X



【東日本】禿の違約金商法をみまもりつつ雑談のスレ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0663非通知さん
垢版 |
2019/06/26(水) 21:28:22.71ID:YUaTicAR0
1みつを ★2019/06/26(水) 00:48:43.41ID:VSwkbhlG9

https://www.asahi.com/articles/ASM6T4W0PM6TUTIL01H.html

元ヤフー社長の宮坂学氏、東京都参与へ 小池知事が方針
西村奈緒美、井上裕一
2019年6月26日0時0分

 東京都の小池百合子知事は、非常勤の特別職である都参与に、インターネット大手ヤフーで社長を務めた宮坂学氏(51)を任命する方針を固めた。
宮坂氏は今月18日付でヤフーの会長を退任。
小池氏は人工知能(AI)などを活用して社会の課題解決を目指す「Society5・0」の導入を掲げており、宮坂氏のアドバイスに期待するとともに、取り組みをアピールしていきたい考えだ。

 宮坂氏は1997年にヤフーに入社し、メディア事業部長などを経て、2012年に社長に就任。
組織改革やスマートフォン向けのサービス拡充などのほか、東日本大震災の被災地支援にも力を入れてきた。
18年には「経営幹部の若返りが重要」として、代表権のない会長に退いていた。

 都は今年4月、庁内の新しい組織として戦略政策情報推進本部を立ち上げたほか、AIやビッグデータを行政サービスにどう結びつけるか考えるため、
5月に有識者を集めた検討会の第1回会合を開くなど、最先端技術の活用に力を入れている。
宮坂氏もこの検討会のメンバーに入っており、都は、より具体的な連携や助言を期待し、参与への就任を打診していた。

 就任は7月1日の予定で、任期は1年ごとの更新。
参与は専門的な立場から知事に助言・進言する役割を担い、都の規則では7人以内とされているが、現在は一時的に空席になっていた。
報酬の上限は月33万3千円。(西村奈緒美、井上裕一)
0664非通知さん
垢版 |
2019/07/04(木) 18:37:20.86ID:7uSE6sKK0
1みつを ★2019/07/02(火) 14:36:31.95ID:qFBUlwVr9

https://www.sankei.com/economy/news/190702/ecn1907020016-n1.html

格安スマホのIIJ、華為技術製スマホの販売再開
2019.7.2 14:17経済産業・ビジネス

 格安スマートフォン事業を展開するインターネットイニシアティブ(IIJ)は2日、中国の華為技術(ファーウェイ)のスマートフォンの新機種の発売を開始したと発表した。
5月24日の発売予定だったが、米グーグルの関連ソフトが使えなくなる可能性があるとして、発売を延期していた。

 販売が始まったのは華為のスマホ「P30」と「P30lite」、タブレット端末「メディアパッドM5Lite8インチ」の3機種。
6月29日にトランプ米大統領が華為に対する輸出制限を緩和すると表明したことなどを受けて、販売に踏み切った。


 米国政府が華為技術に対する米国製部品の輸出規制を打ち出したことから、日本の携帯電話各社はサービスの維持が難しいとして販売を見送っていた。
IIJの担当者は「5月以降の各社の動向などを総合的に考慮した。他の機種と比べて、サービス継続のリスクに差はないと判断した」としている。
0665非通知さん
垢版 |
2019/07/04(木) 20:03:01.59ID:7uSE6sKK0
1ばーど ★2019/07/04(木) 18:48:37.21ID:JcDeAQIk9

【ソウル=鈴木壮太郎】ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は4日、韓国大統領府で文在寅(ムン・ジェイン)大統領と会談する。
韓国大統領府によると、人工知能(AI)やベンチャー投資について意見を交換する。
孫氏は韓国のベンチャー企業への投資計画を発表する見通しだ。

孫氏は午後2時に文氏と会う。
孫氏による韓国のベンチャー投資の規模は不明だが、巨額になる可能性がある。
夜にはサムスン電子の李在鎔(イ・ジェヨン)副会長、現代自動車の鄭義宣(チョン・ウィソン)首席副会長ら韓国財閥トップとも会談する。

孫氏は韓国が通貨危機に見舞われた直後の1998年、当時の金大中大統領と会談。
ブロードバンドの導入を進言した。金氏は孫氏の提言を受け入れて実行。
韓国はブロードバンド先進国となった。孫氏が今回、どんな提言をするかにも注目が集まる。

大統領府は関係が悪化する一方の日韓関係については議題にしないというが、日韓の経済協力などについても話が及ぶ可能性もある。

2019/7/4 13:31
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46940860U9A700C1EA1000/
0667非通知さん
垢版 |
2019/07/09(火) 19:47:44.14ID:gUqnuiVX0
1窓際政策秘書改め窓際被告 ★2019/07/09(火) 18:22:18.98ID:jtjtTaod9

ファーウェイCEO、独自OSはAndroidより「おそらく」高速

 Donald Trump米大統領は6月末、米国企業が中国の通信機器大手、華為技術
(ファーウェイ)と取引することを禁じる制限を緩和すると発表した。
しかし緩和の時期は不透明で、ファーウェイは今も米商務省の取引禁止リストに
残っているとみられる。この禁輸措置で最もダメージが大きいのは、
ファーウェイがGoogleの「Android」OSを利用できないことだ。
しかし、ファーウェイの創業者で最高経営責任者(CEO)の任正非氏は、
自社がAndroidファミリーに復帰できることをあまり期待していないようだ。

 任氏は先ごろフランスのLe Point誌に、「鴻蒙(HongMeng)」OSについて
語った。鴻蒙は、Android OSへの依存を極力減らすため、ファーウェイが開発を
進めているOSだ。同誌によると、任氏は、鴻蒙OSのほうが「おそらく」
Androidより高速だと述べ、鴻蒙の速度がAndroidを60%上回るとする
中国国営紙の環球時報の報道を引き合いに出した。

 任氏は、鴻蒙OSは電話、自動車、データセンターなど、複数のデバイスに
対応するよう設計されていると、その強みを喧伝する一方で、ファーウェイには
「Google Play」やAppleの「App Store」に代わる本格的なストアが欠けている
ことを認めた。ファーウェイは目下、そのような代替ストアの開設に向けて
準備を進めている。

 ファーウェイの広報は、任氏の発言についてはコメントを控えたが、
「当社は現在もMicrosoftの『Windows』とGoogleのAndroidの利用に向けて
取り組んでいる。しかし、これらが利用できない場合は、当社独自のOSを
採用する代替案を用意する」と述べている。ファーウェイの幹部は米国時間
7月1日、同社はAndroidに関して「米商務省からの指針を待つ方針」だと
コメントしている。


CNET Japan(7/9(火) 10:29配信)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190709-35139648-cnetj-sci
0668非通知さん
垢版 |
2019/07/16(火) 18:49:26.57ID:fyyLnF310
1ごまカンパチ ★2019/07/15(月) 15:03:03.50ID:YU9eFQGo9

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190715-00000038-asahi-int

 台湾の野党国民党は15日、来年1月の台湾総統選に向け、党公認候補を決める予備選で、南部の高雄市長の韓国瑜氏(62)が勝利したと発表した。
党による世論調査で、公認指名を争う鴻海(ホンハイ)精密工業の創業者、郭台銘氏(68)らを支持率で上回った。
韓氏は半年後の総統選で、与党民進党の現職、蔡英文(ツァイインウェン)総統(62)と争うことになる。

 2大政党の一翼を担う国民党の予備選には計5人が参加。
一般有権者を対象に世論調査で公認候補を決める方式で、韓氏の支持率は44・8%、郭氏は27・7%だった。
郭氏は豊富な資金力を生かし、大量のテレビ広告を流すなどして韓氏を追い上げたが、多くの工場を中国に抱えるなど、
「中国との関係が密接すぎる」などの批判もあり支持を伸ばせなかった。

 韓氏は昨秋の統一地方選で高雄市長選に初挑戦して当選した。
蔡政権下で悪化した中台関係を改善させ、地元の特産品を売り込むなどと訴えて支持を広げ、国民党が台湾全土で大勝する流れを生み出した。
0669非通知さん
垢版 |
2019/07/21(日) 17:50:53.48ID:d7WGQPjO0
1@くコ:彡 ★2019/07/20(土) 22:46:59.65ID:Ks0WCnZV9

・「この数年で日本は発展途上国になった。結構やばい」孫社長がAI分野で指摘

「今がインターネット革命が始まったばかりの25年前だと考えれば(日本は)手遅れではないが、今始めないと手遅れになる」と日本のAI開発競争の遅れを嘆きました。

都内で開幕したSoftBank World 2019に登壇したソフトバンクグループの孫正義社長は、日本はAI分野で『完全な後進国になっている』と述べ、危機感を示しました。

同イベントの基調講演では、東南アジアの配車・フードデリバリー最大手Grab、インドのスマホ決済最大手PaytmのCEOなども登壇。孫社長は彼らを紹介する中で
「インドや東南アジアから次々とAI起業家が生まれている」としたうえで、日本の現状について次のように語りました。

「日本はいつの間にかAI後進国になってしまった。ついこの間まで、日本は技術で世界最先端の最も進んだ国だったが、この数年間で一番革新が進んだAIの分野で、完璧な発展途上国になってしまった。
(中略)まだ挽回できないことはないが、結構やばい」

「私は日本で育ち、愛しているからこそ、(AIの分野で)他国に追いつき、追い越していかなければいけないと思っている」

「『孫さんは日本の会社にちっとも投資していない。なにか思いがあるのか』とよく聞かれる。悲しいことに、日本には世界でNo1といえるユニコーンが少ないのが現実で、投資したくても投資できない」

「AIの革命ははじまったばかり。インターネットに例えるなら、25年前の状況。ヤフーが生まれたばかりで、その頃はフェイスブックもグーグルもなかった。アマゾンは生まれたばかり。ネットフリックスもなかった。
5年10年過ぎた頃に生まれた企業が、またたく間に世界一のインターネットカンパニーになった事例がある」

「今がインターネット革命が始まったばかりの25年前だと考えれば(日本は)手遅れではないが、今始めないと手遅れになる」

https://img.huffingtonpost.com/asset/5d3128b52400008c17935ef2.jpeg



2019年07月19日 11時37分 JST
https://m.huffingtonpost.jp/entry/son-japan-ai_jp_5d3127dee4b004b6adad7409
0670非通知さん
垢版 |
2019/07/27(土) 20:16:02.87ID:vsUEZas30
1ガーディス ★2019/07/26(金) 12:52:19.47ID:hlms++Qy9

中国IT大手ファーウェイ(華為技術)の任正非CEOの名前で、2019年卒新入社員の年俸について記載された社内メールが流出し、中国で大きな話題となっている。
ファーウェイは元々、高年収で知られるが、今回のメールでは最も優秀な8人のために、最高額で201万元(約3200万円)の年棒が用意されていることが明らかになったからだ。

ファーウェイやリストに掲載された学生たちは否定するコメントは出しておらず、中国メディアは本物だと結論付けている。

流出したメールには、「8人の突出した新入社員」の名前と年俸プランが記載されている。学歴はいずれも博士で、最高額は201万元、最低は89.6万元(約1400万円)だった。

メールには年俸とともに実名が記載されていたことから、彼らの情報もあっという間に調べられ、拡散している。

最高年棒の1人である鐘氏は華中科技大学(学部)を卒業。ハイテク総合研究と自然科学の最高研究機関である中国科学院で博士号を取得した。専門はパターン認識とスマートシステム。

もう1人の秦氏は浙江大学(学部)を卒業。香港科技大学のロボット研究所で博士号を取り、国際的な学会で多数の論文を発表している。

ファーウェイは、理系学生の就職先として極めて人気が高い。ある調査によると2018年、中国のトップ大学である清華大学からは167人(学部生2人、修士134人、博士31人)が入社した。

これまでファーウェイが出した文書によると、博士学位を持つ社員で4年以上勤続するのは6割に満たない。彼らの離職率の高さが悩みの種だったと見られ、今回の超好待遇に至ったようだ。
0671非通知さん
垢版 |
2019/07/27(土) 20:16:18.56ID:vsUEZas30
スマホ販売数も3割増の勢い、息吹き返すファーウェイ
2018年12月に任CEOの娘でもある孟晩舟副会長兼最高財務責任者(CFO)が逮捕されたことやアメリカ政府による輸出規制などで、逆風にさらされているファーウェイ。
任CEOは、「2019年、2020年は業績の落ち込みを覚悟している」と繰り返し述べ、年間300億ドルの減収を想定しているとインタビューで語っている。つい最近は、アメリカで600人を削減すると認めた。

だが、ブルームバーグの報道によると、ファーウェイの1〜6月の売上高は30%増えた模様(正式発表は7月末)。任CEOは今月、2019年のスマホ販売台数が、2018年の2億台を大幅に上回る2億7000万台程度になると発言した。

海外での失速を中国市場が補っていることに加え、トランプ大統領が6月末に、ファーウェイに対する規制の緩和を言及したこともあり、予想されていたよりも状況は悪くないとの見方が広がっている。

https://www.businessinsider.jp/post-195297
0672非通知さん
垢版 |
2019/07/27(土) 20:54:58.31ID:vsUEZas30
1すらいむ ★2019/07/27(土) 00:43:49.81ID:+M9Gveq89

米司法省、スプリント・Tモバイル合併を承認

【ニューヨーク=中山修志】米司法省は26日、ソフトバンクグループ傘下の米携帯通信4位スプリントと、同3位TモバイルUSの合併を承認すると発表した。
 プリペイド式携帯事業の一部を売却することなどが条件となる。
 合併会社は契約件数で首位ベライゾン・コミュニケーションズと2位AT&Tに迫る。
 一方、ソフトバンクGは経営に行き詰まっていたスプリントを子会社から持ち分法適用会社にする。

 スプリントとTモバイルは2018年4月に合併計画を発表した。
 次世代通信規格「5G」の競争に向け、規模拡大によって上位2社に対抗する戦略を打ち出した。

 米連邦通信委員会(FCC)はプリペイド式携帯事業の分離や農村部での通信網の整備などを条件に合併を認める意向を表明。
 もうひとつの規制当局である司法省が、反トラスト法(日本の独占禁止法に相当)の観点から審査していた。
 司法省との条件により両社はプリペイド式携帯事業と周波数帯の一部を衛星テレビ大手のディッシュ・ネットワークに売却し、同社が第4の事業者として米携帯市場に参入する。

 合併手続きが完了すればソフトバンクGの出資比率は84%から27%に下がり、持ち分法適用会社になる。
 13年に米国通信市場に参入したが、今後は投資先の1つにとどめる。
 通信子会社ソフトバンクの株式上場とスプリントの切り離しで、投資会社としての体制が整う。

 ニューヨーク州など14の自治体は、消費者の不利益を主張して合併差し止めを求めていた。
 26日時点で5州が司法省の承認条件を認めたが、残る自治体が条件を認めるかは不透明だ。
 州の反対を押し切って合併手続きを進めることにはリスクが残る。

日本経済新聞 2019/7/27 0:30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47867680X20C19A7000000
0673非通知さん
垢版 |
2019/07/28(日) 19:19:20.55ID:FBFU3zPa0
1みつを ★2019/07/25(木) 04:51:11.03ID:wgqYjSSi9

https://jp.wsj.com/articles/SB10994106573600164692504585446173700050364

ソフトバンク、第2のハイテクファンドに400億ドル投資へ

By Liz Hoffman and Bradley Hope
2019 年 7 月 25 日 04:35 JST

シェア
文字サイズ
 ソフトバンクグループは間もなく新ハイテク投資ファンドに400億ドル(約4兆3000億円)を投じると発表する見通しだ。

 同社は10兆円ファンド「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」の第2弾向けの資金調達を図っている。
複数の関係者によれば、米ゴールドマン・サックス・グループと英スタンダードチャータードの出資を確保したほか、マイクロソフトと交渉中だ。

 また関係者らによると、ソフトバンクグループ取締役会は25日に新ファンドへの約400億ドルの投資を承認する見通し。
同社は傘下の米携帯電話サービス大手スプリントを同業TモバイルUSと合併させる計画について、米政府の承認を得られる見通しになったばかり。
スプリントを巡る取引が実現すれば、巨額の負債を切り離し、その分の資金を新ファンドに充てられるようになる。同社はコメントを避けた。


 ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は先月、第2のビジョン・ファンド構想に冷ややかな視線を送る投資家もいると報じた。

 関係者によれば、サウジアラビアとアラブ首長国連邦(UAE)ドバイは第1弾に続いて第2弾への投資に意欲を示している。
ソフトバンクは台湾の複数の年金基金や保険会社とも協議を進めている。

関係者によれば、ソフトバンクグループ取締役会は25日にも第2のハイテク投資ファンドへの400億ドルの投資を承認する見通し

(写真はソフトバンクの孫正義会長兼社長)
PHOTO: RODRIGO REYES MARIN/ZUMA PRESS

https://images.wsj.net/im-92545?width=620&;size=1.5
0674非通知さん
垢版 |
2019/08/03(土) 18:30:36.25ID:RAr90ZOc0
258名無しさん@1周年2019/08/03(土) 14:45:13.44ID:F7XFcXJ80

ここ2年で報道されたNHKの犯罪、不祥事

栗原貴幸(41)、石川泰之(46) 子会社NHKアイテック社員 架空発注を繰り返し2億円以上を着服した罪で実刑判決
男性職員(40代)NHK横浜放送局職員 受信料の払い戻しを装い51万円を着服
男性記者(20代)NHK福島放送局職員 タクシー券の不正使用、勤務手当の不正受給で24万円の着服
荒井良雄(52) NHK大津放送局技術部職員 弁護士事務所に脅迫の電話
弦本康孝(28) NHK山形放送局酒田支局報道室の記者 女性を脅迫し性的暴行を加え、全治2週間のけがをさせる、他2件の強姦事件ともDNAが一致
吉田隆裕(25) 株式会社エヌリンクス所属、委託社員 受信料徴収の訪問先で女性に無理矢理キス
NHKの報道番組キャスター 女性への痴漢行為
梶原登城(47) NHK制作局ディレクター タクシー運転手に暴行、骨盤骨折で全治3ヶ月の重症を負わせる
男性職員(40代)NHK松山放送局職員 車で走行中に違法モデルガンを発砲、騒ぎを起こす
神鳥弘了(55) 業務委託事業者 受信料集金の訪問相手の手をボールペンで刺し負傷させる
志田光(30)  NHK沖縄放送局技術部職員 女子シャワー室にカメラを設置し盗撮
古都茂樹(52) NHK広島放送局技術部専任部長 他人の車のドアミラーを蹴り破壊
男性職員(37) NHK名古屋放送局中央営業センター職員 受信料から58万円の着服
坂元誠一郎(45)NHK福岡放送局久留米支局報道室の記者 運転代行業者の腹を殴るなどの暴行
登坂淳一(47) 元NHKアナウンサー 女子アナへのセクハラ、後輩へのパワハラが判明
小柳実(70)  元NHKアナウンサー、塾講師 指導と称し受講生の20代女性の胸や尻などを触る
0675非通知さん
垢版 |
2019/08/03(土) 18:30:56.95ID:RAr90ZOc0
男性職員(37) NHK名古屋放送局中央営業センター職員 受信料から58万円の着服
坂元誠一郎(45)NHK福岡放送局久留米支局報道室の記者 運転代行業者の腹を殴るなどの暴行
登坂淳一(47) 元NHKアナウンサー 女子アナへのセクハラ、後輩へのパワハラが判明
小柳実(70)  元NHKアナウンサー、塾講師 指導と称し受講生の20代女性の胸や尻などを触る
男性職員(27) NHK室蘭放送局苫小牧支局の記者 猛吹雪の中ロードサービス会社に車の回収をさせ、社員1人を死亡させる
沢田憲一(49) 元「歌のお兄さん」 覚せい剤使用で逮捕
井上啓補(50代)NHK制作局エンターテインメント番組部の部長 女性職員に対するセクハラ
重藤聡司(42) 「おはよう日本」チーフプロデューサー 女子大学生のスカートの中にスマホを差し入れた盗撮容疑
湧川高史(59) NHK佐賀放送局局長 女性スタッフが入浴中の風呂に侵入し更迭
男性職員(51) 帯広放送局技術部副部長 家族との別居を装い単身赴任手当など524万円を不正に受給
泉房穂(55)  明石市長、元NHKディレクター 「建物に火をつけて捕まってこい」などの暴言、パワハラ
阿部博史(41) NHK放送総局チーフプロデューサー 路上で女性に対しわいせつな行為
0676非通知さん
垢版 |
2019/08/03(土) 19:47:05.20ID:RAr90ZOc0
1ガーディス ★2019/07/30(火) 21:49:44.50ID:UoJLOu6I9

ソフトバンクグループは2019年7月29日、出資先であるシンガポールの配車大手グラブ(Grab)を通じ、今後5年間で20億ドル(約2160億円)をインドネシアに投資すると表明した。
同日、ソフトバンクGの孫正義会長兼社長がジャカルタの大統領宮殿でジョコ大統領との会談後に明らかにした。

 孫氏はインドネシア以前にも、米国やロシア、韓国など海外の大統領との会談を次々に成功させている。
今回はインドネシアへの投資で電気自動車(EV)を使った配車サービスや食品配達サービスを強化し、配車や決済で激しく競合しているインドネシアのゴジェック(Gojek)に対抗する。

 まずは3カ月以内にグラブがインドネシアで手ごろな値段のeヘルスケアサービスの提供を始める。
さらにグラブはシンガポール本社に続き、インドネシアに第2本社を構える。
この第2本社内にR&Dセンターを設け、食品配達サービスや2017年に買収したインドネシアのECサイト運営のKudoのサービス開発を進めるという。

 インドネシアは人口が約2億6000万人。
世界で4番目、東南アジアで最も人口の多い国であり、市場をグラブやゴジェックなどが争っている。
政府も次世代交通ネットワークの導入などデジタルインフラの強化を表明しており、市場を攻略したいソフトバンクGやグラブと思惑が一致した格好だ。
ソフトバンクGはソフトバンク・ビジョン・ファンドを通じ、グラブへ27億ドルを出資している。

https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/05626/
0677非通知さん
垢版 |
2019/08/04(日) 19:00:32.80ID:LQz6gEFi0
1みつを ★2019/07/18(木) 02:10:43.52ID:VBkS/5h99

https://jp.reuters.com/article/usa-china-huawei-congress-idJPKCN1UB2IT

ワールド
2019年7月16日 / 21:45 / 1時間前更新
米上下両院議員、ファーウェイ規制維持法案を提出
Reuters Staff
[ワシントン 16日 ロイター] - 米上下両院の議員らが16日、中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL]に対する厳しい制裁を維持する法案を提出した。

ファーウェイを巡ってはトランプ米大統領が制裁を緩和すると発表したことを受け、懸念が広がっている。

法案は上下両院の承認なしに商務省の禁輸措置対象リストからファーウェイを除外することを禁じるほか、ファーウェイとの取引を望む米企業に与える免除を議会に認めさせないようにするもの。

法案は上下両院とも共和・民主双方の複数の議員が共同提出者となっている。

中国外務省の耿爽報道官は17日の会見で、米国は速やかにファーウェイに対する「抑圧」をやめるべきだと指摘。

米国の議員は「冷戦時代の考え方に固執」し、中国の発展を抑え込もうとしており、そのような行動は「米国の国家的なイメージに深刻なダメージを与える」と述べた。

*内容を追加しました。
0678非通知さん
垢版 |
2019/08/04(日) 20:35:51.32ID:LQz6gEFi0
1Toy Soldiers ★2019/08/03(土) 14:29:28.91ID:AEJX/4vf9

 ソフトバンクグループが、日本国内で法人税を支払っていなかった。2018年3月期のことだが、最近になってわかったことである。
脱税か? と思うが、これが合法なのだ。1兆円を超える純利益を上げている巨大企業が、税務申告では赤字になっているのだという。

 天才、孫正義ならではのマジックなのか? 一般人にはなかなかわかりづらいこのカラクリを、経済ジャーナリストの森岡英樹氏から聞いた。

「公認会計士がやる企業の経営成績や財務状況を明らかにする会計と、納税するための税務申告は目的も違って、内容も異なります。
それをうまく使い分けて節税する会社は少なくないですが、ソフトバンクというのはそういうところにすごく長けた企業体であるのは事実です」

 具体的には、どのようなことが行われたのだろうか。

「16年にソフトバンクグループは、イギリスの半導体設計大手のアーム・ホールディングスを約3兆3000億円で買収しました。
このアーム社の株の一部を18年3月期に、ソフトバンクグループはグループ内のソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)に現物出資のかたちで譲渡しました。
アーム株が所得価格よりも時価評価額が低くなったということで、税務上は1兆4000億円に上る欠損金が発生したとされたわけです。

 ひらたく言えば、プレミアムで高めに買って、それをグループ内に移管した時に安くなったということで、欠損金が生じたということにしているわけです。
あくまでも会計上の欠損で、実際に欠損は出ていません。外部に売ったのであれば損になりますけど、グループ内の移管で、子会社だから連結になってますから。
0679非通知さん
垢版 |
2019/08/04(日) 20:36:02.78ID:LQz6gEFi0
東京国税局は、欠損金のうち4000億円は18年3月期に計上できないと指摘し、ソフトバンクグループも修正に応じました。
だけど巨額の欠損金が残るので、追徴課税は発生しませんでした。欠損金は10年間繰り延べられます。海外では繰り延べは無期なので、日本のほうが税制としては厳しいわけですけど」

 国税局は、欠損金は税法に則った処理だと認めた。税務会計はオープンになっていないのでわからないが、今年もまた法人税を支払っていない可能性もあるわけだ。

「国税のOBも言っていましたが、税務会計上は赤字だけど、財務会計上は過去最高益で、役員の報酬はべらぼうに高くなるわけですよ。
孫さん本人の報酬は2億2900万円で、あれだけの規模の企業体の会長としては少ないけど、ソフトバンク株を2億株以上持っているから、年間約102億円もの配当を受けています。
所得税は最高税率45%ですが、配当でもらうとキャピタルゲイン課税で20%ですんでしまう。

 ソフトバンクグループ、ソフトバンク、ヤフーは親、子、孫みたいな関係になっています。親子上場でもあまりよくないと言われているのに、3つとも上場している。
だけどこれで、自社株のTOB(株式公開買付け)をかけることによって節税ができるんです。親子間の配当は非課税ということもあります」

続きソース
https://biz-journal.jp/2019/08/post_112573.html
0680非通知さん
垢版 |
2019/08/10(土) 21:07:50.87ID:SYE9XGPv0
1ばーど ★2019/08/08(木) 08:51:59.61ID:r0qUUAb19

端末代と通信料金の完全分離などを求める「改正電気通信事業法」が10月から施行される携帯電話業界。
通信回線とのセット契約での本体割引がほとんど適用されなくなってしまうため、ユーザーは高額な本体代負担を強いられることになります。

そんな中、ソフトバンクの決算発表会(動画)では9月中旬に発売されると思われる新型iPhoneについて「9月30日までの扱いはどうなるのか」という質問が行われました。

質問を受けた宮内謙社長は「10日間くらい」「まあ10日間って言っちゃいかんか」などとコメントしてしまい、新型iPhoneが9月20日ごろに発売されることをうっかりお漏らしする形に。

もし本当に9月20日に発売される場合、10月からは本体割引禁止と消費増税のダブルパンチとなるため、新型iPhoneの購入を検討しているのであれば、9月中に買ってしまったほうが良さそうです。

2019年8月7日 12時24分 BUZZAP!
https://news.livedoor.com/article/detail/16893169/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/0/c08db_1302_ae7a6725150835ac84f02d2387c3143f.jpg
0681非通知さん
垢版 |
2019/08/11(日) 19:20:57.14ID:LtbpTZcs0
1ばーど ★2019/08/07(水) 16:26:04.68ID:0rHkl5Jo9

 ソフトバンクグループが7日発表した2019年4〜6月期連結決算は、純利益が前年同期比約3.6倍の1兆1217億円だった。
傘下の中国電子商取引(EC)大手アリババグループの一部株式売却に絡む金融取引による利益が寄与した。
巨額ファンドの評価益も貢献した。

 売上高は2.8%増の2兆3363億円。

 ソフトバンクは16年に公表した枠組みで、保有するアリババ株の一部を売却し、3年後をめどに受け渡し決済する契約を投資家と締結。
決済完了で、アリババ株の値動きで利益が増減するデリバティブ(金融派生商品)などによる約1兆2千億円の利益が発生した。

2019/8/7 16:14 (JST)8/7 16:16 (JST)updated
https://this.kiji.is/531732430084670561
0682非通知さん
垢版 |
2019/08/17(土) 19:39:53.72ID:i9N6XjGf0
1記憶たどり。 ★2019/08/15(木) 17:05:22.76ID:TRwKjUls9

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019081500857&;g=int

米インターネット通販最大手のアマゾン・ドット・コムが、「香港独立」などとプリントされたTシャツを販売しているとして、
中国のネット上で批判にさらされている。同社は4月に中国市場からの事実上の撤退を発表しており、
「確信犯ではないか」との見方も出ている。

中国版ツイッター「微博」では14日以降、アマゾンの米国サイトで購入できる複数のTシャツの画像が拡散。
英語の「自由 香港 民主 今」の下に漢字で「香港独立」と書かれたものや、ペンキをかけられた中国の国章の下に
「香港頑張れ」とデザインされたものがある。同社の微博アカウントには「中国を分裂させるTシャツを引っ込めろ」
「中国から出て行け」など抗議の書き込みが殺到した。


米アマゾンで販売されている「香港独立」Tシャツ=15日(アマゾン・ドット・コムの画面より・時事)
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/201908/20190815at71S_p.jpg



米アマゾンで販売されている香港のデモを支援するTシャツ=15日(アマゾン・ドット・コムの画面より・時事)
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/201908/20190815at70S_p.jpg
0683非通知さん
垢版 |
2019/08/19(月) 15:01:12.45ID:L5PEXotD0
1猪木いっぱい ★2019/08/14(水) 22:25:07.89ID:2CpLuy9r9

親子上場は欧米ではほとんど見られない日本独得の資本政策である。上場子会社には親会社の意向が強く働き、少数株主が不利となるからである。

オフィス用品通販大手のアスクルと、アスクル株式の45.1%を持つヤフーとの対立が、親子上場の弊害を特に印象づけた。きっかけはアスクルの個人向けネット通販「LOHACO(ロハコ)」事業のヤフーへの譲渡問題だった。譲渡の検討を求めたヤフーに対し、アスクルはこれを拒否。ヤフーは「業績低迷」などを理由に創業者の岩田彰一カ社長の再任に反対した。

 同時に、元松下電器産業副社長の戸田一雄氏、東京大学名誉教授の宮田秀明氏、日本取引所グループ前最高経営責任者(CEO)の斉藤惇氏の3人の独立社外取締役に対しても、「岩田氏を任命した責任」を問うかたちで再任に反対した。8月2日のアスクルの株主総会では、同社の母体企業で11.6%の株式を持つ第2位株主の文具用品大手プラス、そしてヤフーが再任に反対し、4人は解任された。
賛成比率は岩田氏が20.80%、3人の独立社外取締役は25〜26%だった。

 アスクルはヤフーとプラスの議決権行使を除いた、4人の賛成の割合を公表した。岩田氏の賛成比率は75.74%、戸田氏は95.58%、宮田氏は94.65%、斉藤氏は93.19%と、いずれも高い支持があった。逆に、社外取締役であるプラス社長の今泉公二氏の賛成比率は68.58%、ヤフー取締役の小澤隆生氏は68.52%。岩田氏と3人の独立社外取締役を個人株主など少数株主は支持したことになる。
アスクルは「少数株主の意思と合致した(結果)とは到底いえず、改めて遺憾」を表明した。

続きはリンク先で
https://biz-journal.jp/2019/08/post_114077.html/amp
https://biz-journal.jp/wp-content/uploads/2019/08/1140778.jpg
0684非通知さん
垢版 |
2019/08/22(木) 18:06:03.70ID:bZQUhwyW0
1Toy Soldiers ★2019/08/21(水) 18:15:55.57ID:8IjMtJZs9

 2011年に登場したLINEは、わずか1年で日本人の約17%が使う「メジャーな存在」になった。
マーケティングライターの牛窪恵氏は「クローズドな環境を作り、『仲間はずれになりたくない』という心理を引き出した。
これから先、プラットフォームとして提供するサービスを増やすほど、『止められない』人は増えていくだろう」と分析する――。


■発売から1年ちょっとで「キャズム越え」
LINEは、いつ「キャズム」を越え、メジャーな存在、いわゆるイノベーションとして認知され始めたのでしょうか?

ロジャースとムーアの定義に基づくと、キャズムはアーリーアダプターとアーリーマジョリティの間に存在する大きな溝です。
キャズムの手前の二者、すなわちイノベーターとアーリーアダプターの合計は市場全体の「16%」ですから、全体の16%超、17%に普及した段階で、「キャズムを越えた」と見ることができます。

2019年6月時点で、日本の総人口は約1億2623万人。その17%は、約2150万人です。つまり利用者数がこの人数に達した時点で、LINEは「キャズム越え」を果たしたことになる。

そこで、LINEの過去のプレスリリース(企業や官庁等が、報道関係者に向けて発表する資料)を見てみると、発売から約1年後(12年7月)に発表したリリースに、「国内ユーザーが2000万人を突破(2100万人)」とあります。

ということは、LINEは発売から1年強が経ったころ、すでに「キャズム越え」を果たし、メジャーへの道を着実に歩んでいたわけです。まさに驚異的なスピードですよね。
でも逆にいえば、人々が初めは「何コレ?」と疑心暗鬼になりがちな、画期的な新サービスであるにもかかわらず、なぜLINEはこんなにも速く普及したのでしょうか?
0685非通知さん
垢版 |
2019/08/22(木) 18:07:11.71ID:bZQUhwyW0
LINEが日本でサービスを開始したのは、2011年6月。
この少し前、いわゆるSNSの世界では、すでに「ミクシィ」や「ツイッター」「フェイスブック」が、それぞれ大規模なユーザーを獲得していました。

具体的には11年3月の時点で、ミクシィの利用者が約1320万人、ツイッターが約1760万人、フェイスブックが約766万人。

これらトップ3の特徴は、「知らない人」とも、オープンにSNS上で知り合えること。
だからこそ急速にユーザーを増やすことができたと見られていました。

LINEスタンプの始まりは、2011年10月。サービス開始から3カ月後です。
当時、私は30〜40代の主婦に調査を行っていました。
彼女たちから聞こえてきたのは、こんな声です。

「ママ友(ママ仲間)から、LINEの有料スタンプが送られてきたんです。私も何か、新しいの(スタンプ)を買って、送り返さないと悪いかなと思って……」
「パート先の友達が、LINEの有料スタンプをプレゼントしてくれた。それがすっごく可愛いんですよ。今お返しに、どのスタンプを贈るべきかって迷ってます」
(牛窪 恵)

長いので抜粋
https://news.livedoor.com/article/detail/16952950/
0686非通知さん
垢版 |
2019/09/01(日) 18:59:29.97ID:Eh4GvHbK0
1ごまカンパチ ★2019/08/31(土) 21:12:59.63ID:f2L2vCsL9

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190831-00000010-ykf-int

 韓国最大の財閥、サムスングループが創業以来最大の危機を迎えている。
創業家出身の経営トップでサムスン電子副会長、李在鎔(イ・ジェヨン)被告(51)が贈賄罪などに問われた裁判の二審判決が破棄され、
差し戻し審で実刑となる恐れが出てきた。
文在寅(ムン・ジェイン)政権の「政治リスク」を思い知らされた形だ。
日本政府による半導体素材の輸出管理強化ものしかかり、トランプ米大統領も厳しい視線を向ける。サムスンが沈めば韓国経済も沈没しかねない。

 韓国最高裁は29日、サムスンなどから巨額の賄賂を受け取ったとして収賄罪などに問われた前大統領、朴槿恵(パク・クネ)被告(67)の上告審で、
二審の懲役25年、罰金200億ウォン(約17億4000万円)の実刑判決を破棄、ソウル高裁に審理を差し戻した。
より衝撃を与えたのは、朴被告への贈賄罪などに問われ、二審で懲役2年6月、執行猶予4年の判決を受けた李被告についても、
二審判決を破棄、審理を差し戻したことだった。

 朴被告は二審判決で、李被告から受け取った賄賂額が約86億ウォン(約7億5000万円)と認定されたが、李被告の判決では朴被告への贈賄額は
約36億ウォン(約3億1000万円)しか認めず、食い違っていた。
最高裁は二審より賄賂額を大きく捉えており、李被告は差し戻し審で量刑がより重くなる可能性がある。
韓国では、賄賂の額が50億ウォン以上の場合は実刑といわれている。

 李被告は2017年2月に逮捕、拘束され、18年2月の控訴審判決で執行猶予となった。
この間、李被告が経営の現場に不在で新規事業への投資や成長戦略への取り組みが遅れたことが、最近の業績低迷の一因との指摘もある。
実刑判決となればさらに長期間の不在となり、求心力が失われる恐れもある。
差し戻し判決を受けて29日の韓国株式市場でサムスン電子の株価は取引終了にかけて急落に見舞われた。
0687非通知さん
垢版 |
2019/09/01(日) 19:00:51.18ID:Eh4GvHbK0
サムスンをめぐっては、「韓国リスク」を意識した動きが出始めた。
米アップルは「iPhone(アイフォーン)」の画面に使う有機ELパネルについて、新たに中国製品の採用を検討していると報じられた。
iPhoneの上位機種に使われている有機ELパネルは現在、サムスンなど韓国メーカーが供給しているとみられる。

 中国のニュースサイト「新浪網」などによると、アップルは中国の液晶パネル大手の京東方科技集団(BOE)を新たにサプライチェーン
(部品の調達・供給網)に加えることを検討しており、次世代のiPhoneに採用する見込みだという。
実現すれば、韓国勢の牙城が崩れることになる。
日本政府による輸出管理強化の影響で、サムスンなど韓国メーカーからパネル供給が滞るリスクを減らすのが理由だとしている。

 実際には日本政府は「フッ化水素」など半導体素材3品目に関し、安全保障上の理由から韓国向け輸出管理を強化したが、「禁輸」や「規制」はしていない。
申請を受けて輸出を許可する事例も確認されている。

 中韓経済に詳しい元週刊東洋経済編集長の勝又壽良氏は、中国メーカーからの部品採用の動きについて
「政治的な意味もあるのではないか。アップルとしては生産拠点を中国からインドなどに移すとみられているが、巨大な市場である中国との関係を
悪くはしたくないという考えもあるだろう」と解説する。
0688非通知さん
垢版 |
2019/09/01(日) 19:01:17.94ID:Eh4GvHbK0
 背景にあるのは米中貿易戦争だ。
トランプ政権はスマートフォンやパソコンなど特定の製品についても12月15日から制裁関税の対象とする見通しだ。
アップルとしては、割安とされるBOEのパネルを調達することで、関税の影響を和らげたい思惑もありそうだ。

 トランプ氏は今月16日にアップルのティム・クックCEOと会い、クック氏は関税によってサムスンとの競争で不利になると懸念を表明した。
トランプ氏は21日、ホワイトハウスで記者団に
「問題はサムスンだ。サムスンは関税を払っていないが、ティム・クックは払っている。アップルは偉大な米国企業だから、短期的に助けるつもりだ」
と明言した。

 前出の勝又氏はこう指摘する。
「韓国はますます難しい立場になっている。ハイテク技術は中国に猛追されているほか、日本との関係も悪化している。
サムスンがコケたら韓国経済もコケるといわれるが、現実になろうとしているのではないか」

司令塔が窮地のサムスン、そして韓国経済はどうなるのか。
0689非通知さん
垢版 |
2019/09/01(日) 20:12:06.51ID:Eh4GvHbK0
1ばーど ★2019/08/27(火) 09:51:51.61ID:m8MOzB9n9

【ソウル聯合ニュース】韓国のサムスン電子が4〜6月期に日本のスマートフォン(スマホ)市場でのシェアが10%に迫り、6年ぶりの高水準を記録したことが26日、分かった。

 米調査会社ストラテジー・アナリティクス(SA)によると、サムスン電子は4〜6月期に日本のスマホ市場で60万台を出荷し、9.8%のシェアを記録した。

 米アップル(50.8%)に次いで2位。前年同期はアップルが45.6%、サムスン電子が8.8%だったが、両社ともにシェアがやや上昇した。

 サムスン電子のシェアは2013年半ばには10%を超えていたが、アップルや日本ブランドに押され14年は5.6%、15年は4.3%、16年は3.4%に下落した。その後、17年は5.2%、18年は6.4%と上昇傾向が続いている。

 アップル、サムスン電子に次いでシャープ(7.2%)が3位、ソニー(7.0%)が4位だった。5位の中国・華為技術(ファーウェイ、3.3%)で、前年同期(5.9%)の4位から順位が下がり、シェアが半分近く減った。

 日本でサムスン電子のスマホ販売が好調なのは上半期に発売したフラッグシップスマホ「ギャラクシーS10」が人気を集めたためとみられる。

8/26(月) 9:58
聯合ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190826-00000007-yonh-kr
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190826-00000007-yonh-000-view.jpg
0690非通知さん
垢版 |
2019/09/01(日) 20:15:40.08ID:Eh4GvHbK0
1みなみ ★2019/08/24(土) 21:08:54.85ID:PvGYPrrF9

半島は赤一色煮だ
2019.8.24
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/190824/pol1908240002-n1.html?ownedref=not%20set_main_newsTop

安倍晋三首相は、フランス南西部ビアリッツで24〜26日に開かれるG7(先進7カ国)首脳会議に合わせて、ドナルド・トランプ米大統領との日米首脳会談に臨む。

韓国の文在寅(ムン・ジェイン)政権が、日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄を決定したことを受け、自由主義陣営から離脱しかねない韓国への対応策を協議することになりそうだ。

 「日本は、北東アジアの安全保障環境に照らし、『日米韓の協力に影響を与えてはならない』との観点で、地域の平和と安定を確保したい」「韓国には国と国の約束を守ってもらいたい」

 安倍首相はG7に出発直前の23日、韓国の協定破棄について記者団にこう語った。その表情は、あきれかえっていた。

 米国防総省も、警告を無視した文政権への不快感をあらわにし、「GSOMIAの破棄は、文政権の大いなる思い違いなのだと知らしめることになると繰り返し言ってきた」と異例の声明を発表した。

以下ソースで
0691非通知さん
垢版 |
2019/09/14(土) 20:09:58.03ID:bNBWzD/s0
1ばーど ★2019/09/12(木) 19:59:57.45ID:PGE3U3Xh9

ヤフーは12日、衣料品通販サイト「ゾゾタウン」を運営するZOZOを買収すると発表した。
10月上旬からZOZOに対して株式公開買い付け(TOB)を実施して、50・1%の株式を取得し、子会社化する。
買収額は約4千億円。
国内のインターネット通販市場の競争が激しさを増す中、双方の通販サイトで顧客基盤強化を進め、先行するアマゾンジャパンや楽天を追撃する。

ZOZOの創業者の前沢友作氏は同日付で社長を退任。
後任には沢田宏太郎取締役が就任した。
前沢氏はZOZOの株式を約37%を保有しているが、TOBに応じて株式を売却し、同社の経営から退く。
ZOZOはTOB成立後も上場を維持し、ヤフーから取締役2人の派遣を受ける。

12日の会見でヤフーの川辺健太郎社長は「年齢など利用者の属性が異なり、相互に顧客基盤の拡大が見込める」と買収の狙いを述べた。
ヤフーは広告が主力事業だが、今後はEC(電子商取引)が成長の原動力になるとの見方を示し、
2020年代前半にEC取扱高で国内ナンバーワンになる目標に「現実的に手が届きつつある」と強調した。

一方、前沢氏も「ものすごいシナジーを持った提携になる。最後に大きな決断ができて嬉しい」と述べた。
会見には前沢氏がかねて尊敬する経営者として名をあげていたソフトバンクグループの孫正義会長兼社長も途中から参加し、退任する前沢氏をねぎらった。

2019.9.12 19:42 産経新聞
https://www.sankei.com/economy/news/190912/ecn1909120047-n1.html
https://www.sankei.com/images/news/190912/ecn1909120047-p1.jpg
0692非通知さん
垢版 |
2019/09/21(土) 20:53:14.88ID:jcmBqBvz0
1サーバル ★2019/09/21(土) 09:37:44.80ID:AJM6bjXj9

【LINE Credit】「LINE Pocket Money」におけるお客様情報の一部漏えいについてのお知らせとお詫び | LINE Financial Corporation | ニュース
https://linefinancialcorp.com/ja/pr/news/2019/35
2019.09.18


この度、LINE Credit株式会社は、運営する個人向けローンサービス「LINE Pocket Money」において、
本サービスへお申し込みをいただいたお客様の個人情報の一部が一時的に第三者からダウンロードできる状態になっていたことが判明いたしましたので、本件の経緯等について下記のとおりご報告いたします。

なお、本件の原因は既に特定しており、当該原因への対応も完了しております。
お客様をはじめ関係者の皆様に多大なるご迷惑、ご心配をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした。



1. 経緯

2019年9月17日、「LINE Pocket Money」担当者が、本サービスへお申し込みいただいた一部のお客様の個人情報について、社内管理用のexcelファイルで作業を行い社内に共有する際に、
当該ファイルを一時的に、LINE株式会社が提供するOpenChatサービス内に誤って投稿し、そこに参加している一般ユーザーがファイルをダウンロードできる状態にあったことが発覚いたしました。
発覚後、即時に当該ファイルは削除しており、今後流出した情報がOpenChatサービスを通じて第三者から閲覧されることはございません。
また、OpenChatサービス上からファイルのダウンロードを行った可能性のある4名の対象者に対する個別のご連絡ならびに削除に関する要請を完了しております。

併せて、本件で被害にあわれた280名のお客様につきましても、お詫びと状況説明についてご連絡を完了しております。

なお、現時点では今回の漏えいによる被害の報告はございません。
0693非通知さん
垢版 |
2019/09/21(土) 20:53:54.03ID:jcmBqBvz0
2. 影響範囲

「LINE Pocket Money」を2019年9月1日 10時54分〜9月16日 21時51分までにお申し込みいただいたお客様のうち、280名分の個人情報の一部

3. 閲覧された可能性のある個人情報

・氏名
・生年月日
・自宅電話番号
・携帯電話番号
・LINE Credit社で扱う各種管理番号
・指定信用情報機関から取得した情報の一部

※漏えいした情報はお客様によって異なります。

4. 対応時系列(日本時間)

2019/09/17 10:55 OpenChatサービス内において対象のファイルを送付
2019/09/17 10:57 OpenChatサービス内において対象のファイルを削除、社内にて被害状況を確認
2019/09/17 22:15 OpenChatサービス内において当該ファイルをダウンロードした可能性のある4名の対象者に対して連絡および当該ファイルの削除依頼
2019/09/18 19:31 今回被害にあわれた280名のお客様へお詫びと状況説明のご案内を送付完了

5. 今後の対応について

個人情報を閲覧された可能性のあるお客様の個人情報が悪用される等の事象が発生した場合、弊社は各種法令に従い、適切な措置を講じる所存です。

6. 再発防止策

今回の漏えいを受け、作業フローの見直しのほか、個人情報保護及び情報セキュリティ教育内容を再度見直し、情報管理体制の更なる強化に取り組んでまいります。
この度は本件において、ご心配およびご迷惑をおかけしたことを心より深くお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした。
今後このようなことのないよう、徹底した再発防止に取り組んでまいります。
0695非通知さん
垢版 |
2019/09/21(土) 21:17:10.31ID:jcmBqBvz0
1みんと ★2019/09/21(土) 16:37:50.95ID:DSZI4EgW9

中国人民解放軍の中堅幹部が、航空自衛隊入間基地を視察し、自衛隊員と交流を深めました。

第2輸送航空隊司令の太田徹1等空佐は「秋晴れの素晴らしい天候の中、お越しいただいて心より歓迎いたします」とあいさつし、お互いのシンボルマークがあしらわれた盾を交換しました。

このあと、自衛隊が陸・海・空の部隊で構成されていることや、航空隊の組織などを説明しました。

そして、中国人民解放軍の幹部は、人員や物資の輸送に使用される、Cー1輸送機の貨物室やコックピットに乗り込むと、質問をしたり、写真を撮ったりして、自衛隊員と交流を深めていました。

テレ玉 9/19(木) 18:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190919-00010003-teletama-l11
0696非通知さん
垢版 |
2019/09/21(土) 21:39:28.80ID:jcmBqBvz0
1みつを ★2019/09/19(木) 23:16:09.93ID:eolHnmEN9

https://this.kiji.is/547420227559048289

華為、グーグルアプリ使用不可か
新スマホ発表、米禁輸で
2019/9/19 23:12 (JST)
©一般社団法人共同通信社



 【ロンドン共同】
中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)は19日、ドイツ・ミュンヘンで高価格帯スマートフォンの新機種「Mate 30」シリーズの発表会を開いた。

ロイター通信によると、米国の禁輸措置の影響で米グーグルの「Gメール」など一部アプリが使用できない可能性があるという。

 新機種は高速大容量の第5世代移動通信システムに対応。6.5インチ前後の大きさで、端末の両脇にも広がる湾曲したディスプレーが特徴だ。

 発表会で、消費者向け端末事業などの責任者は、米アップルの「iPhone(アイフォーン)」と比較しつつ「大きな画面だがコンパクトだ」と自信を見せた。
0697非通知さん
垢版 |
2019/09/28(土) 21:18:50.91ID:ka9PdKXr0
1ばーど ★2019/09/26(木) 17:31:01.66ID:3TbmV3Pm9

※統一まで363日

【ソウル聯合ニュース】韓国の在外同胞は世界180カ国・地域に749万人が暮らしていると推計された。

外交部が25日に公表した「2019在外同胞現況」によると、18年末現在、在外同胞は749万3587人で、2016年末(743万688人)に比べ0.85%(6万2899人)増加した。ここでの在外同胞は、在外同胞財団法が定める在外同胞を意味する。
同法は大韓民国国民として外国に長期滞在する人のほか、外国の永住権を取得した人、国籍に関係なく韓民族の血統を持ち外国で居住、生活する人を在外同胞と定めている。

外交部は在外公館が報告した駐在国の人口関連統計資料、同胞団体の調査資料などを基に在外同胞の推計を2年ごとに発表している。今回は、海外の家庭に養子縁組された人のうち、欧州とオーストラリアに暮らす4万7506人が初めて含まれた。

在外同胞の数を地域別にみると、北東アジアが328万6363人で最も多く、次いで北米(278万8732人)、欧州(68万7059人)、南アジア・太平洋(59万2441人)、中南米(10万3617人)、中東(2万4498人)、アフリカ(1万877人)などの順だった。

国別では、米国(254万6952人)、中国(246万1386人)、日本(82万4977人)、カナダ(24万1750人)の順で在外同胞が多く暮らしている。在米同胞は16年に比べ2.2%増えたが、在中同胞は3.4%減少した。

また、ベトナム在住の在外同胞は17万2684人で38.7%(4万8226人)急増。外交部は、韓国企業の投資と進出が活発に行われていることが影響したとの見方を示した。

2019.09.25 15:57
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20190925002300882?section=search
https://img8.yna.co.kr/photo/yna/YH/2019/08/15/PYH2019081509660001300_P4.jpg
0698非通知さん
垢版 |
2019/09/29(日) 19:59:36.20ID:prfUUN5d0
1チンしたモヤシ ★2019/09/29(日) 04:59:39.62ID:duKjnxhD9

9/28(土) 16:56配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190928-00000013-ykf-int

韓国の経済危機はすぐそこまで来ているのかもしれない。現地経済誌の緊急調査で、専門家の半数が「1年以内にリーマン・ショック級の大型危機が起こるかもしれない」と回答した。
米中貿易戦争や史上最悪ともいわれる日韓関係などを理由に景気が不振に陥っているとし、もはや回復不可能との嘆きも聞かれる。元凶がどこにあるかは明白だ。
「反日」を放置し続ける文在寅(ムン・ジェイン)大統領の経済政策について専門家の約4割が「D(落第)」と採点しているのだ。

 韓国の経済誌「毎経LUXMEN」が、マクロ経済の専門家30人に対して緊急調査を実施したところ、回答者の半数が「早ければ今年下半期」、「遅くとも来年」に韓国に大型経済危機が訪れる可能性があると回答した。
米中貿易戦争による世界経済の後退や英国の欧州連合(EU)離脱問題、日本との関係悪化を理由としている。

 韓国は1997年のアジア通貨危機をきっかけに国際通貨基金(IMF)に救済された。11年後、2008年のリーマン・ショックでもウォン安に見舞われたが、さらに11年後の19年に3度目の危機が懸念されているというわけだ。

 「危機が来ない」と答えた半数の専門家も韓国経済が低迷していることを認め、30人中29人が今年の経済成長率を2%以下と予想した。企業の業績不振、賃金の減少、家計の消費減少という悪循環が現実となるとの見方もある。
0699非通知さん
垢版 |
2019/09/29(日) 20:59:53.32ID:prfUUN5d0
1アンドロメダ ★2019/09/27(金) 21:03:16.89ID:irjmhpMp9

▼北朝鮮船舶が一時越境 韓国軍は警告射撃実施

韓国軍の関係者は27日、国防部の定例会見で、北朝鮮の船舶が前日に朝鮮半島西側の黄海上の南北軍事境界線にあたる
北方限界線(NLL)を越えて韓国側海域に入ったため、海上に向けて機関銃で約10発の警告射撃を実施したと明らかにした。
NLLを越えてきた北朝鮮船舶への警告射撃実施は、文在寅(ムン・ジェイン)政権で初めてとされる。

北朝鮮船舶1隻は26日午後、機関の故障でNLLを越えた。
韓国軍は故障を修理した後、この船を北朝鮮側海域に戻した。

軍関係者によると、この船舶は北朝鮮軍所属の水産監督隊の木造船で、船員4人は勤務服スタイルの制服を着ていたという。
韓国海軍の機関修理員がボートで近づき、同船に乗り込んで機関の燃料系統に異常があることを確認し、修理した。
船員による敵対的な行為はなかった。

この際、韓国と北朝鮮の間の国際商船無線通信網(海上ホットライン)は正常に稼働していた。
韓国側はNLLの北側にいた数隻の北朝鮮船舶に「われわれの管轄海域に接近しないように」と警告通信を行い、
「(越境した)船舶はわれわれが措置を取るので南下しないように」と伝えた。
これに対し、北朝鮮側は「われわれの漁船を(北側に)復帰させてほしい」と伝えてきたという。

https://img1.yna.co.kr/etc/inner/JP/2019/09/27/AJP20190927001900882_02_i_P2.jpg
https://m-jp.yna.co.kr/view/AJP20190927001900882?section=politics/index
0700糞コロ
垢版 |
2019/09/29(日) 21:00:48.74ID:P2LHH5zG0
700get!
0701非通知さん
垢版 |
2019/10/05(土) 21:20:16.79ID:0zFBcfaD0
1ちーたろlove&peace ★2019/10/02(水) 17:15:47.43ID:ZeF28ZCQ9

2019年10月2日 15時47分

『“天才少年”を年収3000万円で新規採用』

中国の通信機器大手「ファーウェイ」の話です。貿易摩擦など米中の対立を背景に、アメリカからの締め付けを受けるファーウェイ。弱っているのではないかと思いきや、逆に研究開発を強化して対抗しようとしています。アメリカが名指しで警戒感を示す、注目の中国企業の開発現場を訪ねました。(広州支局記者 馬場健夫/政経・国際番組部ディレクター 青木康祐)

■ファーウェイ 任正非CEO

「我が社は危急存亡の瀬戸際にある。歴史の中で最も危機的な時期を乗り越え、新たな軍隊を生み出し、世界制覇するのだ」

ファーウェイの創業者、任正非CEOは、ことし8月、従業員向けのメールで強い危機感を示しました。

背景にあるのが、アメリカの圧力です。アメリカ政府は5月、安全保障上の懸念があるとして、自国企業が政府の許可なく、ファーウェイと取り引きするのを禁止するなど、締め付けを強めています。

この影響でスマートフォンの海外販売が落ち込み、今年の売り上げは、想定より1兆円減少する見通しです。
『研究開発費はトヨタの1.5倍』
逆境のファーウェイが対抗策として取り組むのが「研究開発の強化」です。

国際特許を出願した件数が去年、世界1位のファーウェイ。研究開発費は、去年1年間で1兆6000億円相当と、トヨタ自動車の1.5倍に上ります。

今回、その研究開発の現場に、特別にカメラが入りました。案内されたのは、ファーウェイが最も力を入れる次世代の通信規格「5G」に関連する広東省と上海の研究施設。

SF映画に出てくるような近未来的な部屋にあったのは、5Gの通信機器が発する電磁波を測定する設備です。測定の効率をこれまでの20倍に高める画期的な装置で、製品の開発期間の大幅な短縮が見込めるといいます。
5Gの普及のスピードを加速させるための開発も行われていました。5Gの通信に不可欠な基地局に使われる素材について、重さを以前の4分の1に軽量化する開発が進められていました。

部品の重さは、女性が片手で持ち運べるほど軽くしていて、設置にかかる手間とコストを削減できるといいます。

無線通信製品の市場責任者の彭紅華氏は、私たちに自信たっぷりに話しました。
0702非通知さん
垢版 |
2019/10/05(土) 21:21:00.06ID:0zFBcfaD0
■ファーウェイ 彭紅華CMO

「我が社の5G技術は、競合他社より1、2年先を進んでいる。もし他社を選べば、5Gの整備がそれだけ遅れるということだ」

■8万人の高学歴研究者たち

印象的だったのは、施設を案内してくれた研究者たち。いずれも20〜30代の若い技術者で、イギリスや香港などの有名大学で博士号を取得していました。ファーウェイでは技術開発に成功すると、技術の名前に、開発者の名前の英語の頭文字がつけられるということです。
さらに、東京大学にも留学経験があり、日本語も堪能な男性の技術者は、「ファーウェイの研究環境は最高で、世界的な製品を開発することが目標です」と語っていました。

ファーウェイには、こうした研究者が8万人いるといいます。18万人いる全従業員の半数近くに上り、海外留学からの帰国組が重要な役割を担います。

■全世界から“天才少年”を

さらに、いま力を入れているのは、博士号を取得した“天才少年”、つまり超優秀な若者の募集です。ことしは、全世界から20〜30人、来年は200人〜300人を募集する方針を明らかにしています。

(全文はこちらへ)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191002/amp/k10012106821000.html?__twitter_impression=true
0703非通知さん
垢版 |
2019/10/08(火) 18:30:39.30ID:nEejja8w0
1ばーど ★2019/10/08(火) 16:11:07.11ID:dNhBcv1E9

世界で存在感が低下している日本企業の中で今、最も著名な経営者と言えばソフトバンクグループの孫正義会長兼社長だろう。世界の最前線で戦い続ける孫氏は今、日本の経済やビジネスの現状をどのように見ているのか。

──孫さんはたくさんの海外の会社を見ています。日本の現状をどう見ていますか。

孫正義氏(ソフトバンクグループ会長兼社長、以下、孫氏):非常にまずい。一番の問題は、戦前戦後や幕末に比べて起業家精神が非常に薄れてしまっています。「小さくても美しい国であればいい」と言いだしたら、もう事業は終わり。縮小均衡というのは、縮小しかありません。日本の中だけで、鎖国された江戸時代のような状況で完結できるならまだいいんですけど。

一方、世界は急激に動いています。米国は依然として技術革新は進んでいますし、中国は巨大化し、東南アジアも今急拡大してきている。それなのに、若いビジネスマンは国外に打って出るんだという意識が非常に薄れてしまっています。留学生もひところに比べて急激に減っていますよね。日本のビジネスマンがもう草食系になってしまった。それでは活力になりません。
僕は、教育や思想的なものが非常に問題だろうと思います。

それから1980年代、90年代ぐらいまでは、日本は電子立国と言われ技術で世界を引っ張る力がありました。その勢いは全くなくなって、技術的な面で日本が世界のトップを取っている分野はどんどん減ってしまいました。今や部品や自動車が一部残っているくらいです。今は完全に影が薄れて、技術の日本というのがもう消えてなくなってしまったという感じです。

そういう状況下で、中国は欧米、日本のまねをして、安ければいいだろうというふうに言われていましたが、今や技術の面でもかなり世界のトップを争うところに来て、はるかに日本を抜いていってしまっている。これは日本が競争力を失ってしまったという意味で、非常に問題だろうと思います。半導体も日本は一時トップでしたけれども、もう今や完全にそのポジションを失ってしまった。
そういう意味では日本経済は、特にこの30年間ほぼ成長ゼロで、非常にまずい状況だろうと思います。
小さな村の小さな平和はいいんですけど、それでは世界から置いてけぼりになってしまう。
いつの間にかもう完全に忘れ去られてしまう島国になってしまうような気がします。
0704非通知さん
垢版 |
2019/10/08(火) 18:31:57.64ID:nEejja8w0
──なぜ日本人はハングリーになれないと思いますか。満たされてしまったのでしょうか。

孫氏:一時日本のビジネスマンは「働き過ぎ」と非難されるくらい頑張っていました。世界のそうした声を聞いてしまい、今は働かないことが美徳のような雰囲気になっています。株式市場もバブル崩壊で「借金=悪」「投資=悪」のようなイメージが広がりました。
半導体は設備投資産業ですが、それがぱたっと止まってしまいました。
つまり競争意欲を持つということ自体に疲弊し、こうした精神構造が社会全体を覆ってしまいました。

2000年前後のネットバブルでは若い経営者が脚光を浴び、「お金があれば何でも買える」という発言が世間の総バッシングを浴びました。成長産業に若者が入りそうだったのに、みんなが萎縮してしまった。その中で、公務員が一番人気みたいな職種になってしまった。
公務員が悪いと言っているのではなく、そこが一番人気で、若い成長産業に若者が行かなくなったら、これはもう自動的に産業構造自体が成長に向かわなくなります。

──ソフトバンク傘下のヤフーがZOZOの買収を決めました。前沢友作氏のように事業を作り出した創業者をネガティブに捉える風潮は、日本特有なのでしょうか。

孫氏:村社会のやっかみみたいなものというのは、長らくありますよね。米国では若い人たちが成功すると、「アメリカンドリーム」とたたえられますが、日本だと「成り金」と言われ、何かいかがわしいものを見るような目で見ます。「若くして成功してけしからん」とかね。

──世界で通用する日本の経営者を挙げるのが難しくなってきています。孫さんはご自身をどのように評価していますか。

孫氏:僕の実績はまだまだ上がっていない状態で、恥ずかしいし、焦っています。やっぱり米国や中国の企業の成長を見ると、この程度ではいかんという思いは非常にあります。

以下ソース先で

2019/10/8 2:00 日経ビジネス
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50592160U9A001C1000000/
0705非通知さん
垢版 |
2019/10/13(日) 17:45:39.11ID:dYUBzETK0
1香味焙煎 ★2019/10/12(土) 05:39:51.44ID:HU4Nzu7U9

【ワシントン共同】
ポンペオ米国務長官は11日、中国新疆ウイグル自治区で続くイスラム教徒の少数民族ウイグル族弾圧について、
市民の言葉や思考など全ての生活が全体主義に支配された世界を描いた英作家ジョージ・オーウェルの小説「1984年」が「現実になっている」と批判した。

南部テネシー州ナシュビルでの講演で「中国共産党は100万人以上のウイグル族を強制収容し虐待している」と非難した。

8日にもウイグル族弾圧に関与した中国政府当局者らに対し米入国ビザ(査証)発給を制限すると発表したばかり。

共同通信
https://this.kiji.is/555489022413784161?c=39550187727945729
0706非通知さん
垢版 |
2019/10/13(日) 18:55:35.35ID:dYUBzETK0
1みつを ★2019/10/11(金) 01:22:40.66ID:L22S4vMJ9

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50852280Q9A011C1FF2000/

米上院議員「TikTokの調査を」 中国政府の関与理由
2019年10月10日 20:00

【ニューヨーク=方晋清】
世界最大のユニコーン企業(企業価値10億ドル超の非上場企業)の成長に不安要素が出てきた。
マルコ・ルビオ米上院議員は9日、人気の動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」を展開する中国企業の北京字節跳動科技(バイトダンス)が過去に買収した案件の見直しを求め、対米外国投資委員会(CFIUS)に調査を求めた。バイトダンスにはソフトバンクグループが出資している。


ティックトックは、若者を中心に2017年から支持を拡大し、わずか数年で全世界5億人のユーザーを獲得したSNS(交流サイト)として知られる。バイトダンスの企業価値は約8兆円の評価を受ける。今回、ルビオ氏が指摘したのは、バイトダンスが2017年に手掛けた同業の「ミュージカリー」の買収だ。

ミュージカリーは14年に上海で創業し、主に米国のユーザーを多く抱えていた。バイトダンスによる買収後、ミュージカリーはティックトックに吸収される形で名称が変更された。バイトダンスは買収により、手薄だった欧米のユーザーを一気に広げた。

そのティックトックを巡っては、中国では検閲を理由に、ティックトックが持つ情報が中国政府に随時、吸い上げられている問題が度々指摘されてきた。米国の情報も中国政府に渡っているのではないかと疑われており、ルビオ氏はティックトックについて、CFIUSに買収を巡る調査を要請した。
同氏は、理由について「(中国政府が意図的な検閲を通じて)米国人が重要視する言論や表現の自由などを抑制するために(ティックトックを)利用している」とした。

今後の展開で大きな影響を受けそうなのは、IT(情報技術)企業への投資で成長を目指すソフトバンクグループだ。同社は運用額が10兆円規模にのぼるソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)を設立しバイトダンスにも出資している。

同ファンドを巡っては、出資するシェアオフィス「ウィーワーク」を展開する米ウィーカンパニーが年内の上場を断念したばかり。理由は、企業価値が想定以上に低く、今春時点から3分の1程度になったためだった。
こうした中で再び、ソフトバンクのファンドが出資する有力企業とされてきたバイトダンスに問題が浮上したことで、ソフトバンクの経営にはさらなる打撃を与えかねない事態となる可能性がある。
0707非通知さん
垢版 |
2019/10/23(水) 15:07:50.22ID:Ucmvl9ES0
1みつを ★2019/10/22(火) 23:34:50.97ID:gf2PuBWF9

https://www.nnn.co.jp/kflash/191022/20191022133.html

ソフトバンク、米ウィーの経営権取得へ
2019年10月22日 22:27

 【ニューヨーク共同】
米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は22日、ソフトバンクグループが、共有オフィス「ウィーワーク」を運営する米ウィーカンパニーに追加出資し、経営権を握ると報じた。
0708非通知さん
垢版 |
2019/10/23(水) 21:09:12.29ID:yAiUTXud0
sageても丸見えゲェジゲェジまるとびっびっ
0709非通知さん
垢版 |
2019/11/09(土) 19:44:40.38ID:dT3UKd8E0
1みつを ★2019/11/06(水) 23:21:04.75ID:ad1J7Fsh9

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191106/k10012166361000.html


孫社長「真っ赤っかの大赤字」ソフトバンクグループ中間決算
2019年11月6日 18時30分


ソフトバンクグループのことし9月までの中間決算は、営業損益が155億円余りの赤字となり、1兆4000億円余りの黒字だった前の年の同じ時期から一転して営業赤字に転落しました。
投資先のアメリカのシェアオフィス大手、ウィーワークの経営が悪化したことで、運営するファンドに巨額の損失が出たことなどが要因です。
ソフトバンクグループが、6日発表したことし9月までのグループ全体の中間決算は、売り上げが4兆6517億円と、前の年の同じ時期と比べて横ばいでした。

しかし、営業損益は、155億円の赤字となり、1兆4207億円の黒字だった前の年から一転して、営業赤字に転落しました。

この時期の営業赤字は15年ぶりだということです。

また、最終的な利益も4215億円と、黒字額が前の年に比べてほぼ半分に減りました。

これは、投資先のアメリカのシェアオフィス大手、ウィーワークの経営が悪化したことで、運営するファンドに巨額の損失が出たことなどが要因です。

記者会見したソフトバンクグループの孫正義社長は、「今回の決算はボロボロだ。真っ赤っかの大赤字で、まさに台風というか大嵐という状況だ」と述べました。

そしてウィーワークへの投資で巨額の損失が出たことについては「私自身の投資判断、それがいろんな意味でまずかった。大いに反省している」と述べました。

ソフトバンクグループは10兆円規模の投資ファンドを設立するなど、このところ投資会社としての性格を強めていて、ことし6月までの3か月間の決算では、
最終的な利益が1兆1200億円余りと、日本の主要な企業として過去最高の利益をあげていました。

しかし、今回は投資先の経営の悪化で一転して、みずからの業績に大きな打撃が及んだ形になりました。

なぜ赤字に?
(リンク先に続きあり)
0710非通知さん
垢版 |
2019/11/09(土) 19:46:34.36ID:dT3UKd8E0
1スタス ★2019/11/06(水) 23:37:10.54ID:CPqQ81BE9

2019.10.25
財務省 ソフトバンクの節税策を規制へ M&Aで2兆円の赤字計上

 財務省は企業の買収(M&A)に絡んだ節税の防止策を講じる方針を決めた。グループ内の資本取引で実態に変化がないのに大規模な赤字を意図的に捻出し、
他の部門の黒字と相殺して法人税を減らしたソフトバンクグループ(SBG)の対応を「制度の抜け穴を突かれた」と受け止め、早急に動くことにした。
与党の税制調査会を通してから、関連する改正法令を2020年度の税制改正大綱に盛り込む。
 問題になっているのは、企業が子会社の中核事業を放出して企業価値が落ちた状態にしてから売却し、簿価と売却額の差を赤字として計上するシステムだ。
SBGは16年に英アーム・ホールディングス(HD)を買収していたが、
18年3月期にはその中核事業を担うアーム・リミテッドの株式の4分の3を、アームHDから配当という名目で譲り受けた。
これにより価値が大きく落ちたアームHD株について、8割弱をソフトバンク・ビジョン・ファンドなどに売却させて2兆円を超える税務上の欠損金(赤字)を生み出し、他の事業による黒字分で穴埋めした。
 結果としてアーム・リミテッドの親会社が移っただけで、SBGは法人税を納めずに済んだ。さらにこの欠損金は、今後もSBGに税務上のメリットがある。
翌年度以降も10年間にわたって繰り越し、所得(黒字)から差し引いて税負担を軽くすることができるからだ。
 国税庁はこうした取引自体は合法と認めるが、幹部は「事実上の脱税行為」と頭を抱える。国税庁から相談を受けた財務省は、SBGに追随する事案の再発を防ぐため、
子会社の中核事業を手放す際に簿価も目減りさせる制度を設け、子会社を売却しても簿価と売却額の間で差がなくす方向で検討することにした。

提供元:エヌピー通信社


https://www.tabisland.ne.jp/news/tax/2019/1025_2.html
0711非通知さん
垢版 |
2019/11/09(土) 21:26:30.12ID:dT3UKd8E0
1すらいむ ★2019/11/06(水) 11:47:38.78ID:bni7AIcu9

アングル:ソフトバンクG、巨額ファンドの成績は

 [5日 ロイター] - ソフトバンクグループ(9984.T)の1000億ドル規模の「ビジョン・ファンド」は、
自動運転や医療、金融といったさまざまな分野で、不採算のスタートアップ企業に投資し、わずか2年余りで資本の大部分を使い尽くした。

 経営難に陥った共有オフィス「ウィーワーク」運営会社の米ウィーカンパニーへの100億ドルの支援や、
米配車大手ウーバー・テクノロジーズ(UBER.N)など他の投資先の株価急落は、孫正義社長の2つ目の巨大ファンド設立に向けた取り組みに影を落としている。

 ビジョン・ファンドの投資先とパフォーマンスの概要は以下のとおり。

<主要な投資先と投資額>
*ウィーカンパニーに130億ドル超(ソフトバンクGと共同で)
*中国配車サービス大手の滴滴出行に118億ドル
*ウーバーに77億ドル
*東南アジアの配車サービス大手・グラブに30億ドル
*韓国の電子商取引企業・クーパンに30億ドル
(注釈:投資額は企業の当局への提出文書やロイター報道から)

<ビジョン・ファンドの規模>
*6月末時点で、同ファンドは83社に714億ドルを投資。投資収益は202億ドルで、6月末に投資家へ64億ドルを分配。
*ソフトバンクは同ファンドに205億ドルを拠出。同社の未実現投資収益は253億ドル、未分配マネジャーパフォーマンス手数料は32億ドル、実現収益は16億ドル。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ロイター 
https://jp.reuters.com/article/softbank-group-visionfund-idJPKBN1XG060
0712非通知さん
垢版 |
2019/11/12(火) 17:32:32.66ID:dwnF+mTP0
1ばーど ★2019/11/12(火) 08:48:47.41ID:yV1JYYoQ9

【杭州=松田直樹】中国最大のネット通販セール「独身の日」が12日深夜0時(現地時間)に終了した。最大手のアリババ集団の取扱高は過去最高の2684億元(約4兆1000億円)を記録した。
取扱高の伸び率は前年比で25%となり、18年(26%)と同水準を確保した。毎年のように膨張を続けてきた独身の日だが、勢いには陰りも見え始めている。

「多くの新商品を独身の日向けに投入したことで消費者の支持を得られた」。12日午前0時すぎ、ネット通販部門のトップを務める蒋凡氏は満足げに語った。
浙江省杭州市にあるアリババの本社内に設けられた特設会場には、張勇(ダニエル・チャン)会長兼最高経営責任者(CEO)など幹部が姿を見せ、大型モニターに映し出された結果を見守った。

今年は500億元(7500億円)に上る大規模な値下げを展開したほか、高額商品を購入する際に無利息で24カ月の分割払いを可能とするなど、なりふり構わない戦略で取扱高を伸ばした。
業界2位の京東集団(JDドットコム)も取扱高は2044億元(約3兆1000億円)で過去最高となった。

また、今年は創業者の馬雲(ジャック・マー)氏が経営の第一線から退いて初めての独身の日となった。
昨年は姿を見せた馬氏は現れず、後継者となった張会長兼CEOもあいさつすることなく、結果を見守るとすぐに会場を後にした。
代わりに30代の蒋氏があいさつするなど、世代交代が進むアリババを印象づける1日ともなった。

2019/11/12 1:47 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52054650S9A111C1000000/
0713非通知さん
垢版 |
2019/11/12(火) 18:35:04.87ID:dwnF+mTP0
1ばーど ★2019/11/11(月) 07:48:40.86ID:rFfW5xWF9

低金利や人口減少で、地方銀行の経営が厳しくなる中、金融とITを融合したフィンテックを駆使するネット金融と地銀が組んで生き残りをはかろうという新たな動きが加速しています。
ネットで証券、銀行、保険を幅広く手がける「SBIホールディングス」と福島県の地方銀行「福島銀行」が資本業務提携して最新の金融サービスを提供し収益力の強化に取り組む方針を固めました。

関係者によりますと、ネット金融大手のSBIホールディングスは福島銀行に出資し、10%台後半の株式を保有する大株主となる方針です。

両社は、提携をきっかけに共同の店舗をつくり、SBIが手がける投資信託や保険、住宅ローンなどを福島銀行の顧客に提供します。

さらにSBIが強みをもつ金融とITを融合したフィンテックを駆使して新たなサービスの開発やコスト削減にも取り組み収益力の強化を目指します。

SBIは、全国の地方銀行との連携によって大手銀行に並ぶ新たな金融ネットワークを形成する構想を掲げ、ことし9月には島根県の「島根銀行」とも資本業務提携を決めました。

全国の地方銀行は長引く低金利や人口減少で厳しい経営環境が続いていて、ネット金融と地銀という異色の組み合わせが金融業界の収益環境をどこまで変えることができるか注目されます。
0714非通知さん
垢版 |
2019/11/12(火) 18:35:35.04ID:dwnF+mTP0
■SBIホールディングス 地銀との連携進める

SBIホールディングスは、ネット専業の証券会社や、銀行、保険会社を持っています。

このうち、SBI証券は株式の売買手数料を低く抑えるなど格安の金融サービスで顧客数を増やし、口座数は400万を超えて業界トップとなっています。

SBIホールディングスが現在、積極的に進めているのが地方銀行との連携です。

すでに10近くの地方銀行と投資信託などの金融商品を扱う店舗の運営を共同で手がけています。

ことし9月には、島根県の「島根銀行」と資本業務提携を決めました。

北尾吉孝社長は地方銀行に金融とITを融合したフィンテックの新たなサービスを提供したり、システムの共通化を進めたりして大手に並ぶ金融ネットワークをつくる“第4のメガバンク構想”を掲げています。

構想には10を超える地方銀行が関心を示しているとしていて、低金利で厳しい経営が続く地方銀行とネット金融の組み合わせが今後も広がっていくか注目されます。

SBIはもともとはソフトバンクグループの一部門として1999年に創業しましたが現在はソフトバンクグループからは独立しています。
0715非通知さん
垢版 |
2019/11/12(火) 18:36:06.32ID:dwnF+mTP0
■福島銀行 経営改善は道半ば

「福島銀行」は、福島市に本店を置き、ことし3月末の総資産が、7600億円余りの第二地方銀行です。

日銀のマイナス金利政策によって企業向けの融資や住宅ローンの金利の低下が続き本業の「貸し出し」でのもうけが減少し、2017年度の決算では金融商品の運用損も重なって7年ぶりに最終的な損益が赤字に転落しました。

このため去年、金融庁から「業務改善命令」を受け、すみやかに収益力を高め、中長期的に持続可能なビジネスモデルをつくるよう求められていました。

福島銀行は赤字決算を受けて経営トップが交代し、その後、ほかの金融機関とATMを共同化するなどコストの削減に取り組んできました。

昨年度の決算では黒字は確保したものの、最終的な利益は5億円余りにとどまり、経営の改善は道半ばです。

福島県内では東邦銀行と大東銀行という2つの地方銀行との厳しい競争も続き、生き残りを模索する中、ネット金融大手との連携に踏み出すことになりました。

2019年11月11日 5時00分
0716非通知さん
垢版 |
2019/11/12(火) 19:25:05.86ID:dwnF+mTP0
239非通知さん2019/11/12(火) 17:36:29.97

【悲報】韓国人「サムスン、CPU開発中止…20兆かけた米オースティンセンター290人解雇」( ^∀^)
https://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&;mid=sec&sid1=001&oid=025&aid=0002950221
サムスン電子が独自のモバイル中央処理装置(CPU)の開発を中止する。

オースティン研究センター290人解雇通知

5日、業界と米国テキサス州オースティンの地域放送局KXANなど外信によると、サムスン電子はオースティン研究開発センターに所属するCPUコア開発プロジェクト部門を解体することにした。
また、その人員290人を今年末解雇する予定である。

20兆ウォンかけて「Exynos」に成功位置づけたが…

コンピュータとスマートフォンなどの脳に相当するCPUはコア・コントローラ・キャッシュメモリなどで構成されているが、このうち、データ演算を担当するコアは、CPUの核心である。
デュアルコア、クアッドコアなど、コア数が増えるほど、処理速度が速くなる。
サムスン電子は、スマートフォンに入るモバイルアプリケーションプロセッサ(AP)の競争力を強化するために、コアの設計能力を引き上げるために多くの投資をしてきた。

別名「マングースチーム」と呼ばれたオースティン研究センターのCPU開発チームがその主役である。
サムスン電子は、2015年11月に、独自のCPUコアをサムスン電子の携帯電話APである「Exynos8(8890)」に搭載することに成功し、毎年のコア性能をアップグレードしてきた。
0717非通知さん
垢版 |
2019/11/12(火) 20:54:31.57ID:dwnF+mTP0
1みつを ★2019/11/08(金) 17:01:38.47ID:pv+MBoRx9

https://this.kiji.is/565445124806444129


中国スマホ大手、日本参入へ
販売台数世界4位、20年中に
2019/11/8 16:56 (JST)
©一般社団法人共同通信社



 【北京共同】中国スマートフォン大手の北京小米科技(シャオミ)は8日、2020年中に日本市場に参入すると明らかにした。
小米のスマホ販売台数は世界4位で、高い性能と低価格を売りとする。
米アップルの「iPhone(アイフォーン)」が独り勝ちを続ける日本市場で、どれだけ存在感を示せるかが注目されそうだ。

 小米の担当者が同日、北京の本社で日本メディアの取材に答えた。東京五輪の開催時期に合わせ、国内に店舗をオープンする。
スマホ以外にも通信機能を備えた家電製品を取りそろえ、「モノのインターネット(IoT)」を活用した新たな生活スタイルを提案するという。
0718非通知さん
垢版 |
2019/11/16(土) 20:01:25.29ID:cqkXiT7t0
1ちーたろlove&peace ★2019/11/14(木) 14:47:07.00ID:A+E8hkE09

2019/11/14

TOBが無事成立したので、忘れないように書き残しておく。

なぜ僕はヤフー社へ株を売却したのか?
なぜZOZO社の代表取締役社長を辞任したのか?

9月12日の記者会見、その後の社員への説明会の様子など、当時の自分が何を考え、どう感じ、どう判断し、どう行動したのかを、まだ記憶の新しい今、手記として残す。時系列に沿って振り返る。

寝ても覚めてもいつもいつも考えていたこと。

「ZOZO社が今後さらに成長していくためには何が必要か?」

ファッション好きのお客さまには認知され利用されている。ただ、もっともっと成長するには?

「ZOZOTOWNの利用者数、利用者層をそれぞれもっと拡大しなくては。」

どうやって?

「ファッションが好きな人たちにはすでにZOZOは知ってもらえているし使ってもらえている。これからはファッションにそこまで興味のない人たちにも知ってもらい使ってもらう必要がある。
ただし、そうした人たちに知ってもらい使ってもらうには、広告コストや時間が今まで以上にものすごいかかりそうだ。」

何か方法はないか?

「自力ではなく、どこかの企業と組むというのはどうだろう。すでにたくさんの顧客を抱えている企業で、ビジョンも共有でき、お互いの利害や思惑が一致するような企業。」

いくつかの企業を想像する中で、「それはヤフー社だ。多くの顧客を抱えているのはもちろん、ZOZOがこれから拡げていかなければならない40〜50代の顧客層にも強い。集客支援をしてもらえればかなり強力だ。
さらに、ヤフー社が課題としていたEC事業の拡大を当社の協力で補完することもできるかもしれない。まさにお互いの弱いところを補い合い、強いところを伸ばし合えるような、最高のパートナーになり得るのではないか。」

すぐに孫さんや川邊社長にお会いした。

「お互いが想像していることが綺麗に共有共感できた。提携した場合に具体的にやりたいこともいくつか意見交換でき大いに盛り上がった。あとはお互いの関係についてどこまで踏み込んでやるかだ。」

覚悟。
0719非通知さん
垢版 |
2019/11/16(土) 20:07:45.21ID:cqkXiT7t0
「お互い中途半端な関係性での提携は望んでいない。どうせやるならがっつりだ。だとすると、当然資本の話にもなるだろう。ヤフー社としては、TOBによる1/3超の株式取得(*1)、もしかしたら50%超の過半数取得を希望するかもしれない。
いずれの場合でも、自分の持ち株(約37%)の一部または全部をヤフー社に売却する必要が生じるであろう(*2)。覚悟を決めなければならない。」

*1
上場企業の株を特定の買い付け者が1/3超で買い集めようとする場合、TOB(株式公開買い付け)が必要となり、事前にいくらの株価でどのくらいの株数をどの時期に買い付けるのかを買い付け者が事前に公表しなければならないルールがある。
*2
一番の大株主である僕がTOBに賛同し、株を売却する意向があるのかないのかは、ヤフー社にとってTOBを成功させるための重要な判断基準となるため、今回の場合、ヤフー社と僕との間でTOBに応募する(株を売却する)ことを約束する応募契約を結んでいた。



第一の決断。誰にも相談せず。
「決めた。自分の持ち株をヤフー社にだったら売ってもいい。ZOZOの未来を考えてのことだ。自力でやる方法もなくはないが、さらなる圧倒的な成長を目指すのであれば、タイミングも提携相手も申し分ない。ここで決断しなければ後悔するかもしれない。野生的な直感を信じよう。今だ。今しかない。」

そのようにヤフー川邊社長に伝える。先方からは50.1%の株式取得を目指したいとのリクエストが。

「バリュエーションは8000億円(時価総額ベース)程度、株価にすると2620円を考えてくれているとのこと。第一印象は高すぎず低すぎずだ。株売却する僕からすればなるべく高く買ってもらいたいが、ここで無理を言って破談してもいけない。
さらにヤフー社側は4000億円をも超える投資になり、投資家や株主への説明責任もある。投資対効果を合理的に説明できる目一杯の数字が8000億円なのだろうと理解した。
次に、公表の時期。これはなるべく早くとのこと。それはこちらも望むところ。こんな超極秘事項を抱えたまま日々素知らぬ顔で暮らすのもしんどい。決まったのなら決まったで一日でも早い公表を望む。」

役員の反応。

「もちろん最初はみんなびっくりしていた。ただ、資本業務提携の内容については概ね同意し納得している様子。僕の株売却についても、当然社長の株ですから僕たちがどうこう言うつもりはありません、というスタンス。

(長いので続きはこちらへお願いします。)
0720非通知さん
垢版 |
2019/11/16(土) 20:10:04.17ID:cqkXiT7t0
1ばーど ★2019/11/14(木) 09:17:46.87ID:9fnfIoy99

■ヤフーとLINE、経営統合で最終調整 国内最大のネット企業誕生へ

ソフトバンクグループ傘下のIT大手ヤフーと、無料通信アプリを手がけるLINE(ライン)が経営統合に向けて最終調整に入ったことが13日、分かった。月内の合意を目指し交渉している。
ソフトバンクグループはLINEの顧客基盤や技術を活用し、経営基盤を強化するとともに、スマートフォン決済といったサービスの拡充につなげる。
実現すれば大型の経営統合となり、IT業界の勢力図が大きく変わる可能性がある。

統合案としては、LINE親会社の韓国IT大手ネイバーとソフトバンクが50%ずつを出資する共同出資会社を設立。
共同出資会社がソフトバンク傘下でヤフーを展開するZホールディングス(HD)の筆頭株主になった上で、ZHDがヤフーとLINEをそれぞれ100%子会社とする案を検討している。

共同出資会社への出資比率は同じ50%だが、ソフトバンクが連結子会社とする見通しだ。

LINEの利用者数は約8千万人で、ヤフーは5千万人に上る。ヤフーは利用者の中心が30代以上で、若年層に人気のLINEの会員基盤を取り込む狙いがある。
ZHDの今年3月期の連結売上高は9547億円で、LINEは2071億円(平成30年12月期)。単純合算で楽天を上回り、売上高が国内最大のネット企業が誕生する。

2019.11.13 23:14 産経新聞
https://www.sankei.com/economy/news/191113/ecn1911130050-n1.html
https://www.sankei.com/images/news/191113/ecn1911130050-p1.jpg
0721非通知さん
垢版 |
2019/11/16(土) 20:10:53.10ID:cqkXiT7t0
■“ヤフーとLINEが経営統合へ”報道に田端信太郎氏らも驚きの声

孫正義社長が率いるソフトバンクグループの子会社「ヤフー」と無料通信アプリを手掛ける「LINE(ライン)」が経営統合に向けて調整していることが13日夜、わかった。買収も視野にあるとみられる。

東証1部に上場しているLINEの時価総額はおよそ1兆1000億円で買収となれば大型の案件になり、実現した場合にはIT業界の勢力図が変わることになりそうだ。

ソフトバンクは10兆円規模のファンドを持ち、投資活動に力を入れて来た。今年9月の中間決算では投資先の経営不振から155億円の営業赤字に陥っているものの、積極的案投資方針は変えないとしている。

今回の報道に、LINEの元執行役員で現在はYahoo! Japan傘下となったZOZOの執行役員を務める田端信太郎氏は「なにぃいいいい!」と驚きをもってツイートしている他、
「PayPayとLINE Payが合体するのではないか」「アカウントは統合されるのか」といった様々な反応がネット上に相次いでいる。

11/13(水) 23:06 AbemaTIMES
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191113-00010038-abema-bus_all
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191113-00010038-abema-000-view.jpg



■ヤフー・LINE経営統合へ 月内の基本合意を目指し

LINEはソフトバンクからの出資を受け入れて経営体力を強化する方針です。ソフトバンクとLINEの親会社の韓国のネイバーが共同会社を設立して、ヤフーとLINEを子会社とする案が検討されています。

関係者によりますと、日韓関係が悪化するなかで、LINEは統合によって韓国系のイメージを払拭する狙いもあるということです。両社は月内にも統合に向けた基本合意を目指していて、実現すればIT業界の勢力図が変わることになります。

11/14(木) 6:13  テレビ朝日系(ANN)
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20191114-00000002-ann-bus_all
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191114-00000002-ann-000-thumb.jpg
0722非通知さん
垢版 |
2019/11/16(土) 20:25:43.56ID:cqkXiT7t0
1木星虫 ★ 2019/11/13(水) 05:55:02.00ID:fmvDEgPP9

ヤフーポイント不正取得で逮捕

http://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20191112/1100007109.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

IT大手の「ヤフー」が運営するオークションサイトの支払いに使えるポイントを不正に取得したとして、
28歳の無職の男と母親が埼玉県警に逮捕されました。

逮捕されたのは、札幌市の無職、藤野光喜容疑者(28)と母親の広美容疑者(56)です。
埼玉県警によりますと、2人はことし4月、「ヤフー」が運営するオークションサイトで
商品を落札した人にポイントが当たるキャンペーンに架空の名義で取得した会員IDで参加し、
およそ16万円分のポイントを不正に得た疑いがもたれています。

このキャンペーンは落札額の1%から100%分のポイントが還元される仕組みで、
2人は繰り返しみずから出品した商品を落札することでポイントを得ていたということです。
警察によりますと、調べに対し、母親の広美容疑者は容疑を認めたうえで
「息子に頼まれてやった」と供述しているということです。
一方、藤野容疑者は黙秘しているということです。

2人は「ヤフー」の会員IDを架空の名義で取得し、IDを取得すると付与されるポイントを
だまし取ったとして、先月24日に逮捕されていました。
警察はこれらの手口で不正に得たポイントで購入した金券を換金し
現金8500万円余りを不正に得ていたとみて調べています。

11/12 16:45
0723非通知さん
垢版 |
2019/11/23(土) 20:55:42.77ID:tO9OPVbS0
1みつを ★2019/11/19(火) 01:56:19.56ID:wknaPnE49

https://jp.reuters.com/article/line-yahoo-idJPKBN1XR0W1


ビジネス
2019年11月18日 / 01:04 / 3時間前更新
ヤフーとLINEが経営統合、IT業界の「第3極」目指す
Reuters Staff
[東京 18日 ロイター] - ヤフーを傘下に持つZホールディングス(HD)(4689.T)とSNSサービスのLINE(3938.T)は18日、経営統合に関する基本合意書を締結したと発表した。
それぞれのユーザー基盤や経営資源を集約し、アジアや世界に展開するリーディングカンパニーになることを目指すとしている。

ZHDの親会社ソフトバンクとLINEの親会社NAVERが折半出資する共同出資会社がZHDを傘下に置き、その下に完全子会社としてヤフー、LINEが入る。
今年12月をめどに、法的拘束力のある最終契約の締結を目指し協議・検討を進めていく方針。
AI(人工知能)や検索、通信、広告、決済、コミュニケーションなど、多様な分野での協業を想定する。20年10月の統合完了を目指す。

Zホールディングスの川邊健太郎社長とLINEの出澤剛社長は、統合会社の共同CEOに就任する。統合会社の社長はZHDの川邊氏。ZHDは東証一部上場を維持する。
統合後の株主比率は、一般株主約35%、共同出資会社約65%の見込み。

<巨大IT企業の脅威>

(リンク先に続きあり)
0724非通知さん
垢版 |
2019/11/23(土) 21:24:12.78ID:tO9OPVbS0
1ちくわ ★2019/11/22(金) 07:51:06.33ID:Ljy5rr2x9

中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の梁華会長は21日、東京都内で産経新聞などのインタビューに応じ、
日本企業からの部材調達額について「今年は(前年より約5割多い)1兆1千億円前後になり、来年は間違いなくそれより大きくなる」と見通しを明らかにした。
ファーウェイの経営トップが、日本でメディアの取材に応じるのは初めて。

同社によると、日本企業からの部材調達額は1〜9月だけで約7800億円に達し、昨年の約7200億円をすでに上回った。
梁氏は日本企業について「(素材など)さまざまな強みを持っている」と説明。
「課題に対し、いっしょにイノベーションを起こしたりして発展してきた」と良好な関係を強調した。

 一方、梁氏は米商務省が安全保障上の問題が生じにくい部品などの販売を認めたことについて「こういう流れは歓迎すべき」とした。
ただ「米国による不当な待遇は変わらない」とも述べ、禁輸措置を撤回して販売を全面的に認めるよう求めた。
同社製品に不正アクセスの侵入口に使われる「バックドア(裏口)」が仕組まれているとの指摘には、「事実に基づかない」と改めて否定した。

https://www.sankeibiz.jp/business/news/191121/bsj1911211912010-n1.htm
2019.11.21 19:12
0725非通知さん
垢版 |
2019/11/24(日) 20:53:01.24ID:Qbv+Img90
1猪木いっぱい ★2019/11/23(土) 20:21:11.24ID:SyA0fkLj9

6人集まればポン・デ・リングに見間違えられてしまうお前らにお知らせです。
脱毛を引き起こす可能性のある薬には次のものがあります。

血液希釈剤
血液希釈剤、または抗凝固剤は、脱毛を引き起こす可能性があります。これらには、ヘパリン注射とブランド薬を含むワルファリンナトリウムが含まれます:
パンワルフィン、クマディン、ソファリン

スタチン
コレステロールを下げる薬であるスタチンは、脱毛を引き起こす可能性があります。これらには以下が含まれます。
Atromid-S(クロフィブラート)Lopid(ゲムフィブロジル)

抗うつ薬
脱毛を引き起こす可能性のある抗うつ薬には、
プロザック(塩酸フルオキセチン)パキシル(パロキセチン)ゾロフト(塩酸セルトラリン)トフラニル(イミプラミン)ジャニミン(イミプラミン)アナフラニル(クロミプラミン)セルトラリン

アンフェタミン
人々は、注意欠陥多動性障害(ADHD)の管理またはナルコレプシーの治療のためにアンフェタミンを服用する場合があります。
アンフェタミン薬アデロールは、人々が経験する可能性のある副作用の1つとして脱毛症を挙げています。

痛風治療薬
アロプリノールは、痛風のある人の尿酸レベルを下げるために医師が処方する薬です。アロプリノールのブランド名は次のとおりです。ジロプリムロプリン
0726非通知さん
垢版 |
2019/11/24(日) 20:53:34.76ID:Qbv+Img90
緑内障のベータ遮断薬
チモロールは、緑内障の治療に使用される可能性のあるベータ遮断薬です。脱毛を引き起こす可能性のあるチモロールの形態は次のとおりです。ティモと付けばハゲる。
ティモプティックオクドース、ティモプティック点眼薬、ティモプティックXC

高血圧のベータ遮断薬
高血圧の治療薬としてベータ遮断薬を服用している人は、副作用として脱毛を経験する可能性があります。これらの薬は次のとおりです。
テノールミン(アテノロール)コルガード(ナドロール)ロプレッサー(メトプロロール)ブロカドレン(チモロール)InderalまたはInderal LA(プロプラノロール)

ホルモン薬
ホルモン剤は多くの異なる状態を治療できますが、男性と女性の両方の脱毛の一因にもなります。これらの薬は次のとおりです。
避妊薬エストロゲンまたはプロゲステロン・zルモン補充療法(HRT)テストステロンアンドロゲンホルモンプレドニゾンおよび蛋白同化ステロイドを含むステロイド

抗炎症薬
脱毛を引き起こす可能性のあるいくつかの抗炎症薬は次のとおりです。
ナプロシン(ナプロキセン)アナプロックス(ナプロキセン)クリノリル(スリンダク)インドシン(インドメタシン)

抗リウマチ薬
関節リウマチを治療するために薬を服用している人は、脱毛を経験する可能性があります。これは、抗リウマチ薬が細胞増殖を止めることにより炎症と戦うために働くためです。

一部の薬物は、すべての細胞を無差別に標的にします。つまり、新しい毛を生成する細胞に影響を与える可能性があります。
0727非通知さん
垢版 |
2019/11/24(日) 20:55:17.02ID:Qbv+Img90
脱毛を引き起こす可能性のある抗リウマチ薬には以下が含まれます:
メトトレキサート、ユーザーの1〜3%に脱毛を引き起こすアラバ(レフルノミド)、それを服用している人のおよそ10%で脱毛を引き起こす

Enbrel(エタネルセプト)およびHumira(アダリムマブ)もまれに脱毛を引き起こす可能性があります。
研究者は、これらの薬物が細胞間でメッセージを送る体内の分子に影響を及ぼすためだと考えています。

胃障害薬
胃潰瘍や消化器系の問題を治療する薬は、脱毛を引き起こす可能性があります。これらの薬は次のとおりです。
タガメット(シメチジン)ペプシド(ファモチジン)ザンタック(ラニチジン)

他の薬
脱毛を引き起こす可能性のある他の薬には次のものがあります。
甲状腺障害の薬免疫抑制剤化学療法ボリコナゾールなどの抗真菌剤いくつかの抗生物質トリドンやトリメタジオンなどの抗けいれん薬イソトレチノイン(アキュタン)ビタミンA・ワむ薬

免責事項:アドバイスを含むこのコンテンツは一般的な情報のみを提供します。それは決して資格のある医学的意見に代わるものではありません。
詳細については、常に専門家または医師に相談してください。5ちゃんねるは、この情報に対する責任を主張しません。

gooqle翻薬
https://www.medicalnewstoday.com/articles/327068.php#causes
https://www.scienzenotizie.it/wp-content/uploads/2019/03/norwood-hamilton.jpg
0728非通知さん
垢版 |
2019/12/03(火) 18:44:45.63ID:20cRh/9Y0
1ばーど ★2019/12/02(月) 19:56:11.07ID:FLl4avHz9

中国大手スマホメーカーのシャオミ(Xiaomi、小米科技)が12月9日に日本に進出することが分かった。ツイッターの同社公式アカウントが「 12月9日のXiaomi日本参入をお楽しみに!! 」と2日にツイートして明らかにした。

シャオミはファーウェイ、OPPO、vivoに続く中国4位のスマホメーカー。世界ではサムスン、ファーウェイに次ぎ、アップルと3位争いをしている。

中国のスティーブ・ジョブズとの異名を持つ雷軍(レイ・ジュン)CEOが2010年に創業。スマホ市場の拡大とともに成長し、2018年に香港取引所に上場した。

スペックとコストの両面に優れたスマホを得意としており、男性を中心にカリスマ的人気を誇り、日本でのファンも多い。11月には世界初の1億画素のカメラを搭載したスマホ「Xiaomi CC9 Pro」を中国で発売し、話題を集めた。

シャオミは11月、複数の幹部が2020年の日本進出を表明し、実用化が始まった5G対応機種の投入にも意欲を示していた。

同社のツイートは「予定していたよりも早く日本の皆様にお会いできることとなり、大変嬉しく思っています」と書いており、当初の計画を前倒しして2019年に参入することになったようだ。

12/2(月) 15:01
BUSINESS INSIDER JAPAN
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191202-00000004-binsiderl-sci
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191202-00000004-binsiderl-000-view.jpg
0729非通知さん
垢版 |
2019/12/07(土) 17:49:03.47ID:Dtgpd+jr0
1ばーど ★2019/12/07(土) 08:54:44.22ID:Pnhpag769

ソフトバンクは、いわゆる「3G」、第3世代の携帯電話サービスを2024年1月に終了すると発表しました。これで携帯大手3社すべてが今後、第3世代のサービスを終えることになりました。

ソフトバンクは、17年前の2002年12月に、当時の「Jーフォン」が開始した第3世代の携帯電話サービスを2024年1月下旬に終了します。

第4世代が普及して、第3世代の利用者が減少しているためです。これによって、主に2003年から2015年にかけて発売され、第4世代の通信回線に対応していない機種は使えなくなります。

第3世代の携帯電話をめぐっては、NTTドコモも2026年に終了するほか、auのKDDIも2022年に終了すると発表していて、これで携帯大手3社すべてが、第3世代のサービスを終えることになりました。

2001年に、NTTドコモが、世界に先駆けてサービスを開始した第3世代は、それまでの携帯よりも高速の通信が可能になったことから、動画の配信やテレビ電話など、当時としては画期的なサービスが次々と生まれました。

2019年12月6日 19時52分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191206/k10012205391000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191206/K10012205391_1912061941_1912061952_01_02.jpg
0730非通知さん
垢版 |
2019/12/07(土) 18:06:55.29ID:Dtgpd+jr0
1ちくわ ★2019/12/06(金) 20:17:42.71ID:qX3avvdp9

通信大手ソフトバンクと東京大学は6日、人工知能(AI)の研究を共同で行うと発表した。
AIに特化した研究所を来春開設する。
同社は10年間で200億円を投じ、先端医療や自動運転について研究を進める方針。
産学が連携して米国や中国の巨大IT企業に対抗する。
 東大と海外の有力大学の専門家がAIの基礎研究を進めた上で、事業化に向けた応用研究にも取り組む。
2020年春頃に基礎研究の拠点を東大、冬頃に応用分野の研究所をソフトバンク本社にそれぞれ設置する予定だ。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019120601128&;g=eco
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/201912/20191206at81S_p.jpg


2019年12月06日19時03分
0731非通知さん
垢版 |
2019/12/08(日) 18:31:37.48ID:C3t+Vz5c0
3Gサービスの終了について
https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2019/20191206_03/

ソフトバンク株式会社は、周波数の有効利用により安定した品質で、かつ快適な通信サービスを提供するため、2024年1月下旬に3Gサービスを終了します。

ソフトバンク株式会社は、3Gサービスの提供を2002年12月に開始しましたが、現在はより高速で高品質なLTEサービスが普及したことから、3Gサービスを終了して周波数の有効利用を進めます。

ソフトバンク株式会社は、今後も高速・大容量で安定した通信サービスの提供を促進することで、お客さま満足度の向上を目指していきます。

3Gサービスの終了に伴い、提供を終了する料金プランと影響がある機種は、下記をご覧ください。

個人のお客さま
https://www.ymobile.jp/support/info/closed3g/

法人のお客さま
https://www.ymobile.jp/biz/support/closed3g/
0732非通知さん
垢版 |
2019/12/14(土) 20:10:15.55ID:NnfeCbV30
1首都圏の虎 ★2019/12/09(月) 23:53:42.73ID:+A7qrFpZ9

LINE、ZOZO、アスクル……ソフトバンクグループの孫正義会長は、国内大手ネット企業の買収を次々と成功させてきた。だが、企業買収ばかりを繰り返す手法は「虚業ではないか」とも批判される。実態はどうか。経済評論家の加谷珪一が解説する--。

2019年11月6日の記者会見で話す孫正義。ソフトバンクグループは7〜9月、第2四半期の純損失は7040億円(64億6000万ドル)と発表。 - 写真=NurPhoto/時事通信フォト

■破竹の勢いだったソフトバンクの成長に陰り?

ソフトバンクグループが、急ピッチで国内ネット企業の買収を進めている。傘下のヤフーを中心に、ZOZO(ゾゾ)、アスクル、LINEなど有力企業を次々と取り込んできたが、特にヤフーとLINEとの経営統合がもたらす影響は大きい。ソフトバンクグループは一連の買収によって、事実上、1億人の経済圏を獲得したといってよいだろう。

これだけの規模になれば、国内ネット企業のガリバーとして、多くの利用者を囲い込める反面、買収した各事業の利益相反調整など、オペレーションは複雑になる。一部からは、市場の寡占化が進むことによって、これまで破竹の勢いだったソフトバンクグループの成長に陰りが出ることを指摘する声も出ている。

ソフトバンクグループの有力子会社でポータルサイト「ヤフー」を運営するZホールディングス(ZHD)とLINEは2019年11月18日、経営統合する方針を明らかにした。2020年10月までに、両社の親会社であるソフトバンクと韓国ネイバーが共同持株会社を設立し、この持ち株会社がZHDの株式を7割保有。
傘下に事業子会社としてヤフーとLINEを並立させるスキームが検討されている。

■「国民的なITサービス」どうしの統合だが……

両社は対等合併であることを強調しており、統合後のZHDのトップには、ヤフーの川邊健太郎社長とLINEの出澤剛社長が、それぞれ共同CEO(最高経営責任者)に就任することが決まっている。
だがヤフーの背後には、巨大なソフトバンクグループが控えているという現実を考えると、この経営統合はソフトバンクグループによるLINEの取り込みと考えた方がよいだろう。

ヤフーは6743万人の月間利用者を抱える日本最大のポータルサイトであり、同時にヤフーショッピングやヤフオクといったEC事業も展開している。一方、LINEの月間利用者は8200万人となっており、こちらも国民的なITサービスといってよい。

両社の顧客にはかなりの重複があるが、利用者数を単純に合算すれば、日本の人口を大きく上回ることになり、今回の経営統合によってソフトバンクグループはまさに1億人経済圏を獲得できる。
0733非通知さん
垢版 |
2019/12/14(土) 20:11:29.80ID:NnfeCbV30
■なぜ孫正義氏はこれほどまでに事を急ぐのか?

ここ1年、ソフトバンクグループはヤフーを通じて国内ネット企業の獲得に邁進(まいしん)している。

2019年8月には子会社であるアスクルのトップを解任するなど経営関与を強化し、翌月にはファッション通販サイト「ZOZOTOWN」を運営するゾゾの買収を決めた。
そこから時間を置くことなく、今度はLINEとの経営統合を実現している。

ソフトバンクグループを支配する孫正義会長は、電光石火のM&A(合併・買収)を得意としてきたが、買収のスピード感はさらに高まっていると見てよいだろう。
では、孫氏はなぜこれほどまでに事を急いでいるのだろうか。
もっとも大きな理由は、孫氏が進めるネット企業への投資戦略に、とうとう成長の限界が見え始めたからである。

これまで孫氏は、成長企業に対する数多くの投資を行ってきたが、ここ数年は、10兆円の規模を持つソフトバンク・ビジョン・ファンドを立ち上げるなど、ネット企業への投資をさらに加速している。
孫氏が企業買収に貪欲なのは、買収を通じて「時間」を買うためである。

ネットビジネスは従来型産業とは大きく異なり、成長に必要な限界コストが圧倒的に安く、業績が急拡大しやすい構造になっている。
しかも、サービスを利用する人が増えれば増えるほど、その価値が高まるというネットワーク外部性という効果もあり、一定のシェアを超えると加速度的に利用者が増加する。
0734非通知さん
垢版 |
2019/12/14(土) 20:36:00.88ID:NnfeCbV30
1みつを ★2019/12/10(火) 06:17:57.68ID:cy96RI8V9

https://this.kiji.is/576880473363383393


ソフトバンク再び投資失敗
米ペット関連企業の株売却
2019/12/10 06:16 (JST)
©一般社団法人共同通信社



 【ニューヨーク共同】米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は9日、ソフトバンクグループ傘下のファンド「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」が米国でペット関連サービスを手掛けるワグの株式を同社に売却することで合意したと報じた。

 ソフトバンクの投資を巡っては、共有オフィス「ウィーワーク」の運営会社の米ウィーカンパニーが収益性などに疑念を持たれ、上場延期に追い込まれた。同紙はワグ株の売却について「日本の巨大投資会社によるもう一つの失望」と伝えた。

 ワグは犬の散歩代行サービスを展開しているが、事業が低迷し、人員削減を進めていた。
0735非通知さん
垢版 |
2019/12/15(日) 20:27:00.27ID:217pnqXa0
1Toy Soldiers ★2019/12/14(土) 16:28:54.37ID:ZPfq02ae9

 2018年11月27日、LINEとみずほフィナンシャルグループ(FG)は、共同で新銀行「LINE BANK」を設立すると発表、IT企業の“領空侵犯”に銀行界で衝撃が走った。

 LINEといえば、月間7800万人の利用者を誇るメッセージアプリの雄。
最近では金融を事業の柱に育てるべく、電子決済「LINEペイ」や損害保険、資産運用サービスなど、スマートフォンを活用した金融サービスを次々にローンチしてきた。
そしていよいよ、金融の“本丸”である銀行業への参入をぶち上げたわけだ。

 LINEの出澤剛社長は、「銀行は日常的に一番使われ、生活に密着している」と言う。その銀行業を利便性の高い形で提供し、あらゆる金融サービスの“入り口”に据えるというのが狙いだ。

 膨大な利用者数を誇るLINEだけに、革新的なサービスを投入できれば、既存の銀行業に風穴をあける可能性は十分あるだろう。

 だが、自ら銀行業を営むということは、これまでの金融の仲介サービス業とは次元が違う。「銀行業は厳しい規制でがんじがらめ」(メガバンク幹部)だからだ。


 中でも、銀行が最も神経をとがらせているマネーロンダリング(不正資金の洗浄)対策では、「邦銀の現状はお寒い限り。
(銀行免許を取得する上で)本人確認など要求される水準は非常に高い」(別のメガバンク幹部)という。

 ましてや、設立される新銀行の資本金と準備金は合計20億円と過去の例に比べて少なく、「これで体制構築ができるのか。1桁違うのではないか」と複数のメガバンク幹部は口々に言う。

韓国系銀行からみずほへ
 無論、そのことはインフラを提供するみずほ銀行も十分に分かっているだろう。それでも、みずほ銀が提携に踏み切った理由は何か。

 そもそも韓国にルーツを持つLINEは、みずほ銀より前に韓国銀行界大手の新韓銀行に協力を仰ぎ、新韓銀傘下のSBJ銀行と段階的な資本提携まで議論していたが、詰め切れずに破談。
新韓銀がATMなどで提携するみずほ銀をLINEに紹介し、デジタルイノベーションに積極的なみずほ銀との提携に至ったという。

 一方のみずほ銀には、「若年層のデジタルネーティブ世代と接点を持つことが課題」(岡部俊胤・みずほFG副社長)との焦りがあったのに加え、
あるみずほ関係者は「決断が遅れれば、他行に提携話を持っていかれるという危機感もあったはずだ」と指摘する。

 また、みずほ銀は、「Jコイン」「ジェイスコア」など、データを活用したビジネス構想を複数掲げており、LINEとの提携は、これら構想の起爆剤になるとのもくろみもあるのだろう。

 果たして双方の計略は結実するのか。まずは銀行業を取り巻く規制の壁を突破することが、第一関門といえよう。
0736非通知さん
垢版 |
2019/12/15(日) 20:27:01.14ID:217pnqXa0
1Toy Soldiers ★2019/12/14(土) 16:28:54.37ID:ZPfq02ae9

 2018年11月27日、LINEとみずほフィナンシャルグループ(FG)は、共同で新銀行「LINE BANK」を設立すると発表、IT企業の“領空侵犯”に銀行界で衝撃が走った。

 LINEといえば、月間7800万人の利用者を誇るメッセージアプリの雄。
最近では金融を事業の柱に育てるべく、電子決済「LINEペイ」や損害保険、資産運用サービスなど、スマートフォンを活用した金融サービスを次々にローンチしてきた。
そしていよいよ、金融の“本丸”である銀行業への参入をぶち上げたわけだ。

 LINEの出澤剛社長は、「銀行は日常的に一番使われ、生活に密着している」と言う。その銀行業を利便性の高い形で提供し、あらゆる金融サービスの“入り口”に据えるというのが狙いだ。

 膨大な利用者数を誇るLINEだけに、革新的なサービスを投入できれば、既存の銀行業に風穴をあける可能性は十分あるだろう。

 だが、自ら銀行業を営むということは、これまでの金融の仲介サービス業とは次元が違う。「銀行業は厳しい規制でがんじがらめ」(メガバンク幹部)だからだ。


 中でも、銀行が最も神経をとがらせているマネーロンダリング(不正資金の洗浄)対策では、「邦銀の現状はお寒い限り。
(銀行免許を取得する上で)本人確認など要求される水準は非常に高い」(別のメガバンク幹部)という。

 ましてや、設立される新銀行の資本金と準備金は合計20億円と過去の例に比べて少なく、「これで体制構築ができるのか。1桁違うのではないか」と複数のメガバンク幹部は口々に言う。

韓国系銀行からみずほへ
 無論、そのことはインフラを提供するみずほ銀行も十分に分かっているだろう。それでも、みずほ銀が提携に踏み切った理由は何か。

 そもそも韓国にルーツを持つLINEは、みずほ銀より前に韓国銀行界大手の新韓銀行に協力を仰ぎ、新韓銀傘下のSBJ銀行と段階的な資本提携まで議論していたが、詰め切れずに破談。
新韓銀がATMなどで提携するみずほ銀をLINEに紹介し、デジタルイノベーションに積極的なみずほ銀との提携に至ったという。

 一方のみずほ銀には、「若年層のデジタルネーティブ世代と接点を持つことが課題」(岡部俊胤・みずほFG副社長)との焦りがあったのに加え、
あるみずほ関係者は「決断が遅れれば、他行に提携話を持っていかれるという危機感もあったはずだ」と指摘する。

 また、みずほ銀は、「Jコイン」「ジェイスコア」など、データを活用したビジネス構想を複数掲げており、LINEとの提携は、これら構想の起爆剤になるとのもくろみもあるのだろう。

 果たして双方の計略は結実するのか。まずは銀行業を取り巻く規制の壁を突破することが、第一関門といえよう。
0737非通知さん
垢版 |
2019/12/28(土) 19:11:55.64ID:+pxbEZPz0
1首都圏の虎 ★2019/12/27(金) 13:57:53.18ID:PQOpe//L9

ウィーワーク投資で赤字7000億円 孫正義「大勢に異常なし」はバブル崩壊の予兆か(大西 康之)

ソフトバンクグループ(SBG)は、11月6日に発表した2019年7月〜9月決算で、創業以来最悪となる7001億円の最終赤字を計上した。
傘下のベンチャー・ファンド、「ソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)」が投資した米シェアオフィス「ウィーワーク」などの企業価値が大幅に下がったことが原因だ。
経営不安説も流れたが、SBGの孫正義社長は記者会見で「大勢に異常なし」と言い切った。

大きな決断をするたびに「今度こそダメ」と

「今回の決算、ボロボロでございます。真っ赤っ赤の大赤字。まさに台風というか大嵐でございます」

11月6日、東京・箱崎のロイヤルパークホテルで開かれたSBGの決算説明会は孫社長の「反省の弁」から始まった。
背後のスクリーンに映し出されたスライドは大時化の海が映し出されていた。
しかし約30分のプレゼンの最後に、孫社長は穏やかな海のスライドをバックにこう宣言した。

「大勢に異常なし」


孫社長曰く、SVFの投資先はウィーワークなど22社が評価減になったが、一方で評価増の会社が37社あり、差し引きで投資先の評価額は1兆2000億円増えている。
2019年8月の時点で20.9兆円だったSBGの株主価値は、SGBの株主価値は11月に時点で22.4兆円に増えている。だから「大勢に異常はない」というのである。

ADSLのモデムを無料配布して通信事業に参入、日本テレコムを買収、ボーダフォンの日本事業を買収。米携帯大手スプリントの買収。
孫社長は大きな決断をするたびに巨額の借金を背負い、その都度「今度こそダメ」と言われてきた。
孫社長は11月6日の決算説明会で、そのことに触れ「今までも困難な再生を成功させてきた」と自負をのぞかせた。
0738非通知さん
垢版 |
2019/12/28(土) 19:13:27.95ID:+pxbEZPz0
「夢よ、再び」の期待

孫社長のベンチャー投資は、創業期の米ヤフー、中国のアリババ・グループを見出し、何兆円ものキャピタル・ゲインを得た実績がある。SBGが保有するアリババ株の価値は現在、13兆円。
「千里眼」の孫社長が率いるSVFには「夢よ、再び」の期待がある。

だが、出だしで躓いたウィーワーク問題の根は深い。

テルアビブで生まれのアダム・ニューマンが2010年に立ち上げたウィーワークは、ニューヨークをはじめとする全米、ヨーロッパや日本で、ベンチャーやフリーランスに仕事のスペースを貸し出す「シェアオフィス」で急成長した。
2019年の秋に株式上場を予定したが、ニューマン氏の不適切な取引や上場目論見書の不備などが発覚し、今年10月、新規株式公開(IPO)を見送った。
これで500億ドル(約5兆円)と推定されていた評価額が80億ドル(約8000億円)に暴落した。

常軌を逸したウィーワークへの入れ込みぶり

ベンチャー・ファンドが投資に失敗するのは、よくあることである。ベンチャー投資は俗に「千三つ」と言われ、1000件投資して997件失敗でも、3社が上場にこぎつければ、元が取れる。
この場合、失敗した出資は諦めて「損切り」するのが常道である。

ところが今回は、投資ファンドであるSVFの案件だったウィーワークを救済するため、親会社のSBGが1兆円近くの金融パッケージを提供している。
SBGはスプリントの再建で腕を振るった副社長のマルセロ・クラウレをウィーワークに送り込み、再建に全面的にコミットする姿勢を見せている。
ベンチャー・ファンドが失敗した投資先の再建にいちいち関わっていたので、金も人も足りるはずがない。SBGのウィーワークに対する入れ込みぶりは、明らかに異常である。

実はウィーワークはただのベンチャー企業ではない。世界的な金融緩和で不安定な状態にある世界の金融を支えるキー・ストーンになのだ。

全文はソース元で
プレジデント 2019/12/27 6:00
https://president.jp/articles/-/31884
0739非通知さん
垢版 |
2019/12/28(土) 20:26:01.98ID:+pxbEZPz0
1首都圏の虎 ★2019/12/19(木) 00:57:49.97ID:SB9D5u5O9

核融合エネルギーのスタートアップGeneral Fusionが、Amazonの創業者であるジェフ・ベゾスCEOらによる資金提供を受けて、核融合発電所の建造計画をスタートさせたと発表しました。
実証用の核融合発電所は、2025年に稼働を開始する予定だとのことです。

General Fusion Closes $65M of Series E Financing
https://www.globenewswire.com/news-release/2019/12/16/1960827/0/en/General-Fusion-Closes-65M-of-Series-E-Financing.html

General Fusion gets a $65M boost for fusion power plant ? GeekWire
https://www.geekwire.com/2019/general-fusion-gets-65m-boost-fusion-power-plant-investors-including-jeff-bezos/

Bezos-Backed Fusion Startup Raises $100 Million for Demo System - Bloomberg
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-12-16/bezos-backed-fusion-start-up-raises-100-million-for-demo-system

カナダを拠点とするGeneral Fusionは2019年12月16日に、「6500万ドル(約71億円)の資金調達に成功し、シリーズEの投資ラウンドを完了しました」と発表しました。General Fusionのクリストファー・モウリーCEOは発表の中で、
「今回の資金調達の成功は、世界中の関係者が核融合発電の実現に向けた行動を開始していることの証左です。
多くの投資家が、当社の成功に信頼を置いていることを、誇りに思います」と述べて、核融合実証プラントの建設プロジェクトが正式に始動したことを明らかにしました。

General Fusionが計画している核融合発電は、太陽などの恒星が輝いているのと同じ核融合反応によりエネルギーを生み出すというもの。
核融合炉の方式としては、磁場閉じ込め方式や慣性閉じ込め方式などが提唱されていますが、General Fusionはこの2つを組み合わせた磁化標的核融合方式を採用しています。

以下のムービーを見ると、General Fusionの核融合炉の仕組みが一発で分かります。

General Fusionはこれまで、カナダの政府系ファンドから5000万カナダドル(約41億円)、ベゾス氏が保有する投資会社ベゾス・エクスペディションズから1億ドル(約110億円)を調達しており、世界各国から合計で2億ドル(220億円)以上の資金を集めています。
実証プラント建造プロジェクトの完遂には、合計で3億ドル(約330億円)ほど必要になると見積もられており、General Fusionは引き続きベンチャー・キャピタルなどを通じて資金調達を進めていく考えだとのことです。

モウリーCEOは「35カ国が参加する、250億ドル(約2兆7388億円)規模の国際熱核融合実験炉(ITER)よりも早く発電を開始することを目指しています」と述べて、核融合発電の早期実現に意欲をのぞかせました。

日本を含む35カ国が実施しているITERも、General Fusionの核融合実証プラントと同じ2025年の初稼働を目標としており、核融合分野では今後、熾烈な技術競争が繰り広げられることが予想されています。

2019年12月17日 15時03分  gigazine
https://gigazine.net/news/20191217-general-fusion-nuclear-bezos/
0740非通知さん
垢版 |
2020/01/05(日) 17:25:57.08ID:TTzaBPeu0
1ばーど ★2019/12/11(水) 11:13:05.02ID:2PZJGgfs9

国内・世界のメーカー別スマホシェア
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191210-00010000-jij_graph-000-view.jpg



中国シャオミが日本上陸 アジアで人気、5Gにらむ

世界スマートフォン市場4位の中国IT大手シャオミ(小米科技)は9日、東京都内で記者会見し、

新製品「Mi Nоte 10(ミー・ノート・テン)」を16日からネット通販アマゾンジャパン(東京)で売り出す、と発表した。

中国スマホメーカーの日本市場参入は昨年2月の「OPPO(オッポ)」などに次ぐ。
低価格を武器にアジアを中心とする人気スマホの相次ぐ上陸で、国内勢などとの競争が一段と激しくなりそうだ。

12/10(火) 19:02
時事通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191210-00010000-jij_graph-bus_all
0741非通知さん
垢版 |
2020/02/01(土) 20:45:53.35ID:ztwyHIS80
1次郎丸 ★2020/02/01(土) 07:57:21.39ID:GgSn1odX9

ソフトバンク技術者がロシアのスパイに狙われる理由…5Gのため中国人技術者を積極雇用か
2020.02.01
https://biz-journal.jp/2020/02/post_139776.html

 警視庁公安部は1月25日、在日ロシア通商代表部の幹部職員の求めに応じて会社の営業秘密を不正に入手したとして、元ソフトバンク社員の荒木豊容疑者(48)を不正競争防止法違反容疑で逮捕した。その手口はロシアの古典的な人的諜報活動そのもので、情報通信業界に衝撃を与えている。
昔から「スパイ天国」と称されてきた日本で、何が起こっているのか。

■「普通の技術者」「どうして彼が」
 警視庁の発表によると、荒木容疑者は2019年2月に当時勤務していたソフトバンクの会社サーバーに接続。同社の営業秘密を含むデータ2点を記憶媒体に複製した疑い。荒木容疑者は容疑を認めており「小遣い稼ぎのためにやった」「飲食のたびにお金を渡されていた」などと述べている。
一方で、警視庁は荒木容疑者に金を渡していた外交官とすでに帰国した元通商代表部の職員の計2人対して出頭するようロシア大使館に呼び掛けているが、外交官不逮捕特権もあり、逮捕・拘束は厳しい情勢だ。

 荒木容疑者はソフトバンクに在籍当時、自社の通信設備のインフラ整備を主に担当していたという。同社の関係者は次のように語る。


「荒木さんは金に困っているようにも、ましてやスパイまがいな不正を行っているような人物には見えませんでした。情報通信産業に属している他の多くの技術者と同じく、普通の社員です。会社中枢の幹部というわけではなく、『どうして彼が』と驚いています」

 冷戦期まで旧ソ連やアメリカなどの諜報機関は政治家や官僚、企業の重鎮など組織中枢で機密情報にアクセスしやすい人物をターゲットに工作を続けてきた。一方、今回の荒木氏は、諜報活動の司令塔ともいうべきロシアの在外公館関係者が直に出向いて諜報活動を行う人物としては異例に思える。
0742非通知さん
垢版 |
2020/02/01(土) 20:46:56.16ID:ztwyHIS80
■なぜ現場の技術職が狙われたのか
 大手情報通信会社の幹部は次のように話す。

「企業の戦略や中枢技術の盗用ではなく、そもそも情報インフラの構造そのものがターゲットになっているのではないかとの印象を受けています。現在の情報通信技術の構造はどこかひとつにハブがあって、それを手に入れればすべての技術や情報が手に入るわけではありません。
逆にネットワークの末端が数えきれないほど広がっているからこそ、すべてを防衛するのは難しいともいえます。
今回の事件のように現場の人間を懐柔して、複数の末端の情報から全体像を把握したり、懐柔した人物を通じてシステムに複数のバックドアを設けておいて、有事の際にサイバー攻撃を行う起点にしたり、情報取得の方法はいくらでも考えられます。

※以下省略、続きはソースで

ソフトバンク技術者へのスパイ疑惑は、米中露の諜報活動の氷山の一角に過ぎない
https://biz-journal.jp/2020/02/post_139776_2.html

ロシアはソフトバンク技術者の待遇への不満を利用、中国は自衛隊幹部生にハニトラ
https://biz-journal.jp/2020/02/post_139776_3.html
0743非通知さん
垢版 |
2020/02/01(土) 20:50:55.20ID:ztwyHIS80
1靄々 ★2020/01/29(水) 20:43:24.50ID:KveRF4Js9

LINE 2年連続の赤字決算 赤字幅も拡大

通信アプリ大手、LINEの去年1年間の決算は、最終的な損益が468億円の赤字となり、前の年から赤字幅が大幅に拡大しました。
競争が激しいスマートフォン決済の事業で大規模な還元キャンペーンを行ったことなどによるものです。

LINEが29日に発表したグループ全体の去年1年間の決算によりますと、売り上げは前の年よりも9.8%増えて2274億円でした。

一方で、最終的な損益は468億円の赤字と2年連続の赤字となり、赤字の幅は前の年の37億円から大幅に増えました。

赤字の理由について会社は、スマホ決済の大規模なキャンペーンや、証券分野など新たな金融サービスの開発費がかさんだこと、
それに、AI=人工知能を活用した新たなサービスなど、先行投資の負担が大きかったためと説明しています。

スマホ決済をはじめ、インターネット業界の競争が激しさを増す中、LINEは、ことし10月にヤフーの持ち株会社と経営統合することで合意していて、
これに伴って今後、株式の上場は廃止されることになっています。

2020年1月29日 20時08分 NHK
0744非通知さん
垢版 |
2020/02/09(日) 21:16:54.51ID:md7SMg/p0
1首都圏の虎 ★2020/02/08(土) 07:25:12.94ID:dQnHZdYm9

 通信大手のソフトバンクは、去年4月から12月までの連結決算について、最終利益が前の年の同じ時期と比べて3.1%増え、増収増益だったと発表しました。

 ソフトバンクが発表した去年4月から12月までの連結決算によりますと、売上高は前の年の同じ時期に比べて4.7%増加し、3兆6179億円。
最終利益は3.1%増えて4366億円となり、増収増益でした。
スマートフォンの契約数が伸びていることや、法人向けのサービスが好調だったことが要因です。

 一方で、ソフトバンクの宮川副社長は新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大について「今のところ、端末、基地局含め、既存の在庫で対応できる」としたうえで、
「3か月も4か月も続くようだと何か影響が出るかもしれない」と述べました。(07日21:47)

2/8(土) 6:25配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20200208-00000018-jnn-bus_all
0745非通知さん
垢版 |
2020/02/09(日) 21:42:08.36ID:md7SMg/p0
1首都圏の虎 ★2020/02/08(土) 08:59:23.64ID:dQnHZdYm9

 東京・渋谷区は、区役所に行かなくても無料通信アプリのLINEを使って住民票などを請求できる新たなシステムを導入すると発表しました。
全国で初めてという取り組みに、区民からも期待の声が聞こえてきます。

 LINEを活用した申請システムは、渋谷区が推し進めている「役所を訪れなくてもさまざまな行政手続きが行える“非来庁型サービス”」の1つとして導入されます。
利用者はLINEを使って24時間いつでも申請が可能で、手数料などの支払いもスマホ決済のLINE Payで画面上から行えます。
証明書は家に郵送で届けられるため、家から一歩も出ずに書類を手に入れることができます。

 渋谷区は2月から職員で新システムの実証実験を始め、4月からの本格運用を目指しています。

2020年2月7日 18時30分
https://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.php?date=1upfuic48h7xv4joy
0746非通知さん
垢版 |
2020/02/14(金) 18:35:01.66ID:ojw2+1sx0
1どどん ★2020/02/14(金) 17:44:12.59ID:XHJGjFpo9

新型コロナウイルス(COVID-19)で乗客が船内待機を強いられている大型クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」に、LINEの特別アカウントが設定されたiPhoneが2月14日、提供された。
各客室に1台とクルー全員分の計約2000台が配布されたという。LINEがハフポスト日本版の取材に明らかにした。

配布されたiPhoneからしかアクセスできない特別なLINEアカウント「厚労省コロナウイルス対応支援窓口」がプリインストールされ、医師らへのアクセスがしやすくなる。

LINE公共対策広報チームによると、このアカウントを通じて、医師や看護師、カウンセラーに新型コロナウイルスをめぐる心のケア相談、医師への相談予約、薬の要望受付などができる。
高齢者にも使い方がわかるような紙の資料とともに配布されたという。

厚労省がソフトバンク株式会社とLINE株式会社の協力のもと同号に提供した。

なお、Twitterなど他のSNSツールはプリインストールされていない。
特別アカウントの利用に特化した形で、インストールしない限り、こうしたツールは使えず、グループメッセージもできないという。

ダイヤモンド・プリンセス号を巡っては、朝日新聞や読売新聞など各種新聞やタオル、水など寄付物資が届けられている。

同号では、2月13日までに713人の検査結果が出ており、218人の陽性が確認されている。

ハフポスト
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200214-00010006-huffpost-soci
https://amd.c.yimg.jp/im_sigg6PDjR4qjalP8Zzs18NnisQ---x506-y900-q90-exp3h-pril/amd/20200214-00010006-huffpost-000-2-view.jpg
0747非通知さん
垢版 |
2020/02/14(金) 18:58:22.95ID:ojw2+1sx0
1靄々 ★2020/02/13(木) 22:16:59.15ID:ce1oM7KT9

ファーウェイ、世界中のモバイルネットワークでバックドアを利用との報道

 中国ハイテク大手の華為技術(ファーウェイ)は、同社が構築を支援した、世界中の携帯電話によって使用されているネットワークにアクセスできると報じられている。

同社は法執行機関のために用意したバックドアを10年以上にわたって利用していると、The Wall Street Journal(WSJ)は米国時間2月11日、米当局者らの話として報じた。

記事によると、米国は4G装置全体にわたって2009年からアクセスがあることに気づき、2019年末に英国とドイツにこの情報を開示したという。

提供:Corinne Reichert/CNET
https://japan.cnet.com/storage/2020/02/13/ffcde5fb8e97bc99e85e23595fb197df/huawei-logo.png
0748非通知さん
垢版 |
2020/02/14(金) 20:08:22.09ID:ojw2+1sx0
1みつを ★2020/02/12(水) 17:20:38.04ID:vgvbTgkh9

【ソフトバンクG】孫氏「私は情報革命家。一般の言葉に翻訳すると、投資家」かすれ声で訴える

2020/02/12

日経滝田氏
https://twitter.com/yoichitakita/status/1227504242283253761?s=21

ソフトバンクG会見
孫さんは、「私は情報革命家。一般の言葉に翻訳すると、投資家」と語る。バフェット氏を引きながら…。
ーー声がかすれている。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0749非通知さん
垢版 |
2020/02/14(金) 20:10:36.61ID:ojw2+1sx0
1次郎丸 ★2020/02/12(水) 15:26:44.87ID:yGS7ayCR9

ソフトバンクG、純利益92%減の550億円 10〜12月
2020年2月12日 15:05
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55514000S0A210C2000000/

ソフトバンクグループ(SBG)が12日に発表した2019年10〜12月期連結決算(国際会計基準)は、純利益が前年同期比92%減の550億円だった。

シェアオフィスを運営する米ウィーカンパニーの損失で約7000億円の最終赤字だった7〜9月期からは回復するが、前年同期比では大幅な減益となった。
0751非通知さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:29:38.49ID:ACfGJYgr0
1みつを ★2020/02/14(金) 23:26:16.99ID:uGEIdclP9

【バレンタインデー】嫁と娘がザク頭部の量産化に成功

2020/02/14

1.5万いいね
https://twitter.com/orange76737639/status/1228142236698693632?s=21

「こ、これがジオンのザクかぁぁ……!!!」

嫁と娘がザクチョコパンを焼いてくれました��
頭の量産化に成功したそうです��

#バレンタインデー

ps://pbs.twimg.com/media/EQs80xFUEAI9VVZ.jpg


ps://pbs.twimg.com/media/EQs81ZmUcAExiJ6.jpg


ps://pbs.twimg.com/media/EQs82I4U8AEEPYU.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0752非通知さん
垢版 |
2020/02/16(日) 21:20:11.23ID:+ke0N/i50
1サーバル ★2020/02/16(日) 17:05:30.36ID:z70tQti49

最近のSBとYのお客様センターの対応が基地外すぎて草生える
普通に予約番号発番=解約ですよとか、お得な特典はこのお電話以外受けられませんとか嘘つくし
先日は庭に変えたいって電話したお客様に何か変える理由ありますか?ありえないですよ。
って言い放ったもんだから客泣きながら退店したで…。
https://twitter.com/eating_osushi/status/1228893071699398656
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0753非通知さん
垢版 |
2020/02/19(水) 15:08:47.25ID:mX2I2CTd0
●Zホールディングス(旧ヤフー)2020年3月期第3四半期決算
2020年2月5日
売上高 7,596億円 (7.4%増)
営業利益 1,235億円 (3.2%増)
純利益 750億円(7.0%増)
https://www.z-holdings.co.jp/ir/presentations/earnings/

●LINE 2019年12月期第4四半期決算
2020年1月29日
売上高 2,274億円 (10%増)
営業利益 −389億円 (赤字)
純利益 −468億円(赤字)
https://linecorp.com/ja/ir/library/

●メルカリ 2020年6月期第2四半期決算
2020年2月6日
売上高 330億円 (38.7%増)
営業利益 −139億円 (赤字)
純利益 −141億円(赤字)
https://about.mercari.com/ir/library/results/
0754非通知さん
垢版 |
2020/02/19(水) 15:10:19.24ID:mX2I2CTd0
●NTTドコモ 2020年3月期第3四半期決算
2020年1月30日
売上高 3兆5,160億円 (3.8%減)
営業利益 7,878億円 (12.7%減)
純利益 5,423億円(10.7%減)
https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/library/presentation/

●KDDI 2020年3月期第3四半期決算
2020年1月31日
売上高 3兆9,026億円 (3.5%増)
営業利益 8,439億円 (2.6%増)
純利益 5,309億円(5%増)
https://news.kddi.com/kddi/corporate/ir-news/2020/01/31/4227.html

●ソフトバンク(株)2020年3月期第3四半期決算
2020年2月7日
売上高 3兆6,179億円 (4.7%増)
営業利益 7,951億円 (9.0%増)
純利益 4,366億円(3.1%増)
https://www.softbank.jp/corp/ir/documents/financial_reports/
0755非通知さん
垢版 |
2020/02/23(日) 18:15:43.63ID:AEtoV/Lw0
1ガーディス ★2020/02/19(水) 21:21:40.02ID:RaltFVaU9

ソフトバンクグループ(SBG)は19日、国内通信子会社ソフトバンク(SB)の株式の一部を担保に最大5000億円を借り入れると発表した。
SBGは単体で1.9兆円の手元資金を持つが、2年先までには合計で1兆4000億円の社債償還が控えている。
今後の株主還元や事業への備えも必要なため、ひとまず今回の調達分は手元資金の拡充に充てる。

保有するSB株のうち最大9億5300万株を担保に借り入れを行う。国内外の金融機関16社が参加し、25日に調達を実行する。
調達した資金は「一般的な事業資金や手元資金の拡充に用いる」(同社)という。

SBGは2021年度までに計1兆4500億円強の社債償還を予定している。20年は6月に1000億円、11月に500億円の社債償還を控えている。

SBGを巡っては米有力アクティビスト、エリオット・マネジメントが2兆円規模の自社株買いを要求したことが明らかになった。
SBG側はこれに対する明確な回答を示していないが、孫正義会長兼社長は12日の決算会見で「資金の余裕があれば(自社株買いを)していきたいというのは基本的な考え」と話していた。

このため社債償還に加え、将来の株主還元や投資拡大を見据えて、高水準の資金を確保しておきたい狙いもありそうだ。

SB株を担保とした借り入れは今回が初めて。中国・アリババ集団株を担保に借り入れを行うなど、保有株を担保にした資金調達をこれまでも実行してきた。
SBGが保有する株式の価値は合計で31兆円に達する。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO55825180Z10C20A2TJ2000?s=1
0756非通知さん
垢版 |
2020/02/29(土) 20:59:57.52ID:TYjdMEyj0
1サーバル ★2020/02/23(日) 21:45:32.73ID:w+Bx6jbf9

「ペイペイの毒」に潰されたキャッシュレス企業…その残酷すぎる末路(岩田 昭男) | マネー現代 | 講談社(2/6)
原因は「ペイペイ」にあった?

オリガミは2013年からQRコード決済「Origami Pay(オリガミペイ)」のサービスを開始している。
日本経済新聞が2019年11月に発表した「NEXTユニコーン企業調査」で企業価値417億円と報じられていた。
そのため、買収額もそうした金額に準じるものになるのではないかと推測された。

それだけの成長が見込める企業と考えられていたわけだが、買収の内容は、実に惨憺たるものだった。
「オリガミは借入先が見つからず、最終的にメルカリに1株1円、合計259万円、つまり“タダ同然”で身売りすることに合意した」と報じられたのである。

(画像:株式会社Origami)
オリガミの売上高は3億円にも満たず、年度赤字だけでも前年比2倍の25億円にも達していたという。
立派な本社オフィスの賃料が年間3億円だったというから、売上高よりも賃料のほうが高かったことになる。もはや、事実上の倒産状態だった。

誰もが思うのは、将来性を期待されていたユニコーン企業が、なぜそれほどまでに業績を悪化させてしまったか、だ。

筆者は、率直に言って、ペイペイの『100億円あげちゃうキャンペーン』に原因があるのではないかと考えている。
そして、それは「QRコード決済業界の構造的な問題」でもあるのだ。

今から考えれば、ペイペイが2018年12月から展開した20%還元キャンペーンが終わりの始まりだったのかもしれない。
ペイペイに刺激された同業他社も、かなり無理をしてでも同様のキャンペーンを始めた。それが各社を消耗させたのだ。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70526?page=2
0757非通知さん
垢版 |
2020/03/03(火) 20:08:51.10ID:UUmR8E5D0
1ばーど ★2020/03/02(月) 20:16:31.61ID:xVTYyoIX9

https://this.kiji.is/607142377830712417
アリババが日本にマスク寄付 恩返しに100万枚

中国のインターネット通販最大手アリババグループは2日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、日本にマスク100万枚を寄付すると発表した。

中国で医療物資が不足していた時期に日本からマスクや防護服が送られた恩返しという。

マスクは3日に日本に届く予定。医療機関の支援を行う日本の団体が、マスクを必要とする医療現場に配布するという。

マスクはアリババ創業者の馬雲氏が設立した基金などが調達した。

2020/3/2 18:26共同
0758非通知さん
垢版 |
2020/03/07(土) 18:22:07.93ID:+KWFn8sj0
1サーバル ★2020/03/05(木) 21:45:18.47ID:H9lXXeDJ9

ヤフオク!、マスク転売禁止へ 14日から
ヤフーは新型コロナウイルスの感染拡大に伴うマスクの品薄状態を受け、ヤフオク!でのマスクのオークション出品を一律禁止する。

[谷井将人,ITmedia]
2020年3月5日
 ヤフーは3月4日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴うマスクの品薄状態を受け、14日からネットオークションサイト「ヤフオク!」でのマスクのオークション出品を一律禁止すると発表した。
経済産業省が呼び掛けるマスクや消毒液などの出品自粛に応えた。

photo
 即決価格での入札のみを受け付ける「フリマ(定額)」設定でないマスクが出品された場合、商品を削除する。
フリマ(定額)設定で出品されたマスクについても、不当に高額であったり、大量にまとめて出品していたりする場合には削除などの対応を行う。この規制は「当分の間続ける」としている。

 2月以降、新型コロナウイルスの影響でマスクの需要が急増し、品薄状態が続いている。経済産業省によると、国内メーカーは24時間体制で平常時の約3倍のマスクを生産しているという。
シャープも3月中にマスクの生産を始めるなど、異業種も巻き込んだ供給体制の整備が進んでいる。

 マスクの生産体制整備と同時に、経済産業省はネットオークション事業者への出品自粛や、通常のネット通販事業者への適正価格の通知、小ロットでの出品などを要請するなど、安定的な供給へ向けた措置を講じている。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2003/05/news076.html
0759非通知さん
垢版 |
2020/03/07(土) 19:46:46.06ID:+KWFn8sj0
1次郎丸 ★2020/03/07(土) 13:14:55.57ID:T9qIvMvP9

マスク生産能力が1億枚を超えたのに…なぜ買えないのか? 中国
2020年3月7日 12:02 
https://www.afpbb.com/articles/-/3271736

【3月7日 CNS】「中国のマスク生産能力は、1日あたり1億枚を超えた!」――新型コロナウイルスの感染が拡大する中、このニュースを聞いた人はみな驚き、ようやくマスクが買えると喜んだ。
ところが、近くの薬局に聞くと、その返事は人を失望させるものだった。

「生産能力が上がっても、薬局の棚にマスクは並ばない」。これが現実だ。ネット通販のプラットフォームは、入荷はしているが、湖北省(Hubei)向けの出荷を優先するとしている。


 ネット通販大手「京東(JD.com)」によると、第1陣のマスク1500万枚の販売は3日から開始し、1ユーザーあたり上限200枚、単価1.98元(約31円)とし、送り先住所は湖北省に限るとしている。

 阿里巴巴(アリババ、Alibaba)は、2日以降、湖北省の住民に対し、予約なしでネット通販の「天猫(Tmall)」で直接発注すれば、自宅まで配達する。単価は1枚2元(約31円)、毎日300万枚を湖北省にのみ出荷するという。

 では、湖北省以外の地域の住民はどうしたらよいのか。現在のネット通販でのマスク販売は、大部分は事前予約と早い者勝ち方式で、運に任せるしかない。
しかも数量限定で、「京東」では毎日の上限は50万枚、全国のユーザーを対象とし、1分以内に完売するという。
ほかのネット通販各社も、瞬間的に完売するか、あるいは画面上「在庫なし」の表示が続く状態だ。
0760非通知さん
垢版 |
2020/03/07(土) 19:48:08.28ID:+KWFn8sj0
■どうしてマスクが買えないのか

 1億枚という数字は大きく感じるが、実際は、中国の需要数と比べると、まだ足りない。

 国有の証券会社である華創証券(Huachuang Securities)の分析によると、中国の第二次産業と第三次産業の就業者数は5億3000万人で、全面的に業務を再開した場合、毎日少なくとも5億3000万枚のマスクが必要だ。

仮に二次産業と医療、交通だけに限り業務再開した場合でも、一日に必要なマスクは2億3800万枚となる。

 中国は世界最大のマスク生産国であり輸出国でもあるが、感染対策の中で、マスクの需給関係はまだ供給不足の状態にある。また、マスクの生産は原材料の不織布の制限もある。

 不織布の主な原材料であるポリプロピレンは不足しておらず、価格は下がっている。

石油化工業の国有会社「中国石化(Sinopec、シノペック)」は2日、2月のポリプロピレンなど医療衛生用材料の生産量は前月比3万3000トン増(50.8%増)の9万8000トンに達し、市場供給量は十分に足りていると発表した。

 総じて、マスクの増産のためには、不織布の生産能力の引き上げが極めて重要であることが分かる。

ただし、メルトブロー不織布の製造設備は価格が高く、国産でも500万元(約7600万円)、輸入設備だと1000万元(約1億5200万円)かかり、しかも納期が長いので、多くの企業は不織布の生産ではなくマスクの生産を選ぶという。
(c)CNS/JCM/AFPBB News
0761非通知さん
垢版 |
2020/03/08(日) 20:45:17.04ID:b90Sw4dw0
1首都圏の虎 ★2020/03/05(木) 23:48:19.06ID:o5mGPKbv9

【瀋陽=東慶一郎】中国政府の国家衛生健康委員会は5日、新型コロナウイルスによる肺炎について当局公表前に警鐘を鳴らした

武漢市の李文亮医師(2月7日死去)ら防疫業務に携わって殉職した医療関係者計34人を表彰すると発表した。

 李氏は流行初期、いち早くSNS上でウイルスの危険性を暴露したが、虚偽情報を拡散したとして公安当局から訓戒処分を受けた。

その後、自らも新型肺炎にかかって死亡し、当局の情報隠蔽(いんぺい)体質に立ち向かった象徴的存在になっていた。

 発表では、表彰理由について「身を顧みず患者を救護した」ことなどを挙げているが、李氏の行為には触れていない。

3/5(木) 22:50配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200305-00050284-yom-int
0762非通知さん
垢版 |
2020/03/08(日) 21:35:37.97ID:b90Sw4dw0
1ニライカナイφ ★2020/03/03(火) 19:42:47.10ID:x6f8uOu69

南アジアで農作物に甚大な被害をもたらした大量のサバクトビバッタが中国に到達する可能性が高まった。
中国国家林業草原局は2月27日、緊急通知を発表し、各部門に蝗害(こうがい)拡大防止体制を整備するよう求めた。

国家林業草原局は同日、ウェブサイトに掲載した緊急通知で、中国は、東アフリカで発生しインドやパキスタンに広まったサバクトビバッタの大群の「進入リスクにさらされている」と警告した。
通知は、サバクトビバッタが「いったん中国に襲来すれば、(生態)法則不明や監視・観測技術の不足、防止・コントロール困難などの不確実性に直面するだろう」とした。

各関連部門に対して、蝗害拡大防止対策の重要性を認識し、国内外の蝗害に関する情報をタイムリーに把握するよう要求した。
国家林業草原局は、国連食糧農業機関(FAO)の発表を引用し、サバクトビバッタの数は今年6月までに現在の500倍に急増する恐れがあると強調した。

また、緊急通知によると、国内専門家は、気候の条件によっては、バッタの大群が3つのルートから中国に入ると予測した。
1つ目はインドやパキスタンを経由しチベットに進入するルートだ。

2つ目はミャンマーから雲南省へのルートと、3つ目はカザフスタンから新疆ウイグル自治区に入るルートだという。
当局は蝗害拡大防止の国家指揮チームと対策専門家チームを設立した。

https://news.livedoor.com/article/detail/17905873/
https://i.imgur.com/fxe3r9B.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況