだに公式マスコットのミライトワ(五輪)、ソメイティ(パラリンピック)の名称を知らない人も多い。

 東京・港区の店舗にはTシャツ、ピンバッジ、ハンドタオルなどの公式グッズがショーウインドーに並ぶ。女性店員を直撃すると「売れ行きは悪いです。ここ数日で売れた商品は一つもありません」と嘆き節。もともと1年延期決定後から芳しくなかったが、今年に入ると売り上げはさらに激減したという。
また、店員は「ライセンス商品なので、割引ができないんです」との悩みも明かした。

 他の店舗でも同様だ。東京・板橋区の大型ショッピングセンターは週末になると多くの客でにぎわうが、その一角に設けられた五輪商品ブースには全く人が集まらない。すぐ隣の食品、衣類の売り場とは歴然の差だ。売れ残った商品の前には「全て割引対象外」という表示がむなしく掲げられていた。

 一方、都内で古物商を営む男性は「五輪関係者と名乗る人が先日、公式グッズを売りに来たんですよ」と衝撃の事実を明かす。その関係者は「絶対に身元をバラさないでください」と懇願して商品を持ち込んだというが、古物商の男性は「断りました。売れないからですよ。今、五輪グッズを買い取るメリットは全くありません」と話した。
ネット上では「前代未聞の五輪だから将来的にプレミア化する」と期待する声もあるが、男性は「それはない。1964年の五輪の方がよっぽど価値がある」と断言した。

 公式グッズの業者にとっても、今回は呪われた五輪≠ニなってしまうのか。

https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210721-03444729-tospoweb-000-7-view.jpg

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ce25d5bf5f0a7b5201c0588d76e99b436dbbc7d8
0743非通知さん
垢版 |
2021/07/22(木) 20:36:15.31ID:xa1jn9lw0
1Egg ★2021/07/16(金) 23:27:40.88ID:RhZ157Bq9

蔦屋書店をフランチャイズ展開するトップカルチャー(新潟市西区)は15日、2023年10月期までの中期経営計画を発表し、県内外の全店でレンタル事業を終了する方針を明らかにした。

動画配信サービスなどの浸透で収益の柱だったレンタル事業の売上高は10年前の約2割まで減少。新型コロナウイルス禍による在宅時間の増加で動画配信サービスなどへのシフトが加速する中、コワーキングスペースや雑貨販売など成長が見込める分野への転換を急ぐ。

 同社は1987年、新潟市中央区に1号店となる蔦屋書店県庁前店(現新潟中央インター店)を開店。現在は本県など1都9県で71店舗を運営している。


 CDやDVDなどのレンタル事業は創業以来、主力サービスとして成長を支えてきたが、同部門の売り上げは2011年10月期の77億6700万円をピークに減少している。

 レンタル事業を終了するのは、フランチャイズ本部のカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC、東京)の加盟店では初めて。

 既に県内外の14店舗ではレンタル事業から撤退しており、今後は売り場面積の16%を占めるレンタル売り場を成長が見込める分野に転換していく。CCCが首都圏で展開するコワーキングスペース「シェアラウンジ」を今年8月に新潟万代店に設けるのを皮切りに、来秋までに10店舗でオープンさせる。

 また、10年前と比べ約14億円増の47億6200万円と売り上げが伸びている雑貨や食品の売り場を拡充。高級スーパー・百貨店のセレクト商品や各地のご当地商品などの販売を強化し、来店客の「ついで買い」を狙う。

 来店客数の増加に向けたテナント誘致も進める。子どもや高齢者向けの教室や、企業とのコラボショップの開設を進め、客層を広げたい考えだ。

 収益の半分を占める書籍事業では、AI(人工知能)による需要予測システムを活用した発注を軸に、粗利率の改善に着手。収益構造を改めた上で、23年秋までに大型複合店を5店舗出店する。

 レンタル事業の終了で21年10月期は最終赤字を予想するが、2年後の営業利益は20年10月期に比べ倍増の9億3千万円を見込むなど将来的に大幅な黒字転換を予想している。

 清水大輔社長は「フランチャイズ本部のCCCとも連携しながら、新しい蔦屋書店の再構築にチャレンジしていきたい」としている。

   ◇   ◇

 トップカルチャーは15日、未定としていた21年10月期の連結業績予想を発表した。レンタル事業の終了に伴い、フランチャイズ本部のCCCに撤退ペナルティーとして支払う21億円を特別損失に計上。純損失18億1500万円を見込む。

 売上高は270億200万円、営業利益は5億100万円、経常利益は3億6500万円とした。

2021/07/16 15:00 新潟日報
ttps://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/20210716628823.html

写真
https://www.niigata-nippo.co.jp/newsfile/image/detail/0081020800525558.jpg
0744非通知さん
垢版 |
2021/07/23(金) 21:04:47.15ID:dRZVvGZG0
1七波羅探題 ★2021/07/21(水) 16:29:24.05ID:IA4UsAlA9
FASHIONSNAP.COM2021年07月21日 14:28
ttps://www.fashionsnap.com/article/2021-07-21/palette-town-202121/

 臨海副都心パレットタウン運営協議会は、開発事業の一部進捗に伴い複合型施設「パレットタウン」の営業を2021年12月より順次終了すると発表した。
2022年1月1日にZepp Tokyoが、3月27日にヴィーナスフォート(VenusFort)が閉館する。

 パレットタウンは、1999年3月に臨海副都心エリアで誕生。
中世ヨーロッパの雰囲気が特徴的な商業施設ヴィーナスフォートをはじめ、Zepp Tokyoやモビリティの体験型テーマパーク「MEGA WEB」、
「パレットタウン大観覧車」など多様な施設が集結しており、これまでに約4億人が来場した。
MEGA WEBは2021年12月31日に、パレットタウン大観覧車とチームラボが手掛けるアート施設「森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス」は2022年8月31日をもって営業を終了する。
0745非通知さん
垢版 |
2021/07/25(日) 19:56:54.57ID:RCcWK9iH0
1ウラヌス ★2021/07/24(土) 08:35:11.25ID:qCwWGEN+9

長年にわたる製品の検査不正が明らかになった三菱電機は、ほかに不正がないかを詳しく調べるため、
4万人余りの全従業員にアンケート調査を行うことになりました。
不正を申し出た場合も懲戒処分にはしない方針で、徹底した調査で実態を明らかにできるかが問われています。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20210722/k10013153071000.html
検査不正の三菱電機 4万人余の全従業員にアンケート調査へ
2021年7月22日 6時04分
0746非通知さん
垢版 |
2021/07/25(日) 20:48:48.30ID:RCcWK9iH0
1かわる ★2021/07/22(木) 21:13:56.81ID:Al4N4cgx9

 「100日後に死ぬワニ」のコラボカフェの公式サイトが、全く別のサイトに生まれ変わっていることが明らかになった。

 Twitterでの「100日後に死ぬワニ」の完結に合わせて発表されたコラボカフェは、昨年4月1日に晴れてオープンしたものの、

新型コロナウイルス感染症の影響を理由に3日目の4月3日をもって池袋会場を臨時休業し、大阪会場もオープンを延期すると発表。

しかしその後も再開せず、告知のないままクローズに至ったようで、現在公開中の映画「100日間生きたワニ」の公式サイトでもその存在には一切触れられていない。

今回、そのコラボカフェの公式サイト「100wani-cafe.jp」が、今年6月から全く別のサイトへと生まれ変わっていることが明らかになった。

ドメイン名は失効していないが、今年5月末にWhois情報の更新が行われており、何らかの運営体制変更があったとみられる。

炎上騒動を経て、はてなブックマークが800件以上も付いているドメイン名とあって、被リンクの効果は高そうだが、運営者にそうした思惑があって新しいサイトをスタートさせたのかは不明なままだ。

なお、同店の公式Twitterアカウントは、前述の臨時休業および開催延期の告知以降なんの音沙汰もなく、そのまま放置されている。

【公式】100日後に死ぬワニ カフェ?さん(@100_wani_cafe)(Twitter)
https://twitter.com/100_wani_cafe
ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1339519.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0747非通知さん
垢版 |
2021/07/25(日) 20:52:39.91ID:RCcWK9iH0
1みの ★2021/07/21(水) 11:35:32.67ID:QmDVxjNS9

 産経新聞社は21日、東京本社管内の月決め新聞購読料(税込み)を8月1日から366円値上げして3400円にすると発表した。
本体価格の改定は、消費税増税を除き2002年4月に夕刊を廃止し朝刊単独紙に移行して以来初めてという。

…続きはソースで。
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2021072100304
2021年7月21日 9時53分
0748非通知さん
垢版 |
2021/07/31(土) 20:46:06.62ID:vFqXwqEX0
1oops ★2021/07/31(土) 09:41:03.45ID:tRkzpmtC9
ttps://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/2/b/0/5/2b056ee6dd571bef570cdcdc87897f04_1.jpg

8月29日で44年の歴史に幕を下ろす池袋マルイ=いずれも豊島区で(丸井グループ提供)

池袋駅西口近くにある豊島区西池袋三の商業施設「池袋マルイ」が八月二十九日で、四十四年の歴史に幕を下ろす。イベントやセールを展開する「さよなら大感謝祭」が開かれており、高橋雄一店長(54)は「ご愛顧いただいたお客さまと、支えてくれた地域に感謝したい」と思いを込める。(中村真暁)

同店は一九七七年に開店。八階建てビルの地下一階〜七階に衣料品や雑貨、化粧品売り場などが入る。近年は近隣商業施設との競争激化やネット通販の普及で客足が鈍っていた上に、建物の老朽化でビル所有者が建て替えを検討していることもあり、閉店を決めた。

大感謝祭では地元の発展に役立とうと、社会に貢献できる企画を展開している。三十日には、創業五年未満の区内中小企業による「起業家チャレンジ出店」が始まった。創業支援などに取り組む同区への提案で実現した企画で、アクセサリー販売などの八店が八月一日まで商品や事業をPRする。

客が店への思いを付箋に書き込み、掲示できるコーナーもあり「二十代のころ働いたので、本当にさみしい」「私のおしゃれを助けてくれてありがとう」「今の主人と三十一年前に初めて買い物に来ました」といったメッセージが壁一面に並ぶ。高橋店長は一枚ずつ読みながら「愛されてきたと分かり、目頭が熱くなる。あと一カ月、喜ばれる商売をしていく」と語った。

大感謝祭は閉店まで続ける。八月七、八両日には、缶詰など日持ちがするもので、食べないまま家庭で眠っている食品を客から寄せてもらう「フードドライブ」もある。常温保存可能で未開封、持ち寄った時点で賞味期限まで二カ月以上あることが条件。集まった食品は区を通じて、子ども食堂などに提供される。大感謝祭の詳細は同店ホームページから。
0749非通知さん
垢版 |
2021/08/01(日) 19:14:44.38ID:1YIgsX8o0
1みの ★2021/07/27(火) 07:13:13.54ID:cejTtInS9

 広島・八丁堀の「ユニクロ広島八丁堀店」(広島市中区胡町、TEL 082-545-1401)が8月1日に閉店する。

 同店は、広電本線が走る相生通りと中央通りの角地に立地する広島天満屋ビル6階に2012(平成24)年9月にオープンした。

ワンフロアで展開し、売り場面積は中四国地方では最大規模の約670坪。広島県内で最も大型店だった。

運営するファーストリテイリング(山口市)によると、閉店は契約満了のためという。

…続きはソースで。
ttps://hiroshima.keizai.biz/headline/3563/
2021年7月26日
0750非通知さん
垢版 |
2021/08/01(日) 19:28:15.03ID:1YIgsX8o0
1七波羅探題 ★2021/08/01(日) 01:24:12.28ID:u9GIXOJm9
読売新聞
2021/07/31 10:00
ttps://www.yomiuri.co.jp/local/tochigi/news/20210731-OYTNT50020/

 栃木、群馬、静岡3県で温泉ホテル・旅館12館を展開する「おおるりグループ」(斎藤正洋社長)が、日光市の鬼怒川温泉の「ホテルニューおおるり」など10館を8月末で閉館し、売却することが分かった。塩原温泉と、群馬・草津温泉のホテル2館は営業を継続する。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で激減した宿泊客回復の見込みが立たないと判断した。

 売却するのは、グループ本社のあるホテルニューおおるりなど鬼怒川温泉の2館と、塩原温泉の2館、静岡・熱川温泉の2館のほか、湯西川温泉、奥日光湯元温泉、那須高雄温泉、群馬・草津温泉の各1館。塩原温泉の「ホテルおおるり」と群馬・草津温泉の「ホテルニュー紅葉」は営業を継続する。

 同グループによると、1977年に創業したホテルニューおおるりを中核に県内だけでなく、首都圏の中高年層の団体客を始め、近年はインバウンド(訪日外国人客)を取り込んできた。しかし、新型コロナの影響で宿泊客が激減したため、昨年から半分近い施設が休館していた。

 同ホテルの石井俊弘・総支配人(68)は「客室の稼働率はコロナ禍前に比べ、グループ全体で約30%台まで落ち込んだ。コロナ収束の先行きが見えないため、採算が見込める2館を除いて売却を決めた。鬼怒川温泉など地域に与える影響は少なくないがやむを得ない」と話している。

 従業員約150人は、グループ内の配置転換で一部は雇用を継続するが、残りは解雇する方針。また9月以降の予約客に閉館を伝え、取引先には文書で通知しているという。
0751非通知さん
垢版 |
2021/08/01(日) 20:37:13.55ID:1YIgsX8o0
1チミル ★2021/07/29(木) 14:03:20.28ID:fX8DIDKU9

三菱電機は29日、品質管理の仕組みに関する2つの国際認証規格について、国際認証機関から21日付で一時停止するとの通知を受けたと発表した。
鉄道車両向け機器の検査不正問題を受けた措置で、三菱ブランドへの不信が国際的に波及した格好だ。

一時停止されたのは、30年超にわたる検査不正が明らかになった長崎製作所(長崎県時津町)が取得した
国際標準化機構(ISO)の品質管理に関する国際規格と、鉄道車両分野の製品に対する国際鉄道産業標準規格(IRIS)の2つ。


※引用ここまで。全文は下記よりお願いいたします。
ttps://www.sankei.com/article/20210729-JASHZUA6SNMBTCFV52DAHWJGTI/
0752非通知さん
垢版 |
2021/08/07(土) 20:55:01.82ID:zvbtudaG0
1かわる ★2021/08/05(木) 22:14:05.09ID:pibWAcC79

 大手ハウスメーカーのひとつである「タマホーム」ですが、玉木伸弥社長はワクチン反対論者のようです。『週刊文春』の報道によると、ワクチンを接種した社員を無期限に自宅待機とするルールを設けたようです(同社はプレスリリースにて「そのような事実は一切ない」と否定)

 しかし、もし報道が事実だとしたら自宅からのPC接続を禁止したため、これは事実上の停職処分と言えるでしょう。さらに続報で、取締役が社員に風俗店利用を推奨していた醜聞が明らかになり、企業イメージは転落する一方。

 しかし、タマホームは業績面では好調をキープ。競合他社はコロナ禍の影響を受け業績が軟調ですが、タマホームはなんと売上が伸びています。今回はハウスメーカー各社の業績を見ていきながら、タマホームが好調な理由を探っていきましょう。

 競合の大和ハウス工業は、2021/3期売上高は4兆1267億円とハウスメーカー業界でトップです。

 そして、コロナ禍の2021/3期は意外にも戸建住宅事業が堅調だった一方で、マンションや住宅ストック事業、事業施設事業が軟調だったことで減収減益を記録しました。コロナ禍の影響がもろに出ているといった感じです。

 そして次はタマホームを見ていきましょう。同社はエネルギー事業や金融事業も展開していますが、(1)住宅事業と(2)不動産事業が収入の大部分を占めます。

 住宅事業は注文住宅とリフォームを収入源とし、2021/5期は全体売上高の80.0%を占めます。同様に分譲マンションや賃貸を収入源とする不動産事業の比率は15.9%です。競合他社よりも住宅事業への依存度が高いのがタマホームの特徴です。

 近年の業績を見ていきましょう。決算資料によると2018/5期から2021/5期までの売上高は2018年:1679億円⇒2019年:1868億円⇒2020年:2092億円⇒2021年:2180億円と拡大し続けました。

 営業利益も2018年:46億円⇒2019年:73億円⇒2020年:98億円⇒2021年:109億円と伸びています。2019/5期の増収は規模拡大によるものです。

 利益面では販管費が増えた住宅事業が減益となったものの、不動産事業が300%もの増益でした。2020/5期も規模拡大によって増収増益を記録しています。コロナ禍の2021/5期も他社が国内の住宅事業で苦しむ中、住宅事業が増収となりました。
0753非通知さん
垢版 |
2021/08/07(土) 20:55:38.78ID:zvbtudaG0
他の競合についても見てみます。

 大阪府に本社を置く大手の積水ハウスも、大和ハウス同様に住宅以外の事業も行っており、(1)戸建住宅事業、(2)賃貸住宅事業、(3)建築・土木事業、(4)リフォーム事業、(5)不動産フィー事業、(6)分譲住宅事業、(7)マンション住宅事業、(8)都市再開発事業、(9)国際事業の9事業を展開しています。
 
 住友林業は大手ハウスメーカーとして知られていますが、社名の通り木材関連の事業も展開しています。そもそも戦前の住友財閥の出資で始まった林業所が同社のルーツです。

 2019/3期は国内の住宅需要と米国・東南アジアでの不動産開発が好調のため、主要3事業ともに増収を記録しましたが、建築資材の高騰や建材の製造コスト増加によって減益となりました。

海外住宅・不動産事業が驚異的な数字に

 そしてコロナ禍の2020/12期は売上高8399億円、営業利益は475億円でした。決算期変更のため通期では比較できませんが、それぞれ前年の同期間と比較すると4.6%増収・24.0%増益と好調なようです。

 国内の住宅需要が減少したため、(1)木材建材事業および(2)住宅・建築事業の事業は大幅な減収減益となった一方で、海外では過去最低水準の住宅ローンや政府による住宅補助金が需要を創出しました。

 (3)海外住宅・不動産事業事業は前年同期比で売上高25.8%増、経常利益に至っては92.1%という驚異的な数字を示しています。2021/12期第1四半期も売上高17.7%増(2891億円)、営業利益103.5%増(189億円)と伸びが続いており、着実にコロナ禍から回復しています。同社の今後は海外へのシフトがカギとなるでしょう。

 住宅メーカー4社の業績を比較してきましたが、いかがだったでしょうか。各社とも事業傾向がはっきり出ており、コロナ禍の業績に明暗を分けていました。

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c1877e673b98cd20c4f16c0c8847ec7f7efc2cd1?page=4
0754非通知さん
垢版 |
2021/08/08(日) 20:29:21.55ID:RUzVmPBM0
1蚤の市 ★2021/08/05(木) 23:13:50.44ID:Rc/oKBUq9

ホンダが55歳以上の社員を対象に募った早期退職に2000人超が応募したことが5日、分かった。国内正社員の約5%に当たる。
電気自動車(EV)シフトを見据え、担い手となる社員の世代交代を進める。
自動車メーカーで内燃機関の生産・販売を主体とした従業員構成を見直す動きが広がる可能性がある。

ホンダが早期退職を募集するのは約10年ぶり。今回の早期退職優遇制度は55歳以上64歳未満が対象で、退職金に最大3年分の賃金...
(以下有料版で,残り640文字)

日本経済新聞 2021年8月5日 18:00
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC051GS0V00C21A8000000/
0755非通知さん
垢版 |
2021/08/09(月) 18:40:06.71ID:nNC4Gc2K0
1かわる ★2021/08/08(日) 12:48:18.03ID:IOo8s5T/9

 東京商工リサーチが7月8日に発表した「大手居酒屋チェーン 店舗数調査」の結果によると、東京証券取引所に上場している大手居酒屋チェーン14社の3月末時点(決算期により1月末を含む)の店舗数は6,152店だった。2019年12月末の店舗数は7,200店で、コロナ禍で1,048店(14.5%減)が減少した。

 2019年12月末の7,200店を起点に店舗数の推移を見ると、1回目の緊急事態宣言が解除された直後の2020年6月末は6,646店で一気に撤退が進んだ。その後は、2020年9月末が6,479店、2020年12月末が6,323店で、四半期ごとに100店から200店のペースで閉店が続いている。

 一部の居酒屋チェーンは、唐揚げ専門店やハンバーガー店など、従来の居酒屋業態のほかに、新たな業態へ資源を投入している。しかし、緊急事態宣言の発令に伴うアルコール飲料の提供停止や、歓送迎会など書き入れ時の宴席需要の消失などで厳しい経営環境が続いている。
コロナ禍前の需要の回復には時間を要する可能性があり、同社は今年の年末には5,000店台半ばまで店舗数が減る可能性もあると予想している。

 一方、東京商工リサーチが7月6日に発表した「2021年上半期(1月〜6月) 飲食業の倒産動向調査」の結果によると、2021年上半期の飲食業倒産件数(負債1,000万円以上)は330件で、前年同期比で21.0%減少した。

 前年同期を下回ったのは3期ぶりで、2007年同期以降の15年間では、2015年同期の312件に次ぐ2番目の低水準にとどまった。前年同期は人出不足に加え、1度目の緊急事態宣言の発令で418件と高水準で推移していた。資本金別では、個人企業を含む「資本金 1,000万円未満」は288件で倒産全体の87.2%を占め、「資本金 1億円以上」は2020年同期以降、2年連続で発生していない。

 倒産した330件を業種別に見ると、日本料理店や中華料理店、ラーメン店、焼肉店などの「専門料理店」が91件で最も多かった。次いで、「酒場・ビヤホール(居酒屋)」が79件、「食堂,レストラン」が52件、「喫茶店」が34件で続いた。

 倒産件数のうち、新型コロナ関連倒産は145件(構成比43.9%)で、コロナ禍の長期化が経営に深刻な影響を与えている。新型コロナ関連倒産が占める構成比を業種別に見ると、「そば・うどん店」が60.0%(関連倒産3件)、「酒場・ビヤホール(居酒屋)」が59.4%(同47件)、「持ち帰り飲食サービス業」が50.0%(同4件)で5割以上を占めた。

 飲食店に対する協力金などにより、倒産件数はある程度抑制されている。しかし、コロナ禍でのテレワークや外出自粛、酒類提供の停止などが業績に大きな影響を与えており、引き続き厳しい経営を強いられている事業者も少なくなさそうだ。

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5eb72f2f6aaf4da66ba45a9cc75b00a9439cf9cb?page=1
0756非通知さん
垢版 |
2021/08/09(月) 18:53:04.10ID:nNC4Gc2K0
1チミル ★2021/08/03(火) 23:02:24.55ID:UxUDrZ6r9
【ニューヨーク共同】
米飲料・食品大手ペプシコは3日、オレンジジュースの「トロピカーナ」ブランドで知られるジュース事業を投資ファンドのPAIパートナーズに売却すると発表した。
米メディアによると健康志向を背景に、糖分が多い飲み物を避ける消費者が増え、事業の収益力が低下していた。

※引用ここまで。全文は下記よりお願いいたします。
ttps://nordot.app/795288920699092992
0757非通知さん
垢版 |
2021/08/15(日) 20:27:56.38ID:xJ4PcjRg0
1朝一から閉店までφ ★2021/08/13(金) 22:00:50.44ID:wCGA+wXt9

2021年8月13日 20時16分

主に外国人旅行者向けの免税店を展開しているラオックスは、全国に13ある店舗のうち7店舗を閉店すると発表しました。
新型コロナウイルスの影響でインバウンド需要の回復が見込めないためだとしています。
ラオックスが閉店するのは、全国13の店舗のうち、東京の3店舗と関西の4店舗の合わせて7店舗です。

どの店舗を閉店するのかや閉店の時期などについて会社は明らかにしていません。

閉店の理由は、新型コロナウイルスの感染拡大で多くの国から日本への入国制限が続き、
インバウンド需要の回復が見込めないうえに感染収束の見通しもたたないためだとしています。

会社では店舗の閉鎖に伴って7億円の特別損失を計上しました。

ラオックスは、全国各地に免税店をオープンさせ、外国人旅行者の需要を取り込み業績を拡大してきましたが、
新型コロナの影響を受けて、去年7月に24店舗のうち半数の閉店を発表していました。

今回の発表で残るのは6店舗と大幅に減少することになります。

会社では、若い世代に人気の韓国の化粧品や雑貨などアジアの製品を扱う店舗を新たに大阪や京都にオープンさせていて、国内の顧客を取り込む戦略に転換していくとしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210813/amp/k10013200511000.html
0758非通知さん
垢版 |
2021/08/22(日) 20:29:33.73ID:Mdbv/SbL0
1蚤の市 ★2021/08/19(木) 19:54:57.00ID:NCDrsVDP9

トヨタ自動車は19日、世界的な半導体不足に加えて東南アジアでの新型コロナウイルスの感染拡大で部品調達が滞り、9月の世界生産台数は計画よりも36万台減って54万台程度になる見通しだと明らかにした。計画比で4割減産となる。コロナが世界規模のサプライチェーン(供給網)に打撃を与えている実態を浮き彫りにした。

9月までに元町工場(愛知県豊田市)や高岡工場(同)など国内14工場、計27ラインの生産を最大で22日間、止める。減産の地域別の内訳は、国内が14万台で当初計画から半分以下にまで落ち込む。残りは北米8万台など。


年間生産目標とする930万台はコロナ影響のリスクを既に織り込んでおり、変更しない。

19日にオンラインで取材に応じたトヨタの熊倉和生調達本部長は、東南アジアでのコロナ感染拡大の影響が大きいとし、「必要な供給が難しく、急激で大規模な減産となる」と説明した。調達が滞っている部品の詳細については明らかにしなかった。


トヨタは半導体不足などへの対応で、直接取引をしていない調達先を含む状況を把握できる情報システム「レスキュー」などを活用。令和3年4〜6月期は10万台程度の減産影響はあったものの、「想定の範囲内」と強調していた。

産経新聞 2021/8/19 19:03
https://www.sankei.com/article/20210819-F33NQNIN25JYTBYQFKQQ2MRWQ4/
0759非通知さん
垢版 |
2021/08/29(日) 20:18:22.73ID:+QZCx4sq0
1孤高の旅人 ★2021/08/29(日) 09:11:47.44ID:A/Y/WeRg9

コロナ禍の「給料ダウン」ランキング…丸紅もオリエンタルランドも年収250万円減!
8/29(日) 6:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/39e5da7b92ead34840f9f8df115b91ef62206f1a
給料が下がった企業1位〜25位
https://news.yahoo.co.jp/articles/39e5da7b92ead34840f9f8df115b91ef62206f1a/images/000

■前年比1816万円減ワースト1位の理由

「企業によって、業績とそれにともなう給料の変動が二極化した1年間でした」

 人事ジャーナリスト・溝上憲文氏が語る。コロナ禍は、日本経済、そしてサラリーマンの給料を直撃している。

 最初の緊急事態宣言が発令された2020年4月から翌年3月(2021年3月期)と、コロナ禍が本格化する前の2019年4月〜2020年3月(2020年3月期)を比較し、
上場企業2459社を平均年間給与の増減率でランクづけした。

 なお、「給与」は「給料(基本給)」に残業代や諸手当を含めた報酬のこと。本記事では、一般に広く使われている「給料」と表記する。

 データは、世界最大の企業データベースを持つ東京商工リサーチが本記事のために集計したもの。
持ち株会社化や分社化などで従業員数が大きく変わり、その前後で給料を比較することが適当でない企業は除外してある。

 ワースト1位のイー・ギャランティは、じつに1816万円減となった。

「2020年3月期は、従業員へのインセンティブとして自社株式を交付したものが給与としてカウントされ、高額になったためです」(同社IR担当)

 これは社員にとっては “納得” の結果かもしれない。
0760非通知さん
垢版 |
2021/08/29(日) 20:19:07.38ID:+QZCx4sq0
順位を見ると、重厚長大型産業を含めた老舗の大企業が多い。大きく落ち込んだのがレジャーや空運だ。

「ワースト2位のオリエンタルランド(258万円減)は、東京ディズニーリゾートの運営会社です。政府や各自治体からの休業要請により、ほとんど営業ができなかったことで、2020年の冬のボーナスは、7割カットと報じられていました」(溝上氏)

 12位の日本航空(161万円減)も、全日空(今回の表では集計の対象外)と並んで、大きく給料が下がった。なお全日空は、2022年3月期の社員の年収が2020年3月期から4割減となる見通しが報じられている。

「減便が相次ぎ、業績が急激に悪化しました。日本航空は、コロナ禍の前は夏と冬にそれぞれ2カ月分のボーナスが出ていますが、去年は夏が1カ月、冬が0.5カ月にまで減少しています」(同前)

 業界全体が落ち込むケースもあれば、勝ち組・負け組が混在する業界もある。溝上氏が注目したのは総合商社だ。

「22位の丸紅(261万円減)は、資源安の影響で、2020年3月期で約2000億円の赤字を出しています。一方、食品に力を入れるなど脱資源を打ち出している伊藤忠商事は、同期に約5000億円の黒字を確保。給料も4%増えています」

 新興企業の場合は、まだ規模が小さいベンチャーだけに、“一本足打法” でつまずくと、給料に一気に跳ね返ってくる。

「5位の旅工房(101万円減)は、ネット専業の旅行会社で、収益の100%を海外旅行事業に頼っていました。
42位のセレスポ(92万円減)は、スポーツイベントの制作・運営会社で、イベントが軒並み中止・延期を余儀なくされ、大損害を被りました」(財産ネット企業調査部長・藤本誠之氏)

 調査対象期間の上場企業2459社の給料の増減率は、平均1.7%のマイナスだった。給料が増えた企業は、943社(全体の38.3%)にすぎない。“給料格差” はすでに始まっているのだ。

(週刊FLASH 2021年9月7日号)
0761非通知さん
垢版 |
2021/09/04(土) 19:49:24.02ID:6MRgxw3R0
1凜 ★2021/08/30(月) 19:14:32.98ID:9iDeR6BK9
■Impress Watch(2021年8月30日 18:10)
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1347216.html

池袋マルイが、8月29日をもって営業を終了し、閉店した。

池袋マルイのオープンは1977年2月。約44年の歴史に幕を閉じたこととなる。閉店前には「さよなら大感謝祭」を開催していた。
0762非通知さん
垢版 |
2021/09/11(土) 17:21:33.53ID:AZ/dl/5C0
1ボラえもん ★2021/09/10(金) 19:18:02.70ID:t/9jmiaE9

 日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は9日のオンライン形式の記者会見で、
「一部の政治家からは全て電気自動車(EV)にすればいいという声を聞くが、それは違う」と述べた。

 次の政権を念頭に、温室効果ガスの削減に向けてエンジン車に対する規制が行き過ぎないようけん制した格好だ。

 豊田氏は、温室効果ガスの排出を2030年度までに13年度比で46%削減する政府の目標について「日本の実情に応じていない」と指摘。
その上で、エンジン車以外のEVや燃料電池車しか生産できなくなれば、「自動車産業が支える550万人の雇用の大半を失う」と懸念を示した。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/f3b42917c2f14f01b18cef5b590ea083cd07f3a8
0763非通知さん
垢版 |
2021/09/11(土) 17:27:08.93ID:AZ/dl/5C0
1記憶たどり。 ★2021/09/10(金) 14:04:25.45ID:TZ8Mk2UA9

 サントリーホールディングスの新浪剛史社長は9日、経済同友会の夏季セミナーにオンラインで出席し、ウィズコロナの時代に必要な経済社会変革について「45歳定年制を敷いて会社に頼らない姿勢が必要だ」と述べた。
新浪氏は政府の経済財政諮問会議(議長・菅義偉首相)の民間議員を務めるなど論客として知られる。

 政府は、社会保障の支え手拡大の観点から、企業に定年の引き上げなどを求めている。一方、新浪氏は社会経済を活性化し新たな成長につなげるには、従来型の雇用モデルから脱却した活発な人材流動が必要との考えを示した。

時事通信 2021年09月09日21時13分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021090901120&;;g=eco
0764非通知さん
垢版 |
2021/09/11(土) 20:28:09.37ID:AZ/dl/5C0
1みの ★2021/09/11(土) 06:12:05.25ID:BZW5bnG99

■海外旅行で倒産・廃業が倍増 先行き悲観から事業を畳む「あきらめ廃業」、今後もさらに増加へ

 コロナ禍の長期化で観光業界が大きなダメージを受けるなか、旅行会社の市場退出が2021年に入って急増している。帝国データバンクが調査した結果、2021年1-8月までの8カ月間で判明した旅行会社の倒産や廃業が累計136件に達した。コロナ禍初年の2020年通年の件数(129件)を既に超え、過去最多を更新している。このペースが続くと、21年の旅行会社における倒産・廃業累計件数は、平年を大きく上回る初の年間200件超えが避けられない情勢となる。

 コロナ禍による観光需要激減という厳しい環境に直面した旅行業界は、昨年に実施された政府による観光需要支援策「Go To トラベル」で需要が一時的に持ち直したほか、金融機関による資金繰り支援策、持続化給付金など一連の手厚い支援を受けてきた。また、コロナ禍による行動制約の緩和を受けた海外では、観光需要が反動で増加している国・地域もあることから国内でも先行き期待感が高く、そのため2020年中の倒産や廃業は増加しながらも比較的抑制されてきた。

 しかし、Go To トラベル事業は新型コロナ感染の再拡大もあって早々に停止を余儀なくされたほか、今年も渡航制限や国内の移動自粛が続き、まとまった旅行需要は大きく冷え込んだままとなった。東京オリ・パラの開催で需要が見込めた海外観客の受け入れもできないなど厳しさが続き、大手旅行会社でも大幅な赤字決算、早期退職をはじめ人員整理によるコストカットを余儀なくされるなど、旅行会社におけるコロナ禍のダメージは深刻さを増している。
その中で、大手に比べて経営体力に劣る中小旅行会社では、先行きの需要回復への期待感が薄れたことで事業に対する「あきらめ」ムードが広がり、倒産や廃業が増加する要因となった。

…続きはソースで。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf67f8a34a011eed2c98d79dea80df74135e48f0
2021年9月10日 14時03分
0765非通知さん
垢版 |
2021/09/14(火) 17:27:09.17ID:g5Whu++R0
1首都圏の虎 ★2021/09/14(火) 11:33:49.14ID:aTlxO0LJ9

旅行大手のJTBが、東京都品川区の本社など所有するビル2棟を売却したことが14日、分かった。売却額は非公表だが、数百億円とみられる。新型コロナウイルス禍の旅行需要低迷で業績が悪化しており、財務基盤の立て直しを狙う。

 売却したのは東京の本社ビルと大阪市中央区のビル。本社ビルは売却後も賃貸で利用を続ける予定。売却で得た資金は、手元資金の確保や成長に向けた投資に使う。

 海外旅行需要の消失などでJTBの2021年3月期連結決算の純損失は1051億円で、過去最大の赤字だった。国内店舗の約25%を閉鎖し、従業員を19年度比で約7200人減らす構造改革を実施している。

https://nordot.app/810304847808397312?c=39550187727945729
0766非通知さん
垢版 |
2021/09/16(木) 19:55:46.07ID:Gdsp778n0
1蚤の市 ★2021/09/16(木) 05:16:28.27ID:qNst8tlI9

 新生銀行がSBIホールディングスからの株式公開買い付け(TOB)に対抗するため、友好的なスポンサー「ホワイトナイト(白馬の騎士)」として、ソニーグループに打診したことが15日、分かった。
ソニーが応じればSBIとの買収合戦に発展する。他の企業も含めて、新生銀が買い手探しを本格化させた。

 ソニーは金融子会社ソニーフィナンシャルホールディングスを抱える。傘下のソニー銀行が銀行事業も手掛けており、新生銀を買収すれば顧客基盤の拡大などで相乗効果を発揮しやすい。
買収資金が巨額になるため、ソニーはメリットがあるかどうか慎重に検討する。

共同通信 2021/9/15 22:23 (JST)9/15 23:06 (JST)updated
https://nordot.app/810821343323242496?c=39550187727945729
0767非通知さん
垢版 |
2021/09/18(土) 08:31:48.89ID:CArzqEZP0
auも謝罪会見してませんが末代まで謝罪。
誰も覚えてないかもしれませんが三好の国際指名手配ですので。
0768非通知さん
垢版 |
2021/09/20(月) 20:53:06.25ID:TnTwo9PW0
1朝一から閉店までφ ★2021/09/20(月) 05:14:59.53ID:Yr+j1kus9
石山裕規2021年9月20日 00:00

【セガ池袋GiGO】9月20日 閉館

 GENDA SEGA Entertainmentは、同社が運営するアミューズメント施設「セガ池袋GiGO」を本日9月20日の営業を以て閉館する。

 閉館の理由については「施設の定期建物賃貸借契約の満了及び、ビルのリニューアルのため」としている。同施設の開館は1993年で、28年の歴史に幕を下ろすこととなる。
閉館までの期間中は、店舗Twitterにてファンからの思い出写真やメッセージを募集中。
また最後の3日間限定で、景品を獲得した人に28年間の感謝が込められた限定デザインのメモリアルショッパーがプレゼントされている。

 閉館セレモニーは「セガのお店」YouTube公式チャンネルにて、本日18時30分よりライブ配信を実施予定。
公式Twitterでは「最後の瞬間まで全力で駆け抜ける姿をぜひ見届けていただけますと幸いです」と、ファンに向けたメッセージを寄せている。

     ===== 後略 =====

全文は下記URLで
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1352069.html
0769非通知さん
垢版 |
2021/09/23(木) 20:07:36.37ID:Sh/8uMmn0
1孤高の旅人 ★2021/09/21(火) 12:17:14.16ID:C/4/JOJd9
さらば正社員 中高年を個人事業主にした電通の「大実験」
毎日新聞 2021/9/21 05:00(最終更新 9/21 08:03)
https://mainichi.jp/articles/20210918/k00/00m/020/131000c

 「人生100年時代」を迎え、中高年以降の「第二の人生」が注目されている。そんな中、広告大手の電通が、40歳以上の一部の正社員を個人事業主に切り替える制度を始めた。
対象者は電通を退職するが、10年間一定の固定給を得ながら、自分のやりたいことに挑戦できるという。
しかし、そんなにうまくいくのだろうか。いわゆる「リストラ」ではないのか。電通を飛び出した元社員の挑戦から、会社とベテラン社員の新たな関係を探った。
【松岡大地/経済部】

目指すは陶芸家
 真夏の日差しが照りつける8月上旬の平日。東京都世田谷区の陶芸教室「祖師谷陶房」で、大谷麻弥さん(54)がろくろを回していた。「陶芸家というにはまだまだですが、会社員時代に比べて、少しずつ上達しています」と笑顔を見せる。
来年2月には展示会を予定しており、将来は陶芸家として自立を目指している。

 大谷さんは昨年末まで電通の社員だった。1992年に入社し、18年間アートディレクターとして大手企業の販促ポスターや新聞広告のデザインを担当した。しかし、長男の出産を機に現場を離れ、主に人材開発部で社員の健康管理などをしてきた。

 育児の時間を融通しやすくなった一方で、モヤモヤした気持ちも抱えていた。「人材開発は大事な仕事ではあるけれど、自分に向いているのかなという思いがあった。やはり形ある作品を作りたい気持ちが捨てきれずにいた」。
そこで、プライベートで十数年前から陶芸を習い始めると、面白さにとりつかれた。「クライアント(顧客)の仕事ではなく、自分が好きな作品を作れることが面白くて、上達したい気持ちが芽生えた」

 「どこかで早期退職をしよう」。7〜8年前からそう思っていたが、決断できずにいた。「陶芸家として独立するには時間がかかる。うちはシングルで自分が働かないと収入が得られない。中学生の息子の教育費もかかることを考えると踏み切れなかった」

10年間の固定報酬
 そんな中、電通が2020年、新たな人事制度「ライフシフトプラットフォーム」を公表した。この制度で早期退職募集に応じた40歳以上の社員は、…

この記事は有料記事です。 残り2046文字(全文2914文字)
0770非通知さん
垢版 |
2021/09/23(木) 20:22:23.43ID:Sh/8uMmn0
1朝一から閉店までφ ★2021/09/16(木) 13:46:43.55ID:6YzV482L9
[特集]脱炭素、ニッポンの三重苦【7】

2021.9.16

上阪 欣史
日経ビジネス副編集長

 横浜市の臨海部に並び立つIHIの横浜事業所。工場に入るとあちこちで鋼材を溶接する火花が散る。一見活況に見えるが、大久保亮太横浜工場長は「原発の(新規制基準適合の)安全対策工事の特需。2年は持ちこたえられるが、その後どうなるか」と吐露する。

シールド掘削機の製造を技能訓練の代替物に

 その先を歩くと見えてくるのが、IHIが世界首位を誇った沸騰水型軽水炉(BWR)の心臓部「圧力容器」の製造施設。幅11メートル、長さ33メートル、深さ最大18メートル。圧力容器を横や縦に位置を変えながら作り込む世界に類を見ない施設だが、今は遺構のよう。最後に作ることをやめた9年前から時間が止まっているかのようだ。

 圧力容器の上蓋など大型部材を加工する8000トンの巨大プレス機も動くことなく長年鎮座したまま。奥にある熱処理炉も硬い扉を閉ざして息をひそめている。どの設備も減価償却は終わっているものの、いつ新増設の受注が舞い込むか分からない。維持管理費だけが毎年出ていく。

 「あと10年もたつと新設プラントの経験者はほとんどいなくなる」。IHIの緒方浩之原子力SBU長は危機感を募らせる。ピーク時の1980年代には原発事業の社員は約1000人いたが、足元ではほぼ半減(協力会社除く)した。設計よりも溶接や機器の組み付けなど技能系の落ち込みが深刻だという。

 「実際に出荷する機器のものづくり現場で仕事をしてはじめてどんな経験が不足しているか分かる。その機会を少しでも作らないと技能維持はおぼつかない」(緒方SBU長)

 技能を守り抜くため工員が汗をかくのが、地下鉄工事などに使われるシールド掘削機の製造だ。前方に取り付けられた刃先を回転させて地中をモグラのように掘り進む。独自の厚板加工や分割した構造物の組み付けノウハウなど、原発にも求められるものづくりがぎっしりつまっている。
もちろん安全基準や検査の厳しさは原発の方が格段に高いが、「実地トレーニングには持ってこい」(大久保工場長)という。

 現場には原子力にかかわってきたOBの専門会社からベテラン作業員を派遣してもらうなどして断絶が起きないよう努めている。緒方SBU長は「多少人件費が高くついても構わない」と人カネは惜しまない方針を示す。

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00332/091400012/
0771非通知さん
垢版 |
2021/09/28(火) 15:34:21.99ID:WD0E3cz70
1みの ★2021/09/28(火) 08:42:31.52ID:lKey/vIt9

 とさでん交通(高知市)は、高知空港で営業してきた売店と飲食店を9月末で閉店する。
新型コロナウイルスの感染拡大で空港利用者が減ったことが主な理由という。

 閉店するのは空港ビル2階の売店「とさでんショップ」と隣接する飲食店「レストランチャオ」。
同社によると、1959年に売店、83年に飲食店が営業を始めた。
両店の収支は近年、「若干の赤字」が続いていたが、新型コロナの影響で発着便数が減り、空港利用者も減少。
2019年度に両店計約2億7千万円あった売上高は20年度は約5700万円まで減ったという。
梅原琢磨・空港販売課長は「寂しいが、コロナには勝てなかった」と語った。

…続きはソースで。
https://digital.asahi.com/articles/CMTW2109274000002.html
2021年9月27日 12時11分
0772非通知さん
垢版 |
2021/10/02(土) 18:51:42.84ID:zgLnO0He0
1菊姫いりぐち ★2021/10/02(土) 00:10:01.52ID:vLPISgfq9

渋谷の東急百貨店本店が、令和5年1月31日に営業終了となる。東急百貨店が発表した。

東急百貨店は5月、渋谷区道玄坂二丁目24番土地における開発計画に伴い、令和5年春以降に東急百貨店本店の建物解体工事に着手することを発表していた。
開発計画は東急、L Catterton Real Estate、東急百貨店の3社によるもので、隣接するBunkamuraの大規模改修と、東急百貨店本店跡地の開発計画との一体化が進められる。

東急百貨店本店の開業は昭和42年11月1日、所在地は東京都渋谷区道玄坂二丁目24番1号、売場面積は35,637m2。

なおBunkamuraも大規模改修工事のため令和5年4月より長期休館する。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d32bd6f6fbaf5cb72aabf536ae38900d0a1f3b2d
0773非通知さん
垢版 |
2021/10/02(土) 19:02:41.85ID:zgLnO0He0
1猪木いっぱい ★2021/10/02(土) 03:13:54.41ID:ohjRLnTw9

パチンコメーカーの愛喜が9月29日、Facebookの自社公式アカウント上で廃業を報告した。

9月27日付けの投稿で「愛喜を愛してくださった皆様にご報告です。令和3年9月29日を持ちまして愛喜の営業は終了します。
7年の間応援してくださり、心から感謝します」と報告。

解説:いわゆる平台、チューリップ台の専門メーカー
パチンコ本来の楽しさを再確認させてくれる稀有な存在だったのだ。

gooqle翻訳一部割愛全文はリンク先へ ※翻訳の精度を高めています。
https://web-greenbelt.jp/post-51161/
https://web-greenbelt.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/10/%E6%84%9B%E5%96%9C-1.jpg
0774非通知さん
垢版 |
2021/10/02(土) 19:48:57.49ID:zgLnO0He0
1みの ★2021/10/02(土) 10:34:17.85ID:rCfj9/F49

 愛知県豊田市にある松坂屋豊田店が、9月30日で19年の歴史に幕を下ろしました。これで三河地方から百貨店がなくなりました。


 松坂屋豊田店は、2001年に開業し、「街の顔」として親しまれてきました。

 しかし、ネット通販やショッピングセンターの進出などで環境が変わり売り上げが減少。

 今後の改善を見通すことが難しいと判断したため、去年、閉店が発表されました。

 店の入り口にはメッセージボードが設置され、閉店時間まで名残惜しむ買い物客で賑わいました。

…続きはソースで(動画あり)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/13cb39f0080d2f5988612e3a59addb45f3502280
2021年10月1日 11時05分
0775非通知さん
垢版 |
2021/10/19(火) 19:53:00.21ID:Lulsf7k70
1ハゲ頭ちゃん ★2021/10/17(日) 09:56:44.63ID:UaDPruhn9

新型コロナウイルスの感染拡大以降、全国の飲食店の閉店が4万5000店に上ることが日本経済新聞とNTTタウンページ(東京・港)の共同調査で分かった。
全体の1割に当たる。自治体の時短協力金では十分に支えきれないことが浮き彫りになった。
国は営業制限を段階的に緩和する方針だが客足がコロナ前まで戻るかは不透明で、支援を急ぐ必要がある。

NTT東日本・西日本が持つタウンページのデータベースは飲食店の住所や電話...

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2230G0S1A920C2000000
0776非通知さん
垢版 |
2021/10/23(土) 20:14:47.19ID:0UJjlt2h0
1凜 ★2021/10/19(火) 18:40:04.64ID:rpoi10of9

■時事通信(2021年10月19日16時16分)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021101901189

 米国発のカジュアル衣料ブランド「エディー・バウアー」が、国内の全店舗を12月までに閉店することが分かった。
オンラインショップも閉鎖し、日本市場からの撤退となる。
事業展開するエディー・バウアー・ジャパン(東京)が19日までに公式ホームページ(HP)で明らかにした。

(以下省略、続きはリンク先でお願いします)
0778非通知さん
垢版 |
2021/10/23(土) 20:37:48.72ID:0UJjlt2h0
1記憶たどり。 ★2021/10/21(木) 17:36:45.41ID:iJTMjgRN9
https://www.j-cast.com/2021/10/21423039.html

「1回5分から、聞き流しで英会話が学べます」

月額制の英会話教材「スピードラーニング」の販売が終了していたとして、ネット上で驚きの声が広がっている。

同サービスはこれまで新聞やテレビ、ラジオなどで多くの広告を出稿してきた。
プロゴルファーの石川遼選手や女優の米倉涼子さんが愛用者として起用されたことでも知られる。

https://www.j-cast.com/images/2021/10/news_20211021140411.01.58.jpg


https://www.j-cast.com/images/2021/10/news_20211021140754.04.34.jpg



1989年から発売

スピードラーニングは毎月3800円(税別)からの定額制学習プログラム。
受講方式はCD版と、アプリやウェブサイトを利用するデジタル版を展開。
主力の英語コース以外に中国語や韓国語、フランス語なども取り扱っていた。

スピードラーニング事業を行っていたエスプリライン(埼玉県川越市)は公式サイトで9月1日に
「事業終了のお知らせ」を発表。終了の理由は「諸般の事情」だとして、

「永年のご利用に感謝いたしますとともに、何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます」
と伝えている。同社サイトによれば、教材は1989年から発売していた。サイト上では3月6日までには新規申し込みの受付を終了していた。

事業終了についてツイッター上では一般ユーザーの投稿をきっかけに、10月20日ごろから
「最近聞かなくなったなと思ったら、そういうことか」「ビックリした」などと驚くような反応が広がっている。

J-CASTニュースは21日、事業終了の経緯についてエスプリラインに取材を申し込んだが、
責任者が11月ごろまで海外に滞在しているとして回答は得られなかった。
0779非通知さん
垢版 |
2021/11/03(水) 23:00:32.18ID:/SKlJpoP0
1haru ★2021/10/27(水) 10:21:32.39ID:41ydDmWV9

日本経済新聞は27日付朝刊で、ANAホールディングスの2021年4━9月期連結営業損益が1100億円前後の赤字(前年同期は2809億円の赤字)になったことが分かったと報じた。
赤字額が前年同期比で約6割縮小したものの、旅客需要の回復が遅れているという。

IBESがまとめたアナリスト6人の予測平均値は、7─9月期が216億円の営業赤字。
4─6月期の実績646億円の赤字と合わせると、4─9月期の市場予測は862億円の営業赤字。

日経によると、売上高は前年同期比5割増の4300億円前後と、コロナ前の19年4━9月期に比べ4割の水準にとどまるとみられる。

変異型の新型コロナウイルス感染拡大で4━9月期の大半が緊急事態宣言期間となり、旅行や出張の自粛などで旅客数が低迷した。


2021/10/27
https://jp.reuters.com/article/ana-results-idJPKBN2HH02A
0780非通知さん
垢版 |
2021/11/03(水) 23:02:22.37ID:/SKlJpoP0
1haru ★2021/10/28(木) 15:30:20.85ID:/nv2Bcvt9

JR東日本 <9020> が10月28日大引け後(15:00)に決算を発表。

22年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常損益は1362億円の赤字(前年同期は3355億円の赤字)に赤字幅が縮小した。

しかしながら、併せて通期の同損益を従来予想の250億円の黒字→1600億円の赤字(前期は5797億円の赤字)に下方修正し、一転して赤字見通しとなった。

会社側が発表した上期実績と通期計画に基づいて、当社が試算した10-3月期(下期)の連結経常損益は237億円の赤字(前年同期は2442億円の赤字)に赤字幅が縮小する計算になる。

直近3ヵ月の実績である7-9月期(2Q)の連結経常損益は708億円の赤字(前年同期は1380億円の赤字)に赤字幅が縮小し、売上営業損益率は前年同期の-25.7%→-13.6%に急改善した。


2021年10月28日 15時00分
https://kabutan.jp/news/k202110280054/
0781非通知さん
垢版 |
2021/11/13(土) 20:21:50.49ID:uzfRo5qD0
1少考さん ★2021/11/13(土) 03:42:40.79ID:N0Wg865b9
※NHKニュース

ワタミ 中間決算赤字に「大規模居酒屋は最大の危機」渡邉社長
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211112/k10013346021000.html

2021年11月12日 20時10分

居酒屋チェーンなどを展開する「ワタミ」のことし9月までの半年間の決算は、緊急事態宣言による飲食店での酒類の提供停止などにより、最終的な損益が30億円の赤字となりました。ただ、前の年度の同じ時期と比べると赤字幅は縮小しました。

ワタミが12日発表したことし4月から9月までの半年間のグループ全体の決算は、売り上げが286億円で、緊急事態宣言による飲食店での酒類の提供停止や営業時間短縮の影響が残り、30%以上落ち込んだ前の年度の同じ時期から横ばいでした。

また、最終的な損益は30億円の赤字で、この時期としては8年連続の赤字でしたが、自宅などに総菜を配達する事業の収益が伸びたほか、店舗の休業に伴う助成金などを営業外の収益として計上したことで、前の年度の同じ時期の71億円の赤字と比べると赤字幅は縮小しました。

一方、今年度1年間の業績見通しについては、新型コロナの影響が見通せないとして、引き続き、未定としています。

ワタミの渡邉美樹会長兼社長はオンラインの会見で「第6波の予想もある中、夜間の人出が回復せず、原油高や原材料費の上昇もあり規模の大きい居酒屋は最大の危機を迎えている。新業態の開発などで乗り越えていきたい」と述べ、先行きへの警戒感を示しました。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
0782非通知さん
垢版 |
2021/11/16(火) 18:52:53.28ID:aD/TOS3d0
1凜 ★2021/11/16(火) 16:30:00.38ID:vNFBXSXg9
■カナロコ(2021年11月16日 火 05:30)
https://www.kanaloco.jp/news/economy/article-746016.html

 紳士服大手のコナカ(横浜市戸塚区)が15日発表した2021年9月期連結決算は、純損益が19億3800万円の赤字(前期は129億4800万円の赤字)だった。
連結子会社への投資損失が響いた前年から赤字幅は縮小したが、来店客の減少が響いた。

 売上高は前期比22・5%増の585億8400万円、営業損益は78億2500万円の赤字(同49億3800万円の赤字)だった。

(以下省略、続きはリンク先でお願いします)
0783非通知さん
垢版 |
2021/11/16(火) 19:17:19.20ID:aD/TOS3d0
1七波羅探題 ★2021/11/11(木) 23:00:27.98ID:mq/ikQf+9

日本たばこ産業(JT)は11日、葉タバコ農家の約4割にあたる1729戸が今年で廃作を決めたと発表した。
紙巻きたばこの需要が減っているため、JTが7月から10年ぶりに廃作を募っていた。
来年の耕作面積は34%減り、3889ヘクタールになる見通しという。

一方、JT社長の諮問組織「葉たばこ審議会」が同日答申した来年の葉タバコの買い入れ価格は、全種類平均で1キロあたり1924円15銭で、今年の価格を据え置いた。

朝日新聞社2021年11月11日 19時56分
https://www.asahi.com/articles/ASPCC6JY2PCCULFA02B.html
0784非通知さん
垢版 |
2021/11/16(火) 19:53:51.70ID:aD/TOS3d0
1凜 ★2021/11/15(月) 06:56:33.14ID:D9sOlBDE9
■朝日新聞(2021/11/14 10:10)
https://www.asahi.com/articles/ASPCF6W3WPCDUTNB015.html

 390円のラーメンや230円のギョーザなど、安く飲み食いできるのが売りの日高屋。
そのグループ1号店として、JR大宮駅東口そばで46年あまり親しまれてきた「来来軒大宮南銀座店」(さいたま市大宮区)が14日午後5時で閉店する。
新型コロナによる売り上げ減などの影響といい、多くの客が日高屋のルーツをつくった店との別れを惜しんでいる。

(以下省略、続きはリンク先でお願いします)
0785非通知さん
垢版 |
2021/11/16(火) 20:04:01.44ID:aD/TOS3d0
1マカダミア ★2021/11/14(日) 18:40:22.27ID:xRGAFGZz9

 政府の緊急事態宣言や飲食店への営業時間の短縮(時短)要請で大打撃を受けた外食、観光関連の消費が急回復している。新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着きつつあり、外出する人が増えているためだ。ただ、コロナ禍による消費者の行動様式の変化は根深く定着しており、以前の活況に戻るには時間がかかるとの見方が多い。

 「10月末で従業員向けの会食制限を解除した会社が多く、接待利用を中心に連日ほぼ満席です」

 東京都内で居酒屋5店舗を経営する「和食日和 おさけと」の山口直樹代表(40)は、東京・日本橋の店舗で開店準備作業に追われながら、ほっとした表情を見せた。

 都が要請していた時短要請が解除され、10月25日から閉店時間を午後9時から10時30分に延ばした。山口さんは「少人数向けの個室を多く持つ業態の強みを生かせている」と話す。

 消費の回復は雇用にプラスになっている。求人情報サイト「バイトル」を運営するディップによると、アルバイトを含む飲食系の求人数は、多くの地域で緊急事態宣言が発令されていた8月1週目と比べて、10月5週目は8割近く増加した。

 「県境をまたぐ移動の自粛」が影響した観光関連業界も光明が見えている。

 JR東日本によると、新幹線や在来線特急の利用者は、9月末まではコロナ禍前の3割程度で推移していた。それが緊急事態が全面的に解除された10月に入ると、観光や出張を再開する個人・企業が増え、5〜6割程度になった。JR各社は、取りやめていた新幹線の臨時列車の運行も順次再開している。

 JR東の深沢祐二社長は今月9日の定例記者会見で「宣言解除以降、鉄道の利用は回復傾向にある」と述べた。
0786非通知さん
垢版 |
2021/11/16(火) 20:04:35.99ID:aD/TOS3d0
◆旅行会社厳しく
 もっとも、ワタミの渡辺美樹会長兼社長が12日の決算記者会見で「(コロナ禍での)ライフスタイルの変化や感染予防への意識があり、午後9時以降の来店が弱い」と話すように、本格回復に向けた道は険しい。

 居酒屋「甘太郎」などを展開するコロワイドは11月から、休業していたほぼ全ての店舗で営業を再開した。一部店舗はいまだに閉店時間を通常より早めており、担当者は「場所によってはコロナ禍前の水準に戻るのは難しいだろう」と話す。

 飲食店の予約サービス「テーブルチェック」によると、11月7日までの1週間の1店舗あたりの平均来店者数は、ランチとディナーでともに前週比約3割増と急増。それでも、2019年の同じ週と比べると、ランチで1割減、ディナーでは3割減だ。
広報担当者は「休業や時短営業が長かったことが尾を引き、営業時間を通常に戻せない店舗が多い」と分析する。

 旅行会社は依然として厳しい。JTBの7日時点の国内旅行予約人数は、12月が前年同月の5割、来年1月が4割の水準にとどまる。高橋広行会長は「(観光支援策の)『Go To トラベル』の再開(発表)まで、様子見しているのではないか」と指摘している。


https://news.yahoo.co.jp/articles/77da54c9ba99d7e6a911d99c8197f9abecc65ffb
0787非通知さん
垢版 |
2021/11/20(土) 18:42:31.28ID:PFaBWSUL0
1少考さん ★2021/11/20(土) 11:50:05.23ID:rg5ZVSqw9
※高松経済新聞

高松駅「連絡船うどん」、11月末で閉店へ 航路時代から続く歴史に幕
https://news.yahoo.co.jp/articles/fccad4d89540136545d3c1b5928605576ddf31bc
https://takamatsu.keizai.biz/headline/86/

2021.11.19

https://images.keizai.biz/takamatsu_keizai/headline/1637310605_photo.jpg



JR高松駅構内の「連絡船うどん」が、高松駅ビルの開発工事に伴い11月30日を最後に閉店する。

JR四国グループの「めりけんや」(宇多津町)が経営する同店は、四国最大のターミナルである高松駅を代表する立ち食いうどんとして、多くの旅行者に親しまれてきた。

 名称の「連絡船」は、かつて岡山県玉野市と高松市を結んだ宇高航路のこと。現在は四国フェリーが運航しているが、以前は国鉄・JRも鉄道連絡船「宇高連絡船」を直営していた。
貨物の航送もできる宇高連絡船は1910(明治43)年に就航し、1988(昭和6)年に瀬戸大橋線が開通するまで運航を続けた。
1991(平成3)年には旅客専用の高速艇も廃止され、81年間の歴史に幕を閉じている。

 この船のデッキ上で「海を見ながら食べるうどん」を20年間にわたって提供していたのが通称「連絡船うどん」で、宇高連絡船廃止後は高松駅構内で同名うどん店として営業。
特に「肉ぶっかけ」(500円)が人気を博してきた。

 めりけんやの中村浩一郎社長は「この『連絡船うどん』は2014(平成26)年にめりけんやが営業を受け継いだもの。
さらにその以前から高松駅で営業を続けてきた歴史ある立ち食いうどん屋だが、高松駅の再開発のためやむを得ず閉めることになった。
お客さまへの感謝の気持ちとして『さよならキャンペーン』を実施中」と最後の来店を呼び掛ける。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
0788非通知さん
垢版 |
2021/11/23(火) 21:22:56.12ID:SaeAWHwX0
1蚤の市 ★2021/11/22(月) 06:35:58.26ID:yhSAfH+X9

 コロナ禍でのインターネット通販の利用増に伴い、宅配配達員として働く人が急増中だ。大半は通販や運送会社の社員ではなく、会社と委託契約を結ぶ個人事業主(フリーランス)。ウーバーイーツなど料理の配達に加え、アマゾンなど宅配全般に「雇用によらない働き方」が拡大。最低報酬の設定や、失業手当がない働く人を守る安全網の構築が「待ったなし」となっている。

◆身に覚えのないミス指摘され
 「『契約終了のメール』で目の前が真っ暗になった」。通販最大手アマゾンジャパンの配達員だった東京都内の30代男性が振り返る。
 男性は昨年5月から同社が運営する「アマゾンフレックス」の仕組みの下で働いた。登録すると、スマートフォンに配送日時や場所が表示され「早い者勝ち」で仕事が獲得できる。働く時間は自由だが、人工知能(AI)で業務を管理され、配達ミスが重なれば契約は解除される。昨年10月のメールには「『荷物が届いていない』と複数回苦情があった」と記されていた。
 本紙の取材にアマゾンの担当者は「重大違反が繰り返された場合に限り、不適格と判断することがある。パートナー(ドライバー)は異議を唱えられる」と説明。男性は指摘されたミスには身に覚えがなく、その都度メールで反論してきた。契約解除の通告にも抗議しようとしたが、アマゾンの社員と直接話す窓口はなかったという。
0789非通知さん
垢版 |
2021/11/23(火) 21:23:17.80ID:SaeAWHwX0
◆大半は個人事業主、立場弱く
 それでも男性は契約解除を受け入れざるを得なかった。個人事業主だったためだ。労働法は社員の安易な解雇を禁じるが、個人事業主は対象外。団体交渉も難しい。
 ネット通販や運送会社は社会保険料の負担などを避けるため、個人事業主の配達員と契約する形を増やしている。国土交通省によると、2016年3月に15万4000だった軽貨物運送業者は20年に17万6000に増加。国交省は「大半が個人事業主」とみている。
 「最低賃金もない個人事業主の厳しさが身に染みた」。50代のタクシー運転手はコロナ禍で月収が12万円に減少したため、都内のバイク便会社と契約し配達を始めた。会社は「月40万円稼げる」と言ったが、実際は数万円だった。
 人材紹介会社ランサーズの推計では、個人事業主(兼業含む)は今年10月現在で1570万人で昨年から約500万人増加。労働力人口の2割を占める。政府が19日に閣議決定した経済対策でも具体的な安全網対策はなく、労働問題に詳しい川上資人よしひと弁護士は「雇用労働者と実体は同じ形で働くフリーランスも多い。保護策を急ぐべきだ」と話す。(池尾伸一)
関連キーワード

東京新聞 2021年11月22日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/144055
0790非通知さん
垢版 |
2021/12/04(土) 21:05:39.23ID:zHKbLARS0
0001 朝一から閉店までφ ★ 2021/12/04 17:52:30
2021/12/01 21:19

 「表面上は“早期・希望退職”と言っていたものの、私の中では“リストラ”だと思っている。新聞はダメだなと思った時点で、とっとと会社を見限っておくべきだったと、強く思う」。

 スポーツ新聞で営業職などを務めた木田けんじさん(50代、仮名)は今年の夏、仕事を失った。決定打になったのは、やはりコロナ禍だったようだ。
上司との面談では、「辞めてもらいたい」という会社側の空気をひしひしと感じ取ったという。

 「人が外に出なくなったことで、コンビニや駅の売店で新聞を買ってくれる人が減ってしまい、その影響がもろにきてしまった。
業績はガタ落ちだったが、それでも、リストラに遭うという予感は全くなかった。
とにかく40〜60代で管理職でない者は辞めてくださいという感じで、ソリの合わなかった上司が、ニヤニヤしながら“お前は辞めるよな”という表情で話をしてきた」。

 中には「働く場所はない」「今後は退職金も減る」などと告げられ、精神的に追い込まれた人もいたという。悩みに悩んだ木田さんは、辞めることを決意した。

 「もちろん、辞めないという選択肢もあった。ただ、来年には勤務している事業所が閉鎖され、本社に移ってもらう、
しかも引っ越しのための手当や単身赴任手当てなどは一切ない、という話だったので、会社に残れば今まで以上に家族との生活が大変になると思った。
こちらも腹を括っていたので、“もう辞める”と。大学生と高校生の2人の息子は、“奨学金でも学校には行けるから気にしなくていい”と言ってくれた。涙が出そうになった」。

 交通費を浮かせるため、自転車で1時間かけてハローワークに通う日々。50社以上に申し込み、そのうち20社では面接までたどり着いたが、年齢も影響してか、半年が経っても再就職先は見つからないままだった。
「興味のあった業種とか、自分の持っている資格が役立ちそうな業種に応募しまくった。ビルを見渡して、色々な会社が入っているんだろう、それなのに、1社も俺のことを見てくれないのかと思う。悔しい。
世の中が俺を必要としていないんだというふうに卑屈になっていくのが分かった」。
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://times.abema.tv/articles/-/10007438

 19ID:wpxV0Uhd9
0791非通知さん
垢版 |
2021/12/06(月) 22:52:24.76ID:Y2W38cMi0
0001 朝一から閉店までφ ★ 2021/12/06 20:50:46

リクシル、本社面積9割減
在宅勤務浸透、ビル売却へ
2021/12/6 20:32 (JST)12/6 20:46 (JST)updated
© 一般社団法人共同通信社

 住宅設備大手のLIXIL(リクシル)は6日、本社を東京都江東区から品川区の賃貸ビルへ移し、オフィス面積を9割減らすと発表した。
新型コロナウイルス禍を背景に在宅勤務が浸透し、決まった場所や時間に縛られる従来の働き方から脱却できると判断した。
移転は来年8月を予定し、現在保有する本社ビルは売却する。

 新本社のオフィス面積は計6636平方メートル。現本社ビルでは一部グループ会社を含めて計8千人が在籍している。
フレックスタイムなど柔軟な勤務制度やデジタル機器の活用を進め、11月末時点は千人が出社する体制となった。

 現本社ビルでの業務は23年3月までに原則終了する。

https://nordot.app/840551608392564736

 8ID:KzpqtQO+9
0792非通知さん
垢版 |
2021/12/09(木) 21:49:55.55ID:JK3kBtI80
1みの ★2021/12/04(土) 10:27:43.02ID:+dw+1Fia9

 西日本鉄道は2日、ホテルの「西鉄イン蒲田」(東京・大田)と「西鉄イン名古屋錦」(名古屋市)を
いずれも2022年1月31日で閉館し、同年3月ごろに売却すると発表した。
新型コロナウイルスの影響で利用が低迷していることが理由。
周辺の宿泊施設との競合で、将来的な収支改善の見通しも立たないことから売却を決めたという。
売却先や金額は非公表としている。

…続きはソースで。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC027720S1A201C2000000/
2021年12月2日 19時38分
0793非通知さん
垢版 |
2021/12/18(土) 21:48:12.58ID:Xrh2UCsJ0
中小企業の倒産や大手企業の希望退職の募集が後を絶たない。
社労士の北見昌朗さんは「倒産した中小企業の従業員の再就職先探しにも協力していますが、高年齢者と女性のパート社員は本当に厳しい。
大企業の場合も年収はだいたい半額、多くが年収300万円台まで減ります」という――。

大企業と中小企業の格差の原因

中小企業で言えば、皮肉にも見えますが大きな原因は求人難です。中小企業の間では2014年頃に求人難の兆候が見られ、16年、17年は求人難の話題ばかりでした。

アベノミクス以降の正規従業員の数は8年間で473万人増えましたが、その間に中小企業で深刻になったのが求人難でした。とくに若い人を採用できないため、仕方なく初任給を上げたのです。
しかし中小企業では全体の人件費を上げるほど利益が出ないため、中高年の昇給を止めることになる。
この間、中高年の昇給がゼロになった中小企業を多く見てきました。それでも初任給を上げた分を吸収できないため、出血しながら給料を出しているというイメージです。

高齢の日本人人材と若い外国人労働者

とにかく問題は若い人材の求人難です。初任給を上げて採用できてもすぐに辞めてしまう。若い人を採用できないため、工場などではベトナム人などの外国人労働者が増えたのは周知のとおりです。
若い人材は外国人労働者で占められ、一方で日本人の従業員はどんどん高齢化して60歳、70歳になっても働いており、中小企業では従業員の平均年齢が40歳を超えるところが少なくありません。

人件費により赤字になった企業も少なくありません。一番危ないのは、赤字が2期連続で続いてコロナ禍を迎えた中小企業です。コロナ禍で3期連続赤字となり、まして債務超過に陥ってしまえば銀行も救ってくれないでしょう。
コロナ対策として、無利子・無担保のいわゆるゼロゼロ融資が実行されたため、しばらくは潰れません。
それにこうした中小企業に融資している地方銀行は地元の評判があるため、しばらくは潰さないでしょう。
しかし、地方銀行でも行内格付けによってこうした企業は「要懸念先」とか「破綻懸念先」にすでに分類されているし、潰す企業はリスト化されていると思います。(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。

ソース/プレジデント
https://president.jp/articles/-/52388?page=1
0794非通知さん
垢版 |
2022/02/09(水) 01:13:51.30ID:yPW17dN7O
このコロナ禍で、「auはすべて5G携帯に移行、3G携帯はすべて2022年3月末で使用停止します」と言っている。もうじきだが。郵送や電話申し込みも可能なのにauショップがそれでめちゃくちゃ混んでいる。恐らく郵送や電話は申し込み方法が複雑だからであろう。かと言ってこれでは密になりコロナ感染者増えてる原因になりそう。というか現状オミクロンなどの変異ウィルスによるコロナ感染者増えてるし。今は使用停止はコロナ蔓延で様子みて延期し、終息したら使用停止するとかなぜできなかったのか。機種の値段も他社よりうんと高いしもう少し考えてほしい。
0795非通知さん
垢版 |
2022/04/12(火) 00:28:17.69ID:vqoVky6F0
選んで後悔する電話はAU by KDDI
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況