X



ELP エマーソン・レイク&パーマー Part23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0591名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/08(木) 07:54:20.47ID:CaiZT8nA
>polymoog はGXの試作機に対抗しようとした結果の妥協の産物。

ヤマハの公式に「GX-1」の前身「GX-707」が1973年に完成とありますが同じ年に「Polymoog」の前身が恐怖の頭脳改革で使用されています

「試作機に対抗しようとした結果の妥協の産物」のソースをお願いします
>>589の様にウィキ自動翻訳のコピペと主観を混ぜずに必ずアドレスのみ張ってください
0593名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/08(木) 11:26:35.05ID:TN/Lcpu/
海賊はGX-1のあの軽い音がオーケストラとマッチしてるんかねぇ
あの曲やたら好きなんだが
0594sage
垢版 |
2019/08/08(木) 18:21:07.46ID:qMcpTUSa
>>592 重要なポイントは効かぬ逃げぬアピールのために
>>572で煽られ>>565までの四日間必死で調べてたこと
0595名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/08(木) 19:24:53.52ID:bp6bc7kO
いや、オレ別人だけど……
おまえがどこぞにガソリン撒いたりするまえに、

とっとと独りで死んでくれないかなあと思ってました。
0597名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/08(木) 21:30:12.29ID:hNa6TxIZ
連投すみません
個人的に興味があるので「試作機に対抗しようとした結果の妥協の産物」のurlを後日でよいのでおねがいします
0598名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/08(木) 23:53:16.16ID:CNR4c02D
>>590
>この手のアイテムは買ってもCarlなどバンド関連には金は落ちないんだろうか?

音源提供元がObiterdictumってペーパーカンパニー臭いレーベルなので多分無い
Alive The Liveから出てるCDの製造は台湾、まぁブートで食ってた人が絡んでるんだろうね
知ってる限りだとObiterdictumはProg Templeってパイレートレーベルにも一枚噛んでる
0599名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/09(金) 01:33:34.32ID:FBZWMcH0
>>596
何をやってもダメな奴はダメだろ
突然だがうちの会社に居る社説とか延々と垂れ流すバカ
もちろん友達はいないし仕事もアレ
スレチだがウィッキー君も気を付けて
0601841
垢版 |
2019/08/09(金) 08:15:26.40ID:mFx/Q0dx
双方一体何に怒っているのかサッパリ
0603名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/09(金) 14:26:42.91ID:X9+OLpJq
妄想つか勝手な思い込みかな
例えば290辺り
使った使ってないで盛り上がって正解が判明した後でこれ
気持ちは分からなくも無いが何故間違いを認めないのかと当時思った
0604名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/09(金) 21:18:10.87ID:cF039D3P
丁寧な無視で良い。
0606名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/10(土) 10:21:29.72ID:jl/szLKy
alive the live はいくつか買ったが、ブライアンフェリーの公式の輸入販売以外、
ブート音源はけっこう瑕疵が多い印象
特にこの前出たクイーンの来日物は質が低かったw
まあELPなのでまた手を出すがw
0607名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/10(土) 10:43:30.02ID:fvh8vhDl
GX-1はステーヴィー・ワンダーも使用してたな。アルバム「シークレット・ライフ」で大活躍してたよ。
明らかにEL&Pの四部作を聴いて刺激を受けたんだと思う。
0609名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/10(土) 12:28:43.44ID:fvh8vhDl
そうだったのね。いやさすがワンダーは偉大だ。じゃあエマーソンの方が影響受けてGX使ったのか。
0610名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/10(土) 21:04:17.85ID:Nyt/Wk2F
最近70年代ポップスのライブを聞く様になった。プログレって実は下手なことに気づいた。
0619名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/12(月) 01:00:00.48ID:NLnWUHB5
あほか、ELPはそれがいいんじゃねーか。
自虐的でもネタ的な意味でもなく。
まあ、レニーホワイト、ディメオラ期やマハビシュヌみたいなキースエマーソンバンドも聴いてみたかったけど。
0620名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/12(月) 11:39:26.08ID:OuhCef5F
リズムズレてても共に突っ込んでく疾走感とかELPならでは
同じトリオでもRushあたりにゃ死んでも真似できん
0621名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/12(月) 12:41:59.11ID:Ejii7n2P
そうそう。アマチュアバンド組んで音合わせすると、
みんなで、テンポが勝手にどんどんどんどん走って行ってしまう。
熟練してくると通常安定していくんだけど、ELPの場合
「熟練する必要なし!!」
「然り!ひよって何とする!!」
「ロックのロックたる醍醐味、思い知れ!!」
と、ほぼ全期間を通じて、そこはそのままだった。

あんなにテンポ管理下手くそな「プロ」、他にはパンクロックしかないと思う。

だけど、いや、

だから、ELPは偉大なんだと思う。
0622名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/12(月) 21:39:23.89ID:NLnWUHB5
んでだな、キース死後追悼コンサートでいろいろな有名どころ無名どころがキースの曲を弾いてはいるが
まともなのはほんの一握りという。
0624名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/14(水) 12:38:21.95ID:QJc8s4yt
どういう演奏を想定してるの?
本当にドラムだけ先に行ったら、2曲同時演奏みたいな状態になると思うんですけど
0626841
垢版 |
2019/08/14(水) 14:31:01.90ID:CdxIM9fT
誰が走ってるとかもたってるとかいう話ではなくて
安定したグルーブの上に上物を乗せていく、みたいな現在も続く通常のバンドサウンドのフォーマットと違うだけでは?
ドラムにしても、キックやスネア、金物それぞれの役割と帯域が現代のファンクベースのそれとはかなり違う、と(elp
に限ったことではないが)
0627名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/14(水) 15:58:31.87ID:bP2YIzqF
E フライングからのモタつき
L 安定
P 走る
ドラムに引っ張られて全体が走るでしょ
ライブ盤は嫌い
0630名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/15(木) 17:33:26.14ID:c1S/M8Da
ライブは映像はプログレじゃ無くプロレスだしね
ちな豆
キースがリボンコントローラをケツに擦り付けるのはホモではなく革パンが蒸れて痒かったから
カールが必死に口で鐘の紐を咥えようと足掻いてるのが後のパン食い競争
あーレイクはなに、誰か考えて
0631名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/16(金) 01:12:39.96ID:Op/T3pam
GX-1について使い方を実機で解説していることろがあった
要するにトーンモジュールの小さいマイナスネジを0.5ミリ単位で回して
VCO/VCF/VCA等を微調整する工程が避けられなくなるようだ

http://www.yayoih.com/gx-1%E3%82%92-bestbestbest-1210%E3%81%AB%E3%81%A6%E6%BC%94%E5%A5%8F/
http://www.yayoih.com/ex-42-gx-1-gs-1-els-02x-%E3%82%92%E5%BC%BE%E3%81%8D%E6%AF%94%E3%81%B9%E3%81%A6/
http://www.yayoih.com/best-best-best-%e6%9c%ac%e7%95%aa/


・・・かつては当たり前だったとはいえ、きついな。

だけどキースにとっては、これでも使い勝手が悪い・不安定・壊れるの三拍子そろった
polymoogやmoog III-Cよりはマシだったんだろうな〜
0632名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/16(金) 12:08:45.45ID:Hh/ob0zT
Moog ConstellationよりはGXの方がまともだ
0633名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/16(金) 15:57:11.07ID:kz9VOAyr
>>631
VCO/VCF/VCA等を微調整する工程が避けられなくなるようだ
勘違いドライバーで何を調整するのかググってみ?
0639名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/19(月) 21:46:14.52ID:vmoLVMa+
micro moog のwiki見なさい
0644名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/22(木) 02:20:22.62ID:I7k89zEY
ELPって実質恐怖の頭脳改革で逝っちゃったよね
それ以降は惰性と集金
0646名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/22(木) 14:20:19.12ID:KetWkHPm
お久しぶりです。
宮崎芳雄(みやざきよしお)です!
7月13日(土)に5度目となる全的中を達成し、
競馬の歴史を塗り替えることに成功した私です。
およそ1ヵ月ぶりの再会となりますが、
ここ最近のあなたの調子はどうだったでしょうか?
私はと言いますとあれから行っていた特別募集に参加された
人たちと大いに稼ぎたくさんの人から心温まる言葉を
たくさんもらいました「一日で2000万円稼げた!」
「本当に人生が変わりました・・」
「これだけ稼げたら夢が叶えられます!」
詳細につきまして、下記のページからご確認ください^^
▼ ▼ ▼
http://www.cerdric.com/roman/
0647名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/23(金) 04:57:44.30ID:lglSZ5sI
>>643
大昔の仮面ライダーに居た
もうジャンルとかどこ向かってるのか訳わかんねえ
絶対に他人には知られたくない
0654名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/25(日) 16:32:53.61ID:2zh2NOn1
柿盗んで怒鳴られるガキじゃ無いんだからさあ
まあELPに限らずプログレライブ映像見ると他のジャンルに比べて圧倒的にハゲが多いのは事実
0657チラシの裏でスマン
垢版 |
2019/08/27(火) 01:53:29.75ID:HvT1wQ+5
キースエマーソンはGX-1に夢中になったのは確かだが
GX-1がすごいのは「イニシャルタッチ・アフタータッチ・ホリゾンタルタッチ」だったりする

イニシャルタッチ=鍵盤を弾いた瞬間に出る音を変化させる。
アフタータッチ=鍵盤を弾いた後に出る音を変化させる
ホリゾンタルタッチ=鍵盤上で指をそのまま左右に動かすと、音が変化する


これは弾いてみないと、どこがすごいかわからないが、
電子楽器なのにピアノに近い感覚で弾けます。
1970年代生まれの機材でこれをつけるのは画期的だったんです。

↓で実機(CS-80)を使ったアフタータッチの解説、解説してるのはVangelisさん(マジ)
https://www.youtube.com/watch?v=zoEkyBX7qsg
↑見たらアフタータッチのどこがすごいかわかるはず



現在の機材でも低価格モデルにはついてなかったりする
理由は簡単で、この世界の人間だけしか使いこなせない、真の意味の「プロ仕様」の機能だから


なお、Polymoog、 Sequential Circuits Prophet-5は和音は出るけど、アフタータッチ非対応
0658841
垢版 |
2019/08/27(火) 12:05:27.95ID:kStsm1LW
ヤマハはコントローラ系はいよくてきだよね
タッチビブラートとかブレスコントローラとか
それとは別にELPにおいてGX1使用が不評なのは結局のところ出音がファニー過ぎるからだと思うけど
0659名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/27(火) 20:51:46.97ID:WACnfbaq
タッチビブラートはええよな。うちのエレクトーンにもついていた。
0660名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/28(水) 00:20:13.05ID:7/+97e4W
>>658
GX-1は低音がスカスカという致命的な弱点があったからな・・・・
当時できる方法は「CV/GATEを接続して下のキーボードからMinimoogを制御できるようにする」というもの

しかし、GX-1で、最も頭が痛いのは異様に重量が重く、移動させる場合は悲惨
0661名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/28(水) 02:24:19.27ID:R80PzVHR
今更GX-1の分かりきった事書かれてもなあ
その機能がこの曲のこの部分で生きてるとか言えないならDTM板行くといいよ
0662841
垢版 |
2019/08/28(水) 08:27:23.83ID:ihpbzF6y
>>660
あれは音作りがハイパスフィルターを使用してたからだとばかり思っていた。gx1のパラメータとか知らんけど
0664名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/28(水) 17:34:22.86ID:R80PzVHR
>>663
それ低音弱いだろうとかCV言いたいだけの脳内ソースだから無理
昔DTM板にビンテージ大好きスレみたいなのが有ったんだが今は無いのかな
0665名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/28(水) 18:16:19.30ID:qnSasDmd
DTMでも相手にされないなかなw
なんで今日からここが[ELP]YAMAHA GX-1スレな
どうせアスペとお前俺他、実質5人も書き込んでないしいいよな
0667名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/28(水) 20:40:49.49ID:NWOu6z3S
うちにホンモノのGX−1あるで。中古だけど。
0668841
垢版 |
2019/08/28(水) 21:05:34.35ID:ihpbzF6y
昔カーツウェルk2000でgx1の真似してライブやったことがある。
ペダルにアサインしたLFOスピードのカーブがうまくいかなくてあの感じで速度コントロールするの結構難しかった
0669名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/28(水) 21:06:24.80ID:Bq9Gl53A
>>667
凄いですね
是非見て聴きたいのでので写真と簡単でいいのでサウンドクラウドにあげてください
宜しくお願いします
0673名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/08/29(木) 06:26:02.82ID:Z3OBcAHO
ザ・クロマニヨンズの昨日発売の新曲「クレーンゲーム」のMV:例によって演奏シーン、
を見たら、dsがELPのTシャツ;黒地に黄色で例の円形ロゴ、を着てたわ。
他のでもモーターヘッドのを着てたりしてたんで、たいした意味は無いのかもしれない
が。
ちなみにgはクロマニヨンズので、voとbは詳細確認出来ず。
0682名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/09/02(月) 09:51:57.69ID:vZQtDiry
>>678
オルガンやろ? ニワカか?
0684名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/09/02(月) 09:55:26.20ID:vZQtDiry
オルガンにナイフさして特定の音をホールドし
そのまま電源入れたり切ったりして、音程をベンドするだよな

仮にピアノにナイフさしても音的な効果はない
ELPのレコードレーベルをマンティコアじゃなく
マンコティアと読み間違える位のおかしなはなしw
0686名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/09/02(月) 10:15:10.81ID:4FeQXWwY
↑ ニワカ決定www
0688名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/09/02(月) 14:29:29.22ID:4E8N9z5w
>>684
>ピアノにナイフさしても音的な効果はない

ピアノ弦に細工したらプリペアドピアノ。

鍵盤をハンマーが浮く位に押し込んで固定して
他の鍵盤を弾けばそれも響く(ジャレットで有名かな)
とか色々出来る。
0690名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/09/02(月) 16:30:48.69ID:JKqz8qat
ナイスってかなり実験精神に富んだバンドだった。ジャクソンもヴァイオリンの弦でベースを弾いてたな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況