X



■全日本吹奏楽コンクール(大学、職場・一般)20■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し行進曲
垢版 |
2019/10/29(火) 08:59:46.66ID:wnUKlrki
※sage推奨
この頃,全日本スレ等で荒らし行為が多発しております。
無駄な煽り合いはやめましょう。煽られてもスルーしましょう。

【過去スレ一覧】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1282565174/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1287801365/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1294844489/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1320863476/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1351399413/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1380331837/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1382601871/
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1411436461/
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1437353888/
10 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1445783099/
11 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1466992350/
12 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1475924584/
13 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1480507437/
14 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1505662652/
15 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1509613414/
16 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1528412738/
17 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1536032394/
18 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1540736954/l50
19
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1562950393/

■関連スレ
全日本吹奏楽コンクール総合スレvol.115 愛され出禁
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1571665113/

全日本吹奏楽連盟
http://www.ajba.or.jp/
0178名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 00:34:04.70ID:cXiSMBBt
>>177
創価グロリア
前半で一番よかったのはグロリアだと思います。
課題曲は爽やかなマーチ。不自然な<>はなく、すっと滲み入り、表情の変化もしっかりとあり、とても良かったです。
マインドスケープ、とても感動しました。
冒頭の意識を惹きつけられる打楽器のアンサンブル、その後の素晴らしいサウンド感のTutti。
ただ1つ惜しいのは、obソロからのゆったりとしたメロディーはもう少し流れを掴んでいければより良いと思いました(少し無機質...?)
最後は原曲通りの中低音終わり、ゾクっときました。

光ウィンド
課題曲はギリギリな感じです...
指揮者が振り間違えたのかな?一部崩壊してしまっているところがとてもハラハラしました。
音の並びだけでなく、表現の部分までもっと追求できればより良いと思いました。
自由曲は打って変わってとても素晴らしい演奏。
個人的に樽屋さんの作品はあまり好きではないのですが、
多くの作曲家の曲を連想させるテーマや不意を突くアメリカ国家などとても面白い作品だと思いました。
また、それを表現していた演奏も素晴らしいと思いました。
0179名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 00:38:22.09ID:5z6fcKmt
>>177
ありがとうございます!
秋田、百万石、西宮もお願いします
0180名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 00:56:19.38ID:cXiSMBBt
>>179
秋田
いいサウンドだとは思ったのですが、課題曲はアンサンブル感がもう少しあった方が良かったと思いました。Tuttiの輝きと木管の美しいメロディの対比がより出るといいと思いました。
全体の課題曲1を通して、速くなったところは少しゆったり目のほうが色んな声部が見えていいのかな?と思いました。
アスファルトカクテルは、もっとドライブ感がほしい演奏でした。この曲の聴かせどころをメンバーがもっと表現できればより良いものになると思いました。

百萬石
少し酷評かもしれませんが、課題曲は全体的に荒さを感じました。少しまとまりに欠ける演奏だなと思いました。指揮がいささか邪魔になってる気がしました。(ぶんぶん振り回しすぎて見てても大変そうだなと感じました)
バッハザイツは課題曲と変わって凄いこだわりが見えました。サウンドも別バンドかなと思うくらいの音でした。
ただここでも全体としての音のまとまりが欲しいなと感じました。

西宮は大阪に帰る最終の新幹線の都合上聴いておりませんでした。
0181名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:00:39.54ID:oPZdn8vr
昨年もこのスレで感想を書かせてもらった者です。
昨年は多くの方から前向きなコメントをいただいて,その節はありがとうございました。
今年も早めにあげようとは思っていましたが,本業が思ったより忙しく…。
拙い感想ではありますが,今年も書いてみたので,ぼちぼちあげていきますね。(結果,去年よりも長く書いてしまった…。)

感想が不快な方,お手数おかけしますが,私のIDをNG設定にでも入れてください。よろしくお願いします。



1.西区
例年通り,独特の配置。今年はバスクラがひな壇最上段の上手側だったね(昨年はクラと近い位置にいたかと思う)。
課題曲:ティンパニーの音の鳴らし方が絶妙。第一マーチはトランペットがいい感じに自分の役割を自覚しているような印象を抱いた。
旋律ラインにメリハリの効いた演奏でした。その後フルートが入ってくるのだけど,ここで往年の阪急百貨店を思い出す。鈴木氏×阪急だったらこの曲を選曲していたのかな?阪急に近いような表現か何かを感じた。
全体的にきれいにまとめた(歌っていた)が,第一マーチ→第二マーチ→トリオ→ブリッヂ→トリオの確保,という流れがやや平坦になってしまったか,ずっときれいに歌い続けているような印象だった。

自由曲:カットは埼玉栄をベースにしながら,何小節か変えていた。冒頭も埼玉栄が数小節カットしていた部分やオーボエソロの部分もやっててよかった。
歌い方も松井氏独特の綺麗な表現だと思った。
3拍子の部分,原曲はよくわかりませんが,舞踏会に参加している人々の波長が共鳴して大きな力となり,海の波のように感じられる,といった印象を抱いた。
最後の盛り上がりがややオーバーだったか。トロンボーンが前にいるからこそバランスが崩れてしまったようにも思えた。
銅賞は厳しいなあ。2013年以降,審査方法が変わってプログラム1番で銅賞が出てしまったか…。
福岡からの遠征お疲れ様でした。松井氏は2日間お疲れ様でした。
0182名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:01:03.18ID:5z6fcKmt
>>180
大阪の方ですか!
感想ありがとうございます!
0183名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:01:06.73ID:oPZdn8vr
2.パストラ
課題曲:冷静な5番だね。昨日の5をやった団体と比べると落ち着いてる印象。出だしは木管を主体としているためか,「衝撃」というよりは,木造建築のような強さと温かみすら感じられた。
8拍子の部分はサックス群が波を作っていて,それにクラ群が呼応してというのが面白かったです。
自由曲のペットのバランスはセカンドサード(?)を聞かせてきたね。全体を通してダイナミクスの変化が計算されていたのがよかったのと,曲調ごとに色を変えていたのが伝わってくる演奏でした。
特にドロっとした部分が好み。さらっとした部分はあっさりしすぎな印象もあったが,細かい欲かな。ラストは金管よりも木管に圧が感じられた。
木管の音色がこれまた好み。これはこれで新鮮で十分アリ。木管重視の演奏も価値があってよいです。一方でもう少し金管の圧を期待していた自分もいる。
前半の前半だけ聞くと場合によっては金賞届いてもおかしくないんじゃないかと思ったが,前半の後半もすごかったので相対的に印象に残らなかったのかも。
久々の全国お疲れ様でした。津堅氏もお疲れ様でした。
0184名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:01:43.96ID:oPZdn8vr
3.高松市民
課題曲:鈴の人が特にうまい。鈴、銅鑼(叩いた後になぞる)、ウッドブロック、ウィンドチャイムの鳴らし方が上手でした。
ピッコロのパッセージがあいづらそうだったが,この曲をやる団体共通の課題か。
全体を通してもう少しキャラクターの変化があればなおよかったかな。ここも後述の藤原と同じく,確実に力をつけて来ているかと。
自由曲:主題のD♭M7→E♭6→Fm (であってるかな?その後も調を変えてY→Z→T)の部分は5音が主張したバランスだった(あれ,3音だったかも…?)。
この進行,根音(低音)と第五音が共に上昇していくことで,切ないと悲しいと怖さの間にあるような感情をいだいてしまう。情緒に働きかける表現,好きです。
場面ごとの変化が見られるとよりよいかと思います。特に,中間部のピカルディ終始はもう少し解釈に工夫が欲しかったのが正直なところです。

4.札幌ブラスバンド
課題曲のトリオで木低を目立たせていたのが良かった。それまではチューバ主体の音作りをしていたが,雰囲気をガラリと変えることに成功していたと思う。
自由曲の束の間の木管アンサンブルに暖かみが感じられたのがすごくよかった。
バスクラファゴットのソリよし。そういうのもアリか,と思わせる演奏。
一方で,金管がもう少し勢いが欲しい。勢いというかなんだろう,この曲をやるのであれば金管特有の勇ましさと煌びやかさを兼ね備えた圧が欲しかったかな。

この2団体は3年連続で出場しているのでだんだんと慣れてきましたね。この調子で,どんどんレベルアップしていくことを期待しています。
0186名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:04:45.45ID:oPZdn8vr
5.浜響
復活おめ。前回の全国復帰の時も青森の会場だったね。
課題曲:トリオの確保に向かう部分で,アラルガンドっぽくなく一音一音をしっかり鳴らすのを聴いてそういう表現もありかと思った。コーダに向かうところでスネアが強調していたのも面白い。
ただ,全体を通して,特に旋律のラインが一本調子に聞こえてしまった。クラサックスの音色のブレンドの割合を変えたり,トリオでの歌い方を変えたりすると,変化が見られてもよいのかなと思った。ピッコロも音程があいづらそうでヒヤヒヤしていました。


本文が長すぎると怒られたので,自由曲は次のレスで。
0187名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:05:11.76ID:QQ4Pcfof
「明らかに金賞」な団体の感想よりも、
「おそらく票が割れて銀賞」な団体の感想ってあまり書かれないのが残念。
0188名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:05:14.36ID:oPZdn8vr
自由曲:天地創造の賛歌。ここでいう「天地創造」とは単に物理的な誕生ではないと思う。曲の最初は,何の前触れもなく天地が出来,世界が始まった,というような古事記のような世界観
(あるいはそういう神話の内容そのものではなく,そういった神話を「むかしむかし」と語りかける語り手の存在か?あるいは博物館の展示から伝わるメッセージのようなものかも)。
この前触れのなさというか唐突さが古事記の特異的な表現だと思うのだけど,神秘的な前奏とそのあとの暴力的とも取れる金管とサックスの掛け合い,そして不協和音がそれを表現しているように感じた。
そこからはプレートテクトニクスにより物理的に隔たりが生まれ,太鼓の音とともに,アジアンテイストの旋律が演奏される。
ここではどこか土俗的な未開社会,人々の交流と人々の活動による文明の誕生。しかしそのような中でも(だからこそ)対立が起こる。
文明が人々の価値観を形成し,人々の価値観がまた文明をもたらす。ヒトが人間となっていく過程で,文明から社会的・公共的な価値を伴った「文化」となるには一筋縄ではいかない。一度はうまくいきそうだったものも白紙に戻り…。
0からのスタート,しかしそこにはどこか安心感もある。2本のピッコロが奏でる旋律からは先の対立を踏まえたからこそ見える発展への糸口のようなものを感じた。
このような歴史をたどって,文明が文化になっていく,そのような社会的イノベーションの軌跡を歩むような曲だった。一聴した限りの演奏を言葉にしようとなると,なかなか難しい…。
演奏に関して気になったのは,Dグループの音程が終始あいづらそうだったこと。このホールは暑いから上回ってしまったのかな,そこだけが残念だった。
以前までのようなお涙ちょうだい系の曲じゃなく新鮮さもあったが,やはりこの団体は歌いこんでほしいな。
来年はヤマハが復活するけど,大丈夫かな。後述の日進も好演だったし,昨年の白子も力のある演奏だった。昔からのファンなので,また持ち直してほしいな。2年ぶりの全国お疲れ様でした。
0189名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:05:15.25ID:hgqKVnt0
大学も各団体でどうだったか聞きたいです。ら
0190名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:06:02.51ID:oPZdn8vr
6.宝塚
課題曲:始めの雰囲気や急の部分のサウンドよし。中間部はオーボエソロとそれに呼応する他の楽器との掛け合いがやや不安定だったかな。鈴の鳴らし方はGood!
102,110,114の各小節から始まるフレーズで,歌い方を変えていたのがよかった。どんどん引き込んでいって114では情熱的に訴えかける,そんなつくりだった。
自由曲:職場・一般でのイーゴリ公は今となっては珍しいな。NTTの後ってどこかやってたっけ?
音の出だしが合わず,細かいミスが多いのが残念。頭拍を強調した解釈も新鮮さを感じる。
他の演奏ではホルンクラサックスあたりの「タタータタタータ」というパッセージが聞こえるが,ここの演奏はかなり抑え,鍵盤系の伸ばしが強調されていて面白かった。
前奏だけで感性を揺さぶる演奏。感情がこみ上げてきた。緩の部分はかなり練習されていてこだわったのではないかな。
一方,ティンパニーから始まる6/8の部分では少し不安定さが見られたかな。最後の盛り上がりはよし。
全体を通して正直,危うさを感じた。とりあえず銀賞でよかった…!
0191名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:06:55.44ID:oPZdn8vr
7.大津
課題曲;よくぞこれを選んでくれた!そしてブリとともによく金賞を取ってくれた!
かなり整理された演奏。ブリは鳴らしまくってたけど,こちらは冷静だった(どっちも好きです)。ここ2年くらいは整然としたマーチに仕上げているね。6/8だからそのつくりが際立っていると感じた。
第二マーチのDグループの旋律の裏のクラは和音が心地よく,そして歯切れも良く,原っぱのような光景が思い浮かんだ。
トリオの歌い方,いいね。クラ主体の音作り。
ブリッヂの金管群もあまり鳴らしすぎず,その裏の木管群も冷静ながらよく聞くと感情的に訴えかけていた。
その後のDグループの旋律の裏でサックスが主張していたのもオシャレだった。ギターでコードを奏でているような演奏。
唯一分からなかったのが,161・162小節のアクセントの音形。ここのアクセントはどういう意図で指示しているのか自体,
この曲そのものの疑問点でもあるが(オマージュ先の希望の空ではアクセントはなかったはず),その意図がここの演奏を聴いてもよくわからなかった。
ここの演奏は案外あっさりしてて,たしかに相対的にアクセントにはなっていたが,すっきりというかあっさりしていた。
(敢えてそうした意図というか,どういう解釈のもとその結論に至ったかを考えたいな。)
0192名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:07:39.26ID:oPZdn8vr
7.大津
自由曲:最近の高作品って,コリアンダンスや陽が昇るとき,マインドスケープとは違った作風のものが多いと感じている。
今回はどっちかというと昨年のトリプロとラメントの中間のようなもので,ブラスの響き(金管群を前面に出したつくり)ではなく,
何だろう,オーケストラの響き(これはこれで語弊はあるが)を意識している作品だという印象を受けた。木管の扱いかな?
曲調としては,いつぞや磐城が演奏したバッハの幻想曲とフーガ ハ短調や,横ブラがやったマーラーの6番のような重い雰囲気の中に,ところどころ光が差し込んでいるような曲(ごめん,知識がなく,このくらいしか言えない…)で,
ただその光も真っ当な光ものではなく,生命力・活動源といったバイタリティーという比喩的な光なのかな。
ディテュランボスやパンソリック・ラプソディのような派手なグロテスクさはさほど感じられず,重く,丑三つ時に怪しげな化け物たちが夜な夜な活動しているような印象。
途中のギロは化け物たちが滑稽に笑う様か?
幻想文学のようなこの曲は,我々にとっての「普通の」生活では感じられないような価値観を訴えかけているようで,そしてその良さに気付かされる演奏だった。
決して派手ではないけれど(もっといえば鬱気すら感じたし,色で例えるなら曇り空ではなく漆黒),その漆黒な風景を見事に表現していた。


演奏とは関係ないが,この間,98年の演奏を聴くことが多く,シンフォニアタプカーラのような曲もそのうちまたやってほしいな。
(トランペットのスキンヘッドの方は今年もいらっしゃらなくて,引退されたのかな。遅くなりましたが,今までいい演奏をありがとうございました。)
0193名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:08:28.01ID:oPZdn8vr
8.百萬石
課題曲:正直,例年よりも荒く感じた。対旋律を目立たせるつくりは好きだけど今年に限ってはややもすれば破綻している印象さえも抱いてしまった。
トリオもメトロノームの目盛りを1つくらい下げたテンポで始まったね,解釈なのか・事故なのか,解釈だとしたら面白いけど,ヒヤヒヤしてしまった。トリオの確保の部分のホルンは勇ましくていいね。

自由曲:面白い曲だね。シャコンヌをベースに、リコーダーやクラの特殊奏法が輝いていた。
最初,どこかでリコーダーの音がすると思って,探したらトロンボーンの方々がだった。間違い探しのようで視覚的に楽しめました。
この重苦しい雰囲気に,リコーダーの素朴さがなお「惨さ」を際立たせていたと思う。
クラの特殊奏法,音色がキンキンしてしまい耳に障ってしまう部分も少々あった。
最後はシャコンヌの短調部分と長調部分が短いスパンで見え隠れして面白かった。
ここも危うい銀賞だったのかな…? 去年のワイルド・グースのような爽快な演奏にそのうちまた出会えることを期待してる。
0194名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:09:08.66ID:oPZdn8vr
9.川越奏和
課題曲:全団体合わせて光と同率で最も好きな演奏。こちらはパワーが違う。さすがのアンサンブル力で,一瞬の隙もない。
5:4の前のタメや,5:4の裏の何気ない一音にも意義を見出すような解釈と演奏,大変すばらしかった。
3rdトランペットの「ポワ〜〜〜」もそこまでこだわるかwと面白かった。
5年前のきみは林檎の樹を植えるの時みたいな,説得力のある演奏だった。これぞ川越奏和の底力か…。
欲を言えばホイッスルの「ポワッ」の音程はもう少し低いものの方が好みかな。でもこれはこれで勢いがあって面白い。というかそれくらいしか文句のつけようがないと感じた。

自由曲:サトマがどうしても金賞とりたかった曲なのかな。ソノーレとの比較で聴いていたけど,冒頭から圧が違う。
コントラバスが荒々と弾いていて,いい意味で不安になる。2楽章は全体を通してスターリンの恐怖に怯える国民の心情を巧みに表現していた。
あのカットは賛否があるかもしれないが,私はソノーレので慣れていたので,今回はうまくパワーを持っていったなと思った。
4楽章,オーボエソロ,ここはソノーレにはない部分。裏のサックスとクラのバランスも絶妙。
ゆったりとした旋律と,低音軍の行進のようなはっきりとした伴奏のコントラストの変化が面白い。メリハリが効いている。
ファゴットソロ,ソノーレの時は少し埋もれている感が否めなかったが今回はしっかり主張していた。
最後の「タタッタッタッタ タタッタッタッタ」は個人的にその中でダイナミックレンジが大きい演奏が好きだが,全部言い切るのもそれはそれでいいかな。
自由曲も説得力のある演奏で,完全復活した感じでした。
0195名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:09:54.85ID:oPZdn8vr
10.秋田
圧こそは川越奏和に劣るものの、解釈と表現には斬新さを感じた。
課題曲:
始めの和音にかなり気を遣えている気がした。一瞬だったけど,「幻想」の世界に引き込まれた。
急の部分では,ドラを軽めの音で叩いていたり,リムショトの扱いなど,打楽器の工夫が結構見られたかな。
ここも114小節への思いが伝わる演奏だった。そして何より,中間部のラストでは旋律部分で「ハモリ」を強調していて,面白かった。
個人的にこの解釈はかなり好み。後述の日進,藤原と併せてここの演奏も推したい。

自由曲:よくやり切ったね。トリッキーなこの曲,指揮する方も大変だけど,遠藤さんもよく頑張りました,お疲れ様でした。
東北大会も聞きましたが,その時は演奏そのものよりサトマの指揮に注目してました…w
支部の時より勢いと精度が上がっていて,銅賞はないと安心できる演奏だった。
名取の演奏と比べるとどうしてももう少しスリルを求めてしまう。
スピート感はあるが,猛スピードではなかったかな。そういうアスファルトカクテルもそれはそれでありなのかな。でももう少しほしいのが正直なところ。
久々の全国お疲れ様でした。
余談ですが,全団体通して東北が銅賞なしというのも,嬉しいです。皆さんよくがんばりましたね。
0196名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:10:29.83ID:oPZdn8vr
11.グロ
課題曲;コード感が好きです。バランスが整えられていて輝きがあってそしておしゃれなものとなっていた。
昨年のマーチは重いというか硬いというかそんな印象を抱いたが,今回はがっしりとしている印象。でもそこにノリのよさも見られて,練習時に恩恵を変えたりして楽しくやっている様子が思い浮かんだ。
コーダ部の木管のトリルが分厚くて,重厚なサウンドになっていた。

自由曲:最初の打楽器アンサンブルを入れていましたね。2017年の創価関西よりも長くやってたし,2013年の演奏とも一応差別化できたか。
トランペット・トロンボーンからもとにかくうまい。それに呼応する木管・中低音群も柔和なサウンドでスケール感があった。うまい,うまいのだがどうしても13年の演奏と同じように聞こえてしまう…。

ここ2年のマーチ+再演路線は,ファンとしてはちょっと残念。
自由曲はやっていない曲にどんどんチャレンジしてほしいし,課題曲も演奏割合の多いマーチだと他に埋もれてしまう…。14年の役人のような狂気じみた演奏にまた巡り会いたいな。
0197名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:11:21.20ID:oPZdn8vr
12.光
課題曲:アルトサックスを強調した出だしはインパクトがありました。
5:4の部分は,川越が裏の楽器を目立たせていたのに対して,こちらはあくまでも5:4がメインというような演奏だった。その対比も面白い。
サックスのスラップもこれでもかというくらい鳴らしていた。
途中,ヒヤヒヤしたがなんとか持ち直したかな。
今年の5は去年と比べても大分難しそうに思えたが,それでも挑戦していたことにこだわりとチャレンジ精神を感じた。

自由曲:また樽屋作品かと思いつつ聞いてみると,冒頭の柔和なサウンドに癒される自分がいた。なんて柔らかいのだろう。ここでもしかしたら金賞いけるかも(?)と思った。
マリンバから始まる急の部分はサウンドが一変し,技術力を見せる演奏。
トランペットの決め所をミスしてたと思われるがそんなミスはご愛嬌。
その後のサックスソロも上手。中低音の長めのフレーズとトランペットの早いパッセージの部分はエネルギッシュだった。
イングリッシュホルンから始まる怪しい旋律,不気味さを醸し出しすつもその後のサックスで安心感。
フルートのソロは一体何の象徴なのだろう?そしてアメリカ国家。「そう来るのかw」と思った。
再び急の部分は,ブリュッセルのような音型も見られたw 最後のトランペットは次の世代への橋渡しかな?
テーマがケネディ暗殺なのだろうけど,正直それぞれの場面やパッセージが何を象徴しているかは一聴した限りでは想像しきれなかった。CD聴いて解釈を深めます。
初の金賞は樽屋作品でという強い意志がやっと報われたのだろう。初の金賞おめでとうございます!
台風の被害に遭われながらも,いい演奏を届けてくれてありがとう。来年以降も期待しています。
0198名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:11:47.04ID:oPZdn8vr
13.NTT
課題曲:やはり少し浮き彫りか。旋律が特に浅く感じてしまう箇所が多かった。これまでの2を選んだ団体の演奏と比べると,やや生音に聴こえてしまうところも見受けられた。
トリオのスネアもやや不安定に感じられた。うーん細かいミスが気になってしまう…。
強奏部はいいサウンド。コーダも申し分なかった。
今回に限っては選曲ミスのように感じた。3番だったらどうだったんだろう,そちらの方がバンドのカラーにあっているような気がした。(いっそ16年みたくマーチじゃないのもどこかで期待していた。)

自由曲:好演。全国大会では初演ですかね。よく踏み込んだね。七夕コンサートで演った交響曲第3番の方を持ってくるかと思っていたので,この選曲に驚いた。
パガニーニの旋律が曲全体を通して出てくるが,部分部分で歌い方を変えたり,メインの楽器が変わったりで,聴いていて楽しかった。オーボエソロ→サックス群→バスクラ→フルートと続くのも演奏会の楽器紹介のようで楽しい。
去年のカルミナもオーボエ中心の音作りだったので,この団体はオーボエ推しなんだね。上手でした。裏のクラ群の伴奏も怪しさを醸し出していた。
バスクラから始まる緩の部分は,曲想がまたガラリと変わり,夕べの海で若い男女が黄昏ているロマンチックな姿が思い浮かんだ。叙情的な演奏。
A G♯ C B の動機からは再び怪しさが伝わってきた。最後は案外あっさり終わらせたね。軽快でよかった。

前回銅賞だった14年も前半のトリでしたね。変なジンクスにならなければいいが…。
自由曲はよかったけど課題曲が足を引っ張ってしまったように感じる。
職場・一般に統合されてからまだ金賞に届いていないけど,惜しい演奏も多かった。またそのうち金賞に届いてくれるといいな。
今回の自由曲も面白かった。来年に期待。
0199名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:13:26.60ID:oPZdn8vr
後半
1.Nisshin
課題曲:歌い方が上手。課題曲1では一番好きな演奏でした。理路整然とした、しかし熱のこもった演奏。弱奏の歌い方はピカイチかと。
清野氏の手からはまるで全体を紡ぐような糸がでているかのように感じた。
中間部がとにかくきれいでした。異界に誘われたような印象を抱く。
すごく上手なので,もう少し情熱的な演奏も聴いてみたいな。この団体のこの曲を聴けてよかった。

自由曲:ドンファン,きれい。木管の細かいパッセージもまとまって飛んできた。緩の部分に行く前の細かいパッセージで音色をグッと変えたのも好印象。場面ごとのカラーに変化が見られ,色鮮やかだった。最後もちゃんと3回鳴らしていてよかった。
ただ,唯一惜しいのが,原調ではないことかな。
調を変えることで吹奏楽で表現しやすい音楽になり得るし,無理して原調でやるよりは聞いている方も安心して聞こえるかもしれない。
でもキーが低く,どうしても元気(精力)のない優等生ドンファンに聞こえてしまった。そこだけが唯一惜しい。
初の全国お疲れ様でした!来年はヤマハが復活するので,東海支部は激戦になるか…?


2.出雲
課題曲:暗めのサウンド(けなしているわけではないです),寒色系のカラーだと感じた。だからこそのネリベルか。
正直課題曲のカラーとはあってなかったですが,これはこれで価値ある演奏かなと。短調マーチが課題曲であれば,よりバンドにあった選曲なのかと思う。
自由曲:今時ネリベルを選曲するだけですばらしい。3年前の秋田を思い出す。
Uの勢いは良かったけれど,Tが単調に聞こえてしまった。ネリベル特有の表現がもう少し輝けるとよかったでしょうか。
久々の全国お疲れ様。小西氏もお疲れ様でした。
0200名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:14:38.59ID:oPZdn8vr
3.リベ
課題曲:E♭クラと1stクラの主張が強く,「衝撃」を感じられた。この手の現代曲はお手の物か。綺麗にまとめ上げる。
練習番号Eからのノリはここの演奏が好きかな,にやけてしまう。去年のエレウシスも5/8のところのノリが好きだった。105からは低音が重厚で背後から迫るものを感じた。

自由曲:愛と祈りの歌ですが,私は「愛」に注目しながら聴いていました。
ここのハープだいぶいいもの使ってますね。いつだかの全国の時にも感じたけど,太い音がする。
それに加えて例年よりも重厚感のある低音にフルートのソロが乗っかり,異世界のような雰囲気を醸し出していた。
冒頭は幻想的な「愛」だろうか,薄紫からピンクにかけてのグラデーションの背景が思い浮かんだ。この団体のクリアなサウンドが,はじめの色彩感に磨きをかけていたと思う。
フルートの細かい上昇音型も綺麗。しかし,この薄紫,どこか嫉妬のようなものも感じる。ただ単に美しい愛ではなく,不純さも感じられた。
早いパッセージでは幻想の打ちこわし?荒波?衝撃的な出来事に遭遇し,自暴自棄になる。
再びフルートの旋律とともに美しい音楽が奏でられる。Y→Z→Tの進行は「切なさ」「哀愁」を兼ね備えた「愛」だろうか。
それがいつしか大きな力となるが,これは「負」の力。中間部の最後こそはメジャーの響きで終わるが,どうもすっきりしない。
形式上の和解(そう言い聞かせる・正当化)のようなものに感じた。
それがラスト1分くらいの情熱を際立たせたのかもしれない。様々な思いがこみ上げ葛藤。つい感情的になる。
しかしそれが本心だと気づき,自分なりの結論に至る。
…そんなストーリーでしょうか。初めて聴く曲は,場面ごとに先入観なしに想像が膨らんで、そういった楽しさがあります。
リベルテは愛をテーマにした作品をたまにやるけど,葛藤のある愛を巧みに表現してくれる。CDを聞いてもっと解釈を膨らませたいな。
0201名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:16:08.26ID:oPZdn8vr
4.ブリ
圧巻。課自通して今回のグランプリか。ここはもう審査とかそういう次元ではなく,お祭りのような印象(好きです)。
審査員によってはBをつける人もいそうだけど,それはそれとして,さほど気にしないかのスタンスがさらにかっこいい。
自分たちのやりたい表現でやる,聴衆もその雰囲気に包み込まれることを期待している,そんなエンターテインメントのような存在かな。

課題曲:よくこの曲を選んでくれた。てっきり2番かなと思ったが,嬉しい。この団体が6/8のマーチをやると,ゴージャスなものとなるんだよね。伴奏の扱いかな?
DグループはE♭クラを主体としていたのが面白かった。そういうのもありなんだね。核がしっかりしていた。
トリオ,伴奏(ホルン)が少し大きいかなと思ったけど,ドラマチックに歌い上げてたね。
ブリッヂの部分はブリヂストンらしい力強さと華やかさ。「夕方」のような景色,金色のシャワーを浴びているようだった。
トリオの確保,壮大なスケールで演奏していた。どこまでも吹ききるね。最後の残響が心地よかったです。
希望の空は冒頭が不安定で心配していたけど,今回は安心して聴けた。
0202名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:16:45.42ID:oPZdn8vr
4.ブリ
自由曲:演奏箇所は,序奏,代官の踊り,粉屋の踊り,終幕の踊り。前回と比べて最初に序奏と代官を加えた他に,粉屋を長めに,終幕は少しカットしてやってたかな。
カスタネット飛んで行ったのはびっくりして,その後の「オーレ」(会場では「ホイ」と「オイ」に聴こえてしまったがw)にさらにびっくりしたw
代官のフルートの音がちょこんとしていて可愛かったw すぐ終わっちゃったけど。
粉屋の冒頭,なんだあれw 楽器ってあんなに吹き込めるのかというくらいバリバリだしていた,それでいて決して不快ではなかった。
木管中低音だろうか,サックスだろうか,その辺りの楽器のブレンドされた音は弦楽器のボーイングのような圧を感じた。
終幕では,あんな情熱的な終幕の踊りは初めて聴いた。
なんだろう,「聴く」という次元を超えて,五感を使って体感する,という方が適切かもしれない。聴衆を引き込んでの演奏でした。
そしてラスト一分半くらいはこれまたお祭り騒ぎ。そこへの持っていき方が凄すぎて演奏が終わるまでずっとにやけていましたw
火の鳥の時も札幌で同様の体験をしたけど,今回はこういう曲調なので勢いがすごかった。
演奏終了後,鳴り止まない拍手。周りの人は「え,まだ続くのw」みたいなこと言ってた。退場するくらいまでは続いてていたんじゃないかな?
この体感を聴衆全員で共有できたのは,本当に,本当に良かった!
0203名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:18:01.18ID:oPZdn8vr
5.グラール
5年ぶりの復帰ですね。前回も新潟で聞いていました。天野作品ではなく,課自ともに福島作品で揃えてきたね。
課題曲:前回の新潟の時の課題曲はバスドラに注目してた。あの白髪(はくはつ)長髪の人のノリが気に入ってた。今回はその方は課題曲はおやすみでちょっと残念だった。
ここのバスドラってゆるめにしているのかな,中大のK点まではいかないけどそんくらい響かせてた(全部じゃなくて,決め所で強調していたのがよりよい)。そういう表現も面白い。
全体的に守りの演奏のように聴こえた。手堅くまとめてきた印象。でも141はかなり歌いこんでいて,面白かった。職場一般でも課題曲3で金賞が出てよかった。
佐川氏の指揮は大変しなやかでした。
0204名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:18:16.34ID:oPZdn8vr
5.グラール
自由曲:G・B♭のパッセージは最初から最後までオスティナートなまでに主張していた。突風や粗暴さを表しているのだろうか。
初めの急の部分はいろんな楽器が「北風」を異なる表現で表しているような印象。
G・B♭だけでなく,トランペットとか金管群の長めのフレーズも「もしかして,これも北風なのかな?」と思わせるような曲だった。
G・B♭の勢いがだんだんおさまってきて中間部へと続いていく。ここは佐川氏独特のねばりが効いていた。
ただ,昨日の文教大とは異なるベクトルの佐川節だった。文教大は木管が息の吹き込みをガラリと変えることで生まれる,異世界に迷い込んだと思わせるような表現(レトロな雰囲気)。
グラールは十分なまでに鳴らした上で生まれる力学的な表現。この違いも面白い。
再び急の部分,G・B♭が復活。初めよりも荒々しい。
束の間の重厚感,トロンボーンのフレーズ,木管とホルンのアンサンブル→ホルンとトランペットのアンサンブル,テンションのような推進力を経て,中間部の佐川節が復活する。
この流れが緊張感があった。
ここの佐川節も力学的なパワーがありつつ,しやかさを兼ね備えていた。
そして最後までG・B♭。最後までやりきりましたね。

ふと,昨日の神大を思い出す。昨日の小澤氏はかなり元気が無く,本番前に文教大の演奏を聴きにきていたが歩いているのが精一杯に見えた。
今は元気な佐川氏も10年程経てばそうなってしまうのか…?悲しさと切なさがふとよぎってしまった。どうか,いつまでもお元気で,生涯現役で。
12年ぶりの金賞おめでとうございます!来年以降も期待しています。
0205名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:18:58.41ID:oPZdn8vr
6.上磯
指揮者が変わってサウンドにも変化が見られた。澤邊氏,結構お若い方だったんですね。
課題曲,コーダ直前の5小節で音量をグッと抑えてサックス主体のアンサンブルで奏でていたのはここだっけ?面白いつくりだった。
自由曲;まさかアパラチアを聴けるなんて…!清涼感。遠くの方から光が差し込み段々と明るくなっていく日の出の様子が目に浮かびました。
クラの「タータータタター」の部分が日の出の合図のようで,一日を無事過ごすためのエネルギー源となっていた。
澤邊氏のメリハリの効いた指揮も見ていて楽しかった。全体としてはぼやける(埋もれる?)感じは否めなかったけど,大変楽しませてもらいました!


7.春日
課題曲:濃厚な中低音のサウンドに華やかなトランペットが鳴り響く。要所要所のバランスが考えられていて面白かった。
自由曲:緩の部分の歌い方が好きです。昨年は液体や気体のような流動性と言ったけど,同じ流体でも今回は「油」のような気がした。
油は空気や水と比べて力学的なエネルギーを秘めているが,昨年よりもブレンドされた音がパワーとして伝わってきた(アンサンブル力)。
一方で,やや濁りのようなものも感じられたか,昨年はもっとクリアだった気がする。
ここはクラリネットアンサンブルがとても上手なことに気づいた。
緩の部分でクラ群が伴奏をしている箇所は特にシャリュモー音域が効いててとても心地が良かった。
0206名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:19:48.59ID:oPZdn8vr
8.大曲
私はこの団体の大ファンです。小塚氏×大曲吹奏楽団,この組み合わせが奏でる独特の表現に惚れ惚れしています。どちらが欠けてもダメなんでしょう。
老舗バンドですが,老舗が故のバンドのカラーというか波長の調和というか,そういったものを感じます。両者が出会ったのはちょうど30年前だったかな?(違ったかな?)
ただ,今回の演奏は正直もっと期待していた。
東北大会も聴きに行ったのですが,その時の衝撃が忘れられず,楽しみにしていたあまり,いつしか期待は知らぬうちに膨れ上がっていたのだと思います。
もし東北大会の演奏を知らなければ,こうしてヒヤヒヤすることもなかったのかも。まさに「秘すれば花」…。
とはいっても十分楽しませてもらいました。あの雰囲気をまた体感できたのは嬉しかった。

課題曲:歯切れの良いファンファーレ。かっちりしていましたね。バスドラの鳴らし方も気を遣っていた。第一マーチ,クラのハモリが綺麗だなあ。
トリオ以降は音色がグッと変わって小塚ワールド全開…と思いきや支部よりはあっさりしてた(気がした)。
ブリッヂへの盛り上がりは流石,ブリッヂの掛け合いも見事。ただ,支部の時はもう少しドロっとしていた,個人的にはそっちの方が好みかな。
トリオの確保に向かう部分では道祖神のような濃厚な表現だったし,トリオの確保の部分でも133と141の対比を支部の時は大げさにやってたと思う。
他の団体を聞いてて耳が慣れてしまったのかも。もう少し濃い表現が欲しかった。
0207名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:21:16.32ID:oPZdn8vr
8.大曲
自由曲:出だしが若干不安定だったものの,雰囲気をしっかりつくっていた。
今回の演奏といったら何と言っても中間部分。「ベルキスの到着」だったかな(?),ここをもう一度聴けるのを楽しみにしていた。
始まった瞬間,心の中で「キタキタw待ってました!」と叫んでた。
山場で一瞬見せる,切なくも勇ましい和音をしっかり聴かせてきたのは予想外,心奪われる。
サックスソロに入る前の最後の一音から組曲版でいう2楽章冒頭のホルンに繋がっていくのだけれど,
その強引な引き込み方(巻き込み方)が非常に爽快でそしてグロテスクだった(一見相反するように見えるけど,そんな感じでした)。
サックスソロは哀愁漂う演奏。音色も変えてきたね。
そして狂宴の最後は金管の鳴りが良かった。
一方で木管が埋もれてしまい,ややバランスが崩れたか。それでもしっかり曲を締めくくってくれた。

演奏が終わってふと考えたのは,昨今の金賞団体は若い方が多い団体が多いのかな,
それに比べて大曲や高松市民や支部止まりだったけれど倉敷とかは「ザ・老舗」で(指揮者の印象かな?),
特に大曲は96年のベルキスと比べると金管が思うように鳴らせていない部分も見受けられた。
老舗のよさもあるが,裏を返せば若手が入りにくい・あるいはそもそも若手がいない地域・団体なのかな。
大仙市も(秋田県そのものが)過疎地域だけど,バンドをしっかり維持しているだけでも凄いことなんだろう。
そして自分たちのやりたい曲を,独自の表現で演奏したその姿に感服。独自の路線で,納得のいく演奏を続けてほしい。
(欲を言えば金賞を取ってほしいけど,いい演奏してくれればそれだけで大満足ですw)
0208名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:22:39.91ID:oPZdn8vr
9.藤原
ここも期待していた団体。昨年当日販売CDを買わず,後悔していた自分がいる…。今年は迷わず購入してしまったw

課題曲:昨年書いたけど,ここの課題曲はとにかく熱い。
プロヴァンス、ある英雄の最後の部分,そして昨年の古き森,「ここまでテンポ上げるの!?」と思わせるほどの独特なテンポ設定,だけどそのテンポに心惹かれる。
指揮者と奏者が我を忘れて「楽しさ」にふけてしまい,結果的にあのテンポになった,という演奏が多くて好き。

しかし今年に限ってはテンポ通り。早い部分もメトロノームの目盛りを上げることなく演奏していた。
しかし,熱は失われていない。例えるなら「低温やけど」。一見,大人しいように見えても,触れると危ない,実は測りきれない情熱が秘められている,そんな演奏だった。
急の部分のドラを軽めに鳴らす団体が多かったけれど,ここはしっかり鳴らしていたね。中間部はピッコロを目立たせる演奏だったね。
「風の通り道」を聞いているような印象だった(「和」のテイストとうまくはまっていて、「自然」を幻想的に表現しているように聴こえた)。
ただ一点残念だったのはピッチが…。情熱的な1番をありがとう,満足できる演奏でした!
0209名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:22:57.12ID:oPZdn8vr
9.藤原
自由曲:トリトン・エムファシスではなく,トリトン・デュアリティを選曲するあたりが藤原らしいのかな。個人的には前者の方が好きだけど,敢えての選曲も面白い。
出だしの雰囲気はGood。曲を聞いていると「あれ?銅賞って何だっけ…」と思ってきた。
ただ細部の詰めがゆるいのは,仕方ないか…。中盤から終盤にかけて単調になってしまったのも否めない。

課題曲自由曲総じて感じたのは,音量のバランスが例年より整えられていたのか,会場の特性なのか,キャパオーバーに感じた部分はなかった。
打楽器も例年は鳴らし過ぎと思う部分があったが,今回はなかった。
確実に成長しているバンドで,その成長の過程を見られているのはこちらも嬉しい限り。来年に向けて,次なるステップへ進んでくれ。そしてまたいつか銀賞へ…!
0210名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:24:00.01ID:oPZdn8vr
10.名取
かなり落ち着いた指揮ですね。遠くから見ていると1小節を 4で振っているのか2で振っているのか(そもそも振っているのか)わからなかった。

課題曲:最初の一音で差を見せつける。中低音の木管とホルンがいい感じに主張していて,ブレンドされた柔らかいサウンドだった。
第一マーチは四分音符の下降型で音色と音程がブレてしまう団体が多かったが,ここはしっかり整えられていたと思う。
トリオのダイナミクスの変化も素敵,弱奏部が以前に比べてだいぶ上手になったと思う。
(舞台袖で楽器が倒れてしまったのが唯一残念。仕方ないことだけど…。というか結構派手に落としていたけど大丈夫でしたか…?)
名取は数年前から課題曲が大事なんだと静かに訴えかけるように聞こえている。楊氏の影響だろうか?
全団体を通して課題曲2を選ぶなら,ここかな?グロリアのコードの煌びやかさも捨てられないが…。

自由曲:タイムフォーアウトレイジ,激怒への時間,ボルテージが高まっていく様が緊張感があってよかった。
曲としては,勝手に「ウインドアンサンブルのためのコンチェルト」の中間部(W)の続きと思いながら聞いていた。
この曲では3〜4分値のところで一度山が来て,その1分ちょっと過ぎたところで2回目の山,さらに数十秒過ぎたところでついにボルテージがマックスになり,早いパッセージが展開される。
支部の時はなかなか名取らしさ(打楽器を主としたテンポ感)がでないなと思ったけど,敢えてそうしているのかなと思った。
それぞれの山の和音が素敵だったのと,それぞれの山に向かう際の「静かなる怒りの蓄積」が緻密に計算されていた。それがあってのボルテージマックス。
だからこそ名取らしさがより強調される,そこに気付かされた。濃厚なサウンドと計算高いつくりで納得の金賞でした。
奥村氏,初のコンクールで金賞おめでとうございます!
0211名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:24:41.97ID:oPZdn8vr
11.西宮
かつての王者。CDでしか聞いたことのない団体でしたが,テレプシコーレやカルミナの衝撃は忘れられません。かなり前に出た40周年記念CDを聴きながら楽しみにしていました。
われらをめぐる海は昨年の川越でも難しい曲だなと思って聞いていた。川越奏和にない部分もやっていて新鮮さもあった(サックスアンサンブルとかだったかな?)。
ウッドブロックのところ以降は,深海を除くことで感じられる生命の神秘・新たな生命体や概念の誕生と既存の生命体の危機・自然への畏敬のようなものを感じられる演奏だった。
中低音が濃厚に感じられた。
川越奏和よりもウッドブロックが目立っていたかな。阿部氏は何をもってウッドブロックを使ったんだろう。その意図について,録音を聴きながらまた考えていきたいな。
久々の全国お疲れ様でした。石川氏や楊氏の頃から残られている団員さんはいるのかな?
小谷氏も久々の全国お疲れ様でした。来年はどんな選曲をするんだろう,また抜けてきてほしいけどどうかな…?
0212名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:25:33.63ID:oPZdn8vr
12.東京隆生
3拍子の次は5拍子ですかw 曲調も似たようなパッセージが多く,続編のような印象。拍子以外ではどんなコンセプト(テーマ)でつくったのだろう。ごめんなさい,正直昨年との違いがわかりませんでした。
例年通り明るいサウンドで,ミスもないように思えた。ただ欲を言えば,それ以上の何か(この団体だからこそできる表現や解釈)が欲しい。課題曲も同様。いっそマーチ以外も聞いてみたいな。
次は変拍子やスケルツォ風とかかな,と来年の選曲に期待している。
畠田さん,長年指揮者おめでとう。

13.ムジカ
瀬尾氏の指揮が見られて充分満足ですw
課題曲:一昨年の自由曲も和物で,そういった選曲が得意なのかもしれない。前回の富士山は正直生音が飛んで来てしまった部分も多く感じられたが,今年はかなりまとまっていたのでは?
叙情的な演奏だったと思います。
自由曲:待ってましたアーノルド。カットは文教大のを主として,途中オーボエソロの部分が入っていた。
そういえば08年のソールリジェールも瀬尾氏が振ってましたね。金賞だったけどどんなカットだったっけ?
多少荒さはあるけれど微々たるもので、ノリの良い演奏。ボンゴのところ以降はつい聞き入ってしまった。
Aも多かったんじゃないかな?藤原と同じく銀賞にとどいてもおかしくない演奏だったかと思う。
ただ,好き嫌いが分かれる演奏(表現)なのかな。案外AとCしかなかったりして…。
2年ぶりの全国お疲れ様です。
0213名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:26:09.39ID:oPZdn8vr
おまけ
表彰式の挨拶の概要
響け復興のハーモニーのもと被災地である東北に多大なるご支援をいただきまことにありがとうございました。
誠心誠意つくしましたが至らぬところもありご迷惑をおかけしたかと思いますが,この晴れ舞台に免じてお許しいただければと思います。
さて,表彰式が終わり緊張が解けたか頃かと思います。
今日はこれまでの疲れを癒していただければと思います。
ここ青森は三方を海に囲まれた日本有数の漁場で,ホタテやマグロ(ここで笑いや拍手が起きる)といった解散が有名です。
それに加え〇〇や○○といった地酒が有名です(さらに笑い)。この中にはとある理由でお酒を飲まれない方もいると思いますが,その方は是非りんごジュースを(ここでさらに笑いと拍手)ご賞味くださればと思います。
出演された皆様,全国各地から足をお運びくださった吹奏楽ファンの皆様,今日はありがとうございました。
来年はこの大会の運営を東北から東関東に移しまして10/31〜11/1に宇都宮で行われます。

こんな感じだったと思います。大学もほとんど同様でした。
0214名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:35:02.79ID:oPZdn8vr
おまけ2
今年は大学の部も聞き,2日間楽しませてもらいました。
大学,職場・一般,どちらも課題曲を全て聴けたのもよかったです。
職場・一般は後半6・7をぞのいて連続しなかったのも,珍しかったです。だからこそ,感想をまとめる際「あれどこの団体だったっけ?」というのもありましたが…。
結果として賞は決まってしまいますが,そんなの御構い無しに,どの団体も素晴らしい演奏でした!
(ここの団体が特に好きというのはありますが,私は職場・一般で箱推しですw)

感想を書いていると昨年よりもテンションが上がってしまい…。だいぶ長々と,そして何レスにもわたり独占してしまい,すみません…。
またメモはとらないので,当日でも書いてるうちにどこかバイアスがかかってしまった部分もあるかもしれませんが,ご容赦ください。 (団体によって多い少ないがありますが,ごめんなさい。)

(大学の部も感想をあげるつもりでいましたが,書きかけで,今更まとまらず…。ごめんなさい…。)

出場された皆さん,大変お疲れ様でした!
来年は宇都宮で!(行けるといいなあ…。)
0215名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 01:40:34.67ID:KkO3RQ1W
>>214
お忙しいと思いますが、参考になりますので、お時間のある時に、また大学の部のまとめも頂きたいです。
図々しいお願いで申し訳ありません。
0216名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 02:49:47.04ID:MPkbhAVh
>>214
楽しめた。最高だよ。大変な労力だったでしょう。ありがとう。叩く人がいても気にしないでね。
0217名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 04:55:58.54ID:P9Qm2BlD
来年は宇都宮だから、行き帰りが多少楽になるな。
宿代も土日の一泊だけで済みそうだし。
0219名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 08:14:04.70ID:Og8J0Gta
素晴らしい感想ありがとうございました。
私も会場に居た一人ですが、まさにその通りでした。

今回初めて全国を聞きましたが、ブリヂストンのファンになりましたw
普段どのような練習してるのだろう?

あんなに鳴らしてもうるさく不快に感じないなんて、すごいです。
0220名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 09:32:50.70ID:D7KwtFMP
>>214
こんな長くね熱意のある感想初めて見た
ざっと読んで1万2000字はこえてるかな
あんた凄いな
素敵な感想どうもありがとう
0222名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 09:52:07.42ID:fE31Ujj5
感想、すごいです、、ありがとうございます!
もしよろしければ大学の部に行った方、大学の感想もよろしくおねがいします
0223名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 10:52:00.71ID:Z56I/sfP
>>180
口火を切ってくれ、素敵な感想をありがとう。今年はもうないかと諦めかけていたので心が躍ったよ。新幹線の都合とすると後半はあまり聴けてないでしょうか?グラールとか。
0224名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 12:54:37.76ID:svIytLRI
やっぱり川越奏和の課題曲は誰が聴いても評価高いね
0225名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 14:17:35.08ID:Z56I/sfP
おれも好きだけど、その言い方はわざとやってそうだな。間についての意見もあるし好みによるさ。誰が聞いてもなんて言い方しちゃうとアンチみたいのが騒いじゃうよ。
0226名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 14:51:23.02ID:khjMA50l
奏和ウゼーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
0228名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 15:13:40.63ID:73K8zQno
>>224
新手の嫌がらせだね。よっぽど誰かに私怨があるんだろ。見え見え過ぎて草
0229名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 16:03:44.28ID:RcJcOo27
大学の部の感想もよければ書いていただきたいです!
今年聴きにいけていないので…
0230名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 16:18:56.79ID:IJ0tooti
かわしマン
0231名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 17:48:42.91ID:xp8G8kbo
>>181
某参加団体だけどまさかこんなに
書いてくれるとは思わなかった
ありがとう
0232名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 18:10:36.07ID:xXuOcRyg
確かに川越の課題曲は上手かったが審査発表の掛け声で萎えた
0233名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 18:18:25.28ID:f5FjXNVR
課題曲ってちょっとテンポが参考演奏より早かったり、ちょっと味付けしただけでここぞとばかりに揚げ足とられますよね。
良くも悪くも
0234名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 18:26:02.42ID:f5FjXNVR
>>228
いちいち反応してくれてありがとうございました
0235名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 18:52:48.53ID:F6pKtH/d
>>214
マジ凄い感想ありがとうございました!
作曲家さん?指揮者さん?
お時間取れたら是非大学の部も
0236名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 19:32:27.40ID:BOIS2a5k
>>233
参考演奏云々より、その曲を聴くときに聴きやすいテンポから逸脱していたら気になるだけでは?
0238名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 20:04:01.79ID:cugys/0n
>>233
良い揚げ足ってなんだ?w
0239名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 20:34:07.05ID:ERIk1lIH
ブリヂストンって工場の生産工程に従事する高卒男子ばかりなのに水準以上の
演奏技量を持つ面々が金管・木管・打楽器等に揃っているのは何気にすごいな
と思う

通常は1日3交代制で22日間の勤務を5勤1休または5勤2休で普通の土日が
休みで定時後必ず空くという環境じゃないのにな

以前は淀工、名電、福工大附属(現 城東)等の出身者がいたが今はどうだろう
0240名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 20:47:30.62ID:XDBW3/24
>>239
高卒技能職だけで事業場が成り立ってると思ってるバカ発見。

普通に高専・短大・四大・院卒の技術職や管理職がいないと思ってるのかよ。
0241名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 20:50:59.62ID:eknQ8cGd
川越ってこんなに叩かれるバンドだったっけ?
0242名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 21:09:30.66ID:9XQQNgrE
上手いのに嫌われるってへんなバンドやな
0243名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 21:12:28.41ID:IJ0tooti
あいつが入ったからか。
0244名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 21:12:28.44ID:dZJtD8fT
>>240
アホ発見
ブリは高校の部でスカウトor鳥栖・久留米工場への就職者からオーディションで取ってるから基本的にタイヤ生産者しかいない
工場に管理職が居るor居ないの話じゃないんだよ?
0246名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 21:25:24.81ID:NoZOr0Yn
論破されて安価の付け方忘れてて草
0247名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 21:29:27.51ID:YPbuYLAe
>>244
>>255
そんな喧嘩はやめて普通に会話しましょ
0248名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 21:31:37.14ID:L0JdGFBs
製造業の現場に「技能職」と「技術職」がいるのを知らない人がいますね。
タイヤの製造現場には両方いないとダメなのよ。
大卒の「技術職」がブリにいるの、知らないんだろうな。
これはブリだけじゃない。
今は見かけなくなった(あるいは出てこない)日立やNECなんかもそう。
0249名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 21:33:19.43ID:ZlyQ+u5P
みんな荒ぶってますなーもちついてー
0250名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 22:02:24.35ID:F0UQelZr
>>240
読み取るに、ブリヂストン吹奏楽団久留米の団員が、という意味じゃない?まぁ>>239の言葉足らずさも大概おバカだが
0251名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 22:10:01.56ID:xlpITphG
創始者の長女は宇宙人のゴッドマザーですか?
0252名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 22:28:45.76ID:JUmI4Q00
>>214今年もありがとう。本当楽しそうに聴いてるんだな。ボリューミーで楽しませてもらった。
0253名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 23:12:26.95ID:svIytLRI
ブリジストンもあれだけレベル高いのに、下手なアマチュアとコンクール出て楽しいんですかね?
ヤマハみたいに少しは自粛すればいいのに
0254名無し行進曲
垢版 |
2019/11/01(金) 23:43:27.07ID:hiLmjBYZ
>>253
別に楽しいかどうかという問題ではないと思うのですが。(笑)
それにブリヂストンのような団体が無いと聴いてる側としては悲しいです。
0256名無し行進曲
垢版 |
2019/11/02(土) 00:40:53.73ID:CEzp5CfS
>>239
知り合いの子供が今年ブリヂストン受けたけど、周りは淀工やら城東やらそうそうたる面々だったそうだよ
0257名無し行進曲
垢版 |
2019/11/02(土) 01:37:36.11ID:qfA3Jh3O
トイレタイムが壮々たるとは違和感あるなw
0258名無し行進曲
垢版 |
2019/11/02(土) 09:06:47.15ID:qWxpRyp+
そもそもタイヤの会社になんで吹奏楽団が必要なんだ?
0259名無し行進曲
垢版 |
2019/11/02(土) 09:55:46.23ID:Hu86GTeL
>>258
社内外の広報&社員交流活動のためと思います。
その一方、コンクール出場も50年近くの長い歴史ありますね。
昔は鉄鋼(新日鉄)・紡績(ツヅキボウ)・鉄道(JR)など幅広い業種に楽団ありました。

で、貴殿の思う必要性とはどんな部分なのかご教示願いたい。
0260名無し行進曲
垢版 |
2019/11/02(土) 09:58:38.26ID:JT8WLJlP
職場に吹奏楽なんか必要ないだろ
その分消費者に還元しろ
0261名無し行進曲
垢版 |
2019/11/02(土) 10:31:44.70ID:yoBF6GRl
>>260
そう言うなら、同じように実業団スポーツやってる会社にも文句垂れてくれや
0262名無し行進曲
垢版 |
2019/11/02(土) 10:35:19.57ID:ARwqmcd8
>>260
むしろ消費者に還元する必要がない。消費者は正当な価格なら買えばいいし、高ければ買わないという選択が出来る。タイヤは他にもある。
0263名無し行進曲
垢版 |
2019/11/02(土) 10:38:29.31ID:A9/S9cnE
本楽団は、1955年に「地域の音楽文化向上と社員の文化活動」を目的として、当社創業者である石橋正二郎が結成しました。楽団員は当社久留米工場と鳥栖工場の従業員55名で構成されており、通常勤務をしながら全国各地で定期演奏会やチャリティーコンサートを行っています。
0264名無し行進曲
垢版 |
2019/11/02(土) 10:44:08.82ID:A9/S9cnE
指揮をしていた小山卯三郎という人が凄かったみたい
0265名無し行進曲
垢版 |
2019/11/02(土) 11:07:10.10ID:Zx2BcytP
>>214
しっかり拝見させていただきました。ありがとうございます。
我儘を言えば、書きかけのところまでで良いので大学の部の感想も見せていただけたら、なんて…是非…
0266名無し行進曲
垢版 |
2019/11/02(土) 14:18:45.33ID:a5cvOs9y
>>214
休日じゃないとじっくり読めないほどの分量だなw
それをパパッと平日に書いてしまうって、余程吹奏楽が好きなんだね
聴きに行けなかったけど臨場感のある感想でした
来年もまたよろしくお願いします
0267名無し行進曲
垢版 |
2019/11/02(土) 14:26:34.35ID:/fd6eZG9
文量だけじゃなく解釈や言葉の使い回しもいいな。>>214おつでした。
0268名無し行進曲
垢版 |
2019/11/02(土) 15:20:32.90ID:bqfG4uv/
>>259
過去形にするな
職場バンドフェスティバル今もあるんだぜ?
0269名無し行進曲
垢版 |
2019/11/02(土) 18:35:00.06ID:gYYBwGHx
腰皮って10年前の職・一統合を企んだ張本人なのになにも得してないよな
・80人から65人に減員→あとでブー垂れてるw
・西関東「だけ」が枠増えず

それと、西関東の恥だとしてO電気に圧力かけたこと土下座しろよ
0271名無し行進曲
垢版 |
2019/11/02(土) 19:23:17.99ID:gsmkr6YT
>>270
北海道だよね?
今年全道大会聴いてきた
小編成で出場して金賞取ってたよ
0272名無し行進曲
垢版 |
2019/11/02(土) 23:40:37.87ID:e+GZbGFp
>>160
じゃあ何段階評価から順位が妥当になるの?
この方式は3段階評価だけど、5段階?10段階?

東関東は課題曲表現10技術10、自由曲表現10技術10の内訳で審査員一人当たり40点満点だが、教育的配慮()から1〜5はつかわれないので実質17段階評価(24〜40点)。

しかも審査員によっては10をつけない人や逆に6を使わない人もいる(そういう人は13段階評価)し、同一審査員内で点数の内訳が違っても合計はイコールになる団体も出てくる訳で実質10段階評価を厳密に適用した場合とそう変わらない。

また特異点的な審査員が混ざると全体への影響がデカくなるから上下カットなど審査員の評価の切り捨てをせざるを得ない。

コレで出た順位は本当に妥当かい?
0273名無し行進曲
垢版 |
2019/11/03(日) 00:07:40.01ID:igMPeV2/
>>269
可哀想なので私がお相手しますよ
0275名無し行進曲
垢版 |
2019/11/03(日) 08:57:56.43ID:l38OsfJv
場外乱闘は各スレに帰っておやりなさいよ
0276名無し行進曲
垢版 |
2019/11/03(日) 09:42:47.23ID:KWrdqCGL
全国大会に久々にコープランドが登場したのは嬉しかった
特にアパラチアの春はゆったり綺麗な旋律に弱奏で消えるように終わる曲でコンクールらしくなさもあってか好き
コープランドは楽しい室内楽作品も結構あるし
桑山中のような小編成団体含めもっと演奏されると嬉しいな
0277名無し行進曲
垢版 |
2019/11/03(日) 11:38:56.24ID:XqEdXXq5
>>272
何段階にしたら順位が妥当(わかる?)になるということではなく、これは現行のABC評価である以上、順位はわからないということ。
仮に5段階や10段階評価ならわかるのかという話も連盟にその考えがないから説明できない。

地区から支部大会なら上位大会への推薦団体を決める上で順位付けを行わなければならない。
だから本来は順位付け(点数付け)したくないけど推薦決める為につける。支部によっては点数ではなくA◯数の多い順で決める方法を取っているところもあると聞いた。これもまた色々あったようで…。

審査員個人の主観で評価結果が変わることは確かにあるかもしれないが、丸1日長時間審査させて全体評価の一部を切り捨てというのもどうなのかな?と。特異的な人も確かにいるかもしれないけど…。

コンクールは難しいね。
0278名無し行進曲
垢版 |
2019/11/03(日) 13:29:58.14ID:b3nSwAit
川越の課題曲今更聴いたんですがすごいですね...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況