X



富士通ハイスペックスマホ arrowsは消えるのか… [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001非通知さん
垢版 |
2017/08/28(月) 20:02:54.56ID:YQwlZojJ0
富士通さん arrows続けてください!

ハイスペックarrowsが無くなったら もう キャリアでドコモを持つ意味が無くなってしまう

NEC Panasonicなどの 受け皿だったんですよ!

ドコモさん 富士通 arrowsを残してください よろしくお願いします!
0144非通知さん
垢版 |
2019/06/15(土) 20:00:53.37ID:q16TQfpW0
1どどん ★2019/06/15(土) 15:10:27.68ID:YwSCPJFG9

 東芝が100%出資する主要子会社にこの春、新しい部署ができた。そこには希望退職に応じなかった社員らが集められ、社内外の多忙な工場や物流倉庫で
単純作業を命じられている。東芝は「適切な再配置先が決まるまでの一時的措置」だと説明するが、
社員からは「退職を促す追い出し部屋だ」との反発が出ている。

 新部署は、発電所向けの設備をつくる東芝エネルギーシステムズ(川崎市)が4月に設けた「業務センター」。東芝や関係者によると、所属する約20人は、
それまで技術管理や営業、事務などの仕事をしていた。同システムズは火力や原子力など発電所の需要低迷を理由に、勤続10年以上で45歳以上を対象に
3月末での希望退職を募集。上司に応募を促されながら拒んだ社員らが配属されたという。
 複数の社員によると、4月中は研修として社外の人材コンサルタントらの講義を受け、経営環境の厳しさを理解し、配属を前向きに考えるよう求められた。
自分を省みて変えるべき点を同僚に表明し、作文にもまとめたという。

 その後、各社員に対し、応援先として新潟県の電池工場やグループ外の物流倉庫が示された。5月からそこに出向き、運搬や仕分けなどの作業を
命じられている。応援先は半年後に見直されるという。
 若い働き手にまじって作業をしている男性は「不慣れな肉体労働で疲労がたまる。こんな作業を続けていても先が見えない」とこぼす。別の男性は、
原発事業の失敗による経営危機を振り返り、「同僚が次々と他社に移るなかでも、自分は残ってがんばってきた。なぜこんな仕打ちをうけるのか」と憤る。

残り:1154文字/全文:1818文字

朝日新聞
https://www.asahi.com/amp/articles/ASM6D4JSKM6DULFA011.html
0145非通知さん
垢版 |
2019/06/20(木) 14:41:58.93ID:RFFmd51b0
1香味焙煎 ★2019/06/17(月) 09:44:18.70ID:LQ4Psov99

経営再建中の液晶パネルメーカー、「ジャパンディスプレイ」は、支援を受ける予定の中国と台湾の企業グループのうち台湾のタッチパネルメーカー「TPK」がグループから離脱することを明らかにしました。

必要な資金の確保に向けて引き続きほかの支援先と協議を進めるとしていて、抜本的な立て直しに向けてぎりぎりの調整が続いています。

NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190617/k10011955191000.html
0146非通知さん
垢版 |
2019/06/26(水) 20:29:16.74ID:YUaTicAR0
1記憶たどり。 ★2019/06/26(水) 09:46:15.54ID:V3azMeaW9

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190626-00000004-mai-bus_all

三井住友銀行は本店(東京都千代田区)勤務の約3500人の行員を対象に、7〜8月の夏限定でTシャツ、
ジーパンなど軽装での勤務を認める。働き方改革の一環で、リラックスして働ける環境作りを目指す。
3メガバンクでは初の試みで、銀行の「お堅い」職場イメージを一変させたい考えだ。

対象は本店に勤める総務部門や市場部門など顧客との接点がない行員で、三井住友銀行の行員全体の1割強を占める。
服装に関する規定がなくなり、ポロシャツやチノパンなど行員が自由に服装を選べる。スニーカーも可能。

試験的な取り組みで、9月以降にアンケート調査を実施。行内で評判が良ければ、来年度以降、
営業部門や全国の支店に広げていくことも検討する。
0147非通知さん
垢版 |
2019/06/26(水) 21:03:20.70ID:YUaTicAR0
1ばーど ★2019/06/25(火) 18:58:43.02ID:Gn+TAHF59

損害保険ジャパン日本興亜が2020年度末までに、従業員数を17年度比で4000人程度減らす方針であることが24日、分かった。
全体の約15%に相当する。ITを活用し、業務の効率化を進める。
余った従業員は介護などを手掛けるグループ企業に配置転換し、新卒採用も抑える。
希望退職者の募集は予定していない。

20年度末の従業員数は2万2000〜2万3000人程度に減り、人件費などを年約100億円圧縮できる見通し。

金融業界では、三菱UFJフィナンシャル・グループなど大手行も、ITを活用した人員削減を急いでいる。

時事ドットコムニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190624-00000119-jij-bus_all
0148非通知さん
垢版 |
2019/06/26(水) 21:26:17.19ID:YUaTicAR0
1豆次郎 ★2019/06/24(月) 21:08:34.87ID:Vwy9jLxQ9

6/24(月) 7:00配信
ITmedia ビジネスオンライン
ソニーが新卒に「初任給730万円」、最大のカベは中高年社員の嫉妬!?

 ソニーが高度人材を確保するため、新入社員でも最大で730万円を支払う新しい給与制度をスタートさせる。
優秀な人材が海外の企業に奪われるのを防ぐことが目的だが、果たして効果を発揮するのだろうか。


月50万円の初任給、実は「世界標準」

 ソニーは、日本企業の中では成果報酬について前向きな企業であり、これまでも仕事の役割に応じた等級制度を採用してきた。
今回の措置は、既に存在している等級制度を活用し、一律で等級を付けていなかった新入社員にも状況に応じて等級を付与し、高い賃金を支払うというものである。

 同社の大学院卒新入社員の年収は約600万円だが、今回の措置によって、最も優秀な社員の場合には2割ほど増えて730万円になる。

 厚生労働省の調査によると、2018年における日本の大卒初任給は20万6700円、大学院卒は23万8700円だった。
10年前の08年は大卒が19万8700円、大学院卒が22万5900円とわずかに上昇はしているものの、ほぼ横ばいに近い。

 日本のGDP(国内総生産)が伸びない中、賃金も上昇しないという図式だが、同じ期間で諸外国は経済規模を大幅に拡大させており、それに伴って物価や賃金も上昇している。

 これに加えて企業活動のグローバル化が想像以上のペースで進んでおり、世界基準における優良企業であれば、企業の国籍に関係なく給与水準は同一レベルに収束するようになってきた。
かつては、新興国にある優良企業と先進国にある優良企業との間には、大きな賃金格差があったが、その差はかなり縮小したと思って良い。

 グローバル企業の場合、大卒の技術系新入社員に年収600万円を提示することは特段、珍しいことではない。
現在、安全保障問題で米国から制裁を受けている中国の通信機器大手ファーウェイ(華為技術)の日本法人は、2年前の17年に新卒の学生に対して約500万円の年収を提示していた。
中国のメーカーですら、この金額を出していたという現実を考えると、年収600万円というのは特別に高い水準ではないということがお分かりいただけるだろう。

続きはこちらで↓
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190624-00000011-zdn_mkt-bus_all
0149非通知さん
垢版 |
2019/06/30(日) 20:33:34.02ID:4dRv3bgr0
1砂漠のマスカレード ★2019/06/28(金) 11:20:19.80ID:FTpQKCUn9

旅行販売ネット化、顧客接点型拠点に転換

 JR東日本は2022年3月末で駅窓口における旅行商品の販売を終了する。インターネット販売に特化して駅の旅行センター「びゅうプラザ」は全店で営業を終える。
このうち25カ所程度を旅行商品を販売しない訪日客対応などの顧客接点型拠点(仮称)に転換する。
旅行市場の変化を背景に、駅店舗の機能を見直し、個人のニーズに合わせた、新たなサポート体制を構築していく。

 JR東はチケットレス拡大を視野に、21年春にインターネット指定券予約サイト「えきねっと」を機能強化。
22年春に予定する旅行業システム刷新では、交通と宿泊を選んで組み合わせるオンライン販売商品「ダイナミックレールパック」に特化して、仕入れ・販売システムを構築する。

 JR東の旅行商品はびゅうトラベルサービス(VTS)が企画。個人向けでは、移動と宿泊をセットにしたパッケージ商品を主力とし、びゅうプラザでパンフレットを使った営業を推進している。

 旅行市場は個人ニーズの細分化、オンライン旅行会社(OTA)の台頭や変動料金制の拡大で、大手は店舗からネットへと主力を移す傾向だ。

 JR東もネット移行を進める一方で、駅店舗を新たに、各個人に提供するMaaS(統合型移動サービス)をサポートする拠点と位置づけて、体制づくりに取り組む。

 顧客接点型拠点は、空港や都心部の訪日客対応、首都圏のシニア向け会員制割引「おとなの休日倶楽部」客対応、新幹線駅で観光客の旅先対応の3類型を想定している。

 びゅうプラザは12年3月末に137カ所あったが、現在は50カ所程度まで減った。28日に宇都宮駅、7月末に北上駅(岩手県)、8月末に首都圏7駅で閉鎖を予定。

 このほか年度内に数カ所閉鎖するほか、残るプラザも年度末をめどに、VTSに運営を移管させる。訪日旅行センターの拡大な ど顧客接点型拠点を試行しながら、22年3月までは営業店舗を一定規模維持する。

6/28(金) 8:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00010001-newswitch-bus_all
0150非通知さん
垢版 |
2019/07/04(木) 17:39:56.00ID:7uSE6sKK0
1ガーディス ★2019/07/02(火) 23:14:42.87ID:8UAKfrIG9

毎日新聞社が社員の1割に当たる200人規模の早期退職を募集することがダイヤモンド編集部の調べで分かった。
新聞の部数減少に歯止めが掛からず、事実上のリストラに追い込まれた。人員の大幅減のしわ寄せは地方の記者に行く。
これによって毎日新聞の特長である現場発の独自視点の記事が減れば、自らの首を締めることになりかねない。(ダイヤモンド編集部 千本木啓文)

50歳代の社員が4割、その半数が部長職以上
 同社が早期退職を募集するのはバブル崩壊後の1993年以来、26年ぶりとなる。ただ、当時と異なるのは、本業の新聞事業が完全に先細りになっていることだ。
新聞業界全体が深刻な部数減に直面しており、毎日新聞の部数はピーク時の79年の426万部から、2018年は274万部に減少。反転攻勢の兆しは見えない。

 もう一つの重大な問題が、高齢社員に偏った年齢構成だ。

 本誌が入手した労働組合資料によれば、丸山昌宏社長は5月29日、早期退職優遇制度を労組に提案した際、
「構造改革を先送りしてきた結果、50歳代以上が社員の4割強を占め、さらに管理職が3割以上を占めるいびつな構造になっている」と危機感を語った。
驚くべきことに50歳代の社員の半数が部長職以上に就いているという。

今回実施する早期退職の対象者は50歳以上60歳未満の社員だ。その多くは記者職を含む編集部門とみられる。退職時期は幹部が9月末、非幹部が2月末を想定する。
割増退職金として、基準賃金の最高20カ月分の加算金や最高1500万円の年齢別一律金などの優遇措置が用意される見込みだ。
0151非通知さん
垢版 |
2019/07/04(木) 20:04:45.92ID:7uSE6sKK0
1ガーディス ★2019/06/30(日) 23:52:16.87ID:JO6kNTI+9

先日損保ジャパンが従業員の約15%、実に4000人を2020年度末までに配置転換することをお伝えしましたが、そこには思わぬカラクリがありました。詳細は以下から。

◆4000人削減で人件費など年間100億円圧縮
まずは先日の報道各社(日経、毎日、時事通信)による損保ジャパンの人員削減プランの内容をおさらい。

低金利で金融各社が苦しむ中、同社はITを駆使した業務の効率化を推進することで2017年度比4000人の人員削減を進め、余った従業員を介護などを手がけるグループ企業に配置転換し、新規採用を抑えるというもの。

希望退職者の募集は予定しておらず、人件費などを年間約100億円圧縮できるとしています。

◆社員1人あたり年収250万円を引き下げ
4000人を削減した結果、人件費などが約100億円圧縮される損保ジャパン。言い換えれば配置転換で整理の対象となる社員は単純計算で1人あたり250万円の年収ダウンとなることを意味します。

また、同社は希望退職者の募集を予定していないため、もしこの配置転換に納得できない場合は自己都合退職に。つまり一般的な希望退職制度で用いられる「割増退職金」を負担しなくて済むわけです。

業種や会社の規模によって異なるものの、大手メーカーで1人あたり1000万円前後とも言われる割増退職金。生保・損保大手であればさほど変わらないものと考えられます。

つまりもし割増退職金を1人1000万円とすれば、実に400億円もの「節約」に成功し、さらに毎年100億円の費用圧縮を図ることができるわけです。

なお、損保ジャパンが社員を配置転換させる介護事業は2015年に「ワタミの介護」を210億円で買収することで手に入れたもの。210億円の事業買収が数百億円の節約や費用圧縮へと変わる、まさに錬金術です。

https://buzzap.jp/news/20190626-sjnk-staff-care-business/
0152非通知さん
垢版 |
2019/07/06(土) 19:47:19.44ID:Hj5JZcPu0
1ガーディス ★2019/07/04(木) 22:46:14.96ID:lIYMjz7K9

2019年7月4日 20時46分
共同通信

 東京・銀座の一等地で1世紀以上、レコードやCDを販売してきた山野楽器銀座本店が
今月25日から、目抜き通りに面したCD売り場を大幅縮小することが4日分かった。
CD離れを象徴する出来事になる。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/16723473/
0153非通知さん
垢版 |
2019/07/06(土) 21:07:10.08ID:Hj5JZcPu0
1ガーディス ★2019/07/05(金) 21:49:34.85ID:TyPYdTym9

2019年7月5日 19時10分
共同通信

 イオンが5日発表した2019年3〜5月期連結決算は、傘下企業の不適切会計問題による修正額を一括計上した影響で、純損益が43億円の赤字(前年同期は65億円の黒字)となった。3〜5月期として純損益の赤字は3年ぶり。

 本業のもうけを示す営業利益は前年同期比30.0%減の277億円だった。営業減益は3年ぶり。食品スーパー事業で人件費や電気代が高騰し、客数も伸び悩んだことが響いた。

 食品スーパーの苦戦に加えて、総合スーパー事業も気温の低下により衣料品の販売が不調だった。総合金融事業もキャッシュレス化推進のための費用がかさみ、伸びなかった。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/16729157/
0154非通知さん
垢版 |
2019/07/07(日) 19:23:18.76ID:y9hohhjv0
1みつを ★2019/07/06(土) 00:46:46.50ID:jjIL+1Z29

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/05/news103.html

2019年7月5日
猫がかんでも断線しにくい、金属外皮のLANケーブル サンワサプライが発売

金属製外皮を採用し、猫やねずみにかじられても断線しにくいというLANケーブルがサンワサプライから。直販サイト価格は、50センチ品が580円など。

 サンワサプライはこのほど、金属製外皮を採用し、猫やねずみにかじられても断線しにくいというLANケーブル「500-LAN6AMT」をWeb限定で発売した。
オープン価格で、直販サイト価格は、50センチ品が580円(税込、以下同)など。

 CAT6Aに対応した直径約3.8ミリのケーブル。外皮が金属製で耐久性があるため、猫などのペットやねずみが噛んだり、チェアのキャスターや人の足で踏んだりしても断線しにくいとしている。

 50センチ、1メートル(680円)、2メートル(880円)、3メートル(980円)の4種類をラインアップした。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1907/05/yx_sanwa.jpg
0155非通知さん
垢版 |
2019/07/07(日) 19:49:03.36ID:y9hohhjv0
1靄々 ★2019/07/05(金) 05:56:28.36ID:8NU7KCm99


みずほ銀行、10月に副業解禁

 みずほ銀行は4日、行員の副業・兼業を10月に解禁する考えを明らかにした。
金融とITが融合したフィンテックが台頭する中、副業などを通じて行員の視野を広げ、新たな事業モデルづくりにつなげる。
 藤原弘治頭取が同日、東京都内で開かれたシンポジウムで表明した。
藤原氏は「自分でスタートアップ企業を起こすなど目を外に広げていく取り組みだ」と述べ、行員の新たな挑戦に期待を示した。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019070401176&;g=eco
2019年07月04日19時45分  時事ドットコムニュース
0156非通知さん
垢版 |
2019/07/07(日) 19:54:54.00ID:y9hohhjv0
1ばーど ★2019/07/05(金) 20:59:15.76ID:EnYiy5LX9

 ヤマトホールディングス(HD)の100%子会社、ヤマトリース(東京都豊島区)の小泉弘社長が、社員にパワハラとも受け取れる言動を重ねていたことが、
ジャーナリストの横田増生氏が入手した音声データで分かった。

 トラックやフォークリフトなど車両のリースを主に手掛けているヤマトリース。小泉氏が社長に就任したのは、2018年9月のことだった。

 その小泉氏は今年に入り、ある支店会議後に開かれた懇親会の席で、以下のような発言をしていた。

「お前ら殺されるぞ、本当に。分かる、これ? そのくらい(の給料を)もらってんだよ。殺されるよ、本当。ふざけんなよ。馬鹿たれ! それも分からねぇから問題なんだよ」

 小泉氏は「給料が高過ぎる」と社員たちを怒鳴り続け、こう吐き捨てた。

「24時間働きゃいいじゃない。(ヤマトHDの中核子会社)ヤマト運輸に戻ると(給料が)下がるんだよ。
ウチに残りたいんだったら死に物狂いで働けよ。家買ってんだろ、ローンあるんだろ、できますか、甘えるのやめてくれよ」

 小泉氏は、一部の社員で1000万円を超える給料の社員がいることに、不満を持ち、こうした発言を繰り返していたという。
0157非通知さん
垢版 |
2019/07/07(日) 19:56:12.74ID:y9hohhjv0
ただ、ヤマトリースの社員は、次のように語る。

「確かにインセンティブの配分が大きい支店長クラスの中には、1000万円を超える人もいます。しかし、多くの社員はその半分程度で、サービス残業も少なくありません」

 親会社のヤマトHDに小泉氏の発言について尋ねると、こう回答した。

「現在、確認中であり、今後事実関係等に基づいて適切に対応してまいります」

 労働問題に詳しい旬報法律事務所の佐々木亮弁護士が指摘する。

「今国会で事業主のパワハラ防止措置義務などを定めた改正労働施策総合推進法が成立しました。しかし、小泉氏はパワハラを防ぐどころか、
暴言を吐くなど自らパワハラを行っている。経営者として論外と言わざるを得ません。
被害社員が訴訟を起こした場合、司法の場でも小泉氏のパワハラは認定されると見られます」

 200億円を超える未払い残業代が発覚して以降、全社的に働き方改革を掲げてきたヤマトHD。
ただ、子会社の社長という経営トップの“パワハラ音声”が明るみにでたことで、
働き方改革の中身、グループとしてのガバナンスの在り方が問われることになりそうだ。

 7月4日(木)発売の「週刊文春」では、“パワハラ音声”の詳しい中身や小泉氏の経歴、社員から内部通報を受けたヤマトHDの対応などについて取り上げている。

 また、「週刊文春デジタル」では、小泉氏の“パワハラ音声”を同日午前5時より公開する。

【動画】《予告編》「24時間働きゃいい」ヤマト子会社社長のパワハラ音声
0159非通知さん
垢版 |
2019/07/09(火) 20:10:29.09ID:gUqnuiVX0
1みつを ★2019/07/07(日) 21:26:04.34ID:auCip6C+9

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1193910.html

カシオ、スマホ連携で最薄8.9mmの「EDIFICE」

野澤佳悟2019年7月3日 12:04
カシオ計算機は、スリムなフォルムにタフソーラーやスマートフォンリンク機能を搭載した「EDIFICE EQB-1000YD」を8月8日に発売する。価格は45,000円。


EQB-1000YDは、機能を進化させながら0.01mm単位までこだわって薄型化を追求した腕時計。モジュールの各部品を薄型化するとともに、従来は基板の表裏に配置していた部品を片面のみに高密度で実装。スマートフォンリンク機能搭載で最もスリムな「EQB-800」より4.1mm薄く、ケース厚は8.9mm。

発電効率を高める遮光分散型ソーラーパネルのセル形状を最適化し、インダイアル部のみで十分な電力量が確保できるようになった。これにより、メタル製の文字板の採用が可能となり、ベゼルと同様に上質さを感じさせるヘアラインの仕上げを施したという。

機能面では、新たに「ラストラップインジケーター」を搭載。ラップタイムの計測時、前回のタイムとの差を−5秒から+1秒の範囲でインダイアルに指し示す。また、文字板には2都市のワールドタイムを同時に表示。


Bluetooth low energy対応で、スマホアプリと連携し、正確な時刻に自動修正したり、300都市以上のワールドタイムを設定したりできる。モータースポーツに必須な時刻の正確性に加え、ストップウオッチデータ転送など、レースでも活用できる機能の充実にもこだわったという。

外形寸法は49.9×45.6×8.9mm。重量は約135g。使用電源はタフソーラーで、連続駆動時間はパワーセービング状態で約19カ月。10気圧防水対応。

https://www.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1193/910/img1_s.jpg
0160非通知さん
垢版 |
2019/07/11(木) 15:23:01.24ID:kDb8bFgT0
1ガーディス ★2019/07/09(火) 23:12:40.65ID:g/JZrsY+9

AI=人工知能などの先端分野で、海外のIT企業も含めて人材の獲得競争が激しくなっていることから、NECは研究職の社員は新卒であっても、場合によって年収が1000万円を超える新たな制度の導入を決めました。

NECによりますと、新たな制度では国内で雇用する研究職の社員の基本給の部分を引き上げるほか、成果に応じて支給する賞与の金額に上限をなくします。

対象には20代と30代の若手社員と中途採用の社員も含まれます。また新卒の社員でも、大学時代に論文が高い評価を受けるなどの実績があれば、1000万円を超える年収を得られるということです。

ことし10月から制度を始める予定で、会社は20人程度を対象にすることを想定しています。

先端分野の研究・開発では、海外の企業などとの間で人材の獲得競争が激しくなっているため、NECは、若くても高い報酬を得られる仕組みを整えて、国内外から優秀な人材を呼び込むことを目指しています。

国内ではソニーも、AIなどの先端分野で、高い能力を持つ新入社員の給与を最大で2割増やす仕組みを始めていて、こうした動きがさらに広がる可能性があります。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190709/k10011988021000.html
0161非通知さん
垢版 |
2019/07/13(土) 16:39:51.71ID:Zo14fq8X0
1スタス ★2019/07/13(土) 14:29:45.99ID:ltjKKC029

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/a/-/img_5a3a8170b081d8da97f88f6e5373c5e4176526.jpg



https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/a/-/img_5aa94ad8e0d56f9e04206c81ca48403a187361.jpg



https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/6/8/-/img_68a996b7a7a1705b3d0e5d1ceb3a27b4206836.jpg



】独銀行最大手のドイツ銀行(Deutsche Bank)が大規模な人員削減方針を発表した翌8日、アジアから米国に至る同銀各店の行員らの間には、陰鬱(いんうつ)な空気が広がっている。一部ではすでに解雇通知を手にした人もいる。

【関連記事】ドイツ銀行、22年までに1万8000人削減へ 従業員の5人に1人

 ドイツ銀行は7日、2022年までに全従業員の5人に1人に相当する1万8000人の削減方針を発表。これを受け、同行の株価は6.66ユーロ(約810円)まで下落し、終値は5.4%安の6.79ユーロ(約830円)となった。

 人員削減が最も影響するのは、同銀の株式売買業務。その他の投資銀行部門は維持する計画。

 アナリストらは、同銀は数十年にわたって米ニューヨーク・ウォール街(Wall Street)の巨大投資銀行を模倣してきたが、今がそれをやめる潮時だと指摘している。

 大手金融グループINGのアナリストは、長期的に見て事業再編は「ドイツ銀行にとって必要不可欠」だとしながらも、計画実行には必然的に「相当なリスクが伴う」と警告した。
0162非通知さん
垢版 |
2019/07/13(土) 16:57:27.99ID:Zo14fq8X0
1ごまカンパチ ★2019/07/12(金) 22:28:38.14ID:g9qOZyx79

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190712-00065847-gendaibiz-int
■全世界で1万8000人をリストラ
 来年、創立150周年を迎えるはずのドイツ銀行だが、果たしてそれまで生き延びられるかどうかと囁かれ始めている。
2015年ごろから何度も立て直しが試みられたものの、やり方が中途半端だったせいか、経営は悪化する一方。
かつてドイツ一の規模を誇った由緒ある民間銀行が、今では国家の恥とまで言われる落ちぶれ様だ。

 ところが、先週の日曜日、7月7日の午後、同銀行のCEOゼーヴィング氏が、これまでになく徹底した構造改革の計画を発表した。
それによれば、将来は株式投資部門を切り離し、本来の銀行業務に戻るという。
また、デジタル化やAIなどで合理化も図る。改革にかかる経費は2022年までで74億ユーロ(1兆円近い)。
さらに、世界全体で1万8000人のリストラを断行するというから、まさにドイツ銀行のカルロス・ゴーンだ。
ただ、ゼーウィング氏とゴーン氏の違いは、彼が外部からのCEOではなく、ドイツ銀行の生え抜きであることだろう。

 この発表の翌日の月曜日、ロンドンのシティー、シンガポール、シドニー、香港などのドイツ銀行のオフィスでは、即座にリストラが始まった。
投資バンカーたちの一部は、出社した途端に解雇を言い渡され、すぐにデスクの私物を整理して社を後にするよう促されたという。
コンピューターシステムへのアクセスも、すでに取り消されていた。
嘘か本当か、解雇を言い渡された後、デスクにさえ戻れず、そのままエレベーターに乗せられたバンカーの話さえ伝わってきた。
0163非通知さん
垢版 |
2019/07/13(土) 16:58:01.81ID:Zo14fq8X0
 いずれにしても、この過激な改革のニュースで投資家たちの間に希望が湧いたらしく、月曜の朝、ドイツ銀行の株は跳ね上がった。
しかし、その後、ゼーウィング氏が、
「2019、20年は、株の配当はなし。22年に少なくとも収支をゼロかプラスに持ち込みたい」と発表した途端、株価は再び急降下し、7ユーロを切った。
リーマン・ショック前夜の2007年、ドイツ銀行の株価は108ユーロを記録したこともあったのだから、株主にとって、現状は悪夢以外の何物でもない。

 肝心の構造改革計画については、英断であると評価する声もある一方、すでに遅すぎるという意見も多い。
とくに、ドイツ銀行が増資をしないと言っているため、人員整理で規模を縮小しながら、利益を増すことが本当に可能なのかという疑問が渦巻く。

■恐るべき不健全経営のツケ
 しかし、そもそもドイツ銀行はどうしてここまで転落してしまったのか?
実は、事の始まりは、1989年の東西ドイツ統一の頃まで遡る。おりしもドイツが、ヨーロッパ一の大国として復活した時代だ。
このころ、ドイツ銀行は、世界でのビッグプレイヤーの一銀行に伸し上がろうという野心も露わに、活発に動き始めている。
英米の投資銀行を買収しながら、さらに利益を増やすため、危険な投資にのめり込んだ。

 当時のドイツ銀行は株式投資だけで膨大な利益を得ていた。
その様子は、4つのエンジンのうち1つしか機能しないのに、どんどん高度を上げるジェット機のようだったと言われる。
投資家たちのボーナスは天文学的な額になった。もちろん、株価も天井知らずだった。
しかし、内実は恐るべき不健全さに支配されていた。それどころか、違法行為までが大手を振るようになった。
しかし、それに異議を唱えた幹部は次々と排除された。そして、不都合には目をつぶったまま、皆で危険な取引を続けた。
2004年には、違法な金利操作でEUからの制裁を受けたが、それさえ軌道修正のきっかけにはならなかった。
そして、2007年、リーマン・ショックが起きた。すると、回っていたたった一つのエンジンが止まった。飛行機の墜落は防げなかった。
0164非通知さん
垢版 |
2019/07/13(土) 16:58:25.47ID:Zo14fq8X0
 以後のドイツ銀行は、まるで坂を転げ落ちるように没落していく。
犯罪的行為が次々に明らかになり、何も知らなかった国民は心底驚いた。
2016年にはサブプライム住宅ローンにおける不正が明るみに出たし、2017年にはロシアでの膨大な資金洗浄も暴かれた。
これまでドイツ銀行が支払った和解金や制裁金は半端な額ではない。しかも、これはまだすべてではないらしい。
去年の11月末には、フランクフルトの壮麗な本社前に何十台ものパトカーが停まり、170人もの捜査官が二日に亘って大捜索をしているところが、
大きなニュースになった。パナマ・ペーパーにより、大規模な資金洗浄の疑惑が濃厚になったのだという。

※続きはソースで
0165非通知さん
垢版 |
2019/07/13(土) 17:08:28.61ID:Zo14fq8X0
1Toy Soldiers ★2019/07/13(土) 13:23:46.00ID:Sr+BB1H59

「家の近くのミニストップが閉店してた?!ハロハロの季節なのに!」―――。
「近所にある4軒のミニストップのうち3軒立て続けに閉店していっててびびる」―――。

近ごろツイッター上には、コンビニチェーンのミニストップ(本社・千葉市)の閉店を嘆く書き込みが多い。
実際に同社は、2019年7月5日発表の2020年2月期第1四半期決算で、ことし3月〜5月にかけて全国193店舗を閉店したと明かした。その理由を取材した。

不採算店整理し来期以降に出店加速

ミニストップは、北は青森、南は大分まで全国27都府県で展開している。

閉店店舗を都府県別にみると、前年同期比で東京が21店舗、埼玉と千葉が20店舗、愛知と福岡が19店舗の減少で、多くの人口を抱えるエリアでの閉店が目立った結果だ。

閉店ラッシュとなった理由をミニストップの広報担当者に取材すると、閉店した193店は不採算店で、その多くはミニストップが用意した土地と建物をコンビニオーナーに提供するタイプだという。
こうした店を減らして固定費を圧縮し、営業を続ける他の店舗への投資に回すねらいだと回答した。

今後の店舗戦略はどうするのだろうか。担当者は、

「これで不採算店舗はなくなった。今期は既存店の投資に注力し、来期以降に出店を加速していきたい」
と答えた。

https://www.j-cast.com/trend/2019/07/10362215.html
0166非通知さん
垢版 |
2019/07/13(土) 17:34:46.74ID:Zo14fq8X0
1ガーディス ★2019/07/12(金) 15:04:53.81ID:G6RcwDM59

経営再建中の液晶パネルメーカー、ジャパンディスプレイは、すでに支援を決めている中国のファンドから追加で100億円余りの出資を受けることが決まったと公表しました。抜本的な立て直しに必要な最大800億円の資金の調達にめどがついたとしています。

ジャパンディスプレイはスマホ向けの液晶パネル事業などの不振で厳しい財務状況に陥っていて、抜本的な再建に向けて先月までに中国のファンド「ハーベストテック」と香港のファンド「オアシス」から680億円余りの出資を受けることで合意しました。

ただ、当初見込んでいた800億円に届かなかったことからさらに協議を進めた結果、「ハーベストテック」から追加で100億円余りの出資を受けることが決まったということです。

これによって当面の運転資金や研究開発のための資金として必要な金額の調達にめどが立ったとしています。

今後、支援先と最終的な契約を交わしたうえで来月29日をめどに臨時の株主総会を開き、資金調達を受けるための手続きを決議するということです。

併せて会社は、業績の変動が大きいスマホ関連の事業を年内に分社化し、有機ELパネルの量産を目指して投資家などからの出資を募るとしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190712/k10011991161000.html
0167非通知さん
垢版 |
2019/07/13(土) 17:38:49.27ID:GmnhnFQV0
関係ない経済ニュース貼ってんのはどこのどいつだよ?
0168非通知さん
垢版 |
2019/07/13(土) 18:25:55.33ID:Zo14fq8X0
1アンドロメダ ★2019/07/11(木) 23:02:36.58ID:CxH7FjZf9

2019年は折りたたみスマートフォン元年となりそうですが、我らがSony(ソニー)はさらなる先を見据えているのかもしれません。
海外からは、ソニーが巻き取り可能なスマートフォンを開発しているとの噂が登場しているんです。

リークアカウントのMax J.によると、ソニーはSamsung(サムスン)の「Galaxy Fold」やファHuawei(ファーウェイ)の「Mate X」の対抗モデルを開発しているそう。
そして、プロトタイプ製品の特徴は以下のとおりとなります。

・オウムガイ(Nautilus)デザイン(=貝の殻みたいに巻き巻きしてる)
・LG製ディスプレイ
・SM7250プロセッサ(製品版ではSnapdragon 855)
・10倍ズームカメラ
・3220mAhカメラ
・製品版は5G対応の「X50モデム」搭載

Max J.はサムスン製の巻取りディスプレイのGIF画像も投稿しており、このオウムガイデザインとは巻取りディスプレイで間違いなさそう。
巻き物のようにポケットから取り出せるスマートフォンが実現したら、実にクールですよね。

なお、この巻取りスマートフォンは今年12月から2020年初旬の投入が期待されるそうです。
スマートフォンの未来は折りたたみ式なのか、あるいは巻取り式なのか…その技術革新はまだまだ終わらないようです。

▼動画
https://twitter.com/Samsung_News_/status/1147503402064187393

https://www.gizmodo.jp/2019/07/sony-nautilus-design-smartphone.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0169非通知さん
垢版 |
2019/07/16(火) 17:19:37.43ID:fyyLnF310
1サーバル ★2019/07/16(火) 15:10:34.74ID:p4JntM799

TSUTAYA 浦和店
★閉店のお知らせ★
日頃より、当店をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
この度、当店は誠に勝手ながら2019年7月31日をもちまして閉店させて
いただくこととなりました。
※レンタル最終貸出日は7月12日20:00までとさせていただきます。
長年ご愛願いただきましたことを従業員一同御礼申し上げます。

https://store-tsutaya.tsite.jp/storelocator/detail/1308.html

TSUTAYAあびこ店

いつもTSUTAYAあびこ店にご来店頂き、ありがとうございます。
誠に勝手ながら、当店はこの度、8/7(水)をもちまして、閉店することになりました。

長らくのご愛願誠にありがとうございました。

最終レンタル日:8/7(水)
最終返却受付日:8/21(水)
https://store-tsutaya.tsite.jp/storelocator/detail/4928.html

TSUTAYA 立川柏町店
2019年8月31日をもちまして、TSUTAYA立川南店と統合をさせて頂くこととなりました。
永年ご愛顧頂きまして誠にありがとうございました。
※レンタル最終貸し出しは8月9日まで。販売は8月31日までとさせていただきます。
従業員一同御礼申し上げます。

https://store-tsutaya.tsite.jp/storelocator/detail/2705.html
0170非通知さん
垢版 |
2019/07/16(火) 17:20:15.80ID:fyyLnF310
TSUTAYA 高浜店
閉店のご案内
この度、当店は2019年9月16日【月】をもちまちて閉店させていただくことになりました。
謹んでご挨拶を申し上げると共に、長きに渡りご愛顧賜りましたことを心よりお礼申し上げます。
https://store-tsutaya.tsite.jp/storelocator/detail/4429.html

TSUTAYA 南松本店
2019年8月23日(金)閉店
https://twitter.com/latio3662/status/1143420636959666176

★1 :2019/07/16(火) 12:18:02.15
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0171非通知さん
垢版 |
2019/07/16(火) 20:22:03.69ID:fyyLnF310
1みつを ★2019/07/16(火) 06:38:52.21ID:YDTIEZVZ9

https://newspicks.com/news/4037064/

【M&Aランキング】三菱UFJ、日本ペイント、日立がトップ3

NewsPicks編集部36分前
2019/07/16

日本企業によるM&A(合併・買収)の勢いが一段と強まっている。

M&A仲介サービス大手のストライクによると、2019年前半(1〜6月)のM&A件数は394となり、2018年の同じ時期を67件上回った。上期として2年ぶりに増加に転じ、2009年以来の高水準に達した。

上期M&Aの取引金額は計約2兆980億円で、2018年前半の約8兆9000億円に比べて6兆8000億円減少した。
ただ、2018年前半には、 武田薬品工業がアイルランド製薬大手の シャイアーを6兆円以上の巨費で買収する案件が含まれていたため、その反動減である。
(リンク先に続きあり、要会員登録)
0173非通知さん
垢版 |
2019/07/21(日) 16:20:00.66ID:d7WGQPjO0
1ガーディス ★2019/07/21(日) 14:47:39.20ID:slyYKLIQ9

2019年7月19日 5:00 JST
みずほフィナンシャルグループが1万9000人の人員削減、
三井住友フィナンシャルグループは5000人弱相当の業務量削減。

目を引くメガバンクの合理化計画に一役買っているのが、事務作業をソフトウエアに
覚えさせて自動化する「ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)」技術だ。
業務効率化を加速させる一方、銀行員にとっては個人の能力がより試される時代に入ることになる。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-07-18/PTYR0R6S972O01
0174非通知さん
垢版 |
2019/07/21(日) 16:22:11.52ID:d7WGQPjO0
1みつを ★2019/07/20(土) 18:09:51.11ID:DsEw9LKh9

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-07-18/PURTNOT0AFB501

さよなら「東芝」メモリ、新社名はキオクシア−関係は維持とスミス会長
古川有希、ジェイソン・クレンフィールド
2019年7月18日 15:00 JST
→10月1日付で変更、記憶とギリシャ語の「価値」からの造語
→停電により一時稼働停止の四日市工場、数週間でフル生産へ

東芝メモリホールディングス(HD)が10月1日から社名を「キオクシア(Kioxia)HD」に変更する。同社は株式新規公開(IPO)を計画している。

  ステイシー・スミス会長はインタビューで、社名変更について「独立した企業として新たなスタートを切る」と東芝の文字を残さない理由を説明した。日本語の「記憶」とギリシャ語で「価値」を意味する「axia」を組み合わせた造語という。

  東芝は現在、東芝メモリHDの議決権の約4割を保有する。スミス会長は「私たちは東芝に多くの借りがある。最大の株主であり、それは変わらない」と関係は維持する考えを示した。

  また停電により6月15日から一時稼働を停止していた四日市工場(三重県四日市市)の再稼働について、全ての装置は既に稼働しており、「あと数週間でフル生産できる」と述べた。メモリー価格については、今年半ばが底で、後半にかけて改善するとの見通しを示した。

  東芝メモリHDは記憶媒体の半導体、NAND型フラッシュメモリーを製造する。米原発事業の損失を穴埋めするため、2018年に米ベインキャピタル主導の「日米韓連合」に2兆円で売却された。
0175非通知さん
垢版 |
2019/07/21(日) 18:19:05.82ID:d7WGQPjO0
1記憶たどり。 ★2019/07/16(火) 13:44:53.89ID:deZckvZh9

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190716-63558496-business-soci

日本企業が最先端のエンジニアや研究者の待遇改善に乗り出している。日本では給料や昇進の面では文系優位と言われる。
一方、米シリコンバレーなど世界の潮流は理系やエンジニア優位だ。

こうした中、NTTがスター研究者に年1億円の報酬を出すことが明らかになり、話題となっている。7月8日、
NTTはシリコンバレーの3つの研究所で先端研究に乗り出すことを披露する式典を開催した。それに先だって
インタビューに応じたNTTの澤田純社長は「研究者の報酬は米国現地の水準に合わせていく。
日本ではエキスパートでも年収2000万円程度だが、その5倍を超えるケースも出てくるだろう」と明かした。
つまりスター研究者には、1億円以上の報酬を出す用意があると言うのだ。

日本の会社員にとっては夢のような金額かもしれない。だが、シリコンバレーのスター中のスターのエンジニアにとって1億円は十分な報酬ではない。

例えば、GAFA(グーグル、アマゾン・ドット・コム、フェイスブック、アップル)などでは、人工知能(AI)分野で著名なエンジニアであれば、
1年あたり株式も含めて200万ドル(約2億2000万円)程度の報酬も普通とされている。米オラクルが人工知能(AI)のトップエンジニアに
年600万ドル(約6億6000万円)を提示したことが話題になった。

NTTはこれまでシリコンバレーの研究開発拠点でクラウドコンピューティングやセキュリティー、AIの一分野である機械学習やIoTなど、
まさにGAFAと真っ向勝負の分野を手掛けてきた。新しい研究所では対象とする分野や実用化までの時期を変え、シリコンバレーで
新たな人材エコシステムの構築を図る。

澤田社長は「量子コンピューター、暗号情報理論、生体情報処理の3分野で10年後以降の将来を見据えた理論的な部分を対象とした基礎研究に取り組んでいく。
社員になってもらう方もいるかもしれないが、人的ネットワークをつくってアライアンスもしていく。研究者がいるところには研究所のブランチもつくっていきたい」
と説明する。
0176非通知さん
垢版 |
2019/07/21(日) 18:19:33.95ID:d7WGQPjO0
シリコンバレーに駐在し、3研究所を束ねるNTT Researchの五味和洋社長兼CEO(最高経営責任者)は「各研究所長などを起点に、
人が人を呼ぶ循環を作っていきたいと考えている。NTTが築いてきたR&D(研究開発)の歴史も説明することで、共感した方が何人か来てくれている」と言う。

例えば、量子コンピューターなど次世代のコンピューティングに欠かせない物理学と情報学の基礎技術を研究する「Φ Laboratories」の所長には、
内閣府の革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)プログラム・マネージャーの山本喜久氏を招へいした。スタンフォード大学の
応用物理学科・電気工学科の教授も務めた経歴を持ち、量子分野で有名な賞を複数受賞している。

GAFAのような派手な買収戦略はとらないという。「大学の研究室を人材ごと買収してしまうケースもあるが、その時点で大学との関係が切れてしまう。
大学に在籍したまま連携していただくこともあるだろう」(NTTの川添雄彦・取締役研究企画部門長)。買収には資金も必要な上、買収後のマネジメントにも
労力がかかる。

NECの最年少主席研究員はシリコンバレーで独立

一方、NTTとほぼ時を同じくして、NECが今年10月に人事制度を改定し、新入社員でも1000万円以上の年収を得られるようにすることが明らかになった。

NECは2018年にシリコンバレーの研究所で大きな出来事があった。機械学習で世界的にも有名なエンジニアである藤巻遼平氏とそのチームが
研究所からごっそりと抜けたのだ。藤巻氏が新会社のドットデータ(dotData)をカーブアウト(事業の一部などを切り離して独立させること)で立ち上げた。
詳細は非公開だがNECは株主として関係を保っている。
0177非通知さん
垢版 |
2019/07/27(土) 19:57:46.84ID:vsUEZas30
1ばーど ★2019/07/25(木) 17:59:12.70ID:n6gMwvPD9

日産自動車は7月25日、2019年4〜6月期(第1四半期)の連結決算を発表。販売不振や規制対応に向けた投資、原材料費、為替などにより、営業利益は同98.5%減の16億円で4年連続の減益となった。

第1四半期のグローバル販売台数は、全体需要の低迷や販売正常化に向けた取り組みの継続などにより、前年同期比6.0%減の123万1000台となった。
中国は同2.3%増の34万4000台と好調だったものの、
日本は同2.6%減の12万6000台、米国は同3.8%減の35万1000台。ロシアを含む欧州は同16.3%減の13万5000台。
アジア・オセアニア、中南米、中東、アフリカをはじめとするその他市場の販売台数は同13.1%減の17万4000台となった。

これらの結果、売上高は同12.7%減の2兆3724億円で2年連続の減収となった。さらに規制対応に向けた投資、原材料費、為替などの外部要因が収益を圧迫。
営業利益は同98.5%減の16億円で4年連続の減益となった。

経常利益は同77.8%減の353億円、四半期純利益は同94.5%減の64億円。ともに4年連続の減益となった。

日産自動車は業績悪化を受け、安定的な収益性を確保できる事業基盤の再構築に取り組む。
コスト構造や生産体制などの見直しは足早に取り組み、販売の拡大および米国販売の回復に向けて、商品ポートフォリオの刷新など、ブランドの魅力度を上げながら着実な成長を果たしていく考えだ。

2022年度までにグローバル生産能力を10%削減して稼働率を高めると同時に、生産能力の適正化にあわせ1万2500名規模の人員削減を実施する予定だ。
また、商品ラインアップを2022年度までに10%以上効率化し、コアモデルおよび各市場における重要なモデルへの投資に重点を置き、商品競争力を高める。
0178非通知さん
垢版 |
2019/07/27(土) 19:58:31.58ID:vsUEZas30
また、同社の成長、進化を進める原動力として、運転支援技術「プロパイロット」の搭載車種拡大や同技術の進化、EVや「e-POWER」といった電動駆動車の市場投入拡大など、
「ニッサンインテリジェントモビリティ」を軸に商品力を強化してブランド力の向上に取り組んでいく。

さらには、日本やフランスにおけるドライバーレスモビリティサービス事業の可能性の検討に向けたウェイモとの独占契約締結や、DeNAとの新交通サービスの公道実証実験など、
将来のビジネスオポチュニティの拡大に向けた取り組みを行っていく。

通期連結業績見通しは、売上高は同2.4%減の11兆3000億円、営業利益は同27.7%減の2300億円、純利益は同46.7%減の1700億円とした前回予測を据え置いた。

2019年7月25日(木)16時51分 レスポンス
https://response.jp/article/2019/07/25/324840.html
https://response.jp/imgs/thumb_h2/1439352.jpg
0179非通知さん
垢版 |
2019/07/27(土) 20:58:52.44ID:vsUEZas30
1みつを ★2019/07/25(木) 19:44:54.73ID:4X3r4+1m9

https://www.bbc.com/japanese/49110557

日産、1万2500人削減へ 車種も1割減らす方針
1時間前
2019/07/25

日産自動車は25日、経営改善のため、全世界で1万2500人規模の人員削減をすると発表した。
この日、決算会見を開いた西川広人社長兼最高経営責任者(CEO)は、人員削減は同社が取り組んできたコスト削減の「主要な部分」だと説明した。
同社は2022年までに生産能力の削減を進め、生産する車種を1割程度減らす方針を明らかにした。削減がどの部署でなされるのかは明言しなかった。

また、2019年4〜6月期連結決算は、本業のもうけを示す営業利益が前年同期と比べ94.5%減ると発表した。
同社の四半期連結決算としては、過去10年で最悪レベルとなった。

米市場で不調続く

日産は主要市場のアメリカで不調が続いている。ライバルとの販売競争に勝つための大幅な割引が影響しているとみられる。

前会長で会社法違反(特別背任)の罪に問われているカルロス・ゴーン被告を昨年、追放して以降、同社は拡大路線を抑える方向に舵を切っている。

西川氏は、どの車種が削減の対象になるかは特定しなかったが、コンパクトカーとダットサンが影響を受けるとの見解を示した。

(英語記事 Nissan to cut 12,500 jobs worldwide)
0180非通知さん
垢版 |
2019/07/28(日) 17:58:20.11ID:3hSRdsKS0
1ばーど ★2019/07/28(日) 11:46:14.48ID:/19iONIq9

デジタル技術の導入で金融業界の省力化が急速に進んでいます。全国の銀行員の数は去年からことしにかけて3600人減り、3大金融グループができた2006年以降、最も大きく減ったことが民間の調査でわかりました。

民間の調査会社東京商工リサーチが全国81の大手銀行と地方銀行を調べたところ、ことし3月末時点の銀行員の数は合わせて22万3778人で、前の年の同じ時期より3629人減っていました。

また、銀行員を減らした銀行は全体のおよそ8割にあたる62行に上りました。

去年からことしにかけての減少数は、三菱UFJ、三井住友、みずほの3大金融グループができた2006年以降で、最も大きくなりました。

3大金融グループを含む大手銀行では2006年以降、銀行員の数が一貫して増えていましたが、今回、初めて減少に転じました。

金融業界では、デジタル技術の導入によって手作業で行っていた大量の伝票処理が自動化されるなど効率化が急速に進んでいます。

また、ネットバンキングの普及で来店客が減少していることから、店舗の統廃合に乗り出し、拡大路線を見直す銀行も増えています。

銀行業界に詳しい、マネックス証券の大槻奈那チーフ・アナリストは「人手をかけて収益を上げる従来のビジネスモデルは過渡期を迎えている。この流れは始まったばかりで、今後、加速していくだろう」と話しています。

2019年7月28日 11時06分
0181非通知さん
垢版 |
2019/07/28(日) 19:32:50.02ID:FBFU3zPa0
1記憶たどり。 ★2019/07/28(日) 14:53:49.44ID:xbAhf+m79

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1198036.html

NECパーソナルコンピュータ(NEC PC)は、PC-8001誕生40周年記念記者会見を8月5日に行なう。
同発表会では、「世界にまだ個人がコンピュータを所有するという概念すらなかった時代に、
どのようにしてPC-8001が誕生したかを振り返り、PC-8001へのオマージュを込めた特別モデルを発表」する。

特別モデルの詳細はまだ不明だが、BASICプログラムが動作し、レトロゲームを動かす予定があるとしている。
発表会にはNEC PC代表のデビット・ベネット氏のほか、特別ゲストとして、西和彦氏、元日本電気支配人
PC事業立ち上げリーダーの渡辺和也氏、元日本電気PC-8001開発者の後藤富雄氏も出席する。


https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1198/036/01_o.jpg
0182非通知さん
垢版 |
2019/08/04(日) 20:41:11.55ID:LQz6gEFi0
1記憶たどり。 ★2019/08/02(金) 05:16:44.57ID:wtb44rAx9

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190802/k10012018071000.html

みずほ銀行がことしの秋から窓口の振り込み手数料などを値上げします。
長引く低金利で銀行の収益が低下する中、コストがかかる窓口の取り引きを減らし、
インターネットバンキングの利用を広げることで省力化を図る動きが広がっています。

みずほ銀行では、ことし10月から来年1月にかけて、銀行の窓口で両替や振り込みなどをする際の手数料を値上げします。

このうち、窓口から3万円未満のお金を振り込む場合の税抜きの手数料は、同じ店舗の口座向けは
今の200円が400円に、みずほ以外の銀行向けは600円から700円に引き上げます。

また、企業がみずほの海外支店向けに送金する場合の手数料は4000円から7000円に値上げします。

一方でネットバンキングやATMを使った振り込み手数料などは変えないということで、人手が必要で
コストがかかる窓口の取り引きを減らすねらいがあります。

三菱UFJ銀行も6月から窓口での外国送金の手数料を値上げしたほか、三井住友銀行は、
4月からATMを使ってほかの銀行に振り込む際の手数料を100円値上げしました。

長引く低金利で銀行の収益が低下する中、値上げとネットの利用を広げることで省力化を図る動きが広がっています。
0183非通知さん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:26:34.82ID:SYE9XGPv0
1ガーディス ★2019/08/10(土) 19:39:32.50ID:S5yNcvH49

2019年8月9日 18時51分
朝日新聞デジタル

 持ち帰り弁当店「ほっともっと」を展開するプレナス(福岡市)は9日、全国の直営店190店を9月以降に閉店すると発表した。

 人手不足による人件費高騰で店舗の運営費が上昇しており、不採算店を中心に閉めて構造改革を急ぐ。

 プレナスは7月末現在、「ほっともっと」を全国で計2731店運営している。このうち直営店は911店舗で、閉店対象は約2割に上る。同社はこれまで直営店運営から、別のオーナーが運営を担う加盟店化を進めてきたが、採算がとれない店では加盟店化することが難しいと判断した。

 閉店に関する費用計9億5千万円を販売管理費に追加計上するとして同日、2020年2月期決算の業績予想を下方修正した。純損益は当初計画の2億4千万円の黒字から、8億3千万円の赤字に転落する見通し。通期の赤字は2年連続となる。売上高も当初計画の1592億円から、1533億円に下方修正した。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/16906331/
https://www.hottomotto.com/doraemon2019summer/img/kv_sp.png
0184非通知さん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:42:00.04ID:SYE9XGPv0
1みつを ★2019/08/07(水) 20:15:39.73ID:Zy7X77bQ9

https://this.kiji.is/531792753613620321

電通は12億円の赤字転落
6月中間、海外事業不振で
2019/8/7 20:13 (JST)
©一般社団法人共同通信社



 電通が7日発表した2019年6月中間連結決算は純損益が12億円の赤字(前年同期は107億円の黒字)に転落した。
インターネット広告などデジタル分野は好調だったものの、テレビや新聞などの既存メディア向け広告や、中国やオーストラリアなど海外事業が不振だった。

 売上高に当たる収益は3.2%増の4970億円だった。

 また、19年12月期の通期業績予想を下方修正し、収益は従来予想から435億円減の1兆544億円、純利益は256億円減の358億円とした。
前期と比べ大型のスポーツイベントが少ないことが要因だとしている。
0185非通知さん
垢版 |
2019/08/10(土) 21:44:16.28ID:SYE9XGPv0
1ばーど ★2019/08/07(水) 16:30:05.97ID:0rHkl5Jo9

令和の時代にいまだFAX──。

非効率な手順が残る企業の受発注業務に新たな革命の波が迫りつつある。
次世代の電子データ交換(EDI)だ。
業界横断の標準仕様により、大企業中心の従来のEDIとは異なり、中小企業まで巻き込んで普及が見込まれる。
先陣を切った1社が花王だ。

花王が業務用製品の受注に使うFAXの一掃に乗り出した。
病院やホテルなど約5000の顧客について、中小企業共通EDI(共通EDI)への移行を…

2019/8/7 4:30日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47623890S9A720C1000000/
0186非通知さん
垢版 |
2019/08/10(土) 21:47:41.03ID:SYE9XGPv0
1ガーディス ★2019/08/09(金) 07:50:42.44ID:Zi832ja29

2019年8月8日 18:30

富士通は8日、顧客企業のデジタル対応を支援するコンサルティング会社を2019年度中に設立すると明らかにした。社内の技術者などを選抜して新会社を立ち上げ、外部から優秀な人材を役員並みの報酬で招く。
富士通は顧客の要望に合わせて情報システムを構築してきた。
金融や製造業向けに事業のデジタル化に対応したシステムを提案し、付加価値を高める狙いだ。

8日に時田隆仁社長が都内で開いた記者説明会で明らかにした。新会社は顧客のデジタル化を提案、富士通はシステム構築や運用を担う。まずは500人のコンサルタントで事業を始める。2022年度には2000人規模に増やし、年間3000億円の売り上げをめざす。

一般的に顧客の要望が明確なシステム構築は収益性が低い。富士通もこれまでコンサルティングサービスを提供してきたが、外資系など競合に押されていた。小回りの利く新会社を立ち上げて、人工知能(AI)など新しい技術を使ったシステムを積極的に提案する。

デジタル領域の事業強化に向け、富士通本体での人材採用も強化する。19年度中にAIなどで高い技術を持つ人材を高給で処遇する制度を導入する方針だ。時田社長は「報酬は市場価値に合わせて設定する。年収3000万〜4000万円になる可能性もある」と述べた。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO48377030Y9A800C1916M00
0187非通知さん
垢版 |
2019/08/11(日) 16:22:39.46ID:LtbpTZcs0
1Toy Soldiers ★2019/08/10(土) 17:03:24.56ID:zQZPlufs9

 宅急便の大幅値上げで利益が増えているはずの宅配大手ヤマトホールディングスが赤字決算となっています。
20%以上の値上げを実施したにもかかわらず、なぜ同社は赤字になっているのでしょうか。

 ヤマトホールディングスが7月31日に発表した2019年4〜6月期決算に市場関係者は驚きの声を上げました。
大幅な値上げで収益が改善していることが予想されていたにもかかわらず、61億円の営業赤字となっていたからです。
同社はネット通販など大口顧客からの配送依頼をさばき切れず、現場が疲弊するなどの混乱が発生。
大量の配送要員を確保する必要に迫られました。
働き方改革を支持する世論の後押しもあり、同社は個人向けの配送料金の値上げに踏み切り、法人向けの料金についても段階的に値上げを進めてきました。
その結果、宅配料金は全体として2割ほど上昇し、同社の収益は大きく改善するはずでした。

 2019年3月期の通期決算では営業利益が63.5%増と増収増益となりましたが、それもつかの間、第1四半期の決算は早くも赤字に転落するという有様です。
市場からは「何のための値上げだったのか」と同社の経営を疑問視する声が出ています。

 前年同期と比較して宅配便の単価は4.8%も上昇しており、本来であれば、その分だけ売上高と利益が増えていなければなりません。
しかしながら、売上高(営業収益)はほぼ横ばいとなり、コストをカバーしきれず赤字転落となりました。
同社では、働き方改革の整備に必要な費用が増加したことが主な原因としていますが、それだけではないようです。
宅配便の取扱数量は3.6%のマイナスとなっており、中でも大口法人の取扱数量が8.2%と大幅に減っています。
具体的な取引先はあきらかにされていませんが、取扱量を減らしたのはネット通販事業者である可能性が高いでしょう。

 アマゾンなどネット通販事業者は、ヤマトの値上げ騒動などをきっかけに、配送を外部の運送会社に依存していることのリスクを強く認識するようになり、一部の事業者は自前の配送網の構築に乗り出しています。
ネット通販事業者は大手の運送会社に依存しない体制となりつつありますから、場合によっては、今後も大口の取扱量があまり伸びない可能性もあるわけです。
ヤマトは体制強化のため、従業員を2万人以上も増やしましたが、逆にこの人件費が業績の足かせとなるかもしれません。

8/9(金) 19:26
THE PAGE
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190809-00010001-wordleaf-bus_all
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190809-00010001-wordleaf-000-view.jpg
0188非通知さん
垢版 |
2019/08/11(日) 18:31:11.91ID:LtbpTZcs0
1Toy Soldiers ★2019/08/04(日) 19:01:13.33ID:t/SLJLth9

 日産の業績が垂直落下している。2019年4〜6月期の決算は営業利益が99%減と、赤字転落ギリギリという結果だった。
同社の西川社長は、前会長のカルロス・ゴーン氏を追放した中心人物だが、内紛に明け暮れている間に、業績はボロボロになってしまった格好だ。
西川氏は仏ルノーとの統合についても難色を示してきたが、その結果が1万2500人の大リストラだったという現実は重い。

業績悪化はゴーン路線のツケではない
 日産自動車が7月26日に発表した2019年4〜6月期の決算は驚くべき内容だった。売上高は前年同期比12.7%減の2兆7372億円、営業利益は何と99%減の16億円だったからである。
ゴーン氏を完全追放し、新体制で臨んだ最初の決算が、赤字ギリギリというのはいったいどういうことなのか。

 一部メディアは「ゴーン氏による拡大のツケ」といった見出しを掲載しているが、客観的な報道とはいえないだろう。ゴーン氏が逮捕されたのは昨年の11月であり、そこからすでに8カ月が経過している。
2018年10〜12月期の決算では、売上高は前年同期比で0.6%のプラス、営業利益は13.9%のマイナスにとどまっており、大幅な落ち込みは見られない。

 業績悪化の最大の要因は、今年に入って中国を除くすべての地域で販売台数が大きく落ち込んだことである。
日本は2.6%減、北米は6.3%減、欧州は16.3%減、トータルでは6%減と惨憺たる状況だ。中国だけが2.3%増と何とかプラス成長を維持している。

 特に影響が大きかったのが北米市場である。自動車メーカー各社にとって稼ぎ頭は米国市場であり、北米市場で売り上げを伸ばすのは共通の戦略だった。
販売店に支払う奨励金を削減した結果、台数が予想以上に落ち込み、利益を大きく減らす要因となった。
北米依存は日産だけの話ではなく、主要メーカーはすべて似たような状況であり、これを無理な拡大路線と評価するなら、トヨタも同じになってしまう。

 ちなみに、同じくゴーン氏が舵取りをしていた日産の親会社であるルノーも業績が伸び悩んでいるが、日産と同日に発表した2019年1〜6月期の決算はまずまずの内容だった。

 99%もの減益となった日産に対して、ルノーの営業利益は14%減にとどまっている。子会社である日産の業績がルノー本体にも反映されるため最終利益は50%減だったが、本業は何とか前年並みを維持した。
もしゴーン氏の拡大路線のツケで日産の業績が悪化したのであれば、ルノーも同じような結果になっていたはずだがそうではない。

続きソース
https://wezz-y.com/archives/68198
0189非通知さん
垢版 |
2019/08/11(日) 18:43:53.18ID:LtbpTZcs0
1砂漠のマスカレード ★2019/08/11(日) 13:48:23.89ID:BjYw5mvH9

「那須高原からの帰りに、佐野サービスエリアに立ち寄ったときのことです。

店内にお客がたくさん居るのに、9割以上の棚に何も商品が置かれていなかった。
探していた名物『佐野ラーメン』のおみやげ売り場を見てみても、売り場の棚は完全にカラッポ。結局、何も買うことができませんでした」(都内に住む40代男性)

佐野サービスエリアから商品が消えた

夏休み中、家族連れで賑わうサービスエリアで、信じられない事態が発生している。
8月上旬、NEXCO東日本が運営する上り線の「佐野サービスエリア」(栃木県)で突如、棚に商品が補充されなくなってしまったのだ。

なぜ、このような現象が起こったのか。ある納品関係者が話す。

「実は先月、佐野サービスエリアをNEXCO東日本から任されている株式会社ケイセイ・フーズが倒産の危機にあるとの情報が流れました。
その情報を入手した一部の業者が、納品を中止する事態に発展。
業者間の横のつながりで情報は一気に広がり、雪崩を打って次々と納品が停止された。
あっという間の出来事でしたが、納入業者としても被害を最小限で食い止めるため、シビアにならざるを得ないのです」

本誌記者が現場を訪れると、子連れの夫婦が何も置かれていない棚の前で呆然としていた。
一つも商品がないラーメン売り場の棚は長椅子にしか見えず、小さな子供たちが座ったり登ったり、やりたい放題。納品関係者が続ける。

「ケイセイ・フーズがメインバンクから新規融資凍結の処分中であると確認できたことで、納入業者たちは仰天。
その心配に対し、ケイセイ・フーズ社長は当初、『業者ごときが調子に乗るな』と反発していた。
しかし、本当に売り場から商品が消えたことで、NEXCO東日本が契約を解除する恐れが出てきた。
そこで、今度は即金で支払うから商品を入れてくれと連絡がきて、なんとか納品が再開されたと聞いています」

そうはいっても、ケイセイ・フーズの経営危機が解消されたわけではない。
佐野サービスエリアは今後、どうなってしまうのか。

「現時点では、とりあえず佐野ラーメンを含め、主だったおみやげは入荷しています。
我々としては、即金払いでお盆休みを乗り切ってもらうしかありません。
しかし、月末には大きなハードルがある。
即金仕入れ分とは別に、数千万円規模の支払い請求が残っているはず。
実際のところ、9月になってもこのサービスエリアが存続できているのか不安です」(納品関係者)

名物『佐野ラーメン』のファンは多い。運営会社はこの危機を脱することができるのか。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190811-00000004-friday-soci
8/11(日) 11:01配信
0190非通知さん
垢版 |
2019/08/11(日) 19:11:34.78ID:LtbpTZcs0
1ばーど ★2019/08/09(金) 20:51:57.85ID:3FP62Obb9

 ユニクロを展開するファーストリテイリングが、韓国・ソウル中心部にある1店舗を近く閉店することがわかった。
同社は韓国で約190店舗を出店している。
日本政府による輸出管理の厳格化を受け、韓国では日本製品の不買運動が広がっており、現地の7月の売り上げは落ちている。

 韓国での不買運動を巡っては、ファーストリテイリングの役員が7月の決算記者会見で、「長くは続かないだろう」と言及。
韓国内で消費者軽視との批判が高まり、謝罪した経緯がある。

8月9日 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190808-OYT1T50251/
0191非通知さん
垢版 |
2019/08/11(日) 21:43:52.41ID:3zhKvfhB0
しつこくスレチな経済ネタ書き込むの
なんなの???
0192非通知さん
垢版 |
2019/08/12(月) 15:47:59.29ID:xFBEKfUD0
1ばーど ★2019/08/12(月) 12:18:16.08ID:/DAwwPRV9

■コカ・コーラが売れない! 567億円の赤字に転落へ

コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングスは2019年8月7日に中間決算を発表しました。

売上げの低迷によって、最終的な損益が567億円の赤字になるそうです。

要因としては大型ペットボトルの値上げで売上げが落ち込んだとのこと。

2019/08/11
https://virates.com/society/25455581
---------
■コカ・コーラ 売り上げ低迷で600億円余損失計上 赤字見通しに

大手清涼飲料メーカーのコカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングスは、売り上げの低迷などで事業の見通しが悪化したとして、600億円余りの損失を計上し、ことし12月期の決算で、最終的な損益が567億円の赤字に転落する見通しを明らかにしました。

コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングスは、おととし4月、清涼飲料の製造・販売を手がける2社が経営統合して誕生した会社です。

7日に発表した、ことし1月から6月までの中間決算によりますと、大型ペットボトル飲料の値上げなどで清涼飲料の販売が落ち込み、売り上げが4337億円と、前の年の同じ時期に比べて3.2%減少しました。

また、売り上げの低迷などで事業の見通しが悪化し、経営統合時に見込んだ成果が得られないとして、618億円の損失を計上しました。

コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングスは、ことし12月までの1年間の業績について、これまでグループ全体の最終的な利益が52億円の黒字になると見込んでいましたが、業績予想を下方修正し、567億円の赤字に転落する見通しになりました。

2019年8月8日 0時37分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190808/k10012026931000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190808/K10012026931_1908080100_1908080101_01_02.jpg
0193非通知さん
垢版 |
2019/08/17(土) 18:28:22.24ID:i9N6XjGf0
1アンドロメダ ★2019/08/17(土) 14:05:00.14ID:CN2o0I949

「いきなり!ステーキ」を展開するペッパーフードサービスは、米ナスダック取引所に上場廃止を申請した。
米証券取引委員会(SEC)の登録もやめる。

2018年9月に日本の外食チェーンとして初めて同取引所に米国預託証券(ADR)を上場したばかりだったにもかかわらず、早々に撤退することになった。
17年2月、「いきなり!ステーキ」は鳴り物入りでニューヨークに進出した。

ステーキは20ドル(約2200円)前後。
高級店は廉価なランチでも50ドル前後(約5500円)なので、半額以下だ。
皮肉なことに、安さはニューヨークではまったく武器にならなかった。

ニューヨーカーの低所得者は20ドルのステーキは高すぎて手が出せない。
スーパーで買って家で食べる。金持ちは高級レストランで食べる。

中間層も自分たちのステーキ文化へのこだわりがある。
そもそも米国人は立ってナイフやフォークを使うことを嫌がる。

米国のステーキ文化を無視して、日本で流行ったからと「立ち食い」式で始めたところで、客を呼び込めるわけがない。
慌てて立ち食いではなくテーブルに切り替えたが、客足は回復しなかった。

一時は11店舗に拡大したが7店舗を閉鎖。残りの4店舗は「ペッパーランチ」に衣替えさせ、卓上で自ら肉を焼く方式を採用する。
だが、肉はシェフが焼くのが米国のステーキ文化だ。

米国人になじみのないこうしたやり方が通用する可能性は低い。
お好み焼き方式は、立ち食いの失敗の上に失敗を重ねることになるのではないかと懸念する声が多い。

ペッパーフードサービスの18年12月期連結決算は米国事業の不振から約25億円の損失を計上したのが響き、最終損益はマイナス1億2100万円と8年ぶりの赤字に転落した。
ステーキの本場、ニューヨークに殴り込みをかけたはいいが、国内の勢いに乗って米国に出店しただけで、米国進出は完全な失敗に終わった。
0194非通知さん
垢版 |
2019/08/17(土) 18:32:11.37ID:i9N6XjGf0
▼「いきなり!ステーキ」の既存店売り上げは15カ月連続前年割れ

ペッパーフードサービスは、19年12月期の連結業績予想を下方修正した。
売上高は18年12月期比20%増の764億円に引き下げた。

従来予想は47%増の935億円。営業利益は47%減の20億円。
同45%増の55億円から一転、減益となる。

最終損益は従来予想の34億円から15億円の黒字(18年同期は1億2100万円の赤字)に下振れした。
18年12月期の連結売上高635億円の85%を占める「いきなり!ステーキ事業」が失速したのが原因だ。

13年末に1号店を銀座に出店して以来、「分厚いステーキをリーズナブルな価格で立ち食いする」というスタイルを打ち出して急成長した。
16年末に115店だった店舗数は、17年末に188店、18年末に389店、19年5月末には459店と1年前より196店増えた。
飛ぶ鳥を落とす勢いだった「いきなり!ステーキ」だが、実は既存店売上高は18年4月からマイナス成長となり、その落ち込みは激しい。
0195非通知さん
垢版 |
2019/08/17(土) 18:32:40.31ID:i9N6XjGf0
▼郊外店が大苦戦

店舗は駅前立地を中心に立地していたが、17年5月、群馬県高崎市で初の郊外店を出店したのを皮切りに、出店エリアを都心から地方に拡大。
18年の大量出店も半数は郊外立地で、閉店したコンビニエンスストアの店舗などを活用。

店舗網は47都道府県に広がった。
郊外は都心に比べ出店余地が多いうえに家賃も安い。

郊外への進出を続けたが、ひとつの商圏で複数出店するケースが続出。
カニバリゼーション(自社競合)が起きてしまった。

ペッパーフードサービスは店を増やすことだけに目を奪われ、“ひとつの商圏にひとつの店”という基本ルールを忘れたかのようだった。
出店ペースを緩め、19年12月期の出店計画は210店から115店に減らした。

店舗の約4割はFC(フランチャイズ)店。
オーナーの多くが苦境に立たされている。
人気に釣られてFC店に飛びついたオーナーは、臍(ほぞ)を?んでいることだろう。

▽続きは下記のソースでご覧ください
https://biz-journal.jp/wp-content/uploads/2019/08/post_113262_ikinari-e1565170792600.jpg


https://biz-journal.jp/2019/08/post_113262.html
0196非通知さん
垢版 |
2019/08/17(土) 19:41:55.35ID:i9N6XjGf0
1スタス ★2019/08/15(木) 20:10:43.85ID:n4m6UYOC9

メルカリ台頭がブックオフ潤す 消費者、手軽さに回帰

ネット・IT
2019/8/15 11:00日本経済新聞 電子版
保存 共有 その他
業績が低迷してきたブックオフグループホールディングス(GHD)が復調している。
背景にあるのは宿敵でもあるフリーマーケット(フリマ)アプリ大手、メルカリからの思わぬ恩恵。
中古品市場が押し広げられる一方、商品発送など個人間取引の手間を嫌ってリアル店舗に回帰する消費者が増えている。
ブックオフは店舗網の拡大などの反転攻勢に動くが、復調が一過性に終わるリスクとも背中合わせだ。

オワコン――。「終わったコン…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48551240U9A810C1TJ1000/
0197非通知さん
垢版 |
2019/08/22(木) 17:26:47.40ID:bZQUhwyW0
1ガーディス ★2019/08/22(木) 15:13:24.51ID:SSObqUSE9

2019年8月22日 5:30 [有料会員限定]

総合物流の山九は「就職氷河期世代」の30代半ばから40代半ばの人たちに限定した中途採用を始める。
2022年までの3年間で計300人の採用枠を設ける。政府は就職氷河期世代の支援を打ち出している。
一般的な中途採用に比べて人材育成コストなどは必要になるものの、山九は他社に先駆けて同世代の採用に乗り出すことで人手確保につなげたい考えだ。

政府は6月に閣議決定した経済財政運営の基本方針(骨太の方針)で就職・・・
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO48826900R20C19A8MM0000
0198非通知さん
垢版 |
2019/08/22(木) 20:14:10.53ID:bZQUhwyW0
1ばーど ★2019/08/22(木) 13:44:14.51ID:gcr2ldBk9

Windows 7のサポートが終了する2020年1月14日まで、あと5カ月となった。あなたが使っているパソコンは、すでに新たなOS環境に移行しているだろうか。

サポートが終了すると、セキュリティー更新プログラムが提供されなくなったり、新機能が追加されなくなったりする。結果として、新たな脅威に対する脆弱性が増すことになり、サイバー攻撃の標的にもされやすくなる。
また、企業においては、トラブルが発生しても、日本マイクロソフトのサポートが受けられないため、ビジネスが止まるといったリスクが発生する可能性もある。

とくに、サポート終了後の2020年7月には、東京オリンピックが開催される。これまでの例から、開催国を標的としたサイバー攻撃が増加する可能性が高い。その点からも、日本マイクロソフトでは、新たな環境への移行を呼びかけている。

日本マイクロソフトの発表によると、2019年6月時点で、Windows 7搭載PCは、法人市場において1141万台、個人市場では871万台が稼働していると推定している。
2018年12月時点では、法人市場では1600万台、個人市場では1100万台のWindows 7搭載PCが稼働していたのに比べると、この半年間で、かなり減少していることがわかる。

また、サポート終了直後の2020年3月末には、Windows OSに占める Windows 7のシェアは19%になると予測。2018年6月時点では25%と推定していたのに比べると、着実に置き換えが進んでいることを裏付けている。

日本マイクロソフトでは、2020年1月14日の「Windows 7」のサポート終了時点で、「Windows 10」の利用率を90%にまで高める目標を打ち出しており、一層の訴求活動に取り組む考えだ。
0199非通知さん
垢版 |
2019/08/22(木) 20:44:13.86ID:bZQUhwyW0
1スタス ★2019/08/14(水) 12:18:56.48ID:hfMRmpM49

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019080101262&;g=eco

ブランド失墜、底なし沼=セブン&アイ、トラブル続出

2019年08月02日07時11分
 セブン&アイ・ホールディングスでは近年、中核企業のセブン−イレブン・ジャパンを中心に、不祥事やトラブルが目立つ。
徹底した商品の作り込みや一枚岩の組織運営を誇った「セブン帝国」(大阪府の加盟店)だが、相次ぐ失態でブランドイメージは大きく傷ついた。
今回のセブンペイの問題が客離れに拍車を掛ける恐れがあり、底なし沼の状態に陥っている。
<関連ニュース>セブンペイ不正使用事件

 盤石だったその足元が揺らぎ始めたのは2009年、公正取引委員会がセブン−イレブンに突き付けた排除措置命令がきっかけだ。
加盟店が弁当類を値引きする「見切り販売」を制限したのは独占禁止法違反に当たるという内容で、本部の圧力におびえる店主たちの苦境が広く知られるようになった。

 16年には、日本型コンビニエンスストアのビジネスモデルを築いた鈴木敏文会長(現名誉顧問)が人事を混乱させ、引責辞任する「お家騒動」が発生した。
店舗数が増え過ぎた影響で店主や従業員らの不祥事も続発。

昨年秋には店主が女性客に不適切な行為をする動画が拡散し、「変態セブン」と冷笑された。

 追い打ちをかけたのは24時間営業問題だ。
店主の反乱に同情した客が買い物を手控えているもようで、セブンの既存店売上高の伸び率は業界平均よりも低い傾向が続く。
本部に不満を持つ店主の組合もこれを機に動きを活発化させており、事態収拾の糸口は見えないままだ。
0200非通知さん
垢版 |
2019/08/22(木) 22:21:31.48ID:R1AU4/4t0
ハイスペ機の発表までの保守なのか?
0201非通知さん
垢版 |
2019/08/25(日) 18:35:07.02ID:2UlESCeB0
1豆次郎 ★2019/08/24(土) 01:04:23.39ID:fYILf1UX9

8/23(金) 20:43配信
【ソウル聯合ニュース】韓国の化学大手ロッテケミカルが、日立グループが売却手続きを進めている同グループ系列会社、日立化成に関心を示しているようだ。

 ロッテケミカル関係者は23日、日立側が各社と接触する過程でロッテケミカルについても妥当性を検討したことを明らかにした。

日立化成は半導体材料や電子部品などを生産する企業で、日立グループは今年の初めから売却を推進し、9日に1次入札が締め切られた。ロッテケミカルは同入札に参加したもようだ。

 ロイター通信によると日立化成の売却額は6000億円程度とみられる。

 ロッテケミカルは高付加価値製品を強化するため、前日、子会社のロッテ先端素材の合併を決めた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190823-00000067-yonh-kr
0202非通知さん
垢版 |
2019/09/01(日) 18:58:30.05ID:Eh4GvHbK0
1Toy Soldiers ★2019/09/01(日) 12:52:13.20ID:sef15wol9


 マイクロンが追加投資、中科に新工場

メモリー世界大手の米マイクロン・テクノロジーの台湾法人、台湾美光記憶体(台湾マイクロン)が4,000億台湾元(約1兆3,500億円)を投じて、台中市の中部科学工業園区(中科)に最先端DRAMの新工場を建設する計画だ。
第5世代(5G)移動通信システム時代の到来によるDRAM需要の高まりを見越した動き。26日付経済日報が伝えた。

既存工場に隣接する土地に2工場を建設する。このうち、1カ所は既に着工しており、2020年8月の完工、同年第4四半期(10〜12月)の試験生産を見込む。もう1カ所は市場の需要を見ながら建設する。月産能力は6万枚となる予定。

中科管理局によると、台湾の半導体業界では、ファウンドリー(半導体の受託製造)世界大手の台湾積体電路製造(TSMC)に次いで2番目、外資系企業では過去最大の投資案件となる。

一方で、足元のDRAM市場は供給過多となっており、競合の韓国サムスン電子やSKハイニックスは軒並み増産を凍結。マイクロンの巨額投資は、市場の流れに逆行する動きとして注目が集まっている。

https://www.nna.jp/news/show/1942945
0203非通知さん
垢版 |
2019/09/08(日) 19:42:21.17ID:hzNvCmiF0
1Toy Soldiers ★2019/09/01(日) 15:39:48.36ID:sef15wol9

 江戸時代から続く東京・新宿の和菓子店「花園万頭」が破産した。
「日本一高い日本一うまい」を売りにし、「ぬれ甘なつと」というヒット商品もあった。
なぜ経営が行き詰まったのか。背景にあったのは「コンビニスイーツの進化」だった――。

■江戸時代後期に創業、災難を乗り越えてきた
江戸時代後期に前身の豆菓子製造業が創業されてから、2018年5月31日に自己破産を申し立てるまで184年もの歴史を誇った老舗・花園万頭。
相場の倍の価格で売る戦略で、「日本一高い日本一うまい」饅頭屋として定着する。
さらに戦後間もなく大当たりした看板商品「ぬれ甘なつと」の力で、売上高は平成初期に頂点に達するものの、以降は低迷が続く。
長い歴史の中で、災難に直面しては乗り越えてきた企業が、ついに力尽きてしまった要因とは何だったのか。

ときは江戸時代後期。花園万頭の発祥は、1834年(天保5年)、加賀・金沢城下で石川弥三兵衛によって創業された豆菓子製造の「石川屋本舗」だ。

三代目となった際、破綻時の社長の祖父・石川弥一郎が東京進出を企図し、「石川屋」ののれんをいったん売却。

日露戦争後の1906年に別屋号で青山に店を構え、乃木希典大将にちなみ「乃木の月」という菓子を販売し、人気商品になったという。
0204非通知さん
垢版 |
2019/09/08(日) 19:42:48.25ID:hzNvCmiF0
■1992年をピークに売上が下がり始める
その後、赤坂への移転を経て1929年、工場から出火、火災で店舗・工場もろとも失うが、翌1930年には加賀藩の御用地だった新宿三光町に拠点を移し、近隣の花園神社にちなんで「花園万頭」の製造販売を開始、屋号も「花園万頭本舗」に変更する。

当時の饅頭は1個1銭が相場だったところ、倍の2銭という強気な価格設定で販売していた。ある種のプレミアム感に加え、女性が上品に食べられるようにと配慮された小判形が受け入れられ、「日本一高い日本一うまい」饅頭屋として定着した。

ところが、花園万頭はまたしても困難に見舞われる。

第二次世界大戦の開戦で休業せざるをえず、空襲で店舗・工場を再び焼失、一家は金沢への疎開を余儀なくされたのだ。
だが、弥一郎氏は1948年に営業を再開すると、翌年には「ぬれ甘なつと」を世に出し、大人気を博す。「ぬれ甘なつと」は、北海道産の大納言小豆をグラニュー糖で煮詰めたもので、一時は売上高の約7割を占める看板商品となった。

“東京名物”というこだわりから、当時は首都圏近郊に絞って出店を重ね、5代目社長から6代目社長に代替わりした後の1992年6月期には、売上高約47億円を計上する。しかし、これを頂点に売上は下がり始める。
0205非通知さん
垢版 |
2019/09/08(日) 19:43:49.01ID:hzNvCmiF0
■おいしくなった「コンビニスイーツ」の脅威
バブル期の設備投資後、土地価格が下がり、負債が増えたことも収益に影響した。

さらには、百貨店の不振やリーマン・ショックによる景気低迷の余波を受け、2009年6月期は当期純損失約7億6000万円の大赤字となった。
その中でも新商品「東京あんプリン」の発売や、金沢で売却した「石川屋」ののれんを借り、西武池袋店等に新ブランド「石川屋本舗梅翁」を出店する。

しかし、やはり売上が伸びることはなかった。かつては火事に戦争と、売上を低迷させる大きな逆境を、そのたびに乗り越えてきた同社はなぜ、ここで伸び悩んだのか。時代背景として今までと大きく異なったのは、コンビニの台頭だ。

日本フランチャイズチェーン協会の統計データによると、調査が始まった1983年には7000店にも満たなかったコンビニは、2000年代に突入する頃には3万8000店余りにまで増加。花園万頭が大赤字となった2009年前後には、4万店を突破していた。

しかも、店舗数が増加し、消費者にとって一段と身近な存在となるにつれて、「便利だが品質はイマイチ」だったコンビニ商品に質的な向上も見られるようになった。
その代表格が、およそ2006年頃に始まった“コンビニスイーツ”の進化である。各チェーンのプライベートブランドで、流行が取り入れられ、安価で、しかもおいしいスイーツが続々と世に送り出されるようになった。

https://news.livedoor.com/article/detail/17004873/
0206非通知さん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:42:12.77ID:8MKzhWkg0
1ガーディス ★2019/09/14(土) 01:10:21.42ID:c1Pgj28p9

 経営再建中の液晶パネル大手ジャパンディスプレイ(JDI)は13日、9月まで操業を止めるとしていた白山工場(石川県白山市)について、10月以降も当面、操業停止を続けると発表した。
生産を再開するかどうかは、金融支援を受ける中国の大手投資会社ハーベストグループの意向などを踏まえて、来年3月末までに判断するとしている。

 スマートフォン向け液晶パネルを生産する白山工場は、需要が落ち込んで稼働率が低迷し、7月から操業を停止した。
9月末までに再稼働するかを決める予定だったが、「現時点では稼働の再開により利益を出すだけの需要増は見込めていない」として判断を先送りした。
有機ELパネルの生産も視野に入れ、ハーベストグループと再稼働の可否を検討するとしている。

 次期会長に就任予定の橋本孝久…

残り:424文字/全文:749文字
https://www.asahi.com/articles/ASM9F5GQHM9FULFA01F.html
0207非通知さん
垢版 |
2019/09/27(金) 19:34:05.48ID:6fiveBUD0
1ばーど ★2019/09/27(金) 17:32:35.41ID:WOIA4f8K9

 経営再建中の液晶パネル大手ジャパンディスプレイ(JDI)は26日、金融支援を受ける予定だった中国の投資ファンド「ハーベスト・テック」から、支援を見送るとの通知を受け取ったと発表した。
一方、1億ドル(約107億円)を支援する予定だった米アップルが、支援額を2億ドルに引き上げるという。

 これまでの再建策は、ハーベストと香港の投資ファンド「オアシス・マネジメント」が最大800億円の資金支援を行う枠組みが柱で、このうちハーベストが最大で約630億円を拠出する予定だった。

 JDIによると、ハーベストは「ガバナンス(企業統治)に対する考え方における重要な見解の不一致が生じた」ことを支援見送りの理由に挙げた。

 JDIは過大な設備投資と液晶パネルの需要減少により、2019年3月期連結決算は5期連続で最終利益が赤字となり、6月末時点で負債が資産を772億円上回る「債務超過」の状態となっている。

 JDIは27日に臨時株主総会を予定通り開き、再建策の承認を得たい考えだ。

2019/09/27 00:00 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190926-OYT1T50248/
https://amd.c.yimg.jp/im_sigg9iYSFz2c4yMqXWkH7VXYcg---x400-y250-q90-exp3h-pril/amd/20190926-00050248-yom-000-19-view.jpg
0208非通知さん
垢版 |
2019/09/27(金) 20:18:11.19ID:6fiveBUD0
1ばーど ★2019/09/02(月) 21:10:37.23ID:1OCAJud/9

韓国のパネルメーカー大手のLGディスプレーが、日本から輸入してきた「高純度フッ化水素」の国産品代替に成功した。

1日、LGディスプレー側によると、最近、LGディスプレーは国内のある企業が供給したフッ化水素安定性テスト過程を終えて今月中に生産工程に適用する予定だ。

フッ化水素は半導体やディスプレー洗浄工程に必要な核心素材だ。日本は今年7月、韓国に対する経済報復措置を発表してフッ化水素をフッ化ポリイミド、フォトレジストとともに輸出規制品目に指定した。

サムスンディスプレーも今月中に国産化テストを終わらせると伝え、国内ディスプレー企業の日本産フッ化水素輸入の依存度は今後低くなるものとみられる。

LGディスプレーは直ちに国産フッ化水素を使っても生産量が充分ではないため、当分は日本産輸入を併行する方針だ。LGディスプレー側は「取引先に関連することは確認することはできない」と話した。

9/2(月) 7:12
中央日報日本語版
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190902-00000001-cnippou-kr
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190902-00000001-cnippou-000-view.jpg
0209非通知さん
垢版 |
2019/09/28(土) 20:41:26.63ID:ka9PdKXr0
1アンドロメダ ★2019/09/25(水) 17:30:42.72ID:nL/ooanT9

▼リチウムイオン電池に参入したニチコン、初の大型受注はサムスンのスマホだった!

ニチコンは24日、急速に充放電できる小型リチウムイオン二次電池「SLBシリーズ」が、韓国サムスン電子の新型スマートフォン「ギャラクシーノート10」と「ノート10+」のスタイラスペン(タッチペン)に採用されたと発表した。
従来のタッチペンに比べ、使用可能時間を約10倍に伸ばせるという。
ニチコンは2018年春にリチウムイオン二次電池事業に参入し、今回が初の大型受注となる。

受注規模は明らかにしていないが、ニチコンが同電池を単独で供給するという。
一般的にタッチペンには、急速充電・放電性能を持つ電気二重層コンデンサーが使われるが、多くの電力を蓄えられず、タッチペンを長時間使用できない点が課題だった。

新型スマホのタッチペンには、リモートコントロール機能や、画面に触れずにペンを持つ手の動きでスマホを操作できるエアアクション機能など、従来品に比べて付帯機能が多い。
ペンに多くの機能を持たせると電力消費が大きく、充電の回数・時間が多く必要。SLBシリーズの搭載で課題を解消できる。

今回採用されたSLBシリーズの寸法は、直径3ミリ×長さ7ミリメートルの円柱形。
3分間で全容量の約80%を充電できる。マイナス30度Cまでの低温環境でも充電可能。

負極の材料を改良し、劣化や発火の危険性を抑えた。
ニチコンは6月から子会社のニチコン大野(福井県大野市)で同電池を月100万個量産している。
0210非通知さん
垢版 |
2019/09/29(日) 20:47:10.52ID:prfUUN5d0
1砂漠のマスカレード ★2019/09/25(水) 21:51:41.18ID:gglAC3WW9

個人経営の喫茶店の倒産が急増しているという。
 
東京商工リサーチの調べによれば、2019年1-8月累計の「喫茶店」の倒産は42件で、前年同期比で35.4%増と大幅に増加。
また、全日本コーヒー協会が公開している「喫茶店の事業所数及び従業員数」によれば、
喫茶店の数はピーク時だった1981年の15万4630件から2016年時点で6万7193件へと、実に半分にまで減っているのだ。
 
「喫茶店が激減しているといっても、需要自体はむしろ増えています。

『フードサービス協会』の調査では、18年の喫茶店の市場規模は1兆1645億円と他の外食産業を比べても伸び率は高く、
また『全日本コーヒー協会』によれば、同年の国内のコーヒー消費量は47万213トンとこちらも年々増加傾向にあるのです」(フードジャーナリスト)

個人経営の喫茶店が窮地に立たされている原因としては、コンビニコーヒーの台頭によるところが大きいとされる。
淹れたてのコーヒーがわずか100円程度で飲めるとあって、13年に大ヒット。
そこから成長を続け、18年には年間17億杯を売り上げたとも言われている。
 
「他にも、喫茶店の利用方法の“変化”が、個人経営の店に大きな影響を与えていると考えられます。

日本で最初に喫茶店ブームを巻き起こした“銀ブラ”という言葉がありますが、これは『銀座でブラジルコーヒーを飲むこと』を意味しており、あくまでコーヒーが主役でした。

ところが、現代の喫茶店をくつろぎの場所として考える人が多く、安いコーヒー1杯で長時間パソコン作業をしたり、友人と語り合ったりすることに主眼が置かれている。
そうると、ますます個人経営の喫茶店には厳しいと言わざるを得ないでしょう」(経営コンサルタント)

コーヒーにこだわる店ほど、窮地に立たされる状況なのかもしれない。

https://news.nifty.com/article/item/neta/12277-414184/
2019年09月24日 10時00分 アサ芸Biz
0211非通知さん
垢版 |
2019/10/05(土) 21:04:11.12ID:0zFBcfaD0
1砂漠のマスカレード ★2019/10/02(水) 08:19:50.14ID:tqqN22uL9

目下、大規模再開発が真っ只中の東京・渋谷。
その1つ、新築オフィスビル「渋谷ソラスタ」に去る9月2日、本社を移転したのがセルフ式うどん「丸亀製麺」を主力業態に持つトリドールホールディングスだ。

同社はもともと三宮駅前(神戸市)のビルに本社を置き、4年前の2015年9月、神戸本社はそのままに「東京本部」も設置、ゲートシティ大崎(品川区)にその本部を構えていた。

当時のトリドールHDの売上高(2015年3月期)は873億円と、1000億円の大台に満たなかったが、
同社の粟田貴也社長はすでにその時点で、10年後の25年度に売上高5000億円、6000店舗という壮大な構想をぶち上げていた。

さらに翌2016年10月には純粋持ち株会社体制に移行、「丸亀製麺」以外の業態や海外展開も加速させ、大目標を単なる夢で終わらせない本気度を窺わせた。
結果、前期(2019年3月期)は売上高で1450億円まで伸び、今期も1568億円と拡大を見込んでいる。

そして今回、前述の渋谷ソラスタへの移転を機に、東京本部からさらに「東京本社」へと格上げした。

同地はもともと、東急不動産HDが本社を置いていたビルで、再開発を機に再び同社やグループ会社も本社を置くことになったが、使用フロアは5階〜11階と中層階。
その上階に、電通傘下でネット広告関連事業を行うCARTA HOLDINGS(旧VOYAGE GROUP)というIT企業が入居している。

渋谷といえば、ミクシィやディー・エヌ・エー、GMOインターネットなどが本社を置く、いわばIT企業の総本山的エリア。
そこに外食企業のトリドールHDが本社を移転し、しかも渋谷ソラスタのオフィスフロアでは最上階となる、19階〜20階を占めている。
大きな窓ガラスも相まって眺望は抜群だが、最上階だから当然、家賃もそれだけ高くなるはず。
それでも移転を決断した粟田社長には、不退転の決意があったのだろう。

どの業界も総じて慢性的な人手不足に悩まされているが、とりわけ外食企業は、名だたる大企業、あるいは勢いのあるIT系企業と違って、優秀な人材がなかなか集まりにくい。
そうした危機感も粟田氏の背中を押したといえる。
0212非通知さん
垢版 |
2019/10/05(土) 21:16:14.66ID:0zFBcfaD0
1スタス ★2019/10/02(水) 14:37:19.32ID:wLe+GlJ29

くら寿司の「年収1000万円新卒募集」の目的は「将来の経営人材」の確保にある。「エグゼクティブ新卒採用」と銘打ち、200人超の通常の新卒採用とは別枠で幹部候補生として10人程度採用する。
就業経験のない26歳以下、簿記3級以上、TOEIC800点以上という条件に示されるように同社の海外展開も担う経営人材としての期待もある。

報酬1000万円の内訳は「入社3カ月までは月額42万円を支給、4カ月以降は月額83万5000円を支給。年収は実績をもとに1年ごとに見直す」としている。

同社の通常の大卒・大学院卒総合職の初任給である23万円をはるかに上回るだけではない。同社の平均年収約450万円(平均年齢30.4歳)の2倍以上の報酬を職業経験のない“真っ白”な新人に支給することになる。

2年目以降の報酬は実績をもとに見直すとあるように、おそらく同社のこれまでの賃金体系とは別の運用をするとみられる。注目されるのは誰がどのように実績を評価するのかということだ。

既存の社員が評価するとすれば手厳しい結果になる可能性があり、先のデジタル技術者と同じリスクを抱えることになるかもしれない。

周囲から妬まれて新卒組の半分が3年以内に辞めた

高額年収のリスクに加えて、最大の課題となるのは、目的である「経営人材」の育成だ。入社後2年間は店舗研修や商品部・購買部など本社の各部門で職場内訓練(OJT)を受けた後、1年間海外研修に参加。
研修後は部長職相当の業務を担うというシナリオを描いている。

全文
https://president.jp/articles/-/30119?page=4
0213非通知さん
垢版 |
2019/10/05(土) 21:33:17.19ID:0zFBcfaD0
1ガーディス ★2019/10/01(火) 22:51:27.08ID:yhNz1jLA9

 NECは30日、9月末までの夏季限定の「クールビズ」からの月替わりに当たり、年間を通じてその日の働き方に最適な服装を自ら選択する「ドレスコード(服装規定)フリー」を10月から実施すると発表した。
ドレスコードについての明確な規定はなかったが、これまでは10月から男性社員はネクタイを締めて勤務することが慣習となっている。

 ドレスコードフリーを社内外に宣言することで、必ずしもネクタイを締めずに、カジュアルな装いで働き、社員の自由な発想や階層・垣根の低いオープンな意思疎通やコラボレーション(協働)を促進する。

 働き方改革の一環として、勤務しなければならない時間帯(コアタイム)のないフレックスタイム制度「スーパーフレックス」を10月から導入する。従来のフレックスタイム制度におけるコアタイム(8時30分から15時)を廃止し、
原則5時から22時の間で、その日の予定や業務の状況に応じて始業・終業時間を決められる。

 同業では富士通が全社レベルで勤務上の服装規定を9月に撤廃し、Tシャツやジーンズ、スニーカーでの出社や勤務を解禁した。TPO(時と所と場合)を自らわきまえるような文化を育むという。

 IT産業のメッカ、米シリコンバレーでは服装も含め、個性や自由な働き方が“標準”となっている。日本のIT産業もグローバル標準に寄せる。

https://newswitch.jp/p/19453
0214非通知さん
垢版 |
2019/10/13(日) 18:01:45.36ID:dYUBzETK0
1サーバル ★2019/10/12(土) 01:47:02.67ID:XYHmithE9

セブンイレブン1000店休業へ
10月11日 19時04分

セブン‐イレブン・ジャパンによりますと、利用客や店員の安全を確保するため、12日首都圏と東海を中心に、およそ1000店が休業するということです。
休業する時間帯は店舗ごとに判断して決めるため、店によって異なるということです。
会社によりますと、台風に備えてこれだけの規模の店舗が休業するのは、初めてだということです。
一方、ファミリーマートとローソンは、今後の台風の状況によって休業するか、店舗ごとに判断するとしています。

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20191011/1000037722.html
0216非通知さん
垢版 |
2019/10/13(日) 18:21:51.32ID:dYUBzETK0
1記憶たどり。 ★2019/10/11(金) 04:30:27.78ID:6sg7d4/49

https://this.kiji.is/554920482383447137?c=39550187727945729

セブン&アイ・ホールディングスは10日、
西武百貨店の岡崎店と大津店、
そごうの西神店、 徳島店、川口店の計5店を
2020年8月から21年2月までに閉鎖すると発表した。
0217非通知さん
垢版 |
2019/10/13(日) 18:25:26.13ID:dYUBzETK0
1みつを ★2019/10/12(土) 02:56:37.92ID:6TupgGhJ9

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191012/k10012124271000.html

台風19号 多くの企業がきょうの営業取りやめ
2019年10月12日 2時48分


台風19号の接近に伴って、12日は多くの企業が営業を取りやめます。
▽日本郵便は関東地方を中心に、郵便の配達や集荷、窓口業務を休止します。

▽大手宅配会社の「ヤマト運輸」と「佐川急便」は関東や東海地方などで荷物の集荷と配達を取りやめます。

▽NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの通信大手3社は各社の携帯ショップで無料の充電サービスを提供していますが、3社とも12日は関東や東海などで多くの店舗が臨時休業を決めているか休業する可能性があるとしています。
このため営業しているかどうかはホームページなどで確認してほしいとしています。

▽東京ディズニーランドと東京ディズニーシーを運営するオリエンタルランドは、12日は終日、休園にするほか、13日も昼ごろまで休園する見込みです。
天候が原因で終日休園となるのは、大雪で休園した1984年の1月以来、35年ぶりだということです。

▽東武鉄道などは、利用客や従業員の安全を確保するため、12日は東京・墨田区の東京スカイツリーを臨時休業とします。
13日の正午以降の営業再開を予定していますが、状況によっては遅れる可能性もあるということです。

▽「ユニクロ」を運営する大手アパレルチェーンメーカーの「ファーストリテイリング」は12日、関西から東北地方までの合わせて265店舗を臨時休業とします。
会社によりますと、ユニクロが台風の影響で数百店舗の規模で臨時休業するのは、初めてだということです。

▽家電量販大手のビックカメラは、東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、静岡、それに愛知にある、合わせて39の店舗すべてで、営業を休止します。
0218非通知さん
垢版 |
2019/10/13(日) 18:48:17.80ID:dYUBzETK0
1砂漠のマスカレード ★2019/10/10(木) 07:51:25.66ID:x/cMIibQ9

紳士服チェーンの「コナカ」が服飾雑貨ブランド「サマンサタバサ」を傘下に収めた。
なぜ男性向けスーツ企業が、女性向けバッグブランドを取り込んだのか。
店舗経営コンサルタントの佐藤昌司氏は「コナカは業界内でもスーツ事業への依存度が高く、それがリスクになっている。
スーツ離れの解消より、バッグブランド再生のほうが現実的だと考えたのではないか」と分析する――。

■ブームが終わり低迷するサマンサタバサ

紳士服チェーン3位のコナカが服飾雑貨ブランド「サマンサタバサ」を傘下に収めると聞いて「なぜ?」と首をかしげた人は少なくないだろう。

コナカは9月17日にサマンサタバサジャパンリミテッドの株式31.3%を取得し、持ち分法適用会社とした。
コナカはサマンサ創業者の寺田和正氏と並ぶ筆頭株主になった。

サマンサは主にバッグを扱い、ヒルトン姉妹やミランダ・カーといった海外セレブや蛯原友里など国内トップモデルを起用した大々的なプロモーションで話題を集めてきた。
その結果、10〜20歳代の女性を中心に人気のブランドとなった。

店舗網の拡大や他ブランドの買収などで売り上げを伸ばし、最盛期の2016年2月期には売上高434億円をたたき出した。
だが、その勢いは続かず、不採算店の閉鎖を進めるなどした影響で、翌17年2月期の売上高は前期比18%減の354億円に激減。
純損益は4億7000万円の赤字(前期は1億2100万円の黒字)に陥った。

直近本決算の19年2月期は、売上高が前期比14%減の277億円、純損益は13億円の赤字(前期は36億円の赤字)となっている。
減収と最終赤字はいずれも3年連続だ。

■両者のシナジー効果は極めて限定的

不振の要因は、サマンサのデザインが時代に合わなくなってきたことがあるだろう。
ファッションのカジュアル化が進み、個性的なデザインの商品が多いサマンサの需要は薄れていった。

そうした厳しい状況にあったサマンサに手を差し伸べたのがコナカだ。
コナカは湖中謙介社長が所有するサマンサ株を取得し、サマンサを持ち分法適用会社とした。
コナカは「コナカにはない女性の顧客層を有しており、シナジー効果が期待できる」としている。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/f/af73b_1238_9b8eec4c49659c54c71aeac73cf85e5c.jpg
0219非通知さん
垢版 |
2019/10/13(日) 18:48:54.78ID:dYUBzETK0
服飾雑貨ブランドのサマンサタバサグループの入社式が1日、東京都内で行われた。
式にはモデルでタレントの紗栄子さんがサプライズで登場し、新入社員と記念撮影をした=2015年4月1日、東京都 - 写真=時事通信フォト
だが、「シナジーは極めて限定的」というのがもっぱらの見方だ。コナカは郊外型の「紳士服のコナカ」で女性用スーツなども扱っているが、
都市型のサマンサとは立地もターゲット層も大きく異なり、シナジーは見込みにくい。

スーツショップでは都市型の「スーツセレクト」があるが、デザインのテイストは異なる。
そのほか主に女性向けの服飾雑貨を扱う「フィットハウス」は郊外ロードサイドが多くターゲット層が異なるほか、店舗数が約30店と多くはなく大きな販売増は見込めそうもない。

■スーツ市場の縮小が止まらない

ではなぜコナカはサマンサを傘下に収めるのか。
それは、シナジーへの期待以上に、新たな収益源を確立して事業リスクの分散化を図る狙いがあるからだろう。

コナカの主力商材であるスーツは厳しい状況にある。
労働の担い手となる生産年齢人口の減少や、オフィスにおける制服のカジュアル化などでスーツの需要は激減。
総務省の家計調査によると、18年の1世帯あたりのスーツへの支出額は4976円で、8782円だった00年からは4割強も減った。

それゆえコナカの業績も厳しい。直近本決算の18年9月期連結決算は、売上高が前期比4.4%減の651億円、純損益は4億9300万円の赤字(前期は9億1000万円の黒字)だった。
売上高は、09年9月期に704億円を記録して以来、この10年ほどは伸び悩んでいる。
純損益については、16年9月期にも赤字に陥った。低空飛行が続いているといって差し支えないだろう。

https://news.livedoor.com/article/detail/17193513/
2019年10月7日 6時15分 プレジデントオンライン
0220非通知さん
垢版 |
2019/10/13(日) 18:50:50.29ID:dYUBzETK0
142名無しさん@1周年2019/10/10(木) 15:08:14.91ID:H6mdOTon0

サマンサタバサの社長が性行為強要

2012年03月07日 11時50分
サマンサタバサジャパンリミテッドは寺田和正社長がモデルの女子大生に性的行為を強要したとし、損害賠償を求めて東京地裁に提訴されたとの一部報道について双方の代理人同士で円満解決したと発表した。

同社は「個人のことでありこれ以上は答えることはない」とした。

事件が起きたのは2011年12月30日。
軽井沢にある寺田社長の別荘で餅つき大会が行われ、当時いずれも19歳のモデルの卵で、双子の姉妹とその友人の計3人に行為を及んだとのこと。
帰宅後、被害者の一人であるAさんは精神的に不安定になり受診した心療内科でPTSD(心的外傷後ストレス障害)の疑いなどと診断され別荘での一件を周囲に相談。
2月下旬に双子の姉の女性が東京地裁に訴状を提出したという。

Aさん「別荘には私たち以外にも複数の女の子が参加していました。
もちつきの時にはお酒を勧められて一緒に乾杯したりと和やかなムードだったのですが…。
おかしいなと思ったのは参加者の男性が、私たちの入浴中にいきなり入ってきた時です。
その後も男性が私たちの部屋に居座ったため、何とかしてもらおうと寺田さんの部屋に訴えに行ったらベッドに引っ張り込まれそうになったんです。(以下略)

※詳細は各自で検索してください
0221非通知さん
垢版 |
2019/10/13(日) 18:53:26.87ID:dYUBzETK0
1rain ★2019/10/12(土) 16:12:40.75ID:8QIC2HEu9

 レンタル大手TSUTAYA(ツタヤ)が11日、公式サイトにて、日本列島に接近している台風19号を受け「レンタル商品のご返却について」というお知らせページを更新。
「ご来店頂ける状況になりました際にお持ち頂ければ幸いです。その間の追加料金等は頂戴いたしません」と台風の影響でレンタル商品を返却ができなくても延滞料金はかからないため、自身の安全を呼びかけた。

 理由については「台風の影響がある地域のお客様におかれましては、ご利用中の商品のご返却について、お客様の安全確保が何より大切と考えておりますので、どうぞ無理をなさらぬようお願い申し上げます」と顧客の安全が第一だと説明。

 これを受けて、ネット上では「返却期限が丁度明日で、ヤバいから早めに返却したけど。TSUTAYAの対応は親切で優しい。また借りに行きます!」「こういう時に企業の本質を知る事が出来るのかも知れない」と台風の対応を評価する声や、
「延滞料金がかかるのが嫌だから、台風の中返しにいくの迷っていたけど安心しました。ありがとう!」「ありがとうございます。社員の方も無理なさらずに」と現在、レンタル商品を借りている人から安堵の声があがっている。

2019-10-12
https://www.oricon.co.jp/news/2146514/full/
0222非通知さん
垢版 |
2019/10/13(日) 19:09:54.06ID:dYUBzETK0
1ムヒタ ★2019/10/10(木) 14:45:01.67ID:CAP_USER

 DVD/CDレンタルショップを展開するゲオは、スマートフォンで注文や決済を行い、店内のロッカーで商品を受け取れる非対面式ロッカー型レンタルショップ「GEO SPEED」(ゲオスピード)を開始する。通勤や買い物の途中で店舗に立ち寄りさえすれば、いつでも誰にも会わずにDVDやCDを受け取れる。
1号店「ゲオスピード 仙川店」(東京都調布市)は10月24日にオープンする。

 同社はこれまで、実店舗での対面レンタルの他、ネットで注文して自宅で商品を受け取る宅配レンタルサービスなどを展開してきたが、通勤や買い物の途中に「受け取るだけ」にしたい、「誰にも会わずにレンタルしたい」などユーザーのニーズが多様化。一方で宅配業界では再配達が問題になるなど状況は変わったという。

 ゲオスピードを利用するには、専用のスマートフォンサイトでメールアドレスとパスワード、決済に使うクレジットカードを登録する必要がある。サイト上で借りたいタイトルを選び、注文すると最短3分で「準備完了メール」が届く。

 店舗には、フルタイムシステムのIoTロッカー「フルタイムロッカー」のカスタマイズ版を設置。利用者はメールが書かれたURLにログインし、表示されたQRコード(開錠キー)を店内の操作盤にかざすと該当するロッカーが自動的に開き、商品を受け取れる。返却は店頭の専用ボックスに投函すればいい。

 レンタル料金は、返却期限を設定しない従量課金制。注文確定の翌日午後1時までに返却するとDVDやBlu-ray Discの新作/準新作とCDアルバムは各100円、旧作とCDシングルは50円(税別、以下同)。以後は新作とCDアルバムが1日50円、準新作は1日20円、旧作とCDシングルは1日10円が加算されていく。
利用者には定期的に「利用状況のおしらせ」メールが届き、追加料金は返却後に登録したクレジットカードで決済される仕組みだ。

 ゲオでは、まず仙川店を含む3店舗を出店し、運営手法の検証やユーザーニーズを分析する。その後、首都圏を中心にゲオスピードの全国展開を図る考えだ。
2019年10月10日 13時06分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1910/10/news099.html
0223非通知さん
垢版 |
2019/11/09(土) 19:42:14.67ID:dT3UKd8E0
1ガーディス ★2019/11/09(土) 13:21:47.08ID:OWgPUsIb9

2019年11月8日 18時32分
紳士服大手の「コナカ」は、主力の紳士服量販店の売り上げの低迷や郊外型店舗の閉店に伴う損失を計上したことなどから、ことし9月期の1年間の最終損益が53億円と、前年の10倍以上の大幅な赤字となりました。

コナカが発表したことし9月期の通期の決算によりますと、売り上げは606億9800万円で前年を6.8%下回りました。

また最終的な損益は53億4400万円で前年の10倍以上の大幅な赤字となりました。最終赤字は2期連続です。

これは主力の量販店「紳士服コナカ」で売り上げが低迷したことなどによるもので、コナカはこの1年で郊外型の量販店を中心に38店舗を閉店し、これに伴って47億円余りの損失を計上しています。

紳士服をめぐっては、クールビズなど職場でカジュアル化が進み需要が低迷していることに加え、カジュアル衣料品チェーンなどとの競合も激化しています。

コナカは来期の業績の見通しについては、ことし9月に発表した女性向けバッグなどを展開する「サマンサタバサジャパンリミテッド」との資本業務提携などの影響が未確定だとして、現時点では未定としています。

8日の会見で湖中謙介社長は「紳士服業界全体が厳しい中で、注力しているブランドへの投資を増やし、来期からの事業の再構築にはずみをつけたい」と述べました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012170101000.html
https://www.konaka.co.jp/assets_c/2015/08/konaka-thumb-960xauto-49.jpg
0224非通知さん
垢版 |
2019/11/12(火) 17:12:19.12ID:dwnF+mTP0
1ばーど ★2019/11/12(火) 12:03:00.76ID:yV1JYYoQ9

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191111/k10012173271000.html


音響機器メーカー オンキヨー オーディオ部門の社員3割削減へ
2019年11月11日 20時07分

経営不振に陥っている音響機器メーカー「オンキヨー」は、いったんはまとまった家庭用オーディオ事業の売却が中止となったことから、この部門に携わる社員の3割を削減し、経営の合理化をはかる方針を発表しました。

大阪市に本社がある「オンキヨー」は、おととしまで5年連続の最終赤字となっていて経営の立て直しのためことし5月、アメリカの音響機器会社に家庭用オーディオ事業を売却することでいったんは合意しました。

しかし、その後、双方とも契約の条件を満たすことが難しくなったとして先月事業売却を中止し、戦略の見直しを迫られていました。

このため「オンキヨー」は、オーディオ事業を自社で続けるため、この部門に携わる社員の3割を削減し、合理化をはかる方針を発表しました。

また、一段のコスト削減のため大阪 北浜にある本社を閉鎖し、大阪に2か所、東京に1か所と分散していた技術部門とともに新たにつくる東大阪市の拠点に集約するとしています。

オンキヨーとしては家庭用オーディオ事業を継続しつつ、安定した収益につながる家電メーカーや自動車メーカー向けのスピーカーを製造する事業を強化する考えです。

高品質にこだわるも競争力喪失
国内のオーディオメーカーは、かつては高い技術力を背景に国際的にも通用するブランドを確立していました。

中でも「パイオニア」、「山水電気」、それに「トリオ」、のちの「ケンウッド」は1980年代には「国産オーディオ御三家」と称されていました。

しかし、音楽の世界ではデジタル化が進み、インターネットを通じた音楽配信が普及して、スマホなどでも気軽に音楽を聴けるようになりました。

海外メーカーが次々と参入し、消費者ニーズに合った製品を供給する一方、日本メーカーは自社の技術力を生かそうと高品質路線にこだわり、次第に競争力を失っていきます。

「山水電気」は2014年に破産。

「パイオニア」は2015年に家庭用オーディオ事業を「オンキヨー」に売却。カーナビゲーション事業に集中してきましたが、経営の立て直しのためことし3月で上場を廃止し、香港のファンドの傘下に入りました。

そして、パイオニアから家庭用オーディオ事業を引き継いだオンキヨーも事業をいったんは売却しようと試み、事業を続けることの難しさがうかがえます。

一方、「ケンウッド」は2008年に「日本ビクター」と経営統合する道を選び、現在は「JVCケンウッド」として、カーナビ事業を収益の柱にする業態転換を果たしています。
0225非通知さん
垢版 |
2019/11/12(火) 19:31:58.52ID:dwnF+mTP0
1ばーど ★2019/11/12(火) 18:42:56.29ID:yV1JYYoQ9

※統一まで348日

高純度フッ化水素の世界市場でシェア70%を占める日本企業、ステラケミファは7−9月期の営業利益が前年同期の10分の1にまで激減した。
日本政府が韓国へのフッ化水素輸出を規制したことで、業績が悪化するというブーメラン効果を生んだ格好だ。

ステラケミファは8日、7−9月期の売上高が前年同期比21%減、74億600万円、営業利益が88%減の1億4800万円だったと発表した。
9月中間決算も売上高が12%減の171億4000万円、営業利益が54%減の9億9600万円だった。

ステラケミファは純度が99.9999999999%を超える超高純度フッ化水素の製造技術を保有している。
高純度フッ化水素は半導体ウエハーに生じる酸化膜を除去する洗浄作業に必須だ。

例年ステラケミファはフッ化水素生産量の60%をサムスン電子、SKハイニックスに輸出してきた。
しかし、日本政府が韓国に対し、部品、素材の輸出を規制し始めた7月以降は韓国にフッ化水素を輸出できずにいる。

ステラケミファは「半導体市場が活況だった前年同期に比べ、今年は米中貿易摩擦と韓国に対する輸出管理強化などを背景に輸出が減少した」と説明した。

サムスン電子、SKハイニックスなどは現在、日本企業が台湾など現地企業と合弁で設立した業者を通じ、代替フッ化水素を輸入している。
また、ソウルブレインなど韓国のフッ化水素メーカーも高純度フッ化水素の生産、供給を急いでいる。

金城敏(キム・ソンミン)記者

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

2019/11/11 07:59
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/11/11/2019111180003.html
0226非通知さん
垢版 |
2019/11/16(土) 19:52:28.08ID:cqkXiT7t0
1ばーど ★2019/11/15(金) 18:31:54.08ID:EV7yTeyJ9

ぺッパーフードサービスは14日、2019年12月期の連結営業損益が7億3100万円の赤字(前期は38億円の黒字)になりそうだと発表した。20億円の黒字としていた従来計画から一転、赤字となる。

ステーキ店「いきなり!ステーキ」の不振を踏まえ、同社が運営する全店の1割弱にあたる44店を閉店する。人件費などコスト増も響く。

19年12月期末の配当予想は従来計画の15円から無配とした。これに伴い年間配当は前期比で15円減の15円となる。

最終損益は25億円の赤字(前期は1億2100万円の赤字)の見通し。従来は15億円の黒字を見込んでいた。閉鎖店舗や収益性が低下した店舗に関わる減損損失を16億円を計上する。
売上高は前期比5%増の665億円で、従来計画を98億円引き下げる。

2019年11月14日 20:30 日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO52175690U9A111C1DTB000?s=1
0227非通知さん
垢版 |
2019/11/23(土) 19:04:47.63ID:tO9OPVbS0
1ばーど ★2019/11/22(金) 14:10:45.29ID:CC6oMKpE9

 ノートPCの平均単価は上昇し続け、2019年2月以降、恒常的に10万円を超える水準で推移している。価格帯では、10万円未満の比率が19年9月に5割を割り込んだが、消費増税後の10月に入ると再び10万円未満の比率が半数を超え、若干安い価格帯への還流がみられた。
メーカーシェアでは、今までと異なる動きが出始めていることが、家電量販店・ネットショップの実売データを集計する「BCNランキング」から明らかとなった。

 ノートPCの価格帯別台数比率を算出したところ、断続的に10-15万円未満の比率が増加、この9月は18年1月以降初めて4割を超えた(図1)。
同期間の平均単価も基調としては右肩上がりで推移しており、今年2月以降は常時10万円を超える動きとなっている。
毎年1月は初売りや集客の目玉商品と位置付けられることから、ノートPCの単価は下がる傾向にある。
今年1月の単価は9万7000円と、この10カ月では最安値となったのはこのためで、その後は10万円を超える値動きが続いている。

 メーカー別台数シェアでは、今までと異なる動きがあらわれていることが分かった。
増税前の9月にシェアを伸ばしたのはNECと富士通、Dynabookだが、増税後の10月には勢いを失い、それぞれ3-5ポイントもシェアを落としている。
代わりにシェアを伸ばしたのはレノボ・ジャパン(以下、レノボと表記)とASUSだった。
増税前は高価格帯を展開するメーカーが、一方、増税後は低価格メーカーがそれぞれ躍進するかたちとなった。

 増税前に高価格帯メーカーを躍進したのは、Windows 7のサポートが終了が微妙に影響している面がある。
6月のWindowsの月例セキュリティ更新プログラム適用後に、ポップアップでWindows 7のサポートが終了する旨を順次告知されるようになった。
それを受け、買い換えもしくは買い増しで動いた購入者層は、NECや富士通、Dynabookを買い求めたと言えそうだ。
ところが、10月に入るとその3社のシェアは揃って下落に転じ、代わりに低価格メーカーが躍進。
再び、低価格性が注目される傾向にあるようだ。

 消費増税を挟み、安価なノートPCへと需要が流れ、購買意識に変化があらわれたと言って良さそうだ。
こうした、より安価な製品に需要が流れる現象は、ノートPCに限らず液晶テレビなどでもあらわれている。
一時的な動きとなるか継続するか、現状では判断しづらいが、今後メーカーのシェア争いで、これまでとは異なる動きがあらわれそうだ。

*「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店・ネットショップからパソコン本体、デジタル家電などの実売データを毎日収集・集計している実売データベースで、日本の店頭市場の約4割(パソコンの場合)をカバーしています。
0228非通知さん
垢版 |
2019/11/30(土) 18:15:17.18ID:T63R6SHo0
1みつを ★2019/11/28(木) 17:01:54.72ID:EBz0sZgT9

https://this.kiji.is/572693509093377121


JDI、次世代パネルで挽回狙う
「マイクロLED」を開発
2019/11/28 16:58 (JST)
©一般社団法人共同通信社



 経営再建中のジャパンディスプレイ(JDI)は28日、液晶よりも約10倍明るい次世代パネル「マイクロLED(発光ダイオード)」を開発した、と発表した。

 ディスプレーでは、日本勢は有機ELパネル事業に力を入れた韓国勢にリードを許した。JDIは米アップル向けとみられる有機ELパネルの出荷を始めるとともに、それに続く有望技術をいち早く実用化することによる反撃を目指す。

 マイクロLEDの試作品は1.6インチの小さなパネルで、約27万個のLEDが組み込まれているという。有機ELよりも熱などに強いのも特長で、自動車のディスプレーなどへの使用を有力視している。
0229非通知さん
垢版 |
2019/11/30(土) 18:24:07.97ID:T63R6SHo0
1記憶たどり。 ★2019/11/28(木) 19:43:32.60ID:SNeGFwgT9

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019112800796&;g=eco

味の素は28日、希望退職者100人程度を募ると発表した。
来年6月末の退職日時点で満50歳以上の管理職の社員約800人が対象。
味の素が期間や募集人数を示し、施策として希望退職を募るのは初という。
0230非通知さん
垢版 |
2019/11/30(土) 19:52:10.96ID:T63R6SHo0
1みつを ★2019/11/29(金) 07:11:20.36ID:Rxok3DOI9

【服飾】アメリカンイーグル、日本全店舗閉店へ

2019/11/25
https://www.aeo.jp/shop/pages/return_policy.aspx#Question1

閉店についてのお知らせ

いつもアメリカンイーグル/ エアリーをご利用いただき、ありがとうございます。

この度、12月末をもちましてオンラインストアを含む全店を閉店させていただくことになりました。
オープンより、たくさんの皆様にご来店、ご愛顧いただきましたことを心より感謝いたします。
(リンク先に続きあり)
0231非通知さん
垢版 |
2019/12/01(日) 17:04:54.44ID:MgpIcOBs0
1Toy Soldiers ★2019/11/28(木) 11:00:45.72ID:SfCvCdQv9

 日本マイクロソフトは2019年11月27日、Windows 10搭載パソコンの販売戦略に関する記者説明会を開いた。

檜山太郎執行役員常務は「2020年1月14日にWindows 7のサポートが終わるが、まだ古いWindowsパソコンが多数が残っている」とし、

これが「年末商戦の最大のターゲットになる」と意気込みを語った。


 同社の調べによれば、消費増税前の駆け込み需要で2019年9月の国内パソコン販売台数は前年同月比80%増と好調だった。

2019年9月末時点で約890万台のWindows 7パソコンが残っているという。

このうち、年末の買い替えを見込める台数を約17%に当たる約150万台と推計している。

 日本マイクロソフトは各パソコンメーカーと共同で、年末の買い替え需要に向けて販売促進する。

持ち運びやすく動作が軽快で、利用者が古いパソコンとの違いを実感しやすい「モダンPC」を前面に出す。

日本マイクロソフトは最新の高性能Windows 10パソコンを「モダンPC」と呼んでいる。

 説明会には大手パソコンメーカー5社の販促責任者も登壇し、それぞれの販売戦略を説明した。

NECパーソナルコンピュータの川島良輔執行役員は「ビジネスパーソンに向けて、最新パソコンを使った新しいワークスタイルを提案する。
持ち運びやすさだけではなく、遠隔会議に使いやすいスピーカーの性能などもアピールしたい」と述べた。

https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/06568/
0232非通知さん
垢版 |
2019/12/03(火) 17:57:43.77ID:20cRh/9Y0
1ばーど ★2019/12/03(火) 15:10:46.63ID:vWMnLNRl9

経営再建中の液晶パネル大手ジャパンディスプレイ(JDI)から5億7千万円あまりの資金を着服したとして懲戒解雇された、

同社の経理担当だった元社員の男性が11月、都内で自殺を図り、その後死亡したとみられることが1日、警視庁への取材でわかった。

捜査関係者などによると、元社員は11月27日朝、東京都新宿区のホテルの部屋でほぼ意識不明の状態で倒れているのを発見された。

病院に搬送されたが、その後死亡したという。携帯電話には、着服を認めた上で「死んでおわびします」といった内容のメッセージが残されていたという。

JDIによると、元社員は…残り:237文字/全文:490文字
0233非通知さん
垢版 |
2019/12/03(火) 19:27:45.30ID:20cRh/9Y0
1みつを ★2019/11/26(火) 05:35:45.96ID:jXG379ah9

https://this.kiji.is/571796349669999713


日立、昭和電工と交渉
化成売却で、ITに集中
2019/11/26 05:34 (JST)
©一般社団法人共同通信社


 日立製作所が子会社の化学メーカー、日立化成について、昭和電工を有力な売却先として交渉していることが25日、分かった。
日立化成は東証1部に上場しており、日立が約51%の株式を保有。
日立は経営資源をITや社会インフラに集中する方針を掲げており、日立化成との事業面の相乗効果は小さいと判断、売却の検討を進めてきた。
国内化学業界の大型再編につながる可能性がある。

 日立は今年5月以降、売却先を入札方式で募集した。
関係者によると三井化学のほか、投資ファンドなどが名乗りを上げていたが、昭和電工が有力売却先に浮上し、交渉を進めているという。
0234非通知さん
垢版 |
2019/12/03(火) 22:59:04.52ID:D/6Ukz1S0
1ちくわ ★2019/11/29(金) 22:51:29.79ID:dJPfsrjv9

【ベルリン共同】
高級車ブランドのメルセデス・ベンツで知られるドイツ自動車大手ダイムラーは29日、世界規模で少なくとも1万人の従業員を2022年末までに削減する計画を明らかにした。
ドイツメディアが伝えた。
計画により14億ユーロ(約1700億円)の人件費圧縮効果を見込み、電気自動車(EV)生産にシフトするための資金を確保する。
アウディも7500人削減を今月発表したばかり。

 世界各国の管理部門のポストを1割削減するほか、従業員の労働時間短縮などで計画を達成するという。

 EVは部品点数がガソリンや軽油のエンジンを使った自動車より少なく、少人数での生産が可能。

https://this.kiji.is/573131525420008545
2019/11/29 22:01
0235非通知さん
垢版 |
2019/12/07(土) 17:37:06.16ID:Dtgpd+jr0
1ばーど ★2019/12/07(土) 12:44:02.72ID:Pnhpag769

 三菱電機の20代の男性新入社員が今年8月に自殺し、当時の教育主任だった30代の男性社員が自殺教唆の疑いで神戸地検に書類送検された。
労働問題に詳しい専門家によると、職場での暴言によるパワーハラスメント(パワハラ)をめぐり、刑法の自殺教唆の容疑で捜査を受けるのは極めて異例という。

 兵庫県警三田(さんだ)署が11月14日付で書類送検した。認否は明らかになっていない。神戸地検は今後、刑事責任の有無を慎重に調べる。

 複数の関係者によると、自殺したのは、生産管理のシステム開発などを手がける生産技術センター(兵庫県尼崎市)に配属された技術系社員。
8月下旬、兵庫県内の社員寮近くの公園で自ら命を絶った。
現場には、教育主任から「死ね」などと言われたことや、会社の人間関係について記したメモが残されていたという。
三菱電機で2014年以降に、新入社員が自殺したり精神障害を発症したりしたケースが判明するのは、これで3人目となる。
同社の労務管理や企業体質を疑問視する声が一段と強まりそうだ。

12/7(土) 5:50
朝日新聞デジタル
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191207-00000008-asahi-soci
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191207-00000008-asahi-000-view.jpg
0236非通知さん
垢版 |
2019/12/08(日) 18:38:17.21ID:C3t+Vz5c0
1ガーディス ★2019/12/08(日) 00:03:00.81ID:u9ERehuq9

2019年12月6日
富士通株式会社
富士通リース株式会社との関係について
今般、神奈川県様のハードディスク盗難に関連して報道されております「富士通リース株式会社」は、
東京センチュリー株式会社が80%を出資する連結子会社であり、当社の子会社ではございません。
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2019/12/6-1.html
0237非通知さん
垢版 |
2019/12/08(日) 20:08:45.07ID:C3t+Vz5c0
1記憶たどり。 ★2019/12/08(日) 16:45:21.77ID:ryBbf2Vv9

https://www.j-cast.com/2019/12/08374568.html?p=all

老舗出版社の「創文社」(東京都千代田区)は2019年12月、来年3月末をもって書籍販売を終了すると発表した。

SNS上では「実にお世話になりました、残念です」「創文社から出すのが夢の一つだったが間に合わなかった」と惜しむ声が相次いでいる。

■大学予算縮小などが背景

1951年創業の創文社。学術書専門の出版社として、学識者の知を長年支えてきた。

哲学・宗教・歴史・東洋学など人文学系や、法律・法制史・政治学・経済学など社会科学系の専門書を扱い、
『神学大全』(トマス・アクィナス著)や『ハイデッガー全集』などを刊行してきた。

しかし17年3月に、2020年をもって会社を解散すると発表された。大学予算の縮小化による大学図書館への販売低迷や、
学術論文の電子化などが、経営に大きな打撃を与えた。

発表文では、「著者の先生方、および取引業者の方々に、経済的なご迷惑をおかけしないために、この度の決断と相成りました」と説明し、
「日本文化の一翼を担う出版社の経営は、一般企業の経営とは明らかに異なる『こころざし』をもって当たらねばなりません。
しかし、それだからと言って社会の成員としての責任を逃れるものではございません」と無念さをにじませていた。

19年12月には、来年3月末をもって書籍販売を終了するとも発表された。また、一部の刊行物は、講談社や角川書店など他社に引き継がれるとした。

今回の報告を受け、SNSでは「実にお世話になりました、残念です・・・」「本当にお世話になりました。最も励まされた出版社のひとつです」
「創文社から出すのが夢の一つだったが間に合わなかった」と、感謝や惜しむ声が多数書き込まれた。
0238非通知さん
垢版 |
2019/12/08(日) 20:09:35.16ID:C3t+Vz5c0
■出版社の倒産が急増

出版社を取り巻く経営環境は厳しさを増している。

東京商工リサーチの調査によると、19年1〜8月の出版業の倒産は26件と、昨年1年間での22件をすでに上回っている。

同社は急増の背景を、「『出版不況』で雑誌に頼った流通システムが崩れ、『出版』、『取次』、『書店』が負の連鎖に嵌り、
業界構造の改善が遅れたことが大きい」と分析。

「深刻な出版不況に打開策は見当たらない。抜本的な改善ができずに経営体力が疲弊した中小・零細規模の出版業者の倒産は、
『出版は文化』の時代の終焉を示している」と悲観的な見立てをしている。


http://www.sobunsha.co.jp/

2019/12
* 販売終了のお知らせ
弊社の全書籍、2020年3月末日をもちまして販売終了とさせていただきます。
長年のご愛顧ご支援を感謝いたしますとともに、ここに謹んでご報告させていただきます。
0239非通知さん
垢版 |
2019/12/08(日) 20:11:19.31ID:C3t+Vz5c0
1靄々 ★2019/12/06(金) 03:10:11.74ID:TVjEgHks9

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68889
朝日新聞、45歳以上の「早期退職」募集…退職金の「驚きの金額」進む「優秀な若手」へのシフト

朝日新聞がこの12月から、大規模な早期退職の募集をかけることが判明した。45歳以上のデスクや地方支局長などを狙い撃ちしたリストラ策だ。

近年、朝日新聞は部数減少に悩まされているが、主に不動産事業でカバーする形で黒字を守り続ける「優良企業」でもある。今回の退職金の上限も6000万円と、他業界からすれば垂涎の的となる水準だ──。

「バブル入社組」を狙い撃ち

「あの朝日まで、リストラに走るなんて」。今年に入って50代記者を中心に早期退職者の募集を始めた、毎日新聞の30代記者はこう驚きの声をあげた。

朝日新聞社員への取材によると、早期退職の対象者は来年3月末時点で満45〜59歳の社員(勤続10年以上)で、いわゆる「バブル入社の大量採用組」にあたる。

退職後も、60歳までは年齢に応じて年収の4割程度の月額を基準に支給し、60歳以降は定年まで毎月10万円を支給するという。退職金の支給期間は最長10年で、支給上限は6000万円だ。

「6000万円満額もらえるのは、幹部クラスなど社内でも少数」(朝日新聞社員)という。

ただ、額面1200万円の同社の平均給与からすれば、45歳以上であれば単純計算でも年におよそ500万円の退職金の先取りができるため、月に30万円程度の手取り収入を10年間確保できる計算になる。この社員が言う。

「実は、10年前にも同じように早期退職を募集したのですが、募集年齢を40歳からにしたために、優秀で他社からも引き手のある記者から退社してしまった。それで今回は、対象年齢層を5歳引き上げたというわけです。
(リンク先に続きあり)

2019.12.04
0241非通知さん
垢版 |
2019/12/14(土) 19:28:36.28ID:NnfeCbV30
1首都圏の虎 ★2019/12/14(土) 00:26:16.65ID:YzngMLd89

ヴィレッジヴァンガード お茶の水店が、2020年2月末頃に閉店することが、同店のツイートで明らかになった。
.

地下の遊べるダンジョン ヴィレヴァンお茶の水店閉店へ

お茶の水と神保町の中間地点に居を構える、ヴィレッジヴァンガード お茶の水店。

建物の内周に沿った螺旋階段を降りて、地下1階のお店に踏み入る体験は、さながらちょっとしたダンジョンのようでもある。

公式説明にも「数あるヴィレッジヴァンガードのなかでもとりわけコミックや書籍、ステーショナリーに力を入れているのが特徴」とあるように、「遊べる本屋」として知られるヴィレッジヴァンガードの中でも、書籍や漫画が充実した名物店だ。

近隣には大学も多く、大学生にも人気の店舗としても知られている。

公式Twitterでは、「足を踏み入れたことのある方、いつか行こうと思って下さっていた方、たくさんいらっしゃるのかなと思います。閉店前に皆さま一度、ご来店いただけますと幸いです!!」と、閉店までの来店を呼びかけている。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191213-00010011-kaiyou-ent.view-000
12/13(金) 23:55配信  KAI-YOU
0242非通知さん
垢版 |
2019/12/14(土) 20:06:05.37ID:NnfeCbV30
1ニライカナイφ ★2019/12/14(土) 06:30:16.76ID:uekkVmdS9

大量の個人情報を含む神奈川県庁のハードディスク(HDD)が外部に流出した問題で、県が使用を終えたHDDについて、リース元の富士通リースがデータ消去を自ら確認せず売却していたことが分かった。
同社は売却先のブロードリンクに、県庁からの搬出や処分など処理を「丸投げ」していた。
県が富士通リースとブロードリンクをそれぞれ3カ月の指名停止としていたことも分かった。

「リース物件はそもそも富士通リースから借り受けたもの。データが完全消去されるのであれば、どう処理しようがものを言える立場ではない」。
神奈川県の幹部は、重要なデータの消去を誰が実際に担っているのか確かめられない現状をこう受け止める。

富士通リースとブロードリンクの売買契約は、HDDが動作すればデータを専用ソフトで消去し、動かなければ物理的に破壊する、という内容だった。
ところが県は、富士通リースがブロードリンクとの間で売買契約を結んでいることを知らなかった。
11月下旬、朝日新聞の指摘で流出の可能性を把握。ここで初めて、HDDの処分方法を富士通リースに確認した。

国や自治体はガイドラインで、個人情報が入った記憶媒体の処理について「復元できない状態にする」と定めている。
神奈川県が富士通リースと結んだリース契約によれば、使用後のHDDについて「(富士通リース側が)データ復旧が不可能とされる方法で消去作業を行う」としていた。

だが実際に引き取りに訪れたのは、富士通リースからHDDを買い取る契約を結んでいたブロードリンクだった。
データが完全に消去されないままHDDが転売されたことに、県幹部は動揺を隠せなかった。
「富士通リースとの契約を見直さないといけない」「やりました、という報告書を全面的に信じられない」

リース契約には、データが完全に消去されたことを示す証明書を県に提出する内容も含まれていたが、富士通リースは証明書の発行をブロードリンクに依頼し忘れていた。
その結果、引き渡しから7カ月以上たっても県は証明書を入手できておらず、結果として流出を把握できなかった。

問題の発覚後、神奈川県やブロードリンクはトップが記者会見をしたが、富士通リースは詳細な説明をしていない。
富士通リースは11日夕、朝日新聞の取材に文書で回答し、HDDのデータ消去や廃棄については、売却先のブロードリンクが責任を持って処理することになっているとした。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191211-00000062-asahi-soci
0243非通知さん
垢版 |
2019/12/14(土) 20:07:21.19ID:NnfeCbV30
1記憶たどり。 ★2019/12/12(木) 10:18:49.32ID:07cPXQKj9

「お客様のご来店が減少しております」――。ステーキレストランチェーン「いきなり!ステーキ」の店舗で、
客の来店を願う言葉がつづられた張り紙がされている。運営するペッパーフードサービス(本社・東京都墨田区)社長の
一瀬邦夫氏が語りかける内容で、文字は手書きのようだ。

同チェーンは足元の業績が芳しくなく、この張り紙を見たインターネットユーザーからは「本当に客足が遠のいているんですね」
といった声も漏れる。取材に応じた同社によると、張り紙は一瀬社長が直筆したメッセージだという。


「いきなり!ステーキ」店舗に掲出された張り紙
https://www.j-cast.com/assets_c/2019/12/news_20191210200928-thumb-autox380-169571.jpg



■「このままではお近くの店を閉めることになります」

いきなりステーキ・渋谷センター街店を訪れたというツイッターユーザーが2019年12月8日、張り紙の写真を投稿。ネット上で話題を呼んだ。

張り紙は「社長からのお願いでございます 従業員、皆元気よく笑顔でお迎えいたします」と大きな字で書かれ、
「いきなりステーキは日本初の格安高級牛肉の厚切りステーキを気軽に召しあがれる食文化を発明、大繁盛させて頂きました。
今では店舗の急拡大により、いつでも、どこでもいきなりステーキを食べることができるようになりました」とチェーンの成長を振り返る。

ところがこれに続くのは、

「しかし、お客様のご来店が減少しております。このままではお近くの店を閉めることになります。従業員一同は明るく元気に頑張っております」

と客足が遠のいている苦境の吐露。「お店も皆様のご希望にお答えしてほぼ全店を着席できるようにしました。
メニューも定量化150g、200gからでも注文できオーダーカットも選べます」とし、

「創業者一瀬邦夫からのお願いです。ぜひ皆様のご来店を心よりお待ちしております」

とストレートに来店を呼びかけた。

さらに「はじめてのご来店のお客様へ」とも続ける。「日本では厚切りステーキを食する文化はなかったですね。
いきなりステーキが発進しました」とし、「勇気を出してドアを開けて下さい。オーダーは簡単です。感動の初体験がやみつきになります」
とサービスへの自信を見せている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています