1影のたけし軍団 ★2021/01/15(金) 12:57:39.26ID:WF+0HRSy9

政府が緊急事態宣言の再発令対象を11都府県に拡大し、今年1〜3月期の国内総生産(GDP)がマイナス成長になる可能性が高まった。
飲食店だけでなく幅広い業種で強い下押し圧力がかかり、宣言の発令が長期化すれば、個人の所得環境にも大きな影響が出かねない。


しかし、政府が編成した2021年度予算案は、“ポストコロナ”が前提となっており、足元の感染拡大を想定していなかった。
予備費は5兆円しかなく、新たな打撃に「窮屈」な対応を余儀なくされる。

10万円の特別定額給付金の再交付は、予算の組み替えなしにはできない。

今回の緊急事態宣言でどの程度の打撃が発生するのかはっきりしないが、
国内エコノミストの予想は1兆円台から4兆円台とかなりの幅がある。

昨年7〜9月期のGDPは年率換算で前期比プラス22.9%だったが、10〜12月期はプラス3〜4%に減速する可能性が高い。
ここに今回の緊急事態宣言によるマイナス効果が加わると、21年1〜3月期はマイナス2〜3%とマイナス成長に陥る可能性がある。いわゆる「二番底危機」だ。

ところが、20年度第3次補正予算案と21年度予算案は、新型コロナウイルスの感染者が急増しない前提で、
ポストコロナの下でDX(デジタルトランスフォーメーション)を推し進めたり、脱炭素社会への転換を目指すGX
(グリーントランスフォーメーション)とも言える構造転換に力点を置いたりする政策が並んだ。

他方、失業者が急増したり、オーバーシュート(爆発的患者急増)のような事態が発生したりした場合の対応は、なおざりにされていたと言ってもいいだろう。

実際、個人消費の勢いが1月以降、急速に衰えてきたことが確認されたとして、
全国民1人に10万円の特別定額給付金を再交付しようとすると、諸経費込みで13兆円超の費用がかかる。

だが、予備費は5兆円しか計上されておらず、今の予算案の構成のままでは再交付はできない。