X



三菱鉛筆 JETSTREAM/ジェットストリーム 8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/01/04(木) 03:45:37.62ID:???
三菱鉛筆株式会社
http://www.mpuni.co.jp/products/ballpoint_pens/#oilBased

過去ログ
1 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1228972704/
2 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1240896276/
3 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1259385084/
4 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1326440679/
5 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1388733917/
6 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1419428908/
7
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1455248732/
0750_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/09/02(日) 10:18:00.56ID:???
>>749
そうなんですよね
インク文化があるとブルー系が主流なんですが…
日本では役所の人ですら「色のついたペンはダメ」と信じてる人が多いのでこれからも黒一色が主流なんでしょうね…
0752_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/09/02(日) 10:49:53.07ID:???
ペンの本場欧州ではBBが公式文書の指定色だからな

脳や視覚にとってもブラックよりもブルーの方が
効能がいいことはいろんなところで語られてる

日本は歴代墨汁や炭で黒や灰色の文化だから
ブルーやブルーブラックというと、色ペンと認識される
0754_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/09/02(日) 12:57:13.18ID:???
欧州がどうとか
墨がどうとか
本当かどうか疑わしい
何よりも自分で考えないことをよしとしているこの国がおかしい
0758_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/09/03(月) 02:24:00.18ID:???
コピーか原本かすぐに判別できるから、公式文書のインクはブルー、っていうのが原則だろ。
日本でも万年筆が主流の1970年代までは、ブルーが一般的だったぞ。
0759_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/09/03(月) 22:00:46.78ID:VVX23EKE
746だけど
まさに
>>752の脳がどうのとかいうので青の方が好きだし
印刷と見分けやすくする目的でも青を多用するよ
0762効いてるくん ◆isf/lCqXFBI5
垢版 |
2018/09/03(月) 23:01:30.48ID:???
万年筆で黒インクを使って良いのは「英雄」シリーズだけだよ
あれは万年筆というより中国のペンだからね
0772_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/09/10(月) 15:37:33.90ID:???
仕事上、ボールペンには、何気にこだわりがあるのですが…

今までボールペンはuniのジェットストリーム!!

コスパ最強!書き心地最高!!
と、思ってましたが…

アクロボールも捨て難い…

昨日より使ってますが…

食わず嫌いはいかんですね。。。
0777_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/09/11(火) 01:33:13.59ID:???
>>775
うん百円〜1000円位で買えて、すごく書き心地良いと思うから書いたんだけど、意味違う?

コスパ…cost performanceだよね?

違ったらごめん。

意味教えて
0790_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/09/12(水) 21:46:36.48ID:z+mVM5Kg
>>785
同感
0796_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/09/13(木) 18:00:31.67ID:???
油性ボールペンはすべて、宅急便伝票の一番下の紙にもうつるような力加減で筆記してたので、力加減のことを書かれると新鮮です。
次からは力を抜いた感じで書くようにしてみます。
0797_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/09/14(金) 00:54:31.19ID:???
ジェットストリーム0.7mmの青、緑、水色、ピンク、オレンジ色を
採点・添削に使ってる。
鉛筆字の中で程よい目立ち方があり、細かい注意書も書けるのがとても良い。

一点だけ惜しい点があって、トメ・ハネの「ハネ」が消えることが度々ある。
例えば「水」という字の一画目のハネ。
そこだけインクが出てなくて、止めてるように見える。
書いている紙は、ジャポニカ学習帳みたいな学習用のノート。

こればっかりは毎回面倒でもペンキ塗りして直してる。
それ以外の点では、本当に良い。もっと色を買い足してみたい。
0798効いてるくん ◆isf/lCqXFBI5
垢版 |
2018/09/14(金) 01:47:12.71ID:???
鉛筆字の中で〜ってことは貴様小学校教師か?
やはり劣等人種はジェットストリームを使うのか...
うむ、勉強になった
0800_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/09/14(金) 03:01:39.77ID:???
>>797
書き方にもよりますが、油性ボールペンだと難しいですね
油性ボールペンじゃなきゃダメと言うわけでなければ、水性ゲルインキのもの(サラサなど)や数百円で買える簡易的な万年筆もおすすめです

水性ゲルインキは軽く書けるので領収書などの転写用紙には弱かったりしますが、添削には良いかもしれません
0801_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/09/14(金) 04:52:51.47ID:???
ジェットストリームってゲルボールペンみたいにボールをスーッと滑らせるのは得意だけど線の強弱とかハネとか苦手だもんな
アクロは筆圧掛ける前提で作ってるから1.0mmを筆圧掛けずに使うとダマができたりするけどそれなりの筆圧掛ける人は割とコントロールしやすいと思うよ
0802_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/09/15(土) 06:00:59.54ID:???
>>796
おお!それは大変なw
ボールが回ってインクを出す機構だからベストな圧ってのがある。
万年筆よりは筆圧が必要なんだが、軽め

>>797
というわけでハネの時に毛筆書きの癖で力を極端に抜いてないかい?
ボール回らせる圧は必要だから、そこを意識するとハネは消えないよ
0804効いてるくん ◆isf/lCqXFBI5
垢版 |
2018/09/15(土) 06:34:16.44ID:???
ジェットストリームはかなり筆圧をかけて書かないと掠れる
パワー系ガイジ御用達のペン
0805_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/09/15(土) 07:11:27.52ID:???
筆圧かけないでもスラスラ書けるのがジェストの持ち味なんだが
筆記用具の使い方わからん奴なら何使っても掠れるんじゃね?w
0806効いてるくん ◆isf/lCqXFBI5
垢版 |
2018/09/15(土) 07:17:47.70ID:???
>>805の通訳連れてきたぞー

   /⌒ヽ
   ( ^p^ )
   /   ヽ
  ||  ||
  ||  ||
  ||  ||
  (_|  L)
   | ||
   | ノ ノ
   | ||
   / |、\
   (_ノ  ̄
0811_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/09/15(土) 18:08:53.83ID:???
三菱のボールペンはジェストに限らず
掠れて書けなくなる傾向がある

Clifter4とかの旧油性の多色ペンでも
他社と比べると、最初は滑らかだがちょっとしたことで
すぐ掠れだして書けなくなる。定規で線引いたとか、ちょっと下敷きに当たったとか、机から床に落ちたとか、ちょっと筆圧強めに書いたとか
0817_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/09/16(日) 17:05:46.81ID:???
寝かせグセが付いてる書き方の人は、大概JSはゴミと言う、極普通にボールペンの書き方を知ってて実践してる人は、良い物と言う。
コレが法則だと思うので、文句言ってる人は、一度垂直に立てて書いてみる事を勧める。
寝かせ書きは、ソモソモ万年筆の書き方であって、ボールペンの書き方では無いのを理解すべき。
0821_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/09/17(月) 05:45:24.82ID:???
>>820
ボールポイントが加えた力を回転に使えるような寝かせなら問題ない
寝かせることでボールが回転しなくなるとかすれる
そゆこと程度の問題
0823効いてるくん ◆isf/lCqXFBI5
垢版 |
2018/09/17(月) 06:07:04.72ID:???
垂直に立てて書いてるとか毛筆かよwwwwww 
ボールペンを小筆みたいに持って書いてるとかシュールすぎるな
ジェストは普通に鉛筆を持つ角度で書けば掠れるからな
未開すぎる
0824_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/09/17(月) 10:08:35.16ID:???
似たような筆圧で書くサラサやエナージェルはこういう話聞かないのに何でジェットストリームだけダメなんだろう
0827_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/09/17(月) 11:47:39.05ID:???
似たようなジャンルのアクロやスラリ、ビクーニャはこういう話聞かないのに何でジェットストリームだけダメなんだろう
0832_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/09/17(月) 15:37:25.33ID:???
皆、ペン先をちゃんと見た事ある?
見た事あれば、ボールペンが極端な(万年筆並み)寝かせ書きが、構造的に無理してるとわかる筈。
寝かせ書きするとボールでは無く、ボール保持してる所を擦る状態になる、このまま使い続けると、掠れの原因になるし、保持部が紙と擦れて削れてく。
金属製だから、紙と擦れた位で削れないとか思ってるなら、構造を理解すべき。
ボール保持部の厚みは、構造的に極薄なので紙擦れ程度ですぐ(インク使い切る前)削れる。
コレがインクだだ漏れの、ダマが出易くなる原因。
ココが削れると、インクの出方が、設計上の出方では無くなるから、マトモに書けなくなる。
紙擦れ程度で削れるなら、ボールと擦れても削れるとか言うのも居るけど、ソレはインク自体が潤滑油代わりになるから、インク使い切る迄持つ様設計されてるから問題無い。
0833効いてるくん ◆isf/lCqXFBI5
垢版 |
2018/09/17(月) 15:39:49.33ID:???
万年筆が寝かせ書きと思ってる時点でガイジ丸出しやんけ
パイロットの万年筆は鉛筆の角度と同じ立て書きを想定して作られているぞ
にわかはレスすんな池沼
アクロ買ってからレスしような貧乏人
0836_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/09/17(月) 22:23:07.21ID:???
>>833
そんな極一部の例外持ち出す時点で、自分がガイジだと理解しようね。
万年筆全般の話を、極一部の例外持ち出して反論とか、頭がおかしい。
0841_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/09/20(木) 09:10:58.84ID:???
>>837
全部のメーカーから、そういうのばかり出て、ソレがスタンダードだって言うなら、例外では無いかも知れないが、いくらシュア高いからと言って、1メーカーが出しただけで、スタンダードとは言えないと思うが、シェア高ければ即、スタンダードになるのが万年筆業界なの?
ニッチな業界だと、そう言うのあるんかね?
>>838
他の多数の方はスルーで、名指しするのは何故?
あ〜他の多数は、あなたの自演、若しくはお仲間なのかね?
0848_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/09/21(金) 06:20:03.35ID:???
だって一般的な万年筆って極端な寝かし書きじゃないもんw
>>832は色々間違ってるけど
そこ見た段階でこいつ後乗りで長文書きたいだけの万年筆も使えない馬鹿なんだなと思ったw
0849_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2018/09/21(金) 06:26:27.09ID:???
筆記具はその構造に合わせて使うべきという簡単なこと

鉛筆で目一杯力を入れてガリガリ書く子供の習慣のまま
大人の筆記に変えるキッカケを持たず過ごして来た人がたまにいる
習慣的にやっているからそこを見直す視点を持たないみたいな感じ
ジェストが掠れる〜と思っていてそこに気づいて楽に筆記できるようになればそれが一番いい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況