X



VAIO typeR master Part19
0001It's@名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 06:14:11.65
※type R(RT)/type R(RC, RA)、バイオRZ, RX,Rは別スレです

VAIOオフィシャル
http://www.vaio.sony.co.jp/

type R master 最後のモデル(販売終了・市場在庫のみ)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM6/

VAIO type R の歴史
http://www.jp.sonystyle.com/Business/Vaio/Special/Legends_r/Archives/contents.html

VAIO公式 type R master 開発者に聞く
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/RM/index.html
PC Watch ソニー「VAIO type R master」開発者インタビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1003/ubiq167.htm
ITmedia 「プリアンプ」「パワーアンプ」に思わず見える斬新な筐体──ソニー「VAIO type R master VGC-RM70DPL4」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/03/news033.html

VAIO typeR・RZ・RX・Rシリーズ Part 43
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sony/1254272379/

【前スレ】
VAIO typeR master Part17
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1291191116/
VAIO typeR master Part18
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/sony/1334652272/
0004It's@名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 09:13:12.64
久々にHDD取り外したらケースのプラ製の爪が折れた
経年劣化だろうな
0005It's@名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 06:55:20.36
折れたらその箇所から指で押す所までをおゆまるで型取り、プラリペアで複製して、後は折れやすい所を補強かな
0006It's@名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 17:31:52.32
見るからに脆そうだなぁとは思ったけどやっぱり壊れるのね
0007It's@名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 21:38:55.41
Win10をクリーンインストールしたらキーボードのFelicaポートだけドライバがうまく当たらないんだけどどうすればいいのか
以前はNFCポートソフトウェアを入れるだけで行けた気がしたんだけど、こんどはVAIO用で配布してるやつ手動適用でも動かない
0008It's@名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 23:29:02.69
RM91S2 1903適用

インテルラピッドストレージテクノロジーがアンインストールされた
チップセットのドライバがICH8R対応改造のものから標準に戻ってしまった
RAIDなSSDのトリムができなくなってしまった

とりあえずドライバ入れ直してみます
0009It's@名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 23:42:47.55
11.2.0.1006(改造版)インストール完了、トリム動作確認しました
0013It's@名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 07:41:09.21
静音性重視なのは分かる
爆音HDDでも封じ込めれば確かに静かになった

でももっとやりようあっただろって感じ
万が一後継出るとしてもSSDが基本的人権となった今じゃそんなこと考える必要もないんだけど
0014It's@名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 19:55:14.85
RM91S2のE6600をQ6600に換装したら
Core Multiplexing Technology をオフにしないと起動しなくなった
オフにすると当然4コアが2コアになってしまって無意味
オンだとSYSTEM THREAD EXCEPTION NOT HANDLEDで起動しない
インストールDVDも同様

どうすればいいのでしょう
0016It's@名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 09:51:08.28
64bitじゃダメとかそんなことある?と思って調べたら前スレ57に載ってた
XDはオンでも大丈夫そうだけど
キャッシュが倍になっただけとか笑える

これって7以降がだめでVistaの64bitでは動くってことでいいのかな。さすがに今更Vistaは使えんが
最近流行りのmATX化改造をしろというお達しか
0017It's@名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 10:25:16.63
RM91S2 Win7x64でQX6800は動作報告あるのか
これもうわかんねえな
0018It's@名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 08:26:05.35
>>17
多分QX6800へ載せ替える前にWin7x64入れてその後換装したかと思う
とは言っても何回が使ったら起動に失敗したりするから駄目かも

ちなみにそれ書いたの自分かも知れない
0019It's@名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:45:24.09
前スレのテンプレにあったような有益な情報のテンプレ作り直した方がいいかな
0022It's@名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 23:29:45.21
>>21
なるほどありがとう
GT710をx16スロットに刺したらファン回りっぱなしで起動しなかった(x4ならいけた)のでもしかしたらと思ったが駄目そうね

アプデあるやつもちょっと前まで検索から飛べば落とせた気がしたんだけどそれもなくなってるな
0023It's@名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 22:52:12.88
もうダメもとで質問です、RM-50でwin10 64bitがQ6600で4コア有効なまま使えるBIOSってありますか?
っていうかBIOSの問題なんですか??
今はwin10 32bitで4コア有効で使ってますけど出来るなら64bitにしたくって。
でも情報なくって。。。
0027It's@名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 10:14:45.11
Ubuntu動いたのはQ6600
Win10は無理だったので諦めてRM94を買った
アクセスユニットなしだったけどなぜかRM91のが使えた(ICH8引き回しの背面USBだけ使えない)
0028It's@名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 03:15:42.61
>>27
えっと、RM94ならQ66004コア有効でwin10・64動くの??
0029It's@名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 00:30:00.76
RM94ならQX9650やQ9550が使えるので
わざわざQ6600を使うこともないかと思うが・・・
0030It's@名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 16:30:16.46
>>28
YES

>>29
RM94で1333MHz使えるのは知ってたんだけどRM91で使う気満々で買ったから……

ちなみにSetFSBでWin10上からオーバークロックもできるので実質QX6850ではある
0031It's@名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 07:07:25.86
>>29>>30
なるほど、ありがとうございます、そういう違いなんですね。
やっと整理できました。
この仰々しい筐体が気に入ってるのでRM94の中古マザーとか見つけたら遊んでみようと思います!
0032It's@名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 13:05:31.63
昔は動画編集マシンといえばVAIOだったんだろうけど、今ってそういうの一切なくなったよね
高性能PC+DaVinciかプレミア、って感じ。

一応Catalystも残ってるんだし、なんならVegasでもいいから高性能デスクとセットで出してくれりゃいいのにと思わなくもない
0033It's@名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 11:10:10.54
RM94で使うDDR2メモリ4x4GBのおすすめの入手先とかありますかね
0034It's@名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 07:43:36.13
x
0035It's@名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 22:05:47.66
昔はRM91のCPUファンがSpeedFanでいじれてたんだけどふと試してみたらできなくなってた
0036It's@名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:22:31.16
>>33
4GB×4だと正式サポートではない上
今となっては選択肢がほとんどないだろうから
安く入手できるなら自分で試してみれば

うちのRM93はサブ機なので 2GB×4 で間に合ってる
当時はSetFSBでテストしていたこともあり、いくつか試して
最終的に1.8V動作の DDR2-1066(PC2-8500) CL5-5-5-15 を使用中

QX9650を3.6GHzで動作させると
メモリークロックは960MHzまで上昇するので
Prime95をパスして安定動作させるには
普通の DDR2-800 では無理があるかなといった感じ
0037It's@名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 19:15:21.87
82566DC-2のドライバってIntel公式の落とせないのかな
順当にやったら「アダプタが見つかりません」になるし
まあWindows標準で使えるしWin7用だししゃーないか
0039It's@名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 00:12:15.89
>>37
Windows10だと古いものはインテル公式でサポート外だからね
現状スリープ(スタンバイ)&休止でのWOLが機能するので
個人的にはマシだと思ってる

タスクスケジューラで自動復帰しない問題があるので
仕方なく他のPCから復帰させるような使い方をしているからね
0040It's@名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 12:16:50.74
Windows10で普通にVAIO typeR master現役で使ってるよー
ソニータイマーが発動しない…
0041It's@名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 09:51:02.96
RM91 Q6600 GT330 Android-x86 8.1-rc3
64bitは起動不可
32bitは起動はするが正常動作不可(グラボがダメ?)
0042It's@名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 16:32:02.67
なんでRM94にRM91のアクセスユニットつけると背面USBだけ使えないのかと思ったら、
ICH直結と見せかけて間になんか噛まされてたのね

それがICH8には対応してて9には未対応、なんてことあるのかな
0043It's@名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 16:49:07.34
↓が参考になるかな
ttp://www.vaiosite.com/review/vaio/desk/rm95/rm95-2.htm
0045It's@名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 15:39:09.69
そうそう、そのUSB1.1から2.0にするとかいうやつ
普通にICH直結すれば混在でスピード落ちるとか無いはずなんだけど
距離あるから増幅させてるのかね
0046It's@名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 07:20:55.26
その状態だったらデバイスマネージャに
不明なデバイスとか出てないのかな
0047It's@名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 21:05:52.86
普通のホストコントローラとルートハブしかいない
外すの面倒だけど本体側接続カード変えれば動いたりするのかな
0048It's@名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 15:54:06.39
RM95のUSBをRM91のアクセスユニット接続カードに繋いだらRM91のアクセスユニットの背面USB(ICH引き回し)使えた
Generic USB Hubがぶら下がってる
0049It's@名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 11:34:30.22
ジャンクで拾ってきたときアナログのチューナーがぶっ刺さってたんだけど
これってWin10クリーンインスコ環境でドライバぶち込んだりしたら
RFかコンポジットのキャプボとして使えたりするの?
0050It's@名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 18:06:59.64
RM94のCPUファンを交換したんだが
変な位置に突起があって純正のファン以外はまらないようになってた
91にはなかったのに
0051It's@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 00:15:19.95
>>50
別に無くても問題ないので
ニッパーみたいなもので切り落とせばいいと思うよ
0052It's@名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 07:08:46.35
やり方わからんけどマイクロコードBIOSに焼き直せばP965機でもQuad使えるんかな
チップセット自体は対応してるが

そろそろDuoじゃ厳しいがQuadならまだしばらく耐えられそう
0053It's@名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 06:57:29.92
P965のやつならBIOSそのままで以下のが使える
(自分はQ6700とQX6800を使ってた)
・Quad
Q6600
Q6700
・Extreme
QX6700
QX6800

一応B3ステップもG0ステップも両方使えるけど、後期のG0の方が消費電力が少ないのでそれを選ぶと良いかも
あと4コア化によってBIOSのバグか64bitOSが起動出来なくなるので注意
0054It's@名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 19:22:43.90
64bit使えるようにできるならBIOS改造もやる価値ないとは言えないか
Linuxならいけるって話は前も出てたけど一体どんなバグなんだ
0056It's@名無しさん
垢版 |
2020/02/17(月) 18:05:09.30
USB3.1の拡張カードをRM94に刺したら起動できなかった
ICH9R側(x16)はPOST通らず
P35側(x4)はWindows10が起動途中でハング、Ubuntuなら正常動作

GT710もICH9R側に刺すと使えなかったけどP35側なら使えてるのでどうにかして同じように使えんだろうか……
PCIeがGen2以降だとだめな感じなのかな
0057It's@名無しさん
垢版 |
2020/02/17(月) 18:47:56.63
ケース改造して新しいマザボ導入しないと辛いだろ
Windowsも完全に見放してる世代のハードだし
0058It's@名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 23:18:04.31
>>56
根本的な間違いをひとつ
PCI-E x16(グラボ用)は P35(ノース)直結
PCI-E x4(拡張用)は ICH9R(サウス)経由での接続
これのせいで話がごっちゃになっている。

通常x16で使用できているグラボは何なんだろうか?
CPUを載せ替えとかしていないのだろうか?
(対応外CPU使用/ソケットのピン曲がり)
電源は交換しているのだろうか?
Windowsは クリーンインストールしているのだろうか?
CMOSクリアは実行しているのだろうか?
(CR2032 今まで交換したことが無いなら新しい物に交換)

まともに構成できていてその不具合があるとすれば
マザーボードが逝っているとしか言えないかも

ちなみにRM93+QX9650 環境での検証で
Pascal世代のグラボ(GTX1050,1060等)は動作するが
Turing世代 のグラボ(GTX1650,1660等)は
NVIDIAのドライバーが当たったところで
ブラックアウト&フリーズするため使用できない。
0059It's@名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 21:36:59.79
>>58
すいません南北逆になってましたね

RM94
Q6600(他のPCで正常動作)
x16使用可:7600GS, GT330
x4のみ可:GT710
WindowsはクリーンでCMOSリセットは真っ先にやった
電源はいじってないので怪しいかも

USB(WFOとかいう謎メーカー、P965なPCで正常動作)がx4とx16で挙動が違うので最低二ヶ所原因あるのかな
006058
垢版 |
2020/02/28(金) 00:27:59.69
>>59
RM91のアクセスユニットを使い回している人かな?

あらかじめBIOSの[Advanced]→[Access Unit Check]をDisabledに変更して
一度アクセスユニットを外した状態で確認してみたらどうなるだろう?
(Access Unit Check は接続の有無を確認しているだけなのでDisabled放置でも構わない)
006159
垢版 |
2020/02/28(金) 20:31:31.58
>>60
その人です
といってもUSBだけでPCIeは繋いでないですし、Access Unit Checkも元からオフ(RM91のアクセスユニットは検出してくれない)です

RM*3はクアッド対応世代でもBIOS更新きてるんですね……その辺の違いでしょうか
006260
垢版 |
2020/03/01(日) 01:14:46.84
>>61
RM*3のBIOS更新といっても日付は2007/12/13なので
RM94のBIOSは対応CPUを増やした改良版だと思うし
どちらかというとRM*5に近いのでは。

直接は関係ないと思うけどグラボに関しては以下のような転換点が存在する
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2015/08/post_116.html

個人でできることといえば他のメーカーのグラボで確認するとか
CPUを別の物にして確認するぐらいしかないのかな。

例えば中古のQ9450なら4000円ぐらいで入手可能だけど
当然正常動作する保証は無いので投資できるかどうかってところです。
006359
垢版 |
2020/03/01(日) 13:57:43.10
>>60
リンク先はUEFIマザーでの問題に読めますが、
調べてみるとBIOSマザーとUEFI対応グラボでも、グラボが勘違いしてUEFIモードで動こうとする? みたいなことがあるっぽいです
MSIだとスイッチでUEFI対応無効化できるグラボもあるみたいですが

ただ、USBはグラフィック関係ないですしオプションROMも載ってないので別の問題ですかね

CPUはE6600とE8400が余ってるので暇があれば試してみます
グリス塗り直しが億劫ですけどw
0064It's@名無しさん
垢版 |
2020/03/01(日) 14:56:50.54
オプションROMの容量がでかいと起動できないみたいなのはありました
でもスロット変えて動くなら関係ないか
https://www.kuroutoshikou.com/forum/topic/gf-gt710-e1gblp%e3%82%92%e6%8e%a5%e7%b6%9a%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%a8pc%e3%81%8c%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84/

あとUSBのチップがASM1142のやつなら互換性向上のファームウェアアップデートもあるから試してみては
0065It's@名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 21:20:40.83
最近RM90PSを購入してC2Q Q6600に換装、RAMも限界の8GBまで増やしたり、
HD7850を積んでみたりしたんですが、
64bitOSがブルスク祭りで起動しなくなりいろいろ調べているうちにこのスレにきました。
素人の考えなのでアレですが、同じ構成でBTOモデルにQ6600が存在するRM92のBIOSを
そのままRM*0に焼けば動きそうな気がします。
CPU以外はパッと見同じ構成でOS以外に違いが見当たりません。
何とか吸出しと書き込みができれば、何か見えてくるかも
0066It's@名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 22:29:03.74
64bitだとRMx2まではBIOSのバグで更新しても駄目なので、2コアで動かすか32bitOSにするしかない
0067It's@名無しさん
垢版 |
2020/03/16(月) 14:35:59.92
Ubuntuなら64bitで起動できる(同じlinuxでも起動できないやつもある)から
カーネル側での対応がどうなってるかとか調べても分かるかもね
起動ログ見た限りだとマイクロコードの修正はされてないみたいだけど

ちなみにCloverでUEFIエミュレートしてもWin10 64bitは無理だった
32bitのエミュレーションはやり方分からんけど2コアでならUEFI-GPT起動できる
スリープできなかったり怪しいところ多々あるが
0068It's@名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 12:42:05.62
windows updateがまだない、これもコロナの影響か
0069It's@名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 04:26:17.85
0073It's@名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 21:47:20.86
16GB積んだって書き込みあった気がするけど非ECC,Unbuffered,P35適合のDDR2 4GBなんてどこに転がってるんだ
0075It's@名無しさん
垢版 |
2020/08/04(火) 16:54:35.79
RM93で以下のメモリーは検証したことあるけど
G.Skill F2-6400CL5D-8GBPQ (DDR2-800 CL5 4GB×2)

1.8V だとOC耐性がほとんどなくSetFSBが使えないので
結局 2GB×4 に戻したけどね
定格で memtest86+ 5.01 はパスしているので
普通に使用する分には問題ないだろうけど

実際 4枚で16GBにしたところで
RMでそんなに使うような用途もないし

現在でも OVERCLOCK WORKS なら 4GB×2枚は購入できそうだし
4GB×4枚 の方は注文自体受け付けているようだけど
4枚だと動作が安定するかはわからないし
いまさら金をかけるメリットがあるのやら・・・
0076It's@名無しさん
垢版 |
2020/08/09(日) 22:33:18.97
Chromeがたまに5GBくらい食い潰すからなぁ
せっかくCore2Quad対応機なのでフルスペックにしたいのは分かる
0077It's@名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 11:11:54.75
RM94でUSB3.1カードが使えなかった人だけど
x4スロット(ICH9側)に刺してWindowsが起動中固まるのは
bcdedit /set {current} pciexpress forcedisable
したら回避できた
この設定が何なのかは全く理解できてないけど

まあグラボをx16スロットに刺さなきゃいけなくて
GT710だとPOST通らないのでGT330を刺さないといけない
新しくてもx16なグラボなら使えたりするのかな
0078It's@名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 15:21:49.57
以前書き込みしたRM93使いの人です
テンプレ修正・記述していたのも自分です

ふと思ったのですがGT330って市販品ではなく
PCメーカーへのOEM提供のみなので
変わった物を使用しているのですね

GT710は安いので試してみたい気もしたんですが
現在使用しているモニターが4K(3840×2160 @60Hz)なので
条件的に無理なんですよね。

グラボ自体は8500GT(純正)→8600GTS→8800GT〜ミドルクラス20機種ぐらい?検証
現状最後に検証したELSA GeForce GTX 1070 Ti 8GB S.A.C が
そのまま搭載されています。

この先新しいグラボが使えない可能性が高そうなので
CPUクーラーのネジを交換して長さの制約を最低限排除してみました
これでリファレンスの268mm程度なら使用できそうです(要廃熱対策&CPUクーラーのフード加工)
あとは幅39mmと高さ111mm(補助電源がなければ120mmまでは可)の制約が残ります

以前書き込みしたとおり
Turing世代 のグラボ(GTX1650,1660等)は使えない
Pascal世代で搭載動作確認済なのは
ASUS PH-GTX1050TI-4G
https://www.asus.com/jp/Graphics-Cards/PH-GTX1050TI-4G/
MSI GTX1060 6G OC (冷却がいまいちなせいか割と短期間で販売終了)
https://jp.msi.com/Graphics-card/GeForce-GTX-1060-6G-OC.html

メモリーテスト(memtest86+)での確認、 CPU&電源変えてだめだと
マザーボードになにか問題があると考えるしかないですね
0079It's@名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 15:26:03.54
ついでに電源のネタを投下

P965世代で起動しないトラブルがかなり報告されていたので
電源周りが怪しいとは感じていたのですが
RM93購入時にチェックしてみたところ最初から12Vラインが11.7Vしかないし
入力側電圧も他の家電の使用状況での低下が大きいので
安価な純正のデルタ電源は長くは使えないと個人的に糞認定

保証と修理のことを考えて1年程度は使用していましたが
その後 ENERMAX の EMD625AWT に交換
さらに10年過ぎたので今年5月に
Seasonic FOCUS-PX-650 (2020年3月モデル)に交換
※ちなみに旧モデルはケーブルにコンデンサーが入っていて使えない
ATX 24pin とかスッキリさせるため
ケーブルはCableMod のオーダー品等を使用

ちなみに電源が劣化して壊れかけているものを普通だと思っていて
当たり前のように使用している人もいるから驚きです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/0010X219090/

ちなみにSSDでRAID 0 を組んでもランダムアクセスが少し落ちるし
あまりメリットはないのでわかっている人は普通やらない。
0080It's@名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 07:22:53.54
動画編集とかだとシーケンシャル速い方がいいんじゃないのかと思ったが
300MB/sも出れば十分か
0081It's@名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 18:39:43.53
動画編集ならソースと書き出し先のディスクは別にした方がいいかな
同一ボリュームで読み書きすると遅くなるので
0082It's@名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:34:22.11
電源ってそんな中途半端な壊れ方する?
ここで言っても仕方ないがSATA電源ケーブルの方が怪しい
0083It's@名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 00:41:06.05
劣化して出力が低下するのは普通だと思うよ
HDDだと起動時に1台あたり20W程度は必要なわけだし
0084It's@名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 20:10:49.18
GT710は一応4K60p対応してるはず
うちの子も電源購入時のままなので変えた方がいいか
P35世代は24pinの位置が改善されてるっぽいのでQuad化用に拾っちゃおうかな
0085It's@名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 23:06:15.35
>GT710は一応4K60p対応してるはず

ドライバーの所作で色情報を間引いて
YCbCr=4:2:0 伝送で4K 60Hz を実現しているらしいが
なんだかなという気がしなくもない
https://www.4gamer.net/games/022/G002210/20140707073/

電源24pinはP965では遠すぎて延長コードが必要だったりするけど
P35だと近すぎて30cmもあれば十分なので
一般的な電源の60cm程度のケーブルは
邪魔でまとめるのが面倒だったりする

まあ自分のところではHDDの後ろに8cmファンを2基置いてあるせいもあるけど
0086GT710が使えない人
垢版 |
2020/09/05(土) 19:43:13.07
GT330は先代の7600GSが壊れかけてた時にジャンク屋で拾ったやつ
ブラウジング程度なら困らないんだけどNVEnc非対応なのがきつい

メモリは手持ちの全部試してて全部memtestは問題ない
電源は変えてないのでとても怪しい(RM94だとBIOSで電圧が見られない)
同じくらい古いからあてにならないけど他のPCの電源(1.5Vだけ低いけど他はちょい上)を拝借してみてもダメ
CPU交換はマジで暇な時じゃないとやる気になれない……
0087It's@名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 11:32:41.10
ちょっと気になるのでGT710試してみるかな
結果は後日ということで
0089It's@名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 17:57:02.24
テンプレの人です

RM93でGT710の確認あっさり終わりました
まさかとは思いましたがPOSTまでいかないので使用不可能です

他の700番台とは素性が違うようですね

GT1030はNVENC非搭載なので、新品で入手だとGTX1050ぐらいかな
参考までに以下流通量が多くてそこそこ安いGTX1050Ti

ASUS PH-GTX1050TI-4G
TSUKUMO にて \13178 (一週間ほど前に\12078まで下がったけどね)
ttps://shop.tsukumo.co.jp/goods/0889349570173/

中古を漁るのならご自由にといった感じでしょうか
0090It's@名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 18:00:57.99
ついでに電源電圧に関して

HWMonitor のVer.1.25では電圧の確認は可能
(1.26はCPU温度が変なので却下、以降のVer.電圧表示なくなる)

これに関連してOCCTも 4.4.0 までは電圧表示されている
ただし設定でAUXとVIN0は表示しないようチェックを外した方がいい
(どこの数値かわからない上、数値がおかしい)

あとHWiNFOというソフトの[Sensor Status] で確認可能
自分は EVEREST Ultimate Edition という古いものを使ってますが・・・

いずれも直接テスターで計る数値とは微妙にズレがあります

ちなみにRM*4&*5は知らないけどRM93に45nmCPU(QX9650)を載せると
モニタリングソフトではCPU温度が10℃程度低く表示されるので注意が必要
QX6850だとまともに表示されていたけどね
0091It's@名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 21:47:50.35
検証乙です
とりあえずGT710使えないこと自体は仕様っぽくて安心した
ついでにGT1030に無駄金を落とさずに済んだ、なんつートラップだ
エントリー以外だと発熱がGT710比でとんでもないことになるけど使えなきゃ仕方ないな……

HWMonitor1.25だとファンの回転数まで出た
電圧は12Vが11.7、5Vが4.85で-5%以内ではあるけど若干低めだったのでこっちは安心できない
94だとAUXはあったけどVIN0とやらはないっぽい
マザボに6ピンのAUX POWERって書いてある端子あるけど関係あるのかな(何も刺してない
10度差まではいかないけどCPU温度がソフトによってまちまちなのはそれぞれでオフセット設定されてるのかね
0092It's@名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 22:33:45.82
BIOSファームウェアを汎用のやつに書き換えたらハードウェアの制限減ったりするんだろうか
CoreBoot+DUETでUEFI化?とかできるらしい
0093It's@名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 18:35:32.72
GT330の人です
スリープするとフリーズするのがグラボのせいかと思ってたけど、USB3.1カードが原因だったので買いなおした
安かったのと動作検証も兼ねてまたメーカー不詳な怪しいやつ(ASM3142、PCE1U1T-A32の印字、ググると別のものが出てくる)
x16スロットだとGT710同様POST通らなかったけど、BCDいじらなくても起動するしスリープもできる

POST通らないカードが手元に3つもあることになるんだが、共通点が謎
0094It's@名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 07:29:02.04
テンプレの人です

まずはグラボの温度に関して
10年程前から負荷がほとんどかからないアイドル状態の時は
GPU&メモリークロックを大幅に落として
温度&電力消費が上がらない仕様になっているので
アイドル状態ではローエンドもハイエンドのグラボも大きな差は無かったりします
(最近のGPUの方がが消費電力は下がっている気がします)

GTX1050Ti でのおおよその温度
室温+10℃≒マザーボード温度≒アイドル時GPU温度

NVENC時は専用のユニットが動作するので
GPUコア温度自体はそれほど上がらないみたいです
NVDECとかフィルタリングにCUDAを使用すると少しプラスされます
ただこのクラスのCPUならCPUデコードよりNVDEC使用の方が速くなります

[NVENC/NVENC+NVDEC]
NVENC時GPU温度≒アイドル時GPU温度+10℃
NVENC+NVDEC時GPU温度≒アイドル時GPU温度+17℃

[3Dゲームベンチマーク等] この機体でゲームする人もいないと思いますが・・・
100%ロード時GPU温度≒アイドル時GPU温度+40℃

ちなみにNVENCに関して900番台より1000番台の方が若干速いのは
GTX960とGTX1060の比較で確認済です
0095It's@名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 07:30:42.67
USB3.1 に関してはあったら便利かなと思ったりしますが
PCI-E x4 には MEPI-4E6Gという 4port 6Gbps eSATA のボードを挿してあって
ここにOS起動用のSSDと5台搭載のHDDケース等を接続しているので
今後変更する予定がないのですよね

このボードASMediaのASM1062が2つ載っていて
その間に謎のブリッジチップを経由して
PCI-E x4 に接続されている珍しい一品なのですが
普通にSATA3(6Gbps)の上限に近い数字が出ていて
手放せない状態になっています
https://imgur.com/0fPWpKp.png

ストレージ系のインターフェースボード(ASM3142搭載ボードもしかり)ですが
PCI-E x4 形状だけど実はx2接続だったりするので
PCI Express Gen1.1の規格的に 実質転送速度 360MB/s ぐらいだと思います
それでもHDDとか接続する分には充分だとは思いますが・・・

そういえばGT710で気になったのはレーン数で
形状的には x16 の製品が多いけど、実質接続は x8
関係あるのかは不明ですが、x1 の製品とか使えるのか気になります

それにしても人いないですね
そもそも動作している個体は少なそうだし(3年持てばいいような静音設計だし)
中身を触っている人もあまりいないのかな

現状の構成状態
https://imgur.com/T6ixmnL.png
0096It's@名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 08:38:19.63
94での書き込みですが

>GTX1050Ti でのおおよその温度
>室温+10℃≒マザーボード温度≒アイドル時GPU温度

これって自分の環境での話でしたね
出荷状態デフォルトだとマザーボードの温度(ソフト読み)は
もっと高いのではと思います。
0097It's@名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 22:24:04.16
GT330の人からGT1050Tiの人になりました
MSIのロープロ対応のやつですが、長さがCPUヒートシンクのネジにちょうど接触する感じになります(182mm)
そのままでも垂直に下ろせば刺せないことはないけど、ヒートシンクのネジを一旦外してから刺した方が安全そう
あと、中から見て左のDVI端子が、スロットがすぼまっている影響で半挿しになります

ファン速度を35-40-45度→30-40-100%に設定して
室温:15/25
アイドル:25/35
FHD再生:30/38
非圧縮→NVENC:40/42
NVDEC→NVENC:--/46
軽い3Dゲーム:40/40
とデフォルトファンでも問題なさそうでした
ファンは70%まではあまりうるさくなくていい感じです

ただ、同時にCPUに負荷がかかるとこっちが50度台まで上がるようになってしまいました
CPUファンを手動でぶん回せればよいのですができないので、HDDベイあたりに増設するしかなさそうですね
CPU排気を被るはずのGPUが冷えてるのはよくわかりませんが……
0098It's@名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 22:25:39.94
POST通らないのは、x16じゃないと全滅か、物理的な大きさと実際のレーンが違ったらNGかのどちらか?
試しにGT710の端子をx8,4,2,1相当までマスクしてみたりもしましたが、まあ動くはずもなく……

ASM3142はx2が2つだと勘違いしてましたがx1が2つでしたね
USBの使い道はカードリーダで、150MB/s出れば十分なのであまり気にしてません
アクセスユニットをTypeCで繋げられたら面白いかなとか思いますが、SATAの電源供給が無理ありそう
0099It's@名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 14:32:07.25
テンプレの人です
RM93S購入前には先人のブログを参考に冷却対策は考えていたので
購入後にはHDD後部&I/Oパネルの上部に排気用ファンを取り付けていました
まあいきなり8800GTを搭載したこともあって
冬なのに100%負荷でGPU温度が80℃程なので冷却は必然でしたね

12cm/8cmファンは共に低速ユルユル回転なので
CPUクーラー後部の空気の流れがあまり無く熱がこもっている感じ
グラボは冷えるはずもないし、熱に弱い電解コンデンサが多数配置されている状態

ということでソフトでのファンコントロールは出来そうにないので
早い段階でファンを追加しすべてファンコンを使用しての手動に変更しています
まあ12cmファンは通常デフォで800rpm程度なので(しかもCPU65℃超えても変化なし)
回転数高めの3ピンファンに変えるというのもありかもしれませんが・・・

ただファンコントローラーを使用するにあたりポイントがあって
回転数信号をマザーボードに送ってやらないと
POST時にファンが回転していないとエラー表示が出て起動しません

当時は以下のちょうど使えるパーツがあったのでこれを使用(すでに販売終了)
[Ainex CA-08FCA]
ttps://www.ainex.jp/products/ca-08fca/

現在だとファン延長ケーブルをカットし圧着スリーブ等使用して作成するしかないかな
結線状態は以下のような感じになります
https://i.imgur.com/peaNLWO.png

自分はファンの配線を本体の外まで引っ張って>95の画像のような物を使用していますが
本体内で完結するとなるとPCIスロットに設置するタイプがあります
(純正電源だとペリフェラル4ピン電源は変換ケーブル等で用意が必要)
0100It's@名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 22:28:23.15
>アクセスユニットをTypeCで繋げられたら面白いかなとか思いますが、SATAの電源供給が無理ありそう

新旧とわず純正ケーブルでアクセスユニットに接続すれば
デバイスが動作しなくても電源は供給されるような気がしますがどうでしょう?
3.5インチHDDや5.25インチBD/DVDドライブを使用するには12V電源が必要なので
2.5インチSSD&HDDでないと5Vしか供給できないUSBだけでは無理ですね
電源はPC本体から引っ張ってくるかACアダプター使うしかないですけど

せっかくなので USB3.1 Gen2 カードを使ってアクセスユニットで遊んでみました
ついでにBDドライブは外付けにしてHDD用のリムーバブルケースに入れ替えています
(アクセスユニットの背面にファンは元々設置済)
USBのテスト後はeSATAからのポートマルチプライヤでの動作が可能か試す予定

動作確認したのは
AREA Straight2 KOUKI SD-PE4U31A-A3L TypeA 2ポート (国内流通品)
BEYIMEI USB3.1 Gen2 TypeC 2ポート (よくわからない中華メーカー)

おまけで USB3.2 Gen2X2 カードも動作確認
ただTypeC が1ポートで対応機器がNVMeケースぐらいしかないので使い道がない
ORICO PE20-1C-BK (こちらも中華メーカー)

まずは NVMe を USB3.2 Gen2X2 対応ケースに入れて動作&速度確認
USB3.1 Gen2 カード の 2製品は似たような速度なので
BEYIMEI TypeC 2ポート のデータを使用
またこの BEYIMEI カードにUSB3.0ハブを接続した時の速度を確認

CrystalDiskMark 7.0.0 の結果 (単位MB/s) ※抜粋 (Q= 1, T= 1)
Sequential Read / Sequential Write / Random 4KiB Read / Random 4KiB Write
USB3.2 Gen2X2 : 719.08 / 590.23 / 32.39 / 40.28
USB3.1 Gen2 : 382.06 / 340.56 / 30.80 / 37.23
USB3.1 Gen2+Hub : 369.76 / 333.57 / 28.07 / 32.52
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況