X



Pink Floyd ピンク・フロイド【総合】Part42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/01/01(火) 00:34:50.08ID:7zTMDRSL
前スレ
Pink Floyd ピンク・フロイド【総合】Part41
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/progre/1529929378/l50


公式サイト
(p)http://www.pinkfloyd.com/

日本での公式サイト
http://wmg.jp/artist/pinkfloyd/

PINK FLOYD HIPERBASE
http://pinkfloydhyperbase.dk/index.html

The Syd Barrett Archives
http://www.sydbarrett.net/

ピンク・フロイド和訳サイト
http://hp8.0zero.jp/114/pinkfloyd/
0377名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/10(水) 04:48:43.29ID:nKTAX4TP
>>374

いや、そう白黒はっきりさせればいいというものではないぞ!
たとえば森進一とか千昌夫とかの歌が特別にうまいとはいえないけど、
やはりその人にしか出せない「プロの味」みたいなのはあるじゃん!

ピンクフロイドの狂気とか炎とかのアルバムの
あの壮大で、その底に流れる「一種独特の重苦しさ」は
決して彼ら以外には出せないはず!

そこには「演奏技術云々」では
片づけられない何かが存在している!
0378名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/10(水) 09:14:18.88ID:LUC8XO80
リスナーとしてではなく、分析しながらアラを探すような聴き方しかできない奴は憐れ
0379名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/10(水) 09:36:01.38ID:Ix3wNSex
Floydの個性の核はRickWrightじゃないかという気がする。両手マルチで別旋律を弾くの
上手くない人だけど、代わりに片手ですごく特徴的なフレーズを作り出す。
そこにフォークとブルースベースのDaveのギターとボーカル、もたった特徴的なNickのドラムが入ると
奇妙な空間ができる。Rogerの絶叫ボーカルとコンセプトで今の特徴が完成したように見える。
早く亡くなったRickだけど、彼の貢献をDaveもNickもわかってるようで、最終アルバムにその思いを
込めてるように聞こえる。
0380名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/10(水) 12:19:21.06ID:mmpMlbhF
>>379
激しく同意。
ロジャーの絶叫とナルシシズムは、ちと苦手だけどw

最近見つけた動画↓
リックのハモンドに泣けました。ほんと、楽しそうに弾いてる。

https://www.youtube.com/watch?v=vfkOdio74nQ&;list=RDLpEFv84dNxk&index=20

飛べなかったら、ダーガ・マクブルーム「Blue Pearl」で検索してみてください。
友情出演らしく、ギャラなしで弾いたとか。
リックの画像はないけど、デイヴが登場する場面にちょっとビックリ。
プロデュースはストーム・ソーガソンだそうです。
0382名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/10(水) 13:04:43.82ID:UofRgXaC
リックはキース・エマーソンにも高く評価されてたね。アルバム「炎」にフロイドの年表みたいなのが付いてて、そこでナイスはフロイドの路線を狙ったこともあったと書いてあった。EL&Pの曲でも「永遠の謎PART1」や「未開人」の不気味な雰囲気はフロイドに似た感じはある。
0384名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/10(水) 15:02:50.08ID:3BUSepxv
ケムリクサの最終話のBGMがフロイドっぽかった。
03852畳のジョー ◆H.k1PMX8/c
垢版 |
2019/04/11(木) 22:44:10.10ID:6Gyl7ob+
The Division Bell アナログ再発
重量盤、青ビニール(半透明)、2枚組仕様で6月だって
http://www.pinkfloyd.com/news/index.php
0386名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/12(金) 15:54:02.35ID:/cyTLKAL
ロジャー生涯最後の日本ツアー来てくれんかのう
0389名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/12(金) 19:48:39.09ID:feCG2qkW
ロジャーって日本人全体が嫌いなんじゃなくて、日本のビジネスマンや大企業が嫌いなんじゃ?
0390名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/12(金) 22:17:47.21ID:nD+T3/g3
ロジャーがシリアで活動しているホワイトヘルメットはフェイクだというデマを流していたのを知って嫌な気分になった
プーチンのプロパガンダ映画を撮ったオリバーストーンと一緒じゃないか
陰謀論とか信じちゃう人なのかな
0391名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/12(金) 22:43:45.09ID:3ylguEek
>>390
デマはあんたかもわからんしw
どこかの誰かが言ってることでしょ?
03932畳のジョー ◆H.k1PMX8/c
垢版 |
2019/04/12(金) 23:38:51.26ID:T5dyVZND
自分は例の「イラク少女涙の訴え事件」以降は超慎重派かな
てか、どこも信じられん笑 よってまたまた保留です
0394名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/13(土) 00:08:07.65ID:5kyDj78U
ゆっくりしていたらHeart of the Sun売り切れてるじゃん
もう間に合いませんかね?

>>388
ついこの間だろ?
木曜と土曜の国際フォーラムに行った

>>392
ホワイトヘルメットの政治的ポジションは別にして、戦争被害にあった市民を助けているのは本当
03952畳のジョー ◆H.k1PMX8/c
垢版 |
2019/04/13(土) 00:31:57.07ID:c6Wa3oMv
自分の信念は固い人ではあるんだろうね。
軽々なところが全然ないとは…ちょっと言えないか笑
まあ、アーチストは直感力ですから
0396名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/13(土) 12:24:40.02ID:Zda78s5D
>>394
【Artist】Pink Floyd
【Title】Heart Of The Sun
発売日変更のお知らせ
ご予約頂いております上記商品につきまして、メーカーより発売日が 2019/05/31 へ変更との案内が参りました。

だそうです。
0399名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/13(土) 21:36:03.48ID:Pgyn/Loe
>>396
HMVだと昨日は注文できなかったのに復活してる!
注文できないから急に欲しくなったのに、いざ買うのは迷う

>>398
タワーは3100円なのにHMVは3800円
結構差があるよなあ
0400名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/15(月) 01:53:27.72ID:PkgAzpvr
ロジャー・ウォーターズは来日公演が平日ガラガラだったらしいからもう二度とこねえよ。
0402名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/15(月) 19:08:10.66ID:j3Q8Fl4I
狂気 原子心母と聞いてきたけどピンクフロイドっておとなしめで暗めな曲が多いの?
0406名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/15(月) 23:11:45.95ID:CmQ4aDWI
>>402
暗いのは確かだけれど、おとなしいというのはハズレだね。
人間のダークサイドを直視したようなテーマだから。
ネガティブともいう。
0407名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/16(火) 08:35:12.02ID:rO37gAiy
でもあの暗さと重苦しさの中に
人間の深層心理に潜む
鬱積した思いと
何かどろどろした力強さのような物を感じてしまうのだが…
0410名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/16(火) 22:41:15.47ID:HywPsMua
Any Colour You Likeのギターソロでギルモアがギターに合わせてメロディ口ずさんでるところからのBrain Damage〜Eclipseの歌詞がたまらん
0412名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/17(水) 00:00:57.13ID:IPj11j5U
>>402
ピンク・フロイドの静寂をたくみに操る様はクラシック音楽みたいで、
ロックを期待して聴くとおとなしく聞こえるかもしれない。

激しいのがロックだという子供っぽいJ-POPのイメージから離れてほしいな。
0416414
垢版 |
2019/04/17(水) 09:35:54.64ID:BOAKlHzh
>>415

だよねえ!
俺も書き込んだ後で気がついた!(汗)
0417名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/17(水) 10:23:07.28ID:VquDg7tG
俺ロジャーとデイヴのヴォーカルが聞き分けられない、というかどっちがどの声なのかわからない
誰か狂気全曲で説明して
0422名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/17(水) 17:42:29.06ID:VquDg7tG
>>420
デブ=デイヴ、馬=ロジャー?
鳥って誰?

>>421
うーん…今一わからん
てか健康優良児っぽいヴォーカルの人なんている?
0423名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/17(水) 18:26:02.01ID:StHqcbL9
声が裏返るのがロジャー

というか狂気は最後の2曲以外デイヴだよ
Timeはリックも歌ってるけど
0424名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/17(水) 22:46:24.02ID:VquDg7tG
>>423
ありがとう
今ブートで狂気のライヴ聴いて確認したらよくわかったよ!
これでもう認識できました
0426名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/18(木) 13:14:51.55ID:RFphVfsK
普通にそう書けばいいのになんでカッコつけるんだろう
しかもスキャット部分をロジャーとかデイブだとか流石に誰も思わないし
0427名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/18(木) 13:27:10.27ID:KOx2pUWH
まどかって狂気みたいなんだよなあ。
04282畳のジョー ◆H.k1PMX8/c
垢版 |
2019/04/18(木) 14:13:45.11ID:QV8aLa8m
アニメはケロロぐらいで止まっとるわ。すまんのー
海獣の子供はフロイドぽい雄大さがある気がする
アニメ化は不安だけど見に行くだろう
0431名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/19(金) 21:11:37.01ID:m870XD+/
youtubeの誰かのコメントに
「Davidは年を経て髪を失ったが、声は残った」
「Rogerは年を経て髪は残ったが、声は衰えた」
「そしてRickは両方とも残った」
というのがあって笑った。
Rickに関しては、晩年声はちょっと弱々しくなった?という気もするけど
もともと、あまり歌は上手くないと言う意見もあったから、微妙かな。
あのちょっとくぐもったような独特の声は、何度も聞きたくなる不思議な魅力があると
個人的には思いますが。

ところでGreat Gig〜のClare Torryのスキャットだけど、
あのメロディもRickが作ったものという解釈でいいのかな。
おバカな質問ですみませぬ。
04322畳のジョー ◆H.k1PMX8/c
垢版 |
2019/04/19(金) 21:33:06.50ID:7kmiVy5f
あれをメロディとするならクレアの創作でいいでしょうね
伴奏にあわせて好きに歌わせたんだから
クレジットの要求も全くもって正当と思うな。
△の製作過程はImmersion Boxとか、各種のブートで聞けるけど
出来てたのは、言ってみればコード進行だけで、曲にまだ目鼻がついてないもん
あのスキャットが入って「これだ」となったのは疑う余地ないよ
0434名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/19(金) 22:07:08.56ID:WVsjBSRB
序章のピアノフレーズとその後の全体フレームワークはRickらしいね。ただそこから始まるClareの
スキャットは彼女自身の即興だとか。過剰に感情の入った歌唱だけど、この曲がこのアルバムの
中間部のハイライトになってる。TimeとMoneyの俗さに挟まれて、その分この曲は光る。Rogerが生と
死をテーマに、という注文もあったとか。。
彼女はParsonsが連れてきたそうだけど、アルバムは構成がたくみで、なるほど彼の名を高めたのも納得される。
その後のUs〜もRickの曲で、アルバムの要所はRickの才でできてることに気が付く。
0436名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/19(金) 22:20:59.10ID:w78e1f65
>>433
ロジャーも参加するなら遠方のチケット買ったけど地元にも来るニキも大満足やね
04382畳のジョー ◆H.k1PMX8/c
垢版 |
2019/04/19(金) 23:26:20.32ID:7kmiVy5f
ひさびさに銅羅叩いてるロジャーだけど
銅羅叩いて50年の風格があるな笑
0442431
垢版 |
2019/04/20(土) 00:22:19.79ID:lBAKMdMz
>>432 >>434
Thanks.
Dark Side〜はデイヴやニックも言ってたけど、リックの曲がなければ、
あれほどのものにはならなかったと。

Clareのヴォーカルを聴いた時、てっきりブラックミュージックの人だと思ってた。
後でイギリス人だと知って、正直びっくりした記憶。
彼女は当時確か20代だったと思うけど、あのスキャットが即興とはすごい人だと
思う。リックとの共作による稀代の名曲ですね。

ところで彼女、ネスカフェのCMでも歌ってたことあるそうです。

https://www.youtube.com/watch?v=EgbMZ9HArMs&;feature=youtube_gdata
0443芸人
垢版 |
2019/04/20(土) 00:51:52.99ID:in+Ni5iE
↑一発屋芸人馬の太陽賛歌だな
0444名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/20(土) 07:48:25.00ID:AogVK3Ff
The Great Gig in the Skyはクレアの作曲だと言われているが、
他の彼女の作曲を聴いたことがあります?

ネスカフェのCMはカバー曲だ。
カルチャー・クラブとエルトン・ジョンの曲でバックコーラスやっていたが、
共に自作ではない。

だからクレア作曲という話は眉唾だと思っている。
70年代に彼女はクレジットに記されなくても満足だと言っていたが、
90年代頃からクレジットを要求するようになった。
その程度の貢献だったんだろうと思う。

ブートのGreat Gigにシンセのものがあったが、
あれがクレアの歌ったもののプロトに近いと思われる。

まぁ、半々に聞いておくことにした。
0445名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/20(土) 08:14:20.61ID:lDwLmIAu
リックの曲でよいと思う
クレアのパートは一発撮り、終わるなりクレアは「(上手く歌えなくて)ゴメンなさい」と言ったが周りは喝采した
確かに良い出来だけど、アレをギターやサックス奏者がやっていたらクレジットされるかと言えば否

後々評価されるに連れ欲が出たんだと思う
04472畳のジョー ◆H.k1PMX8/c
垢版 |
2019/04/20(土) 10:38:18.76ID:qeUv5XiK
クレアの歌ったラインをベースとして
△の完成以降のパフォーマンスは固定されてる
というのはまぎれもない事実だからなあ
もはや固定したメロディとして扱われてるわけだよな

リックにあれが書けるか?といったら答えはNOだし
私見では「クレジットの要求は正当」派 ってことでこの件はもう黙る
0448名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/20(土) 11:39:37.14ID:Tj9H1Hgl
Type O Negativeのステージングってまんま4人編成時代のフロイド意識してるよなあ。
https://www.youtube.com/watch?v=xw9B8ZwYhVA
0450名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/20(土) 22:12:59.16ID:DGbHxo1B
アルバムDark side〜の終盤、Brain DamageとEclipsとの継ぎ目部分、いかにも継ぎはぎを
感じさせる急な切り替えがされて聞こえないだろうか? 構成、音質、内容ともにここまで吟味して
磨き上げたアルバムなのに、なんともここだけ雑な印象がある。オリジナルアナログ、初期CD,
Remastered, Shine onともっているけど、聴感上の印象はこの箇所も各々違うけど、継ぎはぎ感はある。
なんでこんな処理をしたのか?全体の緻密さからすると、どうにも不自然に感じてならない。私だけ気にしてるのか?
後に弄ろうと思えばできることだと思うけど、何でしないんだろう?意図的? 盛り上がるところなのに。
0451ハゲ
垢版 |
2019/04/21(日) 09:48:13.19ID:o8PMv3Za
↑シタール風のギターによる太陽賛歌、なかなかいいな。
FTBのハゲギターが入ってやったらいいんでね。シターラ。
0452名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/21(日) 17:03:14.38ID:j1oA5bLW
>>350
継ぎ目といえば、むしろAny Colour You LikeとBrain Damageの間の方が
唐突な感じがするのですが、私だけ?
Eclipseとの間は、リックのオルガンで違和感なく繋がってるような…。
0453452
垢版 |
2019/04/21(日) 17:04:51.35ID:j1oA5bLW
ごめんなさい、アンカーミス。
>>450でしたorz
0454名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/21(日) 21:51:06.46ID:sX1N1ENt
だいたい狂気って好みの色はまでスゲー盛り上がって浸れるけど最後の2曲で一気に盛り下がるよな
ラスト2曲がもっと名曲だったら完璧なのに
0456名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/21(日) 22:37:15.90ID:OYqs/kFP
>>454
私と正反対の感想だね。ラストの2曲で盛り上がるよ。
背筋がひんやりし、襟を正し、総括を享受する。
0457名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/22(月) 02:08:05.29ID:8xWYogq3
>>452
何でもかんでも繋がってればいいというものではない
あれが完成した繋ぎなんだからそのまま受け止めればいいだけ
04582畳のジョー ◆H.k1PMX8/c
垢版 |
2019/04/22(月) 13:27:21.15ID:UFM0o8NA
73年頃だとすべては手動だから
すんごく手間のかかった作品だよな
クロスフェード作るだけでもテープレコーダー3台必要で
ジェネレーション1つ上がるという。さらにSEだもんな
0459名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/22(月) 15:39:30.41ID:RyKDydao
>>457
繋がってればいいか否かということではなく>>450>>452のように、
聴いた時の感覚は人によってそれぞれというだけのことでは。
そのまま受け止めるかどうかも、人によって様々でいいと思う。
0460名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/23(火) 08:36:14.40ID:gw7dqf7R
>>456
同感。
クラッシックな交響曲で特にベートーベンの場合、第四楽章は突如たる覚醒表現で
第三楽章と第四楽章の間には隔絶があったりするような印象。特に第九と第五。
eclipseもいわばコンセプチュアルな組曲のコンクルージョンだから。あれでいいんじゃないの?

他にもやりようがあったかも知れんが。
0461ライト
垢版 |
2019/04/25(木) 01:04:46.64ID:5uVZSLcs
クラシックに詳しい人
シシファス組曲のテーマてバルトークに似てないか?
0462名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/25(木) 14:18:01.40ID:YMldU+mo
クラシックの組曲という形式で作ってるんだからなにがしかの作曲家に似るのは普通の事
0463名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/25(木) 15:28:18.75ID:Fv9Li9Ve
>>461
バルトークの何という曲?
詳しいわけじゃないからよくわかんないけど、
ピアノ協奏曲とかルーマニアン民族舞曲とか組曲14番とか…。

クラシックといえば、フロイドのFingal's Caveはメンデルスゾーンの曲を
アレンジしたものだったっけ?
0464協奏曲
垢版 |
2019/04/25(木) 16:39:35.83ID:5uVZSLcs
管弦楽のための協奏曲じゃね?
始めにアーあーあーあーあーああー
て感じの曲だぞ。
0466名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/25(木) 19:15:36.36ID:GrxasVCl
クラシック、ではないけど原子心母をメンバーが毛嫌いしてるのはなんで?
ほとんど「無かったことにしたい」レベルw
B面もIFとかSummer ’68とか、いい出来だと思うんだけど
0471名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/04/25(木) 23:32:30.35ID:jEUUnWHo
デブよろはエコーズ並みの長い曲として初期は演奏していたゾ。
04722畳のジョー ◆H.k1PMX8/c
垢版 |
2019/04/26(金) 00:26:01.40ID:U6Zehn0g
BBCラジオの音楽ドキュメンタリー番組
「Music Extra」でニックが語り手役を務める回が
2週にわたって放送される
4/27 レコーディング技術の歴史
5/4 電子音楽のパイオニアたち

本国でのほうそう終了次第このリンクをたどって聞けるようになる
https://www.bbc.co.uk/programmes/w3csz428

これはよく聞いてるけどかなりマジメな番組
ニックがここまで企画・制作できるとはちょっと思えないので
語り手役+体験知識を少々。というものになるのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況