X



富士通ハイスペックスマホ arrowsは消えるのか… [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001非通知さん
垢版 |
2017/08/28(月) 20:02:54.56ID:YQwlZojJ0
富士通さん arrows続けてください!

ハイスペックarrowsが無くなったら もう キャリアでドコモを持つ意味が無くなってしまう

NEC Panasonicなどの 受け皿だったんですよ!

ドコモさん 富士通 arrowsを残してください よろしくお願いします!
0212非通知さん
垢版 |
2019/10/05(土) 21:16:14.66ID:0zFBcfaD0
1スタス ★2019/10/02(水) 14:37:19.32ID:wLe+GlJ29

くら寿司の「年収1000万円新卒募集」の目的は「将来の経営人材」の確保にある。「エグゼクティブ新卒採用」と銘打ち、200人超の通常の新卒採用とは別枠で幹部候補生として10人程度採用する。
就業経験のない26歳以下、簿記3級以上、TOEIC800点以上という条件に示されるように同社の海外展開も担う経営人材としての期待もある。

報酬1000万円の内訳は「入社3カ月までは月額42万円を支給、4カ月以降は月額83万5000円を支給。年収は実績をもとに1年ごとに見直す」としている。

同社の通常の大卒・大学院卒総合職の初任給である23万円をはるかに上回るだけではない。同社の平均年収約450万円(平均年齢30.4歳)の2倍以上の報酬を職業経験のない“真っ白”な新人に支給することになる。

2年目以降の報酬は実績をもとに見直すとあるように、おそらく同社のこれまでの賃金体系とは別の運用をするとみられる。注目されるのは誰がどのように実績を評価するのかということだ。

既存の社員が評価するとすれば手厳しい結果になる可能性があり、先のデジタル技術者と同じリスクを抱えることになるかもしれない。

周囲から妬まれて新卒組の半分が3年以内に辞めた

高額年収のリスクに加えて、最大の課題となるのは、目的である「経営人材」の育成だ。入社後2年間は店舗研修や商品部・購買部など本社の各部門で職場内訓練(OJT)を受けた後、1年間海外研修に参加。
研修後は部長職相当の業務を担うというシナリオを描いている。

全文
https://president.jp/articles/-/30119?page=4
0213非通知さん
垢版 |
2019/10/05(土) 21:33:17.19ID:0zFBcfaD0
1ガーディス ★2019/10/01(火) 22:51:27.08ID:yhNz1jLA9

 NECは30日、9月末までの夏季限定の「クールビズ」からの月替わりに当たり、年間を通じてその日の働き方に最適な服装を自ら選択する「ドレスコード(服装規定)フリー」を10月から実施すると発表した。
ドレスコードについての明確な規定はなかったが、これまでは10月から男性社員はネクタイを締めて勤務することが慣習となっている。

 ドレスコードフリーを社内外に宣言することで、必ずしもネクタイを締めずに、カジュアルな装いで働き、社員の自由な発想や階層・垣根の低いオープンな意思疎通やコラボレーション(協働)を促進する。

 働き方改革の一環として、勤務しなければならない時間帯(コアタイム)のないフレックスタイム制度「スーパーフレックス」を10月から導入する。従来のフレックスタイム制度におけるコアタイム(8時30分から15時)を廃止し、
原則5時から22時の間で、その日の予定や業務の状況に応じて始業・終業時間を決められる。

 同業では富士通が全社レベルで勤務上の服装規定を9月に撤廃し、Tシャツやジーンズ、スニーカーでの出社や勤務を解禁した。TPO(時と所と場合)を自らわきまえるような文化を育むという。

 IT産業のメッカ、米シリコンバレーでは服装も含め、個性や自由な働き方が“標準”となっている。日本のIT産業もグローバル標準に寄せる。

https://newswitch.jp/p/19453
0214非通知さん
垢版 |
2019/10/13(日) 18:01:45.36ID:dYUBzETK0
1サーバル ★2019/10/12(土) 01:47:02.67ID:XYHmithE9

セブンイレブン1000店休業へ
10月11日 19時04分

セブン‐イレブン・ジャパンによりますと、利用客や店員の安全を確保するため、12日首都圏と東海を中心に、およそ1000店が休業するということです。
休業する時間帯は店舗ごとに判断して決めるため、店によって異なるということです。
会社によりますと、台風に備えてこれだけの規模の店舗が休業するのは、初めてだということです。
一方、ファミリーマートとローソンは、今後の台風の状況によって休業するか、店舗ごとに判断するとしています。

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20191011/1000037722.html
0216非通知さん
垢版 |
2019/10/13(日) 18:21:51.32ID:dYUBzETK0
1記憶たどり。 ★2019/10/11(金) 04:30:27.78ID:6sg7d4/49

https://this.kiji.is/554920482383447137?c=39550187727945729

セブン&アイ・ホールディングスは10日、
西武百貨店の岡崎店と大津店、
そごうの西神店、 徳島店、川口店の計5店を
2020年8月から21年2月までに閉鎖すると発表した。
0217非通知さん
垢版 |
2019/10/13(日) 18:25:26.13ID:dYUBzETK0
1みつを ★2019/10/12(土) 02:56:37.92ID:6TupgGhJ9

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191012/k10012124271000.html

台風19号 多くの企業がきょうの営業取りやめ
2019年10月12日 2時48分


台風19号の接近に伴って、12日は多くの企業が営業を取りやめます。
▽日本郵便は関東地方を中心に、郵便の配達や集荷、窓口業務を休止します。

▽大手宅配会社の「ヤマト運輸」と「佐川急便」は関東や東海地方などで荷物の集荷と配達を取りやめます。

▽NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの通信大手3社は各社の携帯ショップで無料の充電サービスを提供していますが、3社とも12日は関東や東海などで多くの店舗が臨時休業を決めているか休業する可能性があるとしています。
このため営業しているかどうかはホームページなどで確認してほしいとしています。

▽東京ディズニーランドと東京ディズニーシーを運営するオリエンタルランドは、12日は終日、休園にするほか、13日も昼ごろまで休園する見込みです。
天候が原因で終日休園となるのは、大雪で休園した1984年の1月以来、35年ぶりだということです。

▽東武鉄道などは、利用客や従業員の安全を確保するため、12日は東京・墨田区の東京スカイツリーを臨時休業とします。
13日の正午以降の営業再開を予定していますが、状況によっては遅れる可能性もあるということです。

▽「ユニクロ」を運営する大手アパレルチェーンメーカーの「ファーストリテイリング」は12日、関西から東北地方までの合わせて265店舗を臨時休業とします。
会社によりますと、ユニクロが台風の影響で数百店舗の規模で臨時休業するのは、初めてだということです。

▽家電量販大手のビックカメラは、東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、静岡、それに愛知にある、合わせて39の店舗すべてで、営業を休止します。
0218非通知さん
垢版 |
2019/10/13(日) 18:48:17.80ID:dYUBzETK0
1砂漠のマスカレード ★2019/10/10(木) 07:51:25.66ID:x/cMIibQ9

紳士服チェーンの「コナカ」が服飾雑貨ブランド「サマンサタバサ」を傘下に収めた。
なぜ男性向けスーツ企業が、女性向けバッグブランドを取り込んだのか。
店舗経営コンサルタントの佐藤昌司氏は「コナカは業界内でもスーツ事業への依存度が高く、それがリスクになっている。
スーツ離れの解消より、バッグブランド再生のほうが現実的だと考えたのではないか」と分析する――。

■ブームが終わり低迷するサマンサタバサ

紳士服チェーン3位のコナカが服飾雑貨ブランド「サマンサタバサ」を傘下に収めると聞いて「なぜ?」と首をかしげた人は少なくないだろう。

コナカは9月17日にサマンサタバサジャパンリミテッドの株式31.3%を取得し、持ち分法適用会社とした。
コナカはサマンサ創業者の寺田和正氏と並ぶ筆頭株主になった。

サマンサは主にバッグを扱い、ヒルトン姉妹やミランダ・カーといった海外セレブや蛯原友里など国内トップモデルを起用した大々的なプロモーションで話題を集めてきた。
その結果、10〜20歳代の女性を中心に人気のブランドとなった。

店舗網の拡大や他ブランドの買収などで売り上げを伸ばし、最盛期の2016年2月期には売上高434億円をたたき出した。
だが、その勢いは続かず、不採算店の閉鎖を進めるなどした影響で、翌17年2月期の売上高は前期比18%減の354億円に激減。
純損益は4億7000万円の赤字(前期は1億2100万円の黒字)に陥った。

直近本決算の19年2月期は、売上高が前期比14%減の277億円、純損益は13億円の赤字(前期は36億円の赤字)となっている。
減収と最終赤字はいずれも3年連続だ。

■両者のシナジー効果は極めて限定的

不振の要因は、サマンサのデザインが時代に合わなくなってきたことがあるだろう。
ファッションのカジュアル化が進み、個性的なデザインの商品が多いサマンサの需要は薄れていった。

そうした厳しい状況にあったサマンサに手を差し伸べたのがコナカだ。
コナカは湖中謙介社長が所有するサマンサ株を取得し、サマンサを持ち分法適用会社とした。
コナカは「コナカにはない女性の顧客層を有しており、シナジー効果が期待できる」としている。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/f/af73b_1238_9b8eec4c49659c54c71aeac73cf85e5c.jpg
0219非通知さん
垢版 |
2019/10/13(日) 18:48:54.78ID:dYUBzETK0
服飾雑貨ブランドのサマンサタバサグループの入社式が1日、東京都内で行われた。
式にはモデルでタレントの紗栄子さんがサプライズで登場し、新入社員と記念撮影をした=2015年4月1日、東京都 - 写真=時事通信フォト
だが、「シナジーは極めて限定的」というのがもっぱらの見方だ。コナカは郊外型の「紳士服のコナカ」で女性用スーツなども扱っているが、
都市型のサマンサとは立地もターゲット層も大きく異なり、シナジーは見込みにくい。

スーツショップでは都市型の「スーツセレクト」があるが、デザインのテイストは異なる。
そのほか主に女性向けの服飾雑貨を扱う「フィットハウス」は郊外ロードサイドが多くターゲット層が異なるほか、店舗数が約30店と多くはなく大きな販売増は見込めそうもない。

■スーツ市場の縮小が止まらない

ではなぜコナカはサマンサを傘下に収めるのか。
それは、シナジーへの期待以上に、新たな収益源を確立して事業リスクの分散化を図る狙いがあるからだろう。

コナカの主力商材であるスーツは厳しい状況にある。
労働の担い手となる生産年齢人口の減少や、オフィスにおける制服のカジュアル化などでスーツの需要は激減。
総務省の家計調査によると、18年の1世帯あたりのスーツへの支出額は4976円で、8782円だった00年からは4割強も減った。

それゆえコナカの業績も厳しい。直近本決算の18年9月期連結決算は、売上高が前期比4.4%減の651億円、純損益は4億9300万円の赤字(前期は9億1000万円の黒字)だった。
売上高は、09年9月期に704億円を記録して以来、この10年ほどは伸び悩んでいる。
純損益については、16年9月期にも赤字に陥った。低空飛行が続いているといって差し支えないだろう。

https://news.livedoor.com/article/detail/17193513/
2019年10月7日 6時15分 プレジデントオンライン
0220非通知さん
垢版 |
2019/10/13(日) 18:50:50.29ID:dYUBzETK0
142名無しさん@1周年2019/10/10(木) 15:08:14.91ID:H6mdOTon0

サマンサタバサの社長が性行為強要

2012年03月07日 11時50分
サマンサタバサジャパンリミテッドは寺田和正社長がモデルの女子大生に性的行為を強要したとし、損害賠償を求めて東京地裁に提訴されたとの一部報道について双方の代理人同士で円満解決したと発表した。

同社は「個人のことでありこれ以上は答えることはない」とした。

事件が起きたのは2011年12月30日。
軽井沢にある寺田社長の別荘で餅つき大会が行われ、当時いずれも19歳のモデルの卵で、双子の姉妹とその友人の計3人に行為を及んだとのこと。
帰宅後、被害者の一人であるAさんは精神的に不安定になり受診した心療内科でPTSD(心的外傷後ストレス障害)の疑いなどと診断され別荘での一件を周囲に相談。
2月下旬に双子の姉の女性が東京地裁に訴状を提出したという。

Aさん「別荘には私たち以外にも複数の女の子が参加していました。
もちつきの時にはお酒を勧められて一緒に乾杯したりと和やかなムードだったのですが…。
おかしいなと思ったのは参加者の男性が、私たちの入浴中にいきなり入ってきた時です。
その後も男性が私たちの部屋に居座ったため、何とかしてもらおうと寺田さんの部屋に訴えに行ったらベッドに引っ張り込まれそうになったんです。(以下略)

※詳細は各自で検索してください
0221非通知さん
垢版 |
2019/10/13(日) 18:53:26.87ID:dYUBzETK0
1rain ★2019/10/12(土) 16:12:40.75ID:8QIC2HEu9

 レンタル大手TSUTAYA(ツタヤ)が11日、公式サイトにて、日本列島に接近している台風19号を受け「レンタル商品のご返却について」というお知らせページを更新。
「ご来店頂ける状況になりました際にお持ち頂ければ幸いです。その間の追加料金等は頂戴いたしません」と台風の影響でレンタル商品を返却ができなくても延滞料金はかからないため、自身の安全を呼びかけた。

 理由については「台風の影響がある地域のお客様におかれましては、ご利用中の商品のご返却について、お客様の安全確保が何より大切と考えておりますので、どうぞ無理をなさらぬようお願い申し上げます」と顧客の安全が第一だと説明。

 これを受けて、ネット上では「返却期限が丁度明日で、ヤバいから早めに返却したけど。TSUTAYAの対応は親切で優しい。また借りに行きます!」「こういう時に企業の本質を知る事が出来るのかも知れない」と台風の対応を評価する声や、
「延滞料金がかかるのが嫌だから、台風の中返しにいくの迷っていたけど安心しました。ありがとう!」「ありがとうございます。社員の方も無理なさらずに」と現在、レンタル商品を借りている人から安堵の声があがっている。

2019-10-12
https://www.oricon.co.jp/news/2146514/full/
0222非通知さん
垢版 |
2019/10/13(日) 19:09:54.06ID:dYUBzETK0
1ムヒタ ★2019/10/10(木) 14:45:01.67ID:CAP_USER

 DVD/CDレンタルショップを展開するゲオは、スマートフォンで注文や決済を行い、店内のロッカーで商品を受け取れる非対面式ロッカー型レンタルショップ「GEO SPEED」(ゲオスピード)を開始する。通勤や買い物の途中で店舗に立ち寄りさえすれば、いつでも誰にも会わずにDVDやCDを受け取れる。
1号店「ゲオスピード 仙川店」(東京都調布市)は10月24日にオープンする。

 同社はこれまで、実店舗での対面レンタルの他、ネットで注文して自宅で商品を受け取る宅配レンタルサービスなどを展開してきたが、通勤や買い物の途中に「受け取るだけ」にしたい、「誰にも会わずにレンタルしたい」などユーザーのニーズが多様化。一方で宅配業界では再配達が問題になるなど状況は変わったという。

 ゲオスピードを利用するには、専用のスマートフォンサイトでメールアドレスとパスワード、決済に使うクレジットカードを登録する必要がある。サイト上で借りたいタイトルを選び、注文すると最短3分で「準備完了メール」が届く。

 店舗には、フルタイムシステムのIoTロッカー「フルタイムロッカー」のカスタマイズ版を設置。利用者はメールが書かれたURLにログインし、表示されたQRコード(開錠キー)を店内の操作盤にかざすと該当するロッカーが自動的に開き、商品を受け取れる。返却は店頭の専用ボックスに投函すればいい。

 レンタル料金は、返却期限を設定しない従量課金制。注文確定の翌日午後1時までに返却するとDVDやBlu-ray Discの新作/準新作とCDアルバムは各100円、旧作とCDシングルは50円(税別、以下同)。以後は新作とCDアルバムが1日50円、準新作は1日20円、旧作とCDシングルは1日10円が加算されていく。
利用者には定期的に「利用状況のおしらせ」メールが届き、追加料金は返却後に登録したクレジットカードで決済される仕組みだ。

 ゲオでは、まず仙川店を含む3店舗を出店し、運営手法の検証やユーザーニーズを分析する。その後、首都圏を中心にゲオスピードの全国展開を図る考えだ。
2019年10月10日 13時06分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1910/10/news099.html
0223非通知さん
垢版 |
2019/11/09(土) 19:42:14.67ID:dT3UKd8E0
1ガーディス ★2019/11/09(土) 13:21:47.08ID:OWgPUsIb9

2019年11月8日 18時32分
紳士服大手の「コナカ」は、主力の紳士服量販店の売り上げの低迷や郊外型店舗の閉店に伴う損失を計上したことなどから、ことし9月期の1年間の最終損益が53億円と、前年の10倍以上の大幅な赤字となりました。

コナカが発表したことし9月期の通期の決算によりますと、売り上げは606億9800万円で前年を6.8%下回りました。

また最終的な損益は53億4400万円で前年の10倍以上の大幅な赤字となりました。最終赤字は2期連続です。

これは主力の量販店「紳士服コナカ」で売り上げが低迷したことなどによるもので、コナカはこの1年で郊外型の量販店を中心に38店舗を閉店し、これに伴って47億円余りの損失を計上しています。

紳士服をめぐっては、クールビズなど職場でカジュアル化が進み需要が低迷していることに加え、カジュアル衣料品チェーンなどとの競合も激化しています。

コナカは来期の業績の見通しについては、ことし9月に発表した女性向けバッグなどを展開する「サマンサタバサジャパンリミテッド」との資本業務提携などの影響が未確定だとして、現時点では未定としています。

8日の会見で湖中謙介社長は「紳士服業界全体が厳しい中で、注力しているブランドへの投資を増やし、来期からの事業の再構築にはずみをつけたい」と述べました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012170101000.html
https://www.konaka.co.jp/assets_c/2015/08/konaka-thumb-960xauto-49.jpg
0224非通知さん
垢版 |
2019/11/12(火) 17:12:19.12ID:dwnF+mTP0
1ばーど ★2019/11/12(火) 12:03:00.76ID:yV1JYYoQ9

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191111/k10012173271000.html


音響機器メーカー オンキヨー オーディオ部門の社員3割削減へ
2019年11月11日 20時07分

経営不振に陥っている音響機器メーカー「オンキヨー」は、いったんはまとまった家庭用オーディオ事業の売却が中止となったことから、この部門に携わる社員の3割を削減し、経営の合理化をはかる方針を発表しました。

大阪市に本社がある「オンキヨー」は、おととしまで5年連続の最終赤字となっていて経営の立て直しのためことし5月、アメリカの音響機器会社に家庭用オーディオ事業を売却することでいったんは合意しました。

しかし、その後、双方とも契約の条件を満たすことが難しくなったとして先月事業売却を中止し、戦略の見直しを迫られていました。

このため「オンキヨー」は、オーディオ事業を自社で続けるため、この部門に携わる社員の3割を削減し、合理化をはかる方針を発表しました。

また、一段のコスト削減のため大阪 北浜にある本社を閉鎖し、大阪に2か所、東京に1か所と分散していた技術部門とともに新たにつくる東大阪市の拠点に集約するとしています。

オンキヨーとしては家庭用オーディオ事業を継続しつつ、安定した収益につながる家電メーカーや自動車メーカー向けのスピーカーを製造する事業を強化する考えです。

高品質にこだわるも競争力喪失
国内のオーディオメーカーは、かつては高い技術力を背景に国際的にも通用するブランドを確立していました。

中でも「パイオニア」、「山水電気」、それに「トリオ」、のちの「ケンウッド」は1980年代には「国産オーディオ御三家」と称されていました。

しかし、音楽の世界ではデジタル化が進み、インターネットを通じた音楽配信が普及して、スマホなどでも気軽に音楽を聴けるようになりました。

海外メーカーが次々と参入し、消費者ニーズに合った製品を供給する一方、日本メーカーは自社の技術力を生かそうと高品質路線にこだわり、次第に競争力を失っていきます。

「山水電気」は2014年に破産。

「パイオニア」は2015年に家庭用オーディオ事業を「オンキヨー」に売却。カーナビゲーション事業に集中してきましたが、経営の立て直しのためことし3月で上場を廃止し、香港のファンドの傘下に入りました。

そして、パイオニアから家庭用オーディオ事業を引き継いだオンキヨーも事業をいったんは売却しようと試み、事業を続けることの難しさがうかがえます。

一方、「ケンウッド」は2008年に「日本ビクター」と経営統合する道を選び、現在は「JVCケンウッド」として、カーナビ事業を収益の柱にする業態転換を果たしています。
0225非通知さん
垢版 |
2019/11/12(火) 19:31:58.52ID:dwnF+mTP0
1ばーど ★2019/11/12(火) 18:42:56.29ID:yV1JYYoQ9

※統一まで348日

高純度フッ化水素の世界市場でシェア70%を占める日本企業、ステラケミファは7−9月期の営業利益が前年同期の10分の1にまで激減した。
日本政府が韓国へのフッ化水素輸出を規制したことで、業績が悪化するというブーメラン効果を生んだ格好だ。

ステラケミファは8日、7−9月期の売上高が前年同期比21%減、74億600万円、営業利益が88%減の1億4800万円だったと発表した。
9月中間決算も売上高が12%減の171億4000万円、営業利益が54%減の9億9600万円だった。

ステラケミファは純度が99.9999999999%を超える超高純度フッ化水素の製造技術を保有している。
高純度フッ化水素は半導体ウエハーに生じる酸化膜を除去する洗浄作業に必須だ。

例年ステラケミファはフッ化水素生産量の60%をサムスン電子、SKハイニックスに輸出してきた。
しかし、日本政府が韓国に対し、部品、素材の輸出を規制し始めた7月以降は韓国にフッ化水素を輸出できずにいる。

ステラケミファは「半導体市場が活況だった前年同期に比べ、今年は米中貿易摩擦と韓国に対する輸出管理強化などを背景に輸出が減少した」と説明した。

サムスン電子、SKハイニックスなどは現在、日本企業が台湾など現地企業と合弁で設立した業者を通じ、代替フッ化水素を輸入している。
また、ソウルブレインなど韓国のフッ化水素メーカーも高純度フッ化水素の生産、供給を急いでいる。

金城敏(キム・ソンミン)記者

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

2019/11/11 07:59
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/11/11/2019111180003.html
0226非通知さん
垢版 |
2019/11/16(土) 19:52:28.08ID:cqkXiT7t0
1ばーど ★2019/11/15(金) 18:31:54.08ID:EV7yTeyJ9

ぺッパーフードサービスは14日、2019年12月期の連結営業損益が7億3100万円の赤字(前期は38億円の黒字)になりそうだと発表した。20億円の黒字としていた従来計画から一転、赤字となる。

ステーキ店「いきなり!ステーキ」の不振を踏まえ、同社が運営する全店の1割弱にあたる44店を閉店する。人件費などコスト増も響く。

19年12月期末の配当予想は従来計画の15円から無配とした。これに伴い年間配当は前期比で15円減の15円となる。

最終損益は25億円の赤字(前期は1億2100万円の赤字)の見通し。従来は15億円の黒字を見込んでいた。閉鎖店舗や収益性が低下した店舗に関わる減損損失を16億円を計上する。
売上高は前期比5%増の665億円で、従来計画を98億円引き下げる。

2019年11月14日 20:30 日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO52175690U9A111C1DTB000?s=1
0227非通知さん
垢版 |
2019/11/23(土) 19:04:47.63ID:tO9OPVbS0
1ばーど ★2019/11/22(金) 14:10:45.29ID:CC6oMKpE9

 ノートPCの平均単価は上昇し続け、2019年2月以降、恒常的に10万円を超える水準で推移している。価格帯では、10万円未満の比率が19年9月に5割を割り込んだが、消費増税後の10月に入ると再び10万円未満の比率が半数を超え、若干安い価格帯への還流がみられた。
メーカーシェアでは、今までと異なる動きが出始めていることが、家電量販店・ネットショップの実売データを集計する「BCNランキング」から明らかとなった。

 ノートPCの価格帯別台数比率を算出したところ、断続的に10-15万円未満の比率が増加、この9月は18年1月以降初めて4割を超えた(図1)。
同期間の平均単価も基調としては右肩上がりで推移しており、今年2月以降は常時10万円を超える動きとなっている。
毎年1月は初売りや集客の目玉商品と位置付けられることから、ノートPCの単価は下がる傾向にある。
今年1月の単価は9万7000円と、この10カ月では最安値となったのはこのためで、その後は10万円を超える値動きが続いている。

 メーカー別台数シェアでは、今までと異なる動きがあらわれていることが分かった。
増税前の9月にシェアを伸ばしたのはNECと富士通、Dynabookだが、増税後の10月には勢いを失い、それぞれ3-5ポイントもシェアを落としている。
代わりにシェアを伸ばしたのはレノボ・ジャパン(以下、レノボと表記)とASUSだった。
増税前は高価格帯を展開するメーカーが、一方、増税後は低価格メーカーがそれぞれ躍進するかたちとなった。

 増税前に高価格帯メーカーを躍進したのは、Windows 7のサポートが終了が微妙に影響している面がある。
6月のWindowsの月例セキュリティ更新プログラム適用後に、ポップアップでWindows 7のサポートが終了する旨を順次告知されるようになった。
それを受け、買い換えもしくは買い増しで動いた購入者層は、NECや富士通、Dynabookを買い求めたと言えそうだ。
ところが、10月に入るとその3社のシェアは揃って下落に転じ、代わりに低価格メーカーが躍進。
再び、低価格性が注目される傾向にあるようだ。

 消費増税を挟み、安価なノートPCへと需要が流れ、購買意識に変化があらわれたと言って良さそうだ。
こうした、より安価な製品に需要が流れる現象は、ノートPCに限らず液晶テレビなどでもあらわれている。
一時的な動きとなるか継続するか、現状では判断しづらいが、今後メーカーのシェア争いで、これまでとは異なる動きがあらわれそうだ。

*「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店・ネットショップからパソコン本体、デジタル家電などの実売データを毎日収集・集計している実売データベースで、日本の店頭市場の約4割(パソコンの場合)をカバーしています。
0228非通知さん
垢版 |
2019/11/30(土) 18:15:17.18ID:T63R6SHo0
1みつを ★2019/11/28(木) 17:01:54.72ID:EBz0sZgT9

https://this.kiji.is/572693509093377121


JDI、次世代パネルで挽回狙う
「マイクロLED」を開発
2019/11/28 16:58 (JST)
©一般社団法人共同通信社



 経営再建中のジャパンディスプレイ(JDI)は28日、液晶よりも約10倍明るい次世代パネル「マイクロLED(発光ダイオード)」を開発した、と発表した。

 ディスプレーでは、日本勢は有機ELパネル事業に力を入れた韓国勢にリードを許した。JDIは米アップル向けとみられる有機ELパネルの出荷を始めるとともに、それに続く有望技術をいち早く実用化することによる反撃を目指す。

 マイクロLEDの試作品は1.6インチの小さなパネルで、約27万個のLEDが組み込まれているという。有機ELよりも熱などに強いのも特長で、自動車のディスプレーなどへの使用を有力視している。
0229非通知さん
垢版 |
2019/11/30(土) 18:24:07.97ID:T63R6SHo0
1記憶たどり。 ★2019/11/28(木) 19:43:32.60ID:SNeGFwgT9

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019112800796&;g=eco

味の素は28日、希望退職者100人程度を募ると発表した。
来年6月末の退職日時点で満50歳以上の管理職の社員約800人が対象。
味の素が期間や募集人数を示し、施策として希望退職を募るのは初という。
0230非通知さん
垢版 |
2019/11/30(土) 19:52:10.96ID:T63R6SHo0
1みつを ★2019/11/29(金) 07:11:20.36ID:Rxok3DOI9

【服飾】アメリカンイーグル、日本全店舗閉店へ

2019/11/25
https://www.aeo.jp/shop/pages/return_policy.aspx#Question1

閉店についてのお知らせ

いつもアメリカンイーグル/ エアリーをご利用いただき、ありがとうございます。

この度、12月末をもちましてオンラインストアを含む全店を閉店させていただくことになりました。
オープンより、たくさんの皆様にご来店、ご愛顧いただきましたことを心より感謝いたします。
(リンク先に続きあり)
0231非通知さん
垢版 |
2019/12/01(日) 17:04:54.44ID:MgpIcOBs0
1Toy Soldiers ★2019/11/28(木) 11:00:45.72ID:SfCvCdQv9

 日本マイクロソフトは2019年11月27日、Windows 10搭載パソコンの販売戦略に関する記者説明会を開いた。

檜山太郎執行役員常務は「2020年1月14日にWindows 7のサポートが終わるが、まだ古いWindowsパソコンが多数が残っている」とし、

これが「年末商戦の最大のターゲットになる」と意気込みを語った。


 同社の調べによれば、消費増税前の駆け込み需要で2019年9月の国内パソコン販売台数は前年同月比80%増と好調だった。

2019年9月末時点で約890万台のWindows 7パソコンが残っているという。

このうち、年末の買い替えを見込める台数を約17%に当たる約150万台と推計している。

 日本マイクロソフトは各パソコンメーカーと共同で、年末の買い替え需要に向けて販売促進する。

持ち運びやすく動作が軽快で、利用者が古いパソコンとの違いを実感しやすい「モダンPC」を前面に出す。

日本マイクロソフトは最新の高性能Windows 10パソコンを「モダンPC」と呼んでいる。

 説明会には大手パソコンメーカー5社の販促責任者も登壇し、それぞれの販売戦略を説明した。

NECパーソナルコンピュータの川島良輔執行役員は「ビジネスパーソンに向けて、最新パソコンを使った新しいワークスタイルを提案する。
持ち運びやすさだけではなく、遠隔会議に使いやすいスピーカーの性能などもアピールしたい」と述べた。

https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/06568/
0232非通知さん
垢版 |
2019/12/03(火) 17:57:43.77ID:20cRh/9Y0
1ばーど ★2019/12/03(火) 15:10:46.63ID:vWMnLNRl9

経営再建中の液晶パネル大手ジャパンディスプレイ(JDI)から5億7千万円あまりの資金を着服したとして懲戒解雇された、

同社の経理担当だった元社員の男性が11月、都内で自殺を図り、その後死亡したとみられることが1日、警視庁への取材でわかった。

捜査関係者などによると、元社員は11月27日朝、東京都新宿区のホテルの部屋でほぼ意識不明の状態で倒れているのを発見された。

病院に搬送されたが、その後死亡したという。携帯電話には、着服を認めた上で「死んでおわびします」といった内容のメッセージが残されていたという。

JDIによると、元社員は…残り:237文字/全文:490文字
0233非通知さん
垢版 |
2019/12/03(火) 19:27:45.30ID:20cRh/9Y0
1みつを ★2019/11/26(火) 05:35:45.96ID:jXG379ah9

https://this.kiji.is/571796349669999713


日立、昭和電工と交渉
化成売却で、ITに集中
2019/11/26 05:34 (JST)
©一般社団法人共同通信社


 日立製作所が子会社の化学メーカー、日立化成について、昭和電工を有力な売却先として交渉していることが25日、分かった。
日立化成は東証1部に上場しており、日立が約51%の株式を保有。
日立は経営資源をITや社会インフラに集中する方針を掲げており、日立化成との事業面の相乗効果は小さいと判断、売却の検討を進めてきた。
国内化学業界の大型再編につながる可能性がある。

 日立は今年5月以降、売却先を入札方式で募集した。
関係者によると三井化学のほか、投資ファンドなどが名乗りを上げていたが、昭和電工が有力売却先に浮上し、交渉を進めているという。
0234非通知さん
垢版 |
2019/12/03(火) 22:59:04.52ID:D/6Ukz1S0
1ちくわ ★2019/11/29(金) 22:51:29.79ID:dJPfsrjv9

【ベルリン共同】
高級車ブランドのメルセデス・ベンツで知られるドイツ自動車大手ダイムラーは29日、世界規模で少なくとも1万人の従業員を2022年末までに削減する計画を明らかにした。
ドイツメディアが伝えた。
計画により14億ユーロ(約1700億円)の人件費圧縮効果を見込み、電気自動車(EV)生産にシフトするための資金を確保する。
アウディも7500人削減を今月発表したばかり。

 世界各国の管理部門のポストを1割削減するほか、従業員の労働時間短縮などで計画を達成するという。

 EVは部品点数がガソリンや軽油のエンジンを使った自動車より少なく、少人数での生産が可能。

https://this.kiji.is/573131525420008545
2019/11/29 22:01
0235非通知さん
垢版 |
2019/12/07(土) 17:37:06.16ID:Dtgpd+jr0
1ばーど ★2019/12/07(土) 12:44:02.72ID:Pnhpag769

 三菱電機の20代の男性新入社員が今年8月に自殺し、当時の教育主任だった30代の男性社員が自殺教唆の疑いで神戸地検に書類送検された。
労働問題に詳しい専門家によると、職場での暴言によるパワーハラスメント(パワハラ)をめぐり、刑法の自殺教唆の容疑で捜査を受けるのは極めて異例という。

 兵庫県警三田(さんだ)署が11月14日付で書類送検した。認否は明らかになっていない。神戸地検は今後、刑事責任の有無を慎重に調べる。

 複数の関係者によると、自殺したのは、生産管理のシステム開発などを手がける生産技術センター(兵庫県尼崎市)に配属された技術系社員。
8月下旬、兵庫県内の社員寮近くの公園で自ら命を絶った。
現場には、教育主任から「死ね」などと言われたことや、会社の人間関係について記したメモが残されていたという。
三菱電機で2014年以降に、新入社員が自殺したり精神障害を発症したりしたケースが判明するのは、これで3人目となる。
同社の労務管理や企業体質を疑問視する声が一段と強まりそうだ。

12/7(土) 5:50
朝日新聞デジタル
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191207-00000008-asahi-soci
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191207-00000008-asahi-000-view.jpg
0236非通知さん
垢版 |
2019/12/08(日) 18:38:17.21ID:C3t+Vz5c0
1ガーディス ★2019/12/08(日) 00:03:00.81ID:u9ERehuq9

2019年12月6日
富士通株式会社
富士通リース株式会社との関係について
今般、神奈川県様のハードディスク盗難に関連して報道されております「富士通リース株式会社」は、
東京センチュリー株式会社が80%を出資する連結子会社であり、当社の子会社ではございません。
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2019/12/6-1.html
0237非通知さん
垢版 |
2019/12/08(日) 20:08:45.07ID:C3t+Vz5c0
1記憶たどり。 ★2019/12/08(日) 16:45:21.77ID:ryBbf2Vv9

https://www.j-cast.com/2019/12/08374568.html?p=all

老舗出版社の「創文社」(東京都千代田区)は2019年12月、来年3月末をもって書籍販売を終了すると発表した。

SNS上では「実にお世話になりました、残念です」「創文社から出すのが夢の一つだったが間に合わなかった」と惜しむ声が相次いでいる。

■大学予算縮小などが背景

1951年創業の創文社。学術書専門の出版社として、学識者の知を長年支えてきた。

哲学・宗教・歴史・東洋学など人文学系や、法律・法制史・政治学・経済学など社会科学系の専門書を扱い、
『神学大全』(トマス・アクィナス著)や『ハイデッガー全集』などを刊行してきた。

しかし17年3月に、2020年をもって会社を解散すると発表された。大学予算の縮小化による大学図書館への販売低迷や、
学術論文の電子化などが、経営に大きな打撃を与えた。

発表文では、「著者の先生方、および取引業者の方々に、経済的なご迷惑をおかけしないために、この度の決断と相成りました」と説明し、
「日本文化の一翼を担う出版社の経営は、一般企業の経営とは明らかに異なる『こころざし』をもって当たらねばなりません。
しかし、それだからと言って社会の成員としての責任を逃れるものではございません」と無念さをにじませていた。

19年12月には、来年3月末をもって書籍販売を終了するとも発表された。また、一部の刊行物は、講談社や角川書店など他社に引き継がれるとした。

今回の報告を受け、SNSでは「実にお世話になりました、残念です・・・」「本当にお世話になりました。最も励まされた出版社のひとつです」
「創文社から出すのが夢の一つだったが間に合わなかった」と、感謝や惜しむ声が多数書き込まれた。
0238非通知さん
垢版 |
2019/12/08(日) 20:09:35.16ID:C3t+Vz5c0
■出版社の倒産が急増

出版社を取り巻く経営環境は厳しさを増している。

東京商工リサーチの調査によると、19年1〜8月の出版業の倒産は26件と、昨年1年間での22件をすでに上回っている。

同社は急増の背景を、「『出版不況』で雑誌に頼った流通システムが崩れ、『出版』、『取次』、『書店』が負の連鎖に嵌り、
業界構造の改善が遅れたことが大きい」と分析。

「深刻な出版不況に打開策は見当たらない。抜本的な改善ができずに経営体力が疲弊した中小・零細規模の出版業者の倒産は、
『出版は文化』の時代の終焉を示している」と悲観的な見立てをしている。


http://www.sobunsha.co.jp/

2019/12
* 販売終了のお知らせ
弊社の全書籍、2020年3月末日をもちまして販売終了とさせていただきます。
長年のご愛顧ご支援を感謝いたしますとともに、ここに謹んでご報告させていただきます。
0239非通知さん
垢版 |
2019/12/08(日) 20:11:19.31ID:C3t+Vz5c0
1靄々 ★2019/12/06(金) 03:10:11.74ID:TVjEgHks9

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68889
朝日新聞、45歳以上の「早期退職」募集…退職金の「驚きの金額」進む「優秀な若手」へのシフト

朝日新聞がこの12月から、大規模な早期退職の募集をかけることが判明した。45歳以上のデスクや地方支局長などを狙い撃ちしたリストラ策だ。

近年、朝日新聞は部数減少に悩まされているが、主に不動産事業でカバーする形で黒字を守り続ける「優良企業」でもある。今回の退職金の上限も6000万円と、他業界からすれば垂涎の的となる水準だ──。

「バブル入社組」を狙い撃ち

「あの朝日まで、リストラに走るなんて」。今年に入って50代記者を中心に早期退職者の募集を始めた、毎日新聞の30代記者はこう驚きの声をあげた。

朝日新聞社員への取材によると、早期退職の対象者は来年3月末時点で満45〜59歳の社員(勤続10年以上)で、いわゆる「バブル入社の大量採用組」にあたる。

退職後も、60歳までは年齢に応じて年収の4割程度の月額を基準に支給し、60歳以降は定年まで毎月10万円を支給するという。退職金の支給期間は最長10年で、支給上限は6000万円だ。

「6000万円満額もらえるのは、幹部クラスなど社内でも少数」(朝日新聞社員)という。

ただ、額面1200万円の同社の平均給与からすれば、45歳以上であれば単純計算でも年におよそ500万円の退職金の先取りができるため、月に30万円程度の手取り収入を10年間確保できる計算になる。この社員が言う。

「実は、10年前にも同じように早期退職を募集したのですが、募集年齢を40歳からにしたために、優秀で他社からも引き手のある記者から退社してしまった。それで今回は、対象年齢層を5歳引き上げたというわけです。
(リンク先に続きあり)

2019.12.04
0241非通知さん
垢版 |
2019/12/14(土) 19:28:36.28ID:NnfeCbV30
1首都圏の虎 ★2019/12/14(土) 00:26:16.65ID:YzngMLd89

ヴィレッジヴァンガード お茶の水店が、2020年2月末頃に閉店することが、同店のツイートで明らかになった。
.

地下の遊べるダンジョン ヴィレヴァンお茶の水店閉店へ

お茶の水と神保町の中間地点に居を構える、ヴィレッジヴァンガード お茶の水店。

建物の内周に沿った螺旋階段を降りて、地下1階のお店に踏み入る体験は、さながらちょっとしたダンジョンのようでもある。

公式説明にも「数あるヴィレッジヴァンガードのなかでもとりわけコミックや書籍、ステーショナリーに力を入れているのが特徴」とあるように、「遊べる本屋」として知られるヴィレッジヴァンガードの中でも、書籍や漫画が充実した名物店だ。

近隣には大学も多く、大学生にも人気の店舗としても知られている。

公式Twitterでは、「足を踏み入れたことのある方、いつか行こうと思って下さっていた方、たくさんいらっしゃるのかなと思います。閉店前に皆さま一度、ご来店いただけますと幸いです!!」と、閉店までの来店を呼びかけている。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191213-00010011-kaiyou-ent.view-000
12/13(金) 23:55配信  KAI-YOU
0242非通知さん
垢版 |
2019/12/14(土) 20:06:05.37ID:NnfeCbV30
1ニライカナイφ ★2019/12/14(土) 06:30:16.76ID:uekkVmdS9

大量の個人情報を含む神奈川県庁のハードディスク(HDD)が外部に流出した問題で、県が使用を終えたHDDについて、リース元の富士通リースがデータ消去を自ら確認せず売却していたことが分かった。
同社は売却先のブロードリンクに、県庁からの搬出や処分など処理を「丸投げ」していた。
県が富士通リースとブロードリンクをそれぞれ3カ月の指名停止としていたことも分かった。

「リース物件はそもそも富士通リースから借り受けたもの。データが完全消去されるのであれば、どう処理しようがものを言える立場ではない」。
神奈川県の幹部は、重要なデータの消去を誰が実際に担っているのか確かめられない現状をこう受け止める。

富士通リースとブロードリンクの売買契約は、HDDが動作すればデータを専用ソフトで消去し、動かなければ物理的に破壊する、という内容だった。
ところが県は、富士通リースがブロードリンクとの間で売買契約を結んでいることを知らなかった。
11月下旬、朝日新聞の指摘で流出の可能性を把握。ここで初めて、HDDの処分方法を富士通リースに確認した。

国や自治体はガイドラインで、個人情報が入った記憶媒体の処理について「復元できない状態にする」と定めている。
神奈川県が富士通リースと結んだリース契約によれば、使用後のHDDについて「(富士通リース側が)データ復旧が不可能とされる方法で消去作業を行う」としていた。

だが実際に引き取りに訪れたのは、富士通リースからHDDを買い取る契約を結んでいたブロードリンクだった。
データが完全に消去されないままHDDが転売されたことに、県幹部は動揺を隠せなかった。
「富士通リースとの契約を見直さないといけない」「やりました、という報告書を全面的に信じられない」

リース契約には、データが完全に消去されたことを示す証明書を県に提出する内容も含まれていたが、富士通リースは証明書の発行をブロードリンクに依頼し忘れていた。
その結果、引き渡しから7カ月以上たっても県は証明書を入手できておらず、結果として流出を把握できなかった。

問題の発覚後、神奈川県やブロードリンクはトップが記者会見をしたが、富士通リースは詳細な説明をしていない。
富士通リースは11日夕、朝日新聞の取材に文書で回答し、HDDのデータ消去や廃棄については、売却先のブロードリンクが責任を持って処理することになっているとした。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191211-00000062-asahi-soci
0243非通知さん
垢版 |
2019/12/14(土) 20:07:21.19ID:NnfeCbV30
1記憶たどり。 ★2019/12/12(木) 10:18:49.32ID:07cPXQKj9

「お客様のご来店が減少しております」――。ステーキレストランチェーン「いきなり!ステーキ」の店舗で、
客の来店を願う言葉がつづられた張り紙がされている。運営するペッパーフードサービス(本社・東京都墨田区)社長の
一瀬邦夫氏が語りかける内容で、文字は手書きのようだ。

同チェーンは足元の業績が芳しくなく、この張り紙を見たインターネットユーザーからは「本当に客足が遠のいているんですね」
といった声も漏れる。取材に応じた同社によると、張り紙は一瀬社長が直筆したメッセージだという。


「いきなり!ステーキ」店舗に掲出された張り紙
https://www.j-cast.com/assets_c/2019/12/news_20191210200928-thumb-autox380-169571.jpg



■「このままではお近くの店を閉めることになります」

いきなりステーキ・渋谷センター街店を訪れたというツイッターユーザーが2019年12月8日、張り紙の写真を投稿。ネット上で話題を呼んだ。

張り紙は「社長からのお願いでございます 従業員、皆元気よく笑顔でお迎えいたします」と大きな字で書かれ、
「いきなりステーキは日本初の格安高級牛肉の厚切りステーキを気軽に召しあがれる食文化を発明、大繁盛させて頂きました。
今では店舗の急拡大により、いつでも、どこでもいきなりステーキを食べることができるようになりました」とチェーンの成長を振り返る。

ところがこれに続くのは、

「しかし、お客様のご来店が減少しております。このままではお近くの店を閉めることになります。従業員一同は明るく元気に頑張っております」

と客足が遠のいている苦境の吐露。「お店も皆様のご希望にお答えしてほぼ全店を着席できるようにしました。
メニューも定量化150g、200gからでも注文できオーダーカットも選べます」とし、

「創業者一瀬邦夫からのお願いです。ぜひ皆様のご来店を心よりお待ちしております」

とストレートに来店を呼びかけた。

さらに「はじめてのご来店のお客様へ」とも続ける。「日本では厚切りステーキを食する文化はなかったですね。
いきなりステーキが発進しました」とし、「勇気を出してドアを開けて下さい。オーダーは簡単です。感動の初体験がやみつきになります」
とサービスへの自信を見せている。
0244非通知さん
垢版 |
2019/12/14(土) 20:07:51.39ID:NnfeCbV30
■張り紙は「創業者・一瀬の想いを御客様へ御伝えする為に」

13年末の1号店開業以来、急成長を続けてきたいきなりステーキだが、勢いには陰りが見えている。
既存店売上高は18年4月から前年同月比マイナスを続け、19年10月には41.4%減にまで拡大。
ペッパーフードサービスは11月、自社ブランド同士の競合が発生しているとして、いきなりステーキの出店計画を
210店舗から115店舗に縮小し、さらに既存44店舗を退店すると発表した。

芳しくない業績の表れともいえる「社長からのお願い」の張り紙。ツイッター上では、

「本当に客足が遠のいているんですね。お近くの店舗を閉める。ん〜、経営は難しい」
「客に自ら入客数減ってますって言うか?普通?これちょっとでも不満持ってる客がみたらああ、やっぱりな。
俺もちがう店に行くか...ってなるんじゃね?」
「普通に行ってます。この数ヶ月で客激減しましたが混んで無くて良い」

と、同チェーンの今後を憂える声などがあがっている。

ペッパーフードサービス広報は12月11日、J-CASTニュースの取材に、この張り紙は12月3日から出しはじめたと明かす。
今回目撃されたのは渋谷センター街店だが、いきなりステーキは11月末現在で国内に488店舗。広報は「順次全店に掲出予定です」とした。
また、文字は手書きのようだが、

「創業者・一瀬の想いを御客様へ御伝えする為に、一瀬が直筆で書いたものです」

と説明した。
0245非通知さん
垢版 |
2019/12/14(土) 20:29:25.17ID:NnfeCbV30
1ばーど ★2019/12/11(水) 15:31:16.48ID:2PZJGgfs9

三井住友フィナンシャルグループ(FG)で、2019年10月、グループ最年少となる37歳の社長が誕生した。年功序列が根強いメガバンクで、30代の社長就任は異例で、業界の内外から注目される人事となっている。

スマホで取引の完結するネットバンキングやフィンテックの台頭に対し、ATMや店舗の運営コストが重しとなり、超低金利政策も収益を圧迫。メガバンクはビジネスモデルの転換を目指しあえいでいる。

時代の変わり目に厳しい競争を強いられるメガバンクが、「若手社長」にかける期待とは。
.
■ IT業界から転身「銀行が一番面白い」

「IT業界で幅広くやったので、新しい経験をしたいと思った。車、広告、コンサルなどいろいろな業界をみたが、銀行が一番面白いと思った」(三嶋氏)

契約の手続きをデジタル化するなどの事業を手がける「SMBCクラウドサイン」の三嶋英城社長(37)は、異業種からの転職人材だ。三嶋氏は東京理科大卒業後、ニフティ(現在の富士通クラウドテクノロジーズ)に入社。
エンジニア職や通信・ウェブ・クラウドビジネスの企画など、同社で約12年間経験を積み、2018年1月に三井住友銀行に入行した。
.
■「事業成功の金字塔に」

三嶋氏が配属されたのは、フィンテック事業など新しい事業を創出するITイノベーション推進部。2015年10月にできた部署で、生体認証サービス業務を行う新会社も同部署から起業するなど、三井住友FGにおけるフィンテック事業の象徴的な部署だ。

「転職後、銀行の強みって何だっけと複合的に考えてこの事業に行きついた。(SMBCクラウドサインは)2018年夏くらいに企画書を出してぜひやりたいと。
ITイノベーション推進部では、何かしら事業の種を生まないといけないと思っていた。今はいろんなことにチャレンジする段階。『これは成功だと』いう事業を自分で作って、成功の金字塔になりたい」(三嶋氏)
.
■「若くてもやる気があれば」

若手の社長登用の狙いはどこにあるのか?

三井住友FG執行役専務でグループCDIO(チーフ・デジタル・イノベーション・オフィサー)を務める谷崎勝教氏は、「(グループ最年少社長は)結果的にそうなっただけ」と強調する。

「三嶋くんがやりたいという事業なので、一番やりたい人に社長を任せるのがいいんじゃないかと。自分がやりたいビジネスを、自分のキャリアでつかみ、成功させる意欲がある人に仕事をさせたい。

中途だからできたといわれるのは残念だ。僕に言わせれば関係ない。

三井住友FGでは、若い人でもやる気のある人には事業を任せ、社長をやってもらう。そういう会社だと実際に示したかった」
0246非通知さん
垢版 |
2019/12/14(土) 20:31:12.26ID:NnfeCbV30
■メガバンク「冬の時代」

年功序列が強く残るメガバンクの一角である三井住友FG。30代の社長という思い切った人事には、銀行が抱える危機感がにじむ。近年、銀行を取り巻く環境の変化は厳しく、メガバンクには「冬の時代」が訪れている。

金融分野のデジタル革命はここ数年で急進し、フィンテック分野へのベンチャー参入で競争が激化。店舗営業に主軸を置いてきたビジネスモデルは人件費がかさむことに加え、日銀のマイナス金利政策によって本業の融資による利益は圧縮されている。

2019年4〜9月の連結決算の最終利益は、三菱UFJFGが前年比6.3%減の6099億円、三井住友FGが前年比8.6%減の4319億円、みずほFGが19.9%減の2876億円となり、3メガバンクは全て前年を下回った。
.
■人気ランクから転落

2017年にみずほFGが10年で1万9000人分の「業務量削減」を発表したのをはじめ、三菱UFJ銀行、三井住友FGと3メガ合算で、数年かけて約3万2000人分の「業務量削減」方針が報じられた。全国に支店を張り巡らせ、膨大な人手を前提としてきた銀行の業務モデルからの脱却が急務となっていることが浮き彫りになった。

「業務量削減」の意味するところのリストラは、実際には定年退職による自然減と窓口業務など「一般職」採用を抑えたもの。しかし、年功序列や「AIに奪われる仕事」といったイメージは就活現場にもつきまとい、とくに新卒採用で人気の低下に見舞われている。

以下ソース先で

■増える転職希望者、でも「面白いのはこれから」との声も
■銀行に希望はあるのか

12月11日
https://www.businessinsider.jp/post-203950
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2019/12/09/DSC_0108-w1280.JPG
0247非通知さん
垢版 |
2019/12/15(日) 19:51:43.24ID:217pnqXa0
1靄々 ★2019/12/13(金) 06:12:07.05ID:gbHY0RjE9

日本製鉄、大リストラ序章か 組織再編断行、統廃合・人員削減へ布石

 鉄鋼国内最大手の日本製鉄が、大規模な組織再編に乗り出す。国内に16カ所ある製鉄所や製造所を、2020年4月1日付で6つにまとめるのが骨子だ。
製品である鋼材価格の下落や原料の値上がりに加えて、自然災害などによるトラブルにも直面し、苦しい経営を余儀なくされている同社。
将来的には、拠点の統廃合や人員削減に踏み込むとの見方が強い。

北九州市の八幡製鉄所
https://www.sankeibiz.jp/images/news/191213/bsc1912130500012-p1.jpg



 「雨による被害は土嚢(どのう)を積んだりしたのでほとんどなかったが、所内の風速計が過去最大を示すほどの風が吹いた」

 11月28日に千葉県君津市の君津製鉄所で行われた報道関係者向けの見学会。
同製鉄所の小倉順広報センター長は、9月初旬の台風15号で受けた被害についてそう説明した。被災後の公開はこれが初めてという。
0248非通知さん
垢版 |
2019/12/15(日) 19:53:02.10ID:217pnqXa0
◆相次いでトラブル

 君津では強風で、第一製鋼工場にある高さ約70メートルのガス処理用の煙突(燃焼放散塔)が倒壊。幸い人的被害はなかったものの、同工場は今も生産停止中で、復旧には年内いっぱいかかる見通しだ。
見学コースから離れているため確認することはできなかったが、耐久性を高めた新しい煙突を建てている最中という。

 製鋼工場は、高炉でつくられた銑鉄を鋼に精錬する工程を担う。君津には製鋼工場が2つあり、第一製鋼工場の生産能力は年180万トン程度と、第二製鋼工場(約620万トン)より少ないとはいえ、ストップすれば製鉄所全体の生産が落ち込んでしまう。
このため同社は他の製鉄所の生産量を増やす一方、競合他社に代替生産を依頼した。

 ここ数年の同社は、何かにたたられているとしか思えないほど、トラブルが頻発してきた。君津は5月にも落雷の被害を受けたばかり。子会社の日鉄日新製鋼が運営する呉製鉄所(広島県呉市)では8月に火災が発生し、製鋼工程の一部が停止。こちらは復旧の見通しすらたっていない。

 ただでさえ鉄鋼業界は、鋼材価格が落ち込んでいるにもかかわらず、原料の鉄鉱石価格が値上がりしてコストがかさむ「ダブルパンチ」で、利ざやが確保できなくなっている。そのうえトラブルが降りかかっているとなれば、まさにお手上げ状態だ。

 同社は11月1日、20年3月期の本業のもうけを示す事業利益の予想を1500億円から1000億円(前期比70.3%減)に下方修正した。鉄鋼メーカーの実力を示すとされる、一過性要因を除いた単独の事業損益に至っては、3年連続で赤字となる見通しだ。

 危機的状況を受けて、同社は同じ日に国内製鉄所の組織再編を発表。君津や鹿島製鉄所(茨城県鹿嶋市)は「東日本製鉄所」、大分製鉄所(大分市)や八幡製鉄所(北九州市)は「九州製鉄所」となる。
1901(明治34)年に官営製鉄所として操業を開始し、製鉄業の近代化に貢献した八幡は「九州製鉄所八幡地区」となり、名前が消滅することとなった。

 宮本勝弘副社長は再編の狙いを「現場の自立性、効率性を高め、『作る力』の再構築を図るため」と説明する。

 再編発表に先立つ10月3日には、日鉄日新製鋼の吸収合併も発表している。日鉄は日鉄日新製鋼を2017年3月に子会社化し、今年1月に完全子会社化したばかり。両社の融合は済んでいないはずだが、あえてスピードを最優先した。
発表文では環境が悪化している現状を記した上で、事態打開のため「従来以上に踏み込んだトータル最適を追求する施策を早急に検討・実行していく必要がある」と説明。危機感に満ちた表現は業界他社の間で話題となっていた。
0249非通知さん
垢版 |
2019/12/15(日) 19:53:29.42ID:217pnqXa0
◆地域経済に影響甚大

 もっとも、単に組織を一緒にしただけでは効果にも限界がある。そこで浮上しているのが、再編が将来的に実施する拠点の統廃合や人員削減の布石とする見方だ。実際、宮本副社長は「当然効率化をやるわけなので調整検討していく」と言い切る。

 製鉄所は他の業種の工場より従業員数が多いだけでなく、協力会社や業者が多数出入りしている。仮に拠点閉鎖ともなれば地域経済への影響は甚大だ。このため関係者は、固唾をのんで動向を見守っている。(井田通人、桑原雄尚)

https://www.sankeibiz.jp/business/news/191213/bsc1912130500012-n1.htm
2019.12.13 05:00 SankeiBiz
0250非通知さん
垢版 |
2020/01/01(水) 19:07:13.01ID:2zqRJfFg0
1ばーど ★2019/12/31(火) 15:04:32.66ID:6CEMbJxM9

 定年まで働くのが「当たり前」ではなくなるかもしれない。2019年はそう感じさせる発表が相次いだ。
5月にはトヨタ自動車の豊田章男社長が「終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた」と発言し、話題に。
経団連も「次の春闘では、新卒一括採用、終身雇用、年功序列がセットになっている日本型雇用の見直しについて議論すべき」といった姿勢を見せている。

主な上場企業の希望・早期退職者募集状況(=東京商工リサーチ調べ)

 そんな中、名の知れた大企業が続々と早期退職者や希望退職者を募集しはじめている。中でも一定年齢以上の従業員を対象とする募集が目立ったが、各企業は何歳をボーダーラインとしたのか。
.
■40歳以上で募集

・ジャパンディスプレイ: 業績低迷が続く中、6月にモバイル事業の縮小や一部工場の閉鎖などと合わせて、国内で1200人の希望退職者を募集すると発表。20年3月末時点で40歳以上(※)の社員を対象に、7〜8月に応募者を募っていた。

(※)一時稼働停止となる白山工場組織や、閉鎖となる茂原工場後工程ライン(V2ライン)、西日本オフィスの勤務者については年齢制限を設けないとした

・ファミリーマート: 11月に「現在の店舗数に合わせた人員体制の適正化を図る」として、希望退職の募集を発表。40歳以上の社員(出向者含む)を対象に、全社員の約1割となる約800人の退職を20年2月までに募るとしている。

・オンワードホールディングス: 12月に350人ほどの希望退職者を募集すると発表した。対象となるのは、オンワードグループに在籍する40歳以上で勤続3年以上の一般社員(販売職を除く)で、募集期間は20年1月7日〜1月30日。
0251非通知さん
垢版 |
2020/01/01(水) 19:08:58.96ID:2zqRJfFg0
■45歳以上で募集

・富士通: 18年10月に「成長に向けたリソースシフト」に向け、グループで大規模な配置転換を行う方針を発表。19年2月にその一環として、希望退職者を募集していたことを明らかにした。対象は富士通と国内のグループ会社で間接・支援部門に所属する45歳以上の正社員と、定年後再雇用した従業員。19年1月末までに2850人の応募があったという。

・カシオ計算機: 19年1月に人員整理による既存事業の収益性強化などに向け、早期退職者優遇制度を実施すると発表した。国内営業部門・スタッフ部門に在籍する勤続10年以上の社員のうち、45歳以上の一般社員と50歳以上の管理職を対象に、希望退職者を募集。3月22日の同社の発表によれば、156人の応募があったという。

・エーザイ: 18年10月に、同年4月1日時点で45歳以上かつ勤続5年以上の社員を対象に、100人ほどの早期退職者を募集すると発表。想定を上回る応募があったため、募集期間を予定よりも数日短縮した。応募人数は300人、割増退職金の総額は約66億円という。20年、21年にも同様の募集を行う予定だが、人数については初回の応募状況を勘案して決定するとしている。

・ノーリツ: 給湯器などで知られるノーリツは、19年11月に国内事業の構造改革の一環として、45歳以上(20年3月20日時点)の正社員と、契約社員を対象に希望退職者を募集すると発表。募集人数は約600人で、退職予定日は20年3月20日。20年1月17日〜30日まで募集を行うとしている。

50歳以上で募集

・味の素: 19年11月に希望退職者を募集すると発表。「人材の適正配置など組織再編を実施する過程で、自身の専門性や強みを当社グループ外で発揮することを希望する管理職の自律的キャリアを支援するため」と説明しており、対象は満50歳以上(20年6月末時点)の管理職。20年1月6日〜3月13日まで、100人程度の募集を行う。
.
■対象になるのは「年齢」とも限らない?

 大規模な退職者募集を行った企業の中には、対象者の年齢を明言していない企業もある。

・東芝: 18年11月に、収益力強化に向けた構造改革計画の一環として、約1060人の早期退職者を募集すると発表。19年3月末までの退職を前提に、東芝から約200人、連結子会社である東芝エネルギーシステムズ(ESS)から約800人、東芝デジタルソリューションズ(TDSL)から約60人を募集した。年齢などの条件は、対象部門ごとに策定したという。

・セブン&アイ・ホールディングス:

・日立金属:

以下全文はソース先で

12/29(日) 12:00
ITmedia ビジネスオンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191229-00000005-zdn_mkt-bus_all&;p=1
0252非通知さん
垢版 |
2020/01/01(水) 20:03:43.38ID:2zqRJfFg0
1首都圏の虎 ★2020/01/01(水) 15:44:53.24ID:VKK0aIvo9

ディスカウントストアのドン・キホーテなどを展開するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)は昨年12月、福井市にあるスーパーを改装し「MEGAドン・キホーテUNY福井店」をオープンさせた。
昨年2月にアピタ、ピアゴを運営する地方スーパーのユニーを傘下に収め、再建へ業態転換を進める動きの一環だ。
主力のドン・キホーテは悪天候や韓国人客急減などの影響を感じさせない堅調ぶりをみせており、その手腕で地方スーパーを救えるかどうか注目を集めている。

 ■長所かけ合わせ

 昨年12月3日、福井市に「MEGAドン・キホーテUNY福井店」が開店した。
入り口近くは菓子店や衣料店などスーパーだった時代のテナントが入り、白を基調とした店の雰囲気は普通のスーパーの印象が強いが、奥に進むにつれドンキらしさが現れた。

 野菜や鮮魚など生鮮売り場は「驚安」の文字で、バナメイエビが1グラム1円などインパクトのある値札が踊る。日用品は棚目いっぱいに詰め、家電も箱のまま積み上げる。
陳列にコストをかけず迫力を持って見せる、ドンキ独特の「圧縮陳列」やポップも健在。
店の担当者は「宝探しをするようなドンキの店づくりを継承した」と話していた。

 スーパーのアピタ、ピアゴが業態転換した姿が「ドン・キホーテUNY」だ。両ブランドを掲げ、ドンキとスーパーの長所をかけ合わせるねらい。
平成30年に6店から始め、昨年2月のユニー完全子会社化で加速。令和元年末までに29店、令和4年中までに計約100店で計画している。

 ■総合スーパーの凋落

 競争が厳しい小売業界で総合スーパーの凋落(ちょうらく)は著しい。

 食品、衣料、住居関連品、家電と商品を多様にそろえたが、専門性が薄い品ぞろえがあだになり、衣料はファストファッション、家電は家電量販店、日用品はドラッグストアと別業態に客を奪われてきたからだ。

 セブン&アイホールディングス、イオンの小売り最大手の2社ですら、総合スーパーの業績は振るわない。東海地方を中心にスーパーのアピタとピアゴを展開していたユニーも、同じ苦境に追い込まれていた。

 ユニーの持ち株会社だったユニーグループ・ホールディングスは平成28年にファミリーマートと経営統合したが、結局、ユニーの再建を託したのは、ファミマと提携関係にあり、30期連続の増収増益と破竹の勢いをみせるPPIHだった。
0253非通知さん
垢版 |
2020/01/01(水) 20:04:16.60ID:2zqRJfFg0
■業態転換、売り上げ2倍

 業態転換した店舗は好調な出足をみせ、売り上げは転換前の2倍に膨らんでいる。広報担当者は「業態転換で従来より広い商圏から若いファミリーを新たに取り込めた」と分析する。

 主力のドン・キホーテも堅調だ。令和元年7〜9月期は冷夏や台風など悪天候が続いたが、消費増税前の駆け込み需要を取り込み、売り上げは既存店ベースで2・9%増となった。

 インバウンドが大きく売り上げを占める東京や大阪など都市部では、日韓関係の悪化で急減した韓国人客の売上高は10月だけで前年同月の約2割に落ち込んだ。だが、東南アジアや米・英・豪州の集客増で減少分を取り戻すなど、逆風をはね返している。

 昨年11月上旬の令和元年7〜9月期連結決算発表でも、消費税増税で反動減も懸念される中、高橋光夫専務執行役員CFO(最高財務責任者)は「ショックイベントを事業にとって大きなチャンスにしてきた」と強気の姿勢をみせた。

 ■シニア層取り込めるか

 安さを武器とするPPIH。消費を冷え込ませる出来事が起こると、その安さにひかれて従来と異なる利用客の来店機会が生まれ、そのまま新しい客層として開拓してきた。

 もともとの主力客層は若い男性だったが、平成20年のリーマン・ショック後は女性客の利用が広がった。26年の消費税増税ではファミリー層にも訴求し、そのなかで加工食品や日用品など生活必需品を充実させ、業績を押し上げてきた。

 ドンキが不得手としてきたのはシニア層。この層が長年利用し買い物の習慣があるのが総合スーパーだ。ユニー再建の成否は、PPIHが全世代から集客できる業態になれるかの試金石にもなりそうだ。

1/1(水) 15:30配信
産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200101-00000504-san-bus_all
0254非通知さん
垢版 |
2020/01/05(日) 17:36:19.30ID:TTzaBPeu0
1鴎 ★2019/12/10(火) 03:14:02.99ID:+eUqpb0o9

 運賃を払わずにキセル乗車をしたとして、大阪府警は9日、
日立製作所子会社の情報通信会社「日立システムズ」(本社・東京都)の社員の男(51)=奈良市=を鉄道営業法違反(無賃乗車)の疑いで大阪区検に書類送検した。
「4年間キセルで通勤した」と容疑を認めている。

 送検容疑は今年7月23日午前、JR郡山駅(奈良県大和郡山市)から職場近くの北新地駅(大阪市北区)まで、正規運賃(710円)を払わずに乗車したとしている。

 天満署によると、男は入場券(120円)で乗車し、下車する際に前を歩く乗客にぴったり付いて自動改札から出ていた。
約4年前から自宅と職場をキセルで往復し、定期代に換算した不正総額は約80万円に上るという。男は「遊ぶ金がほしかった」と供述している。【堀祐馬】

https://amd.c.yimg.jp/amd/20191209-00000039-mai-000-5-view.jpg


大阪府警本部=藤田剛撮影

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191209-00000039-mai-soci
0255非通知さん
垢版 |
2020/01/08(水) 22:04:18.58ID:pdbK6oMc0
arrowsはなぜiPhoneに負けたのか
慢心、環境の違い
0256非通知さん
垢版 |
2020/01/13(月) 20:08:51.78ID:NSea7IjF0
1首都圏の虎 ★2020/01/09(木) 11:57:00.33ID:1uYTJZMh9

住友重機械労働組合連合会(東京都品川区)の組合費を着服したとして、警視庁捜査2課は9日までに、業務上横領容疑で同会元書記の田村純子容疑者(60)=千葉県野田市柳沢=を逮捕した。

 
 同課によると、横領額は少なくとも約6億4000万円に上るという。馬術競技用の馬6頭やポルシェの購入などに充てたとみられ、容疑を認めているという。

 逮捕容疑は2013年12月26日、同会のパソコンを操作し、積み立て年金口座から自分の口座に5000万円を振り込み送金して横領した疑い。

 田村容疑者は1982年、住友重機械工業から組合専従となり、18年1月に幹部が代わって口座の点検が行われると突然失踪。横領が発覚し、同年2月に懲戒解雇されたという。

 同会の話 現時点ではまだ捜査中で、罪が確定しているわけでないので、コメントを差し控える

1/9(木) 11:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200109-00000041-jij-soci
0257非通知さん
垢版 |
2020/01/13(月) 20:54:17.67ID:NSea7IjF0
1ニライカナイφ ★2020/01/13(月) 02:50:20.94ID:oeHhxQ2m9

自動車の自動運転や、囲碁で人間を打ち負かすロボットなど、近年のAI(人工知能)技術の発展はめざましい。
人間の知的ふるまいの一部を人工的に再現するAIは、いずれ人間の頭脳に取って代わり、多種多様な仕事をこなすようになる、という見方も強い。

企業のAI導入が進めば、やがて働く「人」が必要なくなる時代が来るかもしれない。
企業口コミサイト「キャリコネ」にも、AIの台頭に危機感を持った人々からの口コミが寄せられている。

■ 大手資産運用会社の口コミ「社内はどんよりとしており、覇気がない」

特に目立つのが金融系企業で働く人々からの口コミだ。
大手資産運用会社で働く人は、次のようにコメントしている。

「自動取引やAIの台頭により、人を介した資産運用は今後先細りである。
会社の先行きが暗く、社内はどんよりとしており、覇気がない」(営業、30代前半、男性、正社員、年収500万円)

大手の証券会社からも同様の声が寄せられている。

「投資のあり方も多様化しており、AIを用いた資産運用コンサルタントが主流になる。
より一層営業員という人間、言い換えればコストとなる人件費は不要となり厳しい組織再編の可能性があると考える」(コンサルティング営業、20代後半、男性、正社員、年収950万円)

「募集商品を扱うだけで、やり方はリストの上から下までのマス営業。
AIで十分であり、やりがいや将来性はまったく無いと思います」(コンサルティング営業、30代前半、男性、正社員、年収600万円)

これまで人間が行ってきた作業を、よりスピーディで、かつ正確に行うことを可能にするAI。
学習を重ねることで進化し、精度が高まり続けるために「これまで人間がやってきた仕事が奪われるのでは」と懸念している声が多く見られた。
確かに、無駄を省き、業務の効率化を求める企業にとって、AI導入は人件費を削減できるメリットがある。
0258非通知さん
垢版 |
2020/01/13(月) 20:55:10.88ID:NSea7IjF0
■ 人材業界はサービス存続の危機か「紹介そのものが必要なくなる」

また、人材業界からは、自社サービスの存続そのものを危ぶむ口コミも寄せられた。

「人出不足から採用難を抱えているクライアントが多いため、ニーズは非常に高い。業界では大手のため商材力も強く、売りやすい。
しかし景気が今後悪くなったり、AIの導入で労働力不足が解消され始めた際に、提供できるサービスが他に無いため先行きとしては不安を感じる」(企画営業、20代後半、男性、正社員、年収529万円)

現在は、多くの業界で人手不足が慢性化し、人材を欲している企業が多い。
そのため、人材派遣や紹介業に需要は高いと言える。

しかし、人間がやってきた仕事をAIが代わるようになれば、当然「人」は必要なくなる。
人手不足が解消されるのと引き換えに、人材紹介というサービスは価値を失いかねない。

人材業界はほんの一例にすぎない。
自分の仕事は、AI中心の社会になっても必要とされ続けるのか、いま一度見つめ直しておきたい。

https://news.careerconnection.jp/?p=85528
0259非通知さん
垢版 |
2020/01/14(火) 20:55:16.20ID:Pacny7He0
1首都圏の虎 ★2020/01/14(火) 12:54:29.85ID:7URs+DAb9

東京商工リサーチが発表した2019年「理容業・美容業倒産動向」調査によると、理容業・美容業の倒産件数が、バブル末期の1989年以降の30年間で最多となる119件(前年比8.1%増)に達したことが分かった。
これまで過去最多だった2011年の118件を8年ぶりに上回ったほか、件数が2016年の82件から4年連続で増加しており、増勢が強まっている。

 このうち、理容業の倒産は14件で前年から1件減少しており、8年連続10件台で落ち着いて推移している。一方、美容業は105件(前年比10.5%増)と大幅に増加。過去最多だった2018年の95件を上回り、最多記録を塗り替えた。

 倒産ではないが、事業停止した休廃業・解散も317件(前年264件)と増加した。1社で複数店舗を経営しているケースも多く、店舗数ではかなりの数が休廃業・解散で閉店し、一般的な閉店も含めると数千店舗に達する可能性もあるという。

 理・美容業は、大都市を中心に店舗が乱立し、過当競争が続いている。人口減少や顧客の高齢化などで顧客の囲い込みが激しさを増すなか、1000円カットなど低価格チェーンも台頭。
小資本でも独立できる業界のため、参入障壁も低く、既存店舗と相次ぐ新規参入組との間で熾烈な競争が繰り広げられている。

 経営者の高齢化や人材確保などの問題もあり、小・零細規模を中心に淘汰を余儀なくされている。特に、最近は男性客も多い「美容業」の新規参入が多く、理・美容業の倒産は今後も増加する可能性が高まっている。

 生き残り競争には、新規顧客の獲得に向けたPRやクーポンなどのアイデアだけでなく、技術や価格競争力も必要になっている。
また、予約システム、顧客のヘアデザインのデータ化など、顧客獲得にはIT化と利便性も求められる時代を迎えていると東京商工リサーチは分析している。

https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200114-00000034-zdn_mkt-000-view.jpg

1/14(火) 12:08配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200114-00000034-zdn_mkt-bus_all
0260非通知さん
垢版 |
2020/01/18(土) 18:34:26.89ID:fXCd5lXh0
1首都圏の虎 ★2020/01/14(火) 14:29:06.25ID:MYpjqtf09

https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2Fcontent%2Fpic%2F20200114%2F96958A9F889DE7E6E3E5E3E1E3E2E2EAE2E3E0E2E0E2E2E2E2E2E2E2-DSXZZO5420190009012020000000-PB1-1.jpg?auto=format%2Ccompress&;ch=Width%2CDPR&crop=focalpoint&fit=crop&fp-x=0.5&fp-y=0.5&h=433&ixlib=php-1.2.1&w=650&s=2a34260369a56d816c2100ef76fbb094

今年の4月から始まる同一労働同一賃金の仕組みは、
一見すると契約社員とかパート、アルバイトの方々だけに関係する変化のように見えます。
けれども企業の中で行われている変革を知ると、正社員として働いている人たちにも大きな影響があることがわかります。
それは「年功報酬」から「実力報酬」への変化です。

今年の4月から施行される同一労働同一賃金とは、この正社員と非正規雇用者の賃金カーブをあわせようとするものです。
けれども、非正規雇用者の賃金カーブを正社員のカーブに引き上げるだけのお金は企業内にありません。
だとすると?そう。正社員の賃金カーブを引き下げるしかないわけです。

ただし給与の引き下げは法的な制限が大きくなかなか実行できません。だから企業は別の形で賃金カーブを改善しようと試みています。

その典型が「儲かっているのに早期希望退職を募る企業の増加」です。
つまり年功で昇給している人たちに早期退職をうながすことで、企業の賃金カーブを是正しようとする動きです。
一時的な積み増し退職金として多額の費用がかかってはいるのですが
、これからの企業の成長のためには必要な出費だと考えられているわけです。

今後数年間の人事改革では、まず年功の是正が進むでしょう。

2020/1/14
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO54171310Y0A100C2000000/?
0261非通知さん
垢版 |
2020/01/18(土) 18:51:37.29ID:fXCd5lXh0
1首都圏の虎 ★2020/01/18(土) 13:21:39.15ID:dlqWy3FJ9

東芝は18日、子会社の東芝ITサービス(川崎市)で数年間、架空取引があったと発表した。2019年9月中間連結決算までの累計で売上高約200億円が過大に計上されていたと見込まれるという。

 19年11月ごろに外部から指摘があり発覚した。東芝は弁護士や公認会計士らによる社内調査を進めている。調査結果を踏まえて、19年4〜12月期決算に反映させる。

1/18(土) 12:52配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200118-00000061-kyodonews-bus_all
0262非通知さん
垢版 |
2020/01/18(土) 19:33:09.41ID:fXCd5lXh0
1ニライカナイφ ★2020/01/15(水) 09:37:28.62ID:6L3/mK6t9

☆毎月15日は韓ネタ三昧の日

韓国で、日本企業に強制労働させられたと主張するいわゆる元徴用工らの訴訟を支援する弁護士団体と市民団体は14日、南西部、光州(クァンジュ)で記者会見し、
元徴用工や遺族計33人が三菱マテリアルなど日本企業6社を相手取って損害賠償を求める訴訟を光州地裁に起こしたと明らかにした。

被告企業は他に、三菱重工業と川崎重工業、西松建設、日本コークス工業、北海道炭礦(たんこう)汽船。

同地裁では昨年4月にも元徴用工ら54人が日本企業9社に同様の訴訟を起こしたが、聯合ニュースによると、日本側が訴状の受け取りを拒否し、裁判は開かれていない。

団体側は、日本政府や日本企業に向けて「過去を反省しないままでは、韓日友好や関係改善は困難だ」と主張。
徴用工訴訟の原告側弁護士らが提案している、韓日の学者や政財界関係者による協議会を速やかに設立するよう求めた。

https://www.sankei.com/world/news/200114/wor2001140023-n1.html
https://www.sankei.com/images/news/200114/wor2001140023-p1.jpg
0263非通知さん
垢版 |
2020/01/18(土) 19:57:11.80ID:fXCd5lXh0
1シャチ ★ 2020/01/16(木) 13:22:11.12ID:dYElOZcx9

1/16(木) 12:10配信共同通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200116-00000073-kyodonews-bus_all

 【ニューヨーク共同】高性能ヘッドホンやスピーカーで知られる米音響機器メーカー、ボーズは15日、欧米や日本、オーストラリアにある計119の直営店を今後数カ月で全て閉鎖すると明らかにした。
需要が拡大しているインターネット通販に軸足を移す。
同社のサイトによると日本では東京や大阪、名古屋などに約20店ある。

 従業員は解雇など合理化の対象とみられるが、人数は明らかにしていない。中国やインドなど他の地域にある約130の直営店は営業を続ける。

 ボーズの声明によれば、販売戦略を見直す理由について「スマートフォンによって業界が変わった」と説明した。
0264非通知さん
垢版 |
2020/01/19(日) 20:16:35.62ID:BP8LKY4v0
1つつじヶ丘の総理大臣 ★2020/01/16(木) 01:10:46.06ID:WDF/dcuy9

2020年01月15日 17時59分
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2001/15/news130.html

2020年1月15日の株式市場で、「いきなり!ステーキ」などを展開するペッパーフードサービス(東証1部)が続落。
昨年来安値を連日更新しており、
終値で前年末の最終取引日から約15%下げています。
15日の終値は前日比15円安(-1.4%)の1066円。一時は1056円まで下げ、前日に続いて昨年来安値を更新しました。
不振のステーキ専門店「いきなり!ステーキ」は1月中の大量閉店が明らかに。
先行きの不透明感に加え、12月27日にはsmbc日興証券を割当先とした「行使価額修正条項付新株予約権(MSワラント)」の発行を発表。
全て行使された場合で希薄化率は24.75%と、株式の希薄化を伴うため、さらなる売りを招くことになりました。
19年の売買最終日(12月30日)終値は1259円と、19年の売買初日(1月4日)終値の2834円から約56%の下落。
年が明けても下げ止まらず、株式時価総額は約225億円にまで落ち込んでいます。
対照的に、ラーメン店チェーンを展開する幸楽苑ホールディングス(東証1部)は1月6日に51店舗の閉店を発表したものの、
15日終値は2187円と、6日終値から約6%上昇しています。
低収益店の閉店・業態変換により収益体質を強化するという同社の方針が評価されているようです。
株式時価総額は約367億円です。
0266非通知さん
垢版 |
2020/02/01(土) 19:29:28.38ID:ztwyHIS80
1みつを ★2020/01/31(金) 18:04:14.55ID:yKaAW/xQ9

https://this.kiji.is/595901719314302049

JDIに最大1008億円支援で最終合意
2020/1/31 18:00 (JST)
©一般社団法人共同通信社

 経営再建中のジャパンディスプレイ(JDI)は31日、
独立系投資顧問会社いちごアセットマネジメントから
最大1008億円の金融支援を受けることで最終合意したと発表した。
0267非通知さん
垢版 |
2020/02/01(土) 20:10:47.58ID:ztwyHIS80
1ガーディス ★2020/01/31(金) 17:45:34.07ID:Zb9Roe1t9

「1万9800円のドンキPCと大差ない基本性能のパソコンが27万8000円」

思わず目を疑う人も多いであろうこの金額、はたしてどこまで妥当なのでしょうか

高性能なゲーミングパソコンを配ってもお釣りが来そうな規模の予算が動いた渋谷区の「1人1台」。そこでBuzzap!では渋谷区の資料を元に、その実態に迫ってみることにしました。

「渋谷区モデル」とされる施策の解説。なんと児童生徒1人ずつにセルラーモデルのタブレットを配布し、学校以外の環境でも学べるようにする試みが2017年9月から実施されています。

「1人1台タブレット持ち帰り」「どこでもつながるセルラー回線(LTE)」「フルクラウド」という、かなり高い要求水準となっています。

そこで導入が決まったのが富士通の「ARROWS Tab Q507/PE」。10.1インチ液晶にIntel Atom Z8550、4GBメモリ、64GB SSD搭載で、児童でも安心して使えるよう堅牢性と防水防塵機能を兼ね備えています。


富士通公式サイトでの製品解説。NEWSポストセブンでは希望小売価格8万5300円とされていましたが、正しくはLTEモデルのため1台10万8300円から。Atomタブレットで10万円オーバー……。

◆高くなる要素しかありませんでした
防水防塵の高堅牢性仕様にLTE対応で10万円を超えたベースモデルにMS Office、子ども向け各種あんしん機能、アンチウイルス、故障時の電話サポート……と、各種オプションがモリモリとなった渋谷区の「ARROWS Tab」。

これだけでも高くなる要素ばかりですが、極めつけがスタディサプリで学習できる仕組みを採用したところ。つまりLTE回線で動画を見ることが前提なわけです。

「3年間、いつでもどこでも制限なしで動画見放題」というサービスを提供するために必要なコストは決して低くなく、ましてやリースが開始された2017年当時では、今よりさらにコストがかさむことが容易に想像できます
0269非通知さん
垢版 |
2020/02/01(土) 20:49:13.36ID:ztwyHIS80
1記憶たどり。 ★2020/02/01(土) 18:26:17.74ID:XCX9vhn49

https://www.fukeiki.com/2020/02/nakamuraya-2020-loss.html

東証1部上場の食品メーカー「中村屋」は、2020年3月期通期個別業績予想を下方修正し、当期営業損益が
12億円の赤字に陥る見通しを明らかにしました。

2020年3月期通期個別業績予想:中村屋

売上高

営業損益

純損益

前回予想 406億9000万円 7億5000万円 5億7000万円
今回予想 368億円 △12億円 2億円
前期実績 387億4400万円 1億900万円 7億6900万円

暖冬などの気候変調が影響し、主力となる中華まんの売上が大幅に減少したため、営業損益は従来の黒字予想を一転し
赤字見通しとなりました。なお、固定資産の売却による特別利益を見込んでいることから、純損益は黒字の見通しです。


業績予想の修正に関するお知らせ:中村屋 ※PDF注意
https://www.nakamuraya.co.jp/company/pdf/info_20200131.pdf
0271非通知さん
垢版 |
2020/02/08(土) 19:21:14.85ID:dnqgTAEy0
1みつを ★2020/02/04(火) 17:40:39.35ID:bQUU39Ec9
https://this.kiji.is/597345070842020961

ファミマ、6月から時短営業開始
毎日か日曜のみか選択
2020/2/4 17:35 (JST)
©一般社団法人共同通信社

ファミリーマートは4日、コンビニ店舗の夜間の時間短縮営業を6月から順次始めると発表した。
午後11時〜翌日午前7時までの間で設定し、毎日と日曜のみの2種類から選択する。
3月1日からオーナーの申し込みを受け付け、本部と事前協議の上で、店舗オーナーが時短営業の実施を判断できると明文化したのが特徴だ。

 昨年10〜12月の時短実験には約600店が参加しており、従業員確保などのオーナーの負担が少なくなったとの評価の一方、
休業するための開店や閉店業務の増加を訴える声もあったという。
0272非通知さん
垢版 |
2020/02/09(日) 20:12:12.06ID:md7SMg/p0
1首都圏の虎 ★2020/02/08(土) 20:42:59.57ID:VmxTzsM09

京王線府中駅南口の大型玩具店「トイザらス府中駅前店」が、3月末で閉店することがわかった。


 同店は2005年3月、大型ショッピングセンター「くるる」と一緒にオープンし、売り場面積約2070平方メートル。

日本トイザらス(川崎市)では、店舗別の売り上げなどを公表しておらず、閉店理由は「テナント契約満期に伴うもの」としている。

 くるる側では、トイザらスが閉店する地下1階部分について、今年の夏に新店舗がオープンするとして、ポスターなどで告知している。

 同駅南口では、昨年9月には伊勢丹府中店が閉店したが、後継テナントは決まっていない。

2020/02/06 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/local/tokyotama/news/20200205-OYTNT50196/
0273非通知さん
垢版 |
2020/02/09(日) 20:19:57.33ID:md7SMg/p0
1豆次郎 ★2020/02/07(金) 08:12:35.42ID:UllQUuTv9

2/6(木) 12:45配信
ダイヤモンド・オンライン

メルカリへのオリガミ売却価格は1株1円、事実上の経営破綻で社員9割リストラ

 メルカリへの身売りを発表したスマートフォン決済のオリガミの譲渡価格は1株1円だったことが6日、分かった。オリガミは売却に当たり、社員185人のうち約9割にあたる160〜170人規模のリストラを実行する。
キャッシュレス決済のフロントランナーだった同社は競争激化により、事実上の経営破綻に追い込まれたかたちだ。(ダイヤモンド編集部 田上貴大)

● 事実上の経営破綻 フィンテック・バブルの崩壊か

 スマートフォン決済の老舗であるOrigami(オリガミ)は1月23日、フリマアプリ大手メルカリのスマホ決済子会社であるメルペイに会社を丸ごと売却すると発表した。両社は売却価格を非公表としたが、複数の関係者は1株1円だったことを明らかにした。
同社の株数は259万株であるため、譲渡価格は総額約259万円だったことになる。

 日本経済新聞社が発表した「NEXTユニコーン調査」では、オリガミの企業価値は417億円と算定されており、今回の売却価格は市場評価を大きく下回ったことになる。金融関係者は「フィンテック(金融とITの融合)・バブルの崩壊」と語った。

 複数の関係者によると、オリガミは売却発表と同時に社内向けに大規模な人員削減策を公表。社員185人のうち約9割にあたる160〜170人規模のリストラ策に踏み切る。大半の社員は1月末が最終出社となり、2月末で退職になるという。
これは事実上の解雇に当たるが、今回のメルカリへの売却は実質的な経営破綻となるため、「人員削減の必要性という項目に該当し、いわゆる整理解雇の位置付けだ」と関係者は明かした。

 ダイヤモンド編集部の取材に対し、譲渡価格についてメルカリの広報担当者は「非公表のためノーコメント」とし、リストラの人数についてはオリガミとメルカリの両広報担当者共に「両社が最大に強みを発揮できる適切な人員配置を検討している」と語るにとどめた。
0274非通知さん
垢版 |
2020/02/09(日) 21:34:21.93ID:md7SMg/p0
1首都圏の虎 ★2020/02/06(木) 08:04:11.70ID:ZDrWDGuR9

● 800人の予定が応募意向は1500人!? 早期退職の募集期間を前倒しで短縮

 「澤田社長の年頭挨拶で、会社への危機感は増幅し、1月には1500人近い社員が応募意向を示しているといいます。経営サイドは急遽、応募しても『適用否認』という判断を下す場合があることをアナウンスし始めた。
適用否認をされた社員は、辞めても早期退職金2000万円が支払われないというのです。
初めは辞めろといい、今度は辞めるなら退職金は払わないと脅し始める。社内はパニック状態です」(ファミマ管理職社員)

 当初、早期退職の募集期間は2月10日〜21日の予定だった。ところが1月28日、ファミマは突如、この期間を前倒しし、2月3日〜7日と期間も短くすることを社内にアナウンスした。会社と社員のリストラを巡る“骨肉”の攻防は、既にスタートしている。

 なぜ、これだけ応募が殺到する事態となったのか。

 その一因は、ファミマ社員の間で、親会社である大手商社・伊藤忠商事に会社が支配されていることへの嫌悪感が広がっているからだという。中でも反発を招いたのは、リストラを発表した昨秋と同時期に流したカフェラテのCMだという。

 CMはファミマがコーヒーマシンに200億円を投資したことをアピールする内容。ファミマが“コーヒー推し”をする理由について、前出の社員は、「伊藤忠から高値のコーヒー豆を仕入れなくてはならないからだ」と語り、
「むしろ他商品のテコ入れが必要といわれているなか、伊藤忠のためにコーヒーを売ることに誰もがジレンマを感じていた」と嘆く。

 こうした環境下で、リストラを発表する一方で、コーヒーマシンに200億円投資するCMを知らされたファミマ社員の間で、一気に厭世観が広がったというのだ。「だいたい『200億円投資』をアピールするCM自体が、消費者心理を全く分かっていない“商社ノリ”。
CMを打っても、店内コーヒー売り上げで先行しているセブン、ローソンとの差を縮めることができなかった。リストラへの配慮もありCMはすぐに中断され、結果、大失敗に終わった」(ファミマ社員)
0275非通知さん
垢版 |
2020/02/09(日) 21:35:22.69ID:md7SMg/p0
さらに追い打ちをかけたのが、1月に発表された組織改編だった。

 ファミマ新卒社員第一号世代だった副社長や、ファミマを支えてきたプロパー役員らが一斉に「店舗再生本部担当」に異動させられたのだ。

 店舗再生本部は、ファミマ本社が店舗を直接運営すべく新設された部門だ。フランチャイズ加盟店が事業継続を断念した場合、ファミマ本部がその店を引き受ける。
要するに、フランチャイズのなり手のない“お荷物店舗”を預かって、社員自らが店長や店舗スタッフとなって運営するのだ。

 「ファミマの役員のほとんどが伊藤忠出身者で固められ、プロパーである副社長はコンビニビジネスの根幹であるフランチャイズビジネスから外された。
店舗再生本部はいわば“島流し人事”で、この会社は完全に伊藤忠の支配下にあるということが白日の下に晒された」(ファミマ管理職社員)

 16年にサークルKサンクスと統合し、セブン-イレブンに次ぐ業界2位に躍り出たファミマ。統合直後は約1万9000店あった店舗数は、現在約1万6500店まで減った。業界3位のローソンは1万4600店。
今後、ファミマの店舗数減少は加速するとみられており、業界3位転落というシナリオも現実味を帯び始めた。

2/5(水) 6:05配信  全文はソース元で
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200205-00227920-diamond-bus_all&;p=3
0276非通知さん
垢版 |
2020/02/14(金) 01:17:50.57ID:VYian1CR0
コロナ流行?で
洗えるスマホコンセプトのarrowsが注目を浴びる?
0277非通知さん
垢版 |
2020/02/14(金) 19:53:32.90ID:ojw2+1sx0
1次郎丸 ★2020/02/12(水) 22:41:21.46ID:xQUU7SHI9

三菱マテと宇部興産が事業統合へ
2020.02.12(Wed)
https://www.daily.co.jp/society/economics/2020/02/12/0013111313.shtml

 三菱マテリアルと宇部興産は12日、両社のセメント事業やエネルギー事業を統合することで合意したと発表した。折半出資の新会社を設立し事業統合を進める。2022年4月の統合を目指す。

 同日の両社の取締役会で決定した。統合対象の事業はセメントやコンクリートのほか、エネルギーや環境事業、建材の関連事業などで、詳細は今後検討するとしている。

 国内のセメント事業は東京五輪などの建築増加で販売が一時的に盛り返したが、その後は需要低迷や燃料費などの高騰で厳しい環境が続いている。統合で経営を効率化し、セメントなどで稼いだ資金は両社の成長分野に振り向ける。
0278非通知さん
垢版 |
2020/02/14(金) 19:59:35.33ID:ojw2+1sx0
1みつを ★2020/02/12(水) 21:48:22.01ID:vgvbTgkh9

https://this.kiji.is/600241655446488161


電通が初の営業赤字へ
2020/2/12 17:25 (JST)
©一般社団法人共同通信社

 電通グループは12日、2019年12月期の連結業績予想を下方修正し、
営業損益を従来の609億円の黒字から33億円の赤字に引き下げた。営業赤字は上場以来初めて。
0279非通知さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:04:05.60ID:ACfGJYgr0
1ばーど ★2020/02/15(土) 08:56:11.60ID:3PZWTcsh9

2020年2月14日

株式会社NTTデータ

当社拠点ビルに勤務している協働者1名が新型コロナウイルスに感染していることを本日確認しました。
本件を受けて、社員の健康と事業継続を保てるよう本社対策本部を設置し、所管保健所と連携を図り対応を進めてきました。
その結果、感染者の当社拠点ビルにおける行動履歴と、14名の濃厚接触者が保健所によって特定されております。
感染者が発生したビルに対しては、本日時点で以下の対応を取っております。

当該ビルおよび周辺3拠点の関連部門に勤務する社員/協働者の在宅勤務指示
当該ビル居室の消毒作業の実施
なお、感染者の当社拠点ビルにおける行動履歴ならびに、濃厚接触者の特定がされたことから、2月15日(土)以降については、
濃厚接触者を除き在宅勤務指示を解除するとともに、濃厚接触者への14日間の在宅勤務指示を行うこととします。

以上

https://www.nttdata.com/jp/ja/news/information/2020/021400/
0280非通知さん
垢版 |
2020/02/16(日) 20:49:05.78ID:+ke0N/i50
1暁明(アッキー) ★2020/02/16(日) 19:25:49.00ID:cYg5knEx9

 タカラバイオ(滋賀県草津市)は新型コロナウイルスの検査試薬の生産を、従来の50倍にあたる週25万検体分に大幅に増やしている。
生産工場がある中国・大連市から緊急要請を受け、春節休業中も100人体制で生産を続けている。

 同社はコロナウイルスの検査に用いる遺伝子関連試薬でアジア最大手。
武漢など中国10都市の検査キットメーカー30社に提供している。
試薬製造の子会社、宝生物工程(大連市)が安定供給の打診を受けた。

 新型コロナウイルスの検査は、一般的に微量の遺伝子を増幅させてウイルスを確認する「PCR検査」が用いられる。
同社はこの技術をライセンス契約で、アジアで最初に導入した。
昨年12月、中国の研究グループが新型コロナウイルスの検査方法を初めて発表した際は、同社の試薬が使われている。

ソース
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/155022
0281非通知さん
垢版 |
2020/02/16(日) 20:50:50.77ID:+ke0N/i50
1ガーディス ★2020/02/16(日) 15:29:46.69ID:X+Zb7X/m9

ビオフェル <4517> が続急伸。29日大引け後、20年3月期第3四半期累計(4-12月)の経常利益(非連結)が前年同期比12.2%増の28.3億円に伸びて着地したことが買い材料視された。

主力の整腸剤「新ビオフェルミンS」の販売が好調だったことが寄与。併せて、通期の同利益を従来予想の25.1億円→28.5億円に13.5%上方修正。減益率が23.3%減→12.9%減に縮小する見通しとなった。
https://s.kabutan.jp/news/n202001300156.amp

興和は、三つの生菌が腸内環境を改善し、大腸の状態を正常に近づけることなどが特徴の「ザ・ガードコーワ整腸錠α3+」(第3類医薬品)を新発売した。

 従来品(ザ・ガードコーワ整腸錠PC)に配合していた納豆菌・乳酸菌に加え、ビフィズス菌を新たに配合。性質の異なる三つの生菌が腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌の増殖を抑える。

 さらに、胃の働きを高め、大腸への負担を軽くする三つの健胃生薬と胃粘膜修復成分、善玉菌の増殖を促すパントテン酸カルシウム、おなかのハリを抑えるジメチルポリシロキサンを同時配合。
胃酸に弱い生菌がより多く大腸に届くように、制酸剤の組み合わせを変更した。

 容器は、軽くて割れにくいプラスチックボトルを採用。従来、キャップの裏についていた乾燥剤がなくなり、錠剤が取り出しやすくなった。税別希望小売価格は150錠1580円、350錠2900円、550錠3900円。
https://www.yakuji.co.jp/entry57621.html
https://www.yakuji.co.jp/wpyj-002/wp-content/uploads/2017/04/y11861_06-03.jpg
0282非通知さん
垢版 |
2020/02/16(日) 20:52:11.75ID:+ke0N/i50
1ちーたろlove&peace ★2020/02/15(土) 19:22:48.38ID:x+5ot/H29

https://twitter.com/shiroi_suna_/status/1226239013914202114?s=19
🈲アビガンとタミフル──副作用⁉

タミフルについては、自殺衝動という重篤な副作用が出ているにも拘わらず、明確な因果関係は認められないとか言って平気で販売を続けるくせに、

アビガンだと承認の時点から「奇形児の副作用が〜」と言い出して販売を妨害する、DS の手下の反国民政府とマスゴミ‼
.
https://i.imgur.com/gQgnNMM.jpg


https://i.imgur.com/1alkZEv.jpg


https://i.imgur.com/yLIKada.jpg


https://i.imgur.com/j0TLhWd.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0283非通知さん
垢版 |
2020/02/16(日) 20:56:18.84ID:+ke0N/i50
https://twitter.com/someone5963/status/1226303685610786816?s=19

アビガン錠に関する情報 | 富士フイルム富山化学株式会社

処方薬なので、医師に処方箋を出してもらって購入します。


詳しくはリンク先へお願い致します。↓
http://fftc.fujifilm.co.jp/med/abigan/index.html

感染症指定医療機関向け情報
最新資料入手先
以下のURL情報は2020年2月時点のものです。

内閣官房新型インフルエンザ等対策政府行動計画等のホームページ
最新の新型インフルエンザ等対策政府行動計画、新型インフルエンザ等対策ガイドラインなどの資料が掲載されています。

PMDAが提供する「副作用が疑われる症例報告に関する情報」
利用規約に同意いただき、「アビガン錠」で検索いただくと、医療関係者および調査依頼者からPMDAに報告した副作用が疑われる症例の情報が確認できます。

アビガン錠200mg 公開資料(PMDA)
最新のアビガン錠 (一般名:ファビピラビル) の公開資料が掲載されています。

感染症指定医療機関

特定・第一種
第二種
感染症指定医療機関の指定状況が掲載されています。

国立成育医療研究センター(妊娠と薬情報センター)
妊娠・授乳中の服薬に関する情報機関です。専門の医師・薬剤師が相談に応じます。
https://i.imgur.com/pN1a0ZR.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0284非通知さん
垢版 |
2020/02/19(水) 00:44:46.09ID:72CA4Gkc0
0525 非通知さん 2020/02/18 22:08:41
自動車電話時代からドコモと取引を続ける4社のうち、最後の会社
富士通無くなったらどこのメーカー買えば良いんだよ…
頼むよ、頑張れ富士通

他3社
三菱:2008撤退
日本電気:2015を最後に端末発売なし
松下:一般は2016、法人用は2018を最後に端末発売なし
0285非通知さん
垢版 |
2020/02/19(水) 21:38:57.68ID:pQZGYoPB0
富士通は
5Gスマホ発売しなさそう
5G化を機に、
これ幸いと
携帯端末事業から完全撤退しそう
0286非通知さん
垢版 |
2020/02/19(水) 23:14:02.77ID:oUVFFkR00
>>285
富士通は撤退済み
事業継承してる元子会社は死に物狂いでやらざるを得ない
0287非通知さん
垢版 |
2020/02/24(月) 20:00:11.65ID:0WFFliqw0
1サーバル ★2020/02/19(水) 21:40:21.04ID:OxxCEV8G9

ファミマの早期退職、800人の募集を大きく上回る1100人超応募 一部応募者は適用外に
「日常オペレーションの継続に重大な影響を及ぼす可能性のある一部社員」は適用外に。

[ねとらぼ]2020年2月19日
ニュース

 ファミリーマートは2月19日、2月3〜7日に実施した早期退職制度の募集結果について公表しました。全社員の約1割に当たる約800人の募集に対し1111人の応募がありましたが、
「日常オペレーションの継続に重大な影響を及ぼす可能性のある一部社員については本制度の適用外」とし、退職者は1025人になるとのことです。

 早期退職制度の実施は2019年11月に公表。「益々厳しくなる小売業界で勝ち抜くために、先んじて組織のスリム化・業務効率化を進め、チェーン全体の競争力を高める必要がある」(ニュースリリース)と
本部の構造改革を進める方針とともに、店舗数に合わせた人員体制の適正化を図るとして、希望退職を募集すると明らかにしていました。

 早期退職制度は2月29日時点で40歳以上の社員が対象。退職日は3月31日で、通常の退職金に割増退職金を加算するほか、希望に応じて再就職支援を行うという内容です。

 当初は応募期間を2月10日〜2月21日までとしていましたが、「対象社員への影響を鑑み」、前倒しした上で募集期間を短縮していました。

 退職者の内訳は正社員924人、非正規社員101人。割増退職金の総額は約150億円となる一方、2021年2月期以降、年間約80億円の経費削減につながるとしています。

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2002/19/news122.html
0288非通知さん
垢版 |
2020/02/26(水) 12:42:11.11ID:zg+la9JT0
消えると思ったらまさかのリストアップ
フラッグシップモデルが出るなんて何年ぶりだろうか
あえて買う人柱の報告に期待
0289非通知さん
垢版 |
2020/02/29(土) 19:12:10.08ID:TYjdMEyj0
1首都圏の虎 ★2020/02/28(金) 22:00:18.81ID:c09fOgSs9

金融庁は28日、前日産自動車会長カルロス・ゴーン被告ら役員の報酬を、偽って過小に有価証券報告書に記載した金融商品取引法違反があったとして、
日産に約24億円の課徴金の納付を命令した。命令は27日付。

金融庁が有価証券報告書の虚偽記載で命令した課徴金額としては、東芝の不正会計問題の約73億円に続き2番目の大きさという。

 ゴーン被告らが金融商品取引法違反などの罪で起訴された事件に伴い、同法の両罰規定に基づいて法人としての日産も起訴された。

証券取引等監視委員会は昨年12月、課徴金を日産に納めさせるよう金融庁に勧告していた

2020/2/28 21:23 (JST)
https://this.kiji.is/606074719520457825
0290非通知さん
垢版 |
2020/02/29(土) 19:19:10.38ID:TYjdMEyj0
1豆次郎 ★2020/02/29(土) 14:32:29.43ID:DmyNhxol9

2020年2月28日 18時35分

シャープ マスク生産へ 三重の液晶ディスプレー工場で


新型コロナウイルスの感染拡大でマスクの品薄が続いていることを受けて、シャープは液晶ディスプレーを生産する三重県の工場で3月中にマスクの生産を行う方針を決めました。

政府の要請を受けたもので、当初は1日あたり15万枚を生産し、さらに生産量を増やしていくとしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200228/amp/k10012306791000.html?__twitter_impression=true
0291非通知さん
垢版 |
2020/02/29(土) 19:49:23.07ID:TYjdMEyj0
1首都圏の虎 ★2020/02/27(木) 14:32:03.08ID:C75bYFax9

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、JTは26日から、やむをえない場合を除いて全国すべての従業員を在宅勤務にした。
対象は契約社員やパート派遣社員も含めて約8700人にのぼる。国内外への出張も原則的に中止や延期とした。

 広報担当者によると、事業を続けるために工場の従業員や営業担当者らの一部は出社している。
出社する際には家族も含めて体温や症状の有無を確かめるようにしているほか、通勤ラッシュを避ける時差出勤を推奨しているという。

 日清食品ホールディングスも工場勤務の従業員を除いて約3千人の従業員を原則として在宅勤務とする。27日から3月11日まで。
打ち合わせなどで出社が必要な場合はラッシュを避けて通勤するよう促す。

2020年2月27日 14時18分
https://www.asahi.com/articles/ASN2W436FN2WULFA00J.html?ref=tw_asahi
0292非通知さん
垢版 |
2020/02/29(土) 20:02:27.37ID:TYjdMEyj0
1ばーど ★2020/02/27(木) 08:54:09.05ID:0DU9ooaQ9

ステーキ店「いきなり!ステーキ」を展開するペッパーフードサービスは26日、2020年中にいきなりステーキ74店を閉店すると発表した。
客数の減少により業績が低迷しており、不採算店を整理し立て直しを図る。

2020/2/26 19:20 (JST)
https://this.kiji.is/605343932173665377?c=39550187727945729
0293非通知さん
垢版 |
2020/02/29(土) 20:22:06.31ID:TYjdMEyj0
11号 ★2020/02/25(火) 21:16:52.77ID:RMDiQNnP9

TNN NEWS α
@Trainfo_NEWS
■ TNN NEWS 速報 ■

電通は25日、「2月24日、汐留の電通本社ビルに勤務する男性従業員1名(50代)が新型コロナウイルスへの感染検査で『陽性』であることが確認されました。」と発表し、
26日から当面、電通本社ビルに勤務する全従業員について在宅リモートワークに切り替えるということです。

https://twitter.com/Trainfo_NEWS/status/1232237821164834816

電通プレスリリース
https://www.dentsu.co.jp/news/sp/release/2020/0225-010021.html
>そうした中、2月24日、汐留の電通本社ビルに勤務する男性従業員1名(50代)が新型コロナウイルスへの感染検査で「陽性」であることが確認されました。
また、所轄保健所により、4名の濃厚接触者の認定とその健康観察(検温と体調等)の経過報告(終了日:3月5日)、および当該従業員が勤務していた一部業務スペースの消毒を行うよう指示を受けました。

https://www.dentsu.co.jp/vision/summary/tokyo/imgs/tokyo_map_zoom.png
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0294非通知さん
垢版 |
2020/02/29(土) 20:23:12.99ID:TYjdMEyj0
1Toy Soldiers ★2020/02/25(火) 21:47:14.15ID:lwZSpiFT9

 資生堂は26日から3月6日まで、新型コロナウイルスの社内感染を防ぐため、従業員約8000人を対象に原則出社を禁止する。
工場や店頭勤務などを除き社長ら役員も出社せず、在宅勤務に切り替える。同社では感染者は確認されていないが、危機管理を徹底する。

【関連記事】
電通、本社勤務5000人を在宅勤務に 新型コロナ1人陽性

同社はこれまでも在宅勤務を推奨していたが、国内全従業員の3割にあたる8000人の出社禁止まで踏み込む。社内外との会議や打ち合わせなどはテレビ通話の活用を検

続きソース
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56046230V20C20A2MM8000/
0295非通知さん
垢版 |
2020/02/29(土) 20:25:04.01ID:TYjdMEyj0
1マスク ◆0nXZOhmIWY マスク着用のお願い ★2020/02/25(火) 22:02:45.15ID:Ot1Uzeev9

https://www.tv-tokyo.co.jp/news/you/2020/02/25/009734.html
空気清浄機の売り上げ

花粉症の時期と新型肺炎の感染拡大が重なり、家電量販店では空気清浄機の売上げが伸びています。

都内の家電量販店。こちらの店では、空気清浄機の売れ行きが好調だといいます。

ノジマ 小林店長「この店で(売り上げが)前年比約150%」

今年、人気があるのは、3万円〜4万円台の高い価格帯の高機能商品。

例えばこちらは、独自の技術でウイルスなどを分解し抑制するといいます。

ノジマ 小林店長「新型コロナウイルスへの客の関心が高いので、どういったところに効くかなどの問い合わせが増えた。(空気の)安全に対する意識が変わってきている」

大阪のホテルでは先週から、96部屋中、36部屋に壁掛けタイプの最新型の空気清浄機を設置しました。この製品の最大の特徴が、光触媒を使ったフィルター。
ここに光を当てると化学反応を起こし、フィルターを通過したウイルスなどが分解されるといいます。

この空気清浄機を作ったのが「カルテック」。
かつて、大手家電メーカーのシャープで開発を担当していた人達が作ったベンチャー企業です。

2月に入ってから、ホテルや学校、バス会社などから普段の10倍以上の注文が来ているそうです。さらに...

カルテック 染井社長「中国から非常に大きな引き合いの話がある。増産を最近始めたところ」

中国の病院などからも約1,000台ほどの発注があり、今後、生産体制をおよそ4倍に強化する計画です。

2020.02.25 17:00 テレ東
0296非通知さん
垢版 |
2020/02/29(土) 20:27:12.92ID:TYjdMEyj0
1次郎丸 ★2020/02/25(火) 20:35:28.86ID:ANSvpFEZ9

“15分で判明” 迅速なウイルス検査機器 来月にも実用化目指す
2020年2月25日 19時50分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200225/k10012300851000.html

新型コロナウイルスの検査体制の強化が課題となる中、国は、現状では結果が出るまでに、4時間から6時間かかっている、感染の疑いがある人のウイルス検査について、来月にも、15分程度で結果が分かる機器の導入を目指していることを明らかにしました。

新型コロナウイルスの検査をめぐっては、政府は1日当たり最大3800人に対応できる体制をとっていますが、厚生労働省によりますと、現状では検査の結果が出るまでに4時間から6時間ほどかかっています。

こうした中、25日開かれた衆議院予算委員会の分科会で、経済産業省の担当者が産業技術総合研究所が開発した技術を活用した機器を使うことで、新たにコロナウイルスの検出が可能になったと説明しました。

この機器は国内のメーカーが製造する小型のもので、すでに全国の主な研究施設に数十台あり、新たな技術を活用すれば15分程度で結果が判明するということで、実用化されれば検査時間の短縮につながると期待されます。

産業技術総合研究所を所管する経済産業省では、厚生労働省と連携して、現状のウイルス検査と同じ精度があるかなどを確認したうえで、来月にも現場での実用化を目指しています。

■キヤノン子会社も検査システム開発へ

キヤノンの子会社、キヤノンメディカルシステムズも新型コロナウイルスをこれまでより短時間で検出できる遺伝子検査システムの開発を始めたと発表しました。

新たな検査システムは長崎大学と協力して開発し、15分以内に検査の結果を判定できる可能性があるということです。

会社は来月中に臨床評価に着手する計画で、早期の実用化を目指しています。
0297非通知さん
垢版 |
2020/03/01(日) 20:51:08.20ID:Zz8M1xz70
1ばーど ★2020/02/28(金) 13:10:05.57ID:JD3PMh9L9

ディズニーランドあすから臨時休園へ 新型ウイルス

東京ディズニーランドと東京ディズニーシーを運営するオリエンタルランドは、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するためとして、29日から3月15日まで臨時休園すると発表しました。

2020年2月28日 11時39分
0298非通知さん
垢版 |
2020/03/08(日) 19:48:18.01ID:b90Sw4dw0
1首都圏の虎 ★2020/03/08(日) 14:11:29.69ID:DYk94w8u9

ヘアケアブランド「LUX(ラックス)」などを展開するユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティングは6日、採用選考で顔写真の提出や性別などの申告を不要にしたと発表した。
個人の適性や能力だけに焦点をあてた採用をしていくため、性別が分かったり推測される一切の項目を排除する。

LUXのホームページからダウンロードできるオリジナル履歴書には、顔写真を貼ったり、性別を書く欄がなく、名前も名字だけを記入するようになっている。

同社が、採用の書類審査を担当することがある会社員、会社経営者424人に調査したところ、約4人に1人が「採用過程において、男性と女性が平等に扱われていない」と感じていることが分かった。
また採用時に性別への先入観が無意識に存在したり、履歴書のスクリーニングの段階で写真が合否に影響していることも分かったという。

そこで同社は、女性と社会の円滑な関係づくりをサポートする「LUX Social Damage Care Project」を立ち上げ、その第1弾として今回の方針を決定したとしている

[2020年3月6日18時25分]
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202003060000625.html
0299非通知さん
垢版 |
2020/03/08(日) 19:51:56.85ID:b90Sw4dw0
1ちくわ ★2020/03/08(日) 13:54:15.80ID:YUvYKybI9

新型コロナウイルスの感染拡大によって中国などからの観光客が減少している影響で、免税店を全国展開するラオックスが、沖縄や北海道などの一部の店舗を閉店したことが分かりました。

ラオックスは家電や化粧品などを扱う免税店を全国に展開し、中国を中心とした外国人観光客向けの販売に力を入れてきました。

しかし、新型コロナウイルスの感染拡大で中国政府が海外への団体旅行の中止を決めて以降、買い物客が大きく減少していました。

これを受けてラオックスは、沖縄県那覇市の中心部、国際通りに6年前から出していた店舗を先月、閉店したということです。

また、北海道の2店舗と鹿児島県の1店舗も合わせて閉店しました。

ラオックスは業績の悪化が懸念されるなどとして、先月、社員の希望退職の募集に踏み切りましたが、さらに店舗の閉鎖に追い込まれた形です。

特に沖縄県は、今月から5月までの3か月間で沖縄を訪れる人が前の年に比べて150万人余り減少し、観光消費額はおよそ半分に当たる1000億円余り落ち込むという試算を
「沖縄観光コンベンションビューロー」がまとめるなど、地元経済への深刻な影響が懸念されています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200308/k10012319901000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_004
2020年3月8日 13時23分
0301非通知さん
垢版 |
2020/03/14(土) 19:40:38.25ID:uJEPPBCV0
1ガーディス ★2020/03/14(土) 16:09:48.29ID:5nSAuH8O9

COVID-19が拡大を続ける中、グーグルはフルタイムの従業員に対し、在宅で勤務するよう指示を出した。
しかし、グーグルのオフィスで働いているが直接雇用されているわけではない13万5000人の派遣社員や請負業者にとって、在宅勤務は選択肢にない。
グーグルは、正社員以外が遠隔地からログインして仕事をすることを許可しておらず、該当者はオフィスに出向くか、仕事を辞めるかの選択を迫られている。
新型コロナウイルスの感染が広がる中、グーグル(Google)は3月10日、感染の可能性を減らすために、他の大手ハイテク企業と同様に、従業員に在宅勤務するよう指示した。

しかし、グーグルの「労働力の増大」を構成する、正社員ではない派遣社員や請負業者13万5000人には、その選択肢はない。
グーグルには大半の非正規従業員がリモートからログオンして仕事をするのを禁止するポリシーがあるからだ。

このポリシーは、グーグルのオフィスで働いているがフルタイムではない人々の不安や混乱を招いている。
請負業者はBusiness Insiderに対し、今後もオフィスに来るべきかどうか、疾病に関する手当はどうなるのかもわからないと語った。

全文
https://www.businessinsider.jp/post-209347
0302非通知さん
垢版 |
2020/03/14(土) 20:18:01.04ID:uJEPPBCV0
1首都圏の虎 ★2020/03/12(木) 16:48:56.91ID:EwbQUX4G9

 紳士服最大手の青山商事は、2020年3月期連結業績予想を下方修正した。純損益は203億円の赤字(修正前は20億円の赤字)を見込む。前期実績は57億円の黒字だった。
ビジネススーツの長期低迷に加えて、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて卒業式や入学式の見送りが相次いだことが響いた。
不振が続く紳士服専門店や靴修理「ミスターミニット」を運営する子会社の特別損失を計上する。

 修正後の売上高は2190億円(同2355億円)、営業損益は4億円の赤字(同90億円の黒字)を見込む。

 屋台骨であるビジネスウエア事業の既存店売上高は下期(10?3月)で前年同期比8%減と予想していた。だが、繁忙期である3月の販売が大きく減少する見込みとなり、同25%減前後の着地へと下方修正した。
紳士服専門店にとって2?3月は、大学や専門学校の卒業式や入学式、企業への入社式などモチベーション需要の繁忙期にあたる。これが新型コロナによる各種式典の中止によって販売機会を失った。
消費増税や暖冬による販売不振も重なったため、店舗に関わる減損損失50億円を計上する。

 また、パンプスやハイヒール離れで靴修理の需要が減少している「ミスターミニット」の運営子会社についても減損損失40億円を計上する。
さらに昨年12月に全店舗を閉めて日本事業から撤退した「アメリカンイーグル」に関する事業整理損84億円も計上するため、大幅な最終赤字に転落する。
6時間前
https://www.wwdjapan.com/articles/1056170
0303非通知さん
垢版 |
2020/03/20(金) 18:56:06.63ID:ouG7EZPO0
1砂漠のマスカレード ★2020/03/18(水) 08:06:36.93ID:ahVt+Q6n9

改定労働施策総合推進法、通称「パワーハラスメント防止法」が2020年6月から大企業に適用される。同法はパワハラについて、次の3つの要素をすべて満たすものだと定義する。

(1)優越的な関係を背景に
(2)業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動により
(3)労働者の就業環境が害されること

パワハラ防止対策は事業者の義務となるが、パワハラが蔓延する企業はその体質を変えることができるのだろうか。

『週刊東洋経済』3月16日発売号は「三菱150年目の名門財閥」を特集。幅広い事業分野に根を張る日本最大の企業グループの強さと、足もとで山積する課題を追った。その中で、三菱電機で蔓延するパワハラ問題を取り上げた。

2019年8月、三菱電機の男性社員(20代)が自ら命を絶った。男性は同年4月に入社し、兵庫県尼崎市の生産技術センターに配属された新人だった。残されたメモにつづられていたのは、指導員から受けた暴言の数々だ。
0304非通知さん
垢版 |
2020/03/20(金) 18:58:18.10ID:ouG7EZPO0
■「飛び降りるのにちょうどいい窓あるで」

「次、同じ質問して答えられんかったら殺すからな」

「お前が飛び降りるのにちょうどいい窓あるで、死んどいたほうがいいんちゃう?」

2019年8月に自殺した男性新入社員が残したメモ。指導員から言われたという「殺すからな」「自殺しろ」などの言葉が記され、本人の母印も押されていた。

この指導員は同年12月、自殺を被害者にそそのかした「自殺教唆」の疑いで書類送検された。遺族の代理人である嶋ア量弁護士は、
「(企業のパワハラ事案が)労働法違反ではなく自殺教唆という刑法犯で送検されるのは、他に類を見ない特殊なケースだ」と話す。

実は亡くなった男性が住んでいた兵庫県三田市内の同社の寮では、3年ほど前にも通信機製作所に勤務していた新入社員(当時25歳)が自殺している。
遺書には上司や先輩から受けた嫌がらせやいじめの内容と、「私は三菱につぶされました」「家族との別れがつらいですが、〇〇(上司の名前)と一緒に働き続けるほうがツライので私は死を選びます」と記されていた。

この事件では遺族が損害賠償請求訴訟を起こし、2019年6月に和解に至ったが、冒頭の自殺事件が起きたのはその2カ月後のことだった。
同じ寮で2回目の自殺が起こり、「その悪質性から警察も無視できなかったのだろう」(嶋ア弁護士)とみられる。

三菱電機は2012年以降、月100時間を超える残業などが原因で6人の労災認定者、5人の自殺者を出している(1人は子会社社員)。
こうした事態に対し、三菱電機は「個別具体の話はできない」とする。しかし、これらの事件には、「個別の問題」とは言いがたい共通点がある。

同社社員の過労自殺が初めて明らかになったのは、2014年に労災認定された大木雄一さん(仮名、享年28歳)のケースだ。
0305非通知さん
垢版 |
2020/03/20(金) 18:58:33.05ID:ouG7EZPO0
名古屋製作所のシステムエンジニアだった大木さんは、担当していたプロジェクトの遅延に対応するため、月100時間を超える残業を続けていた。
そのプロジェクトのメンバーは、入社3年目の大木さん以外、関連会社の業務委託など外部のスタッフだった。自分より経験があり年齢も上の外部スタッフには残業はさせられず、大木さんは業務過多になっていた。

後に弁護士らの調査によって、上司からは「仕事を人に振れないお前はダメだ」と言われていたことや、関連会社の設計リーダーからも長時間叱責を受けて鼻血を出してもやめてもらえなかったことなどが明らかになった。

責任感が強く愚痴を言うことがなかったという大木さんは、「上司は言わなければいけない立場だから仕方がない」と理解を示し、納期の遅れを取り戻そうと懸命に働いていた。
だが、上司は製品の出荷前に「次に納期に遅れたら殺す」と追い打ちをかけた。大木さんは、この先こんなにつらい状況が続くのかと思うと頭が真っ白になり、精神的に追い詰められていった。

プロジェクト終了後も雑務や後輩の指導で過重労働が続いた大木さんは、うつ病を発症し自殺未遂を繰り返した。実家で療養中、28歳の若さで自ら死を選んだ。

「息子が亡くなって8年経ちますが、思い出さない日は1日もありません。第二、第三の息子を出さないために、企業風土を変えてほしい」。そう話す父親の思いに反し、その後も自殺者が続いた。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200318-00337667-toyo-bus_all
3/18(水) 5:01配信
0306非通知さん
垢版 |
2020/03/21(土) 18:37:47.89ID:tGIPdnOn0
1ばーど ★2020/03/17(火) 18:14:06.86ID:EQPOiBcF9

 茨城県によると、日立製作所水戸事業所勤務の30代男性の新型コロナウイルス感染が確認されたことを受け、
同事業所は25日まで職員約千人を自宅待機とする。

2020/3/17 18:08 (JST)
https://this.kiji.is/612573561760105569?c=39550187727945729
0307非通知さん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:35:52.14ID:tGIPdnOn0
1花火祭り ★2020/03/20(金) 17:22:54.88ID:+KEFM7dk9


 さて、今週ご紹介するのは、巷(ちまた)で話題の一冊に関するお話です。

 音楽や映画といったエンタメから経済や科学、芸術、人文学系に至るまで、どんな分野にもマニアックな需要をそこそこ満たす商品が存在するものですが、
いま、そんなマニアックな人々向けのように思われる一冊の本が隠れたベストセラーを記録しています。

 「みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史」(日経コンピュータ著、日経BP、1980円)。タイトルを見れば、ほとんどの人は「当事者を含む金融関係か、IT(情報技術)関係の人しか読まへんやろ」と思いがちですが、
発売前からツイッターなどSNS(交流サイト)で盛り上がり、まとめサイトが立ち上がるなど、ちょっとした“お祭り状態”に。

 その結果、発売前の予約時点でアマゾンのランキングに入り、2月14日の発売日に書籍総合第1位に。そのまま1位を3日間キープし、発売5日間でまさかの5万部を突破する快挙を成し遂げたのです。

 それにしても、なぜ、こんなマニアックな本が発売前から話題になり、ベストセラーを記録したのか。今回は、この本の内容を紹介しながら、その謎に迫ります。
0308非通知さん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:36:13.74ID:tGIPdnOn0
タイトル通り、本書が描くのは、みずほフィナンシャルグループ(FG)が、みずほ銀行で2011(平成23)年6月から昨年7月まで行った「勘定系システム」の刷新・統合プロジェクトが歩んだ長い道のりです。

 「勘定系システム」とは、銀行業務の本丸といえる預金や融資、振り込みなどをつかさどる、銀行にとって最も重要な情報システムのことです。
これが不具合を起こし、使えなくなると、ATM(現金自動預け払い機)も銀行の支店の窓口も、パソコンやスマートフォンから利用するインターネットバンキングもすべて使えなくなります。

 ところが、みずほFGのシステム(第3次オンラインシステム)は、パソコンやスマホが登場する以前の1980年代末に開発されたものでした。

 みずほFGは2000(平成12)年に第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行の3行が統合して誕生しましたが、実は、この時代遅れの「勘定系システム」の刷新・統合は3行合併時からの大きな懸案事項だったのです。

 しかし、さまざまな理由で刷新は延々と進まず、2002(平成14)年4月1日に大規模なシステム障害を引き起こします。その後、システム刷新を進めようとしますが何度も失敗。
東日本大震災の発生から3日後の2011(平成23)年3月14日に再び大規模なシステム障害を起こします。

 そこから立ち上がり、同年6月から、旧システムの刷新と新しい勘定系システム「MINORI(実り)」の開発プロジェクトがスタートするのですが、昨年7月の完了までに投じた資金は何と4000億円代半ば。
参加企業は富士通、日立製作所、日本IBM、NTTデータを筆頭に計1000社。
投入人員は35万人月。1人のIT技術者が丸1カ月作業をすると、その作業量が「1人月」なので、その35万倍の規模です。想像できません。

 本書では、3行合併時の2000(平成12)年以来、19年越しの悲願ともいえるこの「MINORI(実り)」プロジェクトの壮大過ぎる道のりの裏側を明らかにするのです。

みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史
https://www.sankei.com/images/news/200320/prm2003200005-p1.jpg
0309非通知さん
垢版 |
2020/03/22(日) 18:10:12.18ID:+bRDTCx80
1首都圏の虎 ★2020/03/22(日) 14:41:05.13ID:cA44mAMv9

https://biz-journal.jp/wp-content/uploads/2020/03/post_147503_1.jpg


ペッパーフードサービスが展開するステーキチェーン「いきなり!ステーキ」の業績悪化が止まらない。2月の既存店売上高は、前年同月比38.7%減と大幅マイナスだった。30%超のマイナスが7カ月も続いている。前年割れは2018年4月から23カ月連続となる。

 2月の既存店売上高を発表した3月13日、20年12月期の業績予想を取り下げ、未定とすることも合わせて発表した。従来予想は連結売上高が614億円、営業利益が5億8200万円、最終利益が2300万円だった。新型コロナウイルスの感染拡大で外食を控える人が増えており、業績予想の算定が困難になったためとしている。

 同社は19年12月期まで2期連続で最終赤字を計上し、営業損益は06年の上場以来初の赤字を計上するなど苦戦が続いている。不採算店を閉鎖するなど経営再建を進めており、20年中に74店を閉店する考えだ。新規出店は2店にとどまる見通し。

 経営再建において特に懸念されるのが、債務超過に陥ることだ。19年末時点で自己資本比率は2%まで低下している。こうしたことから、19年12月に69億円の調達を想定した行使価格修正条項付きの新株予約権を発行した。だが、2月末時点で全体の6割強が行使されずに残っている。
3月13 日の終値は506円で、行使の下限価格である666円を下回っている。予約権が行使されず、予定額を調達できない可能性がある。

 今回の新株予約権の発行による資金調達は株価に応じて調達額が変化するため、十分な資金を調達するには株価上昇が欠かせない。また、自己資本の毀損を避けるには、利益を出すことが求められる。この2つを実現するには、誰もが納得できる成長戦略を描き、早期に販売を上向かせる必要がある。
当たり前の話だが、会社の将来性に対する期待が高まらなければ株価は上がらないし、販売を上向かせることができなければ利益を確保することはできない。
しかし、同社から出てくる話はどれも期待外れで、これらの実現が危ぶまれている。
0310非通知さん
垢版 |
2020/03/22(日) 18:11:51.17ID:+bRDTCx80
すかいらーく創業者の横川竟氏に切り捨てられる

 特に期待外れだったのが、3月12日放送のテレビ番組『カンブリア宮殿』(テレビ東京系)で、一瀬邦夫社長が披露した経営観だ。
同氏は番組内でさまざまな意見を述べていたが、それらに対してネット上を中心に「自己中経営だから客離れが起きている」といった批判の声が多数上がった。

 同番組では、いきなりステーキが販売不振に陥ったことを取り上げた。その理由などについて一瀬氏と、すかいらーく創業者の横川竟氏が討論している。
全体を通して、ネット上では、横川氏の経営観に多くの称賛の声が上がった一方、一瀬氏の経営観には疑問の声が相次いだ。
昨年12月に一瀬氏が顧客に来店を呼びかける張り紙を掲出したことが話題に上ると、横川氏は「僕個人の趣味で言うと、僕は書きません。商売というのは、これを商品で表現することです」と、一瀬氏の手法を批判した。

 商売の本質についても話が及び、一瀬氏は「商売というのは、自分がおいしいと思うものをお客に食べてほしい」と持論を展開。
これに対し横川氏は「自分のおいしいものが相手もおいしいとは限らないという前提で、相手の口に合わせた味と素材の組み合わせをした。基本は、お客が求めているものを売らない限り売れない」と切り返した。

 いきなりステーキは「値段が高め」という街の声を紹介する場面もあったが、それに対して一瀬氏は「定価をグラムで割ると単価が出る。その単価でうちは勝負している。それを見ると明確にうちのほうが安い」と主張。
それに対し横川氏は「肉以外の価値が少ないからと言っておきましょうか」と切り捨てた。

 こうしたやりとりに対してネット上では「顧客本位の横川氏に対し、一瀬氏は自分本位」といった一瀬氏の経営観に否定的な感想が多数上がった。

 この放送を見る限り、いきなりステーキが今後、顧客本位で経営を進めていくのか疑問視せざるを得ない。もしも、これからも自分本位の思考で経営が進められるようであれば、経営再建は危ういだろう。

いきなり!ステーキの接客レベル
 特に懸念されるのが、「接客サービス」が改善されないことだ。いきなりステーキが不振に陥った理由として、価格の高さや自社の店舗同士での顧客の奪い合いが挙げられることが少なくない。
それはそれで核心をついているのだが、忘れがちになっているのがいきなりステーキの接客サービスのまずさだ。

 

2020.03.22 06:20 全文はソース元で
https://biz-journal.jp/2020/03/post_147503.html
0311非通知さん
垢版 |
2020/03/22(日) 19:24:11.85ID:+bRDTCx80
1チンしたモヤシ ★2020/03/21(土) 19:43:33.99ID:+kGtHcu59

インフル薬「アビガン」有効性確認=新型コロナ治療、後発薬量産へ―中国
2020年3月17日 18:44 発信地:中国 [ 例外 その他 ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3273906

【3月17日 時事通信社】中国科学技術省は17日の記者会見で、
新型コロナウイルス感染患者の治療薬として、
富士フイルムのグループ会社が開発した新型インフルエンザ薬「アビガン」の
有効性を臨床試験で確認したことを明らかにした。

 アビガンの有効成分「ファビピラビル」に関するライセンス契約を
富士フイルムと2016年に結んだ中国の製薬大手・浙江海正薬業が、
後発医薬品を量産する方針だ。
同社は先月、中国国家薬品監督管理局から認可を取得している。

 臨床試験は、湖北省武漢市と広東省深セン市の病院で計200人の患者を対象に行われ、
投与した患者の方が短期間に陽性から陰性になり、肺炎症状なども改善したという。
アビガンは日本でも先月から患者への投与が始まっている。(c)時事通信社
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況