X



【ショボイ】2016学割【ガッカリ】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0507非通知さん
垢版 |
2021/01/16(土) 19:59:40.15ID:TYQ/7NFI0
1ばーど ★2021/01/16(土) 14:21:51.23ID:ZX7nwQZv9
※FNN

5年前に都立高校のプールで起きた飛び込み事故で、略式起訴された体育教師について、東京簡易裁判所が「略式は不相当」と判断し、正式な裁判が開かれることがわかった。

簡易裁判所が、検察の判断をふさわしくないとして、法廷での審理を決めるのは異例。

この事故は2016年、都立墨田工業高校で、水泳の授業中にプールに飛び込んだ3年生の男子生徒が、プールの底に頭を打ち、首の骨を折り、四肢がまひする大けがをしたもの。

当時、指導していた体育教師の男(47)は、生徒に対して、スタート位置から1メートル離れたプールサイドで、1メートルの高さにデッキブラシの柄を伸ばし、その柄を超えて飛び込むように指示していた。

事故を捜査していた警視庁は、2020年10月、この教師を業務上過失傷害の疑いで書類送検し、検察も略式起訴した。

ところが東京簡裁は、書面での審理だけで処分を決める略式命令は相当ではないと判断し、正式な裁判を開くことを決めた。

略式起訴された事件は、罰金などの支払いを命じて終わることがほとんどで、簡裁が、法廷での審理を決めるのは異例。

2021年1月14日 木曜 午後0:18
https://www.fnn.jp/articles/-/130914
0508非通知さん
垢版 |
2021/01/17(日) 00:13:26.50ID:dmhcnMxW0
0037 ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16 22:31:38

Times Higher Education Citations 2021
論文1報あたり影響力
エルゼビア社のデータベースで1360万報の論文を解析

中国のトップ大学
清華大学 78.8
北京大学 75.4
中国科学技術大学 72.3

韓国のトップ大学
蔚山科学技術大学 90.8
浦項工科大学 70.4
ソウル大学 68.8

香港のトップ大学
香港中文大学 89.4
香港科技大学 88.9
香港大学 80.3

台湾のトップ大学
台北医学大学 77.5
国立台湾大学 66.9

シンガポールのトップ大学
南洋理工大学 83.0
シンガポール国立大学 81.5

インドのトップ大学
インド工科大学ロパー校 100.0
インド工科大学インドール校 70.2

日本のRU11
京都大学 60.8
東京大学 57.7
名古屋大学 38.5
慶應義塾大学 38.4
東北大学 38.1
筑波大学 35.0
東京工業大学 34.7
大阪大学 34.0
九州大学 33.8
北海道大学 29.4
早稲田大学 26.0

ID:GLXLk0L40
0509非通知さん
垢版 |
2021/01/17(日) 17:40:31.92ID:sLZRmCLI0
1ボラえもん ★2021/01/17(日) 13:23:16.19ID:Vj0+nhKZ9

いよいよ今週末から始まる大学入学共通テスト。今年の受験生はコロナ禍で学校の授業を満足に受けられず、十分な学力が身に付かないのではないかという不安が保護者の間に広がっているようです。

 また、少子化で一人に掛けられる教育費が多くなったこと、そして長引く不況で少しでも就職に有利なようにと高い学歴を望むことから、受験の低年齢化が進み早期の英語教育なども盛んに行われています。

 一方で、子どもの学力、特に国語力は低下しています。
OECDが実施している15歳の子どもたちを対象にした学習到達度調査のPISA(Programme for International Student Assessment)では、
2000年の調査では数学的リテラシー1位、科学的リテラシー2位、読解力8位とトップクラスだったのに対し、
2003年には科学的リテラシーは2位を維持したものの、数学的リテラシー6位、読解力14位となりました。
2003年の結果は「PISAショック」と言われ、ゆとり教育の見直しが始まり一時期は順位も回復傾向にありましたが、
2018年は、数学的リテラシー6位、科学的リテラシー5位、読解力は15位。読解力は相変わらず低レベルのままです。

 いわゆる難関大学の教員からも「今の学生は総じて幼く思考力が低い」という苦情も聞きます。
教育費は上昇する一方で、精神年齢や思考力は低くなっていると言われれている今の子どもたち。一体彼ら彼女らに何が起きているのでしょうか?

 今回は、長年代々木ゼミナールの東大特進クラスなどで現代文小論文を担当し、
『書き方のコツがよくわかる 人文・教育系小論文 頻出テーマ20』(KADOKAWA) など数多くの小論文の本を執筆、現在はN予備校で教鞭を取る予備校講師の高橋廣敏さんにお話を聞きました。
0510非通知さん
垢版 |
2021/01/17(日) 17:40:55.11ID:sLZRmCLI0
●読解力の低下はゲームが原因?
――少子化が進み一人当たりにかけられる教育費の向上も相俟って中間層の教育熱は上がっていると感じますが、
教育熱心な親御さんが増える一方で、学力(読解力)は落ちるという不思議な現象が起きています。このことについてはどうお感じになっていますか。

高橋:読解力は確実に下がっていると思います。ゆとり教育やスマートフォンが行きわたって長い文章を読まなくなったことも関係あるのかもしれません。
その昔はテレビが悪者でしたが、今はスマホですね。若い子たちがスマホに時間を取られ過ぎている。
スマホに書いてある文章は身につきません。読解力を上げるためには紙に書いてある文章を読んだ方がいいです。

 そして、やはり一番の原因はゲームではないかと思います。ゲームを悪者にしてはいけないという風潮がありますが、ゲームをやっても読解力は上がりません。
ゲームは反射神経でやるものですが国語にはロジックを組み立てる力が必要なんです。ゲームに時間を取られ過ぎると字を読む時間が相対的に減少して、
結果的に読解力は低下してしまう。小論文を指導していますが、生徒に「何が好き?」と聞いて「ゲームが好き」と答えられるとそこから指導するのが本当に大変です。

(中略)

●学力上位層でも国語力が低下
――学力上位層においても国語力の低下が見られるのでしょうか。

高橋:1990年代半ばから学生たちを見ていますが、東京大学に進学するような上位層でも読解力、記述力は低下しています。
特に記述力は格段に下がっていますね。レベルが低い者同士が競って入っているという印象です。読解力は選択肢を選ぶ問題なので何とか点数が取れたという感じで、書くのが嫌だという生徒が多いです。
を例に取ると、昔明治大学に入っていた層が、今早慶に入っているという印象です。昔の日東駒専がいわゆるMARCHのレベルといったところでしょうか。

(以下略。全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e40cf2f39e26f6858287922e8aa3125a4af093a1?page=1
0511非通知さん
垢版 |
2021/01/17(日) 17:57:04.88ID:sLZRmCLI0
1納豆パスタ ★2021/01/17(日) 14:31:39.40ID:XqHKNVdQ9
コロナ感染拡大に伴い、1月7日に東京と神奈川、埼玉、千葉の1都3県で、
そして13日には大阪、愛知、福岡など7府県が加わり、11都府県で緊急事態宣言が出された。

宣言発出に関しては「対処が遅すぎる」との声が多い。確かに重症者が増えたことや数千人の入院待ちの患者が生じるなど、
医療崩壊が現実的なものになっていたし、1月7日に都内だけで2447人の感染者が確認されるなど、「感染爆発」との表現も大げさではない状態だった。

ただ、死のリスクを常に抱える高齢者を専門とする医師である私は、政府が2度目の宣言を出したことに若干違和感を覚えた。
まだワクチンも打てず薬もないコロナという得体のしれない感染症に対する恐怖心は私にもある。

コロナ陽性者が入院できないまま自宅で亡くなるといったニュースを心から残念に思う。

だが、批判を覚悟で言えば、いささか怖がりすぎではないのか。

そう考える理由のひとつは、コロナ感染者数が累計約30万人まで増えながらも、
コロナの死者数は現状、例年の季節性インフルエンザのそれと規模的にはそれほど大きく変わらないということがある。

インフルエンザの過去5年間の平均患者数は約25万人で2019年のインフル死者数は3575人(厚生労働省人口動態統計)、
この数字はもちろんワクチン利用が可能なうえでの数字だ。いっぽう、コロナ死者数は2021年1月15日時点で4059人だ。

インフルエンザの死者は、医師が死因をインフルエンザと認めた数であり、肺炎を併発したり、
インフルエンザによって持病が悪化したりして亡くなった数は含まれない。

インフルエンザに関連する死亡者数は年間約1万人と推計されている(関連死亡者数には、インフルエンザが直接的に引き起こす脳症や肺炎のほか、
2次的に起こる細菌性の肺炎、また、呼吸器疾患や心疾患といった持病の悪化など、間接的な影響によって死亡した人の数も含まれる※)

それに対してコロナの場合、持病があるほど重症化しやすいとされており、全数とは言わないまでも
コロナ感染で持病が悪化して亡くなった数も、「コロナ死」にカウントされていると思われる。

そう考えるとインフルエンザのほうがコロナよりむしろ死者数は多いといえる。

例年、インフルエンザで3000人から1万人(持病の悪化も含む)亡くなることを知っている人であれば、
もしくは、通常の肺炎で毎年10万人の命が奪われると知っている人であれば、コロナをここまで怖い病気と思わなかったかもしれない。


和田秀樹(わだ・ひでき) 国際医療福祉大学大学院教授
アンチエイジングとエグゼクティブカウンセリングに特化した「和田秀樹 こころと体のクリニック」院長。
1960年6月7日生まれ。東京大学医学部卒業。『受験は要領』(現在はPHPで文庫化)や『公立・私立中堅校から東大に入る本』(大和書房)ほか著書多数。
https://president.jp/articles/-/42438
0512非通知さん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:39:51.27ID:8/Nmzofo0
1和三盆 ★2021/01/24(日) 16:35:45.52ID:RYppFXJu9
※文春
2021/01/23 12:12
「奥野容疑者は高校を卒業後、東京大学に進み、博士課程まで一貫して東大で研究生活を送り、比較政治学を専攻していたといいます。事件の際には、明治学院大学で学生たちに論文の書き方を教える『特別ティーチングアシスタント』として勤務していました。しかし、明治学院大学は21日付で契約を解除しています」(前出)

「マスク拒否おじさん」を自称しSNSで持論を展開
 大学生に指導する立場の研究者が起こした大騒動。奥野容疑者は飛行機を降ろされたことに納得がいかなかったのか、トラブルの後、Twitterやブログで「マスク拒否おじさん」を自称し、ピーチを批判する持論を展開した。

《航空業界の低迷は長期的に続くでしょう! 不合理なマスク強要やオペレーションの稚拙さ等「身から出た錆」もあります》(奥野容疑者のTwitter1月16日より)

「マスクを着用できないのは、健康上の理由だった」と主張し、民放のテレビ番組にも顔出しで出演していた。

長野県内のホテルでもトラブル
 さらには、去年11月に宿泊した長野県内のホテルでも、夕食時にマスクを拒否して警察の出動を伴うトラブルになるなど、身勝手な振る舞いを続けた。そしてついに、大阪府警の逆鱗に触れたのだ。

「奥野容疑者もまさか自分が逮捕されるとは思っていなかったのか、逮捕当日にも『鼻出しマスク』の状態で大学入学共通テストを受け逮捕された男性を擁護するツイートをしていました。捜査員が自宅に踏み込んだ際には暴れて抵抗したといいます。

 逮捕後もマスクを着用する事はなく、調べにも『私はマスク拒否おじさんだから着けません』などと話し、反省の様子はみられません。ただ、ピーチでのトラブルのあとには、マスクを着けて外出していた様子も確認されていて、本当に着けられない理由があったのかは疑問です」(全国紙社会部デスク)

 捜査関係者が語る。

「1月22日夜に奥野容疑者は釈放された。当初、その処遇については裁判所側と検察側で意見が割れていた。裁判所はすぐに釈放してもいいのではないかという意向を示す一方、検察側は奥野容疑者がまた問題を起こすのではないかと懸念し釈放には否定的だった」

 釈放された今、奥野容疑者はTwitteやブログで何を語るのだろうか。

全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3f692ef3bbc96ee79420b04c6ffd6af44514ea1?page=2
https://i.imgur.com/RxA0QWe.jpg
0513非通知さん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:41:20.17ID:8/Nmzofo0
1記憶たどり。 ★2021/01/21(木) 12:41:52.89ID:xdQrmlQk9
https://www.j-cast.com/2021/01/21403379.html

航空機内でマスク着用を拒否するなどして威力業務妨害などの容疑で逮捕された奥野淳也容疑者(34)をめぐり、
勤務先の明治学院大が契約解除手続きを進めていることが2021年1月21日、わかった。

■別名「マスパセ」

奥野氏をめぐっては、ピーチ航空の機内で20年9月、マスクの着用を拒むなどして運行を妨害したとして、
大阪府警が21年1月19日に逮捕した。

20年11月には、宿泊したホテルでの夕食時にマスクを拒否し、警察が出動する事態も起こしていた。
共同通信によれば、20年夏ごろにも皇居・東御苑の「三の丸尚蔵館」でもマスク着用を拒み、騒動になっていたという。

奥野氏の勤務先である明治学院大広報課は21日、J-CASTニュースの取材に
「顧問弁護士を含めた関係各位と契約解除に向けた手続きを進めている」と話す。

広報によれば、奥野氏は明治学院大に20年4月から、「特別ティーチングアシスタント」の肩書で非常勤職員として勤務。
単年度の契約。

学生のレポートの添削や指導をオンラインで担当し、勤務態度については「特にトラブルがあったとは聞いていません」とした。

奥野氏は「マスパセ(マスク未着用途中降機乗客)」という名義でツイッターアカウントを開設しており、
自身の正当性を日々主張していた。
0514非通知さん
垢版 |
2021/01/25(月) 15:27:21.10ID:MAG2qoZN0
0001 和三盆 ★ 2021/01/25 13:56:21

博士課程学生に生活費240万円 政府、7800人に支援

政府は2021年度、博士課程に進学する学生の生活費を支援する新たな制度を設ける。
大学を通じて1人当たり年240万円を支給する。7800人が対象になる。
生活面から博士課程への進学を後押しし、日本の国際的な競争力の維持に欠かせない専門人材の育成につなげる。

各大学が学生を選び、国から大学に支援金を出す仕組みを整える。
大学側が責任を持って対象者を選定するよう4分の1から3分の1程度は大学側にも負担を求める。
0515非通知さん
垢版 |
2021/01/31(日) 20:18:38.12ID:cTWFLFJT0
1鬼瓦権蔵 ★2021/01/30(土) 20:11:49.99ID:2Cj4o5GV9

全文

教科書も変わった。
改めて読むと、昭和世代には驚くことばかりだ。

その象徴的なものは、死後の呼称である「聖徳太子」から、「厩戸王(うまやとおう)」への変更だろう。

10人の言葉を一度に聞き分け、十七条憲法を制定したり、巨大帝国だった隋を相手に“対等外交”を主導したりしたスーパーヒーローだ。

『逆転した日本史』などの著書がある歴史研究家、河合敦氏が話す。
「小中学校の教科書は、学習指導要領の関係から聖徳太子の名称とともにヒーローのままですが、近年の高校の教科書は、政治の主役は推古天皇で、厩戸王(聖徳太子)はその協力者に変わっていた」

歴史上の人物の肖像画の「別人説」も次々に浮上している。

旧1万円札の肖像でおなじみだった聖徳太子像。原画となった宮内庁所蔵の「唐本御影」肖像画もその一つだ。
「高校の教科書から件(くだん)の肖像画は消え、中学の歴史教科書では、『聖徳太子と伝えられる肖像画』と、自信なさそうな表現に変わりました」(河合氏)

国宝「伝源頼朝像」は、足利尊氏の弟、直義だとの研究もなされている。足利尊氏像と覚えた「騎馬武者像」も、別人だった疑いが強まった。

かつては「士農工商」で教えられた江戸時代の身分制度の記載も、歴史教科書からなくなった。

武士(士)・百姓(農)・職人(工)・商人(商)という固定的身分が存在するのではなく、武士が支配階級として君臨し、その下に百姓や職人、町人がゆるやかに並列して連なっていたイメージだったようだ。
養子縁組で町人が武士になるなど、それなりの“自由”もあったという。

江戸幕府の「鎖国」も、実際は長崎や対馬、薩摩を窓口にオランダや中国などと交易していたとされるから悩ましい。

「誤解を生みやすい『鎖国』の用語について、文科省は改訂を試みましたが反対が強く、いまだに使われています」(同)

機会があれば、子や孫の教科書をめくってみると、世相の変化や新たな発見に出会えそうだ。(本誌・永井貴子)

※週刊朝日  2021年2月5日号
0516非通知さん
垢版 |
2021/02/02(火) 14:33:13.18ID:LeromYrE0
1ボラえもん ★2021/02/02(火) 14:03:19.68ID:R7spJzsz9

 都道府県教育委員会などが2019年度に実施した公立小学校の教員採用試験で、競争率の全国平均は2.7倍と過去最低だったことが2日、文部科学省の調査で分かった。
バブル景気の影響で民間就職が好調だった1991年度を下回った。
2倍を切ったのは、採用試験を合同で行った広島県・広島市を一つと数えて計12自治体となり、前年度より2増えた。

 21年度に小学校の35人学級が始まる中、質の高い教員の確保が懸念される。
多忙化が人気低迷の一因で、萩生田光一文科相は2日、「『学校は大変な職場』というイメージを払拭し教師が子どもの憧れの職業となるよう大胆な検討を進めたい」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fc48d170c7b08b41ddd4124aa8a89e969d87b2b7
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210202-00000043-kyodonews-000-17-view.jpg
0517非通知さん
垢版 |
2021/02/06(土) 17:59:10.11ID:liDdEv8B0
1かわる ★2021/02/06(土) 11:09:43.79ID:tEqnhJQi9

 多くの女性アナウンサーやタレントを輩出してきた上智大学のミスコンテストは、2020年「ソフィアンズコンテスト」へと変貌した。ミス/ミスターコンという性別ごとの開催をやめ、性別統一的なコンテストとすることで、募集要項から性別規定をなくしている。

 ソフィアンズコンテスト主催団体は、既存のコンテストが持っていた「女らしさ/男らしさ」という性別二元的なあり方を打ち破り、新たな上智大生らしい魅力を実現できる場にすることを目指すと発表している。

 また、この制度改革は、大学が理念として掲げる「ダイバーシティ」(国籍やセクシュアリティなどの個々人の違いを尊重すること)に即したコンテストのあり方を模索した結果であると説明している。

世界で進む「ミスコンの制度改革」

 はたして、このような制度改革は性別に関する新しい感性や文化を育むものか、それともミスコン的イベントを存続させるための言い訳でしかないのか。

 これは、今後の展開を見ていくことでしか答えられない問題だが、実はこのような「ミスコンの制度改革」は近年、世界の様々なミスコンで活発になされている。そこで、これまでのミスコン批判とそれに応えたミスコンの変化を少し紐解いてみよう。
0518非通知さん
垢版 |
2021/02/06(土) 18:00:07.10ID:liDdEv8B0
「ルッキズム」を助長……ミスコン批判の始まり

 ミスコンに対する反対運動が始まるのは1960年代末からである。主にルッキズム(外見至上主義)を助長するものとして、ミスコンは批判されてきた。

 ルッキズムとは、外見の「良し悪し」によって人を判断し、その人に対する態度を変えることを指す。

 とくに社会的・職業的な地位や権力をもたない女性たちはこのような扱いを受けることが多かった。そもそも女性の外見の「良さ」とは純粋な美しさだけでなく、(異性愛者男性にとっての)性的対象としての望ましさも意味してきた。

 そのため、外見評価の場は人格を無視し性的対象としてのみ捉えた蔑視発言を伴うことが多く、セクハラも起きやすい。

 また、外見の「良さ」の判断基準には、暗黙のうちに人種差別的感情が入り込んでおり、白人の持つ属性を「美しい」とする偏りがあることも指摘されてきた。

 ミスコンは、ルッキズムがもたらす女性差別や人種差別を温存するものになっているとして問題視されてきたのだ。

「ミス・アメリカ」は2019年大会から水着審査を撤廃

 これらの批判に応答するように、ミスコンそのもののあり方が変わってきている。

 アメリカでは1980年代から少しずつ、非ヨーロッパ系アメリカ人や障害をもつ女性などの多様な人々が入賞者として選ばれるようになってきていた。

 2019年には世界の5大ミスコンの優勝者はすべて「ブラック」女性となった。ミスコンという場を用いた「多様な美」の提示が目指されていることがわかる。

 また、2017年から起こった #MeToo 運動をきっかけに、「ミス・アメリカ」は2019年大会から水着審査を撤廃し、自分にとっての「正装」でのインタビュー審査に変えた(ちなみに「ミス日本」は2020年現在も水着審査を行っている)。女性を性的対象化する要素をミスコンから払拭しようと努めていることがうかがえる。

 このように、ミスコンは美と性的魅力をめぐる「社会的な正しさ(ポリティカル・コレクトネス)」の観点をもって変化している。この改革を通して、批判も多いミスコンの「社会的意義」を確保し、ミスコンを開催することの正当性を獲得しようとしていると分析できるだろう。
0519非通知さん
垢版 |
2021/02/06(土) 18:00:40.20ID:liDdEv8B0
法政大学はミスコンに対して「容認できるものではありません」

 大学はミスコンに対する厳しい態度を鮮明にしている。

 法政大学は2019年に改めて声明を出し「人格を切り離したところで、都合よく規定された『女性像』に基づき、女性の評価を行う」ミスコンは「容認できるものではありません」と断言し、「本学施設を利用しての」ミス/ミスターコン等のイベント開催は「一切容認されない」と立場を明瞭にした。国際基督教大学(ICU)は2011年からミスコンを全面中止している。

 世界的潮流として、批判に応答したミスコンの制度改革が様々に進んでいる。だが、ミスコンそのものが持つルッキズムの助長という問題を解消するのが難しいのも事実だ。社会とミスコンの変貌のなかで、ミスコン賛否の議論は新たな段階を迎えている。

(高橋 幸/文春ムック 文藝春秋オピニオン 2021年の論点100)
https://news.nicovideo.jp/watch/nw8895246
0520非通知さん
垢版 |
2021/02/06(土) 18:28:33.43ID:liDdEv8B0
1首都圏の虎 ★2021/02/05(金) 17:32:05.93ID:uPPFnvUZ9
※朝日新聞EduA

私立大学の入試が本格的に始まったが、主要大学の志願者数に大きな変動が起きている。長年、10万人以上の志願者を集めてきた早稲田大は9万1000人台にとどまり、受験関係者の間で「まさかの10万人割れ」と驚きが広がっている。他にも選抜方法を大きく変えて入試改革に乗り出した青山学院大などで志願者が減っている。

早稲田・政経の一般選抜で37%減
早稲田大は2月4日に志願者数を確定した。最終志願者は9万1659人で、昨年より約1万3000人(12%)減った。早稲田大は1989年に16万人を超える記録的な志願者を集め、その後、受験人口の減少とともに減ってはきたが、少なくとも1970年代半ば以降に10万人を割ったことはなく、この数年も10万人半ば〜11万人半ばで推移してきた。

それだけに9万人ちょっとという数字は、衝撃的だ。大学通信の安田賢治・常務取締役は「驚くべき数字。10万人を切るとは夢にも思わなかった」と話す。

特に一般選抜(一般入試)を大きく変えた看板学部の政治経済学部は、学部全体で昨年より28%減った。共通テスト利用入試の志願者数は昨年のセンター試験利用入試とほぼ変わらないが、日英両言語の長文を読解して解答するなどの独自試験を導入した一般選抜は37%も減った。

また共通テストを必須にした国際教養学部も37%減った。一方で、入試方法を変えなかった法学部は昨年より6%増えている。

安田氏は「共通テスト元年になった今年は浪人生が減っていることが大きい。早稲田大は浪人生や学部併願が多い大学なので影響したのでしょう。入試を改革したことも志願者数にはマイナスに働いているようです」と言う。

早稲田大は国の入試改革に先駆けて今年から政治経済、国際教養、スポーツ科学部で共通テストを必須にするなどの入試改革を行った。政治経済学部で共通テストの数学1・Aを必須にしたことは話題にもなった。志願者数が減ることは覚悟した上での改革だったと思われるが、ここまで減るとは想定していなかったかもしれない。
0521非通知さん
垢版 |
2021/02/06(土) 18:28:57.86ID:liDdEv8B0
青山学院大は一般選抜の個別学部日程で共通テストを併用したり、論述・総合問題の独自試験を導入したりするなど、入試方法を大きく変えた。2月4日に確定した志願者数は、個別学部日程が昨年より43%減った。従来型の全学部日程は昨年より7%増えており、対照的な結果になっている。

上智大は昨年までセンター試験を使っていなかったが、新たに共通テストを導入した。学部学科試験・共通テスト併用型は昨年の一般入試から大きく減ったが、新たに共通テスト利用型を設けたことで、大学全体の志願者は昨年を若干上回った。

4月以降の授業形態が志願者数にも影響か
一方で、安田氏が注目しているのは、4月以降の授業形態が志願者数にも影響しているのではないかということだ。

安田氏はこう話す。

「原則対面授業にすると打ち出している大学は志願者が堅調です。上智大もそうだし、駒沢大も順調です。関西では関西学院大や龍谷大がそうです。大学によって『7割対面』『オンラインも併用』と表現はいろいろですが、早い段階で『原則対面』と強く打ち出した大学が受験生には支持されているように思います」

新型コロナウイルスや入試改革に直面した今年の大学入試に、異変が起きているのは間違いなさそうだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f1a4485bd104181736ca36837649304f8835bb85
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210205-00010001-edua-000-1-view.jpg
0522非通知さん
垢版 |
2021/02/06(土) 18:39:31.09ID:liDdEv8B0
1ばーど ★2021/02/03(水) 12:07:16.31ID:pZkyH1549

 18歳未満と知りながら埼玉県内の女子高校生にわいせつな行為をしたとして、大学生の男が逮捕されました。男は大学のミスターコンテストに参加していました。

 東京都の青少年育成条例違反の疑いで逮捕されたのは、東京都板橋区に住む東洋大学4年生の糸洲朝貴容疑者(25)です。糸洲容疑者は去年6月、18歳未満と知りながら、埼玉県に住む女子高校生に対して、自宅アパートでわいせつな行為をした疑いが持たれています。

 警察によりますと、糸洲容疑者は去年5月ごろ、SNSを通して女子高校生と知り合い、犯行当日に初めて会ったということです。女子高生が通う学校から警察へ相談があったことで事件が発覚。糸洲容疑者は容疑を認めているということで、警察は余罪を視野に調べています。

 糸洲容疑者は東洋大学のミスターコンテストに出場し、準グランプリに入選。人気テレビ番組に出演するなどしていました。

3日 11時26分
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4189631.html
0523非通知さん
垢版 |
2021/02/06(土) 19:18:55.67ID:liDdEv8B0
1朝一から閉店までφ ★2021/02/03(水) 18:02:48.24ID:Gy3pLsNF9
編集委員・宮代栄一 2021年2月3日 8時00分

 戦国時代に天下統一事業を進め、本能寺の変で倒れた織田信長(1534〜82)の正室の名前は、「帰蝶(きちょう)」ではなかったかもしれない――。信長の正室の本名をめぐって、国文学者から出された新たな学説が注目を集めている。
美濃(みの)(現在の岐阜県南部)から嫁いできたことから「濃姫(のうひめ)」とも呼ばれたとされるが、文献の検討から「帰蝶」ではなく、「胡蝶(こちょう)」だった可能性が高いとみる説だ。

 この学説を唱えるのは、愛知工業大学客員教授の松浦由起(よしき)さん(近世文学)。信長に嫁いだ美濃国の戦国大名・斎藤道三(どうさん)の娘の名前をめぐって、複数の文献資料を調べた。
その結果、「帰蝶」と記されているのは江戸時代の地誌「美濃国諸旧記(みののくにしょきゅうき)」に限られ、戦国軍記「武功夜話(ぶこうやわ)」には「胡蝶」、18世紀の「武将感状記」や「絵本太閤記」には「濃姫(のひめ)」と記されていた。
一方で、信頼性の高いとされる信長の一代記「信長公記(しんちょうこうき)」には「道三が息女」とだけ記され、具体的な名前はない。

https://www.asahi.com/articles/ASP223Q67P1VULZU01Y.html
0524非通知さん
垢版 |
2021/02/06(土) 19:24:34.30ID:liDdEv8B0
1蚤の市 ★2021/01/21(木) 09:31:09.71ID:hzw9Ksf/9

 2020年の司法試験について、法務省は20日、3703人(前年比763人減)が受験し、1450人(同52人減)が合格したと発表した。受験者、合格者とも、受験資格を原則として法科大学院修了生に限った06年以降で最も少なかった。
このうち、院を修了せず例外的に受験資格を得られる「予備試験」通過者の合格率は89.36%と過去最高で、修了生の32.68%を大幅に上回った。

 受験者の減少に歯止めがかからない中、経済的事情などで院に進学できない人向けに設けられた制度が、学費や時間の負担を軽くできる「抜け道」になっている実態が鮮明になった。

 20年の司法試験は新型コロナウイルスの影響で延期され、例年より3カ月遅い8月に実施されたが、延期による受験者数への影響はわずかだったという。同省によると、合格率は39.16%(同5.53ポイント増)。
法科大学院を修了した合格者は1072人、予備試験からは378人が合格した。合格者全体のうち男性は1083人、女性は367人。平均年齢は28.4歳で、最年長は69歳、最年少は20歳だった。

 政府は、法科大学院を希望する優秀な人を増やそうと、新たに「法曹コース」を創設し、法学部入学から法曹資格の取得まで現行より2年短い最短約6年で済む制度を導入している。(伊藤和也)

各法科大学院修了生と予備試験通過者の合格状況
※合格率(%)順。丸カッコ内は…(以下有料版で、残り1781文字)

朝日新聞 2021/1/21 9:00
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP1N779BP1NUTIL038.html?ref=tw_asahi
0525非通知さん
垢版 |
2021/02/06(土) 19:37:37.55ID:liDdEv8B0
1トモハアリ ★2021/01/22(金) 20:22:58.18ID:RMK3mNL49

 ノーベル医学生理学賞の受賞者4人が今月8日、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が首都圏に出されたことを受け、医療機関への支援やPCR検査能力の拡充を政府に要望する声明を発表した。その一人、山梨県韮崎市出身の大村智(さとし)・北里大特別栄誉教授(85)が朝日新聞の電話取材に応じ、治療薬が迅速に使えるようにすることを求めた。

 大隅良典・東京工業大栄誉教授、本庶佑(ほんじょたすく)・京都大特別教授、山中伸弥・京都大教授と連名の5項目の声明で、ワクチンや治療薬の審査・承認を迅速にすることも求めている。

 大村さんらが開発した抗寄生虫薬「イベルメクチン」は、北里研究所(東京)で新型コロナ感染者に対する効果や安全性を調べる治験が始まっている。熱帯地方で流行する河川盲目症に効き、多くの人を失明から救ったことが評価され、2015年のノーベル賞受賞につながった。日本では激しいかゆみを起こす疥癬(かいせん)の治療薬として広く利用されている。

 大村さんによると、欧米など26カ国で治験が始まり、ペルーでは承認され投与が始まった。重症化を防いだり、致死率が下がったりする効果が報告されているという。「重い副作用の報告はない。安くて発展途上国でも広く使える」と話す。

 課題もある。臨床研究ではほか…

この記事は会員記事会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。

残り:606文字/全文:1136文字

2021年1月22日 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASP1Q3TBPP1MUZOB003.html
0526非通知さん
垢版 |
2021/02/06(土) 20:19:30.98ID:liDdEv8B0
1猪木いっぱい ★2021/01/19(火) 22:27:49.21ID:v1vd23NW9

東京都立大学の研究者は、ブドウ糖の取り込みを促進するために遺伝子組み換えを施したミバエの寿命が大幅に長いことを発見しました。

老化したハエの脳細胞を見ると、彼らは、より良いブドウ糖摂取が加齢に伴う運動機能の低下を補い、より長い寿命につながることを発見しました。

食事制限と組み合わせると、効果はより顕著になりました。これは、より健康的な食事と脳内のブドウ糖摂取の改善が寿命の延長につながる可能性があることを示唆しています。

脳は私たちの体の特に電力を消費する部分であり、私たちが取り込む酸素の20%とブドウ糖の25%を消費します。
だからこそ、ブドウ糖を使って体の「エネルギークーリエ」であるアデノシン三リン酸(ATP)を生成し、電力を供給し続けることが非常に重要です。

解糖として知られるこの化学的プロセスは、細胞外液とミトコンドリアとして知られる細胞の一部の両方で起こります。

しかし、私たちが年をとるにつれて、私たちの脳細胞はATPを作ることに熟達しなくなります。
これは、グルコースの利用可能性の低下と広く相関しています。
それは、より多くのブドウ糖のためのより多くの食物が実際に良いことかもしれないことを示唆するかもしれません。

一方、健康的な食生活は実際には長寿につながることが知られています。
これらの2つの相反する知識を取り巻く謎を解明することは、より健康的でより長い寿命のより良い理解につながるかもしれません。
0527非通知さん
垢版 |
2021/02/06(土) 20:19:58.40ID:liDdEv8B0
一方、健康的な食生活は実際には長寿につながることが知られています。
これらの2つの相反する知識を取り巻く謎を解明することは、より健康的でより長い寿命のより良い理解につながるかもしれません。

アンドゥー・カナーエ博士が率いるチームは、ショウジョウバエを使ってこの問題を研究しました�B
まず、安藤博士は、古いハエの脳細胞は、ATPのレベルが低く、グルコースの取り込みが少ない傾向があることを確認しました。
カナエ博士は特にこれを解糖に必要な酵素の量を減らすことに結び付けました。

この影響を打ち消すために、カナエはハエを遺伝子組み換えして、hGut3と呼ばれるグルコース輸送タンパク質をさらに生成しました。

驚くべきことに、このグルコース取り込みの増加は、細胞内のATPの量を大幅に改善するために必要なすべてでした。

より具体的には、カナたんは、hGut3が多いほど酵素の産生の減少が少なくなり、年齢による減少を打ち消すことを発見しました。

これはミトコンドリアへの加齢に伴う損傷の改善にはつながらなかったが、運動機能の低下も少なかった。

以下割愛全文はリンク先へ

免責事項:アドバイスを含むこのコンテンツは一般的な情報のみを提供します。
それは決して資格のある医学的意見に代わるものではありません。
詳細については、常に専門家または医師に相談してください。
5ちゃんねるは、この情報に対する責任を主張しません。

gooqle翻訳一部割愛全文はリンク先へ
https://neurosciencenews.com/lifespan-diet-glucose-17593/amp/
https://neurosciencenews.com/files/2021/01/diet-glucose-lifespan-neurosicnes.jpg
0528非通知さん
垢版 |
2021/02/06(土) 20:57:12.84ID:liDdEv8B0
1七波羅探題 ★2021/02/05(金) 17:37:11.16ID:0lXKG4Q69
慶應塾生新聞2021年2月4日
https://www.jukushin.com/archives/44777

学部ごとに見ると、文系学部は経済学部B方式、法学部法律学科、商学部B方式で志願者数が増加したものの、その他の学部・方式は減少が見られた。特に、法学部政治学科では減少幅が前年度比12.2%減と文系学部で最大であった。なお商学部B方式は322人と大幅に増加したが、前年度志願者数が減少した反動によるものが大きいと推測される。

一方で理系学部は、看護医療学部で志願者数が唯一増加したものの、他学部では軒並み減少が目立つ。特に理工学部学門Dの減少幅は前年度比21.3%減と全学部・学科・方式で最大となった。

18歳人口が減っていることもあり、近年は全国的に大学受験者数の減少が目立つ。慶大は、ここ数年、志願者が減少しているものの、前年度と比較すると今年度の志願者数の減少幅は小さい。

今年度全体志願者数の動向について、慶大入学センターは「大学入試改革や新型コロナウイルス感染症などにより、受験生・保護者の安全志向が一層高まり、本学も影響を受けたのでは」と分析する。

他大学の影響も少なからずあると予備校関係者は分析する。今年度は大学入学共通テスト併用型入試など新たな入試方式を導入した大学が目立つ。こうした変更に対する受験生の敬遠傾向が見られ、入試方式の変更がなかった慶大では志願者数は大きく減少しなかったのではと指摘する。

今年度、一般選抜において何点か変更点があった。総合政策学部・環境情報学部の総合型選抜(AO入試)の募集人員が増員となるため、一般選抜の募集人員が各学部275人から225人に減少した。

また今年度からインターネット出願の際に、「主体性」「多様性」「協働性」についてどのように考え、心掛けてきたかを100文字以上、500文字以内で入力を求めた。入力した内容は受験の合否判定に用いることはせず、入学後の学習指導上の参考資料としてのみ活用する。

なお、新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、出題範囲を変更する大学もあるが、慶大は「すでに公表している試験教科・科目からの範囲変更は行わない」としている。

一般選抜の合格発表は、2月19日の薬学部から始まり、3月5日の医学部第2次試験まで続き、インターネット出願システム上で確認できる。

志願者数一覧
https://www.jukushin.com/wp-content/uploads/2021/02/e9a65bacc7316fc08a7029a3fde20524-1.jpg
0529非通知さん
垢版 |
2021/02/07(日) 19:04:19.56ID:Jpf5zgV50
1かわる ★2021/02/07(日) 01:34:57.18ID:w++eLABr9

 文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されている広島県東広島市の県立西条農業高校は、宇宙生活に農業技術を活用する「宇宙農業(アストロアグリカルチャー)」の研究に取り組み始めた。突き抜けた発想力などを高めるのが目的だ。宇宙航空研究開発機構(JAXA)などと連携し、農業の可能性を探る。

 現在、全国の農業高校でSSHの指定を受けているのは同校だけだ。食や環境、生命など農業高校ならではのテーマを設定し、農業と科学技術を組み合わせた特色のある研究に取り組む。

 宇宙農業の研究は今年度から始めた。学校全体で、火星への往復飛行と火星基地滞在で食料の自給自足を実現するために、どんなことができるかを研究する。同校には7学科あり、それぞれの専門性を生かして進める。担当の大平理恵教諭は「突き抜けたテーマだからこそ、生徒はワクワクしながら取り組んでくれている」と話す。

 生物工学科は、火星での長期生活の実現に向け安定的な食料確保と廃棄物処理をするため、細菌を応用した促成栽培と、廃棄物の再資源化のアイデアを考えた。

 このアイデアは、小型衛星をはじめとするさまざまな宇宙ミッションのコンセプト、アイデア、設計構想を審査する「第28回衛星設計コンテスト」でジュニア大賞を受賞した。同学科の杉本和希さん(18)は「3月に卒業するが、実用化ができるように今後も研究を続けていきたい」と意気込む。

 学科とは別に、部活動の自然科学部も研究に取り組む。宮越真実さん(17)は、宇宙ステーションでの昆虫飼育に向けて研究。「宇宙でも昆虫食が始まるかもしれない」と想像を膨らませる。

 昨年8月にはJAXAによるリモート講義を受講。各分野の専門家から多様な視点を学んだ。大平教諭は「宇宙農業を通じて、課題を自ら見つける力がついたと思う。次は農業・食料問題を科学技術の力で解決できるように、大学などで、この先も研究を続けてほしい」と期待する。

https://www.agrinews.co.jp/p53209.html
0530非通知さん
垢版 |
2021/02/07(日) 19:17:02.83ID:Jpf5zgV50
1ばーど ★2021/02/04(木) 17:34:59.45ID:VVw/o5Gl9
※産経新聞

 千葉県八街市の住宅に押し入り、住人にけがを負わせたとして、強盗致傷などの罪に問われた

花咲徳栄高(埼玉県)野球部の元主将、千丸(ちまる)剛被告(21)の裁判員裁判の判決公判が4日、千葉地裁で開かれ、坂田威一郎裁判長は懲役5年(求刑懲役6年)の判決を言い渡した。

 千丸被告は公判で、住宅に押し入る前のナンバープレート窃盗について関与を否定していたが、坂田裁判長は窃盗についても共謀が成立するとした。

 坂田裁判長は判決理由で「窃盗を否認するなど、自身の関与を過少に評価しており、反省が深まっているとはいいがたい。被告に有利な事情を考慮しても執行猶予は妥当ではない」と述べた

 千丸被告は同校野球部で主将を務め、高校3年夏の全国大会で優勝した。

2021.2.4 16:53
https://www.sankei.com/affairs/news/210204/afr2102040020-n1.html
0531非通知さん
垢版 |
2021/02/07(日) 19:30:20.14ID:Jpf5zgV50
1かわる ★2021/02/07(日) 00:28:46.48ID:w++eLABr9
千葉工業大学

 -新しい育毛剤の成分として期待-

 千葉工業大学(学長 松井孝典)(以下「千葉工大」という)先進工学部 生命科学科 坂本泰一 教授は、株式会社 アドバンジェン(代表取締役社長 小池浩一郎)(以下「アドバンジェン」という)山本昌邦 博士、北海道医療大学の堀内正隆 准教授、横浜国立大学の田中陽一郎 博士らとの共同研究で
線維芽細胞増殖因子FGF5注1)のはたらきを阻害する人工RNA(RNAアプタマー注2))を開発しました。

 ■ 概 要 ■

 FGF5は、毛周期において脱毛を誘導するタンパク質であり、がん細胞においてはがん化を促進することも報告されています。 私たちは、ヒトFGF5の阻害剤を開発するために、試験管内分子進化法(SELEX法注3))とよばれる手法を用いて、FGF5に高い親和性と特異性を持つ新規RNAアプタマーを 取得することに成功しました。
さらに、このアプタマーが、FGF5により誘導される細胞増殖を阻害することを明らかにしました。
従って、このRNAアプタマーは、 育毛剤およびFGF5に関連する疾患の治療薬となることが期待されます。
なお、この研究の詳細は、Springer Natureが発行する学術雑誌Scientific Reportsに2月3日付けで掲載されました。

 本成果は、国立研究開発法人 科学技術振興機構JSTの研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)の研究課題名:「人工核酸の応用による科学的に裏付けされた革新的育毛剤の開発」と、 部分的に研究課題名:「機能性核酸のデリバリー技術の確立による効果的な育毛剤の開発」の支援を受けて得られました。
0532非通知さん
垢版 |
2021/02/07(日) 19:32:09.91ID:Jpf5zgV50
■ 研究の内容 ■

 毛は生えて抜け落ちることを繰り返していて、この周期を毛周期と呼んでいます。この毛周期において、FGF5が成長期から退行期へのスイッチとなっていることが明らかになっています。 
毛周期の成長期の終わりに、外毛根鞘とよばれる部位でFGF5が生産され、これが毛乳頭のFGF受容体に結合することで脱毛が起こると言われています。
つまり、FGF5が毛乳頭へ働きかけ、脱毛シグナルを出させているのです。
本研究では、このFGF5のはたらきを抑えることによって、脱毛シグナルを抑え抜け毛を抑制し、毛髪がより長期間頭皮に留まることによって、より長く成長し続けることを目指しています。
今回、SELEX法によって7種類のRNAアプタマーが得られましたが、それらはFGF5によって誘導される細胞増殖を効果的に抑制することが明らかとなりました。 
RNAアプタマーとFGF5の結合は非常に強く、RNAアプタマーが結合することにより、FGF5はFGF受容体に結合できなくなることがわかりました。
また、RNAアプタマーと他のFGFタンパク質との相互作用を調べたところ、FGF5以外のFGFには結合しませんでした。
これは、このRNAアプタマーがFGF5に対して特異的に結合することを示しており、人体に投与した場合に、他のタンパク質に作用しない、つまり副作用が少なくなることを示しています。
このアプタマーは、育毛剤として非常に高いポテンシャルを持っていることが明らかとなりました。

 ■ 今後の展開 ■

 本研究では、ヒトFGF5に特異的に結合するRNAアプタマーを開発しました。 FGF5は、一部のがん細胞においてがん化を促進することが報告されていることから、FGF5によって起こる疾患の治療薬としての可能性も持っています。
実際に、FGF5と同様なはたらきを持つFGF2を標的としたRNAアプタマーは加齢黄斑変性症などの治療薬として臨床試験が行われています。
生体内でのRNAアプタマーの効果を確認できれば、新たな育毛剤や治療薬となることが期待されます。

https://www.sankei.com/economy/news/210205/prl2102050322-n1.html
0533非通知さん
垢版 |
2021/02/07(日) 20:39:03.45ID:Jpf5zgV50
早稲田大学 一般入試比率 (一般にはセンター利用も含む)

政治経済学部
年度   総入学 一般  指定校  附属  その他 9月入学  一般率
2016年  999  456   97   285   60    101   45.6% 
2017年  942  400   86   281   82     93   42.5%
2018年  913  339   82   287   76    129   37.1%   
2019年  927  414   92   283   63     75   44.7%
2020年  863  310   89   282   57    135   35.9%←今の1年生


基幹理工学部
年度   総入学 一般  指定校  附属  その他 9月入学  一般率
2016年  675  310  162   113   44    46    45.9% 
2017年  594  211  171   136   45    31    35.5%
2018年  605  213  170   146   38    29    35.2%   
2019年  608  255  172   134   28    19    41.9%
2020年  598  231  184   139   27    17    38.6%←今の1年生
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況