X



トランペット総合 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0153名無し行進曲
垢版 |
2020/01/15(水) 21:36:02.57ID:/4xMTF2R
>>150
貼ってあるリンクは初心者というか初めてトランペットを吹いてみた人じゃん
なんの比較にもなってないよ
同じ奏者が同じフレーズを高級楽器と初心者モデルとで吹くのとは全然違うわ
0154名無し行進曲
垢版 |
2020/01/15(水) 21:42:17.44ID:tL9itNlJ
>>153
シッタカちゃんはいつもこんな感じなんすよ。
0155名無し行進曲
垢版 |
2020/01/15(水) 21:51:48.00ID:tL9itNlJ
>>151
ヤマノのオンラインショップの画像とかで番号取れるかと思ったけど、サイトリニューアル中なんすね。
0156名無し行進曲
垢版 |
2020/01/15(水) 22:32:44.57ID:uNvFrgIN
世界で一番売れていると思われるメーカーのトランペットが80万本、ヤマハも同じくらいだとして160万本、その他メーカーがそれらと同じくらいとして320万本。
半分は古くなって廃棄されたとして、更に一人で複数所有してる人も多いだろうから2/3くらいに考えて、世界のトランペット人口って100万人くらいか?
もっといそうだよなあ、、、。
いやごめん、ふと気になっただけで計算根拠もテキトーなんだけどさ。
0157名無し行進曲
垢版 |
2020/01/16(木) 00:37:08.25ID:2lIJHWT8
面白い考察。経験者なら軽く100万人超だと思うけど、現役ならそこまで居ないかなぁと予想。
0158名無し行進曲
垢版 |
2020/01/17(金) 09:43:38.81ID:dsl7AGRn
もう手放したけど中古で買ったバック180MLの組み付けがかなり悪かった
58万番代だったけどストの頃?
0159名無し行進曲
垢版 |
2020/01/17(金) 11:05:05.98ID:dc08Syjq
>>158
まさにストの頃
0161名無し行進曲
垢版 |
2020/01/17(金) 14:45:27.33ID:U3qEKWBP
俺のストラドのシリアル 680959
誰も聞いていない orz
ちなみにストラドのスト後のシリアルは
646013〜
0162名無し行進曲
垢版 |
2020/01/17(金) 20:24:39.37ID:w1q24zBO
自分の674xxxだから、スト後のか。
0163名無し行進曲
垢版 |
2020/01/17(金) 20:48:17.39ID:bYVhItL5
Bachプレイヤー多いな〜
0165名無し行進曲
垢版 |
2020/01/18(土) 07:03:34.02ID:jMWdIqqK
>>163
Bachも持っているというだけの事だよw
0166名無し行進曲
垢版 |
2020/01/18(土) 07:13:05.25ID:1jS2GkO7
何で絡まれたんだ...
0167名無し行進曲
垢版 |
2020/01/18(土) 08:18:28.98ID:SGRbAP6h
ウチの11万番台
0168名無し行進曲
垢版 |
2020/01/18(土) 09:03:56.91ID:FMdxMx1W
楽器の出来としては
スト前>スト後>スト中って感じ?
0169名無し行進曲
垢版 |
2020/01/18(土) 09:23:04.50ID:8OtOBiR1
>>168
中学の頃(70年代後半)、当たり外れがあるから先生に選んでもらわないとダメって言われてた。高校で買った楽器(81年)はケースのロゴが曲がってついてたけど、bachはそんなもんって思ってた。
まぁつまり昔からずっと言われてることは一緒。
多分、年代による差が本当にあるのかどうかは仕事で楽器沢山触ってる人にしかわかんないと思う。
スト前後は知らんけど、作り方変えたんでしょ。ベルの曲げんとことかなんとなく四角い。
0170名無し行進曲
垢版 |
2020/01/18(土) 09:51:53.81ID:fgyhp74u
>>168
スト前の楽曲は抵抗が強くて吹きにくいので、スト後の楽曲の方が好き
0171名無し行進曲
垢版 |
2020/01/18(土) 10:04:14.44ID:t14DxHGh
>>169
ベル曲げベンダーを昔の形に戻したらしいね
0172名無し行進曲
垢版 |
2020/01/18(土) 10:31:07.34ID:2ySzZspS
スト真っ最中の時でもプロプレーヤー向けのラインだけは動いてたっていう情報もあるから、むしろ良いかもしれん。そのあたりのシリアル個体探してるんだけどね
0173名無し行進曲
垢版 |
2020/01/18(土) 10:33:04.68ID:fgyhp74u
>>170
楽曲→楽器
0174名無し行進曲
垢版 |
2020/01/18(土) 16:01:03.44ID:8QgXBcIy
>>172
素直にスト前のを探せばより良いのに
0175名無し行進曲
垢版 |
2020/01/18(土) 22:48:44.37ID:SvVRGjuV
プロではあるまいし、
古い楽器よりも
新しいきれいな楽器の方がいいよ
0176名無し行進曲
垢版 |
2020/01/18(土) 22:52:27.83ID:z2o+dRwr
>>175
そだねー
0177名無し行進曲
垢版 |
2020/01/18(土) 23:09:26.46ID:Szmus0Nu
>>175
プロじゃないからって練習サボってそう
0178名無し行進曲
垢版 |
2020/01/19(日) 00:52:11.61ID:tEKz/gLR
ヤマハのニューヨーク買うならストラド買う?
0179名無し行進曲
垢版 |
2020/01/19(日) 03:17:49.70ID:q7UTrzHG
>>175
お金に余裕ある時なら新しいのが買いたいね
0180名無し行進曲
垢版 |
2020/01/19(日) 10:37:03.57ID:NJijA5Gf
ここまでの流れはお金の問題ではないからwww
0181名無し行進曲
垢版 |
2020/01/19(日) 11:34:37.56ID:cdEPLwNG
ストライキってスパーダにも影響ある?
0182名無し行進曲
垢版 |
2020/01/19(日) 17:54:31.92ID:2oIYPtE3
組み付け精度の問題だしパーツ取りのスパーダはそんなに影響ないんじゃない?
0183名無し行進曲
垢版 |
2020/01/19(日) 21:57:42.42ID:ZkcoJ3yD
>>180
いつもながら流れを読まないトンチンカンすな、あのお方はwww
0184名無し行進曲
垢版 |
2020/01/19(日) 22:07:17.21ID:qZMrM0Mo
クラシックやジャズ(特にビックバンド)の世界じゃ、かなりのトッププレーヤーがヤマハに乗り換えてきてると思うのは気のせい?
0185名無し行進曲
垢版 |
2020/01/19(日) 22:11:41.37ID:ZkcoJ3yD
クラシックしか知らんけどペー管はbachばっか。
0186名無し行進曲
垢版 |
2020/01/19(日) 22:26:52.21ID:omit3XOY
シルキーも増えてきたね
0187名無し行進曲
垢版 |
2020/01/19(日) 23:00:10.25ID:8HjqaYOk
身の回りはずっと楽器変わらないから実感ない。
0188名無し行進曲
垢版 |
2020/01/19(日) 23:04:04.89ID:ITABB2BR
ヤマハシカゴは俺みたいなド素人が吹いてもそれなりにいける
なんならビッグバンドのリードも何とかやれるからクラシックもビッグバンドもって万能プレイヤーは持っとくべき
0189名無し行進曲
垢版 |
2020/01/19(日) 23:07:24.03ID:L1pajR6I
ストラドのLボア、セミアーリーあるけど
だれかほしい人いる?
メインをアルティザンに変えたからあまり使わんくなった
0190名無し行進曲
垢版 |
2020/01/19(日) 23:09:02.93ID:vWlYsxwF
>>189
イシバシにもってけ
0191名無し行進曲
垢版 |
2020/01/19(日) 23:54:41.55ID:qZMrM0Mo
有名なソリストがって言ったほうが良かったかな。久しぶりにカタログを見たらヤマハ契約アーチストがエラく華やかになってて…。ハーデンベルガーもヤマハに乗り換えたよね⁇
0192名無し行進曲
垢版 |
2020/01/20(月) 00:20:34.97ID:/IdsxNGR
ヤマハシカゴって何が違うんだ?
吹いたことないから、支柱の位置が違うくらいの認識しかない
0193名無し行進曲
垢版 |
2020/01/20(月) 01:00:13.78ID:Jy1+PQRj
>>192
高い音でも息が止まらないと感じた
いわゆるライトモデルと似た感じの吹奏感でクラシックでもばりばり使えるよって楽器
0194名無し行進曲
垢版 |
2020/01/20(月) 03:53:57.38ID:kMKo9R83
>>192
ヤマハシカゴはライトモデル
抵抗は極軽
0195名無し行進曲
垢版 |
2020/01/20(月) 08:19:59.22ID:peEbD0+b
確かに軽い。
ニューヨークの方がバックに近い。
0196名無し行進曲
垢版 |
2020/01/20(月) 08:33:13.11ID:yQ5D3hXB
>>195
ヤマハのニューヨークはBachストラドよりも良いですか?
0197名無し行進曲
垢版 |
2020/01/20(月) 11:20:08.92ID:a9Q1Sw0q
>>196
トランペット吹けないんなら
他人のトランペット選びにかかわろうとしないでください
お ね が い し ま す
0198名無し行進曲
垢版 |
2020/01/20(月) 12:32:14.72ID:peEbD0+b
ヤマハNYとbachは吹奏感は近いから、あとは音色の好みとか使ってるマッピとの相性じゃない?
レスポンスの良さやシルキーよりの音質が好みならシカゴだし。
0199名無し行進曲
垢版 |
2020/01/20(月) 12:34:18.68ID:efAW7FcH
>>197
ストラド所持者でヤマハ ニューヨークは試奏済み 他の方の意見を求む
0200名無し行進曲
垢版 |
2020/01/20(月) 12:35:13.60ID:efAW7FcH
>>196
ニューヨークのピッチは良かった
0201名無し行進曲
垢版 |
2020/01/20(月) 13:18:19.38ID:yoKa69xj
誰かガンシュホーン譲ってくれませんか
0202名無し行進曲
垢版 |
2020/01/20(月) 17:04:22.40ID:vhiPpF/7
>>201
新品同様で いくら迄なら出せますか?
0203名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 04:24:40.92ID:8XWoPMvT
>>196
音程と工業製品としての加工精度はヤマハの勝ちだと思う。俺も同じこと考えたけど、値段でやめた。購入差額分ほどのアドバンテージは感じなかったし、新品のストラドで用は足りた。
0204名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 12:13:28.05ID:zAgVE+cN
現行のストラドは過剰な抵抗感もなくてめっちゃ吹きやすいと思うよ
価格は別としてNYと迷ってるなら音色含めた好みでどっちに決めても残念な結果にはならん
0205名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 12:39:35.59ID:jYxXQ1i1
ストラドやヤマハアーティストシリーズくらいのクラスになってくると楽器の差よりも技術の差が顕著に出ると思う。自分に合うやつを買って練習を頑張ればいいと思う。
0206名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 15:10:58.95ID:hz7EB7q8
>>202
誰も買わんなら俺から
30万!
0207名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 20:31:32.41ID:UdxrxLBb
シカゴユーザーはよく見るがニューヨーク使ってる人はほぼ見ないな
ニューヨーク使うならストラドで十分だからかな
0208名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 12:41:23.97ID:cjESt8hc
たしかに音色の傾向が似てるからね。
他のバックユーザーとも合わせやすいからってのとありそう。
0209名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 19:10:53.31ID:9IbYmdWG
てか、ヤマハ ニューヨークはストラドのコピーだろ?
0210名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 19:30:37.99ID:cjESt8hc
B&Sもじゃね?
0211sage
垢版 |
2020/01/23(木) 00:21:31.53ID:mWHxdhCn
>>208はシカゴがバックと合わせやすいって言ってんの?>>207はニューヨークがバックと近いって言ってるみたいだけど。
あと、B&Sがバックコピーって吹いてみて言ってる?
0212名無し行進曲
垢版 |
2020/01/23(木) 00:23:13.11ID:8OKtxZv9
loserの将棋ブログ読んで思ったが、3万のトランペットでも十分だな
0213名無し行進曲
垢版 |
2020/01/23(木) 02:00:09.39ID:uaue7X/o
そもそもニューヨークって機種名自体ニューヨークバックオマージュって意味じゃん。
シカゴはCSOコラボ。
0214名無し行進曲
垢版 |
2020/01/23(木) 11:32:29.99ID:Pf++DMff
>>210
過去に試奏したけど、抵抗の強い旧バックのコピーという感じだった
0215名無し行進曲
垢版 |
2020/01/23(木) 18:08:19.17ID:ab/xyl4Z
>>213
NYSはNYPなんだとばかり思ってたけどNYバックなの?
0216名無し行進曲
垢版 |
2020/01/23(木) 20:42:38.41ID:vwwgHg7Q
大きな魚が釣れたようだ
0217名無し行進曲
垢版 |
2020/01/23(木) 20:56:10.06ID:7M1nkeWa
NYバックって今で言うライトウェイトってイメージだったけど、抵抗感強いの?
0218名無し行進曲
垢版 |
2020/01/24(金) 04:15:52.08ID:jlAdDNfd
>>215
そうだよ
>>216
つりじゃないよ
>>217
現行ノーマルよりはキツイよ
ライトウエイトのイメージは
その後バックが(さらに)ヘビー化したから
0219名無し行進曲
垢版 |
2020/01/24(金) 08:14:21.08ID:ryM8ET4l
ニューヨーク7はライトモデルだったな
高いから売れにくいと思うけど
0220名無し行進曲
垢版 |
2020/01/27(月) 12:49:28.01ID:bACWiTQ0
オリジナルニューヨークバックはエルクハートよりかなりライトですが、ベルはあまり薄くないと思います。

ライトながら楽器にはある程度抵抗があるので、吹きやすいです。
0221名無し行進曲
垢版 |
2020/01/28(火) 00:37:14.56ID:Uls5HeUg
楽器から出る倍音って個体差があると思うんだけど、マウスピース変えたら倍音の出方も変わる?更には奏者でも変化する?詳しい人教えてください。
0222名無し行進曲
垢版 |
2020/01/28(火) 06:04:15.73ID:c9Avj3q0
>>221
おっしゃるとおりです
0223名無し行進曲
垢版 |
2020/01/28(火) 06:12:10.77ID:QSRpaFv4
倍音ってようは音色だから
音色が変わるようなことすれば倍音の聞こえ方も変わるよ
0224名無し行進曲
垢版 |
2020/01/28(火) 07:28:11.10ID:4ZCCvLZI
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/95366/1/KJ00004736466.pdf

金管楽器の物理シミュレーションについて
この辺に概要が載っています

唇をバネと見立てて、間を通る息でベルヌーイの力が
働いて空気の振動が発生して、その振動が管を通る際
管がアンテナのような働きをしてベル部分で空気振動が
反射して管内で共鳴する。

その入力インピーダンスとか反射関数といった
パラメータが楽器の形状や素材により変わるので、
出力される音波も当然倍音も変わってきます。

この辺は上野の森ブラスの曽我部さんとか
詳しいみたいですね。
0225名無し行進曲
垢版 |
2020/01/28(火) 19:37:44.91ID:Uls5HeUg
論文は全く理解できなかったバカですが、こういう研究もあることを知りました。

俗に言う良い音って倍音が多いってことなんでしょうか?どの倍音が鳴ってるかでも違いそうですが。選定ってこういうところも聴き分けてるんですかねー
0226名無し行進曲
垢版 |
2020/01/28(火) 20:17:16.92ID:QSRpaFv4
ちなみに、浅いマウスピースの方が倍音は多い
いわゆるシンフォニックな音は実は倍音をそこまで含んでいない
倍音をたくさん含んだ音ってのはエリックとかリードプレイヤーの音
0227名無し行進曲
垢版 |
2020/01/28(火) 20:19:13.63ID:QSRpaFv4
一般論的な話ね
もちろん違うこともあるだろうが
0228名無し行進曲
垢版 |
2020/01/28(火) 21:12:01.89ID:A0TqupN5
ドソド♪
0229名無し行進曲
垢版 |
2020/01/28(火) 23:46:14.82ID:Uls5HeUg
勉強になりました。色々調べてみます。ありがとうございました!
0230名無し行進曲
垢版 |
2020/01/29(水) 12:32:15.89ID:ReyJHlaI
>>226
それってどんな本に書いてあるの?
浅いマウスピースのほうが倍音が多いって初めて聞いた気がするんだけど
0231名無し行進曲
垢版 |
2020/01/29(水) 13:15:07.40ID:iW2I9r0H
>>229
こんなところで勉強してるようでは先が思いやられるな
0232名無し行進曲
垢版 |
2020/01/29(水) 14:50:03.02ID:s3wRoHg7
>>230
実測です
ヤマハシカゴでマウスピースがEM1とBach1 1/2C
真ん中のBbを吹いて成分をフーリエ変換しました
どこにも論文も何もないんでなんとも言えないんですが、顕著な違いが見られたので他の人にも試していただきたいです
0233名無し行進曲
垢版 |
2020/01/29(水) 15:12:38.64ID:vN68slBu
なんだかなー

たまたま、一円玉落として拾った時にぎっくり腰になりました
↑を
一円玉を拾ったらぎっくり腰になるぞ!
って事?
0234名無し行進曲
垢版 |
2020/01/29(水) 16:41:23.64ID:s3wRoHg7
俺だけの話だと信憑性ないのはしょうがないけど
ただ、明らかに第三倍音がEM1の方が強く出てたのは確かだよ

倍音をたくさん含んだ音って金属的な音でしょ
リードプレイヤーが使うようなセッティングから発せられる音もクラシカルなプレイヤーに比べたら似たような傾向があると思うからあながち間違ってるとは思ってないよ
0235名無し行進曲
垢版 |
2020/01/29(水) 16:44:34.25ID:s3wRoHg7
https://youtu.be/x3G9mkh2O3A
分かりやすいのはこれ
倍音足すと少し耳に刺さる音がする
0236名無し行進曲
垢版 |
2020/01/29(水) 19:36:29.45ID:ReyJHlaI
>>234
ごめん、長々と説明してくれてるのに悪いけど、シンセの音を例に出されても正直よく分からんわ
例を上げるなら、有名プロの演奏を紹介して欲しいかな
0237名無し行進曲
垢版 |
2020/01/29(水) 20:04:48.24ID:s3wRoHg7
プロの演奏と倍音の話関係ある...?
0238名無し行進曲
垢版 |
2020/01/29(水) 20:06:01.59ID:s3wRoHg7
プロ呼んで波形取らせてもらって解析すれば満足?
0239名無し行進曲
垢版 |
2020/01/29(水) 20:59:34.13ID:vN68slBu
特定の楽器だとその傾向が如実なのか
特定の奏法だとその傾向が如実なのか
ゴムホースで試してもそうなるのか

浅いと倍音が多い
との主張する根拠はなんなの?
0240名無し行進曲
垢版 |
2020/01/29(水) 21:03:34.93ID:s3wRoHg7
同一の楽器同一の奏者で測定した際にそのような特徴が見られたのでマウスピースによるものが大きいのかと

これ以上は俺もやってないから知らないし他の人の結果も知りたいから気になる人は自分でもやってみて
適当なフリーソフトでもできるから
0241名無し行進曲
垢版 |
2020/01/29(水) 21:33:32.28ID:ReyJHlaI
>>237
アマチュアの場合、透明感ある綺麗な音を出せてない人が多いから、アマチュアの濁った汚い音で計測してもあまり正確なデータにならないかと
プロでなくとも最低限度、「楽器のツボに当たった音が出せるレベルの奏者」じゃないと計測する意味がないと思う
0242名無し行進曲
垢版 |
2020/01/29(水) 21:42:29.22ID:xEj742Wq
>>235
どうせ貼るなら整数倍音の方が良かったのでは?
でも高い音に行くとより派手に感じるの面白いね。
0243名無し行進曲
垢版 |
2020/01/29(水) 21:52:30.45ID:mTEv7jZu
>>241
シッタカちゃんはコッチ来なくていいので鬱スレで好きなようにやっといてください。
0244名無し行進曲
垢版 |
2020/01/29(水) 22:57:00.85ID:s3wRoHg7
>>242
すまん、適当に検索かけて面白そうだから貼ってしまった
この人他にも上げてたんだな
0246名無し行進曲
垢版 |
2020/01/30(木) 07:28:44.57ID:MES6TGaX
倍音が楽器によって違うのは当たり前で、
倍音が多いほど良い音色というのであれば
ホワイトノイズでも聞いてたら良いと思います
0247名無し行進曲
垢版 |
2020/01/30(木) 10:23:54.89ID:tlhh4zDs
>>246
誰もそんなこと言ってないよ
0249名無し行進曲
垢版 |
2020/01/30(木) 20:15:18.70ID:efuRoR9Z
あなたもボクも
2chだけが心のよりどころ
0250名無し行進曲
垢版 |
2020/01/31(金) 02:12:05.34ID:NkN/cGwf
>>246
わろたw
倍音が多い音はいい音なんて誰が言い出したんだろうねww
0251名無し行進曲
垢版 |
2020/01/31(金) 07:17:20.48ID:64Enhgxz
>>250
オーディオや電気楽器に関して
「倍音が豊か」って言うし
逆に「ハイ落ち」とも
「高音成分=倍音」みたいな意味で言ってるわけで
正確な意味での倍音ではないよ
0252名無し行進曲
垢版 |
2020/01/31(金) 08:25:55.28ID:jmyjTf5o
>>251
>「高音成分=倍音」みたいな意味で言ってるわけで
>正確な意味での倍音ではないよ
むむ?理解できないんだけど、どういうこと?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況