X



VAIO typeR master Part19
0001It's@名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 06:14:11.65
※type R(RT)/type R(RC, RA)、バイオRZ, RX,Rは別スレです

VAIOオフィシャル
http://www.vaio.sony.co.jp/

type R master 最後のモデル(販売終了・市場在庫のみ)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM6/

VAIO type R の歴史
http://www.jp.sonystyle.com/Business/Vaio/Special/Legends_r/Archives/contents.html

VAIO公式 type R master 開発者に聞く
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/RM/index.html
PC Watch ソニー「VAIO type R master」開発者インタビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1003/ubiq167.htm
ITmedia 「プリアンプ」「パワーアンプ」に思わず見える斬新な筐体──ソニー「VAIO type R master VGC-RM70DPL4」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/03/news033.html

VAIO typeR・RZ・RX・Rシリーズ Part 43
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sony/1254272379/

【前スレ】
VAIO typeR master Part17
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1291191116/
VAIO typeR master Part18
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/sony/1334652272/
0004It's@名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 09:13:12.64
久々にHDD取り外したらケースのプラ製の爪が折れた
経年劣化だろうな
0005It's@名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 06:55:20.36
折れたらその箇所から指で押す所までをおゆまるで型取り、プラリペアで複製して、後は折れやすい所を補強かな
0006It's@名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 17:31:52.32
見るからに脆そうだなぁとは思ったけどやっぱり壊れるのね
0007It's@名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 21:38:55.41
Win10をクリーンインストールしたらキーボードのFelicaポートだけドライバがうまく当たらないんだけどどうすればいいのか
以前はNFCポートソフトウェアを入れるだけで行けた気がしたんだけど、こんどはVAIO用で配布してるやつ手動適用でも動かない
0008It's@名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 23:29:02.69
RM91S2 1903適用

インテルラピッドストレージテクノロジーがアンインストールされた
チップセットのドライバがICH8R対応改造のものから標準に戻ってしまった
RAIDなSSDのトリムができなくなってしまった

とりあえずドライバ入れ直してみます
0009It's@名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 23:42:47.55
11.2.0.1006(改造版)インストール完了、トリム動作確認しました
0013It's@名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 07:41:09.21
静音性重視なのは分かる
爆音HDDでも封じ込めれば確かに静かになった

でももっとやりようあっただろって感じ
万が一後継出るとしてもSSDが基本的人権となった今じゃそんなこと考える必要もないんだけど
0014It's@名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 19:55:14.85
RM91S2のE6600をQ6600に換装したら
Core Multiplexing Technology をオフにしないと起動しなくなった
オフにすると当然4コアが2コアになってしまって無意味
オンだとSYSTEM THREAD EXCEPTION NOT HANDLEDで起動しない
インストールDVDも同様

どうすればいいのでしょう
0016It's@名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 09:51:08.28
64bitじゃダメとかそんなことある?と思って調べたら前スレ57に載ってた
XDはオンでも大丈夫そうだけど
キャッシュが倍になっただけとか笑える

これって7以降がだめでVistaの64bitでは動くってことでいいのかな。さすがに今更Vistaは使えんが
最近流行りのmATX化改造をしろというお達しか
0017It's@名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 10:25:16.63
RM91S2 Win7x64でQX6800は動作報告あるのか
これもうわかんねえな
0018It's@名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 08:26:05.35
>>17
多分QX6800へ載せ替える前にWin7x64入れてその後換装したかと思う
とは言っても何回が使ったら起動に失敗したりするから駄目かも

ちなみにそれ書いたの自分かも知れない
0019It's@名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:45:24.09
前スレのテンプレにあったような有益な情報のテンプレ作り直した方がいいかな
0022It's@名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 23:29:45.21
>>21
なるほどありがとう
GT710をx16スロットに刺したらファン回りっぱなしで起動しなかった(x4ならいけた)のでもしかしたらと思ったが駄目そうね

アプデあるやつもちょっと前まで検索から飛べば落とせた気がしたんだけどそれもなくなってるな
0023It's@名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 22:52:12.88
もうダメもとで質問です、RM-50でwin10 64bitがQ6600で4コア有効なまま使えるBIOSってありますか?
っていうかBIOSの問題なんですか??
今はwin10 32bitで4コア有効で使ってますけど出来るなら64bitにしたくって。
でも情報なくって。。。
0027It's@名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 10:14:45.11
Ubuntu動いたのはQ6600
Win10は無理だったので諦めてRM94を買った
アクセスユニットなしだったけどなぜかRM91のが使えた(ICH8引き回しの背面USBだけ使えない)
0028It's@名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 03:15:42.61
>>27
えっと、RM94ならQ66004コア有効でwin10・64動くの??
0029It's@名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 00:30:00.76
RM94ならQX9650やQ9550が使えるので
わざわざQ6600を使うこともないかと思うが・・・
0030It's@名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 16:30:16.46
>>28
YES

>>29
RM94で1333MHz使えるのは知ってたんだけどRM91で使う気満々で買ったから……

ちなみにSetFSBでWin10上からオーバークロックもできるので実質QX6850ではある
0031It's@名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 07:07:25.86
>>29>>30
なるほど、ありがとうございます、そういう違いなんですね。
やっと整理できました。
この仰々しい筐体が気に入ってるのでRM94の中古マザーとか見つけたら遊んでみようと思います!
0032It's@名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 13:05:31.63
昔は動画編集マシンといえばVAIOだったんだろうけど、今ってそういうの一切なくなったよね
高性能PC+DaVinciかプレミア、って感じ。

一応Catalystも残ってるんだし、なんならVegasでもいいから高性能デスクとセットで出してくれりゃいいのにと思わなくもない
0033It's@名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 11:10:10.54
RM94で使うDDR2メモリ4x4GBのおすすめの入手先とかありますかね
0034It's@名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 07:43:36.13
x
0035It's@名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 22:05:47.66
昔はRM91のCPUファンがSpeedFanでいじれてたんだけどふと試してみたらできなくなってた
0036It's@名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:22:31.16
>>33
4GB×4だと正式サポートではない上
今となっては選択肢がほとんどないだろうから
安く入手できるなら自分で試してみれば

うちのRM93はサブ機なので 2GB×4 で間に合ってる
当時はSetFSBでテストしていたこともあり、いくつか試して
最終的に1.8V動作の DDR2-1066(PC2-8500) CL5-5-5-15 を使用中

QX9650を3.6GHzで動作させると
メモリークロックは960MHzまで上昇するので
Prime95をパスして安定動作させるには
普通の DDR2-800 では無理があるかなといった感じ
0037It's@名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 19:15:21.87
82566DC-2のドライバってIntel公式の落とせないのかな
順当にやったら「アダプタが見つかりません」になるし
まあWindows標準で使えるしWin7用だししゃーないか
0039It's@名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 00:12:15.89
>>37
Windows10だと古いものはインテル公式でサポート外だからね
現状スリープ(スタンバイ)&休止でのWOLが機能するので
個人的にはマシだと思ってる

タスクスケジューラで自動復帰しない問題があるので
仕方なく他のPCから復帰させるような使い方をしているからね
0040It's@名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 12:16:50.74
Windows10で普通にVAIO typeR master現役で使ってるよー
ソニータイマーが発動しない…
0041It's@名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 09:51:02.96
RM91 Q6600 GT330 Android-x86 8.1-rc3
64bitは起動不可
32bitは起動はするが正常動作不可(グラボがダメ?)
0042It's@名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 16:32:02.67
なんでRM94にRM91のアクセスユニットつけると背面USBだけ使えないのかと思ったら、
ICH直結と見せかけて間になんか噛まされてたのね

それがICH8には対応してて9には未対応、なんてことあるのかな
0043It's@名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 16:49:07.34
↓が参考になるかな
ttp://www.vaiosite.com/review/vaio/desk/rm95/rm95-2.htm
0045It's@名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 15:39:09.69
そうそう、そのUSB1.1から2.0にするとかいうやつ
普通にICH直結すれば混在でスピード落ちるとか無いはずなんだけど
距離あるから増幅させてるのかね
0046It's@名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 07:20:55.26
その状態だったらデバイスマネージャに
不明なデバイスとか出てないのかな
0047It's@名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 21:05:52.86
普通のホストコントローラとルートハブしかいない
外すの面倒だけど本体側接続カード変えれば動いたりするのかな
0048It's@名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 15:54:06.39
RM95のUSBをRM91のアクセスユニット接続カードに繋いだらRM91のアクセスユニットの背面USB(ICH引き回し)使えた
Generic USB Hubがぶら下がってる
0049It's@名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 11:34:30.22
ジャンクで拾ってきたときアナログのチューナーがぶっ刺さってたんだけど
これってWin10クリーンインスコ環境でドライバぶち込んだりしたら
RFかコンポジットのキャプボとして使えたりするの?
0050It's@名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 18:06:59.64
RM94のCPUファンを交換したんだが
変な位置に突起があって純正のファン以外はまらないようになってた
91にはなかったのに
0051It's@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 00:15:19.95
>>50
別に無くても問題ないので
ニッパーみたいなもので切り落とせばいいと思うよ
0052It's@名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 07:08:46.35
やり方わからんけどマイクロコードBIOSに焼き直せばP965機でもQuad使えるんかな
チップセット自体は対応してるが

そろそろDuoじゃ厳しいがQuadならまだしばらく耐えられそう
0053It's@名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 06:57:29.92
P965のやつならBIOSそのままで以下のが使える
(自分はQ6700とQX6800を使ってた)
・Quad
Q6600
Q6700
・Extreme
QX6700
QX6800

一応B3ステップもG0ステップも両方使えるけど、後期のG0の方が消費電力が少ないのでそれを選ぶと良いかも
あと4コア化によってBIOSのバグか64bitOSが起動出来なくなるので注意
0054It's@名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 19:22:43.90
64bit使えるようにできるならBIOS改造もやる価値ないとは言えないか
Linuxならいけるって話は前も出てたけど一体どんなバグなんだ
0056It's@名無しさん
垢版 |
2020/02/17(月) 18:05:09.30
USB3.1の拡張カードをRM94に刺したら起動できなかった
ICH9R側(x16)はPOST通らず
P35側(x4)はWindows10が起動途中でハング、Ubuntuなら正常動作

GT710もICH9R側に刺すと使えなかったけどP35側なら使えてるのでどうにかして同じように使えんだろうか……
PCIeがGen2以降だとだめな感じなのかな
0057It's@名無しさん
垢版 |
2020/02/17(月) 18:47:56.63
ケース改造して新しいマザボ導入しないと辛いだろ
Windowsも完全に見放してる世代のハードだし
0058It's@名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 23:18:04.31
>>56
根本的な間違いをひとつ
PCI-E x16(グラボ用)は P35(ノース)直結
PCI-E x4(拡張用)は ICH9R(サウス)経由での接続
これのせいで話がごっちゃになっている。

通常x16で使用できているグラボは何なんだろうか?
CPUを載せ替えとかしていないのだろうか?
(対応外CPU使用/ソケットのピン曲がり)
電源は交換しているのだろうか?
Windowsは クリーンインストールしているのだろうか?
CMOSクリアは実行しているのだろうか?
(CR2032 今まで交換したことが無いなら新しい物に交換)

まともに構成できていてその不具合があるとすれば
マザーボードが逝っているとしか言えないかも

ちなみにRM93+QX9650 環境での検証で
Pascal世代のグラボ(GTX1050,1060等)は動作するが
Turing世代 のグラボ(GTX1650,1660等)は
NVIDIAのドライバーが当たったところで
ブラックアウト&フリーズするため使用できない。
0059It's@名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 21:36:59.79
>>58
すいません南北逆になってましたね

RM94
Q6600(他のPCで正常動作)
x16使用可:7600GS, GT330
x4のみ可:GT710
WindowsはクリーンでCMOSリセットは真っ先にやった
電源はいじってないので怪しいかも

USB(WFOとかいう謎メーカー、P965なPCで正常動作)がx4とx16で挙動が違うので最低二ヶ所原因あるのかな
006058
垢版 |
2020/02/28(金) 00:27:59.69
>>59
RM91のアクセスユニットを使い回している人かな?

あらかじめBIOSの[Advanced]→[Access Unit Check]をDisabledに変更して
一度アクセスユニットを外した状態で確認してみたらどうなるだろう?
(Access Unit Check は接続の有無を確認しているだけなのでDisabled放置でも構わない)
006159
垢版 |
2020/02/28(金) 20:31:31.58
>>60
その人です
といってもUSBだけでPCIeは繋いでないですし、Access Unit Checkも元からオフ(RM91のアクセスユニットは検出してくれない)です

RM*3はクアッド対応世代でもBIOS更新きてるんですね……その辺の違いでしょうか
006260
垢版 |
2020/03/01(日) 01:14:46.84
>>61
RM*3のBIOS更新といっても日付は2007/12/13なので
RM94のBIOSは対応CPUを増やした改良版だと思うし
どちらかというとRM*5に近いのでは。

直接は関係ないと思うけどグラボに関しては以下のような転換点が存在する
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2015/08/post_116.html

個人でできることといえば他のメーカーのグラボで確認するとか
CPUを別の物にして確認するぐらいしかないのかな。

例えば中古のQ9450なら4000円ぐらいで入手可能だけど
当然正常動作する保証は無いので投資できるかどうかってところです。
006359
垢版 |
2020/03/01(日) 13:57:43.10
>>60
リンク先はUEFIマザーでの問題に読めますが、
調べてみるとBIOSマザーとUEFI対応グラボでも、グラボが勘違いしてUEFIモードで動こうとする? みたいなことがあるっぽいです
MSIだとスイッチでUEFI対応無効化できるグラボもあるみたいですが

ただ、USBはグラフィック関係ないですしオプションROMも載ってないので別の問題ですかね

CPUはE6600とE8400が余ってるので暇があれば試してみます
グリス塗り直しが億劫ですけどw
0064It's@名無しさん
垢版 |
2020/03/01(日) 14:56:50.54
オプションROMの容量がでかいと起動できないみたいなのはありました
でもスロット変えて動くなら関係ないか
https://www.kuroutoshikou.com/forum/topic/gf-gt710-e1gblp%e3%82%92%e6%8e%a5%e7%b6%9a%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%a8pc%e3%81%8c%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84/

あとUSBのチップがASM1142のやつなら互換性向上のファームウェアアップデートもあるから試してみては
0065It's@名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 21:20:40.83
最近RM90PSを購入してC2Q Q6600に換装、RAMも限界の8GBまで増やしたり、
HD7850を積んでみたりしたんですが、
64bitOSがブルスク祭りで起動しなくなりいろいろ調べているうちにこのスレにきました。
素人の考えなのでアレですが、同じ構成でBTOモデルにQ6600が存在するRM92のBIOSを
そのままRM*0に焼けば動きそうな気がします。
CPU以外はパッと見同じ構成でOS以外に違いが見当たりません。
何とか吸出しと書き込みができれば、何か見えてくるかも
0066It's@名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 22:29:03.74
64bitだとRMx2まではBIOSのバグで更新しても駄目なので、2コアで動かすか32bitOSにするしかない
0067It's@名無しさん
垢版 |
2020/03/16(月) 14:35:59.92
Ubuntuなら64bitで起動できる(同じlinuxでも起動できないやつもある)から
カーネル側での対応がどうなってるかとか調べても分かるかもね
起動ログ見た限りだとマイクロコードの修正はされてないみたいだけど

ちなみにCloverでUEFIエミュレートしてもWin10 64bitは無理だった
32bitのエミュレーションはやり方分からんけど2コアでならUEFI-GPT起動できる
スリープできなかったり怪しいところ多々あるが
0068It's@名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 12:42:05.62
windows updateがまだない、これもコロナの影響か
0069It's@名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 04:26:17.85
0073It's@名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 21:47:20.86
16GB積んだって書き込みあった気がするけど非ECC,Unbuffered,P35適合のDDR2 4GBなんてどこに転がってるんだ
0075It's@名無しさん
垢版 |
2020/08/04(火) 16:54:35.79
RM93で以下のメモリーは検証したことあるけど
G.Skill F2-6400CL5D-8GBPQ (DDR2-800 CL5 4GB×2)

1.8V だとOC耐性がほとんどなくSetFSBが使えないので
結局 2GB×4 に戻したけどね
定格で memtest86+ 5.01 はパスしているので
普通に使用する分には問題ないだろうけど

実際 4枚で16GBにしたところで
RMでそんなに使うような用途もないし

現在でも OVERCLOCK WORKS なら 4GB×2枚は購入できそうだし
4GB×4枚 の方は注文自体受け付けているようだけど
4枚だと動作が安定するかはわからないし
いまさら金をかけるメリットがあるのやら・・・
0076It's@名無しさん
垢版 |
2020/08/09(日) 22:33:18.97
Chromeがたまに5GBくらい食い潰すからなぁ
せっかくCore2Quad対応機なのでフルスペックにしたいのは分かる
0077It's@名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 11:11:54.75
RM94でUSB3.1カードが使えなかった人だけど
x4スロット(ICH9側)に刺してWindowsが起動中固まるのは
bcdedit /set {current} pciexpress forcedisable
したら回避できた
この設定が何なのかは全く理解できてないけど

まあグラボをx16スロットに刺さなきゃいけなくて
GT710だとPOST通らないのでGT330を刺さないといけない
新しくてもx16なグラボなら使えたりするのかな
0078It's@名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 15:21:49.57
以前書き込みしたRM93使いの人です
テンプレ修正・記述していたのも自分です

ふと思ったのですがGT330って市販品ではなく
PCメーカーへのOEM提供のみなので
変わった物を使用しているのですね

GT710は安いので試してみたい気もしたんですが
現在使用しているモニターが4K(3840×2160 @60Hz)なので
条件的に無理なんですよね。

グラボ自体は8500GT(純正)→8600GTS→8800GT〜ミドルクラス20機種ぐらい?検証
現状最後に検証したELSA GeForce GTX 1070 Ti 8GB S.A.C が
そのまま搭載されています。

この先新しいグラボが使えない可能性が高そうなので
CPUクーラーのネジを交換して長さの制約を最低限排除してみました
これでリファレンスの268mm程度なら使用できそうです(要廃熱対策&CPUクーラーのフード加工)
あとは幅39mmと高さ111mm(補助電源がなければ120mmまでは可)の制約が残ります

以前書き込みしたとおり
Turing世代 のグラボ(GTX1650,1660等)は使えない
Pascal世代で搭載動作確認済なのは
ASUS PH-GTX1050TI-4G
https://www.asus.com/jp/Graphics-Cards/PH-GTX1050TI-4G/
MSI GTX1060 6G OC (冷却がいまいちなせいか割と短期間で販売終了)
https://jp.msi.com/Graphics-card/GeForce-GTX-1060-6G-OC.html

メモリーテスト(memtest86+)での確認、 CPU&電源変えてだめだと
マザーボードになにか問題があると考えるしかないですね
0079It's@名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 15:26:03.54
ついでに電源のネタを投下

P965世代で起動しないトラブルがかなり報告されていたので
電源周りが怪しいとは感じていたのですが
RM93購入時にチェックしてみたところ最初から12Vラインが11.7Vしかないし
入力側電圧も他の家電の使用状況での低下が大きいので
安価な純正のデルタ電源は長くは使えないと個人的に糞認定

保証と修理のことを考えて1年程度は使用していましたが
その後 ENERMAX の EMD625AWT に交換
さらに10年過ぎたので今年5月に
Seasonic FOCUS-PX-650 (2020年3月モデル)に交換
※ちなみに旧モデルはケーブルにコンデンサーが入っていて使えない
ATX 24pin とかスッキリさせるため
ケーブルはCableMod のオーダー品等を使用

ちなみに電源が劣化して壊れかけているものを普通だと思っていて
当たり前のように使用している人もいるから驚きです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/0010X219090/

ちなみにSSDでRAID 0 を組んでもランダムアクセスが少し落ちるし
あまりメリットはないのでわかっている人は普通やらない。
0080It's@名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 07:22:53.54
動画編集とかだとシーケンシャル速い方がいいんじゃないのかと思ったが
300MB/sも出れば十分か
0081It's@名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 18:39:43.53
動画編集ならソースと書き出し先のディスクは別にした方がいいかな
同一ボリュームで読み書きすると遅くなるので
0082It's@名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:34:22.11
電源ってそんな中途半端な壊れ方する?
ここで言っても仕方ないがSATA電源ケーブルの方が怪しい
0083It's@名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 00:41:06.05
劣化して出力が低下するのは普通だと思うよ
HDDだと起動時に1台あたり20W程度は必要なわけだし
0084It's@名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 20:10:49.18
GT710は一応4K60p対応してるはず
うちの子も電源購入時のままなので変えた方がいいか
P35世代は24pinの位置が改善されてるっぽいのでQuad化用に拾っちゃおうかな
0085It's@名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 23:06:15.35
>GT710は一応4K60p対応してるはず

ドライバーの所作で色情報を間引いて
YCbCr=4:2:0 伝送で4K 60Hz を実現しているらしいが
なんだかなという気がしなくもない
https://www.4gamer.net/games/022/G002210/20140707073/

電源24pinはP965では遠すぎて延長コードが必要だったりするけど
P35だと近すぎて30cmもあれば十分なので
一般的な電源の60cm程度のケーブルは
邪魔でまとめるのが面倒だったりする

まあ自分のところではHDDの後ろに8cmファンを2基置いてあるせいもあるけど
0086GT710が使えない人
垢版 |
2020/09/05(土) 19:43:13.07
GT330は先代の7600GSが壊れかけてた時にジャンク屋で拾ったやつ
ブラウジング程度なら困らないんだけどNVEnc非対応なのがきつい

メモリは手持ちの全部試してて全部memtestは問題ない
電源は変えてないのでとても怪しい(RM94だとBIOSで電圧が見られない)
同じくらい古いからあてにならないけど他のPCの電源(1.5Vだけ低いけど他はちょい上)を拝借してみてもダメ
CPU交換はマジで暇な時じゃないとやる気になれない……
0087It's@名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 11:32:41.10
ちょっと気になるのでGT710試してみるかな
結果は後日ということで
0089It's@名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 17:57:02.24
テンプレの人です

RM93でGT710の確認あっさり終わりました
まさかとは思いましたがPOSTまでいかないので使用不可能です

他の700番台とは素性が違うようですね

GT1030はNVENC非搭載なので、新品で入手だとGTX1050ぐらいかな
参考までに以下流通量が多くてそこそこ安いGTX1050Ti

ASUS PH-GTX1050TI-4G
TSUKUMO にて \13178 (一週間ほど前に\12078まで下がったけどね)
ttps://shop.tsukumo.co.jp/goods/0889349570173/

中古を漁るのならご自由にといった感じでしょうか
0090It's@名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 18:00:57.99
ついでに電源電圧に関して

HWMonitor のVer.1.25では電圧の確認は可能
(1.26はCPU温度が変なので却下、以降のVer.電圧表示なくなる)

これに関連してOCCTも 4.4.0 までは電圧表示されている
ただし設定でAUXとVIN0は表示しないようチェックを外した方がいい
(どこの数値かわからない上、数値がおかしい)

あとHWiNFOというソフトの[Sensor Status] で確認可能
自分は EVEREST Ultimate Edition という古いものを使ってますが・・・

いずれも直接テスターで計る数値とは微妙にズレがあります

ちなみにRM*4&*5は知らないけどRM93に45nmCPU(QX9650)を載せると
モニタリングソフトではCPU温度が10℃程度低く表示されるので注意が必要
QX6850だとまともに表示されていたけどね
0091It's@名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 21:47:50.35
検証乙です
とりあえずGT710使えないこと自体は仕様っぽくて安心した
ついでにGT1030に無駄金を落とさずに済んだ、なんつートラップだ
エントリー以外だと発熱がGT710比でとんでもないことになるけど使えなきゃ仕方ないな……

HWMonitor1.25だとファンの回転数まで出た
電圧は12Vが11.7、5Vが4.85で-5%以内ではあるけど若干低めだったのでこっちは安心できない
94だとAUXはあったけどVIN0とやらはないっぽい
マザボに6ピンのAUX POWERって書いてある端子あるけど関係あるのかな(何も刺してない
10度差まではいかないけどCPU温度がソフトによってまちまちなのはそれぞれでオフセット設定されてるのかね
0092It's@名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 22:33:45.82
BIOSファームウェアを汎用のやつに書き換えたらハードウェアの制限減ったりするんだろうか
CoreBoot+DUETでUEFI化?とかできるらしい
0093It's@名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 18:35:32.72
GT330の人です
スリープするとフリーズするのがグラボのせいかと思ってたけど、USB3.1カードが原因だったので買いなおした
安かったのと動作検証も兼ねてまたメーカー不詳な怪しいやつ(ASM3142、PCE1U1T-A32の印字、ググると別のものが出てくる)
x16スロットだとGT710同様POST通らなかったけど、BCDいじらなくても起動するしスリープもできる

POST通らないカードが手元に3つもあることになるんだが、共通点が謎
0094It's@名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 07:29:02.04
テンプレの人です

まずはグラボの温度に関して
10年程前から負荷がほとんどかからないアイドル状態の時は
GPU&メモリークロックを大幅に落として
温度&電力消費が上がらない仕様になっているので
アイドル状態ではローエンドもハイエンドのグラボも大きな差は無かったりします
(最近のGPUの方がが消費電力は下がっている気がします)

GTX1050Ti でのおおよその温度
室温+10℃≒マザーボード温度≒アイドル時GPU温度

NVENC時は専用のユニットが動作するので
GPUコア温度自体はそれほど上がらないみたいです
NVDECとかフィルタリングにCUDAを使用すると少しプラスされます
ただこのクラスのCPUならCPUデコードよりNVDEC使用の方が速くなります

[NVENC/NVENC+NVDEC]
NVENC時GPU温度≒アイドル時GPU温度+10℃
NVENC+NVDEC時GPU温度≒アイドル時GPU温度+17℃

[3Dゲームベンチマーク等] この機体でゲームする人もいないと思いますが・・・
100%ロード時GPU温度≒アイドル時GPU温度+40℃

ちなみにNVENCに関して900番台より1000番台の方が若干速いのは
GTX960とGTX1060の比較で確認済です
0095It's@名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 07:30:42.67
USB3.1 に関してはあったら便利かなと思ったりしますが
PCI-E x4 には MEPI-4E6Gという 4port 6Gbps eSATA のボードを挿してあって
ここにOS起動用のSSDと5台搭載のHDDケース等を接続しているので
今後変更する予定がないのですよね

このボードASMediaのASM1062が2つ載っていて
その間に謎のブリッジチップを経由して
PCI-E x4 に接続されている珍しい一品なのですが
普通にSATA3(6Gbps)の上限に近い数字が出ていて
手放せない状態になっています
https://imgur.com/0fPWpKp.png

ストレージ系のインターフェースボード(ASM3142搭載ボードもしかり)ですが
PCI-E x4 形状だけど実はx2接続だったりするので
PCI Express Gen1.1の規格的に 実質転送速度 360MB/s ぐらいだと思います
それでもHDDとか接続する分には充分だとは思いますが・・・

そういえばGT710で気になったのはレーン数で
形状的には x16 の製品が多いけど、実質接続は x8
関係あるのかは不明ですが、x1 の製品とか使えるのか気になります

それにしても人いないですね
そもそも動作している個体は少なそうだし(3年持てばいいような静音設計だし)
中身を触っている人もあまりいないのかな

現状の構成状態
https://imgur.com/T6ixmnL.png
0096It's@名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 08:38:19.63
94での書き込みですが

>GTX1050Ti でのおおよその温度
>室温+10℃≒マザーボード温度≒アイドル時GPU温度

これって自分の環境での話でしたね
出荷状態デフォルトだとマザーボードの温度(ソフト読み)は
もっと高いのではと思います。
0097It's@名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 22:24:04.16
GT330の人からGT1050Tiの人になりました
MSIのロープロ対応のやつですが、長さがCPUヒートシンクのネジにちょうど接触する感じになります(182mm)
そのままでも垂直に下ろせば刺せないことはないけど、ヒートシンクのネジを一旦外してから刺した方が安全そう
あと、中から見て左のDVI端子が、スロットがすぼまっている影響で半挿しになります

ファン速度を35-40-45度→30-40-100%に設定して
室温:15/25
アイドル:25/35
FHD再生:30/38
非圧縮→NVENC:40/42
NVDEC→NVENC:--/46
軽い3Dゲーム:40/40
とデフォルトファンでも問題なさそうでした
ファンは70%まではあまりうるさくなくていい感じです

ただ、同時にCPUに負荷がかかるとこっちが50度台まで上がるようになってしまいました
CPUファンを手動でぶん回せればよいのですができないので、HDDベイあたりに増設するしかなさそうですね
CPU排気を被るはずのGPUが冷えてるのはよくわかりませんが……
0098It's@名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 22:25:39.94
POST通らないのは、x16じゃないと全滅か、物理的な大きさと実際のレーンが違ったらNGかのどちらか?
試しにGT710の端子をx8,4,2,1相当までマスクしてみたりもしましたが、まあ動くはずもなく……

ASM3142はx2が2つだと勘違いしてましたがx1が2つでしたね
USBの使い道はカードリーダで、150MB/s出れば十分なのであまり気にしてません
アクセスユニットをTypeCで繋げられたら面白いかなとか思いますが、SATAの電源供給が無理ありそう
0099It's@名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 14:32:07.25
テンプレの人です
RM93S購入前には先人のブログを参考に冷却対策は考えていたので
購入後にはHDD後部&I/Oパネルの上部に排気用ファンを取り付けていました
まあいきなり8800GTを搭載したこともあって
冬なのに100%負荷でGPU温度が80℃程なので冷却は必然でしたね

12cm/8cmファンは共に低速ユルユル回転なので
CPUクーラー後部の空気の流れがあまり無く熱がこもっている感じ
グラボは冷えるはずもないし、熱に弱い電解コンデンサが多数配置されている状態

ということでソフトでのファンコントロールは出来そうにないので
早い段階でファンを追加しすべてファンコンを使用しての手動に変更しています
まあ12cmファンは通常デフォで800rpm程度なので(しかもCPU65℃超えても変化なし)
回転数高めの3ピンファンに変えるというのもありかもしれませんが・・・

ただファンコントローラーを使用するにあたりポイントがあって
回転数信号をマザーボードに送ってやらないと
POST時にファンが回転していないとエラー表示が出て起動しません

当時は以下のちょうど使えるパーツがあったのでこれを使用(すでに販売終了)
[Ainex CA-08FCA]
ttps://www.ainex.jp/products/ca-08fca/

現在だとファン延長ケーブルをカットし圧着スリーブ等使用して作成するしかないかな
結線状態は以下のような感じになります
https://i.imgur.com/peaNLWO.png

自分はファンの配線を本体の外まで引っ張って>95の画像のような物を使用していますが
本体内で完結するとなるとPCIスロットに設置するタイプがあります
(純正電源だとペリフェラル4ピン電源は変換ケーブル等で用意が必要)
0100It's@名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 22:28:23.15
>アクセスユニットをTypeCで繋げられたら面白いかなとか思いますが、SATAの電源供給が無理ありそう

新旧とわず純正ケーブルでアクセスユニットに接続すれば
デバイスが動作しなくても電源は供給されるような気がしますがどうでしょう?
3.5インチHDDや5.25インチBD/DVDドライブを使用するには12V電源が必要なので
2.5インチSSD&HDDでないと5Vしか供給できないUSBだけでは無理ですね
電源はPC本体から引っ張ってくるかACアダプター使うしかないですけど

せっかくなので USB3.1 Gen2 カードを使ってアクセスユニットで遊んでみました
ついでにBDドライブは外付けにしてHDD用のリムーバブルケースに入れ替えています
(アクセスユニットの背面にファンは元々設置済)
USBのテスト後はeSATAからのポートマルチプライヤでの動作が可能か試す予定

動作確認したのは
AREA Straight2 KOUKI SD-PE4U31A-A3L TypeA 2ポート (国内流通品)
BEYIMEI USB3.1 Gen2 TypeC 2ポート (よくわからない中華メーカー)

おまけで USB3.2 Gen2X2 カードも動作確認
ただTypeC が1ポートで対応機器がNVMeケースぐらいしかないので使い道がない
ORICO PE20-1C-BK (こちらも中華メーカー)

まずは NVMe を USB3.2 Gen2X2 対応ケースに入れて動作&速度確認
USB3.1 Gen2 カード の 2製品は似たような速度なので
BEYIMEI TypeC 2ポート のデータを使用
またこの BEYIMEI カードにUSB3.0ハブを接続した時の速度を確認

CrystalDiskMark 7.0.0 の結果 (単位MB/s) ※抜粋 (Q= 1, T= 1)
Sequential Read / Sequential Write / Random 4KiB Read / Random 4KiB Write
USB3.2 Gen2X2 : 719.08 / 590.23 / 32.39 / 40.28
USB3.1 Gen2 : 382.06 / 340.56 / 30.80 / 37.23
USB3.1 Gen2+Hub : 369.76 / 333.57 / 28.07 / 32.52
0101It's@名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 22:30:38.96
ここから本題
電源供給はされている前提ですがアクセスユニットのSATAに接続するために
USB3.0ハブにeSATAからUSB3.0に変換するアダプターを挿して
eSATA-SATA変換ケーブルを使用してSATAデバイスに接続

使用したのは中華メーカーの [Simble USB3.0 から eSATA へ 変換アダプタ UE-422]
ちなみに同じ物がセンチュリー(国内流通) で倍ぐらいの価格で売られています
eSATA変換ケーブルはサンワサプライのものを使用、3.0ハブはTypeAの適当なものを用意
ただeSATA変換アダプターがでかいのでハブは端子間の多少広いもの

せっかくなのでアクセスユニットのカードリーダーもハブとつないでみました
カードリーダー側は mini B (microではない)多少書き込みが速い程度かな
ちなみにUSB3.1 Gen2 のハブを使わないのは
RMのPCI-EではUSB3.0 程度の速度しかないうえコストがかかるため

SATAからUSB3.0に変換するアダプタといえば
通常SATAコネクタとSATA電源が合体した長方形のものが多く流通しています
ただ3.5インチHDDや5.25インチBD/DVDドライブは12V電源が必要なのでACアダプター使用が前提
ACアダプター2個使うとかやりたくないし、配線を組み替える電気工作するのも面倒ということで
とりあえず上記のeSATA変換アダプタを使用する方法をとっています

SATA→USB3.0変換には JMicronのJMS579 というチップが使われています
ということでこの変換後の転送速度を2.5インチSSDで確認
加えて元々純正のSiI3512での転送速度も確認

CrystalDiskMark 7.0.0 の結果 (単位MB/s) ※抜粋 (Q= 1, T= 1)
Sequential Read / Sequential Write / Random 4KiB Read / Random 4KiB Write
USB3.0 Hub+JMS579 : 354.70 / 336.03 / 20.15 / 32.47
Access Unit SiI3512  : 95.13 / 39.85 / 21.29 / 24.07

https://i.imgur.com/kbdPsPG.png
https://i.imgur.com/c6iMsap.png
0102It's@名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 14:38:36.48
ついにマザーボードが逝った
取り替えパーツなんて手に入らないから諦めるしかないな
さらばRM93Sとそのデータ
10年以上もよくがんばってくれた
0103It's@名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 13:06:53.41
Windows 11はTPM必須らしい
Vistaから10まで頑張ってきたけどもう無理か……
0104It's@名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 12:52:25.88
Windows 11はTPM 2.0が必須か。旧式PCにリーク版インストールで関連エラー
ストーリー by nagazou 2021年06月18日 18時45分強制買い換えコース 部門より
過去記事でも取り上げているように、Windows 11の登場がほぼ確定視されている状況だが、Windows 11では古い世代のハードウェアのサポートがまとめて切られるとの噂が出ている(ウインタブ、Microsofters)。

Windows 11ではハードウェアの要件として、UFEI搭載、セキュアブート有効に加えて、Trusted Platform Module(TPM) 2.0チップ搭載が必要になる模様。Window 10でも2016年7月28日以降の新規出荷分PCでは同様の要件が課せられていたが、要件を満たしていないPCであってもWindow 10のインストール自体は可能だった。PC Watchの記事によるとTPM 2.0は、

IntelならHaswell世代およびClover Trail以降の世代に、AMDならMullins/Beema/Carrizo世代で実装されている。

とのこと(過去記事、PC Watch)。

海外などで実際に流出したWindows 11を古いPCにインストールした場合、TPM 2.0に関するエラーが出るとの報道が複数あるようだ。一方ですでにdllファイルを置き換える回避手段も出回っており、実用的かはともかく動かすことは可能である模様(ExtremeTech、FOSSBYTES)。
https://hardware.srad.jp/story/21/06/17/1917258/
0105It's@名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 22:00:39.64
Windows 11なるものが発表されるのが6月24日と予想されているようだ
このスレにWindows 10をインストールしたが再起動を繰り返し
使えないのでWindows 7をクリーンインストールしたら使えるように
なったと書いたことがある

現状はVAIO typeR master2台ともWindows 10 64ビット 8GB
で最新状態にあり起動可能であるがWindows 10 ノートを使用して使ってはいない

Windows 10を最後のWindowsと言っておきながらWindows 11を出すとは
どういう了見かとも思うが出るものなら仕方がない

Windows 11が現状のWindows 10PCにインストール不可なら
けしからん話と思うがさてどうなるのか
Windows 10PCにもインストールできるようになればよいと思う
もしインストールできるなら当然全力でインストールを試みる(笑い)
もうこのスレも残念ながらほとんど需要はないようだ
0106It's@名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 05:35:46.26
6月24日 NHKの5時30分のニュースによるとマイクロソフトの
ナデラCEOはWindows 10の後継のWindows 11を発表

ことし後半からWindows 10のユーザーは無償アップデートできる
0107It's@名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 05:37:35.51
6月25日 NHKの5時30分のニュースによるとマイクロソフトの
ナデラCEOはWindows 10の後継のWindows 11を発表

ことし後半からWindows 10のユーザーは無償アップデートできる
0108It's@名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 17:54:09.59
Windows 11 のシステム要件、機能、デバイスの要件について
こちらでは、Windows 11 のデバイス仕様の要件、バージョン、対応言語の確認方法についてご説明しています。
目次
ハードウエア要件/仕様の最小要件
Windows 11 の機能固有の要件
機能の廃止と削除
Windows 11 を最新の状態に維持するには
言語バージョン
ハードウエア要件/仕様の最小要件
これらは Windows 11 を PC にインストールするための基本要件です。お使いのデバイスがこれらの要件を満たしていないと、 Windows 11 をインストールできません。その場合は、新しい PC の購入をご検討ください。お使いの PC がこれらの要件を満たすかどうかわからない場合は、PC の OEM で確認するか、お使いの PC が Windows 10 を実行している場合は、PC 正常性チェック アプリで互換性を確認できます。
プロセッサ:
1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC)
RAM:4 ギガバイト (GB)
ストレージ:64 GB 以上の記憶装置
注意: 詳細は下記の「Windows 11 を最新状態に維持するために必要な空き領域についての詳細情報」をご覧ください。
システム ファームウェア:
UEFI、セキュア ブート対応
TPM:
トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0
グラフィックス カード:
DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応
ディスプレイ:
対角サイズ 9 インチ以上で 8 ビット カラーの高解像度 (720p) ディスプレイ
インターネット接続と Microsoft アカウント:
Windows 11 Home Edition を初めて使用するとき、デバイスのセットアップを完了するには、インターネット接続とMicrosoft アカウントが必要です。
Windows 11 Home の S モードを解除する場合もインターネット接続が必要です。S モードの詳細はこちらをご覧ください。
すべての Windows 11 Edition について、更新プログラムのインストールや一部の機能のダウンロードと使用にはインターネット アクセスが必要です。
0109It's@名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 17:56:22.19
Windows 11 の機能固有の要件
Windows 11 の機能の中には、上記の最小要件以上の要件が必要なものがあります。下記は、主要な機能の要件に関する追加情報です。

5G 対応には 5G 対応モデムが必要です。
オート HDR には HDR モニターが必要です。
BitLocker To Go には USB フラッシュ ドライブが必要です (Windows Pro 以上のエディションで利用可能)。
Client Hyper-V には第2レベルのアドレス変換 (SLAT) 対応のプロセッサが必要です (Windows Pro 以上のエディションで利用可能)。
Cortana を使用するにはマイクとスピーカーが必要で、現在 Windows 11 ではオーストラリア、ブラジル、カナダ、中国、フランス、ドイツ、インド、イタリア、日本、メキシコ、スペイン、イギリス、米国で利用可能です。
DirectStorage の場合、「標準 NVM Express コントローラー」ドライバーと DirectX 12 Ultimate GPU を使用するゲームを保存し、実行するには 1 TB 以上の NVMe SSD の空き領域が必要です。
DirectX 12 Ultimate を使用するには、対応しているゲームとグラフィック チップが必要です。
プレゼンスを使用するには、デバイスからのユーザーの距離またはデバイスを使用しようとするユーザーの動きを検知できるセンサーが必要です。
インテリジェント ビデオ会議を使用するには、ビデオ カメラとマイク、スピーカー (オーディオ出力) が必要です。
複数音声アシスタント (MVA) を使用するには、マイクとスピーカーが必要です。
Snap の 3 列レイアウトを使用するには、幅が 1920 有効ピクセル以上のディスプレイが必要です。
タスクバーからのミュートの切り替えを使用するには、ビデオ カメラとマイク、スピーカー (オーディオ出力) が必要です。アプリはグローバルなミュートの切り替えを有効化できる機能に対応していることが必要です。
立体音響を使用するには、対応しているハードウェアとソフトウェアが必要です。
Teams を使用するには、ビデオ カメラとマイク、スピーカー (オーディオ出力) が必要です。
タッチを使用するには、マルチタッチに対応している画面またはモニターが必要です。
2 要素認証を使用するには、PIN、生体認証デバイス (指紋リーダーや赤外線照射カメラ)、Wi-Fi 機能または Bluetooth 機能を備えたスマートフォンのいずれかを使用する必要があります。
0110It's@名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 17:57:18.32
音声入力を使用するにはマイクを備えている PC が必要です。
Wake on Voice を使用するにはモダン スタンバイ電源モデルとマイクが必要です。
Wi-Fi 6E を使用するには、新しい WLAN IHV ハードウェアとドライバー、さらに Wi-Fi 6E 対応の AP/ルーターが必要です。
Windows Hello は、生体認証のための近赤外線 (IR) イメージング用に構成されたカメラまたは指紋リーダーが必要です。生体認証センサーを搭載していないデバイスでは、Windows Hello を PIN または移植可能な Microsoft 互換セキュリティ キーで使用できます。
Windows プロジェクションを使用するには、Windows Display Driver Model (WDDM) 2.0 をサポートするディスプレイ アダプターと Wi-Fi Direct をサポートする Wi-Fi アダプターが必要です。
Xbox アプリを使用するには Xbox Live アカウントが必要ですが、一部の国と地域ではこのサービスが提供されていません。このサービスが利用な地域に関する最新情報はXbox Live がサポートされている国と地域をご覧ください。Xbox アプリの一部の機能を使用するには有効な Xbox Game Pass のサブスクリプションが必要です。Game Pass の詳細をご覧ください。
0111It's@名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 17:57:46.52
Windows 10 から Windows 11 へのアップグレードや Windows 11 の更新プログラムのインストールによって、一部の機能の廃止や削除が行われる場合があります。この対象になる主な機能の一部について、下記でご覧ください。

Cortana は初回のシステム起動時に起動されなくなり、タスクバーへのピン留めも行われなくなります。
デスクトップの壁紙は、Microsoft アカウントでサインインした場合、デバイス間の移動ができません。
Internet Explorer は無効になります。従来の Internet Explorer ベースの Web サイトやアプリケーションに直接アクセスできる「Internet Explorer モード (IE モード) 」を搭載した Microsoft Edge をご利用ください。
数式入力パネルは削除されます。数式認識エンジンはオンデマンドでのみインストールされ、数式入力コントロールと認識機能が含まれます。OneNote 等のアプリ内での数式手書き入力はこの変更の影響を受けません。
ニュースと関心事項はタスクバーから削除されます。ウィジェットが代わりに同様の機能を提供します。
ロック画面の簡易ステータスと関連設定は削除されています。
S モードは Windows 11 Home Edition のみで利用可能になります。
Skype 今すぐ会議 は Chat に置き換えられました。
Snipping Tool は今後も使用できますが、Windows 10 での旧デザインと機能は、切り取り & スケッチと呼ばれていたアプリのデザインと機能に置き換えられました。
スタート メニューは Windows 11 で大幅に変更され、主な廃止や削除の対象は以下の通りです。
名前付きグループやアプリのフォルダーには対応しなくなり、レイアウトは現状ではサイズ変更できません。
Windows 10 からアップグレードしたときピン留めしてあったアプリとサイトは移行されません。
ライブ タイルは使用できなくなります。一目で見られるダイナミックなコンテンツについては、新しいウィジェット機能をご覧ください。
0112It's@名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 17:59:29.07
タブレット モードはなくなり、キーボードの取り付けと取り外しに対応する新しい機能が追加されました。
タスクバー の機能が以下のように変更されました。
People はタスクバーからなくなります。
アップグレード前にカスタマイズしたアイコンを含む一部のアイコンは、アップグレードしたデバイスのシステム トレイ (systray) に表示されなくなります。
位置は画面下部にのみ表示できます。
アプリはタスクバー エリアをカスタマイズできなくなります。
タイムラインはなくなります。Microsoft Edge で一部の同様の機能を利用できます。
タッチ キーボードは 18 インチ以上のモニター画面ではキーボードのレイアウトをドック/アンドックできなくなります。
Wallet はなくなります。
以下のアプリはアップグレードで削除はされませんが、新しいデバイスや Windows 11 のクリーン インストールではインストールされません。これらのアプリは Microsoft Store からダウンロードできます。
3D ビューアー
Windows 10 向けの OneNote
ペイント 3D
Skype
0113It's@名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 18:00:01.18
Windows 11 を最新の状態に維持するには
Windows エクスペリエンスの継続的改善への取り組みの一環として、Microsoft ではソフトウェアの更新プログラムと修正プログラムを作成してリリースしています。これらの更新プログラムはお使いのデバイスのサポート期間中、継続的に提供されます。

お使いのデバイスを最新の状態に維持することは、セキュリティ上でも、機能上でも重要です。インターネットに接続されているとき、Windows 11 は定期的に更新プログラムの有無を確認するため、自分で確認する必要はありません (発生した ISP 料金はお客様のご負担となります)。お使いのデバイスにまだ適用されていない更新プログラムやオプションの更新プログラムがあるかどうかは、[設定] > [更新とセキュリティ] > [Windows Update] を開くと確認することができます。

更新のインストールに、サポートが必要な場合は、Windows 11 Update アシスタントも利用できます。更新プログラムをインストールするのに十分な空き領域があることを必ず確認してください。また必要に応じて、お使いのハードウェアが OEM によってまだサポートされているかどうかも確認してください。

Windows のサポート期間とサービス ポリシーの詳細については、Windows 製品のライフサイクルに関する FAQ を参照してください。



Windows 11 を最新状態に維持するために必要な空き領域の要件についての詳細情報

デバイスに付属する Windows オペレーティング システムのサイズ、および Windows 更新プログラムをダウンロードしてインストールするために必要な空き領域は、さまざまな要因に依存するため、それぞれの場合で大きく異なります。 その理由はこちらでご確認ください。更新プログラムに必要な空き領域に影響を与える要因には、以前にインストールされた Windows のバージョン、仮想メモリのページファイルや休止状態ファイルなど Windows ファイルの再利用で利用可能になる空き領域の量、デバイスにインストールされているアプリケーション、アプリケーションによるデータの保存方法などが含まれます。更新の際、Windows は必要な領域を空けるために自動クリーンアップを行い、それでも容量が不十分な場合は、さらに空き領域を作るようにユーザーをガイドします。また空き領域はユーザーが手動で作ることもできます。
0114It's@名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 18:00:36.83
言語バージョン
Windows 11 がサポートする言語は次の通りです。アラビア語 (サウジアラビア)、ブルガリア語 (ブルガリア)、中国語 (中華人民共和国)、中国語 (台湾)、クロアチア語 (クロアチア)、チェコ語 (チェコ共和国)、デンマーク語 (デンマーク)、オランダ語 (オランダ)、英語 (英国)、英語 (米国)、エストニア語 (エストニア)、フィンランド語 (フィンランド)、フランス語 (フランス)、フランス語 (カナダ)、ドイツ語 (ドイツ)、ギリシャ語 (ギリシャ)、ヘブライ語 (イスラエル)、ハンガリー語 (ハンガリー)、イタリア語 (イタリア)、日本語 (日本)、韓国語 (韓国)、ラトビア語 (ラトビア)、リトアニア語 (リトアニア)、ノルウェー語、ブークモール (ノルウェー)、ポーランド語 (ポーランド)、ポルトガル語 (ブラジル)、ポルトガル語 (ポルトガル)、ルーマニア語 (ルーマニア)、ロシア語 (ロシア)、セルビア語 (ラテン、セルビア)、スロバキア語 (スロバキア)、スロベニア語 (スロベニア)、スペイン語 (スペイン)、スペイン語 (メキシコ)、スウェーデン語 (スウェーデン)、タイ語 (タイ)、トルコ語 (トルコ)、ウクライナ語 (ウクライナ)。

その他にも追加で Language Interface Packs が提供されている言語があります。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications
0115It's@名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 18:17:46.59
Windows 11はインストールできませんだとさ

2年ぐらい前に購入したMSIのゲーミングノートもインストール不可
10台あるデスクトップ ノートまとめて全部あと4年3が月で
ゴミになる模様
まったくけしからん
0116It's@名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 18:23:58.77
互換性の確認
お使いの PC が Windows 11 を動作するために必要な要件を満たしているかどうかは、こちらのチェックアプリでご確認頂くことができます。
互換性の確認がとれれば、提供時に無料でアップグレードができます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11#pchealthcheck
0117It's@名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 21:37:45.72
正式版もGUIインストーラ使わず直接イメージ展開すれば使えると信じているぞ
そこまでして使う素晴らしいOSには見えないとはいえ、他PCと環境は揃えたいしな……
0118It's@名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 21:47:49.33
Core2シリーズにはないCPUの機能が必須になってて無理やりインストールしても動作しないと予想
0119It's@名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 15:34:07.25
世界中にある膨大な数のパソコンがあと4年3か月でゴミとなる
こんな理不尽なことは決して許されるものではないだろう
Windows 10 で最後といいながらWindows 11を出す
世界中からWindowsxpのようにサポート延長の要求が
殺倒してあと10年ぐらいサポートが続く可能性があるのではないか

TPM 2.0チップは10ピン 20ピンなどがあり自作のマザーボードに
挿せる場合もありインスト―ル可能になる場合もあるらしい
BIOSの変更でTPM 2.0を有効にする必要もあるらしい

VAIO typeR masterはメーカー製で自作ではないが
いまだにWindows 10に改造することで普通に動作している
基本的に拡張性のある機種でいまも使える

回路がなくてもUSBやマザーボードで回路を追加できるかもしれない
VAIO typeR masterも含めて10台あるが全部新品で購入したもの
全部使えなくなるとしたら重大な問題だ(笑い)

サポートが切れてアップデートできなくなりWEBサイトの閲覧すら
できなくなるだろう、これはなんとしても回避したい
いまさらWindows 11パソコンなんぞ買いたくない
0120It's@名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 14:17:52.72
Win11はUEFIとセキュアブートが必須という時点でオワタ
0121It's@名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 05:14:39.87
【自己責任】Windows11のインストールUSBを作成してTPM非対応のPCに新規インストールする手順(TPM認証回避)
TPMとセキュアブート非搭載のPCにWindows11をインストールする方法 Core2 Duoマシン
https://samurai-computer.com/how-to-bypass-tpm-and-windows11-install/
0123It's@名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 20:29:26.39
Appleじゃないから意図的に潰すとは思わないけど
使わないファイルは邪魔なだけなので消されてもおかしくはない
0126It's@名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 22:33:01.75
>>125
VAIO typeR masterではないがMSIゲーミングノート
Windows 11インストールの可否判定ではねられたがここから
Windows 11開発版インストール
バージョンはWindows 11proになった
普通にうごいているのでVAIO typeR masterにも
これなら入るのではないか
バックアップを取っていないのでまだ入れない
0127It's@名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 08:41:14.22
互換性の確認
お使いの PC が Windows 11 を動作するために必要な要件を満たしているかどうかは、こちらのチェックアプリでご確認頂くことができます。互換性の確認がとれれば、提供時に無料でアップグレードができます。

準備中

Windows 11インストールPCの要件が厳しすぎるという反応が多く
マイクロソフトがWindows 11インストール可否判定のソフトを
徹回して準備中になっている
そもそもこんな厳しいインストール要件を設定したのはマイクロソフトで
これが実行されるとほとんどのPCはあと4年余りでWindows 10pcはゴミとなるわけだ
この理不尽に厳しい要件が本当に徹回されることを望む
0128It's@名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 14:11:35.98
動かなくなるのももちろん問題だが
Win10より圧倒的にUXが劣っているように見えるのにWin10を置き換える形になってるのがな
機能的で美しいVAIOでデザイナーの自己満足OSが動いてもそれはそれで悲しい
0129It's@名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 07:02:09.44
Windows 10 Home and Pro

サポート開始
2015年7月29日

サポート提供終了日
2025年10月14日

https://docs.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/products/windows-10-home-and-pro

VAIO type R master VGC-RM55DL9
VAIO type R master VGC-RM73UDL4

RM73UDL4は9月で発売から14年になるがVGC-RM55DL9と共に
Windows 10 Pro 64ビット 起動ディスクSSDで今も稼働中
もっとも電気大喰いなのでメインでは使用していない
Windows 11が正式に発表されれば入れるつもりだが
開発版なら入るだろうが正式発表されるWindows 11が入るかはいまのマイクロソフトの出方待ち

VAIO type R masterはハードディスクやグラフィックボードは何回も
入れ替えているがとくに手におえないような大きい故障もなく14年も持つのが凄い
0130It's@名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 17:57:35.80
一応敢えて妨げることはしないとは言ってるな
bootmgr消されたら一筋縄ではいかないが
0131It's@名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 20:44:36.70
windows10ならカメラのアプリさがすのは簡単だが11の開発版
どこにあるのかわからず真ん中のスタートをクリックして検索で
さがした、しかも10で入っていたものとは微妙に違う
これは改善ではなく改悪だな
仕方がないので他機種のwindows10からカメラアプリで写真を撮影した
もともと右下にありアプリ一覧がみれるのに真ん中に移動して一覧で
みれなくするという意図が不明
0132It's@名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 20:47:07.02
もともと左下にあり
0133It's@名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 09:30:12.05
左下にも移動できるし検索(スタートメニュー開いて打ち込むだけ)使えばWin10でも快適になるぞ
タスクバーラベル表示できない方が意味不明
macOS並みに使いづらい
0134It's@名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 19:07:12.31
RM93USですが8600GTSが故障しました。
ここまで持ったのはありがたいですが、16TBの倉庫としても使っているのでもう少し延命させたいです。
GT710、730辺りで探していたのですが、スレ見る限り難しいことがわかりました。
どの年代までのGPUが使えるのでしょうか。
0135It's@名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 19:07:12.38
RM93USですが8600GTSが故障しました。
ここまで持ったのはありがたいですが、16TBの倉庫としても使っているのでもう少し延命させたいです。
GT710、730辺りで探していたのですが、スレ見る限り難しいことがわかりました。
どの年代までのGPUが使えるのでしょうか。
0136It's@名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 08:25:10.68
x4が空いてるならそこに刺せばGT710でもいける
1050Tiはx16でもいけるが長さに注意
サーバとしてしか使ってないならジャンク屋でテキトーに古いの拾ってもいい気はする
0137It's@名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 09:11:08.70
ありがとうございます。
x4は空いてます。
GPUをあまり変えた事ないので知見乏しいのですが、x4で動作するGPUを探す必要があるのでしょうか。
N730K-2GD3H/LPV1が使いたいと考えていますがx4にさして使えるでしょうか?
0139It's@名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 20:32:38.51
新品である必要はないですが、映ればいいのでできればファンレスがありがたいのですが、GTS250はファンレスモデルがなさそうですね。
GeForce 200 Seriesであれば使えるという認識でよいでしょうか。
0140It's@名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 19:13:07.13
うちのRM73はGTS250で運用してたよ
補助電源のコネクターがケースにあたる物もあるみたいだから配置に注意
GTS250GEなら補助電源無しもあったと思う
0141It's@名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 19:55:01.89
>>137
>N730K-2GD3H/LPV1が使いたいと考えていますがx4にさして使えるでしょうか?

物は悪くないと思いますが実際に使っている人はいないだろうから
x16に挿してみて動かなければx4で試してみるしかないと思う
動かなければ売却するしかない

ちなみに掲示板を使用するに当たって
作法としてメール欄に「sage」と入力することをおすすめする
0142It's@名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 07:50:59.74
ご教示ありがとうございました。
何か中古漁って試してみようと思います。
0143It's@名無しさん
垢版 |
2021/10/02(土) 10:53:08.75
このPCのx4スロットは切り欠きがあるからx16サイズのやつでもx4に刺せる
当然その分性能は落ちる(体感できるかどうかは場合による
0144It's@名無しさん
垢版 |
2021/10/02(土) 12:25:46.56
このPCのx4スロットは切り欠きがあるからx16サイズのやつでもx4に刺せる
当然その分性能は落ちる(体感できるかどうかは場合による
0146It's@名無しさん
垢版 |
2021/10/02(土) 20:07:40.28
10月5日Windows 11がインストール可能になる
Windows 10は2025年10月サポート終了

このソニーのデスクトップ機種はWindows 11のISOファイルをダウンロードして
DVDなどに取り込んでインストールメディアを作成すればインストール制限を外せる模様

もちろんWindows 11インストールを試みる
CドライブはSSDを入れている、Windows 10pro64ビットだが
SSDは丸ごとコピーしてバックアップは作成しておく
当然不具合は予想されるので元に戻せるようにしておく
いずれ試みて結果はここに報告します


マイクロソフトは、推奨するハードウェア要件を満たさない、古いCPUのPCにもWindows 11はインストール可能だと述べています。
OSのインストール制限はWindows Updateを通じたアップグレードでは適用されるものの、ISOファイルをダウンロードして、
手動でインストールする場合はこの制限を受けないとThe Vergeは伝えています。
0147It's@名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 08:51:20.69
あとで余ってるSSDにdism展開で挑んでみる
Win7で新しいCPU使った時みたいにWindowsUpdateが降ってこなくなるのかな
どうせどこぞのロシア人が回避パッチ作るが
0150It's@名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 21:38:41.77
レガシブート用のbootmgrとかwinload.exeとか普通に残ってるしマジで雑に作ったOSなんだな
0151It's@名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 21:58:05.41
RM94 Windows 11
dismでイメージ展開+bcdboot(Win11内のもの)でブートローダ書込
で動作確認
0152It's@名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 09:42:31.87
RM93USで8600GTS故障したものです。
運よく新品のN210-MD1G/D3(GeForce 210搭載)を\980で見つけ、x16に装着したところ問題なく動作しました。
GPUの性能は落ちていると思いますがファイルサーバー用途なので満足しています。
みなさんフォローありがとうございました。
0153It's@名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:28:44.51
>>148
VAIO type R master VGC-RM73UDL4
発売より14年1か月経過

現状
Windows10 pro
64ビット 8GB

Windows 11proインスト―ルしました
いまのところ普通に動きます
ただピクセラのチュ―ナのソフトがインストールできません

Windows 11proインストールの初めにライセンスキーの
入力を要求されわからないので現状のソフトを維持できず
クリーンインストールをするはめになりました
これで使う気にはなれず、元のデータのSSDコピーをさがしてもとに戻すつもりです

参考サイト
https://osayama.com/it/44738

USBメモリにWindows 11 を入れ
電源起動、F2キーを連打してBIOS画面から
起動をUSBメモリに変えて起動
あとは参考サイトの手順でWindows 11PCになりました
0154It's@名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 14:45:12.36
ttp://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt460/support.html#app
0155It's@名無しさん
垢版 |
2021/11/04(木) 12:57:41.96
マザボとライセンスの紐付けって何か操作必要だったっけ?
普通にクリーンインストールしたら普通に認証されたけど
0156It's@名無しさん
垢版 |
2021/11/26(金) 08:27:51.12
純正キーボードがおかしくなったらしくスリープが勝手に解除されるようになった
文字入力は普通にできるので謎
0157It's@名無しさん
垢版 |
2022/01/05(水) 09:53:52.84
HWiNFOならRM94のファン速度見られるんだね
HWMonitorとかSpeedFanで見られないからてっきりOSからは取得できないのかと
制御できるソフトもあったりするかな
0158It's@名無しさん
垢版 |
2022/01/16(日) 10:30:53.17
RM93を購入した時にあらかじめ情報収集して空気の流れが悪いのはわかっていたので
ファンコントロールに関しては調べたけどソフトのでの制御は無理と判断して
結局>>99のような結論になっています

HWMonitorで回転数が確認できたのはV1.26までですね
ただCPU温度が20℃ぐらい高かったり、GPUの情報が無かったりと不完全ですが・・・
0159It's@名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 10:38:09.68
Sandy Bridge(-E)世代のPCでもGT710がCPU直結スロットでPOST通らなかったし、やっぱりGT710ってなんかおかしいのかな
RM同様別スロット(PCH側のx16)なら動く
0160It's@名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 11:27:27.68
モニターをちょうどいい高さにできる台ないかなと思って色々探したらこいつのアクセスユニットがちょうどよさすぎた
まだ戦えなくはないがわざわざ使う性能でもないのでやっぱり他PCで使える改造したいな
0161It's@名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 10:05:19.13
マザーの規格を除けば出来の良い筐体なので手放せない
そろそろWindows10 64bitをクリーンインストールして使ってみようと考えています
もちろんアクセスユニットなしの本体のみで
0162It's@名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 09:57:26.40
Windows10 64bitのクリーンインストールも無事に完了しました
今となっては旧式ですが、問題なく動きますね
ソフトが少ない分安定しています
0163It's@名無しさん
垢版 |
2022/12/19(月) 10:07:20.05
使う機会はあんまりないけどメーカー製PCでSATAホットプラグが有効なのって珍しいのかな
同じく前面からHDDベイにアクセスできるVAIOじゃないPCで起動後にSSDぶっ刺しても認識しなくて驚いた
0164It's@名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 19:58:00.44
以前GPUの故障で皆さんのご教示をいただいた者です。
4Kモニタを入手したのですが、GT210では4K出力が厳しいのでGPUを更新しました。
モデルはファンレスのGT730-SL-2GD5-BRK-Eです。

x16に装着したところ、PCを起動してもファンがフル回転するだけで起動しません。
x4に装着すると使用できました。
4K出力もできましたが、30Hzになってしまいます。
現在は解像力を2Kに落とし120Hzで使用しております。
ご参考まで。
0165It's@名無しさん
垢版 |
2023/05/02(火) 00:47:36.99
以前GT710がx16で動作せずx4では動作するという話題がありましたが
予想通りGT730も同じリネーム品ということもあって同じ結果ですね

以前も書き込みましたがRMで使用できるグラフィックボードは
Pascal世代が最後になるので要注意です
(GT1030/GTX1050[Ti]/GTX1060/GTX1070[Ti]/GTX1080[Ti]など)
※ただしボード形状&サイズや電源容量の関係で使用できないものが多いです

Turing世代以降はドライバーが当たった時点でブラックアウト&フリーズするので使用不可
(GTX1630/GTX1650/GTX1660/RTX****など)

GTX1050Ti 搭載でそのまま普通に挿して動作確認済なのが
ASUS PH-GTX1050TI-4G という製品です
元々流通量が多くて13000円ぐらいまで下がったこともありますが
グラボ高騰の時に2倍くらいの価格になって現在は20000円付近で推移しています
終息製品だと思われるので新品で購入できるのは時間の問題かもしれません

以前に>>95で構成状態を紹介しましたが(ストレージ構成は一部変更しています)
現状GTX1070Ti 搭載(要CPUネジ交換&電源交換&冷却対策)で
予備として同GTX1070Ti &上記GTX1050Ti などがあります
0166It's@名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 13:07:41.66
書き込みしていてGT1030のことが気になったので検証を行いました
まず最初にGT1030においては注意点があり
標準仕様のGDDR5版と供給安定のために登場したDDR4版があります
DDR4版は巷で劣化版と言われていてGDDR5版と比較すると性能差がそこそこあります
もし使用するのであればGDDR5版をおすすめします
ただ今回は動作確認だけでしたのでDDR4版を使用しています

結論から言うと PCI-Ex16(P35側)に挿すとPCが起動しません
PCI-Ex4(ICH側)だと正常に動作します
3840×2160(4K/SDR)で60Hz動作は確認しました
https://i.imgur.com/IUQeMDJ.png

使用したグラフィックボ−ド
MSI GeForce GT 1030 2GD4 LP OC

おそらく PCI-Ex16(P35側)は x16接続のボードしか認識しない仕様になっているのかもしれません
GT710/GT730 → PCI-E x8接続
GT1030 → PCI-E x4接続

>4K出力もできましたが、30Hzになってしまいます。
GT730は元々4K/30Hzまでの仕様ですね
0167It's@名無しさん
垢版 |
2023/10/28(土) 15:23:54.43
GPU動作確認報告。
GT 1030搭載のZOTAC ZT-P10300E-10L使用できました。
x16では起動せず、x4に装着です。
1スロット補助電源不要です。
0169It's@名無しさん
垢版 |
2023/11/10(金) 08:31:36.26
BIOSにBootデバイスとして認識されないだろうから
無理じゃないかな
0170It's@名無しさん
垢版 |
2023/12/26(火) 16:03:52.63
ブートローダだけSATAかUSBのドライブに置いてOS本体をNVMe上に置くとかはできるかも?
0171It's@名無しさん
垢版 |
2023/12/27(水) 09:43:12.90
USBもSATAも試しましたが、レガシーBIOSからのNVMe移行はできませんでした。
0172It's@名無しさん
垢版 |
2024/01/01(月) 13:18:43.74
電通=ソニーでグルって最近知ってショック
ソニーはバカだけどネはマジメだと思ってた
まぁ俺は電通ファンなのでソニーくんとは性格合わないが似たもの同士と知って安心したが

電通・・・高橋まつりさんを女性だからとセクハラして自殺に追い込む
まぁこいつらは自民党のブレーンで早稲田でだめなレイパーだからしょうがない

ソニー・・・障害者をリストラチラつかせて自殺においこむ
実はこいつは橋本環奈みたいなマジメな理系サークルだったり
あとは反社会系のロックミュージシャンでいじめや覚醒剤厳禁(電通は社員がたまにやって捕まってる)
だったが、
実は電通に持ち上げられてるだけの虚構のグループで実質電通と同じレベルだった

ソニー=電通レベルの修羅の会社だった

俺は騙された!プレステとCDに払った金返せ!
電通が音楽やプレステ売ってたら買わねーよ

電通から買うならエロ本だね
電通社員のね
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況