X



R&Bとソウルの違いは

0001名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2007/02/26(月) 17:14:27ID:vBPTOkbh
判らないんですが?
0232名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 12:55:46.75ID:eb08JbEC
ダニーさんは良いんですけど、あくまでBGMですね。ライト過ぎて^^
三橋美智也や美空ひばりほどの勇気づけられ感は無いですね^^
0233名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 13:05:44.10ID:eb08JbEC
現代で言えば渡辺美里さんあたりでしょうかね^^
0234名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 13:23:30.10ID:aGXEHeQA
何日か前 >>1から、ざっと読んでみた
ジャッキー・ウィルソンの名前すら出ていなかった
“R&Bとソウルの違い” 一応の基準でも分けるなら
シンガーの個性やルーツがGospelかBluesかの「感覚的差」程度は感じられないと
カテゴライズできないと思っている(あくまで自分基準でも)
もっともR&BとSoulの分岐点になる時代が50年代後期〜60年代初期あたり
無理してでも区別したいならこのあたりを聴くのが良いはず
0236名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 13:43:17.81ID:eb08JbEC
>>235
じっと潜伏してレス気にしてるんですね^^ ビックリしました^^
0237名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 14:49:49.22ID:qmV78q1Y
お取り込み中申し訳ありません
これの8:44くらいからかかる曲の名前とアーティスト名わかる方いらっしゃいませんか
http://vimeo.com/33290857
0238名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 16:16:52.31ID:Gi/m9EEw
>>228

あの僕>>222なんだけど、別にTHE GHETTO以外聴かないとか言ってないし癒しのSOUL自体を否定してる訳でもないんだね。
ただDONNYの音楽は「全般的に」癒されるっつうか勇気づけられる曲が多いよねって言いたかっただけ、もっと補足すれば勇ましいという印象なんだよ。

あとさ彼の歌って意外っていうかちゃんと聴いてる人ならわかるけどかなりディープな部類。
貴方が何を基準にディープと定めてるかわからないから何とも言えないけど、通常はそういう台詞が出る場合はイメージ先行でほとんどまともに聴いてないものだったりする。

まぁもしかしたらわざと煽りで言ってるだけなのだろうけど…。
邦楽の歌謡ミュージシャンでわざわざ例えるなんて、この板を見るような人からすれば悪意にすら感じるし。
もしなんか嫌な事あってやけで書いてるんならろくな事なんてないよ?
ある意味改めてDONNY HATHAWAYをじっくり聴くべきなんじゃないかな?(笑)
0239名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 16:40:25.39ID:eb08JbEC
>>238
そうですよね〜、有名中の有名なThe Ghetooですから、
M.Jで言えばスリラーみたいなもんで、ああ初心者か、と思われちゃいますよね^^
前にも言いましたが、他に良い曲たくさんありますから是非様々なダニーさんに触れてください^^
0240名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 16:45:16.32ID:eb08JbEC
サム・クック、オーティス・レディング、ダニー・ハサウェイ
あたりだと検索すれば、それはもう腐るほど出てきますから^^
0241名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 16:57:17.53ID:eb08JbEC
あまり有名どころだと専スレもありますし、今更なんですよね^^
>>234でゴスペルってありましたので、Jennifer Hollidayなんてどうですか?
知ってる人はいるでしょうけど、このスレで1度も出てないようですし^^
0242名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 17:31:11.04ID:eb08JbEC
1つ貼っておきましょうか^^ ほんとはこの人はあまりリキ入れないで、
サラッと歌う曲のほうが味があるんですけどね。また思い出したら他の人のも探してみます^^
Jennifer Holliday singing "And I'm Telling You (I'm Not Goin
http://www.youtube.com/watch?v=6b1EpJE-ox0
0243名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 18:09:55.59ID:cnxt2zU0
何を争ってるのかよくわからん
ジャッキーかサムかオーティスかダニーかって
なんじゃそりゃ。全員ソウルだよ。
有名なの上げるなんて糞!ってのも気持ち悪いし…
0244名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 18:34:09.20ID:eb08JbEC
>>96
ありましたね^^ Jホリデイ^^
0245名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 18:48:04.10ID:aGXEHeQA
>>243
今日は前日の>>221のレスからのようだ
ダニーがライトでAORでBGMらしく ID:iIT5nUJp ID:Gi/m9EEw に
吊るし上げられ必死に弁明している最中
ID:iIT5nUJp は前日 “R&Bを耳で聴くもの”と言うトンデモ回答をしたヒステリックな投稿者
俺はアーリー・ソウルや“入門用”にと鈴木啓志の本を勧めて
何故か前日に絡まれた優しい投稿者
0246名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 19:31:25.36ID:eb08JbEC
>>194 >>209
このスレでは、鈴木啓志さんもことある毎に叩かれてますから、お互い様ですね^^
0247名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 19:57:08.94ID:eb08JbEC
>>245 これってどう思われますか?^^

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/randb/1172477667/193
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD#R.26B.E3.80.81.E3.82.BD.E3.82.A6.E3.83.AB
>ソウルミュージック(端的にソウルとも)は、1950年代のアメリカで生まれた、R&Bとゴスペルを組み合わせたスタイルである。
>ゴスペルの手法を用いながら、非宗教的なテーマを扱っていることがソウルの特徴である。
0248名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 19:57:28.54ID:aGXEHeQA
俺は特定のシンガーなら、聴き手側がどう感じようが構わないと思う方だ
だが、こういう場所にはダニー本で泣きそうになる妄信的な投稿者もいる
軽はずみにライトだBGMだAORだなど書けば絡まれる
特にダニー・ハサウェイでは  他もあるが色々注意した方がいい
0249名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 20:06:18.45ID:eb08JbEC
ID:aTrw+mrq(=ID:aGXEHeQA)さんとID:CmVUmh1Jさん、どちらが正しいんでしょうか?^^
0250名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 20:21:39.41ID:aGXEHeQA
>>249
ID:CmVUmh1J 彼は真面目な性格なんだと思う
だから音楽評論家も大嫌いなんじゃないかな?
“自分の好きなアーティストの洋書しか”だから
俺は意識して“アーティスト”と言う言葉は使わないけど
SoulにしろR&Bにしろ 商業音楽と割り切ってる R&RだってPopsだって好きだし 
薄いと言えば薄いかも 
ジャンルにはある程度固執してもシンガーを妄信はしない

>>247
全部読んではいないが、そんなとこじゃないの
0251名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 20:44:04.52ID:eb08JbEC
>>250
ある意味ちゃんと答えていただいた方が良いと思いますよ^^
>>193 では 「Soulは宗教音楽が基礎になっている」 で、wikiと完全に相反しますからね^^
鈴木啓志さんの本にはどう書いてあるのかは知りませんが、誤解を生じかねませんよ^^
0252名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 20:50:38.23ID:Gi/m9EEw
>>239

あの…全然話噛み合ってない気がするんですが気のせいでしょうか?

EVERYTHING IS EVERYTHING
SOMEDAY WE'LL ALL BE FREE
VALDEZ IN THE COUNTRY
THIS CHRISTMAS
LITTLE GHETTO BOY
JE VOUS AIME

とかが個人的に好きなんだけどさ、わざわざ挙げてレスしないと駄目だったのかな??
とてもじゃないけどイージーリスニングとして聴けないよ、飽くまで「個人的に」だけどさ…。
ニワカと思われてムキになったわけじゃないけどさ(もしかしたらなったかもだけど、苦笑)、だからといい全然知らないと決めつけられたままなのも引っかかるから敢えてスルーしないで答えといた。

逆にそっちが好きなのは何だろう?
A SONG FOR YOUとかWHERE IS THE LOVEらへん?AORっぽいとか言ってたし。

あと思いついたからってゴスペルのお勧め貼られてもスレ違いなだけだと思うよ。
ここはRnBとSOULの違いについて意見だしあうとこなんだから、ミュージシャン単位でああだこうだ批評するのは控えたほうがいい、言いだしたらきりがないし間違ってたら書いた自分が恥かくだけ。(差別しない程度に比較するのは良いと思うが)
加えてさっきから気になったけど、明らかに相手を困惑させるっつうか煽りに感じるような語調で述べるのもやめた方がいい。
俺もまたスレ違いばかりで迷惑かけてる存在(要は荒らし)だろうからもうこういうの書くの最後にするしさ…。
0253名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 20:55:09.23ID:aGXEHeQA
>>251
? 意味がよくわからないんだが
宗教音楽、Gospelを基礎にしてるでしょ Soulは
テーマは違っても 
50年代からヴォーカル・グループは「Heaven」「Aisle」が満載だし
0254名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 21:01:11.54ID:eb08JbEC
>>252
いいんですよ。2ちゃんの中で意見言い合ってるだけなんですから^^
ある本の著者の信用性とかに関わるわけではないんですから^^
0255名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 21:10:32.20ID:aGXEHeQA
>>252
横やりで悪いが ID:eb08JbEC 俺も噛み合ってないよ
必死なんだよ内心 ^^ ←コレでも
だから連投くりかえしてる 俺のレス入ったんで俺を煽ってるけど
読むの疲れる文章だ・・・意味不明も多いし 
0256名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 21:13:41.24ID:Gi/m9EEw
>>247

>>193の発言は矛盾してはない、説明足らずなだけ。
ゴスペルを下地にしてるのは間違いないし、唄ってる内容がブルーズみたいな俗的なものに変わっただけ。
RAYって映画に(観たことあるかもしんないけど)、SOULミュージックとは元来どういう存在だったのかよくわかるシーンがある。
AL GREENが女絡みで取り返しつかないトラブル犯して急に牧師になったり、SAM COOKEがトップスターになってからゴスペルファンにブーイングかまされたり、やる側としては色々肩身狭い思いさせられような音楽だったんだと思う。
0257名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 21:23:25.81ID:aGXEHeQA
ID:eb08JbEC こそ入門書 鈴木啓志の「R&B、ソウルの世界」が必要だ
50年代のヴォーカルグループから 
Doo-Wop ソウル・コーラスまでカテゴライズしてあるから
0258名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 21:29:45.99ID:Gi/m9EEw
>>255

うん確かに…そんな感じになってるよね。(苦笑)
意見言い合うのと相手を顧みず主張するだけなのを履き違えてるし、こちらとしてはちゃんと返事してもらえればそれに対してまた答えてあげあれるのにね。
疲れるっつうか、まるで自分らのほうがまともに相手なんかしちゃって馬鹿みたいだとすら思っちゃうよ…。
0259名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 21:41:15.98ID:aGXEHeQA
>>258
俺の推測では多分、ID:eb08JbEC は古い50sや60sの黒人音楽をあまり聴いてないね
若いと思うよ 
煽り方も上手いとは思わないな
0260名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 22:11:04.60ID:Gi/m9EEw
>>259

ジャニファーハドスンをまず挙げるあたり相当若いんじゃないかなぁとは思う。
あと70年代のも微妙なような気がするよ、聴いててもほんとさわりというかベスト盤やコンピでほとんど聴いてるような感じ。
もしくは王道系や鈴木啓志を見下したような発言も見られるし、いわゆるレアグルーヴ/フリーソウル信者なのかも…。

あ、ちなみに僕は28っす。
60年代のレコードはそんな沢山持ってないけど、こないだFREDA PAYNEの1STを買った。(笑)
0261名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 22:34:47.94ID:aGXEHeQA
>>260
コレはよく言われることだけど
王道から入らないとメチャクチャな価値観、耳になると思う
俺はヴォーカル・グループが好きだし
Soul R&Bの分岐や成り立ちを一番わかりやすくするには
アーリー・ソウルが良いと思った >>175インプレッションズとコースターズの差でも
61年ピップスの「Every〜」がPopチャートでも受け入れられた背景も知っておいた方がいい
もっと言えば黒人音楽だけ聴くよりその時代の音楽を万遍なく聴く方が良いと思う

俺はオッサンだよ(笑)
0262名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/23(金) 00:40:44.53ID:c4KUvV4z
762:名盤さん :2011/11/29(火) 17:02:23.76 ID:Kirr3Lhj [sage]
Kアイドルは少しキツい。

ルックス、ダンス、日本よりは上だけど
0263名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/23(金) 01:04:45.14ID:MksagEC0
>>247
入門書か指南書かわからんけど、読むと逆に頭が変になりそうだなw
て言うか、頭でっかちな人同士で馴れあってて、このスレキモいww
0267名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/23(金) 08:38:27.32ID:ML1aaNxy
>>264-265は煽りたいだけだろうが、
俺は20代だけど、>>261の書き込みは普通だろ、
ちゃんと、俺はこう思う、ていう主観の書き込みである前提を守ってると思うよ
>>264-265を読んで、誰がこっちの方が正しい!って思うのか?
というのを考えた方がいいと思うよ。
0268名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/23(金) 10:58:49.33ID:/Kp2UZCz
>>264-265を読んで、僕がこっちの方が正しい!って思いました
0269名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/23(金) 12:36:32.50ID:L17FQB4r
R&Bは音楽のジャンル

ソウルは韓国の首都


だよ
因みに僕はみっちゅだよ!
0270名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/23(金) 13:14:37.74ID:iti9EDH0
うわぁ〜
さぶ…
0271名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/23(金) 14:45:38.03ID:SdaOyugR
俺は>>1 このスレタイを見て
“R&RとRockの違いは” に近いのかな と思った
言葉の一人歩きもあるかもしれない 
ただ、同じ黒人音楽でも“ナニか感触が違う”
または“他者にどう伝えるべきかの基準がよくわからない”

例えばチャック・ベリーをSoulと呼ぶ人間はいないがR&Bなら呼ぶ人間はいる
サム・クックをR&Rと呼んだ時代はないが、ジェームス・ブラウンをR&Rと呼んだ時代はあった
自分自身でJBは「俺はR&Rだけはやっていない」本人はそう言ってもだ
リスナーは自然と微妙な区別をしている 売る側、当事者がどう言っても
リズム、ビート、唱法、色々な要素はあるが極端でも結局はGospelかBluesかの違い
聖と俗で分けるのが最善だと  歌詞ではない
Soulの成り立ちは時代背景やサム・クックの成功によって黒人達が
自分たちのルーツ・ミュージックGospelの方を強調して神格化し商業音楽に仕立てた
コレでいいと思っている 黒人音楽やルーツからだけの視点なら
多分ここの投稿者は「ブリル・ビルディング・サウンド」などと言われる音楽は聴いてないだろうし
0273名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/23(金) 15:26:50.82ID:L17FQB4r
>>270
今日は冷えるから気をつけてね!
0275名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/23(金) 15:37:29.01ID:ML1aaNxy
>>272
いや、お互いに気を使って相手を尊重しつつ俺はこう思う、と言えば成立する話だと思うよ。
ジャンルとか音楽性の違いを云々すること自体は面白いし。
知らなかった固有名詞も出てくるから勉強にもなるよ。
煽ったり馬鹿にしたりするからおかしくなる。
>>272
ゴスペルから来た、というよりもポップス側から遡った感じか。
美術やクラシックの古典派とか尊皇攘夷とかと一緒で、
ルーツを後から発見する流れね。サム・クックも一旦切ってたものを取り戻したわけだし。
ていうことは、サム・クックを意識するか、またはそういう流れに乗ってるかどうかということか

0277名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/23(金) 20:44:44.30ID:SdaOyugR
>>272 >>275
ほとんど議論にもなっていない 
昨日から  ID:Gi/m9EEw=ID:ML1aaNxy 意外はカラんだり、はぐらかしはしても
きちんと自己主張はしないから、しようとも思っていない
俺については書いた内容より書き方や考え方、ジャンルが気に食わないのだろう 
鈴木本の紹介はどうでもよいことで (多分、読んだことないだろうし)
だいたい、書いた内容にカラんできているのではない
ただ、スレに依存して不快を与えれられればよいと言うだけ
主張すればこうなる このテとは他の洋楽板でも色々あったから、よく知ってる

アメリカの音楽業界は黒人の為にあったのではない
Soulと言うのは白人市場に受け入れられ始めた50年代後半からの
Gospelを基本にしたBlack Popsの神格化から始まっている
その意識が特に高かったのが商売も含めてサム・クック Mr.Soul 当たり前のこと
Soul都合の良い言葉だった 60年代中期にはSoul〜 
黒人=Soulにまでしたんだから 
極論なら俺はサム・クックがSoulでレイ・チャールズはR&B
0278名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/23(金) 21:12:13.86ID:SdaOyugR
上↑ 一行目 意外× 以外○ 
0279名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/23(金) 21:21:49.04ID:SdaOyugR
2行目じゃねーか 俺の馬鹿!(笑)
0280名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/23(金) 21:56:27.93ID:fq/V79eI
鈴木本ねぇ。。。読んだからディスってることすら分んないのかな?
そんなにゴスペルだの何だの言うんだったら、ソウル・サーチンでも読んだら?

つーか、無駄に長く薄っぺらい内容の文章をどや顔でageてるのもどうかと思うけどね。
0281名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/23(金) 22:29:28.05ID:SdaOyugR
具体的に指摘しないと話にならん
このスレで内容が濃いと感じたモノがなかったからレスを入れた
“R&Bは耳で聴くもの”の人?
0282名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/24(土) 13:07:35.22ID:lWooSTNS
>>280
じゃ、俺がする 一例として ダニー・ハサウェイ 
鈴木は彼についてこう記してる
「ダニーのゴスペル理解というものは、白人宗教音楽が基調としていたものから少しも出ていない。 
 そのことがブルース性を感じさせず彼の歌自体を妙に明るくしている理由の一つ 
 ダニーは黒人としてのアイデンティティを歌や曲調では表現できなかっただけに
 ことさら詞の表現に求めようとした デトロイトでダニーにあたるのがスティーヴィ・ワンダー〜」 

早い話 鈴木は、ダニーはディープな体質を持っていないので内省的な詞に逃げたと

俺も鈴木に関して全面的に評価しているワケではない 偏った表現、偏見も多い それは断わってある
鈴木本を薦めたのはあくまで“R&Bとソウルの違いは”だからだ
R&B〜ソウル・コーラスに至る過程はわかりやすい
“ディープ”かそうでないか濃さの判断はリスナーが決めれば良いことだと思う  
正座して聴いてるリスナーばかりではない 他者の感性にいちいちヒステリックになってはキリがない
自分の意見としてはもがき苦しんだ心情、苦悩を表現するのがSoulだとは思っていない

「ソウル・サーチン」苦手な方の本だ 
興味があったのはハーヴィ・フークアのところくらい
個人的な人間性などにほとんど興味はないし
ミュージシャンのリアルストーリーは嘘、誇張がが多過ぎて読む気がしない

>>280 特に返答は期待していない
0283名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/24(土) 13:12:39.40ID:TypcATQs
>>263
>>193 は、若い人おびき出して説教するつもりが、墓穴を掘って口から泡吹いたんですね。わかります。
すべて受け売りの知識でしょうから、ダシに使われた鈴木啓志なる人もとんだ迷惑ですよねw
0284名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/24(土) 13:37:58.12ID:lWooSTNS
>>283
>>209 “R&Bは耳で聴くもの”

そうとう後悔してるみたいだな それこそ墓穴だ
意地張らないでいいから 
次の日にはIDも変わる >> ^^ みたいに消えろよ
0285名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/24(土) 21:04:52.63ID:ZKyNHFN7
>284
イブに相当ヒマなんですねwww
今宵こそゴスペルでも聞いて、その固まった脳みそに新鮮な風を通してはどうですか?www
って無理ですね^^
0286名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/24(土) 23:59:42.14ID:lWooSTNS
Darlene Love - Chistmas
http://www.youtube.com/watch?v=f1cqGi8LCYo

Popサイドにもこういう素晴らしいクリスマス・ソングもある
Soulファンはこういうの毛嫌いする人間も多いが
それこそ頭が硬い 例の著者も聴けば良い 
黒人音楽からだけでSoulが成り立ったワケではないのくらいは知っているだろうが
実際は聴かない人間が多い 
まぁ Merry Chrismas♪ 
0287名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/25(日) 05:08:20.05ID:RI88tzoC
>>283-285は全部いらない文章だな。
>>282のラスト1文もいらないし、>>286は3行目がいらないんじゃないか。
あと「まぁ」はなんで付けるんだろうか。
ソウル聴いてる奴はダーレンラヴくらい聴いてるだろう、ガールズグループとか聴くだろうし
鈴木をへんに嫌っている人も、気にしすぎなんじゃないの? ひとつの参考資料にすぎないだろう。
0289名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/25(日) 11:46:00.48ID:5QqeKaCU
>>287
スレでの諍いが嫌なのはわかる
>>193からカラんできている、不思議だった ナニが不快にさせたのかと
俺にカラんでいるのか著者を嫌いなのか どうやら著者も嫌いだったようだ
偏った表現は断わっておいたはず 信者でもない
失礼があったならこちらはやはり知っておきたい で、いくらか挑発した
また“不意”なレスで嫌な思いをされても困る
ただ、銃を向けた相手には銃で対応するのは当然のことだ
目には目を ではないので勘違いしないで欲しい

ダーレンに関しては“ダーレン”としては評価されても
クリスタルズとしてはまずR&B Soulとしては扱われない シュレルズとかもだ
ベン・E・キング時代のドリフターズがなんとか、一応 
Soulサイドは白人Popsを極端に軽視する 
このことはある程度問題視したほうが良いと思っている 
結局は歴史など後付けの部分がかなり多い 俺が一番参考にしたのが
BillbordのPopチャートHot100
Blue Eyed Soul側からSoulを見たりも面白い
0290名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/25(日) 13:21:30.63ID:f4nXy3JP
なにこのバカ…
もう存在そのものがうざいよね!
0291名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/25(日) 17:30:20.96ID:5QqeKaCU
「Blue Eyed Soul」
コレも後付けの言葉と言えば後付け、このジャンルは定義が難しいと言うより幅を広げると
エルヴィス以降のR&R、Rockは全部そうだという話にもなる
白人側は黒人音楽やラテンの持っているリズムやビートなどは50年代エルヴィス以前から欲しがっていたもの
ただ、ヴォーカルスタイルで言えば後のこと
今、Blue Eyed Soulと言われている連中は普通60年代中期あたりからのシンガー達
ヤング・ラスカルズやライチャス・ブラザーズetc もっと後ならロバート・パーマーetc
ただ、コレ以前から確実に存在はしていた ボビー・ダーリンやディオン、フランキー・ヴァリといった
イタリア系のシンガー達 R&Bと言うよりSoulに近い 
Soulが完全確立する以前からBlueの連中は存在していたことになる
Blue〜を聴くこともSoul、R&Bの区別として自己判断基準の参考にはなると思う
連中は黒人以上にSoulをヴォーカルに込めようとしたから

Dion - Little Diane
http://www.youtube.com/watch?v=XJx-wCW86G0

一例だが62年のヒット
このディオンと言うシンガーはU.Sベストシンガー50あたりでは常連の名シンガー
0293名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/25(日) 20:26:41.71ID:RI88tzoC
>>289
俺とかはわりと若いからかしらんが、
当然鈴木も読み、なおかつロネッツもシュレルズも同じレベルで聴くよ。
音楽的にどう違うのかなーてことは興味あるけど。
俺はロック→クラシック、ニカとか現音→ヒップホップ→ソウル→歌謡曲の順番で
それぞれジャンルごとに1万曲ずつくらいは聴いてきたから、黒いことは魅力だが、別に絶対視してないよ。
ていうか、ソウル側から「ロックのあの曲も実はソウル要素あるんでは?」
「オリコン●位のダサいと思っていたあのヒット曲も実は?」みたいな発見が、
ソウルだと多い。ソウルの音楽的な特徴なのかもしれんが。

たぶん今だとipodに数千曲入れて聴く人がザラじゃん。
あるいはヒップホップ以降のDJ的な聴き方とか。
そっちが先だと「初めからこれはソウルじゃない」とか言われると、
イラっとくるんじゃないかなーと思うのだが。

俺、バカだから
0295名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/26(月) 02:57:35.78ID:CDryWL2r
>>293
Soulを一応でも探索しながら音楽を聴くということは
どこかでSoulを求めているのでは?

実を言えばR&BよりもあやふやなのがSoulかもしれない
「魂」なんだから 言葉だけで言えば魂込めればすべてSoulみたいな感じにもなる
黒人と言うのはR&Rもそうだが“白人が俺達の音楽を奪った”みたいな被害者意識がありすぎる
一番気になるのが黒人側にどっぷり浸かっての妄信
異種人種もそれなりにSoulしてきた 黒人側もC&W、ラテン音楽などを取り入れてきた
コレはR&B時代は全部と言ってもいいほど繋がってる 黒人だってC&Wが好きだった
ボ・ディドレイだってコースターズだってレイ・チャールズだって
でも、Soul側はその部分を無視して“自分達は虐げられて云々”
常に被害者としての視点でモノを言う唄う 確かにあったが
実際は50年代 明るく楽しくエロくR&B、レイス・ミュージックをやっていた
公民権運動やベトナム戦争などの社会情勢に便乗しておかしな方向に行き過ぎた気もする
自分達だけのルーツミュージックにこだわり始めメッセージを主張し始めた
白人側も60年代後半はコレがあった、メッセージ性がないと認められないような時代が 
個人的な意見ではマーヴィン・ゲイの「What's Going On」
この曲がただの普遍的なラヴ・ソングであったならと思うことすらある
俺だって後追いだ

なんか俺ジジィあつかいされてるけど
思っているほどの歳じゃないぞ 一応オッサンという程度だ
0296名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/26(月) 09:04:14.51ID:4bGDZ2zz
いやだからね、
ソウルの魅力に気付いた若者は、まず初めにソウルを聴いた、ていうのはありえないから
それまで聴いてきたソウル以外の魅力的な音楽に、ソウル的な要素を見つけていくのも、
ソウルそれ自身を聴くのと同じくらい価値がある。
しかしオッサン?だと、これも推測だが、
結構初期段階からソウルを聴いてるから、
まず確固たるオリジナルなソウルがあって、でそれ以外のあれはソウルじゃないこれもソウルじゃない
みたいになって、まったく逆方向向いてるんじゃないの? ということなのだが
どっちの方向も必要だけど。

「あれだめ、これだめ」というよりも、「あれもいい、これもいい」の方が楽しいと思う。
俺たちが当時のUS黒人だったらわかるけど、21世紀の日本人だからな。
黒人歌モノってただの歌謡曲でもあるから、そういうハードルの低さは利点だと思うけどなあ。

俺の好きなジョーアダムスに「あれはカントリーじゃない」と言ってもいや知らねーし、みたいな…
いやこの例えは違うか…
0297名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/26(月) 10:54:21.12ID:8EzKHDAA
以前>>258とか>>260とかを書き込んだ者ですが(なんだか凄い事になってたんで暫く傍観してました、苦笑)、僕は中間というか両方の意見派なんですゎ。
あらゆる楽曲からSOULまたは新旧RnBな要素を素直に感じて認識するのも大事だし、同時にあらゆる本物の類を知り見極めるのも大事だと思うんです。
逆に言うとあれもこれも駄目だと言って頭でっかちになるのも自分に損だし、かと言ってこだわり無く何でもかんでも有りにしてしまうと己の感性がかえってあやふやになるだけとも考えている訳で。
黒人POP=SOUL/RnBミュージックにならないのも確かだし、非SOUL/RnBである黒人POPでも多少なれどその要素が音楽性や楽曲から感じる事ができたりするのもまた事実。
今では白人音楽と呼ばれるロック音楽も黒人のRnB無しでは生まれなかったろうし、ロック確立後の幾多の名曲だってSOUL抜きにして成り立たないものだとも思うんです。
逆にロック無しでNEW SOULやFUNKのムーヴメントなんて起こるなんて有り得なかったのかもしれないし…。

うまくまとめられないけど、選ぶ事も見出だす事も両方重要かなってのは個人的な意見ですね。
所詮自分の価値観なんだから他人から見て異論あるのは仕方ないことかな、と。
0298名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/26(月) 11:06:25.64ID:8EzKHDAA
あともう一つ言うと、僕は黒くない=駄目っていう考えでないので悪しからず。

まぁできれば黒い方が良いんだけどね。(笑)

…ただ、黒くないから楽しめられる部分もあるし、僅かな黒い部分を感じて楽しむことだってできるとも思うんですよ個人的には。
0299名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/26(月) 12:20:46.29ID:Q6ddpw8e
おい、バカどもいい加減にしろよ
0301名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/26(月) 12:54:04.71ID:8EzKHDAA
>>299
>>300

すいません、下げよう思ったら忘れて後から追加文sageつけときましたが…。

迷惑なだけだしまぁ僕はもうここに書かんです(たぶん)、争いやゴタゴタその他とか収まればわからんですけど。
僕としてもどんどん下げて欲しい位ですし。
0302名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/26(月) 13:03:01.45ID:CDryWL2r
>>301
>>299>>300はどうでもいいんで
どんどんageて書いてください  あの二人はどうせ2行程度しかもの書けないんで
コレ以上やるなら とんでも発言レスでも貼りつけてやります
色々あるから(笑)
0306名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/26(月) 18:02:44.04ID:zFGxkw9Q
Some twenty years から読んでいくと、なかなか興味深いことが書いてありますねえ。

ttp://books.google.co.uk/books?id=sywDnDRNF7wC&pg=PA364&lpg=PA364&dq=33-rpm+Album+Oriented+Rock+(AOR)+(1970)
0307名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/26(月) 19:01:49.00ID:zFGxkw9Q
 Some twenty years plus after the emergence of the 33-rpm long-playing format,
artists began experimenting with longer recordings
that often features self-contained themes examined over the course of the entire album.
 This was a concept that Album Oriented Rock (AOR) exploited to its fullest commercial potential
with groups like Led Zeppelin and The Eagles.
 Marvin Gaye was the first black artist to embrace this concept with large commercial success
with his 1971 recording What's Going On,
though Isaac Hayes's groundbreaking Hot Buttered Soul charted this territory with some success among black audiences
before Gaye's crossover success.
 These changes in popular music represented the first opportunities for black artists
to experiment with improvisation and arrangement outside of the gene of jazz
and partially ended the reign of the 45-rpm recording as the only viable commercial format for popular music.
 Hayes's eighteen-minute reworking of Jimmy Webb's "By the Time I Get to Phoenix,"
and Donny Hathaway 's gospel-tinged recording of Bobby Scott's "He Ain't Heavy, He's My Brother," from Donny Hathaway (1970)
are two of the best examples of this new creative terrain for black artists.
 Though neither attracted mainstream appeal ―
Hayes commercial breakthrough occurred with the soundtrack to Shaft and Hathaway 's only mainstream success occurs
with pop-soul duets with Roberta Flack ―
these recordings laid the foundation for the later artistic achievements of Flack, Earth, Wind and Fire, and Barry White.
 It was in this context that Robinson made his own self-contained suite of romance recordings in 1975.
0308名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/26(月) 19:41:57.23ID:zFGxkw9Q
ちなみに
ttp://books.google.co.uk/books?id=Omzh7ZVOtJkC&pg=PA127&lpg=PA127&dq=What+The+Music+Said+like+Led+Zeppelin+and+The+Eagles.Marvin+Gaye
>What the music said: Black popular music and Black public culture   By Mark Anthony Neal
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Mark_Anthony_Neal
0309名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/27(火) 01:00:35.71ID:X+FZ6W5+
>>306
自分の意見を示して貼ってもらわないと
0310名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/27(火) 11:49:09.68ID:9Q9B0twV
出たー!!オッチャン節www

素直に吐いたらどうだ
「僕、英語読めません」
「僕、長文読めません」ってwww
0311名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/27(火) 13:43:47.72ID:X+FZ6W5+
>>307
ほとんどシンガーの名前とアルバムタイトル並べて
ツェッペリンやイーグルスあたりを引き合いに出し
マーヴィンなどのコンセプトアルバムの影響力や可能性を語ってるだけに思える

意図や含みを持たせての貼り付けなら別の意味と捉えるが
一つ気になる部分があるので
0314名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/27(火) 15:36:24.63ID:X+FZ6W5+
>>192
>>196

そのレベルでも聴けるのがBlack Pops
Soulが演歌だろうが モータウンサウンドを感じることが出来なかろうが
ダニーがライトだろうが聴いているんだから 
ダニーの洋書を読んで R&Bが耳で聴くものでも聴くことが許される 
素晴らしいだろ黒人商業音楽は?
0315名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/27(火) 17:40:53.45ID:rt7jmFff
>>308
この人は本場の著名な研究家だわ。名前で検索すればいろいろ出てくるし、著書も多いぞ。
名前で検索すると野球選手しか出てこないのとは訳が違う。
本場でのアーティストへの評価と、日本での評価とは必ずしも一致するとは限らないしな。
0316名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/27(火) 19:07:21.28ID:9Q9B0twV
>314
で、オッチャンは何で薄っぺらな文章、いちいちageんの?
自己顕示欲? 欲求不満?
もしかして、完全に自分の駄文に酔いしれてる系?www
0317名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/27(火) 21:40:32.96ID:X+FZ6W5+
このタイプの本だと68年、カール・ベルツという著者が書いた
「The Story Of Rock」(邦題 ロックへの視点)というのがあった
コレもややこしい本だったが、黒人音楽についてもルーツからPopへの移行を
あくまで大衆音楽として分析してあった
俺も当然Blackは異人種として聴いている 快楽追求音楽として、もちろんSoulも
どちらかと言えばRock Pops側から 後追いで
当たり前に、カーティス・メイフィールドの『There's No Place Like America』 のジャケを見て
悪趣味と感じる

>>316
もしもし? 192ですらageてあるが ここsage指定にはなっていないだろ
0319名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2011/12/31(土) 19:40:03.72ID:CIm5lVDJ
AKB48のフライングゲットはファンク
0326名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2012/01/27(金) 22:32:06.12ID:21iTw+/C
>>307
実に勉強になりますね
0328名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2012/05/07(月) 17:46:39.03ID:OC6VmHKx
ソウル聴きだして1年程度のものですが、とりあえず鈴木本を目安に聴いてったんですけど
結果、自分の趣味はサザンソウルかなーという感じです。鈴木洗脳かもしれないですけど

で初期のJBのバラード、プリーズ×3とか渡来ミーとかについてだと思うんですけど
「歌い方はディープだが、ソウルバラードじゃなくてR&Bバラード」とか書いてて
音楽理論的なことがわかんないんで、意味がわかりません。
誰か教えていただければありがたいっす。
0329名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2012/07/16(月) 22:44:30.58ID:ZjfR8s4y
上の方に書いてある 
0330328
垢版 |
2012/07/19(木) 22:15:04.58ID:BD1H6si1
>329
すべて読みましたが、
初期JBバラードがソウルじゃない理由、てのがいまひとつわかりません…
じゃない理由と言うか、そういう意見を言っている人の理屈、という言い方でもいいですが。
少なくとも歌唱法はゴスペル丸出しです。
となるとコード進行とかリズムとかですか? 
曲の展開が平坦とかそういうことかですかね?
0331名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2013/10/12(土) 21:31:17.54ID:0zs5rC9S
>>123
亀レスですが、、、
当時は黒人と白人が完全に区別されていたからもちろんチャートも区別されているのかと思いましたが、スタックスにしてもモータウンにしても白人のバンドマンがたくさんいたそうなんですが、その辺どう考えたらいいでしょうか?
0332名無しさん@ソウルいっぱい。
垢版 |
2013/10/18(金) 02:25:53.06ID:8sRA3/gy
テリーキャリアーのジャンルがわからん
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況