X



トランペットのマウスピース Part10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し行進曲
垢版 |
2017/11/04(土) 23:42:37.84ID:Ifagn57V
過去スレ
トランペットのマウスピース
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1284512588/

トランペットのマウスピース Part2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1360077149/

トランペットのマウスピース3
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1410703995/

トランペットのマウスピースPart4
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1437369050/

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1484515239/

トランペットのマウスピースPart6 [転載禁止]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1460730194/

トランペットのマウスピースPart7 [転載禁止]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1468938339/

トランペットのマウスピースPart8 [転載禁止] [無断転載禁止]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1484515239/

トランペットのマウスピースPart9[転載禁止] [無断転載禁止]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1497803359/
0592名無し行進曲
垢版 |
2017/12/11(月) 13:54:53.74ID:BAIDZ3ZY
めっちゃフラットリムでワロタ、現代の人に吹けるのか?
0593名無し行進曲
垢版 |
2017/12/11(月) 16:45:45.19ID:V8opr6Vr
>>591
でも音外すと死刑ですよw
そこまで追い込まれたら上手くなっただろうな
0594名無し行進曲
垢版 |
2017/12/11(月) 17:10:46.73ID:ZX6kELq8
>>578
The making of a Bach mouthpiece
https://www.youtube.com/watch?v=JC-6Yf_mYmg
Trumpets Swiss Made
https://www.youtube.com/watch?v=m1rPOEEFPb0

トランペットとマウスピース制作工程の動画がつべにあったんで貼っとくねノシ
でも機械式ドリルが無い時代はどうやってマウスピース作ってたんだろうね
ノミやカンナみたいな道具で金属を少しずつ削り取って成型してたのかな?
0596名無し行進曲
垢版 |
2017/12/12(火) 00:19:36.91ID:Hc3r+1DN
>>595
おーこれが昔の工具なんだ
アンティークのミシンみたい
0598名無し行進曲
垢版 |
2017/12/12(火) 13:43:23.94ID:qDhtqhCL
モネットのピッコロトランペット用マウスピースどうですか?
使ってる人見かけないから人気ないのかな?
ピッチセンター取り入れてるんだろうか?
ピッコロトランペットだと上の音でぶら下がるからどうかなと思ってるんだけど
0599名無し行進曲
垢版 |
2017/12/12(火) 14:06:41.70ID:a1C13xLV
>ぶら下がる
ただ下がるだけなのになんで「ぶら下がる」って言うんですか
0600名無し行進曲
垢版 |
2017/12/12(火) 14:12:01.51ID:a1C13xLV
高音で下がるのは管内の気圧が上がってるのが原因
楽器側での調整はできなさそうなので
マッピ側で解決するなら
モネットを使わないのが吉ですね
0601名無し行進曲
垢版 |
2017/12/12(火) 14:52:11.34ID:qDhtqhCL
ふーん なるほど
おすすめありますか?
0602名無し行進曲
垢版 |
2017/12/12(火) 15:20:09.56ID:4sBb9niL
>>601
シルキー 11A4X
0603名無し行進曲
垢版 |
2017/12/12(火) 15:21:39.20ID:4sBb9niL
>>602
11A4X→11AX
0604名無し行進曲
垢版 |
2017/12/12(火) 15:39:49.24ID:qDhtqhCL
えーーーーー
持ってるけど下の音が不安定になるよーー
0605名無し行進曲
垢版 |
2017/12/12(火) 15:49:11.22ID:qDhtqhCL
ついでに言うとスロートが28に近いせいか音色が鼻づまり気味になる
0606名無し行進曲
垢版 |
2017/12/12(火) 18:57:03.22ID:DcYoE8mx
>>599
出したい音程から下がるからぶら下がるんだよ
0607名無し行進曲
垢版 |
2017/12/12(火) 20:24:08.83ID:Hc3r+1DN
スロート細めって人によっては音が細くなっちゃうのかな
0608名無し行進曲
垢版 |
2017/12/12(火) 21:01:52.16ID:haQsNvU7
>ぶら下がる
要するに吹奏用語でしょ?使わないほうが良いんじゃない?2ch語より恥ずかしいよ
0609名無し行進曲
垢版 |
2017/12/12(火) 21:59:36.34ID:Hc3r+1DN
あとピッチセンター理論って、傾向として「正しい音程が取りやすい形状をしている」
だけであって、いつでも完璧に音程が取れます、というのとは違うんじゃないの?
音のツボ
https://www.youtube.com/watch?v=HxVADM9BJDU
「音がぶら下がる」って↑要するにこの動画の逆バージョンで、
ピッチの低い、不安定な音が出てしまう状態(?)って事だよね?
0610名無し行進曲
垢版 |
2017/12/12(火) 22:45:11.03ID:FWGUV3Br
何だこいつ自分の技量足りねぇだけだろ練習しろカス
0611名無し行進曲
垢版 |
2017/12/13(水) 06:43:59.42ID:JArg/5LX
B♭・C・Es・D管 中川モデル  16B4NC
ピッコロA・B♭管 BACH    7DW
ピッコロC管    BACH 7EW ティルツ7E

とりあえずこれで迷宮入り脱出したのでしばらく練習するわ
0616名無し行進曲
垢版 |
2017/12/14(木) 08:12:36.74ID://AVXdb8
>>615
スレチだけど、バロックとナチュラルってよく見ると管の巻き方が違うんだね
0617名無し行進曲
垢版 |
2017/12/14(木) 14:04:45.36ID:5I3CU4fg
モネット最強だから買いなさい
0618名無し行進曲
垢版 |
2017/12/14(木) 14:18:40.02ID:svMVBZU3
モネット独特の音が癖になってもう手放せない
0620名無し行進曲
垢版 |
2017/12/14(木) 16:47:35.13ID:DF/9DHCr
マウスピースを新調して、はじめは良かったけどしばらく使うとあんまりーってことはよくあると思うんですけど逆もありますかね?
はじめあんまりだったけど使っていくとなんかいいかもーみたいなことです。
0622名無し行進曲
垢版 |
2017/12/14(木) 17:12:07.87ID://AVXdb8
>>620
それはマウスピース云々じゃなくて、単に自分の体力・技量がアップしたんじゃないの?
例えばカップが大きい・深すぎるマウスピースは体力の消耗が激しい為、初心者の時は
上手く使いこなせないけど、ある程度トレーニングを重ねてスタミナが付いた頃に吹いたら、以前より良い感じの音が出せた、という事はあるかもしれないよね
0623名無し行進曲
垢版 |
2017/12/14(木) 17:42:54.41ID:WGpwyQMj
>>620
試奏できない地域住だけど買って届いてすぐに吹いてこりゃだめだわ・・
と思って次の日試しに吹いたら自分の定番マウスピースになったことならあるよ
売らなくてよかったよw

あとは興味本位で買ったマウスピースがリム以外ドンピシャで
リムだけ変えて買いなおしたこともあるな

もちろんはじめは良かったけどしばらく使うとあんまりてなことも多々あるけどね
0624名無し行進曲
垢版 |
2017/12/14(木) 18:23:42.71ID:akGkl+jE
>>618
いいんですね。
0625名無し行進曲
垢版 |
2017/12/14(木) 20:14:23.32ID:pFnZl5pR
モネット複数持ってるけどオブラックのが吹きやすい型番もある
0627名無し行進曲
垢版 |
2017/12/15(金) 04:04:04.29ID:o5Ua/8fV
>>622
マッチするというか、マウスピースに追いついたってかんじですかねーーー
各種サイズの背伸びしちゃった場合とかはあるかもしれないです。
形状の好みの問題も使っていくうちになれちゃうこともありそうですね。
0628名無し行進曲
垢版 |
2017/12/15(金) 04:05:54.91ID:o5Ua/8fV
>>623
私も田舎住みで数撃ちゃ当たる買いの人なんですけど、ちょっと吹いて合わないと売ったりあげたりしちゃうので、しばらく使ったらなかなかいいぞ!?という体験をしてらっしゃる方ってどれくらいいるのかなーと思い書き込んでみました(笑)
0629名無し行進曲
垢版 |
2017/12/15(金) 04:13:23.44ID:I+MACpcF
ピッコロで上のソ♯(2・3番ピストン)どうしても
抵抗きつくて詰まってしまうのですが皆さん替え指使ってますか?
ㇻは標準の1・2番かあるいは2番で対処してます
0630名無し行進曲
垢版 |
2017/12/15(金) 04:21:25.16ID:I+MACpcF
追記

ピッコロに限らず他の調の楽器も上のソ♯苦手です・・
普通のB♭管なんかは上のㇻ(1・2番)の代わりに3番で吹いています
ピストン2つ押した状態が苦手なんでしょうかね
0631名無し行進曲
垢版 |
2017/12/15(金) 05:56:11.69ID:32OSbD1b
楽器を替えたらお蔵入りしたマウスピースが意外と相性良かったりって事はあった
そうなっちゃうと自分の何かが変化したのか、楽器とマウスピースの相性なのか分からないけど
0632名無し行進曲
垢版 |
2017/12/15(金) 07:42:10.73ID:sEoS07x7
>>631
楽器の抵抗感とか?
0633名無し行進曲
垢版 |
2017/12/15(金) 08:50:13.96ID:2N/CerKi
23番だけでなく12番も苦手なの?
0635名無し行進曲
垢版 |
2017/12/15(金) 10:25:27.75ID:cEsEOSof
>>632
まあ多くはギャップやバランスの問題だろうけど

例えばマウスピース側の抵抗強いと、抵抗強めの楽器だと吹きにくいかな
オープン気味のマウスピースでも、身体の方で調整できれば相手に戸惑う事もなかろうが
0636名無し行進曲
垢版 |
2017/12/15(金) 10:27:25.74ID:cEsEOSof
>>634
2-3番は当てにくかった時期あるから分かるけど、1-2番もとなると得意なポジション無いじゃんかw
0637名無し行進曲
垢版 |
2017/12/15(金) 12:04:42.49ID:foVZoTqC
重い楽器に抵抗少ないマッピも鳴らしきれないと思うが
0638名無し行進曲
垢版 |
2017/12/15(金) 13:00:33.55ID:ipSMemPY
>>637
それは人によりけりかと
普段から重い楽器を使ってて慣れてる人だったら問題ないのかもよ
0639名無し行進曲
垢版 |
2017/12/15(金) 15:51:56.58ID:cEsEOSof
>>637
スロート、バックボアがタイトなマウスピースに慣れてるので、バックやヤマハのスタンダードでも十分オープン気味なんだわ

ちょっと自分本位過ぎて分かりづらかったね
すまない
0640名無し行進曲
垢版 |
2017/12/15(金) 17:50:46.80ID:ipSMemPY
>>639
スロート、バックボアが細いマウスピースって例えばどんなメーカー?
高い音が出しやすくなるって事はクラシック曲で使われるのかな?
0641名無し行進曲
垢版 |
2017/12/15(金) 17:57:13.24ID:ipSMemPY
>>627
人それぞれだとは思うけど、自分はフラット気味でえぐりのあるリムだと
吹いた後で口の中が痛くなってしまったので無理だった
なので、クッション気味でワイドなリム一択って感じ
元々トランペットの前にコルネットを吹いてたから、その影響もあるのかも?
0642名無し行進曲
垢版 |
2017/12/15(金) 18:16:41.66ID:cEsEOSof
>>640
以前はジャルディネリ使ってたけど、落としてシャンク潰しちゃって今はバックのコマーシャルを使ってるよ

高音当てやすいけど、リムがイマイチ合わないから、以前試奏して凄く良かったGRを年明けに買おうかと

ビッグバンドだからクラシックは無縁だわ

クラシックでもバックボアがタイトなの使う事あるんだ
0643名無し行進曲
垢版 |
2017/12/15(金) 19:21:57.75ID:ipSMemPY
>>642
なるほど、教えてくれてありがと
あ、自分はクラシックよく知らないから、高い音が多い楽譜って
クラシックなのかなあと、何となくそう思っただけなんで気にしないで
0644名無し行進曲
垢版 |
2017/12/15(金) 21:02:14.34ID:+weyA2V8
トランペットを軽快に演奏するにはマウスピースの接触面と第一ピストンボタンとの距離が
重要な気がする。1cm短いだけでも吹きやすさが、かなり変わってくるから不思議です。
音色を除いてトランペットよりコルネットのほうが吹きやすいのはそのせいかもしれない。
ニニ・ロッソやマイルス、チェット・ベーカーが愛用した楽器は通常のマウスピースを付けると1cm短かい
そのせいなのかは知らないが・・・モネットはマウスピース自体を短かくしているのだろうか?
0645名無し行進曲
垢版 |
2017/12/15(金) 21:10:54.60ID:I+MACpcF
モネットは今の一般的な長さのマウスピースは
元々大昔の時代のA管用トランペットために作られていたので
あのモネットの長さとバランス
を開発したんだよ
ピボッド奏法が取りいられた原因はあの今の一般的な長さにあると言っている

この間の動画貼ってあるのを聴いたらわかりやすいよ
0646名無し行進曲
垢版 |
2017/12/15(金) 21:17:01.90ID:I+MACpcF
https://www.youtube.com/watch?v=-NOXHqHnF_g

のようにモネットならピポッド奏法(ベルの角度上げ下げ)しなくても
ピッチがうまく合う
0647名無し行進曲
垢版 |
2017/12/15(金) 21:40:44.26ID:l5PSZAv3
>>644
そんなの身長で違うんじゃないの?
0648名無し行進曲
垢版 |
2017/12/15(金) 21:43:55.98ID:ipSMemPY
ピポッド奏法って別にピッチ云々は関係ないのでは?
「演奏中にこういう動きを取り入れると音が出しやすい」って事でしょ
少し前からやたらモネット押しの人がいるけど、
なんか微妙にトンチンカンな事ばっか書き込みしてるよね
0649名無し行進曲
垢版 |
2017/12/15(金) 22:01:18.92ID:+weyA2V8
>>647
身長180cm以上、体重80Kg以上の人には関係ないかもしれない。
0650名無し行進曲
垢版 |
2017/12/15(金) 22:01:27.40ID:r0Jar38S
>>648
ここは現在そういう人のための場所になっているのでそっとしておいてあげて下さい。
0651名無し行進曲
垢版 |
2017/12/15(金) 22:21:10.44ID:vvy2jMKA
ジェットトーンのアルミ製のヤツって失敗作なんかな
0652名無し行進曲
垢版 |
2017/12/15(金) 22:22:05.50ID:gFLk8zuI
デブのトランペットって上手いやつ多い気がするの俺だけか
0654名無し行進曲
垢版 |
2017/12/15(金) 23:25:17.28ID:xmZr3wN2
>>651
吹いたことはないがエリックさんの本に音がペラペラになってダメだと書いてあった
0655名無し行進曲
垢版 |
2017/12/16(土) 02:04:38.42ID:IRmq2rEa
フラーテプレチージョン吹いたことある人いる?個人的な感想でいいから聞かせてほしい
0656名無し行進曲
垢版 |
2017/12/16(土) 14:29:43.89ID:jBHiDRRX
野球やスケートはバットや靴を選びますが
普通のB♭トランペットは何才からはじめた方がいいでしょうか。
最初から大人と同じでは変な癖がついてしまうような気がして・・・
0657名無し行進曲
垢版 |
2017/12/16(土) 16:03:14.62ID:m2EXmZs2
>変な癖
びびらんでええよ
慣れでやるから「癖がー」ってなるが
方法を理解してやれば全く問題ない
0658名無し行進曲
垢版 |
2017/12/16(土) 16:06:01.85ID:m2EXmZs2
そもそもなんで子供にトランペットなんかやらせようと思ったんだ?
0659名無し行進曲
垢版 |
2017/12/16(土) 16:40:13.14ID:5E14KU2Q
>>656
そもそも子供さんは何歳なの?
子供の年齢が分からなかったら、みんなアドバイスのしようがないと思うけど
うちの地元の小学校だと、男女共に4年生から部活動を始めるから、
音楽クラブなどの入部をきっかけとして、10歳前後から金管楽器を始める子が多いみたいだね

とりあえず↓こういう小学校の音楽部の活動についてのブログなどを読んでみたら?
http://schoolbandsupporter.blog24.fc2.com/category2-153.html
0660名無し行進曲
垢版 |
2017/12/16(土) 17:08:52.37ID:m2EXmZs2
モネットがフレンチホルンのマッピ作ったらどうなるんだろな
0661名無し行進曲
垢版 |
2017/12/16(土) 18:49:36.46ID:jBHiDRRX
>>658
考えてみたら・・・トロンボーンはもっと大変かも?手が届かない・・・
0662名無し行進曲
垢版 |
2017/12/16(土) 18:53:30.24ID:KdAWB+u9
テナーバスなら大丈夫でしょ、小さい子がボントロ吹いてるの普段見ないからわからないけど
0664名無し行進曲
垢版 |
2017/12/16(土) 20:29:52.67ID:+rJEcXMp
変な癖ついた小学生から吹いてるこが、中学生になってレッスン通うようになって変なアンブシュア治すのにかなりの苦労してたりすのみたりする。
だから小学生でも最初の数ヶ月は月1でもいいからレッスンうけさせてあげてほしい。

トロンボーンでも小学生むけにC上昇管付きのがあるからね。あれついえば7ポジとか使わなくて済むから小学生でも問題ないとおもう。
0665名無し行進曲
垢版 |
2017/12/16(土) 21:24:15.53ID:JksGITON
荒らし認定www
0666名無し行進曲
垢版 |
2017/12/17(日) 00:00:40.09ID:2jTI+fLr
地元にも小学4年からの部活動あったけど、吹奏楽の編成の楽器は一通りあったぞ
トランペットに限って言えば、体が小さいから最初はコルネットからみたいな慣習あったけど、なら中低音はどうすんだみたいな矛盾は後になって感じたけどな

仮にここで変な癖がついたとしても、中高でより本格的に続けるとか音大受験するとかなったら矯正すればいいんじゃねーの?
苦労はするだろうが、上を目指すなら無駄な苦労にはならないと思うぞ
音楽や楽器に人より少しでも早く触れさせるメリットの方がでかいだろうに
0667名無し行進曲
垢版 |
2017/12/17(日) 00:03:43.06ID:4Z2Xte9y
>>656
何歳から始めるとかそんなことはあまり関係がない

本人が本当に好きならばごく小さい頃からでも適当に吹いていたりする
0668名無し行進曲
垢版 |
2017/12/17(日) 00:15:31.85ID:STCxo10l
無駄な苦労は無駄。
上を目指すならとくに無駄。
0669名無し行進曲
垢版 |
2017/12/17(日) 01:58:53.85ID:rULLLKVU
目的のある苦労は無駄じゃないと思うんだけど
0670名無し行進曲
垢版 |
2017/12/17(日) 04:25:11.17ID:ZMPKEtBJ
>無駄な苦労は無駄
だったらトランペットには近づかないほうが良い
0671名無し行進曲
垢版 |
2017/12/17(日) 06:57:47.64ID:dfkpv1AM
自分は小4からトランペットを始めて、癖がついた。
というか、家族や親戚で楽器やってる人なんて皆無だったし、近所にレッスンしてくれる教師もいなかったから選択肢はなかった。

だけど小学生の頃にその後何十年も楽器を続けるかどうかなんてわかんないし、あれこれ言われずに自由に遊べたのが今も続けている理由なんだろうと今になって思う。
「癖を矯正したい」と思っているそのモチベーションこそが宝なんだよ。

なーんて言いながら、今日も子供に「練習しようよ」と誘うつもりのバカ親ですが・・。
0672名無し行進曲
垢版 |
2017/12/17(日) 07:59:59.18ID:STCxo10l
始めたときに変な癖がついて苦労してるのを見てるから心配って相談に、そんなもんだからとか、将来役に立つからとか、ラッパ吹くなとか、意味分かんないんだけど。
0673名無し行進曲
垢版 |
2017/12/17(日) 09:39:34.54ID:ZMPKEtBJ
アホすぎてどのレスがどのレスに対するものかわかってないだけだな
0674名無し行進曲
垢版 |
2017/12/17(日) 10:09:54.97ID:iZiO0Eoi
将来を考えるなら、年齢に関係なく「最初が肝心」でしょう。
オリンピック候補選手でもフォームの矯正などは普通にあります。
大谷翔平も細かい修正はあり得るし、新球を開発する必要に迫られるかもしれない。
>>671の「癖を矯正したい」と思っているそのモチベーションこそが宝なんだよ。
もっと上手くなりたい!という気持ちに大いに同意しますね。
0675名無し行進曲
垢版 |
2017/12/17(日) 11:49:07.33ID:STCxo10l
最初に変な癖つけなきゃ、その「もっと上手くなりたい!」をもっと有意義に使えるでしょ。効率を求めるのは手抜きとは別物。
0676名無し行進曲
垢版 |
2017/12/17(日) 12:07:00.41ID:TWodTaxm
とりあえず1回プロのレッスン受けたら?今後に大きく影響すると思ったら1回分のレッスン代はやすいもんだよ
0677名無し行進曲
垢版 |
2017/12/17(日) 12:13:26.24ID:iZiO0Eoi
自分の演奏時の癖というものは専門家から指摘されて気が付く?考えるものだから・・・
まあ「なくて七癖」で他人から見れば違うのだろうが、結局は「演奏効率」といえるのかも
0678名無し行進曲
垢版 |
2017/12/17(日) 12:45:37.03ID:xRVkkwgP
656は釣りくさいけどなあ
だって部活や習い事してる周囲の他の子供やママ友に話を聞いたり、
音楽教師に頼んで部活の見学させてもらえば済む話なのに何でネットで質問するかね
普通は演奏イベントなどを子供と一緒に見に行って感動したとか、
そういうのが楽器を始めるきっかけになったりするもんじゃない?

公立学校でも >>659 みたいに外部から有名な音楽講師を招いて指導を受けさせたり、
音大卒の音楽教師がいる学校もあるんだし、そういうきちんとした指導者や指導方法が
確立してるクラブなら、変な癖が付く事もないから大抵は大丈夫じゃね?
0679名無し行進曲
垢版 |
2017/12/17(日) 13:08:45.69ID:iZiO0Eoi
ピアノ教師ならどんな田舎にも一人ぐらいはいるかもしれないが
金管楽器となると・・・ましてやジャズアドリブだと皆無?じゃない
今はSNSって手もあるが、田舎の初心者には限界があるかもしれない
0680名無し行進曲
垢版 |
2017/12/17(日) 14:15:04.62ID:ZMPKEtBJ
トランペットのcd1枚も持ってなかったりしてw
0681名無し行進曲
垢版 |
2017/12/17(日) 15:50:38.45ID:xRVkkwgP
>>679
それは昔の話でしょ、今は音楽教師は出張講義が当たり前の世の中だよ
音大卒のツイッターやフェイスブックを検索してみ?
「ご依頼があれば遠方へも歌や楽器のレッスンに伺います」
みたいに書いてる人いっぱいいるよ
0682名無し行進曲
垢版 |
2017/12/17(日) 16:20:40.31ID:ZMPKEtBJ
利用したことないくせに無責任なこと書くなクソカスクズ
0683名無し行進曲
垢版 |
2017/12/17(日) 16:32:47.73ID:xRVkkwgP
うへえ、自分の無知を指摘されたらあっという間に正体を現したな
そういえば少し前にも、スレ民に「楽器屋や音楽教室に質問に行け」と書かれてヒス起こしてたり、
楽器や奏法についてトンチンカンな講釈を垂れてた人がいたけど同一人物なのかね?
5chで暴れるより音楽教室で有意義な時間を過ごせば良いのに…
0684名無し行進曲
垢版 |
2017/12/17(日) 16:38:38.53ID:ZMPKEtBJ
俺に言ってんのか?利用したことあるのか?ってきいてんだが こたえろよ
0685名無し行進曲
垢版 |
2017/12/17(日) 16:40:35.73ID:ZMPKEtBJ
>楽器屋や音楽教室に質問に行け」
その件は知らんけど それで何か解決したんなら書いてみればいいじゃん
0686名無し行進曲
垢版 |
2017/12/17(日) 16:42:47.66ID:ZMPKEtBJ
「ご依頼があれば遠方へも歌や楽器のレッスンに伺います」
こんなもん使えるわけないだろ 常識的に考えて
使ったことある奴いるのかよ
0687名無し行進曲
垢版 |
2017/12/17(日) 16:58:29.33ID:2jTI+fLr
まあ頭冷やせば
ネットの問題やデメリットはネットじゃ解決せぇへんで
0688名無し行進曲
垢版 |
2017/12/17(日) 17:02:13.40ID:ZMPKEtBJ
誤魔化してるしww ほんと カスだな
0689名無し行進曲
垢版 |
2017/12/17(日) 17:21:04.34ID:GusLOrlf
肩の力抜けよ…
0690名無し行進曲
垢版 |
2017/12/17(日) 17:52:58.45ID:rhO1V82w
>>683

お前妄想ひどいな 病院行ったら?
0691名無し行進曲
垢版 |
2017/12/17(日) 18:32:57.30ID:2jTI+fLr
自分の事や周囲で苦労したの考えると、失敗しないように、回り道しないように願うのは人情だが、やりたい事を好きなようにやらせてあげられる環境なら、好きなように楽しませてあげれば?
後に感じる喜びも苦労も本人のものだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況