X



MNP 新規一括端末0円 キャッシュバック数万円契約がなんで悪いのかわからない件について [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001非通知さん
垢版 |
2017/01/12(木) 18:40:16.08ID:uAZAJOvX0
なんで 駄目なの?

キャリア間格安SIM間で 競争が起きるから良いと思うんだが…
0202非通知さん
垢版 |
2021/01/16(土) 19:36:58.25ID:TYQ/7NFI0
雇調金の財源は枯渇しつつあるのだ。

雇調金の主な財源は、企業と従業員が負担する保険料だ。本来の雇調金は使用者のみ負担する保険料で賄われていたが、
それだけでは足りないので失業給付や育児休業給付などに使う労使折半の雇用保険料の積立金から1兆7000億円を借り入れている。
それと一般会計から1兆4000億円を繰り入れ、合わせて3兆3000億円の予算を確保している。

ところが前述したように12月25日時点で支給額は2兆5000億円に達し、2度目の緊急事態宣言が出た今、すぐ底をつくのは明らかだ。

それだけではなく雇用保険の積立金自体も2019年度末に4兆5000億円あった残高が失業給付や雇調金の借り入れで21年度末は1722億円に減ると厚労省は試算している。実に96%以上が消えることになるのだ。

雇調金の特例措置が延長されても、リストラに踏み切らない保証はない

すでに財源は、雇用を維持する休業手当にとどまらず、失職後の失業給付まで虫食い状態にある。財源がない中で雇調金の特例措置を延長するとなると、どうなるか。
企業と従業員が負担する雇用保険料を値上げするか、財政投入するしかない。まさに切羽詰まった状況となる。

企業で働く人々を絶望的にさせるのは、雇調金の特例措置が仮に延長されても、企業がリストラに踏み切らない保証はないということである。

従業員の給与だけを国が面倒をみても売り上げが下がれば企業の体力は徐々に低下していく。そうなると倒産回避のリストラは避けられないだろう。

以下全文はソース先で

2021/01/12 13:00
https://president.jp/articles/-/42280
0203非通知さん
垢版 |
2021/01/17(日) 16:59:12.89ID:sLZRmCLI0
1水星虫 ★ 2021/01/17(日) 14:20:24.13ID:0lwXEV7E9
生活福祉資金県内貸付約50億円

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20210115/8010010397.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

新型コロナウイルスの影響で収入が減少した人が生活費を借りることができる国の制度で、
先月末までに高知県内で貸付が行われた件数は1万1000件余り、金額にしておよそ50億円に上ることがわかりました。

生活に困った人が当面の生活費を無利子で借りることができる国の緊急小口資金と総合支援資金の制度は、
去年の春から新型コロナウイルスの影響による休業や失業で収入が減少した人も対象となっています。
緊急小口資金は20万円が上限で、総合支援資金は2人以上の世帯は1か月最大で20万円、
単身の世帯は1か月最大で15万円を原則3か月間、借りることができます。

県社会福祉協議会によりますと、去年3月から先月末までに県内で緊急小口資金の貸付が行われた件数は
およそ6900件、金額にしておよそ11億8000万円に上りました。
また、総合支援資金の貸付の件数は、4400件余りで、このうち6割以上が、
原則3か月の借入期間を最長の6か月まで延長し、延長分を含めた貸付の金額はおよそ38億円に上ります。

一方高知市社会福祉協議会には、最長の6か月まで貸付を受けた人から
「なんとかならないか」という相談が多く寄せられているということです。

高知市社会福祉協議会の岡林みかさんは、「命が脅かされるぐらい困っているという相談もある。
特例貸付の再延長ができれば皆さんを助ける施策になるのではないか」と話していました。

01/15 17:33
0204非通知さん
垢版 |
2021/01/17(日) 19:18:57.62ID:sLZRmCLI0
1影のたけし軍団 ★2021/01/15(金) 12:57:39.26ID:WF+0HRSy9

政府が緊急事態宣言の再発令対象を11都府県に拡大し、今年1〜3月期の国内総生産(GDP)がマイナス成長になる可能性が高まった。
飲食店だけでなく幅広い業種で強い下押し圧力がかかり、宣言の発令が長期化すれば、個人の所得環境にも大きな影響が出かねない。


しかし、政府が編成した2021年度予算案は、“ポストコロナ”が前提となっており、足元の感染拡大を想定していなかった。
予備費は5兆円しかなく、新たな打撃に「窮屈」な対応を余儀なくされる。

10万円の特別定額給付金の再交付は、予算の組み替えなしにはできない。

今回の緊急事態宣言でどの程度の打撃が発生するのかはっきりしないが、
国内エコノミストの予想は1兆円台から4兆円台とかなりの幅がある。

昨年7〜9月期のGDPは年率換算で前期比プラス22.9%だったが、10〜12月期はプラス3〜4%に減速する可能性が高い。
ここに今回の緊急事態宣言によるマイナス効果が加わると、21年1〜3月期はマイナス2〜3%とマイナス成長に陥る可能性がある。いわゆる「二番底危機」だ。

ところが、20年度第3次補正予算案と21年度予算案は、新型コロナウイルスの感染者が急増しない前提で、
ポストコロナの下でDX(デジタルトランスフォーメーション)を推し進めたり、脱炭素社会への転換を目指すGX
(グリーントランスフォーメーション)とも言える構造転換に力点を置いたりする政策が並んだ。

他方、失業者が急増したり、オーバーシュート(爆発的患者急増)のような事態が発生したりした場合の対応は、なおざりにされていたと言ってもいいだろう。

実際、個人消費の勢いが1月以降、急速に衰えてきたことが確認されたとして、
全国民1人に10万円の特別定額給付金を再交付しようとすると、諸経費込みで13兆円超の費用がかかる。

だが、予備費は5兆円しか計上されておらず、今の予算案の構成のままでは再交付はできない。
0205非通知さん
垢版 |
2021/01/17(日) 19:19:19.24ID:sLZRmCLI0
米国では9000億ドル(約92兆7000億円)の追加コロナ対策法案が成立し、財政面からコロナの感染拡大に対応しようとしているのに、
日本ではポストコロナ前提の予算費目が目立ち、コロナ拡大時に国民生活を直接サポートするような費目への予算計上が小さい。

18日から始まる通常国会では、まず3次補正から審議が始まる。
政府はメンツをかなぐり捨てて大規模な追加の消費喚起策が実現できるような予算案に組み替えをすべきではないか。

昨年も10万円の特別定額給付金の交付のため、20年度補正予算案の組み替えを決めた経緯がある。

かつては予算案の組み替えが「内閣総辞職に直結する」として拒否する「慣行」があったが、昨年の前例が既に存在する。
菅義偉首相は、1カ月で緊急事態宣言を終わらせる決意を13日の会見で示したが、コロナ感染者の拡大傾向が続けば、
全国に発令地域を広げる決断をせざるを得なくなる事態に直面しかねない。

菅首相は果断な決断を下し、国民生活の底割れを防ぐ「セーフティーネット」の構築を目指した政策を打ち出してほしい。

【プロフィル】田巻一彦(たまき・かずひこ) 
ロイターシニアエディター。慶大卒。毎日新聞経済部を経て、ロイター副編集長、ニュースエディターなどを歴任。東京都出身。
https://www.sankeibiz.jp/business/news/210115/bsm2101150553002-n1.htm
0206非通知さん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:09:54.73ID:8/Nmzofo0
11号 ★2021/01/22(金) 11:20:55.00ID:9BGQw9Iv9

 パソナグループは1月20日、コロナ禍で就職先が決まっていない新卒の大学生らを対象にした契約社員の募集を始めた。最長2年間の期限付きで、募集人数は1000人。同社が本社機能の移転を進めている兵庫県淡路島で、現場研修や講座を受講させ、他の企業への就職や起業を支援するという。

 採用された人はパソナが運営する「日本創生大学校」で学びながら、島内で同社が運営する「ニジゲンノモリ」など、商業施設の従業員として勤務する。本人の希望でバックオフィス業務や自社農場での勤務も可能だという。

 日本創生大学校では、AI、IT、広報・PR、営業、語学などの講座を行う。パソナによると「各分野の有識者が授業する対面形式を現時点では想定しているものの、新型コロナウイルスの感染状況に応じて対応を検討する」としている。

 週休2日のシフト制で、給与額は大学院卒・大卒が16万6000円、短大・専門卒が16万1000円。各種保険の他、寮費2万6000円、食費3万9600円、講座受講費の2万8000円が給与から天引きされる。

1/21(木) 20:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210121-00000106-zdn_n-sci
0207非通知さん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:10:23.16ID:8/Nmzofo0
月給:166000円(大卒・院卒)
健康保険:8619円
厚生年金:15555円
雇用保険:498円
所得税:2740円
寮費:26000円
食費:39600円
講座受講費:28000円

手取り:44988円
※2年目以上はここに住民税も課税


月給:161000円(短大・専門卒)
健康保険:8619円
厚生年金:15555円
雇用保険:498円
所得税:2740円
寮費:26000円
食費:39600円
講座受講費:28000円

手取り:39,988円
※2年目以上はここに住民税も課税
0208非通知さん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:13:21.55ID:8/Nmzofo0
1ボラえもん ★2021/01/23(土) 08:50:52.81ID:lfFw1eer9

 関西大の宮本勝浩名誉教授(76)は22日、1年延期となり7月から開幕する東京五輪・パラリンピックが中止となった場合、
経済的損失は約4兆5151億円になると明らかにした。

 観客を半分にするなど簡素化した場合の損失は1兆3898億円とし、無観客とした場合は約2兆4133億円になると分析した。
また、1年延期により、約6408億円の経済的損失を受けているとした。
宮本氏は「どんな形になったとしても、新型コロナ拡大による経済への打撃は大きい」と指摘。
すでに、整備された大会用の競技施設やIT技術などはレガシー効果として貢献できる、としている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e2eca2580d61768c8c7cffe81fcbc004ade62171
0209非通知さん
垢版 |
2021/01/24(日) 20:24:39.29ID:8/Nmzofo0
1影のたけし軍団 ★2021/01/21(木) 15:34:33.49ID:DvQJasDY9

新型コロナ流行による緊急事態宣言で営業時間の短縮に応じる飲食店の7割程度が、
都府県からの協力金で収支がプラスになると推計されることがわかった。

1日最大6万円という現在の水準は零細事業者には恩恵が大きいが、
協力金で店舗のコストをまかないきれない大手からは不満も出る。
雇用維持などに目配りしたきめ細かい対応は国会論戦の焦点にもなる。

総務省の2016年経済センサス調査をもとに日本経済新聞が推計した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF133QB0T10C21A1000000
0210非通知さん
垢版 |
2021/01/31(日) 20:58:42.30ID:cTWFLFJT0
1雷 ★2021/01/28(木) 21:12:17.30ID:FDnJvo2m9

従業員への賃金の支払いを「電子マネー」で行うことを認めるかどうかについて、厚生労働省の審議会で議論が始まり、賃金が保全されるのかなど安全性についての懸念の声が出されました。
政府が従業員への賃金の支払いについて、利便性を高めるために「電子マネー」で行うことを認めるよう制度を見直す方針を示したことを受け、厚生労働省は労使の代表などでつくる審議会で議論を始めました。

労働基準法は賃金は現金で支払うことを原則としていて、従業員の同意があれば銀行などの口座への振り込みは認められています。

しかし「電子マネー」を扱う「資金移動業者」が開設した口座などへの支払いは認められていません。

28日の審議会では、労働組合の委員からは「労働の対価である賃金は全額守られるべきだ」とか「不正に引き出されるケースもあり電子マネーをめぐる、さまざまな不備が明らかになっている」など、安全性について懸念の声が出されました。

厚生労働省によりますと、「電子マネー」による賃金の支払いは、キャッシュレス決済を利用する人などで需要が見込まれるということです。

一方、企業や業者が経営破綻した場合、現在の制度では、
▽「銀行」では、1000万円まで預金は保護され、速やかに払い戻しされますが、
▽「資金移動業者」では、残高の総額が短期間が大きく変わってしまうと、全額保護されないおそれがあり、保護されたとしてもお金が戻るまで半年程度かかるということです。

また、不正に引き出された場合に、どの程度補償されるのか「資金移動業者」では、現時点では業界団体などによる統一的な方針は示されていないということです。

審議会では、さらに課題を整理し議論を進めることにしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210128/k10012837731000.html
0211非通知さん
垢版 |
2021/02/02(火) 14:29:04.97ID:LeromYrE0
1雷 ★2021/02/02(火) 13:35:39.16ID:h1DNm0Fd9

 1日、三井住友銀行(東京)が円貨の両替手数料を改定し、11〜500枚の両替を有料化した。これを前に、おつりで大量の小銭を扱うという神戸市兵庫区の商店主(86)から「1円玉500円分の両替に400円取られたら商売にならない」という悲痛な声が神戸新聞社に寄せられた。
同行は「両替有料化はキャッシュレス化促進の一環」と理解を求めるが、時代の波に乗れない店主が負担増を避ける方法はないのか。取材を進めた。(森下陽介)

00枚までは無料(1日2回目以降は200円)、501〜千枚は手数料400円だった。2月からは、500枚まで400円、501〜千枚は800円となる。同行のキャッシュカードを使うと、10枚以下の両替が無料(1日1回)となる。

 「高すぎる」と声を寄せたのは、東山商店街で下着専門店「ポプレ」を営む花崎治良さん。あふれんばかりの商品が並ぶ店頭にはカラフルな手製の値札が目に付く。女性用下着1枚699円、5足セットの靴下は499円…。現金のみに対応する同店では、釣り銭の用意が欠かせない。

 「細かいお金、特に1円が大量に必要」といい、多い日は100枚ほどの1円硬貨が使用されるという。改定後の年間の両替費用を約3万円と見込む花崎さんは「薄利多売の商店には痛い」とこぼす。

 近くで結納品や仏具を扱う「佐藤紙店」を営む佐藤実さん(76)も「コロナ禍で客足が鈍り、店によっては体力維持も厳しい。こんな状況では、ささいな負担増でも追い打ちになる」と危惧した。

(略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/64794c8da19f55f6110a9b75e49b04c6b683f13a
0212非通知さん
垢版 |
2021/02/02(火) 14:32:23.59ID:LeromYrE0
1ボラえもん ★2021/02/01(月) 22:05:51.39ID:f50bJtwg9

ニューヨーク(CNN Business) 新型コロナウイルスの感染拡大が続く米国で、数百万人が貧困に陥る一方で、富裕層の資産が急増している。

米政策研究所(IPS)と税の公正推進団体ATFが26日に発表した報告書によると、
米国で資産10億ドル超の億万長者の資産は昨年3月中旬以来、合計で1兆1000億ドル(約114兆円)増(約40%増)となった。

富裕層は昨年春からの損失を取り戻しただけでなく、資産を大幅に増やしている。
これは主に株価の高騰によるもので、米電気自動車大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)だけでも、テスラ株の急騰に支えられて資産が1550億ドル増えた。

世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルスの世界的なパンデミック(世界的大流行)を宣言した1週間後の昨年3月18日以来、資産10億ドルを超えて億万長者の仲間入りをした富裕層は46人に上る。

パンデミックの影響で、米国の格差は一層の拡大が続く。資産が急増した富裕層とは対照的に、貧困層は金銭的苦境に陥っている。
その多くはパンデミックの最前線にいて、仕事を失ったり賃金をカットされたりしている。

米国の億万長者660人の資産は合計で4兆1000億ドルに達し、米国の人口の下位50%が保有する資産合計の3分の2以上となっている。

米シカゴ大学などの推計によると、米国では2020年後半の半年の間に、800万人以上が貧困に陥った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ed6f910be4e583be241425bf807b8a8ac86b515d
0213非通知さん
垢版 |
2021/02/06(土) 17:52:01.40ID:liDdEv8B0
1朝一から閉店までφ ★2021/02/06(土) 16:03:22.78ID:BEm1Snqj9
https://toyokeizai.net/articles/-/409519?display=b

歩くと気づく「田園調布」に空き家が増える事情
渋沢栄一の街づくりに欠けていた視点とは

中川 寛子 : 東京情報堂代表

2021/02/04 10:00

2021年2月から始まる大河ドラマの主人公であり、2024年度に一新される1万円札の顔となる渋沢栄一はしばしば日本資本主義の父と称されるが、彼は同時に日本の住宅地の父でもある。

19世紀末、都市労働者の労働・居住環境改善のためにイギリスのエベネザー・ハワードが提唱した都市と農村の魅力を併せもつ理想都市「田園都市」の概念などの一部を日本に輸入、1922(大正11)年に洗足田園都市、翌1923(大正12)年に多摩川台住宅地(現在の田園調布)を開発したのが、渋沢らが設立した田園都市株式会社だったのである。

ことに田園調布は1980年に漫才師の星セント・ルイスが放った「田園調布に家が建つ」のネタで知られるようになり、ほかに同等(以上も含め)の住宅地があるにもかかわらず、高級住宅地の代表格として知られるようになった。だが、近年渋沢が脚光を浴びる一方、田園調布の凋落を指摘する声をよく聞く。空き家や空き地が増え、かつて理想とされた街並みが崩れているというのである。
0214非通知さん
垢版 |
2021/02/06(土) 17:52:49.95ID:liDdEv8B0
同級生の多くが出ていった

空き家が増えるのも当然、田園調布は住み続けられない場所だと話すのは、父の代からの住民である内海健太郎氏だ。地元の大田区立田園調布中学校の同級生は150人。半分の75人が男性だとして、多くは相続で家を持ちこたえられず、
50代半ばの現在、今も地元に住み続けているのは5人ほどしかいないのではないか?という。

「父は昭和に成功した企業の社長で息子は東大や慶應などを出て大手企業サラリーマンというパターンが多かったですね。田園調布の相続税は30代、40代のサラリーマンではとうてい払えない。事業を継いでいても会社がうまくいっていなければ同じ。
私の場合は住宅関係の事業を継承しただけでなく、事業分野を拡大した経営をしており、それで住み続けることができましたが、総資産の3分の1は一度の相続で消えました」

土地価格が高く、相続税が多額に及ぶだけではない。土地の利用について規制が厳しく、それが不動産継承のハードルになっているという声も多い。


→次ページ住宅地では長屋や共同住宅を建てられない
https://toyokeizai.net/articles/-/409519?page=2
0215非通知さん
垢版 |
2021/02/06(土) 17:55:01.24ID:liDdEv8B0
1ボラえもん ★2021/02/06(土) 15:39:29.54ID:tJBT/XY19

国家資格合格者や、大企業への新卒入社組など、一度レールに乗りさえすれば高年収が約束されていたはずの“勝ち組”たち。
だが、そんな彼らも長引く不況や、新型コロナが追い打ちとなり、続々と高年収組から転落しているという。その崩壊の実体とは――?

■数が増えすぎて競争激化。営業力のない弁護士は薄給に

 弁護士白書(2018年版・日本弁護士会連合会)によれば、弁護士の平均所得は2008年時点で1667万円あったものの、2018年には959万円まで大幅に減少している。
司法制度改革で大量に弁護士の数が増えた結果、競争が激化。年収200万〜300万円の弁護士もザラにいる業界になってしまったのだ。

 柏木大介さん(仮名・31歳)も、そんな“稼げない弁護士”の一人だ。国立大学を卒業後、司法試験に合格し、一度は都内の法律事務所に就職。
年収500万円で下積み時代を7年間送り、事務所に出入りしていた飲食系コンサルティング会社の社長のサポートを得て、独立。

 だが、廻される案件は、個人間の暴力事件や風俗店のトラブル解決など、手間のわりに儲からないものばかりだった。
0216非通知さん
垢版 |
2021/02/06(土) 17:55:24.87ID:liDdEv8B0
■弁護士なのに食器洗いのバイトに

「顧問先の飲食店の人材不足を補うために食器洗いのスタッフとして働くこともあります。洗い場に月に50時間入り、トラブった客を脅す内容証明を送ってもらえる金額は月3万円の顧問料だけ。どうにか月収20万円はキープしていますが生活はギリギリですね」

 年収は240万円。それでも「必死に勉強して獲得した弁護士資格。続けるしかないんです」と柏木さんは力なく笑った。

「弁護士は稼げる人と稼げない人の二極化が最も進んだ資格のひとつ」とは『弁護士の格差』の著者でジャーナリストの秋山謙一郎氏だ。

「東大、中央大、早稲田大といった司法試験合格に実績のあるロースクール出身で、司法試験合格時の席次が高い人は、裁判官への任官はもちろんのこと、
М&Aや大規模な企業買収を手掛ける渉外系事務所、刑事・民事を問わず著名事件を手掛ける有力な老舗事務所からも引く手あまたなんです」

■稼げると稼げないの二極化が進んだ結果

「そこに入れれば勝ち組へのスタートラインに立ち、1年目から年収1000万円に届く人もいる。しかし、それ以外のその他大勢は自力で就職活動するしかありません。

 地道に活動して街弁に就職できればまだいいほうですが、それすらも難しい若手弁護士のなかには弁護士の信用度と知識を活かして講演講師やYouTuberとなったり、
弁護士資格の必要のないITや教材作成・販売、資産運用などの仕事をしたりして収入を得ている人もいるようです」

 良い案件は著名な法律事務所や腕に自信のある有力弁護士に集中。勝ち組のレールに乗れず、営業力もない弁護士との収入格差は開くばかりだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210204-00404718-bizspa-bus_all
0217非通知さん
垢版 |
2021/02/06(土) 18:56:31.38ID:liDdEv8B0
1ramune ★2021/02/05(金) 20:09:51.28ID:2VInI9U/9

 日本新聞協会メディア開発委員会は5日、同日国会提出されたNHKの2021年度予算や21〜23年度の中期経営計画に対する見解を公表した。
23年度に受信料値下げを実施する方針を打ち出したことは評価したが、現預金や有価証券が計4412億円に上るなど膨大な内部留保があると指摘。
23年度から10年間、毎年700億円規模の値下げが可能だと指摘した。

 新聞協会はNHKに対し、「公共放送にふさわしい業務範囲の絞り込み」など抜本的な経営合理化策を21年度中に講じるよう要請。
また、近年の予算と決算の差異について「予算段階で厳しい見通しを示し、(結果的に)『黒字』となっても国民・視聴者に還元しない構造問題がある」と是正を求めた。

 NHKは23年度に実施する値下げについて、受信料収入(年間約7000億円)の1割に当たる700億円程度を原資として確保する方針を示しているが、
値下げ幅は明らかにしていない。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/37e998a40e881eb7a55697f4aaed034c8089cd59
0218非通知さん
垢版 |
2021/02/06(土) 19:35:31.80ID:liDdEv8B0
1和三盆 ★2021/01/25(月) 08:39:58.55ID:CfyKwI3N9
朝日新聞
 ドイツからの帰国直後にモスクワの空港で拘束されたロシアの反政権活動家、アレクセイ・ナバリヌイ氏の陣営がプーチン大統領の「汚職の実態を暴露した」とする動画を19日、インターネットに公開、再生回数は半日で1千万回を突破した。政権打倒を市民に呼びかける同氏の陣営は23日、全国規模の反政権集会も計画しており、政権との激しい対立に発展する可能性もある。

動画は19日夕方、ナバリヌイ氏の陣営が公開した。ロシア南部クラスノダール地方の黒海沿岸にあるとされるプーチン氏の私邸の建設のため、側近や親族を通じて国営企業などの利益を吸い上げる汚職の構図を明らかにしたとしている。撮影はナバリヌイ氏の帰国前で、拘束されることも予測し、事前に用意していたとみられる。

 動画を制作したのはナバリヌイ氏が設立した「反汚職基金」。治安機関の追跡をかわしてドローンを飛ばし、劇場や畳敷きのトレーニングルーム、専用の港に通じる地下通路もあるという宮殿のような私邸を上空から撮影したとされる。隣接するブドウ畑やワイン工場などを含めた敷地の総面積は「モナコ公国の約39倍の7800ヘクタール」、建設費は「少なくとも1千億ルーブル(約1400億円)」としている。

 汚職の真偽は不明だが、建設作業員から入手したという設計図や登記書類などを示し、建設に関わった関係者の証言も紹介している。
https://www.youtube.com/watch?v=ipAnwilMncI
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdf6580141134db90f34a669efaea624e1cda8ed
0219非通知さん
垢版 |
2021/02/06(土) 19:40:08.99ID:liDdEv8B0
1powder snow ★2021/01/24(日) 04:23:55.30ID:tjTrkm8B9

 アメリカの宝くじで、日本円にして1000億円余りの史上3位となる高額賞金の当選が出ました。

 アメリカの宝くじ「メガ・ミリオンズ」は、去年9月から1等の当選者が出ないまま繰り越した賞金が10億ドル(約1040億円)に膨らんでいました。

 アメリカメディアによりますと、22日夜に行われた38回目の抽選でミシガン州から当選が出たということです。

 アメリカでは、20日にも別の宝くじで約760億円の当選が出たばかりです。

 宝くじの売り上げは新型コロナの影響で落ち込んでいましたが、高額賞金が続いたことで回復傾向にあるということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/822c40e19463ac902c46f691d744c13b60af5c9f
0220非通知さん
垢版 |
2021/02/06(土) 19:52:15.57ID:liDdEv8B0
1ボラえもん ★2021/01/25(月) 00:12:22.38ID:tsPVeUnB9

 財務省は22日、2021年度予算案に基づいて試算した国の財政見通しを発表した。

 それによると、22年度末の国債発行残高は、前年度末比24.4兆円増の1009.1兆円に達する。
昨年1月の前回試算では、1000兆円の大台を超えるのは26年度末とされていたが、
新型コロナウイルス対策の財源確保に向けた国債の大量発行が響いて4年早まる。

 巨額の政府債務を抱えることは、将来世代への負担の先送りを意味する。
高齢化で膨張し続ける社会保障費の抑制など、歳出改革の加速は待ったなしの課題となっている。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/f5d4aa1c444e6b1a0a9aab43d4cad2cfbd9a995b
0221非通知さん
垢版 |
2021/02/06(土) 20:25:49.86ID:liDdEv8B0
1記憶たどり。 ★2021/01/19(火) 10:21:05.10ID:nxXac60V9
https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12145-932844/

あおぞら銀行が2月から、新規で開設する預金口座をインターネット上で取り扱う口座のみに限ることとし、
「紙の通帳」の発行を廃止することが18日、分かった。また、みずほ銀行は同日、新規口座開設者に対し、
紙通帳の発行に伴う1100円の手数料を取る有料化を開始した。

低金利環境の長期化や新型コロナウイルスの感染拡大で経営環境が厳しさを増す中、
銀行口座のデジタル化が加速しそうだ。

あおぞら銀の紙通帳廃止は、15歳以上の新規口座開設者が対象。通帳発行にかかるコストと手間を省き、
その分を既存の有人店舗で行う顧客相談業務などに振り向ける。コロナ禍で非対面の手続きを望む顧客が多く、
理解を得られると判断した。

みずほは18日以降に口座を開設する70歳未満の新規顧客を対象に紙通帳を有料化。
通帳を更新する際にも同額を徴収する。既存顧客には従来通り無料で対応する。
0222非通知さん
垢版 |
2021/02/07(日) 18:35:47.63ID:Jpf5zgV50
1ばーど ★2021/02/07(日) 15:22:53.74ID:reAgbpgO9
※女性自身

「今日また、ランチがどうのこうのと言われましてね、ふざけんなよと」

1月13日、こう怒りを口にしていたのはファミリーレストラン「サイゼリヤ」の堀埜一成社長だった。

この日、西村康稔・経済再生担当相(58)が「昼食、ランチはみんなと一緒に食べてもリスクが低いわけではない」と発言。時短営業が要請され、対策を必死に苦慮してきた堀埜社長は「ふざけんなよ」と啖呵を切ったのだ。

こうした怒りが飲食業界から起こる理由の1つに、緊急事態宣言下での時短営業協力金に問題があるとされている。

“営業を20時までにする”など政府からの要請に応じた場合、1日あたり6万円が支給される。しかし、店舗の規模は様々。にも関わらず、協力金は“一律6万円”となっている。さらに、そもそも東京都は「サイゼリヤ」のような大手飲食店を対象外としていた。

1月20日には大手飲食店も支給対象となったが、「マネーポストWEB」で「一家ダイニングプロジェクト」の武長太郎社長は「なぜ最初から大手にも協力金を出さず、後出しになったのかが非常に残念」とコメント。
「1店舗一律6万円では、公平性がないと感じます」と指摘している。

ネットでも《お店の大小関係無しに1店舗一律6万は流石に可哀想》《一律同額給付のシステムはおかしい》と「店舗が大きいほど不平等な政策では」との声も上がっている。

SNSを通して“6万円では全然足りない”“命からがらだ”と訴える飲食店も多い。実際、コロナ禍で閉店する店舗も相次いでいる。

だが、いっぽうで“協力金バブル”に沸くお店もあるという。
0223非通知さん
垢版 |
2021/02/07(日) 18:36:11.79ID:Jpf5zgV50
■「売り上げに1日6万円上乗せ。バブルです」

「3店舗が時短営業協力金の対象となりました。定休日の分は省かれるのですが、それでも3店舗の協力金は1カ月弱で合計450万円ほどになります。さらに延長するということなので、この調子だと丸2ヵ月間で1000万円以上になる見通しです。

ウチはもともと21時までの営業なので、20時までの営業になっても1時間短くなるだけ。さほど支障はありません。売り上げもありますから、バブル状態ですよ」

こう語るのは、飲食店オーナーのA氏だ。

飲食店を複数経営しているA氏の元には、コロナ禍で大量の協力金が舞い込むこととなっている。そのため、“協力金バブル”の恩恵を受けているという。

「6万円はまだ配布されていませんが、ふところにゆとりが生まれたのも事実。さらに、他の助成金もありますから。

お陰様でこの10年近く、経営は順調なんです。店舗はだいたい20人規模ですが、コロナになっても常連さんや新規のお客さんが後を絶ちません。そうした1日の売り上げに6万円が上乗せされるのですから、笑いが止まりませんよ。でもそれはウチだけではなくて、同じ規模のお店はみんなバブル状態みたいです」(A氏)

■車2台と100万円腕時計、100インチプロジェクター購入

「バブルですよ」と何度も口にするA氏。その“豪遊ぶり”をこう明かす。

「まず車を2台買いましたし、100万円の腕時計を買いました。あと欲しかったブランドの服とか……。キャンプにハマってるんで、外でも使える100インチのプロジェクターも買いました(笑)。もちろんお店の設備投資にも使っていて、古い部分を改修しました。

自分だけというのも悪いので、従業員にはボーナスを渡しました。社員だけでなく、バイトの子たちにもです。おかげでみんなのやる気が全然違いますし、仕事の効率もアップしましたね」

いっぽうでA氏は、「バブルは弾けるものだ」とも語る。

「今後、人の流れがどう変わるかわかりませんから油断はしてられません。もともと普段から税金を多く払っていますし、企業に勤めている方々よりも“何が起こるかわからない”というリスクがあります。ですからみんな、“いまのうちに貰えるものは貰っておこう”という気持ちなんだと思いますよ」

苦難を強いられる店舗が多いなか、いっぽうでバブル状態の店舗も。緊急事態宣言が延長されるなか、政策の“粗”は改善されるのだろうか。

2/6(土) 6:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/485fa4b9fc1a6720c872e94e61ea188f30ce4e69
0224非通知さん
垢版 |
2021/02/07(日) 19:03:20.97ID:Jpf5zgV50
1雷 ★2021/02/07(日) 15:03:14.52ID:O4xqnirg9

『Android版COCOAを「無用の長物」にした重大バグ、4カ月以上見過ごされた理由』 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum…
記事では直接は書かれていないけど元請けのパーソルの受注は2億9448万円だが、下請けのエムティーアイの委託費用は1615万円、APIが変わりつづけるから開発しつづけてといっても無理な値段
https://twitter.com/kosaki55tea/status/1357660687439257612


さて。今回の開示請求では、政府テックチームや有識者会議の議事録等のほかに、2つの契約書が開示されました。
ひとつが厚労省とパーソルプロセス&テクノロジー(以下パーソルP&T)が結んだ「変更契約書」。もうひとつが「再委託変更申請書」です。

(略)
結果として、2億9448万円のゆくえはおおよそ、こうなりました。
株式会社FIXER 1億2062万円
株式会社エムティーアイ 1615万円(うち396万500円が再々委託2社へ)
日本マイクロソフト 2201万2000円
残りがパーソルP&Tの取り分とすると、1億3570万円

(略)
https://note.com/mugura/n/ncc3c61de39ea
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0225非通知さん
垢版 |
2021/02/07(日) 19:07:40.71ID:Jpf5zgV50
1NEO ★2021/02/05(金) 18:59:02.89ID:CnJlfBVK9
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は5日、

2020年10〜12月期の公的年金の運用損益が10兆3528億円の黒字だったと発表した。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021020500963&;g=soc
0226非通知さん
垢版 |
2021/02/07(日) 19:14:46.75ID:Jpf5zgV50
1かわる ★2021/02/06(土) 21:17:30.35ID:YnLq5Du+9

ニューヨーク市場では、先週、業績が振るわないとされていたゲームソフトなどの小売企業「ゲームストップ」の株価が、突如、急上昇。一時、その前の週に比べて7倍以上にまで跳ね上がりました。

急上昇の原因は、個人による大量の買い注文でした。

こうした異例の展開に、アメリカメディアは「個人がウォール街を打ち負かした」などと伝えました。

先週のニューヨーク市場は、ゲームストップ株などの乱高下を受けて株取り引きアプリの運用会社が一部の取り引きを制限したこともあって市場全体が混乱し、ダウ平均株価は1週間で3%以上、値下がりしました。

買い注文の呼びかけに応じた人を取材すると「コロナ禍で多くの人が職を失う中、金融業界だけが濡れ手に粟で利益を得ている」といった声も聞かれ、今回の問題の背景に、アメリカ社会が抱える格差への不満があることが浮き彫りになっています。

今回、ゲームストップ株を買ったというユタ州に住むオースティン・オーバーマンさん(38)は、「初めての戦いだった」と述べ、ネットの掲示板を見て大勢の個人が買い注文を出したことは、金融業界や金融機関に対する強い不満の表れだと話しました。

去年夏ごろから、「ウォールストリートベッツ」の掲示板を見るようになったというオーバーマンさんは、500ドルほどのゲームストップ株を購入し、値上がりによって10倍になったということです。

株価の急上昇でヘッジファンドが多額の損失を被ったことについてオーバーマンさんは「言ってみればヘッジファンドはプロバスケットボールで、僕たちはアマチュアリーグだ。それでも同じ舞台で勝負して勝ったんだ」と述べました。

そして、自分の周りでは金融業界や金融機関に対する不満は根強いとしたうえで「今回の件は、小さいが初めての戦いだった。
『ウォールストリートではなくメインストリートが重要だ』という話はよくするし、これから、自分たちはもっと影響力を持っていくことになるのではないか」と話していました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210206/k10012853431000.html
0227非通知さん
垢版 |
2021/02/07(日) 19:15:35.26ID:Jpf5zgV50
1どどん ★2021/02/04(木) 20:57:29.21ID:c6WOGJsA9

 コロナ禍の中で心温まるニュースです。2月、石川県奥能登の2市2町に総額で1千万円を超える寄付がありました。寄付をしたのは「能登元気人」と名乗る匿名の女性。いったいなぜ…。

 2日午後、輪島市役所にかかってきた一本の電話。

「コロナで苦しいでしょうから500万円を役に立ててください。名前は『能登元気人』としてください」

 名前や年齢などは明かさず、能登元気人とだけ名乗った女性。500万円は電話から1時間後、市の口座に振り込まれていました。対応した輪島市の職員は…。

輪島市職員:
「最初は大変驚きました。額も額なので…。聞き直しましたね」

 女性の行動に輪島市民からも驚きの声があがっています。

輪島市民:
「ありがたいけどそんな奇特な人今どきおるんやね」
「すばらしい。私もやってみたいけどね」

 その後の取材で珠洲市にも「能登元気人」の名義で500万円の寄付があったほか、穴水町と能登町にも匿名で高額の寄付があったことがわかりました。少なくとも1000万円を寄付した女性。一体どんな人物なのでしょうか…。

輪島市職員:
「個人なのか会社の人なのかもわからないが、能登に熱い思いをもっていることは間違いないと思う。感謝の気持ちです」

 寄付があった自治体では今後使い道を検討するとしています。
石川テレビ

https://news.yahoo.co.jp/articles/8426c065249a203bacb8d36f843698f4b0b0ecaa
0228非通知さん
垢版 |
2021/02/13(土) 18:30:12.97ID:pAx7rar50
1ばーど ★2021/02/08(月) 22:41:48.47ID:lHL9rf1Q9
チャート
https://bitcoin.dmm.com/trade_chart_rate_list/btc-jpy
https://www.coindeskjapan.com/price/bitcoin/

【ニューヨーク=後藤達也】
米電気自動車のテスラがビットコインを15億ドル(約1600億円)分購入したことが8日分かった。資産の多様化が目的だという。
テスラ製品の購入でビットコインの支払いを受け付けることも発表。ビットコインの価格は一時4万4000ドルへと急上昇し、最高値を更新した。

テスラが8日朝、米証券取引委員会(SEC)に提出した資料で明らかになった。
運転資金の必要量を上回る現金を多様化し、収益を最大化するよう柔軟に投資していくよう投資方針を改めた。
現金の一部をデジタル通貨や地金、金の上場投資信託(ETF)などに振り向ける可能性があるという。

ビットコインの価格はテスラの公表直前に3万9000ドル台だったが、公表後に44000ドル台にまで急上昇。1月に付けた史上最高値を上回った。

2021年2月8日 22:20 (2021年2月8日 22:32更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN08BC70Y1A200C2000000/
0230非通知さん
垢版 |
2021/02/14(日) 18:34:05.66ID:yvi64JUf0
1ばーど ★2021/02/14(日) 14:00:21.82ID:JSDjY1qh9

※日刊ゲンダイDIGITAL

 強制わいせつ致傷などの疑いで11日、愛知県警に逮捕されたスポーツ用品販売大手「アルペン」の創業会長・水野泰三容疑者(72)が、12日付で代表取締役会長を辞任した。

 水野容疑者は昨年11月29日午前、名古屋市内の出会い系カフェで42歳の女性と知り合った。2人はそのまま市内のホテルに移動し、水野容疑者が女性に性行為を求めた。値段交渉がうまくまとまらなかったのか、金銭の受け渡しを巡り、2人は口論になった。
キレた水野容疑者は背後から女性の首を絞めて体を振り回し、床に押し付け、両腕をねじり上げわいせつな行為をしたという。

 水野容疑者は女性から現金10万円と運転免許証を奪うと、部屋を出てからも女性の髪の毛をつかむなど暴行を加えている。防犯カメラにその様子が写っていた。女性はムチ打ちやギックリ腰など全治3週間のけがを負った。

 調べに対し「女性と口論になり、もみ合いになったが、暴力は振るっていないし、わいせつなこともしていない。金も盗んでいない」と、容疑を否認している。

■「ケチがアイデアの源泉」

 水野容疑者は一代で従業員数3294人、店舗数389店、年商2000億円の企業を築き上げた立志伝中の人物だ。アルペングループの時価総額は930億4100万円。水野容疑者は個人で20%の株式を保有している。

 名古屋商科大を卒業後、実家近くのスポーツ用品店に入社し、1年で独立。1972年、親に借りた300万円を開業資金にして20坪のスキー用品店を創業している。

 飛躍のきっかけは、2年目に泥棒に入られ、300万円で仕入れたゴルフセットを盗まれたことだった。資金繰りに苦しみ、倒産覚悟で残った在庫を安売りしたら、売れに売れ、大繁盛につながったという。水野を知る関係者が言う。

「創業時から斬新なアイデアを次々に実現してきた男です。プライベートブランドの開発に乗り出したのも早かった。韓国の工場に日本の10分の1以下の値段でつくらせていたようです。
また、アメリカに行った時、高速道路のインターチェンジ付近に大型店舗があるのを見て、日本でもはやると気づき、インターチェンジの近くに店をオープンさせ、会社を成長させています」

 水野容疑者はかつて日刊ゲンダイのインタビューに、「お金がないから1円だって惜しかった。でも、ケチだからこそアイデアが生まれたんだと思うんですよ」と語っていた。 186億円の資産があっても、女性に払う金をケチったのだろうか。

2021年2月14日 9時26分
https://news.livedoor.com/article/detail/19693940/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/d/1daa8_28_4e4d4488_ca9d536a.jpg
0231非通知さん
垢版 |
2021/02/16(火) 19:42:19.55ID:xVgMz5SS0
1ボラえもん ★2021/02/16(火) 17:20:53.58ID:T3t6q9Dk9

 15日、日経平均株価が30年ぶりに3万円を超えました。かつてのバブル時代との違いはあるのか。億単位の資産を持つ“億り人”を取材しました。

■“億り人”もありふれた存在に?

 「4000万円から5000万円ぐらい、一日でお金増えていますね。(投資金額は)スタートした時、100万円で、今時点で7億円ほどになっております」

 こう話すのは、元お笑い芸人で、投資家の井村俊哉さんです。億単位の資産を持つ、いわゆる“億り人”と呼ばれる存在です。

 井村さんは「自分が投資で生計を立てるようになったのが2011年で、その時の日経平均が1万円だったので。ちょうど10年で3倍になったというのは、すごい感慨深い」と話します。

 15日の日経平均株価の終値は、先週末に比べて564円高い3万84円で、1990年8月以来、実に30年と6カ月ぶりに3万円の大台を超えました。

 製造業を中心とした国内企業の業績回復に加え、世界的な金融緩和が株価を押し上げています。

 空前の投資ブームともいわれるなか、今、井村さんのような“億り人”は増えているといいます。

 井村さんは「ツイッター上で『きょう(15日)1億円の運用資産を達成しました』という報告が、連日のようにされていたりするので。
(“億り人”は)そこそこ投資家のなかで、ありふれた存在になってしまっている。
『3億から5億円くらいは稼いでおかないと仕事ってやめられないよね』とか、そんなようなことを投資家の間では話していたりします」と言います。
0232非通知さん
垢版 |
2021/02/16(火) 19:42:49.98ID:xVgMz5SS0
■専門家は「バブルではない」

 今から約30年前、バブル時代と呼ばれたころの東京証券取引所の様子では、株価ボードには3万900円の値が表示されています。

 バブル崩壊後、株価は下落し、長い不景気に突入した日本経済。今回の株高も、いずれはバブル崩壊の道を辿るのでしょうか。

 楽天証券経済研究所、チーフ・ストラテジストの窪田真之氏は「30年前はいわゆるバブルという風に言われたんですね。
株と土地が、利益や利回りで説明できない水準へ、どんどん上がっていったという。
じゃあ今どうかというと、コロナが収束した後、利益が急回復すれば説明できると。足元の(企業)利益の回復を織り込みながら、上昇してきている」と話します。

 窪田氏は、30年前は実体の経済を反映していない株価上昇だったのに対し、今の株価は企業の業績の回復を織り込みながら上昇しているため、「バブルではない」と説明します。

■“株高”が食卓にも影響?

 株価が上がり、潤う億り人たち。その一方で、投資をしているかどうかにかかわらず、株高をもたらしている要因が食卓に影響を及ぼす可能性があるといいます。

 窪田氏は「株が上がっているだけだったら、特にデメリットはないんですけど、株高の背景にある“金余り”というのが問題なんです」と話します。

 世界的な金融緩和によって、余った金が、株だけでなく、穀物の取引にまで及んでいて、価格の高騰を招いているというのです。

 特に、トウモロコシは、シカゴ商品取引所での価格が去年の4月から約7割も上昇しているといいます。

 窪田氏は「実はトウモロコシというのは、私たちが食べる分よりも飼料に使われる分がはるかに多くて、家畜の飼料価格が急激に上がっている。
市場価格の上昇が長引けば、いずれ肉の価格に転嫁されてくるだろうと。そうすると、私たちの生活にも影響が及ぶ可能があります」と話していました。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000207273.html
0233非通知さん
垢版 |
2021/02/16(火) 20:13:56.44ID:xVgMz5SS0
1ばーど ★2021/02/15(月) 11:04:59.24ID:N7krXZ949
日経平均リアルタイム
https://nikkei225jp.com/chart/

■株価 3万円超え 1990年8月以来 30年6か月ぶり

週明けの15日の東京株式市場、取り引き開始直後から買い注文が広がって、日経平均株価は先週末の終値に比べて400円以上値上がりし、3万円を超えました。株価が取り引き時間中に3万円台まで上昇するのは、いわゆる「バブル景気」のさなかの1990年8月以来、30年6か月ぶりです。

週明けの15日の東京株式市場は、取り引き開始直後から買い注文が広がり、日経平均株価は先週末の終値に比べて400円以上値上がりし、3万円を超えました。

株価が取り引き時間中に3万円台まで上昇するのはいわゆる「バブル景気」のさなかの1990年8月以来、30年6か月ぶりです。

株価上昇の背景には、15日に発表された去年10月から12月までのGDP=国内総生産が市場の予想を上回ったことに加え、アメリカのバイデン政権が新型コロナウイルス対策として打ち出した200兆円規模の経済対策や、ワクチンの普及によって、世界経済が順調に回復していくことへの期待があります。

また、各国の中央銀行が大規模な金融緩和を行い、大量の資金を供給し続けていることも、株価を押し上げる要因となっています。

市場関係者は「投資家の期待が先行する形で株価の上昇傾向が続いているが、その期待通りに経済が回復するかは不透明だ。バブル期とは経済状況があまりに違うため、上昇のペースが速すぎるのではないかと警戒する声も聞かれる」と話しています。

2021年2月15日 9時26分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210215/k10012867421000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210215/K10012867421_2102150938_2102150939_01_02.jpg
0234非通知さん
垢版 |
2021/02/18(木) 18:35:46.53ID:7+bovSUD0
1孤高の旅人 ★2021/02/17(水) 11:52:11.94ID:SUvJZipq9
ファミペイ後払い可能に 今夏めど、公共料金でも
2021.2.17 11:28
https://www.sankeibiz.jp/business/news/210217/bsd2102171128006-n1.htm

 ファミリーマートが今夏をめどに、スマートフォン決済サービス「ファミペイ」で買い物の際にチャージ残高が不足していても支払いを先延ばしできるサービスを始めることが17日、分かった。
最大10万円まで店頭での買い物や公共料金の支払いを翌月以降に後払いできる。店での購買やファミペイの利用拡大につなげるのが狙い。

 コンビニでの購買履歴などから利用者の返済能力を分析する。新生銀行グループと提携し、審査のノウハウなどの提供を受ける。

 これとは別に数万円程度の貸し付けをする少額ローンも今夏をめどに始める。ファミペイから申し込み、ひも付けしてある銀行口座に入金される仕組み。

 ファミマは大手コンビニ3社で唯一、銀行業の免許を持っていない。ほかの金融機関や親会社の伊藤忠商事と連携し、ファミペイを通じた金融事業を強化する方針だ。
0235非通知さん
垢版 |
2021/02/18(木) 20:36:50.04ID:7+bovSUD0
1和三盆 ★2021/02/18(木) 14:58:56.43ID:kCzuzC2/9
日テレ
「GoToトラベル」の一時停止などによりキャンセルされた場合の旅行事業者への支援について、年末年始の全国の一時停止による申請額が600億円以上になっていることがわかりました。

国の観光支援事業「GoToトラベル」は、感染拡大防止のため去年12月28日から全国一斉に一時停止しています。
これによる旅行のキャンセルは無料ででき、キャンセルされた旅行事業者に対しては当初の一時停止の期限としていた1月11日までは旅行代金の50%を国が補てんするとしていました。

17日の会見で観光庁の蒲生長官は、旅行事業者からのキャンセル料支援の申請について、16日時点で600億円以上に上っていることを明らかにしました。

また、全国一斉に先立ち一時停止や自粛要請となった札幌市、大阪市、名古屋市、東京都、広島市についての申請は70億円以上だということです

https://news.yahoo.co.jp/articles/63d0c2514eb240212326a9d2735649e81fec043b
0236非通知さん
垢版 |
2021/02/20(土) 18:52:55.37ID:R06utK2n0
1かわる ★2021/02/20(土) 15:55:41.95ID:mKee7gbJ9

マイクロソフト社の創立者であるビル・ゲイツ氏は、今後5年間で気候変動対策に約20億ドル(約2103億円)を投資する意向を示した。15日、ドイツ紙「Handelsblatt」のインタビューの中で同氏が明らかにした。

ゲイツ氏はベンチャー企業や他のプロジェクトへの資金の投資を予定している。同氏によれば、気候の大変動は技術革新によって未然に防止する必要があるという。同氏は、「これは可能だが、しかし、非常に困難でもある」との考えを示した。
同時にゲイツ氏は、科学研究への世界的な公共投資を現在の5倍、最低でも年間1100億ドル(約11兆5800億円)に強化することを呼びかけた。これらは再生可能エネルギーや他のイノベーションの発展のために世界中で活用されることとなる。同氏は、「私たちは、かつてないテンポで物理的に経済の転換を行なう必要がある」との考えを示した。
ビル・ゲイツ氏と妻のメリンダ氏は慈善基金を主導しており、この基金が目指す主な方向には発展途上国の危険な病気への対応や保健プログラム、米国の教育プログラムが含まれる。基金を通じて数億ドルが新型コロナウイルス用ワクチンの開発やパンデミック下でもっとも深刻な影響を受けている貧困層への支援に活用された。

しかし、陰謀論の提唱者らは、コロナウイルスの感染拡大は人々にチップを植え付け、その後彼らを監視するための特殊な作戦であり、その背景にあたかもゲイツ氏が関係しているかのように主張する。

https://jp.sputniknews.com/us/202102158155379/
0237非通知さん
垢版 |
2021/02/21(日) 17:41:29.90ID:zkL//oHS0
1花夜叉 ★2021/02/21(日) 15:16:56.46ID:YMO1gf1k9

● ブラックカードは皆無、プラチナを持っている人もごく少数

お金持ちはすごいカードを持っているという印象があるかもしれません。
確かにそういう人もいるでしょうし、テレビなどでも、セレブ感満載の人がブラックカードを持っているところを見せることもあるようです。

しかし、私の知る限り、ブラックカードは皆無、プラチナを持っている人もごく少数で、ゴールドカードがほとんどです。
それは私の交友関係の狭さに起因するだけかもしれませんが、そもそもお金持ちの多くは必要なものにはドカッとお金を使う一方、不要だと判断したらビタ1文も払わない傾向があります。

仕事上で有利になる演出でなければ、見栄のためにお金を使うこともありません。
そういう観点で、私の周囲でブラックカードを持っている人がいない状況を考察すると、おそらく以下の問題があるからではないかと推測します。

● 上級カードには多くのサービス・特典が付帯されているけれど……

こうした上級カードには専用コンシェルジュサービスがあり、世界中から欲しいものを取り寄せてくれたり、予約困難なレストランや満室のホテルでも無理やり取ってくれたりします。
飛行機も空いていればファーストクラスにアップグレード、提携ホテルでもスイートに自動アップデートします。各種保険なども分厚く、いろいろな特典が付帯しています。

とはいえ、実際には使いきれないことがほとんどです。
また、フェラーリやベントレーをカードで買うような層には便利だと思いますが、仮に数千万円のショッピング枠があったとしても、そこまでカードで買う人はそう多くないでしょう。

私も以前、とある企業が発行するブラックカードの招待(勧誘)を受けたことがありますが、年会費は確か15万円くらいだったように記憶しています。
一度パーティーに参加させてもらったことがあり、確かに有名芸能人やプロスポーツ選手、テレビでも見かける著名人がいて、そんなセレブはブラックカードを持っているようでした。

しかし自分の消費行動を考えると、実際にはその年会費に見合ったメリットが享受できそうにない。
さらに昨今はカード競争が激化しており、年会費無料のカードでもかなり手厚い付帯サービスがついていて、それらも随時進化しています。
0238非通知さん
垢版 |
2021/02/21(日) 17:42:22.38ID:zkL//oHS0
● ほとんどの人にとってはコスパが悪いカード?

つまり、事業費(仕入など)などで上限なくカードでガンガン決済したい人や、数百万円以上の高額品をよく買う人、出張が多く手配の手間を削減したい多忙な人、
旅行が趣味で空港ラウンジやホテルなどでゴージャスにくつろぎたい人などを除くと、ほとんどの人にとってはコストパフォーマンスが悪いカードに映るのではないでしょうか。
そういえば世界の大富豪、ビル・ゲイツ氏が持っているのはアメックスの一般カードだという話を聞いたことがあります。

文:午堂 登紀雄(マネーガイド)

● 写真
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/a/7ab6b_300_eff0ec24_2f9140aa.jpg



All About 2021年2月20日 21時40分
https://news.livedoor.com/article/detail/19730126/
0239非通知さん
垢版 |
2021/02/21(日) 17:49:08.60ID:zkL//oHS0
1ボラえもん ★2021/02/21(日) 15:10:13.04ID:JkNyvhex9

野村総合研究所が行った2019年の国内の金融資産に関する調査によると、純金融資産保有額5億円以上の「超富裕層」、
同1億円以上5億円未満の「富裕層」を合わせると132万7000世帯となり、
05年以降最も多かった前回調査の17年の126万7000世帯から6万世帯増加し、最多を更新した。

調査では、預貯金、株式、債券、投資信託や年金保険など、世帯として保有する金融資産の合計額から負債を差し引いた「純金融資産保有額」を基に、
総世帯を5つの階層に分類し、各々の世帯数と資産保有額を推計した。

その結果、「超富裕層」が8万7000世帯、「富裕層」が124万世帯、純金融資産保有額5000万円以上1億円未満の「準富裕層」が341万8000世帯、
同3000万円以上5000万円未満の「アッパーマス層」が712万1000世帯、同3000万円未満の「マス層」が4215万7000世帯となった。

各層の資産保有総額は、超富裕層が97兆円、富裕層が236兆円、準富裕層が255兆円、アッパーマス層が310兆円、マス層が656兆円。

富裕層、超富裕層の世帯数、資産保有保有総額はともに、安倍政権の経済政策「アベノミクス」が始まった直後の2013年以降、一貫して増加を続けている。
その要因として同研究所は、この間に株式などの資産価格が上昇したことや、
資産を運用・投資している準富裕層の一部が富裕層に、富裕層の一部が超富裕層にそれぞれ移行したことを挙げている。

ただ、2020年は、コロナ禍で多くの経済指標が悪化したため、世帯数、資産保有額に影響が出る可能性があるとしている。
https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00931/

超富裕層・富裕層の世帯数推移
https://www.nippon.com/ja/ncommon/contents/japan-data/461076/461076.png


超富裕層・富裕層が保有する資産総額の推移
https://www.nippon.com/ja/ncommon/contents/japan-data/452529/452529.png
0240非通知さん
垢版 |
2021/02/21(日) 19:44:34.36ID:zkL//oHS0
1お断り ★2021/02/21(日) 06:54:47.09ID:5WMf7TRr9

北朝鮮が盗み中国ロシアでは“大量洗浄”「ビットコイン」急騰下の闇経済

最近、仮想通貨「ビットコイン」の急騰が続いている。
 2020年3月中旬をそこにじわじわと価格が上がっていた背景には、新型コロナ下で世界的に投資家が仮想通貨に目を向けたことや、国からの給付金などで個人の投資が増えたことがある。

ビットコインは、2009年「サトシ・ナカモト」を名乗る謎の人物によって作られ、ブロックチェーンという技術によって取引が記録される。ブロックチェーンでは取引の記録が複数のコンピューターによって承認されるため、原則として記録の改竄などはない。銀行は不必要で、政府・中央銀行の管理や政策などの影響も受けない。
もともと、ビットコインなどは国が発行する法定通貨と同じように経済活動で使うことを目指して作られたが、現在ビットコインが支払いで頻繁に使われている現場は、主に“地下”にある。たとえばダーク(闇)ウェブだ。

特定のソフトウェア(ブラウザ)をインストールしないとたどり着けないダークウェブでは、違法な商品が数多く販売されている。違法・合法薬物から銃などの武器、偽パスポート、最近では新型コロナの偽ワクチンまで様々だ。サイバー攻撃などで盗まれた個人情報も取引されている。
米麻薬取締局(DEA)は年次リポートで、米国内と国際的な麻薬取引ではビットコインによる支払いが顕著になっていると報告している。

専門家らの間で有名なのが、中国の地下銀行システムだ。
中国では海外送金の上限が年間5万ドルに規制されているため、海外移住に向けた蓄財などで上限以上の送金をするための地下銀行がある。いま、このシステムでは、違法な送金にビットコインも駆使されているのだ。

 中国の地下銀行業者は、中国の規制を避けて海外に送金したい中国人から送金分の現金を預かり、ビットコインに替えて送金。その一方で、アメリカや欧州、オーストラリアなどで稼いだ麻薬密売業者のマネーロンダリングにも手を貸している。
このように犯罪の温床になっているビットコインだが、価格高騰によってその資産価値もどんどん高まっている。

世界でいま、もっとも多くのビットコインを所有しているのは、ビットコインの生みの親で、正体がわからないままの「サトシ・ナカモト」である。一説には110万ビットコインをもっているという。
 次いで機関投資家向けのビットコイン投資ファンドである「グレイスケール・ビットコイン・トラスト」。64万8467ビットコインを所有しているらしい。
 3位は中国政府。2020年11月、2019年9月に発覚したネズミ講詐欺事件で押収された19万4775ビットコインを保有していることが判明した。つまり国が、犯罪に使われたビットコインの押収分で「仮想通貨長者」になっているのである。
 その後、4〜6位までは民間企業が占めているが、7位にまた国が入っている。アメリカ政府だ。こちらも中国と同じで、押収した7万124ビットコインを保有している。

2021/2/19
https://news.yahoo.co.jp/articles/1830994e1c22e642daacce6226dd81fb60e0a458?page=4

ビットコイン現在 1BTC 6,021,793円 * 110万BTC = 6兆6239億7230万円
0241非通知さん
垢版 |
2021/02/23(火) 19:18:18.52ID:0fFfTid00
1◆ZATZYO/mSYbR 雑用縞工作 ★2021/02/23(火) 18:08:32.04ID:VvvMMjrL9

※立て子独自記事

ソースは国内取引所ビットフライヤー

暗号資産ビットコインは2月23日18時の時点で1枚503万円の値を付けて、なおも下落を続けている。
2月22日9時の時点で最高値607万5846円を付けてから、1日半も経たず100万円下落したことになる。
下落は他のアルトコインにも波及しており、2017年末の暗号資産バブル崩壊の再来を思わせる状況である。
bitFlyerチャート
0242非通知さん
垢版 |
2021/02/23(火) 20:45:34.09ID:0fFfTid00
1ボラえもん ★2021/02/22(月) 10:23:11.43ID:O7Sbyt3q9

「6万円で天国と地獄にわかれました。私はもちろん『地獄』です」

 こう話すのは、東京都内で複数の飲食店を営む富永圭一さん(仮名・40代)。
緊急事態宣言が発令されて以降、全ての店の営業時間は午後8時までの時短営業となっており、収入は激減。
もちろん、時短営業に伴う協力金が1日あたり6万円出ることもあり、飲食業以外の人間から恨み節を浴びせられることもあるという。

■協力金6万円でわかれた明暗
「店のひとつは、家賃が月60万円、平均して1日6人のスタッフが入ります。
そこに電気代、水道代、ガス代、厨房設備のリース代、食材費など、全てひっくるめて1日6万円以上のお金が飛んでいく。
緊急事態宣言に入ってから客足も減り、やればやるほど赤字です。でも、やらないとスタッフの生活が保証できない」(富永さん、以下同)

 当初、東京都では協力金は従業員50人以下の中小事業者が対象となっていた。
大手にも支払われることになったが、「6万円」では焼け石に水、というのである。では、小規模の飲食店にとってはどうなのか?

「店が終わった後に、近くのスナックに飲みに行ったりするでしょう? 飲食業界は横のつながりが大切で、そうやって互助関係を作っていくのが基本なんですがね」

 富永さんが苦々しい顔をするのには理由があった。知人のスナック経営者が最近、1日6万円もらえるのをいいことに、毎晩飲み歩いているとか。

「もう店は完全に閉めっぱなしで。うちに小規模飲食店の仲間たちと飲みに来て『スナックでよかった』『小さい店でよかった』と笑いながら話していたんですよ。
頭にきて、うちでそういう話をしないでくれと言ったんですが……。あまりに失礼な態度で。6万円でここまで人が変わるのかと、悔しい思いでいっぱいです」

 6万円で、と話すが、それが1か月になると180万円、2か月になると360万円だ。これだけの大金が入る見込みができると、人は豹変するのかもしれない。

■まるで小遣いやボーナス
 都内の不動産屋の社長・森永芳雄さん(仮名・60代)が嘆く。

「コロナでピンチだからつって、店子さんの家賃下げたり、キツいところは待ってあげたりしたんだよ。
だからさ、時短営業の協力金が出た店は、それで返してくれるのかな? と思っていたわけ。
そしたら、うちのビルに入ってる焼き鳥屋の親父なんか、店は1日も営業せず、静岡まで温泉入りに行ってきたって、饅頭持ってきてよ。

 それよりも未払いの家賃はどうしたんだと怒鳴っても、それはゆくゆく返すから、なんてさ。小遣いかボーナスだと思ってんだよ」(森永さん)
0243非通知さん
垢版 |
2021/02/23(火) 20:46:00.26ID:0fFfTid00
■「正直、バブルですね」
 実際に「濡れ手で粟」状態にあると認めるのは、埼玉県内で中華料理店を営む中野健一郎さん(仮名・50代)だ。
中野さんは、自身が経営する店のほか、妻が取り仕切るスナック、実家の母親が経営する小料理店の経営にも携わっている。

「正直、バブルですね(笑)。2か月間の協力金だけで、ざっと1000万円以上。
妻のスナックや実家の小料理店なんか、丸一日開けていてもボウズ(客がゼロ)の日も少なくないから。
協力金で完全に得をしています。商店街で飲食やってる他の店も同じようなところが多くて、それを聞きつけた車のディーラーが営業で一軒一軒まわっているほどですよ」(中野さん)

■コロナ後にどう生きるのか
 仲間内では「借金を返そうか」「投資にまわそう」など、にわか「バブル話」に花が咲いているというから、飲食業界はまさに6万円で「天国と地獄」に分断された状況なのだ。

 しかしながら、と中野さんが続ける。

「でも結局、これはみんなの血税じゃないですか。もらえない人を前に、遊び呆けたりしていれば、いつか自分に返ってくる。みんなに見られている。
飲食以外の人たちと新たな事業の話を立ち上げるなどして、コロナ後にどう生きるのか考えています。
せっかくの協力金、これを死に金にするか生き金にするか、人それぞれなんですから」(同)

<取材・文/森原ドンタコス>
https://news.yahoo.co.jp/articles/87e4b8f3b5b433164ab5eb37f6e54b5f26a6970a
0244非通知さん
垢版 |
2021/02/27(土) 19:40:37.91ID:cacBrmVL0
1oops ★2021/02/27(土) 13:37:48.12ID:TIWsYQI+9

【ワシントン共同】米議会下院は26日、新型コロナの感染拡大で打撃を受けた家計や企業を支援する総額1兆9千億ドル(約200兆円)の追加経済対策法案を審議した。27日に可決する見通し。バイデン大統領は3月中旬までの成立を目指しており、政権交代後では初めての巨額財政出動となる。

上院での可決後、バイデン氏が署名して成立する。与党民主党は単独での過半数可決が可能な特殊な審議方法を選択し、失業給付の特例が失効する3月中旬より前に議会上下院を通過させる方針。対策規模や内容が今後修正される可能性はあるが成立する見込みだ。

柱は1人当たり最大1400ドルの現金給付。

https://nordot-res.cloudinary.com/c_limit,w_800,f_auto,q_auto:eco/ch/images/738245283027173376/origin_1.jpg
米下院の追加経済対策の投票に関し記者会見する議会幹部ら=26日、ワシントン(AP=共同)

2/27 13:03 (JST)updated
https://this.kiji.is/738241142931816448
0245非通知さん
垢版 |
2021/02/28(日) 18:57:28.22ID:6cXjo1mI0
1水星虫 ★ 2021/02/28(日) 09:56:03.01ID:GQGtSPV79

3学校に計3000万円匿名寄付

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20210226/2050006471.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

24日、奈良市立の3つの学校で、男性が名前を告げず、それぞれ1000万円ずつ手渡して立ち去りました。
男性は、「学校の子どものために使ってください」と話していたということで、奈良市教育委員会は、
寄付金としてそれぞれの学校の教育活動に活用することにしています。

24日午後2時ごろから3時ごろにかけて、奈良市の済美小学校と春日中学校、それに一条高校に、
自転車に乗った70代くらいの男性が訪れ、それぞれ学校の職員に現金1000万円が入ったビニール袋を手渡しました。
男性は、「学校の子どものために使ってください」とだけ話し、名乗らずに立ち去ったということです。

市教育委員会は、この3000万円を匿名の寄付金として受け取り、それぞれの学校の教育活動に活用することにしています。

寄付を受けとった春日中学校の坂本靜泰校長は、「突然のことで驚いていますが、大変ありがたいことです。
お礼を申し上げたいので、どなたなのかお知らせいただければ幸いです」とコメントしています。

奈良市では、去年6月にも70代くらいの男性が市役所の窓口を訪れて、
現金3000万円が入った袋を置いて立ち去り、匿名で寄付するという同様の出来事がありました。

02/26 16:35
0246非通知さん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:51:08.79ID:6cXjo1mI0
1ブギー ★2021/02/25(木) 20:39:07.70ID:oz+s2Zmj9

 再び“幸運のローソン”が誕生だ。日本スポーツ振興センターは25日、スポーツくじ「MEGABIG」で、日本のくじ史上最高額となる12億円の1等当選が1口、大分県のローソンから出たと発表した。

 12億円は今月8日にも出ており、関係者を驚かせたのが前回の1等当選も大分県佐伯市のローソンから誕生している点。1か月以内に2度も大分県のローソンから億万長者が誕生したことになる。

 ローソンは「防犯、当選者様のプライバシー保護の観点から店舗名については非公表です」としているが、広報担当者は「コンビニにお買い物に来ていただいて、12億円が当たるなんていい話ですよね」とニッコリ。

https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2810118/
0247非通知さん
垢版 |
2021/03/02(火) 20:16:10.96ID:sMXaYyiP0
1チミル ★2021/03/02(火) 18:35:06.45ID:SMjq7ePK9

大和証券は4月から従業員に転職市場での価値に応じた報酬を払う仕組みを導入する。
デリバティブ(金融派生商品)のトレーダーといった数学などの高度な知識と能力を必要とする人材が対象で、30年度までに500人程度まで広げる。
他業種を含めた競争が激しい中、優秀な人材の確保につなげる。

株式や債券などを自己資金で売買する部門、IT関連部門を対象とする。

※引用ここまで。全文は下記よりお願いいたします。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGD26D3V0W1A220C2000000/
0248非通知さん
垢版 |
2021/03/06(土) 19:17:45.83ID:7W+EyD6b0
1ボラえもん ★2021/03/04(木) 02:04:56.69ID:HVvvMn9B9

世界中の多くの人々が日本のアニメに夢中になっている。
しかし、その日本のアニメを制作するアニメーターの労働環境はかなり過酷なものであることが知られている。米ニューヨーク・タイムズが報じた。

日本のアニメーターの平均年収は240万円ほど。
トップアニメーターの阿久津徹也さんは、ほぼ毎日仕事しているにもかかわらず、月に1400〜3800ドル(約15?40万円)の収入しか得ていない。
阿久津さんは、一生アニメ業界で働きたいが、結婚して子どもを持つのは不可能だと分かっていると同紙に語っている。

阿久津さんの給料は、平均年収が6万5000ドル(694万)以上、より高度な仕事内容であればおよそ7万5000ドル(約800万円)が支払われる米国のアニメーターの状況とは全く異なる。
同紙によると、日本のアニメ業界がアニメーションスタジオに利益が流れるのを制限していることがこの問題の要因の一つにあるという。

元アニメーターの開本亮祐さんは、第一子が生まれたのを機にアニメ業界を去った。
この業界で働くことは、開本さんにとって生涯の夢だったが、何年経っても1日の稼ぎは38ドル(約4050円)未満だった。

開本さんは、同僚の多くが好きなアニメに携われることに価値を感じていたと同紙に語っている。
どんなに給料が安くても仕事をしたいと思っていたが、この業界を去ると決めたことに全く後悔していないという。開本さんは今、介護施設で働いている。

https://jp.sputniknews.com/culture/202103018191126/
0249非通知さん
垢版 |
2021/03/07(日) 18:09:04.03ID:gT5zoKCk0
1ばーど ★2021/03/07(日) 13:48:16.29ID:eSeex8lo9
米、月内に1人15万円を追加給付 上院が200兆円対策可決

【ワシントン=河浪武史】米上院は6日、バイデン大統領が提案した1.9兆ドル(約200兆円)の新型コロナウイルス対策法案を民主党主導で可決した。
案を一部修正したため、9日から下院で再審議して14日までに成立する見通しだ。
柱は1人最大1400ドル(約15万円)の現金給付で、バイデン政権は月内の支給開始を表明した。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN064Z30W1A300C2000000/
0250非通知さん
垢版 |
2021/03/07(日) 18:24:01.32ID:gT5zoKCk0
1ボラえもん ★2021/03/07(日) 03:08:18.92ID:+vnQpUZA9
TOKYO MX(地上波9ch)朝のニュース生番組「モーニングCROSS」(毎週月〜金曜7:00〜)。
「オピニオンCROSS neo」では、「東洋経済オンライン」編集部長の武政秀明さんが人のために働く職業ほど“低賃金”の理由を述べました。

◆社会的に最も貢献している職業は「研究者」

コロナ禍で看護師不足が深刻化する一方、給料が仕事に見合わないという声が上がっています。
そんな中、今回武政さんは職場でどうでもいい仕事が蔓延してしまうメカニズムを解明した本「ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論」(岩波書店)と
「東洋経済オンライン」によるコラボ記事を、自身の見解を交え紹介していきます。

アメリカの3人の経済学者がある論文で、いろいろな職業が経済に対しどんな価値を提供しているのか、それをお金で数値化できるのか言及。
すると測定できないものや概算になってしまうものもあったものの、貢献度が計算できた職業のなかで最も社会的に価値が高かったのは「研究者」。
彼らは報酬1ドルに対し、社会に9ドルの価値を提供していると分析されています。

一方でマイナスになっている職業もあり、これはどういうことかといえば「給料がとても高いことの裏返し」と武政さん。
さらには、その結果に「多くの人々の直感的な疑問を裏付けているような調査」と所感を述べます。
0251非通知さん
垢版 |
2021/03/07(日) 18:24:31.82ID:gT5zoKCk0
◆社会や人のためになる仕事ほど報酬が低い!?

そしてもう1つ、イギリスのニューエコノミクス財団が実施した調査についても説明。収入が高い職業と低い職業を3つずつ選び、
合計6つの職業の年収と報酬1ポンドに対する社会的価値を算出してみたところ、
シティの銀行家の年収が500万ポンド(日本円にして約7億円)に対し、保育士は1.15万ポンド(約170万円)と大きな格差が。

武政さんは「この調査は幾分主観的で、極端に収入が高い職業と低い職業に絞っているので、それを差し引いてご覧いただきたい」と前置きしながらも、
「人のためになるような仕事であればあるほど、受け取る報酬がより少なくなる傾向がある」と明言。

そして、これは教育水準の問題でもないとも。なぜなら大学で博士号を取得しながら任期制の職に就いている研究者「ポスドク」の多くは、
日米ともに給与水準が低く、非常勤講師として食い繋いでいるケースがたくさんあると武政さん。
また、需要と供給の面でもアメリカでは深刻な看護師不足の一方で弁護士の卵を育成するロースクールの卒業者は供給過多。
これは日本も同じで「それでも大抵の場合、看護師が企業の顧問弁護士よりも給与が低いケースが多い」と指摘します。

この問題について、「多くの人がなんとなく認識し、それが正しいと感じてしまっている側面があるかもしれない」と武政さん。
例えば、「教師や保育士の給料がとても高いと社会から批判的な声が出てきそうだが、医者であればそういった声は出づらい」と推察。
ただ、どちらも社会や人のために貢献している仕事に変わりないだけに「社会に利益をもたらしている人のほうが高い報酬をもらってはならないという考え方に実は一貫した理屈はなく、
これは昔からの階級社会が残っていることの裏返し」と持論を述べます。

総じて武政さんは「世の中の役に立っている人が報われる社会が望ましい」としつつも、社会を大きく変えるのは困難な側面もあり
「個人レベルで考えれば、せめて社会の仕組みを理解した上で、自分がどういう職を選ぶか、どういう稼ぎ方をするのかは考えておいたほうがいい」と話していました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b4ce7a1b53248f0d218978b85241a7dc35e02894
0252非通知さん
垢版 |
2021/03/13(土) 19:25:57.42ID:8yIU/z4a0
1和三盆 ★2021/03/13(土) 17:17:30.68ID:iAh2WqVA9

三菱UFJ銀行は2022年春の新卒採用の一部に、能力に応じて給与が決まる仕組みを導入する。
デジタル技術などの専門人材が対象で年収は大卒1年目から1000万円以上になる可能性がある。
一律300万円程度としてきた体系を改め、IT(情報技術)企業や外資系に流れていた人材を取り込む。
横並びの意識が強かった銀行も人事・賃金制度の改革を競う時代に入る。

新制度によってデジタルやシステムのほか、金融工学や富裕層...

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF1214L0S1A310C2000000/
0253非通知さん
垢版 |
2021/03/13(土) 19:35:37.73ID:8yIU/z4a0
1NAMAPO ★2021/03/10(水) 21:48:02.25ID:W2uOevqV9
★仮想通貨利益での脱税認める 石川・小松の会社役員に懲役1年求刑

暗号資産(仮想通貨)のビットコイン取引で得た利益を隠し、所得税約7400万円を脱税したとして
所得税法違反の罪に問われた石川県小松市の会社役員松田秀次被告(56)の初公判が9日、金沢地裁で
開かれ、松田被告は「間違いありません」と起訴内容を認めた。

検察側は冒頭陳述で、被告が確定申告が複雑で面倒だと考え、投資に使うために過少申告したと指摘。
動機は「身勝手かつ自己中心的」として懲役1年、罰金2200万円を求刑、即日結審した。
被告は「仮想通貨で得た利益の所得計算方法は、今も理解できていない」と述べた。

弁護側は、利益を投資に回したのは「結果論」と主張。税務署の調査に当初から脱税を認め
既に修正申告したと寛大な判決を求めた。

起訴状によると、仮想通貨取引による2017〜18年分の所得が計約1億9千万円だったのに、所得が
計約120万円だったと虚偽の内容で申告し、計約7400万円の所得税を納めなかったとしている。
金沢国税局が20年3月、仮想通貨での脱税事件として、全国で初めて告発した。

https://www.chunichi.co.jp/article/215359
0254非通知さん
垢版 |
2021/03/14(日) 17:27:17.23ID:ZPFlfRbo0
1和三盆 ★2021/03/13(土) 23:44:54.53ID:iAh2WqVA9

 みずほ銀行で2週間に4件のシステム障害などが起きた。原因はそれぞれ別と説明するが、顧客対応や情報開示のあり方を含め、信頼を損ねる事態が続く。システムの運用管理や発生後の対応は十分だったのか。事態を重く見た全国銀行協会も、障害時の顧客対応を徹底するとの異例の申し合わせに踏み切る。

 みずほ銀が12日夜9時から11時ごろまで開いた会見で、藤原弘治頭取は障害の背景について「4件に共通の因果関係があるかは見いだせていない」と述べた。

 約2週間でたて続けに起きたトラブルは事象も原因も別。2月28日のATM障害はデータ移行時のメモリー不足が原因で、3月3日と11〜12日は異なるハード機器の故障に起因し、7日の障害はプログラムの更新ミスといった具合だ。システム担当の片野健・常務執行役員は「このような頻度、規模で過去に障害が起こったことはない」という。

 みずほは第三者を交え詳細を調べているが、ある幹部は「4件も相次いだのは気の緩みやシステムへの過信があったからかもしれない」と語る。4千億円超をかけて2019年夏に新システムへ移行。過去の大規模障害を踏まえ、3メガバンクでも最新式を導入していた。「稼働後は以前ほど銀行内でシステムが主要なテーマになっていないと感じる」と幹部は振り返る。

移行時のことをよく知る元役員は2月末の障害について「システム構築に全力を傾け、稼働後の対応ノウハウ保持に手が回らなかった可能性がある。宝の持ち腐れであり、4千億をかけた代物を理解できていなかったのでは」と話す。その後も続く障害については「それぞれ原因が別であり、偶然としか言えない。みずほに根深い問題があるわけではないと思う」とした。

 11〜12日の障害では、主に企業間の外貨建て送金約300件の処理が最大7時間近く遅れた。送金先の銀行と協議し、顧客企業に支障が生じないように調整しているという。

全文
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP3F6H50P3FULFA006.html?iref=sptop_7_01
0255非通知さん
垢版 |
2021/03/14(日) 19:57:23.41ID:ZPFlfRbo0
1ボラえもん ★2021/03/09(火) 21:36:08.59ID:KFGXmLLz9

「老後2000万円問題」が波紋を広げて以来、注目を集めているのがiDeCo(個人型確定拠出年金)とつみたてNISAだ。
まとまった資金がなくても有利に老後の準備ができるという両制度について、前回に引き続き徹底解説する!

◆法改正でiDeCoの加入期間が5年間延長へ

 iDeCoとつみたてNISAに共通するのは、毎月一定額を積み立てていく積み立て投資を非課税で続けられることだ。
一般的に、積み立て投資は老後の準備に最適な投資法とされており、それを非課税でできる両制度は、まさに最強の資産形成術といえる。

 積み立て投資は、下落相場を含めた長い期間にわたって続けることで利益を出しやすくなる投資なので、
最低10年は続けることが望ましいとされている。しかし、iDeCoは60歳までしか積み立てができないという弱点があったため、
アラフィフや50代になってから始めるのはリスクが高いと、推奨されないケースもあった。

 しかし、この弱点はまもなく改善される見込みだ。
法改正により、’22年からは会社員である第2号被保険者は65歳まで加入期間が延長され、積み立てを続けられることになったのだ。

 60歳で被保険者資格を失う自営業やフリーランスは延長の対象外だが、拠出上限額が月6万8000円と多い自営業者は、
所得控除による節税のメリットが非常に大きくなるので、やはり加入は有利といえる。

 一方、つみたてNISAはもともと20年の長期投資を前提とした制度なので、安心して継続することができる。
0256非通知さん
垢版 |
2021/03/14(日) 19:57:49.83ID:ZPFlfRbo0
◆2つの制度を合わせてシミュレーションすると…

 iDeCoとつみたてNISAは相性もよく、組み合わせればより効率的な資産形成ができる。

 税制優遇はiDeCoの方が有利だが、60歳まで原則換金できないので、
老後資金づくりにはiDeCoを、老後より前に使う可能性があるお金はつみたてNISAと、分けて積み立てていくのがオススメだ。

 40歳の会社員がiDeCoに2.3万円、つみたてNISAに3.3万円の合計5.6万円を、年利回り5%で20年間積み立て投資を続けた場合の結果をシミュレーションしてみた。
 2つの制度を合わせると、20年間で積み立てた元本は1344万円。そして運用で得られた利益を合わせると957.8万円にも達する。

 40歳で始めても、60歳で約2300万円の資金を形成できる計算で、これなら「老後2000万円問題」も余裕でクリアできることになる。
 しかも、本来なら運用益から200万円近い税が引かれるところを、iDeCoとつみたてNISAなら非課税で全額受け取ることができる。

 ちなみに、現行制度のNISAには、つみたてNISA以外に一般NISAという別の非課税投資制度があり、
どちらか一方を選んで利用できる(’24年に2階建て制度に改正)。

 個別株投資で大きな利益を狙いたい人にも使えるので、積み立て投資はiDeCo、一括投資は一般NISAで非課税メリットを享受する使い方も可能だ。

◆iDeCo&つみたてNISAはやらなきゃ損!?

やらなきゃ損@投資で得た利益は非課税

 本来、投資で得た利益は約20%課税される。10万円の利益を上げても、手元に残るのは約8万円というわけだ。
しかし、iDeCoとつみたてNISAの場合、利益に課税されないので、利益の全額を手元に残すことができる。

やらなきゃ損A積み立て投資で低リスク

 投資対象の価格が下がれば損する金額が大きい一括投資と異なり、積み立て投資は価格が下がれば多く投資できるので、
将来価格を戻したときの利益を大きくできる。上がっても下がっても利益に繋がる、リスクの少ない投資といえる。

<取材・文/森田悦子、福田裕介、松原麻依 イラスト/今井ヨージ 図版/ミューズグラフィック>
https://news.livedoor.com/article/detail/19819186/
0257非通知さん
垢版 |
2021/03/21(日) 18:41:47.27ID:3vgQJHCO0
1シャチ ★ 2021/03/20(土) 22:24:13.24ID:Y3oyDJWU9

「年金暮らしなのに、今ごろ1300万円を払えと言われても……」

 そう話すのは、埼玉県入間市に住む80代の御婦人である。彼女に大金を請求したのは、なんと入間市役所だ。
聞けば、昨年10月、市の担当者から区画整理事業の「清算金」を求められたという。

「私の実家はこのあたり(入間市)にあって、180坪ほどの敷地に住んでいたのですが、1987年に一帯の区画整理事業が始まり、引っ越すことになりました。
道を広げるため、地主は所有地の一部を提供し、前よりも狭い土地をもらいました」

 整理の結果、土地評価額が上がった地主は差額を清算金として払い、下がった地主は逆にお金を貰うのが区画整理の仕組みである。

 この地域の区画整理事業は約63ヘクタールに及び、地権者は約1900人。そのうち約600人が清算金を請求されたという。

「最初は市の担当者も“大した金額にはなりません”と言っていました。でも気になって何度か区画整理事務所に尋ねたのですが、“事業が終わらないと分からない”と言うばかり。
そうこうするうちに10月になって届いた書類を見て、1桁間違っているんじゃないかとびっくりしたのです」(同)

 市役所との面談で「とても払えない」と訴えても「法律で決まっている」と言うばかり。おまけに今年11月までに支払わなければ差し押さえの可能性もあるとのことだった。

「くやしくて“土地を売って出て行けという意味ですか”と聞いたら、“その方法もありますね”と言われてしまいました」(同)
0258非通知さん
垢版 |
2021/03/21(日) 18:42:04.19ID:3vgQJHCO0
 一方、入間市役所は、

「とにかく話し合いをさせて頂くのが大事だと考えています」(区画整理課)

 NPO法人「区画整理・再開発対策全国連絡会議」の遠藤哲人事務局長は言う。

「昔はどこの役所の担当者も“清算金は50万円もしない”などと言って、区画整理に協力させていたようです。
ところが89年に土地基本法が制定された際、ばらばらだった固定資産税の評価額が一気に引き上げられ、べらぼうな金額を要求されるケースが急増しました。
同じようなことは入間だけでなく、埼玉県では草加市や和光市でも起きています」

 2019年の時点で進行中の区画整理事業は全国で809件。奇麗な街並みができたと思ったら、住民に高額の請求書が届く。そんなディストピアがやって来るのか。

「週刊新潮」2021年3月18日号 掲載
https://news.yahoo.co.jp/articles/a03697c28984cd1cfad9dcfc785c95329f728e35
0259非通知さん
垢版 |
2021/03/21(日) 18:55:33.06ID:3vgQJHCO0
1影のたけし軍団 ★2021/03/19(金) 12:41:10.67ID:bBKuwkDG9

コロナ禍における時短要請に応じた飲食店への協力金は、普段からほとんど利益を生み出していないような業態であっても、
大きな利益を生み出している業態であっても、一律一日6万円となっている。

行政の対応としては、スピーディな給付を優先した結果の判断であるというが、
これは飲食店間だけでなく、国民の間でも大きな不公平を招いているといっても過言ではないだろう。

菅義偉政権が、低所得の子育て世帯へ子供1人当たり一律5万円を支給する決定をした裏側で、
飲食店のオーナーは店舗あたり月々180万円の支給を受けている。

都内で小規模なバーを営むある経営者は、濡れ手で粟のぼろもうけ状態であるという。

「趣味程度で開いたバーで、月の固定費が20万円くらい。月の利益は1万円前後ですかね」

しかし時短要請により、いつもは22時00分頃から開店していたバーは完全に営業停止の状態となる。
ミニマムで運営していた固定費はさらに削減される一方で、時短協力金が毎日6万円入ってくるという状態となった。

つまり、都の時短要請によってこのバーは、毎日半年分の利益が転がり込んでくる状況となったのだ。

「店番たちには高い食事をおごったりしてます」と、このバーの経営者はスタッフに対して時短協力金による収益をある程度還元しているというが、
中には丸々懐に収めてしまう事業者も少なくないだろう。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2103/19/news046.html
0260非通知さん
垢版 |
2021/03/21(日) 19:03:46.62ID:3vgQJHCO0
1ボラえもん ★2021/03/19(金) 22:21:14.24ID:v0LQLF0f9

 東京で発令中の緊急事態宣言の解除が決定。25日からの聖火リレーで低迷する大会開催の機運を盛り上げたい関係者には、
冷水を浴びせられた形になった。2月に引責辞任した森喜朗前会長の女性蔑視発言に続く、
組織委員会責任者の不適切な提案。東京五輪のイメージがまた損なわれた。

 撤回されたとはいえ、大会のメッセージを伝える場にふさわしい開会式で、人間の尊厳を傷つけるような案が考えられていた衝撃は大きい。
森氏の発言では、ジェンダー平等に対する理解不足が国内外で注目を集めた。
女性の外見を演出素材に考えたと受け止められる今回も、大会の核となるビジョン「多様性と調和」の説得力にはマイナスだろう。

 週刊文春の記事に端を発した今回の問題では、他に不透明感が残る点があった。
大会延期に伴う人件費増などで開閉会式予算が165億円と大幅に増えた一方で、
佐々木宏氏は謝罪文の中で、五輪とパラリンピックの4式典を当初の5分の1の「10億円でやるよう言われた」ことを示唆。
組織委の武藤敏郎事務総長は「執行する受託会社の予算の範囲内で運用されている」と述べたが、詳細は明らかになっていない。
また、演出振付家のMIKIKOさんが2019年ごろから五輪式典の執行責任者を務めていたことが初めて明かされ、その辞任の経緯も明確にされなかった。

 ジェンダー平等を重要施策と位置付ける橋本聖子会長は「問題を重く受け止め、どう改善できるか。歓迎される東京大会になるよう全力を尽くしたい」と述べた。
だが新体制になっても不祥事が発覚し、疑問を残したままでは、開催に向けた一体感は容易に生まれない。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021031801188&;;g=spo
0261非通知さん
垢版 |
2021/03/21(日) 20:02:53.16ID:3vgQJHCO0
1ばーど ★2021/03/17(水) 11:54:12.77ID:uh8YATLI9
※NHK

個人が保有する預金や株式などの金融資産は、去年12月末時点で合わせて1948兆円と、過去最高となったことが日銀の統計で分かりました。
企業の金融資産も過去最高で、新型コロナウイルスの影響が長期化する中、個人、企業ともに手元の資金を厚めに確保する姿がうかがえます。

日銀が17日発表した「資金循環統計」によりますと、個人が保有する預金や株式、保険などの金融資産の合計は去年12月末時点で1948兆円となりました。

3か月前より45兆円増え、過去最高となりました。

このうち「現金・預金」は合わせて1056兆円と、これまでで最も多く、全体の54%を占めています。

日銀は新型コロナウイルスの影響で外出の機会が減り、消費が抑えられていることが背景にあるとみています。

また、去年12月末時点の民間企業の金融資産も、3か月前より63兆円増えて1275兆円と過去最高となりました。

新型コロナの影響が長期化し、景気の先行きへの不透明感が強い中、個人や企業が手元の資金を厚めに確保する姿がうかがえます。

2021年3月17日 11時47分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210317/k10012918931000.html
0262非通知さん
垢版 |
2021/03/21(日) 20:11:45.50ID:3vgQJHCO0
1影のたけし軍団 ★2021/03/19(金) 16:59:13.63ID:bBKuwkDG9

米投資銀行ゴールドマン・サックスの入社1年目の社員らが、過酷な労働環境を改善しなければ退職すると警告している。

内部調査では、社員13人が週平均95時間働き、睡眠時間が毎晩5時間だと訴えた。
また、心身の健康や人間関係にも悪影響が出たとしている。

こうした状況が改善されない場合、社員らは6カ月以内に退職する可能性があると警告している。

17日以降にソーシャルメディアで拡散され始めたこの調査は、同行でアナリストとして働く1年目社員のグループが行ったもの。
今回の調査によって、若い金融アナリストたちが高給のポストを奪い合う、金融街ウォール・ストリートの一流企業における過酷な労働環境の一端が明らかになった。

BBCが入手した調査結果では、ある回答者がこう書いている。
「睡眠不足、先輩社員からの扱われ方、心身にかかるストレス(中略)私は養子として育てられたが、この職場環境の方がまず間違いなく悪い」

別の回答者は、「これは勤勉という域を超えて、非人道的かつ虐待に等しい状況だ」と述べている。

調査によると、すべての回答者が、仕事が友人や家族との関係に悪影響を及ぼしていると答えた。また77%が職場でのいじめにあっていると述べた。

心身の健康を採点する項目では、ゴールドマン・サックスで働く前のメンタルヘルス(心の健康)面では10点中8.8点、身体の健康は10点中9点だった。
一方、就職後の状態についてはメンタルヘルスが2.8点、身体の健康は2.3点となった。

また、「過剰な監視や細かな管理」に直面したと答えたのは83%に上り、17%が頻繁にどなられたり罵声を浴びせられたりしたと述べている。
0263非通知さん
垢版 |
2021/03/21(日) 20:12:00.08ID:3vgQJHCO0
調査では、勤務時間が週80時間を超えないこと、金曜日の午後9時以降や土曜日の勤務を禁止することなどを推奨。

その上で、ストレス減少に向けて現実的な締め切りの設定やワークフローの改善が必要だと訴えた。
調査を行ったグループは、2月にこの結果をゴールドマン・サックスの経営陣に提出。同行は、このグループやその他のチームでの燃え尽き症候群に対処しているとしている。

広報担当者のニコル・シャープ氏はBBCの取材に対し、「企業活動は力強く、仕事量も史上最高に達しており、社員がとても忙しくしていることは理解している」と述べた。
「新型コロナウイルスの流行もあり、この1年はみながとても疲弊していることは当然だ。だからこそ社員の懸念を聞き入れ、解決に向けさまざまな方策を講じている」

ゴールドマン・サックスは、金曜午後9時から日曜午前9時までの業務を禁止する「Saturday Exception(土曜除外措置)」を徹底するとともに、
若手社員の仕事の一部を自動化しようとしていると述べた。

同行の2020年の総収入は446億ドル(約4兆8500億円)だった。
https://www.bbc.com/japanese/56452713
https://ichef.bbci.co.uk/news/800/cpsprodpb/D0EA/production/_117628435_gettyimages-526243022.jpg
0264非通知さん
垢版 |
2021/03/21(日) 20:13:03.26ID:3vgQJHCO0
1記憶たどり。 ★2021/03/17(水) 14:09:32.02ID:1eqz1sU/9

https://news.yahoo.co.jp/articles/466d2e8c7eb5501a60e18b57d2814bf632e6706e

日本銀行が17日発表した2020年10月〜12月の資金循環統計(速報)によると、
昨年12月末時点で個人(家計部門)が保有する現金が、初めて100兆円を突破した。
前年同期と比べ、5・2%増の101兆円と過去最高となった。
高齢者を中心に、自宅で現金を保管する「タンス預金」を増やす傾向が強まっている。

家計部門の「現金・預金」は4・8%増の1056兆円となった。預金は4・8%増の955兆円だった。

日本銀行の大規模な金融緩和政策で、ほぼ金利が付かない状況が続いているが、預金残高も増えている。
政府は昨年、1人あたり一律10万円の定額給付金を支給したが、その一部が貯蓄に回った可能性がある。

株式なども含めた家計部門の金融資産残高は、2・9%増の1948兆円と、過去最高を更新した。

金融資産のうち、「現金・預金」が54・2%と半数以上を占めた。株価の上昇を背景に、
「株式等」は0・7%増の198兆円、「投資信託」は5・1%増の78兆円となった。

金融機関を除く民間企業の現金・預金は、16・6%増の311兆円と大幅に伸びた。
新型コロナウイルスの感染拡大で景気の先行きが読みにくくなっていることから、企業が手元資金を厚くしているとみられる。

一方、国債保有者の内訳では、日本銀行がトップで、全体の44・7%(545兆円)を保有している。
「保険・年金基金」は20・7%(252兆円)、民間銀行などの「預金取扱機関」は14・3%(175兆円)だった。
0265非通知さん
垢版 |
2021/03/28(日) 19:40:12.82ID:zfIrj96L0
1ボラえもん ★2021/03/23(火) 16:04:28.87ID:n2JDCjjw9

国税庁の調査によると、日本の1年を通じた給与所得者数は5,255万人、平均給与は436万円とのことだ(「令和元年分 民間給与実態統計調査」)。
老後のために必要となる貯蓄額が2,000万円だの3,000万円だの言われているなか、この数字は果たして十分であるのか。

■正規社員の平均給与は503万円だが…

国税庁の「令和元年分 民間給与実態統計調査」によると、
給与所得者のなかで正規社員の平均給与は503万円、非正規社員の平均給与は175万円だった。
正規は非正規の約2.87倍をもらっており、その差は328万円となる。

1年を通じて勤務した給与所得者数は、全体で5,255万人、その平均給与は436万円(男性540万円・女性296万円)となった。

「老後2000万円問題」が世間をにぎわせたことがあるが、厚生労働省の「平成30年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、
厚生年金保険(第1号)受給者は3,530万人で、受給者平均年金は月額約14万6,000円(男性約16万5,000円・女性約10万3,000円)。
年額にすると約175万円となり、給与所得の平均436万円(正規で言えば503万円)と比較すると、代替できるものではないことがわかる。

定年後、給与所得時と同様の支出であるならば、資産を切り崩していく必要があるわけだが、そもそも「年収436万円」で貯蓄はどれほどできるのであろうか。

年収436万円だと毎月の給与は約36万円、手取りは約28万円となる。
そのうちの15%を貯蓄にまわしたとすると月4.2万円、1年では50.4万円貯まる。
定年まで、およそ40年間働いたとすると……2,016万円貯まる計算だ。
ちなみに、「老後2,000万円問題」の計算では、2,000万円というのは「生活できるレベル」の金額であり、
「ゆとりある生活」には3,000万円以上は必要であったことは記憶に新しい。

収入の15%を貯蓄にまわすとなると、かなり節約したカツカツの生活が求められる。
そしてようやく貯めた2,000万円を切り崩しながら年金と合わせて、カツカツの老後をなんとか暮らしていける……というのが現実なのだ。

(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a77657eac5ec308f338b1777759adb3bb9aac3f8
0266非通知さん
垢版 |
2021/04/06(火) 17:44:23.32ID:bfRxHk4V0
1ばーど ★2021/04/05(月) 10:50:32.65ID:FNZRmRnM9
※新潮

〈東京メトロ「明治神宮前〈原宿〉」駅徒歩2分に、全14邸の邸宅が誕生〉

こう書かれた新築マンションのパンフレットが配布されたのは3月中旬のことである。ただし、枚数は全部で400枚程度。配布先は上場会社のオーナー社長など限られた相手だけだ。

何しろ、パンフレットに書いてある値段が〈303・27平方メートル 17億500万円〉である。売り先が一般人でないことは明らかで、一番高い部屋は67億6千万円にものぼるという。広さは約627平方メートルである。

「このマンションは『マーク表参道ONE』といってラフォーレ原宿のすぐ裏手に建設中です。もともと日銀の寮だった約2400平方メートルの敷地を、ブライダル事業を展開するツカダ・グローバルHDが買取り、さらに転売されていたのです」(不動産業界誌記者)

東京都環境局に提出された資料によると建築主は「Falcon Holding」なる特定目的会社。その正体は「BPEAリアルエステート」という外資系ファンドの不動産部門だ。マンションは地上4階、地下1階で竣工は今年の8月。
坪単価にして約3500万円と、近隣と比較しても随分と高いが、もし建築主の希望価格で売れたら、都内で最高値といわれた「パークマンション檜町公園」の約55億円を更新することになる。
それにしても「億ション」をはるかに凌ぐ超セレブマンションを誰が買うのだろうか。
0267非通知さん
垢版 |
2021/04/06(火) 17:44:57.86ID:bfRxHk4V0
不動産コンサルタントの森島義博氏によると、

「東京の不動産の賃貸利回りは約3・8%。これをあてはめると、67億6千万円の部屋は月額で実に2千万円以上の家賃です。個人で払える人は少なく、家賃目当てで投資する大家はいないでしょう」

一方、ラフォーレ原宿のすぐ側という抜群の立地なら値崩れはしにくい。

「産油国の大使公邸や、ハイテク系外資の日本支社長の専用宅としてなら需要がある。売る時も値下がりのリスクは低いので、資産として保有する目的なら悪くありません」(同)

森島氏によると、東京の不動産は、海外と比べてもまだ安い。たとえば香港のヴィクトリア湾を望めるマンションは約500平方メートルで約90億円だという。
さしずめ、中国・アジアの大金持ちが“お買い上げ”になるのか、販売を担当する三井不動産リアルティに聞くと、

「お客様のプライバシーもあり、何もお答えすることができません」

間取りも教えられないとのことである。知ってどうなるわけでもないが。

「週刊新潮」2021年4月1日号 掲載

2021年4月5日 5時56分
https://news.livedoor.com/article/detail/19971210/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/1/91610_1523_30b520cc_0374790b.jpg
0268非通知さん
垢版 |
2021/04/06(火) 20:18:41.82ID:R9QLVgxH0
>>267
こう言うのが買える人に税金をたくさん払って貰えば良いんじゃねと思うんだが・・・
0269非通知さん
垢版 |
2021/04/06(火) 21:17:36.81ID:AZYEZEYt0
1ramune ★2021/04/06(火) 20:54:31.36ID:zWbDk/ca9

日本のアニメスタジオが、中国企業の下請けになるケースが増えている。
新聞記者の中藤玲さんは「中国の求人サイトによると、アニメーターの平均月収は杭州では3万4062元(約52万円)。
一方、日本では月収17万5000円でも業界平均よりずっと高い。中国と日本の関係が逆転しつつある」という――。

■町田市の雑居ビルで若い日本人アニメーターが描いているのは…

 東京都町田市の住宅街にある雑居ビル。エレベーターで5階にのぼって一室に入ると、数人の若い男女が液晶ペンを使い、大きなタブレット画面に神社のような絵を描いていた。

 ここはカラード・ペンシル・アニメーション・ジャパンというアニメ制作スタジオだ。

 実は彼らが描いているのは、中国のヒット作品「マスターオブスキル」などの作画。
そう、カラード社は中国重慶市のアニメスタジオ・彩色鉛筆動漫の日本拠点であり、中国アニメの制作をサポートするために2018年に設けられた。

 最近では彩色鉛筆動漫のように、日本に拠点を作って日本人アニメーターを抱え込もうとする中国企業の動きが増えている。

(中略)
 つまりこういった中国の巨大企業が、日本の制作会社を傘下に持つことで、
豊富な資金力を活用してクオリティーの高いアニメを自前で制作し、自社のプラットフォームで独占配信できるというわけだ。
0270非通知さん
垢版 |
2021/04/06(火) 21:18:14.15ID:AZYEZEYt0
■中国は日本の年収の3倍でも軽く出せる
 中国企業が日本人アニメーターを採用できるのは、市場の拡大を背景に待遇が良いからに他ならない。

 調査会社帝国データバンクでアニメ業界の動向を調べる飯島大介氏は「市場が拡大する中国にとって、日本のアニメーターは喉から手が出るほどほしい。
 日本の年収の3倍でも軽く出せるので、今後も中国勢からの人材引き抜きは激しくなるだろう」とみる。

 実際に、カラード社と日本の制作会社では、従業員の扱いに大きな違いがある。カラード社はアニメーターを社員として雇用し、
新卒給与は業界平均より高い約17万5000円。通常時はフレックス勤務で、業務が集中する時期は残業もあるが、
その分ちゃんと代休を取れるなど働きやすい環境にした。住宅手当や交通費も支給する。

 カラード社の江口文治郎最高経営責任者(CEO)は「優秀な人材を囲い込むためにも、アニメーターの待遇や環境を整えることが最優先だ」と語る。
 その背景には、日本人アニメーターの給与が安すぎるという現実がある。
 アニメ産業は「日本のお家芸」と言われるが、その労働実態は長時間・低賃金がはびこる。

 一般社団法人日本アニメーター・演出協会(東京・千代田)の2019年の調査では、
日本で正社員として働くアニメーターは14%。大規模な一部の制作会社を除き、半数以上が委託契約のフリーランスだ。

 アニメーターの平均年収は440万円で、1カ月の休日は5.4日。新人は年収が約110万円という調査もある。
 現在の収入に満足するアニメーターは3割弱で、8割が老後の心配や精神的疲労を訴えた。
0271非通知さん
垢版 |
2021/04/06(火) 21:19:33.32ID:AZYEZEYt0
■薄給の背景の一つ?  「製作委員会」方式

 アニメ業界に詳しい広告会社日宣の中山隆央氏は「時給換算で100円を切り、生活のためにアルバイトを掛け持つ人も多い。
夢を餌にしたやりがい搾取だ」と批判する。日本のアニメーターの給与が安いのには、構造的な問題がある。

例えば、制作時に出版社や放送局など複数から資金を募る「製作委員会」方式。
今や日本のアニメ産業の約半分が海外の売り上げだが、こういった海外分やグッズ販売などのライセンス利益は、
広告代理店やテレビ局が出資する製作委員会のものになるケースが多い。
作品がヒットしても、製作委員会に出資していない制作会社には還元されない仕組みとなっている。

 もちろん作品が多数にのぼるなかでヒットするのは一握りであり、製作委員会が負うリスクは大きいため分散できるメリットもある。
それでも「製作委員会方式だと予算ありきの作品作りしかできない。キャラクターグッズや音楽など各社の立場が違うため、合意形成に時間もかかる」
(日宣の中山氏)。

 その一方で、アメリカや中国の作品を作る場合は、制作会社の交渉相手は1社だけだ。

 クオリティー(質)やプロダクト(作品)ありきの進め方をするため予算も潤沢。
実際にカラード社は、アメリカや中国から、日本アニメの2倍の料金で作画を請け負っている。  
0272非通知さん
垢版 |
2021/04/10(土) 17:03:07.67ID:hkDgEPlU0
0025 ニューノーマルの名無しさん 2021/04/07 09:00:51

ビリオネア(大富豪)の人数
*1位 724人 アメリカ
*2位 626人 中国
*3位 140人 インド
*4位 136人 ドイツ
*5位 117人 ロシア
*6位 *71人 香港
*7位 *65人 ブラジル
*8位 *64人 カナダ
*9位 *56人 イギリス
10位 *51人 イタリア
11位 *49人 日本
12位 *47人 台湾
13位 *44人 オーストラリア
14位 *43人 韓国
15位 *42人 フランス
16位 *41人 スウェーデン
17位 *40人 スイス
18位 *31人 タイ
19位 *30人 スペイン
20位 *27人 シンガポール
20位 *27人 トルコ.

https://www.forbes.com/sites/giacomotognini/2021/04/06/the-countries-with-the-most-billionaires-2021/amp/
0273非通知さん
垢版 |
2021/04/11(日) 18:00:02.13ID:bIr1TOQq0
1みの ★2021/04/10(土) 09:15:27.45ID:qlahmiM29
 東京・葛飾区の木造アパートで去年火事があり、1人の男性の遺体が見つかった。警察が身元を調べたところ、意外な人物であることが判明した。

 亡くなっていたのは中江滋樹氏(66)。

 昭和から平成に向かう時代、バブルがはじける前の日本で、投資家・相場師として巨万の富を築いた、知る人ぞ知る人物である。

 かつては「兜町の風雲児」と呼ばれ、メディアにも大きく取り上げられたが、違法な資金集めをしたとして絶頂期に逮捕され服役した。

 あれから30年以上がたち、時代は令和に。刑務所を出たあとの動向は、ほとんど知られていない。

 カネを追いかけ、そして翻弄された男は、下町のアパートで何を思っていたのだろうか。栄光と転落の人生をたどった。

(社会部記者 倉岡洋平)
※敬称一部略

…続きはソースで。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/jiken_kisha/kishanote/kishanote8/
2021年4月9日
0274非通知さん
垢版 |
2021/04/17(土) 19:48:04.77ID:G8xOIXhW0
1ボラえもん ★2021/04/13(火) 21:55:20.27ID:YqxTPwTw9

アメリカの先月・3月の財政赤字は、家庭への現金給付を柱とする大型の経済対策の実行で支出が急増したことから、前の年の同じ月の5倍以上に膨らみました。

積極的な財政出動を打ち出すバイデン政権には、財政悪化の懸念が指摘されています。

アメリカ財務省の12日の発表によりますと、先月の財政赤字は6595億ドル、
日本円でおよそ72兆円となり前の年の同じ月の5.5倍に膨らみました。

これは、新型コロナウイルスに対応した家庭への現金給付を柱とする200兆円規模の経済対策が先月成立し一部が実行されたためで、3月として最悪の水準となります。

バイデン政権の大規模な財政出動を伴う経済対策は、景気回復を後押しする効果がある一方で、財政を悪化させる懸念も指摘されています。

アメリカの政府の借金にあたる公的債務の残高もすでに28兆ドル、日本円で3000兆円を超えています。

バイデン大統領はさらなる財政出動となる、巨額のインフラ整備の財源を確保するため、法人税率の引き上げを提案していますが、
野党・共和党は反対していて、財政政策をめぐる与野党の議論が激しくなりそうです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210413/k10012971151000.html
0275非通知さん
垢版 |
2021/04/22(木) 21:22:08.89ID:wNHS9wd30
1和三盆 ★2021/04/18(日) 19:41:36.86ID:wrv8P8Xk9

警察庁の有識者検討会が4月15日にまとめた中間報告書で、自転車の運転者への新たな違反金制度の創設を求めることが明らかになりました。

これまでは、自転車の交通違反が摘発されても起訴されにくかったため、少額の違反金で責任を問うことを求めています。

新制度では自転車の交通違反に違反金の支払いを求めますが、刑事罰ではなく前科はつきません。対象は14歳以上とし、運転免許証や学生証などで本人確認する見込み。また免許制度がないため、自動車のような点数制度は導入しません。

現状では自転車の交通違反が摘発されると刑事手続きに入る「交通切符」(赤切符)を交付し、起訴されれば罰金などの刑事罰が科されて前科が付きます。ですが実際に起訴されるのは1〜2%程度です。

そのため報告書では「刑罰的な責任追及が著しく不十分なものにとどまっている」と指摘。


新制度は自動車の「交通反則切符」(青切符)に相当するもの。比較的軽い違反に青切符が切られて違反金を求められますが、刑事罰ではないため納付すれば前科はつきません。

これにより、違反の摘発が「罰金」という「違反の抑止のために実効性のある方法」に直結することになると報告書は指摘しています。
全文
https://buzzap.jp/news/20210415-bicycle-fine/
0276非通知さん
垢版 |
2021/04/22(木) 21:43:07.42ID:wNHS9wd30
1haru ★2021/04/21(水) 23:41:11.48ID:rKpnxk9b9

性風俗産業が「国民の理解を得られない」などを理由に、「持続化給付金」や「家賃支援給付金」の支援対象から外されるのはなぜか。
法の下の平等に反して違憲だとして関西の性風俗事業者が、国と事務局業務を担う2社(デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー、リクルート)に対して給付金の支給を求める裁判を起こした。

訴訟の原告はデリバリーヘルス(デリヘル)を営む関西の業者だ。
「性風俗特殊関連営業」の届け出をした上で営業し、風営法に則って本番行為以外の性的なサービスを提供している。当然定められた納税もきちんとしており「(原告は)黒でもグレーでもなく、完全に合法な商売」
それでもなお、給付金の対象から除外されている。

「持続化給付金(営業自粛などで影響を受けた中小事業者やフリーランスを個人事業者を対象に給付し、上限額は個人は最大100万円、法人は200万円)」や
「家賃支援給付金(家賃負担の軽減を目的とし、給付金の上限額は個人は最大300万円、法人は最大600万円※新規の申請は終了)」は、代表的な支援策だ。

ただし、2つの給付制度には共に不給付要件が設けられている。

性風俗関連特殊営業(風営法2条5項)に規定されるソープランド、ファッションヘルス、ラブホテル、ストリップ劇場、デリバリーヘルス(デリヘル)などの多岐にわたる性風俗事業者は、対象から外されている。
他方で従業員は店と業務委託契約を結ぶ個人事業主とみなされ、給付金の対象となっている。

「納税していない事業者が多いから当然」という意見もあるようだが、持続化給付金をもらうには確定申告書が必要なので、そもそも、問題のある事業者は申請すらできない。

「反社会的勢力がかかわっているから仕方ない」という声についても、風俗事業者だけを槍玉にあげるのはおかしいのではないだろうか。

「納税しているのに、あなたの職業だけ、助けてもらえない」。性風俗の話にとどまらない、そんなゆがんだルールを見過ごしたくはない。


4/15(木) 7:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/faf61ca9ab04d91ff64c308a53c819520b8fd4ac
0277非通知さん
垢版 |
2021/04/24(土) 20:48:11.97ID:6b0AeyH/0
1砂漠のマスカレード ★2021/04/24(土) 13:30:14.44ID:jbjTJBsa9

 東京や大阪などで3度目の緊急事態宣言発出が決定するなど、長引く新型コロナ。地域経済は一段と厳しさを増している。
その中で、知事自ら給与などを減額する動きが広がっている(AERA dot.既報の「コロナ禍で『身を切る』全国知事の給与・ボーナスランキング」を参照)。
さらに将来受け取る退職金までカットするなど、徹底して「身を切る」知事の姿も。現在、知事の退職金はいくらなのか? 編集部の独自調査をもとに、ランキングで紹介する。

【ランキング】全国47都道府県知事の退職金一覧はこちら

*  *  *
「さらば〜涙と言おう〜♪」

 4月2日、千葉県の森田健作知事(当時)が自身の代表曲「さらば涙と言おう」を披露しながら、退任挨拶を行った。
「身の丈以上の仕事をさせていただいた」と語る表情には、やり切った様子がにじみ出ていた。12年ものあいだ県政を担った森田知事の退職金は、3期分あわせて1億2009万6千円だ。

 ここ数年、森田知事の評判は芳しくなかった。

 2019年9月に千葉県内に大きな被害をもたらした台風15号の対応では、台風翌日に県庁から30キロ離れた私邸に立ち寄ったり、散髪で東京を訪れたりするなどの不適切な対応が判明し、厳しく批判された。
最近では、新型コロナ対策の予算に「ガッツ・コロナ予算」と名付け、不評を買った。

 計1億2千万円の退職金を千葉県民はどう評価したのだろうか。退職金の金額が報道されると、「もらい過ぎだ」「寄付するべき」などと、県民からは厳しい声があがった。

 自分の住む自治体では知事の退職金がどうなっているのか、気になるところだろう。そこでAERA dot.編集部は、各自治体に問い合わせ、1期4年間の任期を満了した際の退職金の額をまとめた。
また、参考として総理大臣・国務大臣の退職金も調べて一覧にした。早速、退職金の多い知事・大臣ランキングを見ていこう。

 最も多かったのは、神奈川県の黒岩祐治知事で、4176万円だった。2位が埼玉県・大野元裕知事、3位が静岡県・川勝平太知事、4位が千葉県・熊谷俊人知事と続き、いずれも4千万円を超えている。

4/24(土) 8:00配信
0278非通知さん
垢版 |
2021/04/25(日) 07:54:51.90ID:CkwyWDio0
貰ったら、勝ち
悔しかったら公務員に成れば良かったのにw
下級国民、茹で蛙
0279非通知さん
垢版 |
2021/05/01(土) 20:33:10.15ID:hNpLJlAZ0
1ばーど ★2021/04/30(金) 19:14:01.39ID:NPUyqnOp9
※時事通信

総務省は30日、新型コロナウイルスに関連した経済対策として1人10万円を配る特別定額給付金の給付状況に関する最終取りまとめを公表した。

給付された金額の合計は3月末時点で、予定額の99.7%に当たる約12兆6700億円に達した。約5915万世帯で給付済みとなり、給付率は総世帯数の99.4%。約34万世帯が申請しなかった。 

2021年4月30日 18時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/20118349/
0280非通知さん
垢版 |
2021/05/01(土) 20:33:56.53ID:hNpLJlAZ0
1ブギー ★2021/04/30(金) 15:27:29.25ID:zVewoGy79
新型コロナウイルスに対応した様々な保険が登場しています。

 あいおいニッセイ同和損保は自治体の要請に応じてワクチン接種に携わる医療関係者を対象にした保険の提供を始めました。

 感染した場合などに保険金を支払います。

 新型コロナに対応した保険へのニーズは高まっていて、国内大手で初めて“コロナ保険”を扱った太陽生命では契約件数が10万件を突破しました。

 第一生命は感染状況に応じて掛け金が変わる「価格変動型」の保険を販売しています。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/amp/000214702.html
0281非通知さん
垢版 |
2021/05/01(土) 21:20:09.98ID:hNpLJlAZ0
1影のたけし軍団 ★2021/04/30(金) 10:34:06.68ID:ZfCcfcvD9

30日の東京株式市場で、サイバーエージェントが大幅高。28日に2021年9月期の通期営業利益見通しを
従来の300億─350億円から、575億─625億円に上方修正したことが好感されている。

従来は前年比11.5%減―3.3%増の予想だったが一転、同69.7増―84.5%増の予想とした。

IBESがまとめたアナリスト17人のコンセンサス予想では、21年9月期通期の連結営業利益の平均値は378億円だった。

スマホゲーム「ウマ娘 プリティーダービー」など1―3月期の新規2タイトルの初速の良さや、広告事業が想定を上回ったことなどを反映した。

https://jp.reuters.com/article/jp-stock-idJPKBN2CH041
0282非通知さん
垢版 |
2021/05/01(土) 21:40:10.65ID:hNpLJlAZ0
1ボラえもん ★2021/04/30(金) 13:09:43.29ID:gITS6/mp9

若者の間で、インデックス投資が流行している。インデックス投資とは、個別企業の株式を購入するのではなく、
日経平均やダウ工業株平均といった株価指数に連動する投資信託を購入することで、株式市場全体に投資する手法だ。

 一昔前までは、株式投資といえば上がりそうな銘柄を探してそれを買うというイメージが強かった。ではなぜ、今インデックス投資が盛り上がっているのだろうか。

■老後に向けた資産形成を意識する若者たち
 「損をしたくないので、インデックスでしっかりコツコツと積み立てたい」。そう話すのは、楽天証券が若年層向けに行ったイベントに参加した大学生だ。
ニュースで年金不安の話などを聞き、自分で老後に向けた資産形成を早めに始めようと思い、知識を得るために参加したという。

 「一発当ててもうけたい」といった山っ気はそこにはない。大もうけはできなくても、投資先を分散し、
長期にわたって積み立てれば、資産は着実に増加するという、金融庁が旗を振って進めてきた長期・分散・積立の概念が浸透してきた形だ。

 これを後押しする制度も普及が進んでいる。非課税期間が20年と長い、「つみたてNISA」制度は、2020年6月末時点で244万3700口座を突破。
うち、20歳代が16.8%、30歳代が26.5%と、20〜30歳代で4割を占める。これは同じ非課税制度であるNISAにおいて、
20〜30歳代の比率が14.2%にとどまるのと対照的だ。また、20年3月末からの3カ月間の伸び率も、20歳代で19.2%、30歳代で13.1%と増加ペースが速い。

 楽天証券のファンドアナリスト篠田尚子氏は、「若い人であればあるほど、つみたてNISAを開設し、そこで投資を始めている。インデックスファンドを使う人がマジョリティだ」と話す。

 楽天証券は、若者のつみたてNISAの受け皿となって、このところ大きく口座数を増加させている。
20年12月末時点で、楽天証券のつみたてNISA設定件数は126.5万件。積立設定件数全体は対前年で49.1%の伸びを見せたが、その多くをけん引したのがつみたてNISAだ。

(以下略、全文はソースにて)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2104/23/news092.html
0283非通知さん
垢版 |
2021/05/04(火) 17:29:41.00ID:/an+rDsK0
1七波羅探題 ★2021/05/03(月) 21:17:24.80ID:KaY3pT0t9

読売新聞2021/05/03 18:41
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210501-OYT1T50016/

東京都日野市は4月30日、市立病院への寄付として患者から受け取った現金100万円を適正に処理せず、医師や看護師に配布した副診療部長の男性医師(54)を減給3か月(10分の1)、看護部長の女性看護師(58)を同1か月(同)の懲戒処分にした。
管理監督責任を問い、井上宗信院長を訓告、副院長1人を厳重注意とし、現金を受け取った医師らも文書や口頭で注意した。

市職員課の発表によると、副診療部長は昨年4月、患者から「新型コロナウイルスの対応に充ててほしい」と寄付の申し出を受けた。一度は正規の窓口を紹介したが、患者の意向で現金を直接受領し、翌月、患者に「他の使い方をしていいか」と確認を取った上で、医師らに配布することを決めた。

医師4人に各10万円を渡し、看護師50人には看護部長らを経由して各1万円を配った(1人は受け取りを拒否)。10万円は副診療部長自身が保管していた。医師に渡った計40万円は後に副院長が預かって保管したが、うち約8万円を医師の論文発表にかかる費用に支出した。一部の看護師も個人的に使った。

今年2月に通報を受けた市が副診療部長らに聞き取ったところ、事実関係を認めた。使った分は各個人が補填ほてんした上で、3月に市が全額を患者に返却した。

市は「寄付は窓口で受け付けて病院の歳入として扱う必要があるのに、これを怠って極めて不適切な手法を取った」とし、「深く反省し、市民の信頼回復に努める」とコメントした。今後、同病院職員への研修を行うとした。
0284非通知さん
垢版 |
2021/05/04(火) 18:31:30.46ID:/an+rDsK0
60ニューノーマルの名無しさん2021/05/01(土) 21:22:50.16ID:UEtYCE7t0

コロナもバブルも年度越え GPIF空前の運用益
編集委員 前田昌孝
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGH2720G0X20C21A3000000/

>大底近辺から始まった2020年度の株式相場も終点に立った。
>日経平均株価の3月30日までの上昇率は55.6%と、年度の上昇率としては1972年度の63.9%以来の水準を記録した。
>公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の収益額も空前の37兆円台になったもようだ。(以下略)

実は年金、空前に儲かってますw
0285非通知さん
垢版 |
2021/05/04(火) 18:33:19.84ID:/an+rDsK0
134ニューノーマルの名無しさん2021/05/01(土) 21:36:10.48ID:ip0iKi/D0

実際日本は律儀に日本銀行保有分まで期日来たら一応返済してるが、
欧州なんて「国際帳消し論」まで出てきてるぞw

欧州、国債帳消し論
ピケティ氏ら 中銀総裁は一蹴
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70661180S1A400C2FF8000/

>【パリ=白石透冴】フランスを中心としたユーロ圏で、欧州中央銀行(ECB)や各国中銀が保有する国債約3兆ユーロ(約390兆円)の「帳消し」を求める議論が出ている。
>新型コロナウイルス対策で借金が積み上がっているためで、経済学者を中心にした賛成派は増税や緊縮を防ぐ唯一の方法と主張する。
>ECBは「考えられない」(ラガルド総裁)と議論を一蹴している。

>きっかけは2月、ベストセラー「21世紀の資本」で知られるトマ・ピケティ氏ら仏独伊スペインなどの経済学者約150人が共同で「徳政令」を求める意見書を発表したことだ。

>ユーロ圏各国が発行した国債の約3割を保有するECBや各国中銀が償還を求めず、各国政府の財政を健全化すべきだとの提言だ。個人や機関投資家が保有する国債の扱いはこれまでと変えない。(以下略)
0286非通知さん
垢版 |
2021/05/04(火) 18:34:45.43ID:/an+rDsK0
269くろもん ◆IrmWJHGPjM 2021/05/01(土) 22:16:07.47ID:WMa7oImE0

実は、国債は原資ゼロで、単に民間企業に公共事業を発注する際に、
信用創造で貨幣を生み出してる(発行してる)だけでした。

<国債発行のしくみ>
建部正義「国際問題と内生的貨幣供給理論」より
https://i.imgur.com/AeDr7mB.jpg



子供達には事実を教えて、借金と言うウソから解放してあげましょう。
0287非通知さん
垢版 |
2021/05/04(火) 18:36:23.25ID:/an+rDsK0
361ニューノーマルの名無しさん2021/05/01(土) 23:08:09.88ID:o3EXRZdC0

地方も含め議員定数半減
議員定年制(65歳まで)
議員報酬を民間の平均値に引き下げ
政務活動費を民間で審査
公務員給与(50歳以降引き下げ)
議員年金凍結廃止
機密費廃止

最低限ここまでやって増税だな
0288非通知さん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:46:12.83ID:yiU+2++m0
1蚤の市 ★2021/05/04(火) 11:31:52.16ID:Bb0ou+L09

 コロナ禍で生活苦の人びとを支える役割を果たせているのか――。
収入が減った人を対象に無利子でお金を貸し付ける政府の支援策。その窓口になっている社会福祉協議会の職員が、そんな自問自答を繰り返している。
業務が多忙を極め、申請者の生活を再建するまで後押しするのが難しくなっている。延々とお金を貸す日々に、空しさが募る。

 「苦しい状況の人に借金をさせている。これが福祉なのか疑問に思う」

 全国の社協の職員1184人を対象にしたアンケートには、現場のこんな声が寄せられた。3月に「関西社協コミュニティワーカー協会」が公表した。

 政府は昨年3月、コロナの影響で収入が減った世帯を対象に、生活費を貸し付ける制度の条件を緩め、使いやすくした。
無利子で、条件を満たせば一部の人は返済を免除する。
「緊急小口資金」と「総合支援資金」の名称で、最大で計200万円を借りられる。

 窓口となる各地の社協には申し込みが殺到している。二つの資金の貸付総額は全国で計8429・5億円、申請件数は209・4万件(4月17日)。
特に2月に貸し付けの上限を増やして以降、申請が急増傾向にある。

「先見えないのに…空しさ募る」
 危機が長期化するにつれ、窓口の職員からは、貸付額が積み上がるばかりで生活再建まで行き着かない、といった疑問の声が出ている。

 「貸し付け以外の支援施策がいまだに打ち出されてないことが、相談現場で苦しい」

 「空しさが募ってしまいます。…(以下有料版で、残り1216文字)

朝日新聞 2021/5/4 8:00
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP4Z551SP4VUTFL00N.html?iref=sptop_7_06
0289非通知さん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:35:36.71ID:yiU+2++m0
1ボラえもん ★2021/05/05(水) 13:42:16.96ID:B3oUwDYh9

 コロナ禍でかつてなく「格差」の問題がクローズアップされている。
テレワークできる人、できない人。高給取りのブルシット・ワーカーと社会を支えるエッセンシャル・ワーカー。
健康に不安をもつ人や高齢者と、感染を気にしない若年層。ワクチンが潤沢に行き渡る国とそうでない国――。

 分断と対立を生み出す構造の奥には、何があるのか。宮台真司、白井聡、斎藤幸平の三氏が徹底討議する。

■資本主義が牙を剥いた

 斎藤 この1月に国際慈善団体のオックスファムが発表した調査は衝撃的でした。
マイクロソフト創業者のビル・ゲイツやテスラ創業者のイーロン・マスクら世界の富豪トップ10人が、
コロナ禍のこの1年で、保有株の価格上昇などによって計56兆6000億円もの利益を得た。
これは、全人類76億人に必要なコロナワクチンをすべて賄える金額だそうです。

 白井 そのオックスファムの別の調査によれば、'16年時点では「世界のトップ62人の富豪が、
人類の下位半数の資産総額と同じだけの富を占有している」状態でしたが、'19年には富豪の数が「26人」に減った。
この数年で、金持ちはますます金持ちになっているわけです。

 斎藤 日本国内に目を向けても、1億円以上の資産をもつ富裕層は昨年末に132万世帯を超え、史上最多となりました。
しかしその一方、庶民の賃金はどんどん低下しています。先日発表されたOECD(経済協力開発機構)の最新データでは、
コロナ前の'19年時点で、日本人の平均賃金はアメリカやドイツはおろか韓国をも下回ったことが判明し、
ネットでは動揺する人も多かった。日本人の間の格差も、年々広がっていると言えます。

 宮台 これほど「格差が問題だ」と言われて久しいのに、なぜ解決しないのか。
前提として知っておかなければいけないのは、これまで私たちが依拠してきた資本主義の仕組みそのものが、
たまたま上手く回っていたに過ぎないということです。

 '14年に日本でもブームを起こしたフランスの経済学者トマ・ピケティが指摘したように、
資本主義では本来「投資で得られる利益」のほうが「労働で得られる利益」を上回ります。
つまりカネ持ちは資本を運用すれば働かずとも生きていけるけど、労働者は働いてもさして豊かになれず、格差はどんどん拡大します。

 しかし戦後30年ほどの間、日本も含めて世界各国で「真面目に働けば、一般の労働者も豊かになれる」という幻想が広まりました。
大規模な内需が支える製造業が分厚い中産階級を形成し、安定した社会を作れたからです。
今や世界中で製造業が地盤沈下し、幻想が崩れました。格差拡大は、資本主義の誤作動ではなく、正常な作動の結果なのです。
0290非通知さん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:36:36.00ID:yiU+2++m0
■大事な仕事ほど報われない

 斎藤 加えて、この一年でコロナ禍が数々の矛盾を露呈させました。日本では非正規雇用者が簡単にクビを切られたり、
コロナにかかった生活保護者が病院での診察を断られたり、女性の自殺が急増したりしていますが、それはもともと存在した格差と差別が噴出したものです。

 白井 今の日本人、特に若い世代には「正規・非正規の格差は当たり前」とか「生活保護を受けている人は努力が足りない」と素朴に考えている人も少なくありません。
そうした人たちも、コロナで流石に「これはおかしい」と気付いたかどうか。

 もうひとつ、コロナと格差の関係で注目されたのが「ブルシット・ジョブ」、日本語に訳すと「クソどうでもいい仕事」という概念です。
以前は毎日会社に出勤して、資料作成や社内調整と山のように仕事があったけれど、
コロナでテレワークになってみると、そういう仕事が消えても何の問題もない。
高給取りのサラリーマンや会社役員も、実はみんなその程度の仕事しかしていないことがわかってしまった。

 一方で、鉄道や医療、介護に保育など社会のインフラを支える仕事に従事する人たちは、
テレワークもできず感染リスクを避けられないのに、給料が高いわけでもない。
一番重要な仕事をしている人たちが真っ先に困窮するなんて、この世の中は一体何なんだ、と思った人も多いはずです。

(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9720eab963658225d00550899edb0bf23dc54346
0291非通知さん
垢版 |
2021/05/08(土) 18:52:42.66ID:wJGhhVCW0
1孤高の旅人 ★2021/05/06(木) 16:02:27.09ID:8AYAKaAL9
「ヤマト運輸」の平均年収はいくら?
2021.5.622387 views
https://trilltrill.jp/articles/1905401

誰もが知っている有名企業の年収について、気になったことがある人は多いのではないでしょうか。ここでは、3つの業界をピックアップし、それぞれのトップ企業の平均年収を調査しました。

■「ヤマト運輸」の平均年収はいくら?
dodaに掲載されている求人情報によれば、ヤマト運輸の平均年収は602万円です。昨年のボーナス実績は平均6.04ヵ月分でした。入社時の想定年収は363万円で、月収20万1,200円×12カ月+賞与6.04ヵ月という内訳になります。

セールスライバーの月給は「基本給+歩合給+各種手当」で構成されています。川崎市在住の30歳の場合、月収が40.8万円である一方、岡崎市在住の場合30.8万円と、配達数の多い都心部の方高くなる傾向があるようです。
0292非通知さん
垢版 |
2021/05/08(土) 18:53:27.79ID:wJGhhVCW0
■「ユニクロ」の平均年収はいくら?
2020年11月に提出された有価証券報告書によると、2020年8月末での平均年収は約901万円です。平均年齢は37歳10ヵ月、平均勤続年数4年3ヵ月と比較的若い年代で構成されています。
さらに、平均勤続年数が浅い一方で平均年収が高いのが特徴です。

■「イオン」の平均年収はいくら?
2020年5月に提出された有価証券報告書によれば、イオン株式会社の平均年間給与は864万5,087円となっています。これは、小売業では上位に入る額といえるでしょう。なお、従業員の平均年齢は47.7歳、平均勤続年数は18.5年です
(2020年2月29日現在における提出会社単体の数字)。

子会社を含めた連結ベースの営業収益は、ここ5年増加しており、2019年度は過去最高の8兆6,042億円でした。営業利益を部門別に見てみると、ヘルス&ウエルネス事業やディベロッパー事業といったメイン事業のほか、国際事業も増益となっています。

■コロナの影響がどう響く?
長引くコロナ渦で多くの企業が苦境に立たされており、なかには倒産に追い込まれたり、賞与が大幅に下がってしまったという声も聞こえます。一方、新しい生活様式になっていくことで新たな需要が生まれ、増収増益となった企業があることも事実です。
今回のコロナが大手企業の年収にどう影響していくのか、今後にも注目です。
0293非通知さん
垢版 |
2021/05/08(土) 19:55:04.84ID:wJGhhVCW0
1孤高の旅人 ★2021/05/07(金) 21:55:11.12ID:aVf+74mp9
公立教師の定年退職金、相場はいくら?
20:30 配信



◆公立教師の60歳定年退職金は平均いくら?

国立の教員は国家公務員、公立は地方公務員、私立は民間人です。国立の教員の退職金は国から、公立の教員は都道府県や市区町村から、私立の教員は勤務先の学校から支給されます。

では、圧倒的に学校数の多い公立の教師(教育公務員)の退職金平均支給額を、令和2年の「給与・定員等の調査結果等」(総務省)を基にご紹介します。

◆都道府県:60歳定年退職者への退職金支給額トップ10

1位:三重県……2318.6万円
2位:京都府……2307.1万円
3位:静岡県……2301.6万円
4位:兵庫県……2298.0万円
5位:岡山県……2290.9万円
6位:神奈川県……2285.1万円
7位:香川県……2281.0万円
8位:福島県……2280.0万円
9位:山形県……2267.3万円
10位:山梨県……2266.7万円

47都道府県の教育公務員退職者への平均支給額は約1156万円、60歳定年退職者は約2237万円です。
60歳定年退職者への平均支給額トップは三重県の約2319万円で、最下位との差は約279万円です。また、支給額が平均以上は28都道府県です。
0294非通知さん
垢版 |
2021/05/08(土) 19:56:19.77ID:wJGhhVCW0
◆政令指定都市:60歳定年退職者の退職金支給額トップ10

1位:名古屋市……2362.4万円
2位:岡山市……2292.3万円
3位:神戸市……2287.0万円
4位:浜松市……2276.0万円
5位:静岡市……2275.0万円
6位:京都市……2274.1万円
7位:相模原市……2272.0万円
8位:堺市……2264.8万円
9位:川崎市……2243.2万円
10位:千葉市……2240.4万円

政令指定都市の教育公務員退職者への平均支給額は約1642万円です。
60歳定年退職者は約2243万円で、最高額と最低額の差は約199万円、平均支給額より多く支給しているのは9団体です。
また、都道府県の平均支給額約2237万円より低いのは9団体です。

◆市区町村:60歳定年退職者への平均支給額トップ10

1位:兵庫県姫路市……2494.4万円
2位:兵庫県尼崎市……2421.0万円
3位:福岡県久留米市……2352.7万円
4位:兵庫県明石市……2326.6万円
5位:兵庫県芦屋市……2302.2万円
6位:大阪府東大阪市……2299.8万円
7位:静岡県富士市……2296.5万円
8位:神奈川県横須賀市……2290.0万円
9位:千葉県浦安市……2276.5万円
10位:奈良県大和郡山市……2268.1万円

市区町村1721団体のうち教育公務員の60歳定年退職者の退職金平均支給額のデータがあるのはわずか37団体です。
そのデータによると、60歳定年退職者は約2147万円で、54%にあたる20団体が平均額より多く支給しています。退職金の最高額と最低額の差は約768万円です。
ちなみに全職種の60歳定年退職者の平均支給額は約2016万円。教育公務員は131万円程度多く支給されています。
0295非通知さん
垢版 |
2021/05/08(土) 19:56:49.49ID:wJGhhVCW0
◆公立教師の定年退職金は平均約2200万円。中小企業の約2倍

民間企業の退職金平均給付額はどのくらいなのでしょうか。「平成30年就労条件総合調査 結果の概況」(厚生労働省)によると、大学・大学院卒(管理・事務・技術職)の定年退職者の退職金は約1788万円、高校卒は約1396万円です。

日本経済団体連合会「2018年9月度 退職金・年金に関する実態調査結果」では、大学卒は2256万円、高卒2038万円。給与所得者の70%を占める中小企業従業員の定年退職金は、大学卒が約1119万円、高校卒は1031万円です
(「令和2年 中小企業の賃金・退職金事情」東京都)。

公立教師の平均の定年退職金額は約2200万円で、それは大企業の大学卒の定年退職金とほぼ同等、中小企業の大学卒の約2倍に相当します。
0296非通知さん
垢版 |
2021/05/09(日) 12:45:24.61ID:SjOkw2XK0
0083 ニューノーマルの名無しさん 2021/05/06 15:05:24

角栄氏の遺産を相続したのは、妻のはなさん、長女の眞紀子さん、そして養子である眞紀子さんの夫直紀氏、
さらには角栄氏と愛人の間に出来た息子2人の計5名でした。
公表された角栄氏の遺産は、目白御殿(東京都文京区)敷地約8000?、越後交通株式、新潟県山林等でした。
これを、妻のはなさんが59億7000万円、真紀子・直紀夫妻が19億9000万円ずつ、異母弟の2人は9億9000万円ずつ、相続しました。
  

   _ノ乙(、ン、)ノ ちょっと! 
↑約10億円もらって>>1ってどういうことよ!w  
芸者のお母さん関係ないじゃないw

ID:4oaLfLq80(3/5)


0087 ニューノーマルの名無しさん 2021/05/06 15:06:48

'90年代前半、当時勤めていた西武グループから独立して企画会社を立ち上げたんです。ところが、経営に失敗して貯金が底をついてしまった。

1993年12月に死去した田中角栄元総理の遺産相続については、東京小石川税務署で遺産額が公示された。
・課税遺産総額は、約197億9千万円で、納税額は本税部分だけで約65億円に上る。
  

  _ノ乙(、ン、)ノ この会社で10億円を溶かした?w

ID:4oaLfLq80(4/5)
0297非通知さん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:45:32.04ID:5EIfyqR60
1孤高の旅人 ★2021/05/06(木) 14:39:05.91ID:8AYAKaAL9

田中角栄の次男が、借金150万円で自己破産…「生活保護」を受けていた
5/6(木) 8:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cccd39aaba66adbc2d1edf1e7c5d2d7d876cf11

極貧の生活に零落

 「ケースワーカー以外で来客があるのは初めてかもしれません。椅子やテーブルはないし、布団も敷きっぱなしなので、外でしか人と会わないようにしているんです」

 東京・大泉学園の床一面にホコリが積もる1Kタイプの部屋で、田中祐氏(63歳)は本誌記者にこう話す。

 氏は、故・田中角栄が元芸者の辻和子との間にもうけた「次男」である。田中眞紀子元外相とは異母姉弟の関係だ。顔や背丈など、外見は確かに角栄を彷彿とさせるものがある。

 だが彼は、金権政治の権化と言われた男の息子とは思えないほど、極貧の生活に零落していた。

 「10年ほど前、消費者金融3社から借りた約150万円が払えなくなって自己破産しました。

 '90年代前半、当時勤めていた西武グループから独立して企画会社を立ち上げたんです。ところが、経営に失敗して貯金が底をついてしまった。それ以降、借金を繰り返してきました」

 '93年に角栄が亡くなってからは、遺産相続争いで実兄を訴えるも敗訴。遺産2800万円は手にしたものの、すぐに使い切ってしまったという。

 自己破産の直後から、生活保護を受けるようになる。収入は生活保護費の月6万5000円と厚生年金の月1万5000円だけ。本当に困ったときは、兄に1〜2万円ほど無心することもあった。

 結婚はしておらず、家賃5万円の部屋で一人暮らしを続けている。

 「元旦になると親父は必ず遺書を書いていました。『日々を緊張して生きていれば怖いことはない』と言うんです。このままでは終われません。親父の言葉を胸に刻み、生活保護から抜け出せればと思っています」

 泉下の角栄は、どん底まで落ちた我が子を見てどう思うか。

 『週刊現代』2021年5月1・8日号より
0298非通知さん
垢版 |
2021/05/16(日) 20:09:33.06ID:wYk7Zg0H0
28ニューノーマルの名無しさん2021/05/11(火) 12:34:46.79ID:G7Unr2kp0

マイナンバ―で預金と株を完全に把握して、富裕層のみに金融資産課税すればよい。
日本の準富裕層(不動産除く金融資産だけで5千万円以上)は2020年時点で474.5世帯(2016年より40万世帯増)。
彼らだけで588兆円の金融資産を持つ。この階層はアベノミクス/金融緩和の恩恵を受けた唯一の層でもある。
例えば、この資産に毎年1パーセント課税すれば5.8兆円の収入(消費税約2%相当以上)になる。
これを全額子育て、若者世代の支援に用いる。(ちなみに1946年の財産税法の最高税率は90%)。
4200万世帯いる大半の庶民が支持すれば実行可能。

※1:大半の富裕層は60歳以上であり、上記(金融)資産課税は世代間格差の是正にもなる。
※2:海外資産も税務署は把握できているので脱税は困難。スイスも18年に、世界中の税務当局と自動的に情報を交換する体制に移行済
※3:タンス預金を排除するために、新札に切り替え旧札を使用禁止にする。
※4:アルゼンチンでは2021年1月、コロナ対策費用のために所有資産が2億ペソ(約2億4000万円)を超える人に課税し約3000億円の税収を得る法案が可決された。
0299非通知さん
垢版 |
2021/05/16(日) 20:42:40.57ID:wYk7Zg0H0
1oops ★2021/05/14(金) 20:29:30.65ID:Ib+7/rZr9

(CNN) 世界で最も有名な「E=mc2」の方程式を記した物理学者アルベルト・アインシュタインの手紙が競売にかけられる。推定落札額は40万ドル(約4400万円)に上る。

手紙は1946年、アインシュタインがポーランド系米国人の物理学者ルートビヒ・シルバースタイン宛てに書いたもの。競売会社PRオークションによると、E=mc2の方程式を手書きで記した個人所有の資料はこれが唯一となる。

カリフォルニア工科大とヘブライ大が共同運営する「アインシュタイン・ペーパーズ・プロジェクト」の文書係によると、同方程式を記したアインシュタイン自筆の文書で他に存在が知られているのは両校にあるもののみだという。

今回の手紙は1ページで、最初の行にこの方程式を記載。「あなたの質問にはE=mc2の方程式で答えることができる」などと述べたアインシュタインの文章も記されている。

競売ではこのほか、重力場に関する方程式を記述した手紙や、ヒトラーとナチズムの台頭について言及した1934年の手紙など、アインシュタインの他の手紙も売りに出される予定。

入札は現地時間13日に2万5000ドルからスタートし、5月20日で締め切られる。

https://www.cnn.co.jp/storage/2021/05/14/eb72d252aa80434ae6df4400dd15b763/einstein-letter-relativity-equation-exlarge-169.jpg


1946年に書かれた1ページの手紙/Einstein Archives of Ludwik Silberstein Auction/RR Auction

2021.05.14 Fri posted at 16:30 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35170750.html
0301非通知さん
垢版 |
2021/05/16(日) 20:52:33.29ID:wYk7Zg0H0
1雷 ★2021/05/15(土) 20:34:16.51ID:X6fCf/tK9
(略)

現金10万円の一律給付は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急経済対策として去年4月末から始まり、豪雨被害などで申請の受け付け期限を延長した一部の自治体を含め、
ことし3月末までにすべての自治体で給付が終了しました。


総務省のまとめによりますと、最終的に、対象と見込んでいた人口の99.7%に当たるおよそ1億2670万人に、合わせて12兆6700億円が給付されたということです。

およそ40万人が何らかの理由で申請せず、給付金を受け取らなかった計算になります。

(略)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210515/k10013032331000.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況