X



docomo学生家族いっしょ割
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001非通知さん
垢版 |
2013/01/10(木) 21:04:09.63ID:y2Nyi+Pu0
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(以下、ドコモ)は、「学生のお客様」と「学生のご家族で新規ご契約のお客様」を対象に、
「Xi(クロッシィ)R」と「FOMAR」のご利用料金を割引するキャンペーン「応援学割R2013」のお申込みを、2013年1月18日(金曜)から2013年5月31日(金曜)まで受付いたします。
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2013/01/10_01.html
0900糞コロ
垢版 |
2019/12/12(木) 16:40:35.08ID:aOFaPqPJ0
900get!
0901非通知さん
垢版 |
2019/12/14(土) 19:14:14.91ID:NnfeCbV30
1ばーど ★2019/12/13(金) 14:21:07.09ID:Rn04FyhC9

修学旅行で台湾を訪れていた東北高校(仙台市青葉区)の2年生ら72人が、現地で嘔吐(おうと)や下痢の症状を訴え、うち11人が入院していることがわかった。
学校によると、集団食中毒の疑いがあるという。
重症者はおらず、いずれも快方に向かっている。

学校によると、修学旅行には2年生259人と教員12人が参加。12日夜に台北市内のレストランで夕食を食べた後に症状が出始め、生徒71人と教員1人が病院で治療を受けた。
このうち比較的症状が重い生徒11人が入院した。
また6人は治療を受けていったんホテルに戻ったが、帰国できる健康状態ではなく、13日に入院するという。
症状が出ていない生徒は、予定通り13日に帰国する。

12/13(金) 12:22
朝日新聞デジタル
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191213-00000031-asahi-soci
0902非通知さん
垢版 |
2019/12/14(土) 19:21:16.33ID:NnfeCbV30
680名無しさん@1周年2019/12/14(土) 16:02:54.73ID:0zO90txx0

伏見顕正:
室町wからの薩摩藩士wwwの家に生まれ育った慶応大経済学部卒wの九州男児。
四柱推命も使いながら、NEC,野村證券の26年間の管理職wの経験を通し
感情的に論じられやすい在日問題や政治経済を語ります。

伏見顕正こと本名は伊藤朗(60)

慶応大学卒業として学歴と職歴詐称中
障害者採用枠で大分市地元銀行の子会社工場で2011年6月まで
手取り1ヵ月9万円で4ヶ月間働いていました。

室町時代からの薩摩藩の名家w日吉も三田も知らず、東京に目白川が流れていると
東京知らずの田舎者が記述w

兵庫出身の堀田裕美とつるんで、秋篠宮家全員偽者説を垂れてる最中w 保守系ブログを粘着攻撃
皇室廃絶を狙っているらしい。
別府市の大学に来る留学生をあてに下宿屋を大分市に開くもコケて借金w 四柱推命のソフトを使って
占いビジネス開始w

一件1万円 若い女は5千円 その代わり性体験を根掘り葉掘り訊かれるので注意のこと!!
鑑定料金は大分県町内(府内町)郵便局の局留めにして、現金でしか受け取らない。
0903非通知さん
垢版 |
2019/12/14(土) 20:15:14.60ID:NnfeCbV30
1首都圏の虎 ★2019/12/10(火) 15:46:39.30ID:7msAqH/t9

数学検定の最難関である1級に、兵庫・西宮市の小学4年生が史上最年少で合格した。

 西宮市の小学4年生・安藤匠吾くん(9)は、幼いころから数字の歌やパズルなどを通して数学に興味を持ち、小学2年生の時に中学1年生レベルの数学検定5級に合格した。

 その後も1日30分から2時間の勉強を続け、今年、理数系大学卒業レベルの1級に挑戦、4月と6月の試験では不合格だったが、10月の試験で、史上最年少での合格を果たした。

 安藤くんは「すごい嬉しかったです。地球温暖化を止めたりする発明とか、ノーベル賞とかフィールズ賞とかをとりたいです」と話している。

 これまでの最年少合格記録は11歳で、匠吾くんは記録を2歳更新した。

12/10(火) 12:06配信  読売テレビ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191210-00000028-ytv-l28
0904非通知さん
垢版 |
2019/12/14(土) 20:20:01.64ID:NnfeCbV30
1ばーど ★2019/12/13(金) 14:16:50.55ID:Rn04FyhC9

当選5回、鹿児島県選出の小里泰弘議員(61)は、これまで環境副大臣兼内閣府副大臣や農水副大臣等を歴任してきた。父・貞利氏の地盤を継いだ二世議員でもある小里代議士が、会員制ラウンジの上智大生と愛人契約を結んでいた。

 ***

「3年ほど前の六本木の会員制ラウンジに勤めていた時に知り合いました。程なく“もっと払うから、外で会いませんか?”とか、そういう感じで誘われて。ホテルで会って封筒に入った10万円くらいを手渡しで貰っていて。多い時は月に3回とか、ありましたね……」

 こう証言するのは、小里代議士と愛人契約を結んでいた女性当人(23)だ。上智大学3年生の頃から関係があったという彼女は、著名ファッション誌の読者モデルのような形で誌面を飾ったほか、キー局のバラエティ番組に出演したこともある経歴の持ち主。
ミタパンことフジテレビの三田友梨佳アナを細面にした顔立ちだ。

愛人契約を結んでいた女性

 小里代議士からショートメールで「今日会える?」などと連絡があり、東京・赤坂のエクセルホテル東急で逢瀬を重ねた。出入りは常に別々で、クリスマスや誕生日には「10万、20万前後のバッグとか靴とか」のプレゼントを受け取っていたという。

 2年あまり続いた関係に、社会人となった彼女のほうから終わりを切り出した。その際、彼女は、こんなショートメールを小里代議士に送っている。

〈これから転職などを考えておりまして、バタバタ忙しくなってしまう前に、これまでの関係を清算したいと存じます。つきましては300万円をお支払い頂けますでしょうか〉

 ゆすりのような形での金銭の要求である。小里代議士はこれを値切り、180万円での手切れを提案、カネは彼女の口座に振り込まれた……。もっとも、小里代議士にはあと2人、偽名を使って援助費用を振り込む20代のお相手がいることがわかっている。

 小里代議士は週刊新潮の直撃に、

「えー、なんというかな、世の中には仮に色んな経済活動があったりしてもですね、それがなんで、そういうその、不道徳な行為に結びつくんですか?」

 などと回答。その後、弁護士を立てて“今後の話し合い”を進める旨の連絡が、上智女子に入ったという。

 プレゼントや買春費用、そして手切れ金を合わせると小里代議士が払ったカネは1000万円前後と推察される。あれもこれも身から出た錆。12月12日発売の週刊新潮で詳しく報じる。

https://www.dailyshincho.jp/article/2019/12111700/?all=1
0905非通知さん
垢版 |
2019/12/15(日) 19:59:50.67ID:217pnqXa0
1みつを ★2019/12/13(金) 01:48:12.00ID:OauJZGx19

http://www.todaishimbun.org/20191203-1-4/

LATEST NEWS 2019年12月3日
大澤昇平特任准教授の差別発言 情報学環が異例の声明
LATEST NEWS, NEWS

 大澤昇平特任准教授(情報学環)は11月20日、自身のツイッター上で「(大澤特任准教授の経営する)弊社Daisyでは中国人は採用しません」「中国人のパフォーマンス低いので営利企業じゃ使えないっすね」などと発言した。


 これを受け、情報学環・学際情報学府(以下、学環・学府)は24日、学環・学府長名義で「学環・学府特任准教授の不適切な書き込みに関する見解」と題した文書を発表。

大澤特任准教授のツイートを「不適切」とした上「学環・学府構成員から、こうした書き込みがなされたことをたいへん遺憾に思い、またそれにより不快に感じられた皆様に深くお詫び申し上げます」と謝罪した。


 学環・学府は26日にメーリングリストで所属する学生へのメッセージとして、学環・学府長自身が断固として差別と闘うことを表明。28日付で対応措置を検討するための事実認定を行う調査委員会を設置したことも発表した。



 学府所属の中国人留学生Aさんは「このように無責任に発言する人はいくらでもいると思う。東大の教員だから言うべきではないというより、差別的な考え方が社会に普通に存在していることが問題なのではないか」とコメントした。



 大澤特任准教授は12月1日、自身のツイッター上で「この度は当職による行き過ぎた言動が、皆様方にご迷惑、不快感を与えた点について、深く陳謝します」と謝罪。

「一連のツイートの中で当職が言及した、特定国籍の人々の能力に関する当社の判断は、限られたデータにAIが適合し過ぎた結果である『過学習』によるもの」だとした。
0906非通知さん
垢版 |
2019/12/15(日) 20:31:25.05ID:217pnqXa0
1ばーど ★2019/12/15(日) 14:43:19.33ID:+WsHCVA59

〈本当はもっと生きたかったけど、生きていける気がしない〉

 新潟県立新潟工業高校1年生だった佐々木孝之さん(仮名=享年16)は2016年11月21日早朝、自ら命を絶った。新潟市内のJR越後線内で電車にひかれて亡くなったのだ。息子の死からおよそ3年となる今年11月14日、孝之さんの両親は県を提訴。
問題を把握しながら放置し続けた学校に、わが子の無念に、父・正さん(47)は悔しさを隠さない。

 冒頭は遺書の一部で、2か月前からLINEを利用するなどのいじめを受けたことが書かれていた。ほかにも、先生に相談したが、何の解決にもならなかったことなども記されていた。

 正さんが、当時を振り返る。

 孝之さんは小学校4年のときに新潟市内へ引越しをした。当時は、正さんの実家近くのアパート暮らし。引っ越したすぐあとは落ち着かないときもあったが、友達ができると安定した。中学まではいじめや大きなトラブルもなく、不登校になったこともない。

 '16年4月、県立新潟工業高校に入学。起床は早く、朝に勉強したり、ラジオ講座も聴いたりしていた。遅刻もなかった。

「中学時代は絵を描くのが好きで、美術部に入っていました。高校では写真部でした。県内の公園や町中、地域の方々を撮ったり、朝焼けや実家の猫、休日に一緒に出かけた際には祖父母などを撮ったりしていました」(正さん)

 夏休みまでは特にトラブルもなく過ごしていたが、2学期から「ネットいじめ」が始まる。

「ネットいじめ」は、ネット内だけでいじめがあるものだけでなく、もともと実際にあったいじめがネットに波及したもの、ネット内のコミュニケーションがきっかけで実際のいじめに発展したものなど、そのパターンはさまざまだ。
孝之さんへのいじめは、日常の「ネタづくり」がネットでも展開され、それがまた日常にも波及するといった形だった。

 9月ごろ、孝之さんは同級生から、映画のキャラクターから取った「不快なあだ名」を付けられた。学校行事だった工場見学のバスの中で、加害生徒の主犯が考えた。
その後、孝之さんにわからないように一部のクラスメイトが参加するLINEグループで「あだ名」が使われていた。

「加害生徒は自分たちが笑いを取ることに夢中で、相手の気持ちを考えていなかったと思います。私は息子が亡くなるまでそのことを知らなかったのですが、知っていたら、怒鳴り込んでいたでしょう」(正さん)

 LINEグループ内だけでのやりとりなら、孝之さんがいじめを感じることはなかった。しかし、新たな展開が生じた。

以下ソース先で

12/14(土) 14:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191214-00016646-jprime-soci
0907非通知さん
垢版 |
2019/12/15(日) 21:13:30.81ID:217pnqXa0
1みつを ★2019/12/10(火) 17:53:06.91ID:cy96RI8V9

https://this.kiji.is/577055250793907297


陸自高等工科学校生が大麻
5人を退校の懲戒処分
2019/12/10 17:50 (JST)
©一般社団法人共同通信社



 陸上自衛隊高等工科学校(神奈川県横須賀市)は10日、大麻を使用したり譲渡したりしたとして、17〜18歳の男子生徒5人を退校の懲戒処分にした。

警察に情報提供し、大麻取締法違反の疑いで1人が逮捕され、別の1人が書類送検されている。

 学校によると、今年9月、1人の生徒が会員制交流サイト(SNS)を通じて知り合った男から大麻を購入し、9〜10月に学校が所在する武山駐屯地内で他の生徒に譲渡。

また、5人のうち4人は9月に東京都内や千葉県内で大麻を使用した。5人はいずれも「興味本位だった」と話しているという。

 全生徒への聞き取り調査では、他に関わった生徒はいなかった。
0908非通知さん
垢版 |
2019/12/22(日) 21:03:46.10ID:rLR/U2460
11号 ★2019/12/21(土) 23:07:31.63ID:XJz1UMpR9

 早稲田大学は東京都と連携し「プラスチックごみ問題」への取り組みとして、「使い捨て型のライフスタイルの見直し」を進めています。

 その一環として12月21日は東京都の小池知事が大学を訪れ、環境問題に取り組む学生らから説明を受けました。

 早稲田大学は東京都が都内の大学と連携する使い捨てプラスチック削減キャンペーンに参加し、ペットボトルを新しいペットボトルに再生する取り組みなどを進めています。

 早稲田大学の担当者は「ペットボトルから繊維を作って衣服にするということでは、結果的に片道切符になってしまうので
ずっとリサイクルし続けられるように、ボトルからボトルに再生したいということで、力をいれて取り組みたい」と話しました。

 また、早稲田大学には環境問題に取り組む学生のサークルがあり、今日はメンバーが活動について小池知事に説明しました。

12/21(土) 21:39配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191221-00010001-tokyomxv-soci
0909非通知さん
垢版 |
2019/12/24(火) 15:50:59.56ID:ErcdHewk0
1ちーたろlove&peace ★2019/12/20(金) 02:23:15.33ID:KyQ5WFWu9

12/20(金) 0:32

新潟・長岡市で、中学3年の男子生徒が教師用のサーバーに不正にアクセスした事件で、学校側は19日に会見を開き、情報の管理体制を謝罪した。

学校側は会見で「学校側の管理体制の問題だと考えている」と述べた。

長岡市で2019年9月から、中学3年の男子生徒が教師用のサーバーに不正にアクセスし、成績表を偽造したなどとして書類送検された。

男子生徒は、校内のタブレット端末を、自宅からスマートフォンを使い遠隔操作していたという。

また、この男子生徒は学校のハードディスクを盗み、窃盗の疑いでも書類送検されている。

不正アクセスに使用されたのは、学校内で使う生徒用のタブレット端末で、学校側はサーバーへの不正アクセスに、4カ月間気づかなったという。

男子生徒が通う中学校の校長は「タブレットパソコンがラックにしまわれておらず、机の上に置いてあったものもあったので、その中のタブレットパソコンを使った」と述べた。

男子生徒は「ためらいもあったが、好奇心のほうが勝り、続けてしまいました」などと話しているという。

(NST新潟総合テレビ)
新潟・長岡市で、中学3年の男子生徒が教師用のサーバーに不正にアクセスした事件で、学校側は19日に会見を開き、情報の管理体制を謝罪した。

学校側は会見で「学校側の管理体制の問題だと考えている」と述べた。

長岡市で2019年9月から、中学3年の男子生徒が教師用のサーバーに不正にアクセスし、成績表を偽造したなどとして書類送検された。

男子生徒は、校内のタブレット端末を、自宅からスマートフォンを使い遠隔操作していたという。

また、この男子生徒は学校のハードディスクを盗み、窃盗の疑いでも書類送検されている。

不正アクセスに使用されたのは、学校内で使う生徒用のタブレット端末で、学校側はサーバーへの不正アクセスに、4カ月間気づかなったという。

男子生徒が通う中学校の校長は「タブレットパソコンがラックにしまわれておらず、机の上に置いてあったものもあったので、その中のタブレットパソコンを使った」と述べた。

男子生徒は「ためらいもあったが、好奇心のほうが勝り、続けてしまいました」などと話しているという。

(NST新潟総合テレビ)
リンク先に動画があります。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20191220-00429221-fnn-soci
0910非通知さん
垢版 |
2019/12/28(土) 18:24:58.56ID:+pxbEZPz0
1ばーど ★2019/12/27(金) 06:56:28.83ID:Fhtem21p9

大阪の府立高校で、奨学金の採用が決まった生徒の名簿が教室に張り出されたとして、学校側が謝罪しました。

今月16日、大阪府豊中市の府立刀根山高校で、世帯の収入や成績などで採用が決まる日本学生支援機構の奨学金について、採用決定者148人の名簿が教室に張り出されていたことがわかりました。

大阪府教育庁によりますと、3年生の9クラスのうち7クラスで、それぞれの担任が各教室に名簿を張り出しましたが、疑問を持った別のクラスの担任が指摘し、約1時間後に回収されたということです。

経緯を調べたところ、奨学金の採用決定者の名前の張り出しは少なくとも3年前から行われていて、学校側は「保護者に早く伝えないと、と思った」と話しているということです。

学校側は24日に保護者説明会を開いて謝罪しました。府教育庁は「教員の認識不足」として、個人情報の管理の徹底と、再発防止のために研修を強化するとしています。

12/27(金) 0:39
ABCテレビ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191226-00024475-asahibc-l27
0911非通知さん
垢版 |
2019/12/28(土) 19:15:54.76ID:+pxbEZPz0
1首都圏の虎 ★2019/12/27(金) 11:45:37.18ID:PQOpe//L9

12/27(金) 5:00配信  東洋経済 全文はソース元で
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191227-00322056-toyo-bus_all&;p=1

ベスト10
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191227-00322056-toyo-000-view.jpg



近年、国公立大学の医学部(医学科)志望者の減少が続いている。
就職状況が好調なことや、地域で働く医師の養成を目的に推薦やAО入試で募集する「地域枠」の拡大で、一般入試の定員が減っていることなどが背景にある。

 それでも、学費が安い国公立大医学部が東京大学や京都大学に準ずる難関であることに変わりはない。
国公立大医学部にコンスタントに合格者を輩出している学校は、高いレベルの進学校という点に異論はないだろう。
.

 今回作成した「国公立大医学部合格者数ランキング」は、5年間の合計合格者数が多い高校順に並べたもの。
年により合格者数の変動はあるが、ランキング上位の学校は、安定的に合格者を輩出していることがわかる。
0912非通知さん
垢版 |
2019/12/28(土) 19:17:48.19ID:+pxbEZPz0
■東海は12年連続で、国公立大医学部の合格者1位

 1位の東海は単年の国公立大医学部の合格者数ランキングで、12年連続でトップを続けている。1人の合格者を出すのも大変な国公立大医学部に、直近4年間は毎年100人以上の合格者を出している。
結果、5年間累計の合格者は574人。地元の旧帝大、名古屋大学医学部に強く、2019年の合格者数は29人だ。同大医学部の占有率は25%を超えている。
.

 2位の灘は、国公立大医学部の中でも群を抜いて難関な東京大学・理Vと京都大学・医学部の合格者数が多いことで知られる。2019年は東京大学が21人で京都大学が26人。
もちろん両大学の医学部合格者数ランキングのトップで、共に総合格者に対する占有率は20%を超えている。

 3位の洛南は京都大学・医学部の合格者数が灘に次ぐ11人で、東京大学・理V(推薦の医学部を含む)にも5番目に多い5人が合格している。以下、4位ラ・サール、5位開成、6位久留米大学附設が続く。
.

 いずれの学校も5年間コンスタントに多くの国公立大医学部の合格者があり、合計で300人以上を輩出している。
こうした医学部に強い学校の特徴について、代々木ゼミナール・教育総合研究所の坂口幸世主幹研究員は次のように語る。

 「医学部合格者が多い学校のキーワードは『集約』。医学部志望の優秀な生徒が集まることによる、医学部入試に向かう一体感やモチベーションの醸成がある。
優秀な生徒は教えやすい一方、優秀な教員の集約が高い合格実績として結実している。
そして、それが好循環しており、安定して多くの合格者を出せる。
合格者が多いことにより、入試問題や面接の傾向、入学後の教育などの情報が集約されることも、一般的な学校には求められない環境といえるだろう」



ランキング上位には、私立の中高一貫校で占められるのが特徴だ。国公立大医学部入試は、センター試験で85%以上の得点が必要。
ほぼノーミスが求められる試験をクリアするには、地頭とともに低学年時からのトレーニングが必要となる。
そのため、ランキング上位を私立の中高一貫校が占めるのは、医学部入試の特性上仕方がないことかもしれない。
0913非通知さん
垢版 |
2019/12/28(土) 19:18:52.86ID:+pxbEZPz0
■私立の中高一貫校が上位を独占

 私立の難関中高一貫校に入学するためには、早期からの教育に対する投資が不可欠。
学費が安い国公立大医学部に入るためには、初等・中等教育時にそれなりのコストがかかる。
.

 公立の3年制の高校でトップ10に入ったのは、10位の札幌南。同校も医学部入試に関する人や情報が集約する学校だ。
長い歴史の中で、ロールモデルとなる多数の医学部合格者がいることが優秀な医学部志望者の集約を促し、安定的に多数の医学部合格者を輩出している。

 同校の2019年の北海道大学・医学部の合格者数は21人で、5人に1人は札幌南の卒業生。
札幌市内に札幌医科大学があり、旭川医科大学も視野に入るという環境も後押しする。
トップ20には、2019年の熊本大学・医学部入試で合格者の5人に1人を占めた熊本が13位に入っている。
.
0914非通知さん
垢版 |
2019/12/28(土) 19:20:50.27ID:+pxbEZPz0
1ばーど ★2019/12/27(金) 12:42:51.12ID:Fhtem21p9

 佐賀県立佐賀北高校(佐賀市)の男子バスケットボール部監督の男性教諭(41)が部員に体罰や暴言を繰り返していた問題で、県教委は26日、教諭を戒告の懲戒処分とした。

 発表によると、教諭は9月頃〜10月下旬、練習や試合の際に複数の部員にボールや作戦ボードを投げつけた。

「学校を辞めろ」「お前は病気だ」といった暴言も吐き、部員1人が一時、学校に通えなくなった。

 同部は今夏の全国高校総体に出場した。

2019/12/27 08:08 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20191227-OYT1T50086/
0915非通知さん
垢版 |
2019/12/28(土) 19:34:37.11ID:+pxbEZPz0
1ばーど ★2019/12/24(火) 15:02:31.57ID:EBNMF7v19

首都大学東京は平成29年に実施した大学院の入学試験の受験生に対し、試験問題の内容を事前に漏らしたなどとして、53歳の男性教授を懲戒解雇にする処分を発表しました。

2019年12月24日 14時47分
0916非通知さん
垢版 |
2019/12/28(土) 19:40:45.86ID:+pxbEZPz0
1みつを ★2019/12/24(火) 17:50:19.97ID:5kyZTWeA9

https://this.kiji.is/582127626286793825


教員のわいせつ処分、過去最多
18年度282人、文科省調査
2019/12/24 17:46 (JST)
©一般社団法人共同通信社



 2018年度に全国の公立小中高校などでわいせつ行為やセクハラを理由に処分を受けた教員は計282人で、過去最多となったことが24日、文部科学省の調査で分かった。
これまで最多の16年度を56人上回る大幅増だった。

神戸市立東須磨小で教諭4人が同僚をいじめていた問題を受け、文科省が初集計した教職員間のパワハラなどによる処分は32人だった。

 文科省は、わいせつ行為などでの処分が過去最多となったことに「SNSの普及で教員と子どもが学校外でもつながりやすくなっていることが一因ではないか」と指摘。
繰り返し処分を受ける教員が教壇に立てないような教員免許の在り方を検討する。
0917非通知さん
垢版 |
2019/12/28(土) 19:53:52.47ID:+pxbEZPz0
1孤高の旅人 ★2019/12/28(土) 17:19:56.08ID:N4wm1jdA9

【独自】旭川医大教授、許可得ず兼業…講演会の謝礼金など1億円超受け取る
2019/12/28 16:48
https://www.yomiuri.co.jp/national/20191228-OYT1T50165/

 北海道旭川市の旭川医大は27日、同大医学部の40歳代の男性教授が許可を得ずに兼業し、製薬会社から講演会の謝礼金などを得ていたとして、同日付で停職12か月の懲戒処分にしたと発表した。
関係者によると、受け取った額は1億円以上という。

 発表によると、男性教授は兼業の許可なく妻が経営する企業の役員に就任。大学教授の肩書で複数回、製薬会社などが主催する講演会で講師を務めた。
製薬会社などには「(大学の)許可がある」と虚偽の説明をして、謝礼金や原稿執筆料などの報酬を、役員を務める企業へ支払わせていた。
 講演活動で教授会を欠席したり、別の医師が診療業務を代行したりして大学運営に支障が出たという。同大はホームページに「誠に遺憾。再発防止に努める」とのコメントを掲載した。
0918非通知さん
垢版 |
2020/01/01(水) 18:58:55.98ID:2zqRJfFg0
1ガーディス ★2019/12/30(月) 22:58:03.26ID:+n8iKpsJ9

 東大バイトテロ、[Apology] 、過学習……と、令和元年末の1ヶ月あまりで多数の流行語を生み出したのが、東京大学情報学環特任准教授(特定短時間勤務有期雇用教職員)、大澤昇平氏のTwitterでの暴走だ。
今年9月に「東大最年少准教授」の肩書きを名乗って刊行した著書『AI救国論』(新潮社)がヒットし、非正規職員とはいえ日本で最高峰の大学でポストを得ていた若きAI研究者の奇行と没落を、複雑な気持ちで眺めていた人も多いことだろう。

<私が関係筋から聞いた話によると、金子勇のWinny開発には中国共産党が関与している。
 中国当局はその後、情報暴露型のワーム(Antinny/キンタマウイルス)を日本に蔓延させ、自衛隊の軍事機密をWinny経由で大量に流出させることに成功した。
 これは国家レベルのスパイ活動であり、サイバー犯罪である。>
2019-11-19 23:43:33 https://twitter.com/Ohsaworks/status/1196801189481873408

中略
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0919非通知さん
垢版 |
2020/01/01(水) 19:02:28.53ID:2zqRJfFg0
ただし、著書の記述のなかには本来論ずるべき内容からはやや浮き上がっているように思える、異質な要素も存在している。

 それは大澤氏の出自である「高専(高等専門学校)」学歴の有用性や、高専出身者が正規の入試合格者よりも「優秀」であること、
2年次〜3年次から有名大学に編入できる高専出身者が「学歴ロンダリング」の非難には当たらないことなどを声高に主張し、
さらに大澤氏が東大大学院において人工知能研究の権威・松尾豊研究室に加わっていたことを再三にわたって強調している点だ。

こうした要素はWikipediaの「大澤昇平」の項目からも感じ取れる。ページの編集履歴を確認すると、この記事は著書『AI救国論』刊行の約1週間前にあたる9月8日、
ほぼ「大澤昇平」のみを編集しているIPアドレス「60.125.48.246」によって新規作成されたものだ。
同じユーザーからは同日中に合計12回の編集がなされた。

 さらに翌9日にも、東京大学に割り当てられたIPアドレス「130.69.198.191」(こちらもほぼ「大澤昇平」の関連項目のみを編集している)によって合計34回ほどの編集が繰り返された。
その後も数日間、「大澤昇平」記事だけを複数回編集した同一IPによる編集履歴がいくつも確認できる。

 記事作成のタイミングや更新頻度、この時点では関係者しか知らなかったはずの内容の書き込み(後述)から判断して、
大澤氏本人かごく近い人物が記事作成と編集を手がけた可能性はかなり高いとみていいだろう
(一応書いておけば、大澤氏は9月9日16:26:44付けのツイートで「いつの間にか小生の Wiki が爆誕してた」と投稿しており、本人の関与を否定しているが)。
0920非通知さん
垢版 |
2020/01/01(水) 19:04:40.39ID:2zqRJfFg0
 さておき、ここでの重要なポイントは、本人か関係者が作成したかと思われる「大澤昇平」記事の第1版の段階で、すでに松尾豊氏の指導を受けたことを明記しており、

さらに記事内の本人経歴の部分でも「松尾豊研究室」という単語が2回も登場する(つまり1記事内に「松尾豊」の名前が3回も出てくる)ことだ。

 しかも、上記の「130.69.198.191」による最後の編集である9月10日14:11時点の版まで、Wikipediaにおける大澤氏の経歴は彼の最終学歴である東大松尾研での博士号取得“のみ”が記されていた。

つまり、彼が福島工業高等専門学校出身で筑波大学に編入、修士号も筑波大院で取得したという経歴は書かれていなかった。

全文
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191228-00022425-bunshun-soci&;p=3
0921非通知さん
垢版 |
2020/01/01(水) 19:31:34.81ID:2zqRJfFg0
1孤高の旅人 ★2020/01/01(水) 07:19:38.94ID:Tc4tEggc9

高校サッカー広島代表、食中毒で44人搬送
1/1(水) 6:14配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20200101-00000075-nnn-soci


12月31日夜、埼玉県さいたま市で、サッカーの合宿中だった広島県の高校生44人が食中毒の症状を訴え、病院に搬送された。

病院に搬送されたのは、さいたま市にある浦和東高校で合宿中だった広島県立広島皆実高校のサッカー部の部員44人。
警察や消防によると、12月31日午後10時前、サッカー部顧問の男性から「16歳の男の子が腹痛や手足のしびれを訴えている」と消防に通報があった。
44人は吐き気や下痢などの症状を訴えて病院に搬送され、うち7人が重症だという。

広島皆実高校は全国高校サッカー選手権大会の出場校で、食中毒の詳しい原因はわかっていない。
0922非通知さん
垢版 |
2020/01/01(水) 20:00:42.88ID:2zqRJfFg0
1孤高の旅人 ★2019/12/31(火) 07:21:55.27ID:SjbM8sFU9

小学校教員採用試験の倍率 過去最低の2.8倍 文科省
2019年12月31日 6時41分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191231/k10012232521000.html

小学校教員の採用試験の倍率は今年度、2.8倍と過去最低になったことが文部科学省の調査で分かりました。

文部科学省によりますと、今年度の小学校教員の採用試験の受験者数は、前の年度より3536人少ない4万7661人でした。これに対して、採用者数は1094人多い、1万7029人でした。

その結果、小学校教員の採用倍率は2.8倍で、最も高かった平成12年度の12.5倍の5分の1ほどとなり、平成3年度と並んで過去最低となりました。

都道府県や政令指定都市の中で、採用倍率が低かったのは、新潟県で1.2倍、次いで福岡県が1.3倍、佐賀県が1.6倍でした。一方、採用倍率が高かったのは、兵庫県で6.1倍、次いで、高知県と相模原市が5.8倍でした。

学校現場をめぐっては、教員の過度な働き方が問題となっていますが、採用倍率が低すぎると、教員の確保だけでなく、質の担保も難しくなるという指摘もあります。

文部科学省は、「中長期的に安定して採用できている自治体は、高い倍率を維持できている。各自治体には、計画性を持った採用を考えてほしい」と話しています。
0923非通知さん
垢版 |
2020/01/05(日) 18:05:43.39ID:TTzaBPeu0
1首都圏の虎 ★2019/12/19(木) 17:41:29.75ID:2xx4DyME9

 香川大学と東京の津田塾大学が連携して人材育成や研究に取り組む協定が結ばれました。

 香川大学は、2018年から内閣府が進める「地方と東京圏の大学生対流促進事業」として、東京の芝浦工業大学と連携していて、今回はその事業に津田塾大学が加わります。

 3大学は今後、より多くの人を香川県に呼び込むための研究などを進めます。

12/19(木) 17:29配信  KSB瀬戸内海放送
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191219-00010006-ksbv-l37
0924非通知さん
垢版 |
2020/01/05(日) 18:08:56.89ID:TTzaBPeu0
1首都圏の虎 ★2019/12/21(土) 15:01:57.00ID:9ojfXYD+9

都内の有力中高一貫校が相次いで高校募集を停止している。中学受験塾代表の矢野耕平氏は「高校募集を停止する豊島岡女子の場合、今年の東大合格者は全員が中学入学組だったという。
中学入学組より高校入学組の学力が劣ることが多いことがその理由だろう。完全中高一貫化の流れは、さらに続きそうだ」という――。

■豊島岡女子、東邦大学付属東邦は廃止、そして渋幕も……

 東京都内の有力中高一貫校が相次いで高校募集を停止している。本郷高校(豊島区)は2020年度入学、豊島岡女子学園(同)は2021年度入学を最後に高校募集が停止される。

 この動きは千葉県の私学にも及んでおり、東邦大学付属東邦が2017年度より高校募集を停止したほか、
渋谷教育学園幕張も今年6月に同校ウェブページ上で「将来の中高一貫化を見据えた」ものとして、中高のシャツ・ブラウスの統一を発表している。

 こうした傾向に逆らっている学校もあることから、12月19日にはプレジデントオンラインに「東大最強の開成が『高校入試』を廃止しないワケ」という記事を書いた。

 今回は「中高一貫校の高校募集停止」という傾向が、私学だけではなく都立校でも起きていることをまずは考察したい。
.
私立中高の決断「高校受験組に東大合格はムリ 」
0925非通知さん
垢版 |
2020/01/05(日) 18:10:48.83ID:TTzaBPeu0
■都立中高一貫校も高校募集廃止の傾向に

 全国には公立の中高一貫校があり、私立中高一貫校と同様に、受験をクリアしないと入学できない。それだけにどの高校も、いわゆる進学校として国公立大や有名私大への合格実績を残している。

 都立では、2005年に東京都立白鴎高等学校(台東区)が附属中学校を開校し、初の都立中高一貫校が誕生した。

現在は、都立桜修館中等教育学校(目黒区)、都立小石川中等教育学校(文京区)、都立立川国際中等教育学校(立川市)、都立三鷹中等教育学校(三鷹市)、都立南多摩中等教育学校(八王子市)、
都立大泉高等学校附属中学校(練馬区)、都立富士高等学校附属中学校(中野区)、都立武蔵高等学校附属中学校(武蔵野市)、都立両国高等学校附属中学校(墨田区)の計10校がある。

 なお、「〜中等教育学校」の名称の5校はもともと中学募集のみで、高校募集はおこなわれない。
一方、「〜高等学校附属中学校」の名称の5校は、校名の通り中学校はあくまでも高校の付属としての位置づけであり、中学募集、高校募集の双方をおこなっている。

 しかし、である。

 この5校の「〜高等学校附属中学校」がこれから順次高校募集を停止するのである。
2021年度は都立富士高等学校附属中学校、都立武蔵高等学校附属中学校が、2022年度からは都立両国高等学校附属中学校、都立大泉高等学校附属中学校公庫募集を停止する。
都立白?高等学校附属中学校のみは時期未定となっている。

 都立中高一貫校のこうしたシフトチェンジは今後、中学受験、高校受験に大きな影響を与えるはずだ。
0926非通知さん
垢版 |
2020/01/05(日) 18:11:45.66ID:TTzaBPeu0
■頭のいい中学生女子が進む私立高校が消えつつある

 そして、都立中高一貫校の高校募集停止プラン以上に受験生にショックを与えそうなのが、冒頭で触れた豊島岡女子の2021年度からの高校募集停止だ。
とりわけ影響を受けると思われるのが、首都圏の女子の「学力優秀層」だ。

 なぜか。豊島岡女子学園の高校募集停止によって、女子学力優秀層が目指す「難関女子進学校」がほぼなくなってしまうことを意味するからだ。

 中学受験をおこなっている東京都内の女子進学校(四谷大塚の模擬試験偏差値43以上)を一覧化した表を見てほしい(図表1)。
23校の女子進学校のうち、現在高校募集をおこなっているのは「豊島岡女子学園」(基準偏差値70)と「江戸川女子」(基準偏差値44)の2校のみ。
ここから豊島岡女子学園の選択肢が消えるという事態は極めて深刻だということが分かるのではないだろうか。

■豊島岡女子、今年の東大現役合格者で「高校入学者はゼロ」

12/21(土) 9:15配信  プレジデント 全文はソース元で
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191221-00031663-president-soci&;p=1
0927非通知さん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:39:08.00ID:yx5lV7ui0
1ガーディス ★2020/01/11(土) 16:56:27.60ID:hrHh59wr9

愛知県名古屋市の名城大学で、理工学部の学生が准教授をハサミで突き刺し殺害しようとしたとして逮捕された。大学のレポートがきっかけとみられている。

警察によると10日午後4時頃、名古屋市天白区にある名城大学の研究実験棟で、「男が刃物で先生を切りつけた」などと110番通報があった。

40歳の准教授の男性が、首や胸を刺され病院に搬送されたが、命に別条はないという。

警察は、現場にいたこの大学に通う理工学部の大学生・野原康佑容疑者(22)を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した。現場からは凶器とみられるハサミも見つかっていて、調べに対し、容疑を認めているという。

2人は、レポートをめぐってトラブルになったとみられていて、警察が詳しい経緯を調べている。

事件を受け、名城大学は会見を開き、「学生に動揺が広がらないように万全を尽くしていく」と話した。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17647948/
0928非通知さん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:42:13.59ID:yx5lV7ui0
1孤高の旅人 ★2020/01/07(火) 13:19:43.41ID:Hodnk5lo9

18歳の学力は世界一、でもその後は…日本の大学教育の「ヤバい現実」
1/7(火) 11:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200107-00069555-gendaibiz-life

日本の高校生は本当に優秀
 開成中学校・高等学校校長の柳沢幸雄氏による秀逸な教育論だ。柳沢氏は著書『18歳の君へ贈る言葉』のなかで高校卒業時点での日本人の知的水準が極めて高いことを強調する。

 〈ハーバード大学の大学院で10年以上、その後、東京大学の大学院でも10年以上、そして現在は開成中学校・高等学校の校長として、国内外の学生を見てきた経験から言って、私は自信を持って断言できます。
日本の18歳の学力は世界中のどの国の学生と比べても高く、その知識量は世界に誇れる日本の財産です。

 これはなにも開成の生徒だけを指して言っているのではありません。私はいろいろな学校の生徒を対象にして公開授業を行っているのですが、どの学校の生徒に会っても「日本の高校生は本当に優秀だ」と感じます。

 世界最高峰の大学のひとつと言われるハーバード大学に入学してくる18歳に比べても、日本の高校生のほうがずっと学問の基礎知識を持っています。さらに多くの高校生は自主的であり、自律性に富んでいます。

 ただ、18歳の時点で世界一優秀だったはずの日本の学生たちが、40歳になってからも世界で一番優秀かと問われると、残念ながらイエスとは言えません〉。

 18歳のときに優秀だった若者が40歳で残念な中年になってしまう。大学教育に構造的欠陥があることがその要因と柳沢氏は考える。

 〈日本の学生は、大学入学時には世界一優秀です。これは、大学入試で求められる知識のレベルが世界でもっとも高いことが大きく関係しています。
そのかわり、大学に入学さえしてしまえば、よほどのことがない限り卒業できるので、「大学合格=ゴール」と考え、それからの時間をまったく勉強せずに卒業してしまう学生も少なくありません。

 例えば、ヒアリングが求められるようになった英語のセンター試験を超えてきた学生たちは、大学入学時には英語力が高いのですが、
その学力を維持しなくてはいけないシステムがないので、日本の大学生の英語力は入学時がピークでどんどん失われていきます。

 (中略)このように、厳しい入学試験で学生を振り分け、しかしいったん入学した後はさほどの苦労をせずに卒業できる日本の大学のシステムは「入口主義」などとよく揶揄されます〉

 「入口主義」だと大学教員も教育にそれほど力を入れなくてもいい。大学教員の意識改革が日本の教育を変える上で死活的に重要だ。
次ページは:「入口主義」の弊害

以下はソース元で
0929非通知さん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:43:00.02ID:yx5lV7ui0
1記憶たどり。 ★2020/01/11(土) 15:58:08.33ID:R1ILODz59

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200111-00000033-asahi-soci

講義中に倒れた男性教授に救命処置をしたとして、千葉工業大学(千葉県習志野市津田沼)の
4年生5人と職員3人、同大学に、市消防本部の消防長から感謝状が贈られた。

津田沼キャンパス2号館10階の研究室で昨年9月26日、講義中の男性教授(63)が倒れ、
心肺停止状態になった。4年の小幡りおさんは「低血圧と聞いていたので立ちくらみか」と思い、
皆で駆け寄ったが、教授は唇が紫色で、呼びかけに応じなかったという。

石川薫さんと田中玲さんが1階のAEDを取りに走り、成瀬律さんは学生課に急報。
井柳翔さんは市消防本部から電話で口頭指導を受け、小幡さんと心臓マッサージを試みた。
職員や保健師も駆けつけてAEDを使った。


感謝状を贈られた学生(上段)と大学職員ら=2019年12月17日、習志野市消防本部
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200111-00000033-asahi-000-view.jpg
0930非通知さん
垢版 |
2020/01/11(土) 21:05:15.71ID:yx5lV7ui0
1ばーど ★2020/01/11(土) 06:44:43.65ID:r2wsndBr9

東京都は、私立高校の授業料実質無償化の対象世帯の年収を910万円未満に引き上げる方針を決めました。

東京都は現在、国の支援制度に補助金を上乗せして年収760万円未満の世帯の私立高校の授業料を無償化しています。

4月から国の支援額が引き上げられるため、都は対象になる世帯の年収を910万円未満まで引き上げる方針を決めました。4月から実施する予定です。

2020/01/11 06:25 テレ朝
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000173497.html
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200111-00000008-ann-000-thumb.jpg
0931非通知さん
垢版 |
2020/01/13(月) 19:19:51.34ID:NSea7IjF0
1ガーディス ★2020/01/12(日) 00:17:35.42ID:w2Gx6Hsx9

 謎めいた名前のパンが、東京大学と京都大学で人気を集めている。特に受験・試験シーズンに売れるという「頭脳パン」。いったい、どんなパンなのか。

昨秋の昼下がり、東大の本郷キャンパス(東京都文京区)。生協のパン売り場に、ずらり並ぶパンがあった。横に長いコッペパンとはいえ、商品の並ぶスペースはメロンパンなどの定番商品よりも広い。

 パッケージには「頭脳パン」の文字があしらわれ、眼鏡をかけた博士風のイラストが描かれている。味はピーナツやチョコレートクリーム。学生たちが手に取り、購入していった。

 東大消費生活協同組合の職員らによると、正確な記録はないが、このパンを置き始めたのは「20年以上前からと思う」。学生や職員には、おなじみの商品だ。見学に来た受験生らが面白がってお土産に買っていくことも多い。
学園祭「五月祭」などの際には、ワゴンに山積みにした頭脳パンが1日100個売れることもあるという。

 買った人に理由を聞いてみた。…
https://www.asahi.com/sp/articles/ASN193R50N19PTIL001.html?iref=sp_nattop_all_list_n

>「頭脳パン連盟」とは「頭脳粉」を開発した製粉会社と製パン会社の団体のことであり、1960年結成、現在は「連盟」としての活動はしていない。

現在頭脳粉は石川県の「金沢製粉」で製造、頭脳パンは「伊藤パン」が関東で製造販売している。

伊藤パンでは連盟結成当時も頭脳パンを製造していたと思われるが、40年も前のことなので、残念ながら当社に詳しい記録が無い。


http://ito-pan.jp/wp-content/uploads/2017/09/czu_kiirokuri-mu.jpg



http://ito-pan.jp/wp-content/uploads/2019/12/zunoupan-wiener-1536x864.jpg
0932非通知さん
垢版 |
2020/01/13(月) 20:37:21.11ID:NSea7IjF0
1ガーディス ★2020/01/12(日) 08:22:19.83ID:jrPx93Ex9

 学校法人兵庫医科大学(兵庫県西宮市)は2020年1月10日、同法人内にある兵庫医科大学(兵庫県西宮市)と兵庫医療大学(神戸市中央区)を統合し、新たな医療総合大学の誕生をめざして文部科学省に申請準備中であることを発表した。
統合後の名称は法人、大学共に兵庫医科大学とすることを予定している。

 学校法人 兵庫医科大学は、1972年4月「兵庫医科大学」を開学。続く2007年、「兵庫医療大学」を設立した。兵庫医療大学は薬学部・看護学部・リハビリテーション学部を擁し、12年間、兵庫医科大学とのチーム医療をコンセプトに研究・教育を行ってきた。

 今回、学校法人兵庫医科大学の創立50周年を機に、さらなる医師の質の向上、教育・研究体制の充実および教育の質の向上を目指して統合し法人運営と組織体制を強化する。併せて広く「医療総合大学」としての認知度および評価の向上を目指す。

 統合に際し、兵庫医療大学の3学部3研究科を兵庫医科大学の学部・研究科に結合。「医学部」「薬学部」「看護学部」「リハビリテーション学部」の4学部を設置する。また全学部で共同講義等のカリキュラム編成を行い、医療多職種間においての相互認識を充実させる予定。
大学院には「医学研究科」「薬学研究科」「看護学研究科」「医療科学研究科」の4研究科を置く。

 今回の統合計画に際し、学校法人兵庫医科大学の太城力良理事長、兵庫医科大学の野口光一学長は「これまでは連携しつつも別の大学という意識があったが、統合することで臨床現場と教育現場が交わり、従来以上に緊密化、活性化することを期待したい」
「医師として、時代の要請であるチーム医療の意識をさらに強化させたい」とコメントした。

 今後、2020年1月中に「2大学統合準備室(仮称)」を設置し、2021年3月に文部科学省へ統合を申請する。2021年度中の正式承認を経たのち、2022年4月に新たな兵庫医科大学が誕生する予定。統合後の学生数は約2700名となる。

※2大学の統合計画はあくまで予定。現在文部科学省への申請準備中であり、状況などにより変更する場合がある。

https://univ-journal.jp/29926/?show_more=1
0933非通知さん
垢版 |
2020/01/13(月) 20:41:59.74ID:NSea7IjF0
1ガーディス ★2020/01/11(土) 21:05:57.30ID:hrHh59wr9

 カメの研究に魅了された高校生がいる。農業分野に力を入れる愛知県愛西市の県立佐屋高校二年生、石井日香留(ひかる)さん(17)。イネを食い荒らす外来種のミシシッピアカミミガメ(通称ミドリガメ)を捕獲、駆除する環境保全活動にとどまらず、その命を農業に生かそうと独自に甲羅の肥料化に成功した。
あくなき探究心に第一線の専門家も一目置く存在だ。 (深世古峻一)

 幼少期からカメが大好きで、用水路で捕まえては飼育していた石井さん。中学二年の時、地元であった催しに行き、カメ研究の第一人者で、愛知学泉大の矢部隆教授(動物生態学)の講演を聴いた。

 自ら声を掛けて交流が始まり、その年、矢部教授が主導する、研究者や環境保護団体などが意見交換する「日本カメ会議」に参加。ミドリガメが三十年ほど前から全国各地で大繁殖し、農作物を食い荒らすなど生態系を脅かす実態を知った。早速、夏休みにミドリガメを捕獲する自由研究に取り組み、研究の道に進みたいとの思いを強くした。

 高校進学後は「駆除するだけでなく、命を農業に生かせないか」と考え、肥料化に挑戦。家畜の骨を砕いて作る肥料「骨粉」をヒントに、安楽死させたミドリガメの甲羅をハンマーで砕き、チップ状にした。それをニンジンを育てるプランターにまくと、散布しなかった場所よりも可食部が一センチほど大きく育った。

 成果が出た一方で、ハンマーで硬い甲羅を砕くため労力が要る。そこで甲羅を一日、蒸し焼きにして炭化させれば「より簡単に砕くことができ、作業が楽になるのでは」とひらめいた。完成させた肥料を県埋蔵文化財センターに持ち込み、エックス線分析を実施。リン酸やカルシウムが多く含まれ、有機肥料として有効なことを証明した。
現状では製品化のハードルは高いが、現在、その「カメ炭」を使い、イチゴやランを育てている。

 石井さんは「捕獲して飼う手段もあるが、ぎゅうぎゅうの環境で生き続けることがカメの幸せではない。命を循環させることが大切だ」と言い切る。矢部教授は「地道な作業を続ける根気強さがあり、彼と話しているとその真っすぐさに、私自身が勇気づけられる」と、研究姿勢を評価する。

 石井さんの夢はもちろんカメの研究者。「大学で生物多様性の向上につなげられる研究がしたい」と目を輝かせている

https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202001/CK2020010902000239.html
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202001/images/PK2020010902100238_size0.jpg
0934非通知さん
垢版 |
2020/01/14(火) 18:59:55.38ID:Pacny7He0
1首都圏の虎 ★2020/01/14(火) 08:29:09.41ID:7URs+DAb9

迷走する文部科学省主導の「大学入試改革」につきあっていては、日本の大学入試制度は混乱するだけで何も得られない。
教育の質を高めるには、どのような入試制度が望ましいのか、経営コンサルタントの大前研一氏が考察する。
.

 * * *
 現在の大学入試制度で、何よりも許しがたいのは私立大学の「指定校推薦入試」や「付属校推薦入試」だ。
これほど入試をおかしくしているものはない。
早々と推薦入学が決まった生徒は、たいていその時点から勉強しなくなる。
その結果、高校3年間で学んでいるはずの内容を全く理解していないので、大学の理系学部などでは数学の基礎が弱くて授業ができず、補習から始めなければならないという事態になっている。
入試改革というなら、推薦入試は即刻廃止すべきだ。
.

 そもそも日本の大学教育は、高校における文系・理系の選択が早いこともあって、オールラウンドに活躍できる人材が育ちにくい。
幅広い教養と論理的思考力を身につけるリベラルアーツ教育も極めて貧弱だ。
このため、関心分野が偏ったバランスの悪い人間が出てきてしまう。
シンガポールや北欧系の教育システムでは「STEAM(スティーム)」と呼ばれる科学、技術、工学、芸術、数学が21世紀には必須ということで、この5領域を重視する新しい教育体系にシフトしている。
.

 また、以前から述べているように、日本で人気が急上昇している「国際バカロレア(IB)」では「セオリー・オブ・シンキング(思考の理論)」を最も重視する。
これは単に覚えた知識から答えを出すのではなく、自分の頭でゼロから証拠を集めて組み立て、論理的に問題を解決する能力で、「発想学」とも呼ばれている。
欧米先進国の学校ではEQ(心の知能指数)を必要とするリーダーシップ教育にも力を注いでいる。
かたや日本には、そういう科目が高校までの教育にも大学教育にもほとんど見られない。
.

 日本人が世界で互角に戦えるようになるためには、語学に加えて、セオリー・オブ・シンキングやリーダーシップを身につけることができる教育にゼロベースで転換しなければならない。
その契機となるのが真の大学入試改革だが、それを断行できる政治家は見当たらない。
役人も入試のやり方に関して迷走するだけで、教育の本質的な議論には取り組めないでいる。
.

 このままだと日本は人口減少に加え、旧態依然の教育の質が重い足枷となって衰退が加速する一方だろう。
.

●おおまえ けんいち/1943年生まれ。マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社長、本社ディレクター等を経て、1994年退社。
現在、ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長、ビジネス・ブレークスルー大学学長などを務める。
最新刊は小学館新書『経済を読む力「2020年代」を生き抜く新常識』。ほかに『日本の論点』シリーズ等、著書多数。

1/13(月) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200113-00000012-pseven-soci
0935非通知さん
垢版 |
2020/01/14(火) 19:09:29.61ID:Pacny7He0
1ガーディス ★2020/01/12(日) 12:17:55.79ID:jrPx93Ex9

2020年1月12日 10時31分
読売新聞オンライン

 弘前大学(青森県)は10日、学生に対するハラスメント(嫌がらせ)などがあったとして、教育学部の40歳代の男性講師を9日付で戒告の懲戒処分にしたと発表した。

 発表によると、男性講師は2018年11月、自ら顧問を務める部活動の懇親会に同席した際、深夜に女子学生に連絡し、断る女子学生に「タクシーに乗ってこい」と言って強制的に呼び出した。

同時期の別の懇親会でも、男性講師は飲酒して眠った男子学生に悪ふざけする目的で、アイスピックを手に驚かせようとした。

 学生からの相談で、同大が内部調査していた。

https://www.hirosaki-u.ac.jp/
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17653004/
0936非通知さん
垢版 |
2020/01/14(火) 19:28:40.60ID:Pacny7He0
1ガーディス ★2020/01/11(土) 21:19:05.52ID:hrHh59wr9

 世界の食料問題の打開策として注目される昆虫食に親しんでもらおうと、岐阜県立岐阜農林高校(北方町)の動物科学科で食品加工を学ぶ生徒が、食べるラー油「イナゴ辣油(らーゆ)」を試作した。
素揚げしたイナゴに、揚げニンニクやテンメンジャンを加えて味を調え、食べやすい味に仕上げた。
同校の農産物即売会で来場者に振る舞うと、好評だった。

 試作したのは3年生の杉森功明さん。1年半前、「このまま世界の人口が増え続け、食料問題が深刻になれば栄養価が高い昆虫食の時代が必ず来る」と、一人で昆虫加工品の開発に取り組み始めた。

 昔から、つくだ煮などで親しまれてきたイナゴを選び、最初は調味料の開発を目指した。「粉末にしたり、トマトソースに加えたりしたが、なかなか食べやすい味にならなかった」と振り返る。
コオロギの昆虫食について研究している東京農業大学の研究室に相談に行くなどして、試行錯誤を続けた。

 その結果、たどり着いたのが、「イナゴ辣油」。素揚げにしたイナゴに、砕いた揚げニンニクと揚げタマネギを混ぜ、テンメンジャンを加えた後、ラー油に漬け、味をなじませて仕上げる。

 今回の試作に向け、長野県の業者からイナゴ2キロを調達。50食分を用意した。「予定より辛味が強くなったが、食べやすい味に仕上がった」という。

 試食した来場者の反応は思った以上に良く、同校の近くに住む60代の男性は「ご飯のおかずにちょうど良い味。イナゴのつくだ煮のように香ばしさが加わればもっとおいしくなる」と話した。

 残念ながら校内に開発を受け継ぐ後輩はいないそうだが、「将来は自分で商品化を実現したい」(杉森さん)。
演劇部に所属する杉森さんは卒業後に役者を目指しながら「いずれは起業し、自分で作った商品を国内外に売れるようにしたい」と夢を膨らませる。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17648732/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/e/ce2a2_1606_ec613297_b2c41130.jpg
0937非通知さん
垢版 |
2020/01/14(火) 20:45:51.72ID:Pacny7He0
1ガーディス ★2020/01/13(月) 15:25:17.64ID:mAeMp1bE9

 立命館大学は2019年12月31日より、広告「立命館から、アメリカ大統領を。」を展開している。
日本国内だけでなくアメリカでも行う予定で、大学広告においては非常に珍しい取り組みといえる。

 広告は、日本では2019年12月31日の朝日新聞全国版朝刊と神戸新聞の朝刊に30段で掲載したほか、12月31日から2020年1月2日までTwitterで発信した。
アメリカでは、1月5日から19日までの予定でTwitter広告を展開する予定。

 「立命館から、アメリカ大統領を。」というメッセージ発信について、立命館大学によると「一見不可能なことでも、いつか誰かが可能にする、そんな誰かになってほしい」、
「立命館で学んだ人が、突き抜けたグローバル人材およびチャレンジ精神に満ちあふれた人材になってほしい」という思いを込めて制作したという。

 立命館大学は従来から様々な世界において越境を志す「グローバル人材」を育成し、輩出する大学として様々な取り組みを行ってきた。
今後も2030年に向けた学園ビジョンR2030「挑戦をもっと自由に」を掲げ、世界をリードする人材の育成を目指す。

https://univ-journal.jp/29943/?show_more=1
http://www.ritsumei.ac.jp/global2040/
>2040年、立命館で学んだアメリカ大統領が誕生する。

と言ったら、あなたは笑うかもしれない。

でも。20年前の1999年に、2019年を想像できた人はいなかった。
ならば『あり得ない』と言い切ることは、誰にもできないはずだ。

わたしたち立命館には、夢がある。

それは、世界に挑み、やがて世界をリードする 「突き抜けたグローバル人材」を輩出すること。
https://youtu.be/ClGkpbk-Hzs
0938非通知さん
垢版 |
2020/01/18(土) 19:25:03.74ID:fXCd5lXh0
1首都圏の虎 ★2020/01/15(水) 12:21:58.83ID:BuYVde8f9

大学入試センター試験が18、19両日に実施される。現行の試験は今回が最後となり、来年度からは後継となる「大学入学共通テスト」に移行する。
後継テストの柱の一つだった英語民間試験の活用は、へき地の受験生の大きな負担になる可能性が指摘され、延期に追い込まれた。ただ、こうした課題はセンター試験にもある。
今年、都心まで海路で片道24時間かかる小笠原諸島(東京都小笠原村)の受験生は、定期船が運休するために1カ月近く島へ戻れない。【大久保昂】

 12日、港区の竹芝桟橋。小笠原諸島・父島から約1000キロの航海を終えて接岸した貨客船「おがさわら丸」から下りてくる乗客の中には、都立小笠原高校3年の生徒らの姿があった。

 6日後のセンター試験を受けるため、試験前の最後の便に乗って都心へとやって来た。生徒たちが自宅へ帰れるのは、早くても2月8日。センター試験直後の1月20日から、島へ渡る唯一の手段である同船が18日間運休するからだ。

 キャリーバッグを引いてきた同高の男子生徒(18)は、大阪府内で受験するという。本土で足止めとなる間に滞在する祖母宅の近くの会場を選んだ。竹芝から息つく暇もなく次の目的地へと向かう男子生徒に「大変だね」と声を掛けると、苦笑いを浮かべうなずいた。

 週に1往復ほど運航するおがさわら丸は例年、1月下旬〜2月上旬に年1回の検査で約2週間ドック入りするため、センター試験で島外へ出ると、20日間以上帰れないケースがこれまでもあった。
今年は船舶の排ガス規制の強化に合わせた改修が重なり、例年よりドック入りが長引き、島の受験生は船中泊も含めて28泊29日の「受験旅行」を強いられることになった。

 小笠原高校によると、受験生の多くは、本土の親族宅に身を寄せてきた。小笠原村は交通費や宿泊費を補助する制度を設けている。ただ、教員の一人は「家族や友達と長い間離れて受験するのは精神的負担が大きい。本土の受験生と同じ条件とは言えない」と話す。

 都や村、海運会社は来年以降、ドック入りの期間中は代替船を就航させる方向で調整しており、小笠原の受験生の長期外泊の問題は、センター試験が終わるのと同時に解消されそうだ。
0939非通知さん
垢版 |
2020/01/18(土) 19:25:16.77ID:fXCd5lXh0
全国的には、離島に試験会場を用意して、受験生に配慮している地域もある。

 57校の公立高校のうち13校が離島にある長崎県。2009年1月のセンター試験から、離島にある五島、壱岐、上五島、対馬の県立高4校に会場が設けられた。

 きっかけは、進路指導を担当する教員や離島の高校長などから配慮を求める声が上がったことだ。県教委が、県内会場の取りまとめ役の長崎大と交渉し、実現にこぎつけたという。今年もこの4会場で、約350人が受験する見通しだ。

 新潟、島根、鹿児島、沖縄県なども離島に会場がある。一方、東京都や北海道など住民のいる離島を多く抱えながら、こうした会場が一つもないところもある。
大学入試センターの広報担当者は「各大学と協議をして会場を決めているが、問題冊子の送付や解答用紙の返送、その際の漏えい対策などに課題があって会場を設けられない離島もある」と説明している。

1/15(水) 9:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200115-00000012-mai-life
0940非通知さん
垢版 |
2020/01/18(土) 19:52:02.47ID:fXCd5lXh0
1首都圏の虎 ★2020/01/16(木) 15:06:59.55ID:Bw4NSwsV9

横浜市立高校の教諭の男が、別の高校の女子生徒と淫らな行為をしたとして県警に逮捕されました。

県青少年保護育成条例違反の疑いで逮捕されたのは横浜市立みなと総合高校の教諭、関飛翼容疑者28歳です。

県警によりますと、関容疑者は去年6月、ツイッターで知り合った横浜市内の別の高校に通う当時16歳の女子生徒と横浜市保土ケ谷区のホテルで淫らな行為をした疑いがもたれています。

調べに対し関容疑者は「行為に及んだことは間違いない。 高校2年生とは聞いていたが確信が持てなかった」と容疑を一部否認しているということです。

逮捕を受けて横浜市教育員会は「極めて遺憾であり今後事実関係を踏まえて厳正に対処する」としています。

1/16(木) 14:21配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200116-00010004-tvkv-soci
0941非通知さん
垢版 |
2020/01/18(土) 20:00:57.81ID:fXCd5lXh0
1ばーど ★2020/01/15(水) 17:52:29.33ID:kUPzPJDf9

2019年の公認会計士試験の合格者1337名(昨年度1305名)が発表されました。

慶應義塾大学出身者の合格者数は183名(昨年144名 、公認会計士三田会調べ)。

昨年に引き続いて大学別合格者数で第1位となり、1975年から続いてきた大学別合格者数首位の記録をさらに伸ばし、45年連続となりました。

義塾では1980年に公認会計士や税理士の資格取得を目指す学生に向けて、商学部内に会計研究室を設置しました。

同研究室では、ガイダンス、講演会、監査法人見学会等、種々の啓蒙的なイベントを企画・実施し、学部・学年を問わず、広く門戸を開いたサポートを行っています。

2020/01/15
https://www.keio.ac.jp/ja/news/2020/1/15/27-66902/
0942非通知さん
垢版 |
2020/01/19(日) 19:25:16.80ID:BP8LKY4v0
1背油チャッチャ ★2020/01/19(日) 16:42:31.00ID:HwtEuSOh9

東大生 電車内で女子高生の下半身触ったか

小田急線の電車内で、女子高校生の下半身を触ったなどとして、東京大学の学生の男が逮捕された。

強制わいせつの疑いで逮捕されたのは、東京大学農学部4年生の宮下岳容疑者。

警察によると、宮下容疑者は17日、走行中の小田急線の電車内で、女子高校生の下着の中に手を入れ下半身を触るなどした疑いがもたれている。
女子高校生が「痴漢です」と叫び、宮下容疑者は登戸駅に到着後、逃走したが、同じ車両に乗りあわせた警視庁の警察官が100メートルほど追いかけ、現行犯逮捕したという。

調べに対し、宮下容疑者は「痴漢する相手を探していた」と話す一方、「パンツの上から触った」などと容疑を一部否認しているという。

宮下容疑者は去年と2018年も痴漢行為で逮捕されていたという。

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20200119-00000143-nnn-soci
0943非通知さん
垢版 |
2020/01/19(日) 19:28:47.37ID:BP8LKY4v0
1首都圏の虎 ★2020/01/16(木) 13:49:41.08ID:Bw4NSwsV9


(タイムズ・ハイヤー・エデュケーション2020調査)

大学進学は人生の重要なポイントですが、何を基準に学校を選べばいいのか、悩む受験生や保護者は多いもの。
納得いく大学・学部選びのためには、情報収集はかかせません。
本連載では、個別指導学院フリーステップなどを展開する株式会社成学社の入試情報室長の藤山正彦氏が、大学・学部選びの様々な視点を解説していきます。
今回は、最新ランキングから大学を見ていきます。
.

ランキング上位は、米英の大学が独占

イギリスの教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」(略してTHE)は毎年大学の世界ランキングを発表しています。
学生一人当たりの資金や教員一人当たりの被引用論文数や、教員対学生比率、学生や高校教員によるアンケート、外国人教員や学生比率などを得点化して並べているものですので、
規模が大きく、特に医学系の大学院など引用される論文が多い研究機関の比率が高い大学が有利な指標とはなりますが、ひとまず2020年ランキングが発表されましたので、総合ランキングベスト15を発表しましょう。
0944非通知さん
垢版 |
2020/01/19(日) 19:29:38.86ID:BP8LKY4v0
第1位 オックスフォード大学(英)

第2位 カリフォルニア工科大学(米)

第3位 ケンブリッジ大学(英)

第4位 スタンフォード大学(米)

第5位 マサチューセッツ工科大学(米)

第6位 プリンストン大学(米)

第7位 ハーバード大学(米)

第8位 エール大学(米)

第9位 シカゴ大学(米)

第10位 インペリアル・カレッジ・ロンドン(英)

第11位 ペンシルバニア大学(米)

第12位 ジョンズ・ホプキンス大学(米)

第13位 カリフォルニア大学バークレー校(米)

第14位 スイス連邦工科大チューリッヒ校(スイス)

第15位 ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(英)

上位15校にアメリカの大学が10校、イギリスの大学が4校ランクインしており、米英でほぼ独占状態になっています。
ちなみにオックスフォード大学は創立年不明ながら700年以上(900年以上との説も)の歴史はあるだろうというイギリス最古の大学で、
学部学生は16000人ほど(日本最大の国立大である大阪大学とほぼ同じ)学費は日本円で年間260万円ほどの学校です。
0945非通知さん
垢版 |
2020/01/19(日) 19:31:18.49ID:BP8LKY4v0
一方日本の大学はといいますと、以下の通りです。

第36位 東京大学

第65位 京都大学

第251〜300位 東北大学、東京工業大学

第301〜350位 大阪大学、名古屋大学

第351〜400位 産業医科大学

第401〜500位 九州大学、北海道大学、筑波大学、東京医科歯科大学、帝京大学、藤田医科大学

第501〜600位 横浜市立大学、関西医科大学

第601〜800位 神戸大学、広島大学、会津大学、首都大学東京、近畿大学、久留米大学、慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、日本医科大学、早稲田大学"

※同じランク内の順番は、旧帝大、国立大、公立大、私立大にならべ、それぞれの50音順です

論文の引用数で医学系の大学が有利になっていますが、800位の中に、日本の782大学(2018年に1年生を募集したのは768大学)のうち、ランクインしているのはわずか25校です。

  

ちなみに私立大学では、世界800位の中に早稲田大学と慶應義塾大学、近畿大学がランクインしていますが、関関同立は入っていませんでした。

そういえば2年前に近畿大学が「早慶近」というキャッチフレーズで広報していましたが、その根拠はこのランキングの2016年版でした。それ以来ランキング入りが続いています。


1/16(木) 11:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200116-00025005-gonline-bus_all
0946非通知さん
垢版 |
2020/01/19(日) 19:54:43.53ID:BP8LKY4v0
1首都圏の虎 ★2020/01/17(金) 22:44:09.97ID:HDUHQu5X9

 「日本のインターネットの父」と呼ばれる慶応大環境情報学部教授の村井純さん(64)が定年を迎え、16日、最終講義があった。
村井さんは「インターネットに国境はない。国や政府が分断したり規制しようとしたりする試みは続くだろうが、若い人たちで守ってほしい」と呼びかけた。

 村井さんは1980年代、研究者による独自プロジェクトとして国内の大学間を結ぶ通信網の構築に尽力。
米国のインターネットと接続させ、その後のネット社会への道筋を開いた。

 村井さんは講義「インターネット」の最終回となったこの日、学生の質問に答える形でその歩みを振り返った。
インターネットは「人類が初めて手にした世界共通のデータ・ネットワーク」だとし、国や政府から独立した国境のない形で運営することの大切さを強調。
様々な規制とどう向かい合っていくかは、ネット世代の若者たちに託されていると語った。

 また、インターネットが分断を…

2020年1月16日 19時40分
https://www.asahi.com/articles/ASN1J6FPYN1JULBJ00N.html
0947非通知さん
垢版 |
2020/01/19(日) 20:02:56.36ID:BP8LKY4v0
1孤高の旅人 ★2020/01/18(土) 10:00:32.30ID:Vhqt5EyS9

リスニング問題でトラブル‥試験終了時間にバラツキ 名古屋大附属中入試
1/17(金) 18:18配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200117-00015092-cbcv-l23

 名古屋大学教育学部附属中学校の入試で、受験会場によって試験時間が異なるミスが起き、中学校が謝罪しました。

 ミスがあったのは、名大教育学部附属中の入学試験で、1月11日、「小学校の学習内容の総合力」を問う問題で、放送されるはずのリスニングの設問が、5分間流れませんでした。

 試験会場の14の教室全てでトラブルが起きましたが、このうち2つの教室が試験時間を5分延長しました。

 これについて中学校は、「試験時間が異なる不公平があった」として、この科目全てを採点から外して合否を判定しました。

 中学校は、「過去最多の受験者数で運営の人員が不足し、確認が不十分だった」と謝罪しました。
0948非通知さん
垢版 |
2020/01/25(土) 19:43:06.68ID:WWE4azuk0
1妖怪障子破り ★2020/01/25(土) 15:04:19.30ID:91kOCsHT9

血管の老化によって体の脂肪細胞の機能が低下し、糖尿病発症につながる仕組みを発見したと、神戸薬科大(神戸市東灘区)の池田宏二准教授らが24日、発表した。
血管の老化が、他臓器で起こる疾患の直接的な原因となることを証明したのは、世界で初めて。
研究成果は日本時間の同日、英科学雑誌「ネイチャーコミュニケーションズ」電子版に掲載された。(篠原拓真)

 血管は全ての臓器や人の老化に重要な役割を果たすとされてきたが、これまで、血管の老化と病気との直接的な関係は明らかになっていなかった。

 今回の研究では、血管内側の内皮細胞を通常の過程で老化したもの、意図的に老化させたもの、若いものの3種類を用意。
それぞれから出た物質が混じる各培養液で脂肪細胞を育てると、若い内皮細胞以外の培養液で、脂肪細胞が早期老化することが分かった。

 細胞は老化すると、体内で炎症を起こすタンパク質などを分泌し、健全な細胞に悪影響を及ぼす(SASP)とされる。
研究でも、老化した血管内皮細胞から出たタンパク質が、脂肪細胞に影響を与えていた。

 血糖値を下げるホルモン「インスリン」は、脂肪細胞とつながり、同細胞にブドウ糖を取り込むように働きかける。
そのシグナルを脂肪細胞内に伝えるタンパク質「IRS−1」は、老化した脂肪細胞では減少する。
そのため脂肪細胞が老化するとシグナルが送られにくくなり、インスリンの作用不全を引き起こして糖尿病リスクが高まることが分かった。

 池田准教授らによると、マウスの研究でも同様の結果が出たという。今後は治療法開発とともに、他の臓器で起きる病気と血管老化との関係について研究を進める。
池田准教授は「治療法開発はまだ先の話だが、世界の研究者を巻き込んで、より前に進めていきたい」と語った。

https://i.kobe-np.co.jp/news/iryou/202001/img/b_13061211.jpg


https://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/202001/0013061210.shtml
0949非通知さん
垢版 |
2020/01/25(土) 20:37:05.84ID:WWE4azuk0
1首都圏の虎 ★2020/01/23(木) 08:49:49.62ID:av6leALQ9

「大阪府立大学」と「大阪市立大学」を統合した新大学が、2022年4月に設立。大阪府は、「大阪を引っ張っていく大学を目指す。森ノ宮エリアは新キャンパス整備に加え、大阪の新拠点として個性を発揮できる街づくりをしっかりやりたい」という。

現在、中百舌鳥(堺市)、羽曳野(羽曳野市)、りんくう(泉佐野市)の3拠点ある府立大学。また市立大学は、杉本(住吉区)、阿倍野(阿倍野区)、梅田サテライト(北区)の3拠点で、府と市を合わせて計6拠点のキャンパスが存在する。

2022年の新大学開学時点ではこの6拠点で運営し、その後2025年には羽曳野キャンパスが閉鎖され、大阪城のそばに森ノ宮キャンパスが誕生。基幹教育をおこなう都心のメインキャンパスになるという。

大学統合に対し吉村知事は、「少子高齢化により人口が減少するなか、自治体が大学を持つ位置づけを明確にすべき。新大学は大阪の成長、豊かさを引っ張っていくような知の拠点を目標に、特別な役割を果たさねば」と語る。

新大学は府と市が一体となり、学部や研究機関を統合。その強みを発揮できるようにするという。

「2024年にはうめきたの先行まちびらきもはじまり、翌年は大阪万博、IRも開業させる予定。新しく生まれる大学と万博事業の連携も図っていける」と数年後を思い描く吉村知事。

「西はベイエリアが拠点なら、東は森ノ宮が新拠点に。街の方向性が開いてくる年になるよう、都市開発もしっかりやっていきたい」と語った。

1/23(木) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200123-00086143-lmaga-l27
0950非通知さん
垢版 |
2020/01/25(土) 20:52:04.78ID:WWE4azuk0
1砂漠のマスカレード ★2020/01/24(金) 23:39:43.57ID:rp0wN0989

中央大学、郊外移転のワケ

少子化に伴い、大学間での学生獲得は熾烈(しれつ)を極めています。そのため、1980(昭和55)年前後から押し進められたキャンパスの郊外移転は近年、変革のときを迎えています。
東洋大学は2021年に朝霞キャンパス(埼玉県朝霞市)からの学部撤退を表明し、文系学部のほとんどが都内のキャンパスに集約されることとなりました。

都心回帰の動きはMARCH(明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大)の中で唯一、大学本部を郊外に持つ中央大学(八王子市東中野)でも見られます。
同大は2018年12月、看板学部である法学部を2023年に都心キャンパスへ移転することを発表しました。

中央大学が八王子にキャンパスを移転したのは、1978(昭和53)年です。
その理由は、1960年代から1970年代初頭にかけて盛り上がりを見せた学生運動を遠ざけるためだったと言われています。

私立大学の最古参にあたる中央大学は学生運動が盛んで、当時、講義を行うのもままならない状況でした。
そのため、騒ぎとは無縁の新しい場所を求める必要が出てきたのです。

それ以外にも、ベビーブーム世代以降の大学志願者の急増も影響しています。大学側が定員増加で対応しても、既存のキャンパスでは収容が間に合わない状態に。
近隣で新たに土地を取得しようにも、都心の土地価格は高騰し、簡単に手が出せません。そこで郊外である八王子に、広々とした大学施設を新築することになったのです。
0951非通知さん
垢版 |
2020/01/25(土) 20:52:41.42ID:WWE4azuk0
アクセスの悪い大学は受験生から敬遠される

八王子の多摩キャンパスが開校してから40年以上が経過し、時代背景は当時と異なってきています。
少子化の現代、受験生は中央大学が第1志望でない限り、通いやすさを重視して、都心にある早稲田大学や慶応大学、中央大学を除くMARCHの法学部を進学候補としてしまう可能性もあります。

そのような背景から、中央大学は看板学部の法学部を丸の内線「茗荷谷駅」からほど近い文京区大塚1丁目に移転し、優秀な学生の受験増加を狙っているのです。

このような試みは、もちろん他の大学から注目されています。特に文系学部は実験棟や研究室が必要な理系学部とは異なり、大規模施設が必須ではありません。
そのため受験者数の増加や優秀層の獲得などといった、大学の思惑は成功する確率が高いと言えます。

中央大学にならい、郊外から都心部への流れが加速するのは自然の流れかもしれません。
しかし、都内の私立大学の定員を国主導で増やせない状況下では、やみくもに都心回帰をしても、受験生のニーズに合う学部でなければ意味はありません。

偏差値上昇が予想される法学部

中央大学の新キャンパス2023年度開校にともない、東京大学の文科I類、早稲田大学や慶応大学、上智大学、明治大学の法学部を志望する受験生は、これまで以上に中央大学を併願することは間違いないでしょう。
看板学部の都心回帰のインパクトは大変大きく、今後数年間は受験生や保護者の注目を集めるはずです。

一方、多摩キャンパスに残った他の学生との交流は減少し、サークル活動の選択肢が狭まったり、活動が限定的になったりするなど、キャンパスライフが満喫できなくなることも考えられます。

都心回帰といえど、学生にとってメリットばかりとは言い切れません。大学側は単にキャンパス移転というハード面に目を向けるのではなく、学生のキャンパスライフといったソフト面で起こりうる変化も十分に考慮すべきです。

地元経済への打撃をどう考えるのか

多摩キャンパスから移転するのは現段階で法学部のみですが、その分、学生は少なくなるため、少なからずとも地元経済に影響を与えるでしょう。
法学部の在学生数は2019年5月1日(水)時点で、5800人を上回っています。学生向けのアパートや飲食店、または学生のアルバイトに頼っていた塾や飲食店は、人手不足に陥ることも考えられます。

郊外キャンパスは、これまで築いてきた地元との関係性を無視できません。大学側の判断だけではなく、地元自治体と話し合いの場を設けて、地元住民にきちんと説明することが求められます。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-00010002-metro-life
1/21(火) 19:30配信
0952非通知さん
垢版 |
2020/02/01(土) 19:36:13.21ID:ztwyHIS80
1豆次郎 ★2020/01/30(木) 12:42:40.51ID:VEXXsHCt9

1/30(木) 12:27
フジテレビ系(FNN)

女性を暴行した罪に問われた、元ミスター東大候補者の東大生に、東京地裁は有罪判決を言い渡した。

ミスター東大コンテストに出場経験のある、東京大学学生・稲井大輝被告(26)は、2018年9月、東京都内のマンションで30代の女性に暴行を加えた強制性交の罪に問われ、起訴内容を認めている。

30日の判決で東京地裁は「エレベーターで乗り合わせたのを契機に女性を部屋に引き込み、犯行に及んだ。

女性の精神的、肉体的苦痛は多大」だと指摘した一方で、「被害者に750万円を支払って示談し、両親が監督する見込み」であることを考慮し、懲役3年、執行猶予5年を言い渡した。

(フジテレビ)
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20200130-00431237-fnn-soci
0953非通知さん
垢版 |
2020/02/01(土) 19:45:13.92ID:ztwyHIS80
1砂漠のマスカレード ★2020/01/27(月) 20:07:59.26ID:iVE7iCsX9

東大でサークルの新入生歓迎行事をまとめる学生団体は27日までに、東大の女子学生の入会を断るサークルに対し、歓迎行事に参加させないとする新規則を発表した。
東大や在学生によると、他大の女子学生のみ加入を認め、東大の女子学生は性別を理由に入会を受け付けない男女混成サークルが複数存在している。

東大では3〜4月、学生団体が企画し、新入生を対象にサークル紹介のイベントや合宿などを開催する。
学生団体によると、東大の女子新入生が特定のサークルから入会を断られる事例は、毎年のように確認されているという。

https://news.livedoor.com/article/detail/17726558
2020年1月27日 19時20分 共同通信
0954非通知さん
垢版 |
2020/02/01(土) 19:46:53.22ID:ztwyHIS80
1砂漠のマスカレード ★2020/01/27(月) 20:07:59.26ID:iVE7iCsX9

東大でサークルの新入生歓迎行事をまとめる学生団体は27日までに、東大の女子学生の入会を断るサークルに対し、歓迎行事に参加させないとする新規則を発表した。
東大や在学生によると、他大の女子学生のみ加入を認め、東大の女子学生は性別を理由に入会を受け付けない男女混成サークルが複数存在している。

東大では3〜4月、学生団体が企画し、新入生を対象にサークル紹介のイベントや合宿などを開催する。
学生団体によると、東大の女子新入生が特定のサークルから入会を断られる事例は、毎年のように確認されているという。

https://news.livedoor.com/article/detail/17726558
2020年1月27日 19時20分 共同通信
0955非通知さん
垢版 |
2020/02/01(土) 20:41:16.50ID:ztwyHIS80
1記憶たどり。 ★2020/01/28(火) 14:22:33.36ID:wLvl0wmi9

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54887440X20C20A1EE9000/

静岡銀行は27日、27年ぶりに高卒採用を実施すると発表した。静岡県内の高校を卒業し、
大学の夜間コースまたは通信制大学に進学することを条件にする。新卒の大学生を中心とする
採用制度を見直し、地域に根ざした多様な人材を発掘する。

2021年3月末に卒業予定の高校生を対象に、初年度は5〜10人程度の採用を目指す。
大学を卒業するまでの4年間は、日中は同行の支店などに勤務しながら、大学で学んでもらう。
大学進学に要する受験料や学費は同行が全額負担する。

同行は短大や高校を卒業した行員が担っていた事務作業をシステム化したことなどに伴い、
1994年に入行した行員を最後に高卒採用を取りやめていた。
0956非通知さん
垢版 |
2020/02/01(土) 21:52:39.90ID:ztwyHIS80
1rain ★2020/01/31(金) 17:28:38.19ID:YZOYc+6U9

強盗目的で住宅に侵入し、住人にけがを負わせたとして、千葉県警佐倉署は31日、強盗致傷などの疑いで、東京都町田市、無職千丸剛容疑者(20)ら男5人を逮捕したと発表した。
関係者によると、千丸容疑者は花咲徳栄高(埼玉県)が2017年夏の甲子園で優勝した際の野球部主将だった。

逮捕容疑は昨年4月26日夜、千葉県八街市の住宅に金品を奪う目的で侵入し、住人の自営業男性(60)と妻(58)をバールのようなもので殴るなどしてけがを負わせた疑い。
妻が大声を出したため、何も取らずに逃走した。

署によると、駐車中の車からナンバープレートを盗み、自分たちの車に付け替えたとの窃盗容疑でも逮捕。千丸容疑者ら4人は容疑を認め、1人は一部否認しているという。 
千丸容疑者が逮捕されたのは1月8日で、既に5人とも強盗致傷罪などで起訴されている。

花咲徳栄時代の千丸剛容疑者(2017年9月7日)
https://www.nikkansports.com/general/news/img/202001310000274-w500_0.jpg


https://www.sanspo.com/geino/news/20200131/tro20013113240003-n1.html
0957非通知さん
垢版 |
2020/02/08(土) 17:38:31.39ID:dnqgTAEy0
1すらいむ ★2020/02/06(木) 16:55:42.29ID:BnZLd44y9

武蔵野音大付属高で女子生徒刺される 容疑の同級生逮捕

 6日午後0時50分ごろ、埼玉県入間市中神の武蔵野音楽大学付属高校から「生徒が刃物で腹を刺された」などと、消防を通じて110番通報があった。

 捜査関係者によると、刺されたのは3年生の女子生徒で、重傷とみられるという。
 県警は同じクラスの別の女子生徒を殺人未遂の疑いで緊急逮捕した。

 現場は西武池袋線仏子駅の南西約1キロ。

朝日新聞デジタル 2/6(木) 16:31
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200206-00000045-asahi-soci
0958非通知さん
垢版 |
2020/02/08(土) 17:49:29.77ID:dnqgTAEy0
1砂漠のマスカレード ★2020/02/06(木) 09:24:50.69ID:583tcBlv9

東京都内に位置する小田急線の成城学園駅と玉川学園駅は、駅の近くに成城学園や玉川学園があります。
しかし西武線の大泉学園駅と一橋学園駅は、近くにその名前の学校がありません。学園のない学園駅ができた経緯を探ります。

近くに「大泉学園」がない大泉学園駅

西武池袋線の大泉学園駅(東京都練馬区)。
奇妙なことに、駅付近に「大泉学園」という名の学校がありません。
同じ西武鉄道の多摩湖線で、一橋学園駅(同・小平市)にも、近くにそうした学園の名が付く学校が存在しません
(後述する一橋大学小平国際キャンパスはあります)。「一橋」と名の付く学校としては、JR中央本線の国立駅(同・国立市)が最寄り駅となる
一橋大学が有名なので、西武多摩湖線の駅に一橋の名が冠されていることに違和感を抱かされます。

東京都内にはこのほか学園の名が付く駅がふたつあります。
小田急小田原線の成城学園前駅(世田谷区)と玉川学園前駅(町田市)です。
成城学園前駅のすぐ近くには私立成城学園の敷地が広がっていますし、玉川学園前駅では、
駅前から私立玉川学園の敷地が続いています。このふたつの駅は、その名のとおりの学園があり納得がいきます。

では、学園がない大泉学園駅と一橋学園駅は、なぜその名が付いているのでしょうか。

大泉学園駅も一橋学園駅も、実は駅付近に大学が移転してくるはずでした。
大泉学園駅近くに一橋大学(当時の名称は東京商科大学)、一橋学園駅近くに明治大学です。駅名と大学名が不一致で混乱しそうですが、事実です。

大学誘致を働きかけていたのは、西武グループの創始者、堤 康次郎です。
堤は1920(大正9)年、不動産開発を手がける箱根土地株式会社を設立します。
0959非通知さん
垢版 |
2020/02/08(土) 17:50:07.28ID:dnqgTAEy0
大泉学園都市に東京商科大を誘致した箱根土地だったが……

1923(大正12)年に発生した関東大震災によって東京の下町が焼け野原になり、都心から郊外への移住が盛んになります。
箱根土地は震災後すぐに、現在の大泉学園駅から約2km北、雑木林だった現・練馬区大泉学園6丁目から8丁目、
埼玉県新座市栄3丁目から5丁目の土地50万坪を購入し、「大泉学園都市」の名で1924(大正13)年から分譲を開始しました。

学園都市と名付けたのは、神田一ツ橋(東京都千代田区)にあった東京商科大学が移転先を探していたため、それを誘致して分譲地の文化的イメージを高めようとしたためです。
同大学が分譲地近くの石神井に運動場用の土地を購入していたことから、誘致に成功すると考えたようです。

大泉学園都市は、北側に大学や野球場、馬場、公園の設置を予定し、住宅用分譲地の中心には幅の広い道路(現在の大泉学園通)を造り、その両側を一区画広い所では300坪で分譲していきました。

西武池袋線は、当時、武蔵野鉄道という会社の経営で、まだ堤が経営する会社の鉄道ではありませんでした。
箱根土地は1924(大正13)年、東大泉駅(1933年、大泉学園に改称)をつくって寄付し、駅から分譲地まで乗合自動車を走らせるという便宜も図ります。

ところが東京商科大学の移転先が国立駅近くの現在地になり、分譲時の学園都市という名だけが残ってしまったのです。

時代が下り、当時の分譲地は所有者による土地の分割が進みましたが、碁盤目状の道路は当時のままで、落ち着いた住宅地となっています。
0960非通知さん
垢版 |
2020/02/08(土) 17:50:37.87ID:dnqgTAEy0
「一橋大学駅+小平学園駅=一橋学園駅」の歴史
箱根土地はもう1か所、現在の一橋学園駅一帯を「小平学園都市」として開発していきます。
関東大震災で、明治大学の神田駿河台校舎(東京都千代田区)が焼けたため、一部を小平に移転する計画にあわせたものでした。
また女子英学塾(現・津田塾大学)が、震災前の1922(大正11)年に移転用地として小平の土地を取得済みだったことも開発決定に影響しています。

箱根土地は約60万坪の土地を確保して、1924(大正13)年に明治大学と契約を交わします。南北に通る幅の広い道路(現・西武多摩湖線沿い)を中心に、西側の一部に大学を配置する計画です。

1925(大正14)年から本格的分譲を開始しましたが、翌年、明治大学側から契約を撤回され、こちらも目算が狂い出します。

https://news.livedoor.com/article/detail/17766721/
2020年2月4日 15時50分 乗りものニュース

https://pbs.twimg.com/media/EJFAPqLUEAANvRh.jpg
0961非通知さん
垢版 |
2020/02/08(土) 18:57:17.67ID:dnqgTAEy0
1みずいろの雨 ★2020/02/07(金) 02:02:25.43ID:sKtclqQd9

筑波大は6日、筑波大付属高(東京都文京区)の50代の男性教諭が、在校生の名字と顔写真、卒業生の成績などの個人情報約4000件が入ったUSBメモリーを紛失したと発表した。
現時点で悪用されたという報告はない。

筑波大によると、USBメモリーには、在校生と卒業生の体力のデータ▽卒業生の氏名、住所、在校時の成績▽他校の生徒の氏名なども含まれていたという。
教諭は1月26日、JR山手線に乗車中、USBメモリーの入ったかばんを網棚において居眠りをし、なくなっていることに気付いたという。
同校は、個人情報を校外に持ち出すことを禁じている。

https://mainichi.jp/articles/20200206/k00/00m/040/296000c
0962非通知さん
垢版 |
2020/02/08(土) 18:58:23.17ID:dnqgTAEy0
1ばーど ★2020/02/08(土) 13:20:06.23ID:ZkWD5fOi9

去年9月、栃木県壬生町にある獨協医科大学病院で、76歳の男性患者が、投与された造影剤に急激なアレルギー反応を起こして死亡していたことが分かりました。病院はミスを認め、男性の家族に謝罪したということです。

獨協医科大学病院によりますと、去年9月、肝臓がんの治療で入院していた栃木県日光市の76歳の男性に、CT検査のため造影剤を投与したところ、急激なアレルギー反応「アナフィラキシーショック」を起こし、およそ1か月後に死亡しました。

その後の院内の調査で、造影剤に軽度のアレルギーがあると男性のカルテに記載されていたにもかかわらず、担当の医師が確認していなかったことが分かりました。

さらに、造影剤を使う検査の必要がなくなり、医師が中止を指示しましたが、指示が伝わらず造影剤が投与されたということです。

病院はミスを認め、重大な医療事故だったとして家族に謝罪したうえで、電子カルテに注意を促すアラートを出すなど、再発防止策を講じたということです。

獨協医科大学病院の平田幸一病院長は「ご遺族に対し深くおわび申し上げます。再発防止に向けて改善の取り組みを徹底、強化して参ります」とコメントしています。

2020年2月8日 12時48分
0963非通知さん
垢版 |
2020/02/08(土) 19:37:39.98ID:dnqgTAEy0
1ガーディス ★2020/02/07(金) 16:04:01.48ID:Q6AW7ODD9

東京工業大学科学技術創成研究院化学生命科学研究所の野本貴大助教と西山伸宏教授の研究グループは23日、がんの放射線治療に用いるホウ素の薬物に液体のりの主成分を混ぜて「スライム」状にすると、治療効果が大幅に向上することを発見したと発表した。
マウスを使った実験では、大腸がんがほぼ消失したという。

この放射線治療はホウ素中性子捕捉療法(BNCT)と呼ばれる。がん細胞に取り込まれやすいボロノフェニルアラニン(BPA)というホウ素化合物を投与し、加速器や原子炉から出る熱中性子を照射。熱中性子とホウ素が核反応を起こして細胞を破壊する。
正常な細胞には影響がないため、患者の負担が軽くなる次世代のがん治療法として期待されている。

 ただ、細胞に取り込まれたBPAは流出もしやすい。研究グループは液体のりの主成分であるポリビニルアルコール(PVA)とホウ素の水和物を混ぜるとスライムになり、独特な粘り気が出ることに着目。実際にPVAとBPAを水中で混ぜて結合させると、細胞に取り込まれるBPAの量が約3倍に増えた。
BPA単独ではゾル状の細胞質に蓄積するだけだが、結合体はエンドソーム・リソソームと呼ばれる細胞内小器官にとどまることを突き止めた。

 さらに、結合体を大腸がんのマウスに投与したところ、従来のBPAと同等以上に集まり、高いホウ素濃度を長期的に維持することが分かった。中性子を照射すると高い抗腫瘍効果を示し、ほぼ根治に近い治療結果を得られたという。

 研究グループのメンバーである中堅化学メーカー、ステラケミファ子会社のステラファーマ(大阪市)は2012年から専用の加速器を使い、世界初となるBNCTの臨床試験(治験)に取り組んでいる。西山教授らは今後、同社の協力を得て、安全性に配慮しながら結合体の臨床応用を検討する予定だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200124-00010000-sportal-sctch
https://www.yamato.co.jp/photo/item/I00000063/no0/600/600/max/I00000063S0N19082011306.jpg
0964非通知さん
垢版 |
2020/02/09(日) 20:04:11.44ID:md7SMg/p0
1ばーど ★2020/02/09(日) 15:19:51.51ID:WKo17d5i9

9日午前6時15分ごろ、兵庫県芦屋市の橋から神戸市教育委員会事務局総務課の男性係長(39)が飛び降り、死亡した。

自殺とみられる。昨年10月に発覚した神戸市立東須磨小での教諭いじめ問題の対応に関わっていた。

2020/2/9 11:59 (JST)
https://this.kiji.is/599072355670099041
0965非通知さん
垢版 |
2020/02/09(日) 20:33:36.05ID:md7SMg/p0
1靄々 ★2020/02/07(金) 02:30:39.65ID:kNNRe72w9

新型コロナウイルスで脚光浴びる「ダチョウ抗体マスク」 中国政府機関から30万枚注文

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、神戸市西区で飼育するダチョウの卵で作る抗体を染み込ませたマスクが注目されている。
開発者の塚本康浩・京都府立大教授(50)によると、新型コロナウイルスの遺伝子配列が感染症「重症急性呼吸器症候群(SARS)」と似ているといい、中国の政府機関や全国のドラッグストアからSARS抗体マスクに大量の注文が舞い込んでいる。

【写真】マスクから対テロ用ワクチンまで ダチョウの抗体「あらゆる菌に応用可能」
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201912/p4_0012998840.shtml

 抗体は、体内に侵入した細菌やウイルスに結合し、体内から除去する分子。医療用は通常、マウスやニワトリの体内で作られるが、塚本教授は他の動物よりも早く抗体が形成されるダチョウの卵を使い、約4千分の1のコストで精製することに成功。
2008年にインフルエンザなどの抗体をコーティングした「ダチョウ抗体マスク」を商品化すると、これまでに約8千万枚が売れたという。

 塚本教授によると、中国の研究者によって1月10日ごろに明らかにされた新型コロナの遺伝子配列がSARSと似ているという。SARS用の抗体でも効果が期待できるとし、備蓄していたSARS用抗体を3日から工場に出荷し、マスク生産を開始。
「24時間態勢でマスク工場を稼働し、1日7万枚を生産したい」とする。

 中国の政府機関からは早くも30万枚の注文が舞い込んでいる。1カ月後には全国のドラッグストアに並ぶ見通しで、25枚入り4950円(税込み)で販売予定という。

 また塚本教授は新型コロナの一部を模した抗原をダチョウに注射し、新型コロナ用に新たな抗体作りにも取り組んでおり、約1カ月後の実現を見込む。口や鼻からの感染を防ぐキャンディーや、ドアノブなどに使えるスプレーの開発も視野に入れる。
「ワクチンを作ろうとすると、早くても夏ごろまではかかる。それまでに感染拡大を防ぐ一助になれば」としている。(伊田雄馬)

抗体作りに使われるダチョウの卵=京都府精華町、京都府立大学精華キャンパス
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggCH3h0u.sIz0ib9Lr7d0YzQ---x622-y900-q90-exp3h-pril/amd/20200206-00000011-kobenext-000-view.jpg

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200206-00000011-kobenext-sci
2/6(木) 16:00配信神戸新聞NEXT
0966非通知さん
垢版 |
2020/02/09(日) 21:11:12.33ID:md7SMg/p0
1首都圏の虎 ★2020/02/09(日) 17:23:56.28ID:DV+QsKnD9

「大学入試では、どこの学校も難しくなっています。特に都心部では、その傾向が強い。もはや東京や大阪など、都市部には『Fランク大学』は存在しないんです」

大学ジャーナリストの石渡嶺司氏が語る。

Fランク大学――。偏差値が低く合格しやすい大学のことだ。石渡氏が解説する。

受験生の下位校への流入は、入試倍率に如実に現れている。以下、都内で倍率が急上昇した主な大学を紹介しよう(左が’10年、右が’19年)。

東洋学園大 1.1→4.2
東京富士大 1.2→6.0
日本文化大学 1.3→4.9
帝京技術大学 1.5→4.8
東京未来大学 1.7→4.3

関西圏でもこうした状況に変わりはない。

大阪国際大学 1.1→8.4
京都先端科学大学 1.1→2.6
大阪観光大学 1.2→5.1
四条畷学園大学 1.5→3.2
大阪学院大学 1.5→6.2
0967非通知さん
垢版 |
2020/02/14(金) 18:46:29.51ID:ojw2+1sx0
1靄々 ★2020/02/14(金) 11:36:04.25ID:qOPkdQeG9

学校侵入の男に有罪 悠仁さま机に刃物 東京地裁

 東京都文京区のお茶の水女子大付属中学校で、秋篠宮ご夫妻の長男悠仁さま(13)の机に刃物が置かれた事件で、
建造物侵入や銃刀法違反などの罪に問われた無職長谷川薫被告(57)の判決が14日、東京地裁であった。

 楡井英夫裁判長は懲役1年6月、執行猶予4年(求刑懲役1年6月)を言い渡した。

 検察側は論告などで、被告は水道工事を装って校内に侵入し、先端に包丁2本が巻き付けられた棒を机に置いて立ち去ったと主張。
「皇室制度に独自の関心を持ち、世間に注目されたいと考えた」と非難した。

 長谷川被告は被告人質問で「今回の件は暴挙で、深く反省している。学校に入ってからのことは計画していなかった」などと述べた。 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200214-00000056-jij-soci
2/14(金) 11:23配信時事通信
0968非通知さん
垢版 |
2020/02/14(金) 18:48:29.56ID:ojw2+1sx0
1首都圏の虎 ★2020/02/14(金) 14:47:31.73ID:DyyX4NQZ9

学校法人「加計学園」(岡山市)が運営する岡山理科大獣医学部(愛媛県今治市)で、四国4県の受験生の特待枠「四国入学枠(四国枠)」の2020年度合格者がゼロとなった。
開学の目玉として「最大20人」を募集し、PRに努めてきたが、合格者は開学時の18年度が4人、19年度は1人。
同学部全体の志願者は増える一方、四国枠を志願する受験生は3年間で計16人と伸び悩みが目立つ。


 「四国枠」は四国4県の高校出身者が対象で、年間100万円の授業料支払いを6年間猶予する。卒業後、四国で5年間続けて獣医師として勤めた場合は返済が免除される。
特別推薦入試(専願制)とセンター試験利用(併願制)のうち、成績上位者の計20人(特別推薦16人、センター試験4人)以内が対象になる。特別推薦では調査書の評定平均値が4・3以上という条件もある。

 大学によると、四国枠の志願者は18年度入試6人(うち特別推薦4人)、19年度6人(同4人)、20年度は4人(同0人)だった。12日までの入試判定の結果、20年度の合格者はいなかった。

 四国で活躍する獣医師を積極的に育てることを「四国に開学する目的の一つ」として、大学は四国枠を前面に掲げてきた。2年目の18年8月からは「四国枠入試特待生ガイド」と題した特設サイトやリーフレットでこの制度を紹介。
「四国以外で勤務したらどうなる?」「支払いを求められるケースは?」などのQ&Aも盛り込んで詳しく説明してきた。

 大学の入試広報部によると、四国内の高校訪問、進学相談会などの場で告知を進めてきたが、志願者が少ない理由は不明だという。「今後はさらに広報活動を強化し、受験生への浸透を図りたい」と説明している。

 岡山理科大獣医学部獣医学科の20年度志願者(1月公表分)は一般入試前期2方式で26・8倍(前年同期20・4倍)、センター試験利用で28・4倍(同14・9倍)と競争率が過去最高となるなど、志願者自体は増えている。【松倉展人】

2/14(金) 9:12配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200214-00000017-mai-soci
0969非通知さん
垢版 |
2020/02/14(金) 19:03:01.15ID:ojw2+1sx0
1すらいむ ★2020/02/14(金) 12:23:11.66ID:d/V6KFZA9

国立大の付属小、入学直後から兄妹いじめ…駅で殴られ蹴られ不登校に

 三重大教育学部付属小学校(津市)に通う4年生の兄と3年生の妹が暴行などのいじめに遭って昨年6月から不登校となり、
学校側がいじめ防止対策推進法に基づく「重大事態」に認定していたことがわかった。

 きょうだいの両親が13日、記者会見で明らかにし、学校側も認めた。
 三重大は内部調査を行い、学校側が組織的に対応できていなかったことを指摘したという。

 学校側によると、きょうだいへのいじめはそれぞれの入学直後に始まり、昨年の1学期まで続いた。

 兄は同学年の4、5人から〈1〉登下校時に駅のホームで蹴られた〈2〉突き飛ばされて転び、手にけがをした〈3〉ランドセルと背中の間に石を入れられた――など、
妹も複数児童に駅で腹を殴られたり、突き飛ばされて膝にけがをしたりした。
 いじめについて家庭で聞いた母親は学級担任や校長に相談。
 学校側はその都度、いじめた児童らに注意したが、いじめは断続的に続き、2人は昨年6月、学校に行けなくなったという。

 三重大は昨年7月、両親からの訴えを受けて副学部長や弁護士らからなる内部の調査部会を設置。
 「学年が変わる際、担任間で情報が十分引き継がれなかった」などとし、学校側の対応が法や国の基本方針に沿っていなかったと指摘した。

 両親は「調査はいじめた側の意見しか聞いておらず、不十分だ」として、学校側に対して第三者委員会による再調査を求めたという。

 会見にはきょうだいも同席し、「学校に行きたいけれど、いじめられるから行けない。いじめを止めてほしい」と訴えた。
 同小の松浦均校長は取材に「2人に申し訳なく思う。このような事態が二度と起きないよう取り組む」と話した。

読売新聞オンライン 2020年2月14日 11時56分
https://news.livedoor.com/article/detail/17814857/
0970非通知さん
垢版 |
2020/02/14(金) 20:01:52.82ID:ojw2+1sx0
1すらいむ ★2020/02/12(水) 12:37:21.29ID:v7nhalMW9

名古屋大学の准教授、10歳にわいせつ行為の疑いで逮捕

 愛知県警緑署は12日、名古屋大学理学部准教授の須藤斎(すとう・いつき)容疑者(43)=名古屋市緑区相川2丁目=を強制わいせつの疑いで逮捕し、発表した。

 「欲求を満たすためにやった」と容疑を大筋で認めているという。

 緑署によると、須藤容疑者は昨年11月23日午前10時40分ごろ、名古屋市緑区内の駐輪場で1人で遊んでいた女児(10)に対し、わいせつな行為をした疑いがある。

朝日新聞デジタル 2020年2月12日 12時8分
https://news.livedoor.com/article/detail/17804600/
0971非通知さん
垢版 |
2020/02/14(金) 20:04:08.80ID:ojw2+1sx0
1首都圏の虎 ★2020/02/08(土) 07:11:18.57ID:dQnHZdYm9

中央官庁のキャリア職を目指す国家公務員総合職試験の志願者数が減少傾向の中で、これまで国家公務員志向の強かった東京大学卒業生の合格者数が激減、
大学別では首位を維持してはいるものの、東大生の「キャリア職離れ」が浮き彫りになっている。
ただし、「霞が関」の中央官庁に内定した大学をみると、東大卒がしっかりと「指定席」を確保しており、採用する役所側は依然として「東大ブランド」を重視しているようだ。
.

首位だが17%に落ち込む

 人事院が明らかにしたところによると、2019年度試験の東大生(大学院生も含む)の合格者数は、全体の1798人中で307人で、東大の比率は17.0%と過去最低のレベルだ。

 ちなみに2位は京都大学の126人、3位は早稲田大学の97人、4位は北海道大学の81人、5位は東北大学と慶應義塾大学で75人、7位は九州大学の66人、8位は中央大学の59人、9位は大阪大学の58人の順。
毎年度2位は京大で、その後は早稲田、慶応、地方国立大学が続いている。

 過去を振り返ってみると、18年度は合格者数1797人の中で東大卒は329人で比率は18.3%。しかし、2010年度でみると428人で32.5%、06年度でみると457人で28.7%、2000年度では392人で31.9%とほぼ3人に1人が東大卒だった。

 中でも2010年度ごろまでは東大法学部卒がキャリア職の試験に合格するのが当たり前だった。だが、同年度以降ごろから、東大卒合格者の比率がじりじりと下がり、代わりに私立大学、地方大学が増える傾向になっている。

 ではなぜ、東大生の国家公務員試験離れが起きているのか。東京大学に問い合わせてみたが、「大学としてコメントすることはない」という返事だった。
.
0972非通知さん
垢版 |
2020/02/14(金) 20:06:52.75ID:ojw2+1sx0
大蔵省の不祥事

 「霞が関」不祥事の歴史を遡ると、いわゆる「バブル経済」の崩壊を受けて、1995年に住宅金融専門会社の不良債権問題(いわゆる住専問題)が表面化、
この処理で公的資金を投入することになり、大蔵省(現在の財務省)の金融行政への信頼が大きく揺らいだ。
これに追い打ちをかけたのが、98年に大蔵省の官僚7人(同省4人、同省出身の証券取引等監視委員会の委員1人、日本銀行1人、大蔵省OBの公団理事)が逮捕、起訴された接待汚職事件、
一般には「ノーパンしゃぶしゃぶ」と呼ばれている事件だった。

この事件の責任を取り当時の三塚博大蔵大臣と松下康雄日銀総裁が引責辞任に追い込まれ、大蔵省の解体の引き金になった大事件だった。

 中央官庁の中では最高位に君臨した大蔵省は各省庁の予算を査定する権限を持っているため、他省庁とは別格だった。
2つの事件が起きる前までは、同省の言うことに従っておけば間違いないという「大蔵神話」が金融・証券業界では根強かった。
しかしこの事件で大蔵省は信用を失墜、「役人の中の役人」とプライドを持っていた大蔵官僚も落ち目になった。

 その後も「霞が関」の不祥事は、これでもかというほど続いている。その極めつきが、昨年発覚した財務省の公文書改ざんだった。
同省の局長クラスが国会で行った答弁をみていた学生がどう思ったかは分からないが、言えることは官僚の頂点と思われていた財務省官僚も忖度政治にまみれていたことだ。
トラブルは財務省だけにとどまらない。文科省も民間の英語試験導入で土壇場見送りを決め、厚労省は毎月勤労統計の統計数字ミス、障害者雇用数の水増し放置など、頻発している。

.

財務省は相変わらず東大卒中心

 ここまで見ると、「霞が関」から東大卒キャリアは減っているのかと思うかもしれないが、実はそうではない。
今まで見てきたのはあくまで、「総合職試験」の合格者レベルでの比較。
国家公務員になるためには、試験に合格してから希望する官庁を訪問して、3回ほどの面接に臨まなければならない。これをパスして初めて内定をもらえる。

 ちなみに財務省の17、18、19年度の内定者のうち7〜8割近くが東大卒で固められている。この3年度のキャリア採用人数はいずれも22人。
17年度はこのうち東大は16人で、次は慶応の2人。18年度は15人が東大で、3人が一橋大、19年度は東大が17人、次は慶応の2人。この中で女性は各年度6人ほど採用している。
圧倒的に東大が多く、この傾向は今も昔も変わっていない。

 経産省も半分ほどが東大で、大学で選んではいないとは言うものの、やはり東大志向が根強い。
これだけ「霞が関」が不祥事でたたかれても、財務省、経産省などいくつかの中央官庁では「東大ブランド」が厳然と生きているということだ。

全文はソース元で
2/7(金) 12:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200207-00010002-wedge-soci
0973非通知さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:02:17.70ID:ACfGJYgr0
1ウラヌス ★2020/02/14(金) 21:17:31.79ID:duE6XP2i9

 コトの発端は先週7日の衆院予算委。
立憲民主の阿部知子議員が「今般の事案(新型肺炎)に対して、いま加計学園はどんな活動をしているのか」と問うと、
萩生田文科相が「今後の感染症、微生物学に関する講義のなかで取り扱うことや、今後、シンポジウムにおいて情報発信・啓発を行うことを検討している」と答弁。
国家戦略特区を通じて“鳴り物入り”で新設された獣医学部が、ほとんど何もしていないことが発覚した。

■つぎ込まれた税金は約186億円
 そもそも、獣医学部新設の狙いを安倍首相は「人獣共通感染症対策」「新薬開発」――と強調してきたはずだ。
しかも、〈広域的に(獣医学系大学が)存在しない地域に限り新設を可能とする〉との特区認定の条件を追加し、
わざわざ鳥インフルエンザ研究センターを持っていた京都産業大を除外までしている。

詳細はソースにて
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/269052
看板倒れ加計学園 獣医学部はコロナ感染症対策で機能せず

公開日:2020/02/14 14:50 更新日:2020/02/14 14:50 日刊ゲンダイDIGITAL
0974非通知さん
垢版 |
2020/02/24(月) 20:06:39.75ID:0WFFliqw0
1首都圏の虎 ★2020/02/20(木) 15:01:01.33ID:gViBQWGs9

全国高校定時制通信制大会で10連覇したこともある兵庫県立飾磨工業高校(同県姫路市)の多部制柔道部で、昨年末に部員の生徒10人が顧問3人から体罰を受けたと訴え、
学校側が部活動を休止し、3人に自宅待機を命じていることが20日、学校関係者への取材で分かった。
学校は「体罰など不適切な指導があった」と認め、県教育委員会に事態を報告した。

 同校によると、自宅待機を命じられているのは、「熱血教師」として著書もある三輪光(みわ・ひかり)教諭(55)と、三輪教諭の長女で20代の非常勤講師、20代の男性講師。
昨年12月に姫路市で行われた大会で成績が振るわなかったとして、顧問が1〜2年生の部員を叱責したところ、10人が集団で家出した。
すぐに発見されたが、その際に体罰を受けたことや、練習時間の長さなど厳しい指導があったことを学校側に訴えたという。

 学校側は三輪教諭ら3人からも事情を聴いたところ、練習の長さなど厳しい指導があったことを認めたため、年末に部活動を休止させ、3人に自宅待機を命じた。
体罰については「生徒や顧問のあいだで記憶に食い違いがあり、詳細は調査中」としている。

 三輪教諭は同校に十数年間在籍。問題児とされた生徒を柔道の指導の通じて更生させてきたことなどから「ヤンキー先生」と呼ばれ、著書やテレビ番組への出演なども多い。

2020.2.20 11:27
https://www.sankei.com/life/news/200220/lif2002200027-n1.html
0975非通知さん
垢版 |
2020/02/29(土) 20:14:09.84ID:TYjdMEyj0
1首都圏の虎 ★2020/02/25(火) 11:32:56.23ID:U7b3Zl7A9

大学入試のAO(アドミッションオフィス)・推薦シフトが進んでいる。大学入学者の半数近くにのぼり、私大に限ればすでに5割を超えている。
大学と生徒それぞれのニーズが募集拡大につながり、AO・推薦入試を専門とする塾も登場している。高校生に自己認識や将来ビジョンを問うため「育てる入試」と呼ばれる試験のあり方を考える。
入試本番シーズンに高校3年生が受験参考書ではない本を必死で読み進める。

名古屋市の土田妃愛乃(ひめの)さんが手にするのはマーケティングや経済学のテキスト。
「大学から入学前の課題として読むように言われているんです。あとは簿記と英語の勉強。4月からどんな授業をとるかということもじっくり考えています」。
彼女は2019年12月に立教大学経営学部のAO(アドミッションオフィス)入試の合格通知を受け取っているのだ。

一般入試より早いAO・推薦入試で合格を勝ち取る生徒が増えている。「一芸に秀でたごく一部の学生向け」というイメージは過去のもの。
文部科学省によると2018年度の国公私立大入学者に占めるAO・推薦組の割合は45%、私立大に限れば52%にのぼる。
難関校も募集枠の拡大に力を入れ、慶応義塾大学は湘南藤沢キャンパス(SFC)にある総合政策学部・環境情報学部でAO・推薦の定員を21年度の新入生から1.5倍の300人に増員。
早稲田大学も政治経済や社会科学など多くの学部でAO・推薦型の入試枠を増やし、一般入試による入学者数を逆転する長期目標を掲げる。

国立大学協会もAO・推薦の定員を21年度までに3割に引き上げることをめざしている。
AO・推薦入試拡大の背景には、受験生、大学それぞれの事情がある。都市部に学生が集中するのを抑えたい国の政策によって大学側が定員管理を厳格化したことで、一般入試が以前より「狭き門」になっている。
特に今春の進学をめざす現役生にとっては、21年1月に始まる大学入学共通テストが出題方法などを巡りゴタゴタしていることが、AO・推薦志向を強める理由になっているとみられる。


■必要なのは「自己分析」「プレゼン能力」
どんな対策が実際に必要になるのか。受験生や保護者の声で目立つのは「自己分析」や「プレゼン能力磨き」だ。
帰国子女で複数のAO入試を経験した女子学生の母親は「娘がある時『私の軸は……』なんて言い出してびっくり。
私は仕事で就活生に会うことが多いのですが、娘が使い出した言葉や悩んでいることが、彼らとまったく同じで驚きました」と話す。

全文はソース元で
2/25(火) 7:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200225-00000001-nikkeisty-bus_all
0976非通知さん
垢版 |
2020/02/29(土) 20:57:40.79ID:TYjdMEyj0
1首都圏の虎 ★2020/02/23(日) 17:31:02.16ID:kPKpe/jp9

新型コロナウイルスが広がる中、国公立大学の個別試験前期日程が、25日に始まる。
ほとんどの大学が、受験生にマスクの持参、着用を求めたり推奨し、会場にアルコール消毒液を設置するなどの対応を取っている。

感染した受験生への対応は、東大、京大をはじめ大半が、受験できないとし、追試験などの特別措置もしないとしている。

対応が分かれるところもある。感染者が急増している北海道の北大は「感染し受験できなくなった場合、本件が世界規模の緊急事態であることに鑑み、入学検定料の一部返還や、筆記試験のみによる募集単位については出願書類等による総合的な判定を行う予定です」とした。

大学院を含め、中国など外国からの留学希望者についても対応に追われている。

東京芸大は「本学では日本国政府が入国を禁止した方は受験できませんので注意して下さい。この場合、追試等の特別措置及び入学検定料の返還は行いません」としている。

[2020年2月23日16時48分]
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202002230000424.html
0977非通知さん
垢版 |
2020/02/29(土) 21:26:59.69ID:TYjdMEyj0
1首都圏の虎 ★2020/02/25(火) 16:19:39.08ID:/UGRMVFp9

https://030b46df30379e0bf930783bea7c8649.cdnext.stream.ne.jp/archives/002/202002/9effd733fa4b93fd7fb41bebefcb20f0.jpg

中部大学(愛知県)の研究チームは24日までに、沖縄料理にも欠かせない海藻のアーサ(アオサ、ヒトエグサ)に、ヒトコロナウイルスの抗体を増やす効果があることを確認したと発表した。
アオサに含まれるラムナン硫酸という多糖類(食物繊維)にウイルスの増殖を抑える効果も確認されたという。
世界的にも感染の拡大が続いている新型コロナウイルスも構造が似ていることから、研究チームは新型ウイルスにも効果があると期待している。

 研究は、中部大生命健康科学部の河原敏男教授と同大大学院工学研究科の林京子客員教授が実施。化学薬品メーカーの江南化工(三重県)とラムナン研究所などと共同で研究している。今後、論文にまとめて発表し、商品開発も目指す。

 研究では培養したコロナウイルスにラムナン硫酸を接触させると、高い抗ウイルス活性を示した。同じ構造を持つA型インフルエンザウイルスを用いたマウスへの感染実験では、ラムナン硫酸を与えると3日後にウイルスの量が半減。
抗体ができる量を見ると、与えなかったマウスと比べ7日で1・5倍、2週間で2・3倍に増えた。

 研究チームはラムナン硫酸が、ウイルスが人体の細胞に取り付くのを阻害するのと同時に人体が持つ免疫細胞を活性化して抗体をつくるのを促進させる効果もあると分析。
ウイルスの構造が似ている他のインフルエンザウイルスやおたふくかぜ、麻疹のウイルスにも増殖抑制の効果があると期待している。

2020年2月25日 05:15
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1079749.html
0978非通知さん
垢版 |
2020/02/29(土) 21:28:06.50ID:TYjdMEyj0
11号 ★2020/02/17(月) 20:33:01.43ID:LtDVkqQ49

新型コロナウイルスの感染が相次ぐ中、名古屋工業大学は受験生の感染が確認された場合、2次試験にあたる「学力検査」を免除する特例措置を取ることになりました。

名古屋工業大学によりますと、今月25日から26日と来月12日から13日に行われる2次試験にあたる「学力検査」について、受験生が新型コロナウイルスに感染して受験できなくなった場合は試験を免除する特例措置を取るということです。

試験を免除された受験生の合否判定は、大学入試センター試験の成績や高校からの調査書などを使って行うということです。

特例措置の対象とするのは新型コロナウイルスに感染した受験生のみで、ほかの感染症は対象外です。

特例措置を希望する場合は受験生に診断書の提出を求めるということです。

名古屋工業大学は「受験生の皆さんは健康管理に留意していただき、無理して受験会場に来て新型コロナウイルスの感染を拡大させないためにも、体調に不安がある場合には相談していただきたい」と話しています。

2020年2月17日 20時02分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200217/k10012289531000.html
0979非通知さん
垢版 |
2020/02/29(土) 21:38:01.93ID:TYjdMEyj0
1ガーディス ★2020/02/29(土) 16:16:57.41ID:td2+fiuz9

兵庫・芦屋学園の校長を逮捕
死亡事故起こした疑い

2020/2/29 14:15 (JST)2/29 14:27 (JST)updated
©一般社団法人共同通信社



 29日午前4時ごろ、大阪府箕面市瀬川4丁目の国道171号交差点で、自転車に乗っていた近くに住む会社員関口優太さん(20)が乗用車にはねられ、
搬送先の病院で死亡が確認された。
箕面署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、車を運転していた同府高槻市、芦屋学園中学・高校(兵庫県芦屋市)の河村繁校長(72)を
現行犯逮捕し、即日釈放した。同法違反の過失致死容疑に切り替えて調べる。

 署によると、現場は信号機のある交差点。関口さんの左から車が直進してきたとみられる。河村校長は仕事に向かう途中だったという。

 芦屋学園は「誠意を持ってご遺族に対応していく」としている。

https://www.47news.jp/news/4569093.html
https://www.ashiya.ed.jp/wp/wp-content/themes/ashiya-hi/assets/top/images/top/main_img01.png


https://www.ashiya.ed.jp/
0980非通知さん
垢版 |
2020/03/01(日) 20:15:08.57ID:Zz8M1xz70
1砂漠のマスカレード ★2020/02/28(金) 07:17:11.76ID:upazrSZe9


新型コロナウイルスの感染拡大を受け、早稲田大学が卒業式と入学式を中止すると発表しました。

早稲田大学によりますと、3月25日、26日に予定されていた卒業式と大学院学位授与式の中止を決定したということです。

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、出席者らの健康や安全を考慮しての措置だということで、4月1日と2日に予定されていた入学式についても中止となりました。(27日21:48)

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20200228-00000022-jnn-soci
2/28(金) 6:38配信
0981非通知さん
垢版 |
2020/03/01(日) 20:38:46.21ID:Zz8M1xz70
1砂漠のマスカレード ★2020/02/29(土) 13:44:57.42ID:maJr8TIi9

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、大学の卒業式の中止が相次いでいる。
今年は東京五輪・パラリンピックの開催準備で、1万4千人余を収容できる日本武道館(東京都千代田区)が使えず、
慣れない会場での準備に追われてきた大学も多い。春の門出の景色が一変しそうだ。

■卒業式を例年日本武道館で開いていた大学の対応

・東京理科大→両国国技館→中止

・明治大→両国国技館→中止

・法政大→両国国技館→中止

・日本大→自大学の各キャンパス→未定

・東洋大→自大学の各キャンパス→中止

・専修大→両国国技館→中止

・帝京大→両国国技館→中止

・東京電機大→両国国技館→中止

※東京大は入学式のみ武道館を使用。今年は両国国技館の予定


■「感染者出たら、計り知れない影響」

「学生や付き添いの安全や健康が最優先なので仕方ない。だが、学生の思い出になる式典にしようと準備をしてきたので、残念という言葉では軽すぎるくらいの気持ちだ」。
法政大庶務課の金子大輔課長は、そう話す。3月24日に両国国技館(東京都墨田区)で予定していた卒業式が中止になった。

法政大は2月27日、ホームページで卒業式の中止を発表。田中優子総長名で、「卒業生と大学院修了生と家族を合わせて1万人以上が参加する式典のため、
参加者から感染者が出た場合、多数の人の4月以降の新生活に計り知れない影響が生じる」などと理由を説明した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200229-00000031-asahi-soci
2/29(土) 12:09配信
0982非通知さん
垢版 |
2020/03/01(日) 20:55:45.73ID:Zz8M1xz70
1次郎丸 ★2020/02/29(土) 22:04:25.09ID:C0E1IgYp9

東大が一度も超えられない「女子2割の壁」 その背景は
2020/2/29 16:00
https://www.asahi.com/articles/ASN2X4V2QN2NUTIL047.html

 東京大学の学部生に占める女性の割合は、これまで一度も2割を超えたことがない。なぜなのか。

 東大の女子学生がつくるフリーペーパー「biscUiT(ビスケット)」は昨秋、「女子2割の壁」を特集した。
代表で2年の徳永紗彩(さあや)さん(20)は「女子学生の間で、こういうことも女性差別的だよね、嫌だよね、という会話が増えた。この環境の背景や影響について、調べてみようと思った」と話す。

 最近では、東大男子と他大女子が入る「東大女子お断り」のインカレサークルが、学内外から批判を浴びた。

 キャンパス内でも、そうしたインカレサークルの男子学生が、他大女子の話題で盛り上がる会話が聞こえてくる。「バカ」「アタマが弱い」「あの子はかわいい」……。女性を見下したり、外見を「品評」したり。
徳永さんは「女性をモノのように扱っている。差別意識がにじみ出ていて、聞いていて苦痛」と話す。
自分の大学なのに、その大学の女子学生だからという理由で排除されてしまう。そうした疎外感が「じわじわと効いてくる」。

 そんな「2割」の風景は、日常の端々にあるという。
0983非通知さん
垢版 |
2020/03/01(日) 20:56:56.52ID:Zz8M1xz70
例えば、体育の授業で使う更衣室。「競技によっては、女子が着替える場所がない。そういうちょっとしたところで、なんとなく居場所がないんだなと感じます」。
授業でキャリアについて議論していても、結婚や育児の影響をほとんど考えずに将来像を語る男子とは、隔たりを感じるという。

 東大の学部生の女子比率19.3%は、京都大の22.3%や大阪大の34.3%と比べても低い。日本の大学全体では、学部生260万人のうち女子が45.4%だ。

 昨年の入学式の祝辞で、社会学者の上野千鶴子・東大名誉教授は、「2割の壁」や、女性教授が1割に満たないこと、歴代総長に女性がいないことなどを挙げ、長年、男性優位な構図が変わっていないことを批判した。
「偏差値競争に男女別はありません。ですが、大学に入る時点で、すでに隠れた性差別が始まっています。社会に出れば、もっとあからさまな性差別が横行しています。東京大学もまた、残念ながら例外ではありません」

 「biscUiT」の特集では、「進学校」とされる各地の共学高校に取材。東大受験者の数に明らかな男女差があることを伝えた。

 東大生と高校3年生あわせて約1千人にもアンケート。「親元から通える学校に行って」と親類らから言われたことがある高校生のうち、7割は女子だった。
「女子2割は公正な入試の結果。何が問題なのか」との声もあった一方、回答した東大生は男女とも8割が、女子比率の低さを問題視していることもわかった。

 徳永さんは福岡の共学校出身。高校では「男女の能力差を感じたことはなかった」のに、東大では「どこを見ても男子だらけ」で面食らった。入学時、約30人のクラスで女子は5人で、「女友だちが4人しかできない」と焦った。
いくつかのサークルの新歓に顔を出したが、どこも女子が圧倒的に少なく、女友だち欲しさにbiscUiTに入ったという。


有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です
残り:1665文字/全文:2915文字
0984非通知さん
垢版 |
2020/03/07(土) 18:25:19.69ID:+KWFn8sj0
1水星虫 ★ 2020/03/07(土) 10:41:28.17ID:g8NG56h/9

高校入試 試験監督不在で再試験

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagoya/20200307/3000009390.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

5日、愛知県の県立春日井西高校で行われた入学試験で、放送のミスをきっかけに
一部の教室で試験監督が一時的に不在となり、この高校の受験生全員を対象に
再試験が行われることになりました。

愛知県教育委員会によりますと、5日、春日井市にある県立春日井西高校の入学試験で、
英語の試験の際、放送担当の教員が試験の終了時間を勘違いし、誤って10分早く伝えました。
試験が行われた13の教室には、それぞれ2人の教員が試験監督として配置されていましたが、
このうち2つの教室で、担当者が対応を相談するため教室を出ていくなどして、
試験監督がおよそ2分間不在となりました。

そして、6日、受験生の保護者から高校側に、試験監督が不在だった間に
一部の受験生が問題について話していたという連絡があったということです。

このため、愛知県教育委員会は、受験生の公平・公正を保つため、7日、
この高校で受験した550人余りを対象に英語の再試験を行うことにしました。
愛知県教育委員会は、「受験生に負担をかけることを深くおわびする。
今後このようなことがないよう体制を整備したい」としています。

03/07 09:54
0985非通知さん
垢版 |
2020/03/07(土) 18:34:46.09ID:+KWFn8sj0
1首都圏の虎 ★2020/03/07(土) 11:54:16.27ID:XDp48xZV9

大学受験シーズンもまもなく終盤戦。受験生の志望校は様々だろうが、偏差値の面で頂点に立つのが東京大学だ。
今年も3月10日に一般入試(前期日程)の合格者が発表されるが、そんな東大において、2019年の入学実績を見ると、合格者数3084人に対し入学者数は3070人で、ほんのわずかながら辞退者が存在する。
東大に合格したのに、東大に入学しない生徒たちは、どこに進学しているのか?
.

 1990年代に早稲田大学に通ったYさん(40代・男性)は在学中、「東大を蹴って早稲田を選んだ」という学生に何人か出会ったという。
.

「1人は東大の文III(文科三類)を蹴って早稲田の政経(政治経済学部)を選択。
『(東大合格がわかる前に)早稲田の入学金を払い込んでしまったから』と言っていましたが、偏差値だけなら当時は早稲田の政経の方が上だったことも理由の1つだったようです。
もう1人は文IIIを蹴って一文(第一文学部)を選んだ女性で、『早稲田の方が、学生生活が楽しそうだから』と話していました」(Yさん)
.

 それぞれの理由があるとはいえ、わざわざ学費の高い私大を選ぶことが許されたのは、恵まれている証拠かもしれない。都内有数の進学校である某私立高校の教師・Oさんはいう。
.

「ウチの高校は毎年2ケタの生徒が東大に合格しますが、私が20年以上働いていて、東大を蹴った生徒が2人います。
1人は上智の国際関係を志望していましたが、非常に優秀だったため、東大の後期試験を受けるように勧めたところ、見事合格。
親は東大に行くように勧めたようですが、その生徒は初志を貫きました。
もう1人は熱烈にICU(国際基督教大学)を志望し、東大を蹴ってICUに進みました」(Oさん)
.
0986非通知さん
垢版 |
2020/03/07(土) 19:21:58.64ID:+KWFn8sj0
1すらいむ ★2020/03/06(金) 14:10:30.98ID:MBze2mOh9

都立高職員が大麻所持容疑 妻の首締めすでに逮捕

 警視庁小松川署は6日までに大麻取締法違反(所持)の疑いで、東京都立篠崎高の事務職員寺村樹容疑者(23)を再逮捕した。

 再逮捕容疑は2月11日、自宅マンションで乾燥大麻約0・6グラムを所持した疑い。
 捜査関係者によると、自宅の捜索で大麻が見つかっていた。
 「自分が使うために持っていた」と供述している。

 同署は、寝ていた妻(22)の首を両手で絞め、顔を複数回殴ったとして傷害容疑で寺村容疑者を2月13日に逮捕していた。

 寺村容疑者は昨年4月から同校に事務職で在籍。書類の提出窓口で生徒と接していたという。
 同校は「真面目で仕事もしっかりとこなしていたので驚いている。警察の捜査に協力していきたい」としている。(共同)

日刊スポーツ [2020年3月6日13時28分]
https://www.nikkansports.com/general/news/202003060000293.html
0987非通知さん
垢版 |
2020/03/07(土) 20:09:51.01ID:+KWFn8sj0
13ばーど ★2020/03/05(木) 14:59:18.67ID:Zrn5by/59

アンジェス、新型コロナのワクチン開発へ

大阪大学発の製薬企業アンジェスは5日、新型コロナウイルスへの感染を防ぐワクチンの開発に乗り出したと発表した。大阪大学とタカラバイオと共同で開発する。
動物試験などを行った後、早くて6カ月以内に臨床試験に進みたい考え。

同社はエボラ出血熱や高血圧症を対象にしたワクチン候補を開発している。これまでの経験を生かし、新型コロナのワクチン開発に着手する。
一般的なワクチンはウイルスを鶏卵などで増やすため1年〜1年半近い時間がかかるが、アンジェスの手法を使えば6カ月ほどでワクチンを製造できるという。製造はタカラバイオが担当する。

新型コロナに対する予防ワクチンの開発は世界で進んでいる。
英グラクソ・スミスクライン(GSK)や仏サノフィ、米ジョンソン・エンド・ジョンソン、米イノビオ・ファーマシューティカルズや米モデルナ、米ノババックスなどが開発を表明している。

アンジェスは大阪大学発の創薬企業。2002年に東証マザーズに上場。19年には日本初の遺伝子治療薬を上市した。

2020/3/5 13:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56411830V00C20A3X12000/
0988非通知さん
垢版 |
2020/03/08(日) 20:22:28.78ID:b90Sw4dw0
1ばーど ★2020/03/05(木) 18:48:51.42ID:Zrn5by/59

 岡山理科大獣医学部(愛媛県今治市)の入試で韓国人受験生が不当に扱われたとする週刊文春報道を巡り、大学を運営する学校法人「加計学園」(岡山市)は5日、「入学選抜試験は一貫して適正に実施している」とのコメントを出した。

 学園によると、2020年度の獣医学部獣医学科の入学生を募集する試験で、5日までに韓国人留学生4人が合格した。同学科には13人の韓国人を含む15人の留学生が在籍しているとしている。

 今週発売の週刊文春は、獣医学部獣医学科が昨年秋に実施した推薦入試で韓国人受験生8人の面接試験が一律で0点とされ、全員が不合格になったと報じている。

2020/3/5 18:35 (JST)
https://this.kiji.is/608231803132413025?c=39550187727945729
0989非通知さん
垢版 |
2020/03/08(日) 20:23:29.76ID:b90Sw4dw0
1水星虫 ★ 2020/03/07(土) 12:25:50.77ID:g8NG56h/9

県が医師の海外から受け入れ支援

http://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20200306/1070009059.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

茨城県の定例県議会は6日、一般質問の2日目で、県は、医師不足対策で
県内に受け入れる海外の医科大学の卒業生が、日本の医師国家試験に合格できるよう、
試験対策に詳しい講師を派遣するなどの支援を行う方針を示しました。

県議会は6日、一般質問の2日目で、県内の深刻な医師不足を解消するための
医師確保の取り組みについて質問がありました。
県は平成29年度から、海外の医科大学への進学者を対象にした修学資金や、
医師国家試験受験のための研修資金を貸与する制度を実施していますが、
保健福祉部の木庭愛部長は、これまで30人がこの制度を利用し、このうち2人が
すでに県内の医療機関で勤務していると説明しました。

そのうえで、来年度には、海外の医科大学の卒業生を受け入れる県内の医療機関に、
日本の医師国家試験対策に詳しい講師を派遣して、講義を行うなどしてサポートするとしたうえで、
「今後もあらゆる手段を講じながら、医師の不足や地域偏在の解消に向けて全力で取り組み、
地域医療体制の充実に努めたい」と述べました。

このほか、ことし4月から5つの県立高校が新たに中高一貫校になることに関連し、
受験勉強の低年齢化などの課題をどう考えるか、質問がありました。
これに関して柴原宏一教育長は、県立中学校などの選抜について、
「小学校での学習活動の中で身につけた力をみる適性検査と、学習の意欲などをみる面接で行っており、
学力に偏った選抜ではないと考えている」と述べ、受験勉強の低年齢化につながらないよう努める考えを示しました。

03/06 17:35
0990非通知さん
垢版 |
2020/03/08(日) 21:28:58.98ID:b90Sw4dw0
1ガーディス ★2020/03/03(火) 10:37:19.95ID:urJ52E6A9

群馬大医学部附属病院(前橋市)で腹腔(ふくくう)鏡などの手術を受けた患者が死亡した問題を巡り、
田村遵一病院長が同大医学部の同窓会誌への寄稿で、執刀した男性医師と診療科長について「ずさんな診療をしていたのではない」などと記していたことが2日までに分かった。
一部の遺族でつくる遺族会と被害対策弁護団は「2人を擁護する発言」などと批判し、田村病院長の考えをただす文書を送付。
反発を受けて、同窓会はホームページ(HP)から寄稿文を削除し、田村病院長のおわびを掲載した。

◎同窓会ホームページの掲載削除 おわびを掲載

 寄稿したのは昨年12月発行の会誌。病院の現状を紹介する文章で、2人について「まるで殺人鬼のごとく報道され、個人的には本当に気の毒」
「彼らは決してずさんな診療をしていたのではなく、手術を希望して受診した進行がんの方のご希望に応えるべく努力し、また病院の経営に寄与するつもりであった」とした。

 一方、2人の懲戒処分については「やむを得ない結論」と指摘。「多発死亡例を引き起こした根本原因は病院体制の不備にあり、賠償責任は組織としての病院が負う」ともしていた。

 遺族会は「問題を重く受け止めていない」などと反発している。

 同窓会は寄稿文をHPでも公開していたが、同日までに削除した上で、「不適切な表現もあり、不快な思いを抱かせてしまった」とする田村病院長のおわびを掲載した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200303-00010001-jomo-l10
0991非通知さん
垢版 |
2020/03/08(日) 21:29:34.95ID:b90Sw4dw0
>群馬大学病院腹腔鏡手術後8人死亡事故

2010年から2014年に渡って、群馬大学医学部附属病院(群馬大学病院)の第二外科(消化器外科)で行われた腹腔鏡を用いた肝臓切除手術において、
術後、相次いで8人の患者が死亡した。8人を執刀したのはいずれも同じ医師で、全員が術後4か月未満に肝不全などで死亡した。
同大学病院は最終調査報告書において、全部のケースで医師の過失があったと認めた[2]。
この医師が行った別の開腹手術でも患者10人が術後に死亡しており、
2009年度以降、この医師による腹腔鏡手術と開腹手術で、18人の患者が相次いで死亡したことになる[3]。
この事件により、群馬大学医学部附属病院は2015年6月1日に特定機能病院指定を取り消された[6]
0992非通知さん
垢版 |
2020/03/08(日) 21:38:01.29ID:b90Sw4dw0
1ガーディス ★2020/03/02(月) 17:13:09.55ID:jwO9XXbj9

Yuka Takahashi @00_
2019年の入学式の祝辞と今年の入試の国語の問題から、「男性であったり裕福な家庭に生まれた事で、一見公平な競争に見える受験に於いてすら他の人より恵まれているのだから、全てが自分の努力と思って驕るな。」
という東大の非常に強いメッセージが伝わって来て、私も思い当たる節があったので思い付く

Yuka Takahashi @00_
限り東京の中流家庭に生まれた事で恵まれていた事例を列挙してみようと思います。

Yuka Takahashi @00_
このような事を言うことで「自分が努力していないと思われたら嫌だな」と思う気持ちもあるのですが、頑張った事だけを発信してそれを可能にした環境に言及しないのは論文に謝辞を書かないようなズルさがある気がしてたまらなくなって書きなぐりました。
0993非通知さん
垢版 |
2020/03/08(日) 21:38:35.89ID:b90Sw4dw0
Yuka Takahashi @00_
1. 参考書は勿論、文字が書いてある本なら何でも買ってもらえた。
2. 中高で塾に行かせてもらえた
3. 大学入試の費用は勿論、大学の学費も親が払ってくれた
4. 大学で使う教科書や参考書も買ってもらえた
5. 大学までお小遣いをもらっていた
6. その他、急に必要になった費用やどうしても必要なものは
Yuka Takahashi @00_
出してもらえた
7. 大学入学時にこれまでのお年玉や親戚からのお祝いが積算したかなりまとまったお金をもらった
8. そもそも東京に実家がある時点で塾や高校の選択肢は多かった
9. 小中高は公立だったが、公立と言えども周りのレベルは低くなかった
10. 東大に実家から通えている
11. 大学まで(今でも
)東京にいる限り家に帰れば晩ご飯がある(もちろん日によるけど)
12. 両親の文化レベルは低くなく、女の子だから女子大に行けとか意味の分からない事は一切言われなかった。受験に関しては非常に協力的だった。
Yuka Takahashi @00_
13. 小学生の時のイギリス留学のことを忘れていました...。学費が年間500万くらいしたそうです。
14. 直接受験等には関係ないですが、年一程度の海外旅行や塾以外の習い事など文化活動もお金を出してもらっていました。
https://yamaguchi1024.github.io/image/me3.jpeg
0994非通知さん
垢版 |
2020/03/08(日) 21:41:37.09ID:b90Sw4dw0
1水星虫 ★ 2020/03/08(日) 18:48:38.28ID:/Q/DaLV69

名大 女性増員未達成で予算減へ

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagoya/20200308/3000009383.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

3月8日は国連が定める「国際女性デー」です。
名古屋大学では、女性教員を増やそうと、女性の配置が目標の数を下回った学部や研究科に対し、
再来年度から予算を減らすペナルティーを設けることになりました。

名古屋大学では、来年度中に女性教員の割合を全体の20%以上とする目標を掲げ、
▼学内に保育園を設置して働きやすい環境を整えたり、
▼女性教員を多く採用すると予算を増やす制度を導入するなどしてきました。
その結果、今年度の女性教員の割合は、全体では17%まで増えたものの、
▼工学部・工学研究科では339人中、女性教員は13人で3.8%、
▼多元数理科学研究科は51人中、2人で3.9%などと特に理系で低い水準が続いています。

このため名古屋大学では、女性教員の目標数を達成できなかった学部や研究科に対して、
再来年度の予算を減らすペナルティーを設けることを決めました。
ペナルティーとして、女性教員が20%未満だった場合、目標の女性教員の数が
1人不足するごとに100万円から200万円を予算から減額するということです。

名古屋大学の高橋雅英理事は「研究力の向上には多様性が必要です。
ペナルティーの導入には抵抗があるという部局もありましたが、女性教員を真剣に採用する
モチベーションにつながると期待しています」と話しています。

03/08 09:37
0995非通知さん
垢版 |
2020/03/08(日) 21:43:31.85ID:b90Sw4dw0
1首都圏の虎 ★2020/03/07(土) 20:18:08.02ID:6ixja2qf9

統一まで1000年

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府が9日から中国、韓国からの入国者に2週間隔離する方針を決定した中、成田空港では7日、駆け込み入国する留学生の姿が見られた。

韓国から入国し、4月から都内の大学で政治哲学を学ぶ安正原さん(18)は、日本政府の方針に「急に決まって困ったけど、予想はしていたので、早めに来た」。27日入国予定だったが「ギリギリだった」。
機内について「日本の発表を受けてか混んでいて、全員マスクを着けていた」と話した。

大学生活では「オリエンテーションを楽しみにしているのに、感染拡大で中止になりそうだ」と落ち込んだ。日韓関係については「両国政府が感情的にならないで、政治的に解決してほしい」と話した。

同じく、韓国から入国した20代女性留学生は急な発表に「えっ、マジやばい」と、15日に入寮予定だったが急きょ来日日程を繰り上げた。取りやめる選択肢もあったが「私は留学することを決めていた」。
日韓情勢について「どちらの国が悪いとかは思っていない。文化交流ができたらいいな」と語った。
入寮まで、都内のホテルに実費で滞在するという。【佐藤勝亮】

3/7(土) 19:34配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200307-23070727-nksports-soci
0996非通知さん
垢版 |
2020/03/08(日) 21:45:24.48ID:b90Sw4dw0
11号 ★2020/03/05(木) 10:31:08.93ID:4ALK9Fsh9

 学生寮に火をつけたとして、愛知県警津島署は5日、津島市の女子生徒(17)を現住建造物等放火の疑いで逮捕し発表した。容疑を認めているという。

 署によると、女子生徒は4日午後5時15分ごろ、津島市池須町の学生寮内で、ガソリンのようなものをまいた後、ライターで放火。木造2階建ての寮を全焼させた疑いがある。

約150平方メートルが燃え、隣の空き家にも延焼した。寮生らは当時、室内にいたがけがはなかった。

 寮はフリースクール「つくし学園グループ」が運営。女子生徒は同校に通っていたという。署の調べに女子生徒は「ちょっとやり過ぎたかな」と話しているという。

2020/3/5 8:34
https://www.asahi.com/sp/articles/ASN352QFMN35ONFB001.html
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況