X



オードリー・タン
0001美麗島の名無桑
垢版 |
2020/11/17(火) 20:50:42.19
今話題のトランスジェンダーIT担当大臣
0002美麗島の名無桑
垢版 |
2020/11/17(火) 20:54:26.24
柄谷行人への関心をインタビューで語ったこともある
0003美麗島の名無桑
垢版 |
2020/11/17(火) 20:57:17.06
山下達郎似
0004美麗島の名無桑
垢版 |
2020/11/17(火) 22:26:22.12
他にも誰かいるような
似てる人
0005美麗島の名無桑
垢版 |
2020/11/18(水) 01:20:22.27
>>1
  
 
   
      
 
    
  
  

   
中国バカウヨ(´・ω・`) 
0006美麗島の名無桑
垢版 |
2020/11/19(木) 02:21:06.63
大港開唱售票大當機?2分鐘票全賣光 網驚:唐鳳委員害的

2020/11/18 21:20


歷經去年停辦,今天八月宣布2021年再次回歸的台灣指標性音樂祭《大港開唱》,
即將在明年3/27、3/28於高雄復辦,昨(17)日開賣限量鐵鳥票,
並同時公布首波驚喜陣容−天才IT大臣「唐鳳」,讓售票系統在開賣前便湧入近萬人次樂迷
在線等待,限量鐵鳥票在開賣2分鐘內迅速完售,創下大港開唱歷史最火熱的售票速度,
瞬間流量暴搓X一度造成售票頁面癱瘓,網友幽默調侃:「網站當機是不是唐鳳委員害的!」,
主辦單位也表示預售票即將在下週開賣,還請持續追蹤大港開唱官方消息。

在去年9月宣布2020停辦一年的大港開唱,在歌迷聲聲呼喚後,終於於今年8月宣布復辦。
今年大港開唱將原本「限時販售」的鐵鳥票卷改為「限量販售」,
沒想到昨(11/17) 限量鐵鳥開賣後,往年約需賣一個月左右的票量竟在2分鐘內完售,
讓大批樂迷在線不斷哀嚎。而在鐵鳥票開賣當天(11/17) ,大港開唱也祭出第一波重量級
驚喜陣容−全世界都想借用的政務委員aka「腦控大師」唐鳳,
這也是她個人首次參與大型音樂祭演出,許多樂迷好奇究竟天才IT大臣唐鳳
會在音樂舞台上帶來什麼樣的演出。許多樂迷也笑稱因瞬間流量癱瘓售票系統的大港是不是
也「被摯掾v,更搞笑改編經典歌曲〈征服〉歌詞:「就這樣被妳摯掾C切斷所有售票網路。」。
大港團隊表示非常謝謝所有大港兒女的熱烈支持,也深深感受到大家對大港開唱復辦的
殷切期盼,主辦單位會努力打造讓大家最難忘的「人生的音樂祭」。

即將在2021年邁入第十二屆的《大港開唱》,是每年三月於高雄舉辦的大型音樂祭典,
也是南台灣規模最大的音樂祭,經歷一年停辦,樂迷的等待也累積成翻倍的期待,
今年八月甫宣布再次復辦,便在網路上掀起大量熱議,大港團隊也帶著更強大的意志與戰力,
將打造近十個大小戶外室內舞台,除了原先在碼頭上打造的大型戶外舞台「南霸天」,
還有在倉庫裡的「海龍王」、「卡魔麥」,在遊艇上的舞台「大雄丸」,在倉庫屋頂上的
「出頭天」,歌廳秀舞台「藍寶石」之外,年更將首度啟用高雄流行音樂中心大型戶外廣場,
設置大港史上最大戶外舞台「女神龍」,充份利用港都地理環境優勢。

《大港開唱》舉辦在高雄港邊,獨特的海港地景和人文風情,常勾起人生中各種酸甜苦辣的
回憶。每年都用既生猛又在地的震撼陣容,帶給港都男女一波波驚奇又獨特的海港魅力,
吸引國內外許多樂迷每年慕名朝聖,歷屆邀請包括《黃金夜總會》的賀一航、
《古惑仔》裡的大飛哥-黃秋生,永駐在人們青春回憶中的日本偶像酒井法子,
再到唱出《心事誰人知》的沈文程和演出《花甲男孩》的三金得主蔡振南。
除此之外,唱著《少年吔,安啦!》的伍佰以及後來變成姐姐的謝金燕也曾是大港舞台的主角之一。
《大港開唱》更時常找來有著豐富人生歷程的知名藝人及業界前輩,
與新一代的樂團或藝人一起合作,交融出世代之間的化學變化,
往往成為當年度為人津津樂道的經典現場。
0007美麗島の名無桑
垢版 |
2020/11/19(木) 18:49:01.55
読めん
0008美麗島の名無桑
垢版 |
2020/11/19(木) 20:27:05.77
企業數位轉型關鍵 唐鳳:每步都要一天內可學會

2020-11-18 19:45


行政院政委唐鳳今天談到企業的數位轉型時表示,進行數位化,是為了超越空間跟時間的限制,
而不是硬要他人符合特定技術,若能降低長者的學習成本,讓每一步的學習,
都可在一天內學會,就能提升轉型成功機率。

三三會今天舉行11月例會,邀請行政院政務委員唐鳳以「台灣社會創新發展趨勢」
為題發表專題演講,唐鳳開放現場聽眾在線上slido平台提問,由眾人決定她主講的內容。

在場企業詢問,許多企業都要進行數位轉型,有沒有什麼提點之處。唐鳳表示,找到長者,
可能是數位轉型中最重要的部分。她舉例,自己做筆記時,一律都是用筆,
若用打字很難構築思緒,而在行政院,很多長輩也是這樣,與其逼著他們配合科技,
用打字、語音等方式輸入,不如保留用筆寫字的體驗,讓他們還是可以在螢幕上書寫。

唐鳳指出,進行數位化,是為了超越空間跟時間的限制,而不是硬要他人符合特定的技術,
因此對長輩朋友而言,學習成本越低就越好,例如她今天雖然讓聽眾掃描QR code線上提問,
不過多數人都使用過Line掃描QR code加好友的功能,因此教學成本並不高。

唐鳳表示,若每一小步都是透過這樣的方式來做轉型,讓員工或供應鏈上的
合作夥伴在一天內學會,當天他們睡飽醒來後,這就會變成長期記憶的一部分,
如果難度太大,8小時內無法學會,學習者可能只會記得挫折經驗,轉型就很難成功。

唐鳳提到,每一次在行政院裡推動數位轉型時,她都會確保,
第一,是由大家互相參與,「他們覺得這個可以怎麼改善,我們就立刻改善」,
第二,也是最重要的,每一步的學習,都要在一個工作天內可以學完,
這樣不僅能創造成就感,學習者學會後也可以去教導別人。
0009美麗島の名無桑
垢版 |
2020/11/20(金) 04:28:32.18
TCCF創意內容大會 唐鳳:運用故事力連結內容產業

2020/11/19 10:33:00


後疫情時代,科技催生新語言新內容。「文化內容策進院」(文策院)於18日在寒舍艾美酒店舉辦
「TCCF創意內容大會國際論壇」,重點開幕論壇議題「後疫情時代的眾感未來」,
邀請澳洲Google 創意實驗室創意總監 Tea Uglow 及行政院數位政務委員唐鳳分別進行專題演講,
就各自觀察的新型態文化內容樣貌所打造的當代及未來社會、經濟和文化景觀做分享。
此外,國際論壇「虛擬娛樂市場:線下新商模」則由紐約知名沉浸式百貨SHOWFIELDS創辦人
Tal Zvi Nathaneld及DVgroup工作室總監Eric Fantone就精彩案例說明,
故事力如何連結內容產業,在商業市場上獲得成功,。

Tea Uglow長期與世界各地的文化創意組織合作,探索科技結合藝術的可能性。
本次講題 「下個十年的創意科技力」以線上視訊直播呈現,分享她對未來文化與科技結合的預測觀察。
她在演講中提到:「大腦有盲點及偏見,透過創意跟內容的設計流程,可以改變刻板印象、開創原型。」
Tea Uglow指出:「很多時候我們對金錢或法律有刻板印象,在虛擬世界不受限制,界
線也越來越模糊。因疫情影響,舊有模式已改變,當創意仰ョ好奇心萌發時,更能有好的發揮。」
她說,人類從舊有模型開始改變,過去線性汲取資訊,現在轉為隨機,影響人類看待知識、
體會人生和看待時間的方法。目前的資訊傳輸透過螢幕、podcast、書籍、廣播節目、
電視節目產生,但接下來五到十年資訊將不在受形式所限。」

利用「大數據分析」協助防疫工作,數位政委唐鳳不但是臺灣「防疫國家隊」的靈魂人物之一,
更樹立了人工智慧在防疫應用的典範。她在專題演講「登陸網路的第一步─從生活新常態到數位
社會新生態」中提到:「數位模式能補充人與人之間的社會關係與信任,讓故事能因地制宜被渲染,
創造出以社會部門帶領,而不是以經濟或技術部門帶領的方式。臺灣透過『數位』這種不只一位的方式,
讓『值得傳播的概念』以混搭方式傳播到各地,讓公民科技社群、藥師社群以簡單且快速的方式傳播出去,
也就是『培力、摧\』。」

在後續「虛擬娛樂市場:線下新商模」論壇中,從實體通路、電子商務、數位企劃等方向,
探討目前疫情衝擊下的娛樂新商模策略。開場時由紐約知名沉浸式百貨SHOWFIELDS創辦人
Tal Zvi Nathaneld主講,SHOWFIELDS曾獲封「世界上最有趣的商店』,
近二十年來在電子商務、創業實戰和戰略合作方面的經驗,讓他成功打造熱門消費性產品和商業模式;
論壇也邀請DVgroup工作室總監Eric Fantone談論疫情衝擊下的新商模策略。
DVgroup為法國專門打造數位創新 XR 內容的公司,屢獲大獎,服務涵蓋國際數位企劃及現場裝置體驗,
0010美麗島の名無桑
垢版 |
2020/11/20(金) 04:28:54.84
Tal Zvi Nathaneld在論壇中表示:「SHOWFIELDS提供一站式的服務,從設計、
製造到員工安排到資料分析,並將實體商店做為網站的延伸,顧客實際消費行為可以跟線上做聯結。
我們希望SHOWFIELDS是能帶來靈感、驚喜的零售商店,我們與藝術家合作,把商店當作舞台、
家作為商品的呈現,讓藝術家講自己的故事,模糊藝術跟品牌的疆界。」
Tal Zvi Nathaneld也提到三個未來趨勢:電子商務將持續成長、會有更多競爭對手將進入市場,
並且以更多的成本才能接觸到消費者。
他指出,目前的趨勢是實體商店會有網站,未來則會看到線上品牌也成立實體店鋪,
未來品牌須更具備彈性,將更多資源放在內容上,更少資源放在固定支出:
「疫情很清楚地畫出一條線:消費者若要離開家實際消費,『體驗』將變得比以前將更加重要。」

也因此,「時間非常寶貴,若要讓消費者離開家裡,提供的體驗是什麼,怎麼跟NETFLIX、
DISENY +競爭。在思考解決方案時,必須打造『新型態體驗式娛樂』」。

Eric Fantone也分享DVgroup最新研發出的計畫naeno,結合雲端科技與人工智慧,
透過live數位分身創造人類連結,為許多行也提出虛擬人力資源解決方法,像是虛擬生產、
遠端工作、活動、零售、電話客服中心等。
本場次還邀請HTC VIVE ORIGINALS總經理劉思銘及高雄市電影館館長及高雄電影節
總監楊孟穎共同與談。透過兩位與談人的分享,可知臺灣在國際上的VR市場不僅在硬體設備的開發、
生產到後端的銷售都有相當亮眼的成績,VR內容開發亦獲得許多國境影展肯定,
臺灣VR產業生態系正在逐漸答瘁B
0011美麗島の名無桑
垢版 |
2020/11/27(金) 02:55:02.56
大港預售票3分鐘搶光 女神徐若瑄解放搖滾魂

2020/11/26 05:30


「大港開唱」明年3月27、28日在高雄駁二藝術特區登場,目前僅公布首波陣容是「IT大臣」唐鳳,
「大港女神」為徐若瑄,昨天預售票開賣就造成了搶票熱潮,主辦單位透露:
「開賣3分鐘,2021大港開唱單/雙日票全面完售。」
屆時現場將不會販售票券,創下台灣音樂祭最快完售的紀錄。

據了解,歷年的預售票都會賣到演出當週才完售,這是首次在開賣當天就火速秒殺,
兩天各賣出2萬多張的預售票券,眾多樂迷哀號搶不到票,網上還出現黃牛兜售票券的情形,
單張門票開價超過台幣萬元,讓粉絲相當不滿。

大港開唱相隔兩年舉辦備受期待,徐若瑄首度受邀參戰,熱愛搖滾的她說:
「我的第一次就獻給大港了!我真的非常期待這個搖滾舞台,一定很好玩。」

徐若瑄近來仍忙著為電影《孤味》宣傳,不忘開始構思在大港的表演內容,
她預告:「我會毫無保留的展現我骨子裡的搖滾魂,大家比較少見到我的那一面,
請大家耐心等著,忙完我的戲後,我們2021大港見。」
0012美麗島の名無桑
垢版 |
2020/12/04(金) 02:13:26.26
日本設數位廳 向唐鳳取經

2020-12-03 08:41


日本新政府正在籌設數位廳,日本執政黨自民黨數位社會推進總部,
2日與台灣負責IT(資訊科技)政策的行政院政務委員唐鳳,在線上交換意見。
自民黨將把唐鳳的意見寫入報告,交給日本政府做為設立數位廳的參考。

聽取台灣如何數位防疫
共同社報導,這場線上會議除了開場是對外公開的,其餘部份皆以閉門方式舉行。

唐鳳在會議開始致詞表示,數位連接人與人,期望跨越國界、世代和文化,
共同推進數位化,使技術為社會發揮作用,而不是讓社會適應技術。

報導指唐鳳是天才程式設計師,因解決新冠疫情下口罩短缺問題,而為世界所熟知。
唐鳳表示,通過聽取民眾的呼聲,並反映到政策中,提升了對政府的信任。

在建構解決口罩短缺的系統時,唐鳳採用了可獲悉哪些商店有庫存的機制及實名制購買,
以便使民眾都能獲得口罩。

台日更多合作 值得期待
根據會後自民黨的說明,據稱系統啟用當初並不完善,但採用了藥店的想法靈活的改善了服務。
唐鳳強調,通過這種方式使行政部門與民眾順利溝通、能夠廣泛反映意見,是數位化的優勢。

針對這場數位會議,唐鳳在推特上表示,與日本更多的合作值得期待。

日本推數位廳 改善公務部門各行其事

設立數位廳是日本新首相菅義偉的政策,目的是改善日本內閣府、總務省、
經濟產業省及厚生勞動省等分散推動數位化的問題。
0013美麗島の名無桑
垢版 |
2020/12/07(月) 02:00:52.21
台灣零時政府年會台南登場 唐鳳:善用社會力量正向改善政策

2020/12/06 13:51


關注公民參與與開放協作精神的g0v Summit台灣零時政府
今(2020) 年會首度移師台南成大魔法學校舉行,参與的科技政委唐鳳表示,
社會上會有憤怒不滿情緒,可以透過開放政府機制
及公民關注力量轉化對政府政策的正向督促,促進民主進步。

今天會議進行線上提問回答,公民提問熱烈,包括臉書貼文形形色色,批判、
攻擊或謾罵都有,會有「被出征」的情形;唐鳳表示,「怒怒」、「驚驚」、
「厭厭」等反社會情形對民主不利,但是有一條新的路徑讓大家使用,
從「怒怒」、「憂憂」轉化「樂樂」,要從人的出征,對事情的憤慨,變成擔心、
討論,促成解決方案,這幾年來是有例子,這新系統的存在正當性沒有被否定,
例如這次台灣零時政府summit看到,變成是我們除了醫療、
農業輸出之外可以跟國際對話的平台,至少有一些具體案例可以去討論思考,
這是明確在台灣可以跟國際討論的題目,還有2台南市丶台北市的開放政府也是好例子。

唐鳳也表示,其實她不常使用臉書,也不建議針對人的情緒性不滿改作臉書
梗圖成為政治側翼工具,這對解決問題沒有助益。

唐鳳也表示,這次台灣防疫口罩地圖的開發使用也是很好例子,
從大眾的不滿情緒轉化為解決方案,台南是最初發想源地,
這次零時政府年會首度在台南舉辦,別具意義。

籌辦這次年會單位之一的好想工作室主持人吳展瑋也是口罩地圖的原創者;
他表示,以前政府很怕開放資訊就怕犯錯,但從這次防疫口罩地圖公私協力經驗,
政府釋出資料不怕犯錯,完全信任公民力量,現在口罩地圖的延伸應用已多達上百種,
亦有助提升公民對政府的信任。

這次年會,包括南市副市長趙卿惠、中研院法律所副研究員陳舜伶、
台南社大環境行動小組召集人黃煥彰等人出席。現場與會者有公民社羣代表外,
更有 200 名因為疫情不克前來的外國朋友參加者,越洋視訊參與,
大會主題定調在區域聯防的社群力。
g0v Summit 每 2 年舉辦一次,是以「寫程式改變社會」為號召起家的台灣零時政府
g0v 社群最大型的國際活動,第1次離開台北,選擇台南舉辦,
台南在地社群與國際加強鏈結,也是讓世界能看到台灣多元文化面貌。
0014美麗島の名無桑
垢版 |
2020/12/08(火) 02:19:06.64
唐鳳登上南韓大報!《東亞日報》讚她「建立透明政府的領頭羊」

2020/12/07 13:07


行政院政務委員唐鳳曾被日本媒體盛讚為「天才IT大臣」,讚揚她在數位時代與公共行政策略的創舉,
今日唐鳳也被南韓四大報之一的《東亞日報》大篇幅報導,《東亞日報》大讚唐鳳是
「領導台灣建立透明化政府的推手」,並讚嘆她年僅39歲,就引領變革。

武漢肺炎在全球肆虐,台灣卻已有200多天沒出現本土病例,讓各國紛紛對台灣的防疫措施爭相探問。
韓媒《東亞日報》今日大篇幅以半版報導唐鳳在此次防疫措施的創舉,《東亞日報》指出,
自今年初起,全球各國都發生「口罩暴動」,但台灣穩定的口罩政策引起各國政府關注,
而其大功臣就是唐鳳;並介紹唐鳳在2016年總統蔡英文上任時,
被選為政委也因她年齡最小(當時35歲),國中輟學等備受關注。

《東亞日報》指出,唐鳳所規劃的口罩應用程式提供口罩供應的詳細訊息,例如藥局的剩餘庫存、
營業時間、地址及電話號碼,且用淺顯易懂的顏色標記,指出何處藥局還有存貨,
一眼就能看出藥局的口罩庫存狀況。

唐鳳向《東亞日報》透露,當時在設立口罩應用程式時,自己87歲的阿嬤和阿嬤的朋友
為她提供許多幫助,「制訂這種政策,需要考慮到政策執行面對了不同年齡層的人」,
並表示她希望能建立一個所有公民都能參與決策的民主國家,而非將政策把持在少數人手上。

唐鳳被《東亞日報》問及自己在施政上有沒有因為年齡問題而被「打回票」的情況,
唐鳳也說,若帶頭做事時,沒有任何人提出反對意見,
「那就是極權,只有極權的領導人才不會被任何人抱怨」。

唐鳳也表示,自己的工作地點不限於辦公室或在台灣,她可以在任何地方工作,
並說自己常在台北以外的地方辦公,也是為了向中央政府反映各界、各地人民的聲音,
而這也是台灣沒有揭露武漢肺炎感染者個人資訊的原因,
「為了建立透明的社會,我們不能侵犯個人隱私」。

《東亞日報》最後也介紹唐鳳在2016年初上任時,就創立PDIS,為的就是讓民眾能即時交流意見,
讓資訊能公開透明,並促進社會溝通,民眾能在此瀏覽到她的工作時程表,並對政策提出建議或問題。
0015美麗島の名無桑
垢版 |
2020/12/10(木) 01:53:57.79
隋棠搬唐鳳回應酸民圍剿 被拱參政瞪大眼

2020/12/09 18:46


隋棠上月底對於單親媽媽勒死兒女,遭法官判死的新聞發表意見,
認為法官搧了所有母親一記耳光,引發論戰,遭酸「情緒勒索社會大眾」,
隔天她態度一轉,承認思慮不周而道歉。
她今(9)出席唐寧茶「馬會風尚」活動,被問到此事表示:
「每個人聲音我都尊重,都值得被關注 ,各種聲音都可幫助我、
幫社會進步,我覺得這樣很好。」

身為藝人,她的一言一行都被放大檢視,也容易成為箭靶,
她以政務委員唐鳳說過的話勉勵自己,
「唐鳳說過公民多參與公眾事務,社會才會進步,就算是酸民講的話,也有建設性。」
有人拱她未來參政,她立刻瞪大眼睛、搖頭拒絕,表示絕對不可能參與政治,
「政治對我來說是另外一個世界,我用自己小小的力量做一些能做的事情就好。」

她提到自己面對網路霸凌,其實不會感到憤怒或沮喪,目前唯有3個小孩不知輕重的打鬧,
才會讓她一秒爆炸,直呼:「我現在絕對不要第4胎了, 這是心理上的負擔!」

此外,她先前在屏東擔任「蝴蝶朵朵」繪本的種子講師,教導孩子保護自己,
日前為了兒女教育返回台北,至今2個多月,她說小孩對於學校適應能力很強,
反倒她和老公Tony有點惆悵,尤其是Tony回來台北後,不能天天衝浪感到有些傷心,
也說大兒子Max現在要求天天都第一個到學校,就為了見喜歡的小女生,
「這是小男孩可愛的小心思,但我早上6點就要起床準備,讓我頭暈。」
0016美麗島の名無桑
垢版 |
2020/12/13(日) 15:44:51.61
コロナ封じに成功した台湾に学べ

2020年12月5日 6時0分

2019年に中国で発生した新型コロナウィルス(COVID-19)は、2020年に世界中で大流行し、いまだに収束する気配がない。
日本政府はGo Toキャンペーンに熱心だが、季節が冬に向かうのに合わせて感染者が激増している。
ヨーロッパでは再びロックダウンに踏み切る地域も出てきた。
経済アナリストであり、歴史にも詳しい中原圭介氏は、この状態が長引く、あるいは収束してもすぐに次のウィルスが現れると読む。
つまり我々は、ウィルスと共存する時代を生きていかねばならないのだ。
我々はこの困難な状況の中でいかにして経済を立て直していくべきなのか?
中原圭介氏の最新刊である『疫病と投資』から一部を引用し、考えてみたい。

SARSの経験を生かした台湾
COVID‐19が世界的に広がりを見せるなか、それをうまく抑え込んだ国もあります。


2020年2月時点の台湾の人口は約2360万人で、感染者数は10月14日時点で529人。
死亡者数はわずか7人です。これだけ感染者数と死亡者数を少なく抑えられたのは、蔡英文(さい・えいぶん)総統の指導力によるところが大きいと思います。

2003年にSARSを経験していたので、その時の教訓を生かすことが出来たのでしょう。
水際対策として入国者の隔離を徹底し、医療用マスクを計画的に増産しました。

加えて民間の有能な人材を大臣に登用しました。
たとえば唐鳳(オードリー・タン)デジタル担当大臣が、政府が市場のマスクをすべて買い上げて管理するシステムを確立しました。
唐鳳デジタル担当大臣は、プログラマー・ハッカーであり、16歳でインターネット企業の立ち上げに参加、米企業アップルの顧問に就任するなどビジネス分野の人で、ITの専門家です。
各々の大臣は、管轄分野について専門的な知識を持っている人がなるべきであることが、この件からもお分かりいただけるのではないでしょうか。

蔡英文総統が具体的にどのような対策を取ったのかというと、日本で厚生労働省に該当する「衛生福利部」の疾病管制署を中心に、省庁横断で設置された中央感染症指揮センターに強大な権限を与え、「伝染病防治法」という法律に基づいて学校を休校させたり、大規模な集会やイベントを制限させたり、交通機関を管理させるなど、国民生活の細部に至るまで徹底的な管理を行いました。

マスクの計画的な量産も、この伝染病防治法に基づいて国民生活を管理する一環でしたが、その結果、台湾国民は日本のようにマスク不足に悩まされることは一切ありませんでした。

もちろん国民生活にある程度の制限が加えられたのも事実です。
政府の感染対策に従わない国民に対しては、かなり厳しい罰則規定が設けられました。
たとえば海外から帰国した人が隔離措置に従わない場合は100万新台湾ドル、日本円に直すと360万円の罰金が科されました。
ここが日本との大きな違いです。日本は、ヨーロッパ から帰国した人は野放しに近い状態でした。
0017美麗島の名無桑
垢版 |
2020/12/15(火) 06:45:26.08
鮮肉男團遇唐鳳變粉絲 超狂專輯名稱曝光

2020/12/14 13:15


創作男團「Xunday」成軍3年,推出首張專輯《都什麼年代了還發實體專輯》,
這不是作品名稱,而是他們對實體專輯的另類觀點,團長秦天笑說:
「什麼年代了,要不要順便發卡帶。」團員們本來輕鬆看待這件事,
但真正拿到實體專輯時,仍感到很興奮。

3人感謝粉絲預購專輯,決定親自寫感謝詞表達謝意,但平時以打字為主,
鮮少拿筆的他們狂寫錯字,竟把表現寫成「素」現,被虧是另類彩蛋。
問及新歌《暖暖包》的創作靈感,團員威威強調是要展現他們「暖男」的一面,
秦天與女友感情穩定,霸氣說:「我是真男人,絕不可能讓女生哭泣!」
威威會接女友上下班,西瓜則採用「餵食措施」,
笑說:「若惹女友不開心,就趕快帶她去吃好料,通常女朋友不開心,都是因為沒吃飽。」

專輯封面特別以插畫方式呈現,西瓜表示封面上的小房間是威威家,
把他們平常做音樂的樣子呈現出來,畫面中的狗狗則是威威的寵物,
「從一開始做音樂到現在,只要錄音牠都會衝進來一起聽,是我們最鐵的粉絲,
所以封面當然不能沒有牠。」

Xunday人氣逐漸飆漲,除了校園演出、也首次參與萬華青山季的大型廟會演出,
並確定會登上南投清境跨年舞台,他們也說:「
希望明年能跑更多活動、希望觀眾開心,也被我們歌曲感染 ,
2021年會更好站上更大的舞台。」
日前還參與APP軟體創作合作,更在錄音時巧遇被譽為「IT天才大臣」的
行政院政務委員委唐鳳,當場化身小粉絲合照留念。
0018美麗島の名無桑
垢版 |
2020/12/15(火) 09:51:12.57
いけすかない風貌しとるな
0019美麗島の名無桑
垢版 |
2020/12/15(火) 11:43:07.00
山下達郎風
0020美麗島の名無桑
垢版 |
2020/12/16(水) 00:03:44.30
>>1

 
  
 
  
 
 

 
  
中国バカウヨ(´・ω・`)  
0021美麗島の名無桑
垢版 |
2020/12/16(水) 00:03:48.73
>>1


  
 
  
 
  

 
  
中国バカウヨ(´・ω・`)  
0022美麗島の名無桑
垢版 |
2020/12/17(木) 02:44:41.66
2020年12月16日 13:09

持修突拋震撼彈! 「最強新人」明年首度參戰大港開唱


大港開唱經停辦一年,確定明年3月27、28日將在高雄復辦,繼日前宣布首波演出卡司,
邀請到政務委員唐鳳、新一代「大港女神」徐若瑄,今(16日)再度宣布新一波演出陣容,
是今年的金曲新人持修,這也是持修首度登上大港舞台開唱!

今年25歲的持修,一首《Imma Get A New One》以新人姿態在音樂平台StreetVoice
連登三週冠軍,他今年以《房間裡的大象》專輯奪得金曲獎最佳新人獎,
人氣及曝光度飆漲,在公布大港演出前,持修才剛宣布明年1月要在北高舉行
「以結婚為前提」專場巡演,門票在1分鐘內秒殺,他上週才在簡單生活節演出,
今天又宣布明年大港開唱好消息,可見人氣之旺。

此外,本身就是高雄人的金曲歌王Leo王、金音獎大贏家FAAS、近期也是人氣超夯的樂團
「美秀集團」等,也都陸續確認將參與明年的演出,而大港開唱門票早已售罄,
這也讓買到票的歌迷心情都相當興奮。
0023美麗島の名無桑
垢版 |
2020/12/18(金) 03:07:41.87
政務委員腦波「監控人民」 唐鳳終於認了親揭真相

2020/12/17 16:30


《公視主題之夜SHOW》本週五(18日)將播出紀錄片《老大哥永遠看著你》,
探討高科技監視系統所帶來的影響。
映後論壇以「赤裸的安全感」為題,邀請台北市議員邱威傑(呱吉)
與行政院數位政委唐鳳進行對談。呱吉自曝早期為了製作影片,
曾在辦公室裝設監視器錄下員工的一舉一動,直呼:
「這是因為他們平常的互動有時候比拍片還要好笑!」

為了不錯過任何有梗的漏網鏡頭,呱吉坦承自己一開始覺得裝監視器的做法完美,
但後來考量到同仁會有心理負擔,因此改成隨身攜帶GoPro偷偷拍,
結果還是引起了一些爭議,最後達成共識,除非事先有溝通過,
不然不會再直接進行拍攝,「我不是說完全不拍了,但是現在都會先問一下。」
唐鳳則對呱吉處理方式的改變表達肯定,認為這正是符合《個資法》的告知同意原則。

呱吉也反問唐鳳:「網路盛傳唐鳳會用腦波監控人民,請問是用什麼科技辦到的?」
唐鳳笑回,其實就是運用一個叫做搜尋引フ的技術,
大約每半小時就上去找一下有沒有提到自己名字的貼文,
「當然我只能找到有公開的,如果發現是自己可以有具體貢獻的地方,才會去留言。」

論壇中討論到大家很關心的「數位身分證」,
唐鳳鼓勵民眾可以善用不透明膠帶保護個人隱私,
只要把條碼跟機讀碼這兩個欄位貼掉,證件資料就不會因為被感應到而遭讀取;
現場還大方秀出自己貼上不透明膠帶的健保卡,
強調:「不透明膠帶當然要多用!像電腦的前鏡頭如果沒有使用,就要貼起來。」
被呱吉封為「不透明膠帶達人」。

呱吉認為台灣多數人民都有隱私權很重要的概念,
但也透露自己蠻常接到選民以安全為由,請託在住宅附近攝ン攝影機,
「如果人們可以容忍監控帶來一些隱私權上的侵害,
當中的關鍵就是願意信任背後觀看監視影像的使用者。」
對此,唐鳳表示,在下一個會期將送交組織草案到立法院,希望比照歐盟的規格,
制定出一個專責獨立機關,處理相關個資使用不當或是侵害等問題。
0025美麗島の名無桑
垢版 |
2020/12/19(土) 13:49:24.22
ジェンダーレスがカッコいい コロナから台湾助けた「天才IT大臣」オードリー・タン氏

12/18(金) 6:05

「天才大臣」とも呼ばれるオードリー・タン氏

 記者会見でのスーツ姿、人気ドラマの主人公のファッションなど、メディアで話題にのぼる人の着こなしは気になるもの。そんな「ニュースな人」のファッションの背景にあるものとは。男性ファッションに詳しいコラムニスト、いであつし氏が解説します。

■今年一番「カッコいい!」と思った人物
 「まいったな 2020」。今年の夏、明治通りの青山の交差点近くのビルにファッションブランドの「SOPH.(ソフ)」が掲げてちょっと話題になった巨大な看板広告のコピーである。

 いやはやまさにホントにそのとおり。コロナでいろいろあり過ぎて、まいったな2020年。「@ニュースなルック」もほとんどがコロナ関連でニュースになる人たちでありました。

 さて、そんな2020年の最後に選んだ@ニュースなルックは、筆者が今年一番「カッコいい!」と思った人物、オードリー・タン(唐鳳)氏である。

 知らない方のためにプロフィルをざっくりと紹介すると、オードリー・タン氏は台湾史上最年少の35才で閣僚に就任した台湾のIT担当大臣である。なんとアータ、IQ180の持ち主で、生後8カ月で言葉を話しはじめて、幼少期からコンピューターのプログラミングを独学で勉強、「学びたいことは全てインターネットで学べる」と中学を中退、15才で起業して米アップルの顧問も歴任した経歴を持つ、「台湾のコンピューター界における偉大な10人のうちの1人」と称されている超天才なのだ。

 オードリー・タン氏の名前が一躍世界に知れ渡ったのは、コロナが世界中にまん延してマスク不足だった時に、マスクの在庫をリアルタイムで確認できるアプリのシステムをわずか3日間で開発。感染拡大防止や市民サービスにテクノロジーでいち早く対応して、台湾のコロナの感染者数を抑えたことだ。この時にタン氏が指揮をとった官も民も巻き込んでの迅速なコロナ対策は、これぞまさに神対応だとミレニアル世代から称賛された。

 もっとも本人はIQ180についてはさらっと「大人になってからのIQについて議論することに意味はありません。それに今はスマホさえあればIQテストで誰でも160ぐらい簡単に取れます。ちなみに私の身長は180センチです」と語っております。真面目な顔で自分の身長で話を落とすとこなんて、ユーモアのセンスもしっかりあるのだ。ちなみに愛用のケータイはスマホではなくて2つ折りのガラケーらしいです。
0026美麗島の名無桑
垢版 |
2020/12/19(土) 13:51:35.99
■「オードリーはニュートラルな名前」
 タン氏は金もうけや地位や名誉にはまったく興味がなく、最年少でIT担当大臣に任命された時も要請を何度も断ったという。政治家として掲げている理念はただひとつ、徹底した透明性だ。この理念にのっとって「自分の役割は、特定の団体の利益のために働くことでも、政府のために政策の広報を行うことでもなく、より多くのアイデアと力を結合させるパイプになることです」と述べております。

 どうよ、カッコいいじゃん!オードリー・タン! 

 オードリー・タンという名前もカッコいいじゃないですか。台湾名で、唐鳳。この名前は本名ではなく、24才の時に自分は男性ではなく女性であることを自身のブログで公表した時に、外見と自己意識を一致させるために改名して、英語名もオードリーにしたのだそうだ。彼女はトランスジェンダーの閣僚でもあるのだ。

 ファッション誌の台湾版ELLEのインタビューでも、「オードリーは男女どちらにも使えて、ニュートラルな名前です」と語っております。

 ちなみにこの時にスタイリストがタン氏に用意したのは全身GUCCI。グレーのチェック柄のダブルブレストのコートとパンツのセットアップに、ビット付きの黒のハードなハーフブーツを合わせて、ビッグサイズのサングラスとサングラスチェーンに純白のワンショルダーマント。エッジィな(とがった)スタイリングがピースで穏やかなタン氏のほほ笑みと相まって、プロのモデルなんかより数倍カッコいい。つくづく、ファッションとはジェンダーレスでボーターレスなものなのだと再認識した。

 筆者が初めてジェンダーレスなファッションを知ったのは、1980年代にデザイナー、ジャンポール・ゴルチエ氏が登場した時である。ゴルチエ氏が「男にもスカートをはく自由がある」と男性のスカートスタイルを提案して、コレクションでスカートをはいた男性モデルをランウエーで歩かせたのを覚えている。

 確か当時は原宿周辺で「スカート男子」なるブームも起こって、チェッカーズがタータンチェックのスカートをはいてデビューしたり、坂本龍一氏と忌野清志郎氏がメークをして抱き合って「い・け・な・いルージュマジック」を歌ったりしたのもこの頃だったと記憶する。

 ゴルチエ氏は他にもタトゥーをプリントしたシャツのスキンタトゥーや、ハイウエストのメンズのトラウザーズをはいた付けひげの女性モデルをランウエーで歩かせるなど、つねにジェンダーレスでボーダーレスなファッションを提案してきたデザイナーである。
0027美麗島の名無桑
垢版 |
2020/12/19(土) 13:52:37.02
■コロナ後のファッション界、もっと「…レス」に
 最近のデザイナーでは、なんといってもトム・ブラウン氏だろう。十八番ともいえるアメリカントラッドなグレーのスーツスタイルにスカートをはかせて、靴もハイヒールのフルブローグシューズ。VAN世代の頭のお堅いアイビーじいさんたちから「アイビーに対する冒涜(ぼうとく)だ!」と言われるようなジェンダーレスコレクションを毎回発表してくれる。

 極めつきは、何といっても2019年のアカデミー賞でレッドカーペットの現れたミュージカル俳優のビリー・ポーター氏だ。同性愛者であることを公表しているポーター氏は、巨大なスカートのタキシードドレスで登場した。その堂々たるや、格好いいったらない。集まったメディアから大絶賛された。

 スカートといえば、筆者のめいっ子のご主人はスコットランド人で、数年前に赤坂の日枝神社で挙式をしたのだが、その時の新郎側の服装はご主人とお父さんは2人そろって、代々伝わるタータンチェック柄のキルト(スカート)にギリーシューズというスタイルであった。スコットランドの民俗衣装では男性もスカートを着用するが、むしろ凛々(りり)しくて実にカッコよかった。

 ファッション業界もコロナで、まいったな 2020であった。年に何回もコレクションを開く意味があるのか? とか、リモートが当たり前になってスーツが売れなくなるとか、本当にガラっと価値観もスタイルも変わってしまった今年。来るべきコロナ後の世界は、オードリー・タン氏のような人がもっともっと出てくると思う。ジェンダーレス、ボーターレス、ユニバーサルデザインなファッションが普通になると思う。さてさて、2021年はどんな@ニュースなルックが現れるんでしょうね。
0028美麗島の名無桑
垢版 |
2020/12/20(日) 03:06:05.65
唐鳳、徐國勇下週一合體直播 說明數位身分證資安控管

2020/12/19 14:34


政府規劃全面換發新版數位身分證,近來受到不少討論與質疑。
對此,內政部預告,將於下週一(21日)中午12點半在臉書直播,
由內政部長徐國勇與行政院政務委員唐鳳共同針對數位身分證相關事宜進行說明。

內政部官員透露,本次直播主要是就外界對新版數位身分證的疑慮進行說明,
內容將聚焦於資安層面,至於外界十分關注的卡片樣式及後續試辦、
換發時程,未來會再擇時說明,並非本次直播要說明的重點。

內政部原規劃明年1月在新竹市試辦數位身分證,明年7月啟動全國換發,
但因各界對於資安問題仍有疑慮,行政院長蘇貞昌日前在立院答詢時承諾,
試辦時會廣邀各界專家、駭客來測試,一定會測試到安全無虞,才會在全國開辦。
0029美麗島の名無桑
垢版 |
2020/12/22(火) 19:07:30.99
オードリー・タンの“SNSとの向き合い方” もし炎上したら…? 

12/22(火) 18:54

国境を軽々と越えるITの使い手であり、大臣就任後は卓越した先見性と実行力で台湾の守護神としてご活躍。

――畏れながら…オードリー・タンさんには「天才」という枕詞がついて回りますが、うんざりすることは? 自分に貼られたレッテルが不本意だったときはどう対処すればいいでしょう。

オードリー:どう形容されようと私は気にしていません。レッテルというものは、他人の“創作”ですからね。

――つまり、他人が定義した言葉にすぎないと割り切ればいい、と。ただ、学校や職場で毎日言われてしまうと心が折れてしまう人も…。

オードリー:その“創作”を毎日楽しめばいいのです。一日の時間配分を考えたとき、人とやりとりするインタラクティブな時間はおよそ8時間。この8時間は他人の“創作”を楽しむ時間だと考えてください。そして残りの8時間は、自分が楽しいと思うことに使う。そうやって区切りをつけ、気持ちを切り替えられれば、心がアンバランスになる状況は起こりにくいと思います。

――ちなみに、天才と称されるあなたが考える“天才”とは? 

オードリー:どんな人にも天性の才能があります。生まれ持った才能、それが天才です。今日、私を撮ってくれたカメラマンなら光の使い方、イメージの運用といった部分。そうしたお互いの天性の才能は簡単に目に入ってくるものです。ですから、先ほどの不本意なレッテルの話の…例えば馬鹿呼ばわりしてくる同級生がいたとする。でも、その同級生は自分にはない何らかの才能を持っているかもしれない。ならば、その人を巻き込んで、一緒に“創作”を楽しんでしまうのも手です。“創作”では、それぞれの長所が生かされ、足りない部分は補完されていく。どんな影響であれポジティブな力に変えていくこと、創造性のあるものに変えていくこと。そして楽しむのです。

――日本の漫才のボケや自虐ネタのようなイメージですか。

オードリー:それもひとつのクリエイションといえますね。

――オードリーさんは、幼い頃から目立った存在だったと聞きますが、多様性を受け入れる土壌が十分に育っていない日本では、突出したキャラクターは苦しみがちです。集団になじみにくい人が生きやすくなるコツはありますか。

オードリー:台湾に引っ越してきてみては。移民を受け入れていますからね。それが難しければ…ネット上のコミュニティに居場所を見つけるというのもよいのでは。画面を介せば、必ずこうでなければならない、という制約は少ないはずです。

――よく語っておられる“ハッシュタグの活用”も、これに含まれますか。キーワードに#をつけたタグとともに発信することで、仲間や居場所が見つかる…という。

オードリー:そうです。ハッシュタグはコミュニケーションの助けになります。
0030美麗島の名無桑
垢版 |
2020/12/22(火) 19:08:53.66
――人間関係でいうと、コロナ禍で、インターネット上で交流する場面が増えました。活用にあたってのアドバイスをいただけますか。

オードリー:マスクの有無はさておき、画面を介したほうが、実際に対面するよりもお互いに意識を向けやすく、コミュニケーションがとれている実感が得やすいように思います。その際に重要なのは、高速のインターネット環境です。十分な帯域幅がない場合、見えにくい、聞こえにくいという状況になり、脳が不明瞭な部分や不足部分を補正するということが起こりがちなんです。すると、自身の思い込みや推測を相手の発言だと誤解してしまうことに。安定したブロードバンド環境の確保は、とても大切です。

――では、SNS上での発言、活用法で気をつけるべきことは? 

オードリー:注意点は2つです。まずは十分な休憩時間を確保する必要があります。というのは、通勤時には家から会社への移動時間に気持ちを切り替えることができますが、SNSでは、そうしたタイミングが得られにくいからです。ずっとスワイプし続けたり、こちらの会議から次の会議へ、こちらの動画を見終えたら、すぐさま別の配信へ…と移行し、空白の時間がなくなりがちです。ですから、そうした節目ごとに、少なくとも5分の休憩を設けることが大事です。2点目は、十分な睡眠を取ることです。

――コロナ禍のストレスからか、不用意な発言や相手を責めるコメントも散見される昨今ですが…。

オードリー:心の中に渦巻いている思いを書き出してみることは有意義です。書くことで心の外に出してしまえば、自分から離れていきます。それはきっとあなたの助けになるはずです。ただし、それを発信してしまうと、相手を困らせることになる。ですから、日記を綴るつもりで書き、発信しないことです。

――逆に、意図せず炎上を引き起こしてしまったときには…。

オードリー:コメントの9割が放言だとしても、残りの1割に価値があることもあります。まずこの1割の部分を見つけ、共感し、真摯に対応してください。また、なぜそのような書き込みをしたのかを相手の角度から考えてみると、新しい世界が見えてきます。ですから、自由に言わせておけばよいのです。時には面の皮を厚くして。このスタンスをとれば無礼な発言にも丁寧に対応できるようになるでしょう。

生い立ちからデジタル担当政務委員としての活躍ぶりまで、彼女にまつわるあらゆる情報を網羅した一冊『Au オードリー・タン 天才IT相7つの顔』 (アイリス・チュウ、鄭仲嵐 共著/1400円 文藝春秋) 。巻末の防疫レポート「特別付録 台湾 新型コロナウイルスとの戦い」も必読! 

オードリー・タン 1981年4月18日生まれ。台湾名・唐鳳。8歳から独学でプログラミングを学び、15歳でプログラマーとなり、翌年にはIT企業の共同経営者に。以後、フリーソフトウェアの開発等に取り組む。アップル社の顧問などを歴任し、33歳でビジネス界からの引退を宣言。2016年、35歳の若さで蔡英文政権に入閣、デジタル担当政務委員 (大臣) に就任。
0031美麗島の名無桑
垢版 |
2020/12/26(土) 07:20:47.21
12/23(水) 18:58

オードリー・タン流の“感情抑制法” 重要なのは「呼吸と睡眠」

――感情のコントロールに関して、オードリーさんは、幼少時、心臓の問題で、泣いたり怒ったりすると命に関わる時期があったそうですが、どのように感情を抑制していたのですか。特に怒りの抑制は難しいように思いますが…。

オードリー:自然な呼吸をして、寝ることです。目を閉じて眠りにつくことです。よく眠れないなら、少なくとも呼吸を整えることです。

――怒りの原因に目を向け考える必要はないのですか。

オードリー:心の中に、怒りのためのスペースを与えてあげてはどうでしょう。例えば、リビングやソファを用意するイメージ。そこへお客さんである“怒り”を誘導し、自由にしていてもらう。そうすれば、怒りと関わることが少なくなります。

――放置するわけですね。もし、思い出してしまったときは…。

オードリー:心の中に怒りがある、というのを見つけ出したときは、深呼吸をして十分な睡眠を取ってください。呼吸法は心身の調節にとても有効です。両親が気功をやっていたので、幼い頃に私も一緒に呼吸法を習ったことが役立ちました。

――くしくも“呼吸”は日本のホットワードです。今年は、正義感あふれるヒーローが活躍する映像作品がヒットしました。オードリーさんは、台湾のコロナ対策のヒーローのお一人。今、日本の若者の間では、あなたのようなリーダーの登場が切望されています。

オードリー:台湾は‘03年のSARSの感染拡大の経験があり、比較的十分な準備ができていたというだけのことです。日本の有事に関していえば、大震災の際には有志による“組織”ができ、災害救助を行うのを目にしてきました。たとえ物事を見る角度は違ったとしても、精神的な価値観を同じくする人と“組織”すれば、第1に自分一人でどうにかする必要がなくなります。第2に比較的実行可能な創造性、つまり、より良い方法を見つけられます。今、「Be Water」という、形にとらわれない柔軟な“創作”スタイルが各所で見受けられます (香港での抗議活動時、スローガン化した言葉に由来) 。こうした“組織”では、必ずしも誰かがリーダーとして統率するわけではありません。このような方法を検討してもよいのではないでしょうか。
0032美麗島の名無桑
垢版 |
2020/12/26(土) 07:21:11.30
――また、台湾のコロナ政策の成功例や大規模な野外フェスが開かれたニュースなどを見聞きして「それに比べて日本は…」という嘆く声も巷にあふれています。

オードリー:南極も感染は広がっていませんよね (笑) 。こうした問題は比べてもキリがありません。大切なのは、自分がそこで何ができるかという点。ひとたび“創作”を始めたならば、常にアイデアについて考えねばならず、不安な気持ちも消えていくのではないでしょうか。今の状況を変える第一歩は、先ほどもお話ししたように、とにかく価値観を同じくする人と“集まる”ことです。例えば、マスクの在庫マップも、元々は台南のシビックハッカーが友人らのために開発したもの。これに注目し、政府に在庫データの公開を求め、誰もが活用できるようにしたところ、多くのマップアプリが誕生しました。

――つまり、一人のカリスマを求めるのではなく、一市民が得意分野を発揮すべく集まり、大きな物事を成し遂げよ…と。これはオードリーさんがフォーカスしているSDGsの17番目の目標「パートナーシップで目標を達成しよう」に通じますね。青色の洋服をお召しになるのは、この17番目のシンボルカラーにちなんでいるとか。

オードリー:ここのところ着ている青のストライプの上着は、台湾の紡績産業団体・紡拓会がコーヒーかすとペットボトルをリサイクルして作った生地“咖啡紗”で仕立てた一着です。台湾人デザイナーの唐宗謙氏がこの布を使って、私のためにデザインしてくれたものを購入しました。素材自体が経済の循環を象徴していて“リサイクルすることで、より良い価値を創り出す”という彼らの精神を支援すべく、毎日着ています。中の藍染めのシャツは、雑誌でモデルを務めた際に用意していただいたものですね。台湾藍四季研究会と日本の全国阿波藍染織作家協会がコラボレーションするという企画でした。

――オードリーさんはインタビューなどの終わりに、アメリカのSFシリーズ『スタートレック』に登場するバルカン人の挨拶をされますね。人さし指と中指、薬指と小指をくっつける“バルカン・サリュート”のポーズを。

オードリー:それは、コロナの流行後からするようになった挨拶です。意味するところは「長寿と繁栄を」。このポーズなら、インターネットを通してでも、相手に祈りの気持ちを送ることができます。

――彼らは感情を抑制することができ、非常に論理的というキャラクター。まるでオードリーさんのようだと、トレッカーと呼ばれるファンの間で囁かれています。

オードリー:私はしばしばSF作家の言葉を引用しますが、バルカン人について特に考察したことはありません。

――そうでしたか (笑) 。今日は日本の読者に、バルカン式ではない励ましの言葉をいただけますか。

オードリー:すべてのものには裂け目がある。しかし、その裂け目からは光が差すでしょう。

生い立ちからデジタル担当政務委員としての活躍ぶりまで、彼女にまつわるあらゆる情報を網羅した一冊『Au オードリー・タン 天才IT相7つの顔』 (アイリス・チュウ、鄭仲嵐 共著/1400円 文藝春秋) 。巻末の防疫レポート「特別付録 台湾 新型コロナウイルスとの戦い」も必読! 

オードリー・タン 1981年4月18日生まれ。台湾名・唐鳳。8歳から独学でプログラミングを学び、15歳でプログラマーとなり、翌年にはIT企業の共同経営者に。以後、フリーソフトウェアの開発等に取り組む。アップル社の顧問などを歴任し、33歳でビジネス界からの引退を宣言。2016年、35歳の若さで蔡英文政権に入閣、デジタル担当政務委員 (大臣) に就任。
0033美麗島の名無桑
垢版 |
2020/12/27(日) 17:59:31.07
オードリー・タン氏に聞く…デジタルの未来

12/27(日) 16:29

台湾のマスク不足解消に尽力したデジタル担当大臣のオードリー・タン氏が、BS日テレ「深層NEWS 3時間スペシャル」に出演した。

デジタル化を進める日本の動きについて、「閣僚レベルでデジタル化のポジションが出来たのは喜ばしい。デジタル化は人と人をつなげるもので、ITは機械同士をつなぐものである。デジタル化はITに依ることになるが、ITは、そのままイコール、デジタル化ではない。デジタル化は、人々の文化や生活様式、社会全体をまとめ上げるもの」とした上で、「(デジタル化を進めるにあたっては、それが)デジタル化の基礎となる基本的人権のような利益をもたらすだけでなく、イノベーションやガバナンス、インクルーシブなもののような、人と人とをつなぐ価値をもたらすものであることを確認しなければいけない」と指摘した。

また、タン氏は、新型コロナウイルスの感染拡大局面において、日本と台湾はこれまでも多くの緊密な協力があったと評価した上で、今後、気候変動や海洋ゴミ問題、カーボン・フットプリントといった環境問題でも協力できると述べた。

番組内でタン氏と対談した慶応大学教授の宮田裕章氏は、デジタル化について、「デジタルのインフラを整備するのではなく、社会そのものをどう変えていくのかという根本的な問いが日本に必要とされている」「つながる社会の中で、お互いがどう豊かに生きていけるかというところが重要な考え方になる」と語った。
0034美麗島の名無桑
垢版 |
2020/12/29(火) 15:04:41.22
台湾IT大臣オードリー・タン、いかにしてフェイク情報と戦った? ユーモア溢れる天才への期待

12/29(火) 14:47

『Au オードリー・タン 天才IT相7つの顔』

 何十年ぶりだろうか、ラブレターを書きたくなった。

 いい大人が何を言い出すのか、そう思う読者も多いだろう。ただ、私は純粋に彼女が心に宿す真善美の崇高さ、そしてその理想を実現するための確かな天才性に強く惹かれてしまったのだ。その人物こそがオードリー・タンその人である。

『東大教授が挑む AIに「善悪の判断」を教える方法』

 彼女は2016年、35歳にして台湾のIT大臣となった逸話の多い人物だ。彼女の学歴は中卒だがIQは180、そしてソフトハッカーとして、いつでもプログラムが書けるビットコイン富豪でもある。Apple社の顧問としてSiriの開発にも携わった。また彼女は自らトランスジェンダーであることを率直に表明している。

 タン氏に関する逸話を並べ立てたらきりがない(しかも、その逸話は彼女が何かをするたびに更新されているのだ)ので、今回は2つのことを取り上げたいと思う。

 ひとつは彼女がいかにしてネットで民意を取りまとめつつ、新型コロナウィルスを封じ込めたか、そしてもうひとつは彼女がテクノロジーの飛躍級数的な進歩により迎えるシンギュラリティ※について、どういう見解をもっているかである。※人工知能(AI)が人類の知能を超える転換点(技術的特異点)

まずひとつめの事実から。
新型コロナウィルスは、2020年8月26日現在において、すでに2400万人以上の感染者を出し、うち82万人以上の尊い命が失われた。そんな渦中において、人口2358万人の台湾では、487人の感染者、7人の死者しか出していない。

新型コロナが猛威をふるい始めた時、アメリカのジョンズ・ホプキンス大学は、中国の次に多くの感染者を出す地域として、台湾を予測していた。台湾は中国からの観光客が多く、ビジネスの往来も頻繁で、しかも中国本土に存在する台湾人がおよそ85万人もいたからだ。
一体、台湾はどのようにして、そのような悪夢から逃れることができたのか?
『Au オードリー・タン 天才IT相7つの顔』(アイリス・チュウ、鄭仲嵐共著 文藝春秋)P.222

 しかしながら、この危機的な状況と圧倒的な成果の陰には、コミュニケーション能力に長けた天才がいたのだ。

 タン氏は、薬局版マスクマップというアプリを、政府と政府に貢献したいと願う多くのエンジニアをつなげて開発した。このアプリは、国民の自宅付近の薬局とマスクの在庫量を調べることができ、この情報に応じて買い求めることができるものだった。

 タン氏の働きかけで政府が必要な情報を公開したことにより、誰もが無料でこのデータを用いてプログラムを開発し、無料で公開できるようになった。

 薬局版マスクマップは、2月6日から4月30日までに累計1600万人が利用し、マスクの需給が均衡して薬局に並ぶ人がいなくなったため、アプリはその役目を果たし終えた。

 タン氏は、台湾政府の貿易対策を3つのFに分類している。

 1つめは水際検疫の早期実施(Fast)であり、2つめは防疫物資の公平な分配(Fair)であり、3つめは防疫に関する国民とのユーモラスなコミュニケーション(Fun)だ。特に3つめは、ネットを熟知したタン氏にしかできない対策だと言えるだろう。

 同氏は、フェイク情報に対して政府は真実を伝えるだけでなく、憤怒が国民を激しく揺さぶりかねないムードを変える必要を感じた。そのため、「1時間以内にユーモアを交えて真実を発信し、反撃する」ことで、国民は笑いながら進んで真実をシェアしてくれるため、フェイク情報よりも早く伝わると語っている。

 また、ここでは反撃すると書いたが、タン氏の基本的なスタンスは「誰もがみんなと同じではない。みんなと同じは幻想である」というものである。天才は中学卒業後、学校教育を去り、そしてトランスジェンダーとして生きることを決めた。その過程において乗り越えてきた葛藤や苦悩を推し量れば、彼女が考える“民意”とは何か、そしてそれをどう扱うか、ということに対する国民の信頼は厚いということが分かる。
0035美麗島の名無桑
垢版 |
2020/12/29(火) 15:05:21.52
次に、私は天才タン氏にお願いしたいことがある。

 今後、人類はAIと共存していかなければならない。そのためには先ず、人類はAIに善悪の判断を教えなければならない。なぜなら、まだ部分的、限定的にではあるが、AIは人間より頭がよく、力も強いからだ。その頭や力を野放図に使われては人間の心と身体が危険にさらされることになる。

 ちなみに、これまでも「ロボットの道徳」については考えられてきた(SF作家アイザック・アシモフの著書はタン氏の愛読書でもある)。

「ロボットの道徳」という構想は、実はいまに始まったものではありません。古くは「アシモフの三原則」が有名です。みなさんのなかにも、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
これは、アメリカのSF作家アイザック・アシモフがその小説の中で述べたもので、
第一条:「ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を見過ごすことで、人間に危害を及ぼしてはならない」
第二条:「ロボットは人間に与えられた命令に従わねばならない。ただし、与えられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない」
第三条:「ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない」
というものです。
この三原則は、あまりに有名で、一部の人々はロボットの従うべき道徳律の決定版のように扱っていますが、私が見るかぎり、根本的に大きな問題をはらんでいて、このままでは使えないと考えています。
『東大教授が挑む AIに「善悪の判断」を教える方法』(鄭 雄一著 扶桑社新書)P.7-8

 では、なぜこのままでは使えないのか?

 それは、これまでの哲学や宗教のように、人間を中心とした教えでは、戦争によるヒトの大量虐殺や死刑制度などを説明することができないからだ。

 だから、AIへの道徳教育は、「人間を傷つけてはならない」から「仲間を傷つけてはならない」ということになり、その仲間には当然AIも含まれることになる。

 では、なぜAIも仲間に含まれるのか?

 それは、AIが仲間である人間を仲間でない人間から守らなければならないし、AIが仲間でない人間から攻撃を受けた場合に、AIは自分でその身を守らなければ、仲間にとっての損失になるからだ。

 いずれにせよ、高い道徳観念と高度な知能を搭載したAIは人類の知能を超えていくだろう。そして一部には、「シンギュラリティとは、AIが人類を飼育する時代の到来を指す」と、そんな風に論ずる識者もいる。

 そんな論調もある中、タン氏はこのように論じている。

「人工知能は永遠に人間の知恵に取って代わることはない」

 高い道徳観念と高度な知能は、時として人類を傷つける刃になると私は考える(正しさは人を裁く)。そんな時こそ、ユーモアでデマに反撃するタン氏のような機転と優しさが必要となるのだ。

 そんな、どこまでも高い知性とどこまでも深い優しさをもつ彼女に、花束に忍ばせてラブレターを送りたい。
0036美麗島の名無桑
垢版 |
2020/12/30(水) 12:50:34.19
台湾の「天才デジタル担当大臣」がドラえもんの“コスプレ”をした理由

12/30(水) 11:51配信

台湾デジタル担当大臣オードリー・タン氏は、近隣店舗のマスク在庫を把握できる「マスクマップ」の開発を主導したことで国内外から称賛された。

新型コロナ禍が世界を襲うなか、封じ込めに成功したのが台湾である。蔡英文政権でデジタル担当大臣を務めるオードリー・タン氏は、近隣店舗のマスク在庫を把握できる「マスクマップ」の開発を主導したことで国内外から称賛された。国難を救った世界の知性が、台湾の新型コロナ対策の「勝因」を語る。

自らドラえもんに扮して情報提供する大臣

――(栖来)台湾では“唐鳳大神を召喚する“という言い回しがあります。日本でもいまあなたはとても人気で、まるで古代日本の行く末を占った卑弥呼の現代版のように、誰もがあなたの意見を聞きたがっています。そうした役割をどう感じていますか?

【タン】私の考え方を多くの人に広くシェアできるのは、もちろん嬉しいことです。このインタビュー記録も、PDIS(唐鳳オフィスのデジタル空間)ですべて公開されます。そうしているうちに、ときに思いもよらない創造的な出来事に繋がることもある。

たとえば、日本のDos Monosというヒップホップグループが5月に発表した作品に、私のインタビュー音声がサンプリングされて使用されました。私の試みが何かしら創造的な活動に役立つなら、と楽しんでいます。
0037美麗島の名無桑
垢版 |
2020/12/30(水) 12:51:15.25
――台湾は「新型コロナ対策に最も成功した国」と世界から称賛されています。デジタル担当閣僚としての立場から、現時点での「勝因」をどう考えていますか。

【タン】政府が市民を心から信頼したこと、そして共同体の構成者が共に「防疫」に専念し、コミュニケーションの問題に向き合うソーシャル・イノベーションをつくり出したことが挙げられます。

多くの国では国民を信頼できずに、ロックダウン(都市封鎖)をはじめとする高圧的な手法がとられました。顕著にみられたのは、誤った情報がネット上で飛び交う「インフォデミック」です。これが起こると、政府は国民をさらに信頼できなくなり、ますます高圧的な対策をとる悪循環に陥ります。

しかし台湾は真逆でした。我々はインフォデミックに対抗するために、保健省に勤務するスタッフが飼うかわいい柴犬をマスコットに起用しました。このマスコットを通して政府からの情報を提供したり、私自身も「ドラえもん」に扮して情報提供に努めたりしました(笑)。

愉快な情報は、脅しや怒り、不愉快な噂よりも速く伝わるものです。たとえば、国民がマスクを手に入れるために必要な情報を広く確実に伝えたいとしましょう。

その情報をユニークな画像に加工してソーシャルネットワークで共有すれば、人びとがそれを面白がるほど画像は速く広くシェアされていきます。しかも情報どおりにマスクが手に入ることで信頼感が生まれる。人びとは信頼の置けない情報には自然と興味を失います。こうなればしめたものです。
0038美麗島の名無桑
垢版 |
2020/12/30(水) 12:52:18.55
――私もコロナ禍を台湾で過ごすなかで、政府からさまざまな共感や愛情を感じとり、共に防疫に取り組もうと思うことができました。政府にとって、コロナ対策の原動力は何だったのでしょうか。

【タン】「2003年のSARS(重症急性呼吸器症候群)のときのような状況を繰り返すわけにはいかない」との強い思いがありました。当時は中央政府と地方自治体が異なる情報を発信しており、状況は混乱そのものでした。

さらに病院が急に封鎖されるなど、人権侵害に関する予期せぬ事態も次々と起きてしまった。おそらく30歳以上の方であれば、当時の悲しく恐ろしい記憶が脳裏に焼き付いていることでしょう。

政府は2003年の社会における信頼感の欠如が骨身に沁み、それ以降は年々、感染症対策のアップデートを重ねていきました。そして今回の新型コロナにはうまく対応することができたと思います。

――SARSでの経験がいかんなく活かされたと。

【タン】過去から学ぶことは我々をより早く成熟させてくれます。フェイクニュースに関してもそうです。

台湾で2016〜18年をピークに情報戦が繰り広げられたとき(2018年11月の台湾統一地方選に向けて、蔡英文政権に批判的な中国がフェイクニュースやスパイ工作などで圧力をかけたと指摘されている)、政府が言論を取り締まって収束をめざすべきという意見も散見されました。

しかし締め付けを厳しくすることは、問題を水面下に移動させるだけです。同じような状況は、今回のコロナ禍でも起こりました。夜の店で感染が発生し、「すべての店を閉店させろ、懲罰を与えろ」と一部の世論は盛り上がりました。

しかし、台湾のCECC(中央感染症指揮センター)はそうした強硬策はとらなかった。問題が地下に潜ってしまえば、ついにコントロールが利かなくなります。どんな問題であれ、政府から見えなくなってしまえば解決することはできない。情報を透明化し、コミュニケーションによって対処することが重要なのです。

私たちがめざすのは、社会の創造性を通して物事を実現する仕組みです。たとえばソーシャル・イノベーション・ラボ(台湾台北市)やトレンドマイクロといった企業、PTTというインターネット掲示板のような民間サークルが、いまでは安定した力として作用しています。

大企業や政府に限らずそうした民間のパワーが、問題が起こった際の初期の警告者となり、中期の防衛者となり、そして解説者という役割を請け負ってくれます。
0039美麗島の名無桑
垢版 |
2020/12/30(水) 12:53:01.55
「ユーモアは噂を超える」

――新型コロナ対策に関わる情報のオープン化(GPSやデータ活用)に伴い、プライバシーの侵害など人権とのあいだに矛盾は生じないのでしょうか。

【タン】重要なポイントは、政府にプライバシーをとられるかではありません。むしろ発想は逆で、政府に保存している自分の資料をいかに取得しやすくなるかどうかでしょう。

たとえばいま台湾では、携帯電話に健康保険アプリをダウンロードしてアクセスすれば、そこから歯医者や病院の診療履歴、健康検査の結果など、あらゆる情報がダウンロードできます。

閲覧できるのは本人のデータのみで、もちろん他の人の資料を見ることはできません。プライバシー情報は厳格な法規で守られ、第三者が私的に利用できない仕組みになっているからです。

私たちは、マスク在庫がリアルタイムで確認できるアプリ「マスクマップ」を開発・運用しています。そのとき、私たちが「オープンソース」といって公開する情報は統計であり、個人情報とは関係がない。個人が情報の利用者になると同時に作成にも参加できれば、情報との距離が縮まって全体に信頼感が生まれます。

また、薬局やコンビニエンスストアでは実名制で購入する仕組みもつくりましたが、そこでなぜ健康保険証を利用したかといえば、台湾に住む99%の人が所持するカードだから。じつはカードがどれほどの個人情報を収集しているかは関係ないのです。

――蔡英文政権は、発足当初からいまのように官民の距離が近いわけではなかったように思います。2018年11月の統一地方選挙で民進党が大敗してから大きく変わったのではないでしょうか。

【タン】統一地方選以降、中央政府の広報の手法に変化があったことは確かです。以前の政府発表はすべて「四角四面」で堅苦しかった。人びとが積極的に見たいと思う発信ではありませんでした。 誰にも見られないということは、誰にも伝わらないということです。当然、噂やフェイクニュースにつけ入る隙を与えます。硬直した状況をガラリと変えたのが、政府の広報担当になったグラス・ユタカ報道官です。それまでのコミュニケーションを楽しい方式に変革したことで、その後のコロナ対策における柴犬のマスコット起用にも繋がりました。 この「humor over rumor(ユーモアは噂を超える)」という概念は以前からありましたが、グラス報道官が着任して以降、蘇貞昌行政院長(首相に相当)が自ら先頭に立って「お手本」を示すようになったことには大きな意味がありました。 「蘇院長より面白くてクレイジーな発信を!」と、皆で楽しさを競い合う、良い循環が始まったのです。これはコミュニケーション方式の進化といえるでしょう。

――世界ではいまだ新型コロナの感染が収束せず、第2波、第3波が襲っています。この危機に立ち向かう際のアドバイスはありますか。

【タン】まず一つは、基本的な話ですが、石鹸で手を洗うこと。石鹸がなければ、アルコール消毒でも構いません。たとえば腸病毒といったウイルスも、石鹸とアルコールでほぼ完全に取り除くことができます。これほど確実な対策はありません。

次にはマスクです。マスクを着けることで、洗っていない手で自分の口に触れることを防げます。また、マスクの着用は他者への気遣いでもあります。もし人口の4分の3の人びとがマスクをきちんと着け、手洗いをしっかりしていれば、第2波、第3波は起こりません。

このことを知っていた私たちは、2月の時点で全国民がマスクを購入できるようにするという目標を掲げ、3月に人口の4分の3のマスク着用を実現し、4月には新規市中感染ゼロを達成しました。

マスク着用人口を増やし、皆が手洗いをするような情報を伝える。そこでデジタルを活用すれば、じつに有益なことでしょう。
0040美麗島の名無桑
垢版 |
2021/01/01(金) 17:37:57.54
オードリー・タン「ひまわり学生運動は大災害級のうねりだった」

2021.1.1

蔡英文政権でデジタル担当大臣を務め、近隣店舗のマスク在庫を把握できる「マスクマップ」の開発を主導したことで知られるオードリー・タン氏。同氏が本格的に政治に参画したのは、2014年の「ひまわり学生運動」がきっかけである。シビックハッカーだったタン氏はなぜ、台湾の民主主義の旗手となったのか。日本と台湾における市民のうねりはどう違うのか――。

※本稿は『Voice』2021年1月号より一部抜粋・編集したものです。

取材・構成・写真:栖来ひかり(台湾在住ライター)

ひまわり運動は反対のための抗議ではなかった
――あなたは2014年3月に学生たちが立法院(国会に相当)を占拠した「ひまわり学生運動」への参加を契機に、台湾の民主主義の舵取りに本格的に関わるようになりました。

ひまわり運動は、現政権における大きな社会的原動力として作用しています。一方で日本では、反政府デモというとイデオロギー色の強いものというイメージがあり、国民の広範な支持へと拡がりにくいのが現状です。社会運動について日台にはどういった違いがあるでしょうか。

【タン】ひまわり運動の特色は、反対のために抗議するデモンストレーションではなかった点です。どちらかといえば、「モデルケース」「手本を見せる」ためのデモンストレーションでした。

英語のdemonstrationには、二つの意味があります。一つは「威力を見せる」ことで、もう一つが「手本を見せる」こと。後者はたとえば、泳げない人にコーチが泳ぎ方を見せて教えることが挙げられます。

ひまわり運動が示した「デモンストレーション」は、コンセンサス(合意)を導き出すプロセスでした。20ものNGO(非政府組織)が、当時物議を醸していた「海峡両岸サービス貿易協定」に関する個々の問題を受けもちました。

立法院を占領した学生や街に出た50万人、オンラインの参加者と話し合うことで、皆のコンセンサスを「4つの要求」としてまとめました。最終的には、王金平立法院長(国会議長に相当)が出てきて、私たちの要求を受け入れたのです。ひまわり運動は、互いの信頼のなかに生まれる一つのコミュニケーションを基礎としたデモンストレーションでした。

――それ以前も台湾では多くの民主運動が行なわれてきましたが、ひまわり運動は何が違ったのでしょう。

【タン】最も大きな変化は、参加者自身が多様な役割を担うようになったことでしょう。以前は皆が二次的な報道を見ていましたが、ソーシャルメディアの進展により、スマホを開ければ自分自身がテレビ局の中継者になれるし、中継を見て現場を応援することもできる。

リアルタイムの発信は、誰もが参加者であるという意識をもたらします。現にひまわり運動では、私たちのメッセージが世界中に広がり、多くの言語に翻訳され、ついには『ニューヨーク・タイムズ』紙に意見広告を載せるまでに展開しました。

――誰もが情報の受信だけではなく発信もできる。画期的な変化ですね。

【タン】このように個人の役割が多様化するなかで、私たちが重視していたのは、人びとのメディア・リテラシーを高めることです。インターネット空間は事実上、誰もが創作者になれる世界です。

創作者のコンピテンシー(行動特性)は、他者と密に影響し合うことで高まります。そのため、最初は皆が別の関心をもっているようにみえても、いざ可視化されれば共通の関心に気づき、創造がどんどん加速していきます。
0041美麗島の名無桑
垢版 |
2021/01/01(金) 17:38:51.01
日本にも見られるシビックテックの機運
――社会運動に取り組む創造力が、日本と台湾との決定的な違いでしょうか。

【タン】日本のコロナ対策においても、クリエイティブな動きはみられましたよ。たとえば一般社団法人コードフォージャパンはシビックテック(市民自身がテクノロジーを活用して社会課題を解決する取り組み)の働きをみせており、同社代表理事のハル・セキさん(関治之氏)は、2020年11月に日本政府CIO補佐官に着任しています。

時を遡れば、メッセージアプリのLINEだって、2011年3月の東日本大震災をきっかけに生まれたツールです。日本は、大災害時の社会的な連帯のなかで新たな仕組みをつくってきました。台湾のひまわり運動はまさしく「大災害級のうねり」だったために、あらゆる社会的な紐帯を連結させたといえます。

日本では、これまで社会が連帯してクリエイティビティを発揮してきたのが、政治的な民主システムという場所ではなかっただけでしょう。もし民主主義という箱を皆で叩いて開け、力を合わせてより良くできるものがあれば、日本も台湾も違いはないのです。

ハル・セキさんのように市民社会と政府のあいだに立つ人が増えるほど、「民主システムは一つの密室ではない、自分たちで変えられるものなのだ」と皆が思えるでしょう。
0042美麗島の名無桑
垢版 |
2021/01/02(土) 17:16:42.46
オードリー・タンが次代の世界的カリスマとなった、その決定的な思考

1/2(土) 10:01

----------
コロナ禍にあって早い時期から台湾は、マスクを市民に公平に行き渡らせるための施策が奏功するなど、感染拡大防止の成功例として世界中から高く評価された。なかでも、薬局・コンビニ店頭のリアル在庫が一目でわかる「マスク・マップ」アプリ導入の立役者として、とりわけ注目を集めたのが台湾の「デジタル担当大臣」オードリー・タン氏そのひとだ。『オードリー・タン 自由への手紙』(協力:オードリー・タン 構成:クーリエ・ジャポン編集チーム)はタン氏自らが思い描く「自由」な社会像について語った1冊である。
----------

「ポジティブ・ドリーム」へと進もう
 IQ180の天才プログラマー、シリコンバレー起業家、Appleの人工知能「Siri」の開発顧問……。2016年に35歳の若さで「デジタル担当大臣」となるまでの経歴はまさにITの申し子である。はたして、この人が語るその筋の用語やテクニカルな話題についていけるだろうかと本書を前に身構えてしまったが、いざページを開いてみたら無駄な心配だった。日本の読者へ向けて、デジタル化や働き方改革、外国語教育などの日本の事情を踏まえたうえで、手際よく話を整理しながら語ってくれていたからだ。どの言葉も読むそばからすうっと胸に落ちてくる。誰も置いてけぼりにしない、その語り口に引き込まれた。

 そもそも自由とは何だろうか。曰く、自由には2種類ある。「ネガティブ・フリーダム」(消極的な自由)と「ポジティブ・フリーダム」(積極的な自由)。前者は、「既存のルールや常識、これまでとらわれていたことから個人として解放されること」、後者は「自分だけでなく他の人も解放し、自由にしてあげること」だ。前者は「自由への最初の一歩」にすぎない。ほんとうの自由を実現するために、後者の「ポジティブ・フリーダム」へと歩を進めよう、とタン氏は呼びかける。

世界中にマスクを寄付する動きが台湾で広がった理由

 「自分が自由になる」社会から「みんなが自由になる」社会へと変えていく鍵となるものは何か。何よりもまず、一人ひとりに「安全な居場所」を担保することだとタン氏はいう。その理由はとてもシンプルで説得力のある言葉だった。

 変革を起こすためには、居場所が必要です。
自分がいる環境に守られていること。安全だと感じる場所をもつこと。これが何よりも大切なことです。
もしも自分に居場所がなかったら? もしも自分の安全が担保されていなかったら? 人は他者を受け入れようとしなくなる。これはごく単純な人間の性(さが)です。

 つまり、もし「自分の居場所で安全が担保されたなら、他者を受け入れ、思いやることができ」るというわけである。

 台湾政府による新型コロナウイルス対策も、こうした「安全な居場所」という舞台づくりを念頭に設計された施策のひとつだ。まずは「週に一度、誰でも一人二枚が手に入る」状態を確保する。そのための生産体制の確保、そして公平な供給の仕組みづくり(国民健康保険証を活用した実名販売からはじめて、コンビニ端末での予約受付、「マスク・マップ」公開など、次々に利便性を組み込んでいったという)。こうした「安全な居場所」づくりによって人々が「台湾には十分なマスクがある」と思えたから、その後、世界中の人道支援団体に向けてマスク寄付の動きが広がっていったという。

 「みんなが自由になる」社会を私たちの手に――。タン氏が本書の中で見渡すフィールドはとにかく広い。格差、教育、国家、ジェンダー、家族、言葉の壁、仕事、お金……。社会のいたるところに手つかずのまま放置された「不平等」や「差別」、誰かが決めた「正しさ」や「境界」の息苦しさ。社会生活において私たちが直面するあらゆる生きづらさの根っこへと目を向け、それらから解放されるためのヒントを示していく。
0043美麗島の名無桑
垢版 |
2021/01/02(土) 17:19:35.76
ハッシュタグという「声」を出そう

 そのうえで、タン氏はそっと読者に向けてのアジテーションをおくのだ。一人ひとりがそうした不正義に気づいたなら、問題解決に向けて次にすべきは「広げる行動」。「単独で行動するのではなくハッシュタグという『声』を出し、広げ、巻き込んでいくことです」。タン氏はそういう。

 本書「自由への手紙」を、私は「政治」への招待状として受け取った。まさにハッシュタグみたいな「政治のすすめ」のフレーズが随所に埋め込まれていたからだ。

 #未来に役立てていくべきなのは権威のAIではなく、支援のAI
#そもそも私たちは誰もがマイノリティ
#自分の自由のために、誰かの自由を損なわない
#怒りはすこぶる有効な蛍光ペン
#つながりから生まれた喜びは、怒りよりも実効再生産数が高い
#置いてけぼりを食う人がいないかどうか? #人生を通して学びなさい。学び続けなさい
#特にもう若くない世代は、これまで自分が学んできたことに最大限に寄り添えるものは何かを見極める
#愛するのはホモサピエンス
#両方を経験すれば最大限に「インクルージョン(包括)」
#速やかに、オープンに、公平に楽しくやる
#私は保守的アナキスト
#「たった一人のリーダー」よりも大勢の、一人ひとりの力
エトセトラ。

 勝手に#をくっつけて抜き出してみて、今更ながら「政治」は決して職業政治家だけのものではなく市民一人ひとりのものだと思えた。そして、自分も新しいハッシュタグを見つけてみたくなった。
0045美麗島の名無桑
垢版 |
2021/01/03(日) 18:34:36.53
「世界が注目する台湾の頭脳」オードリー・タンが抱く、日本への特別な思い

1/3(日) 11:54

台湾デジタル担当大臣オードリー・タン氏のルーツを探ると、そこには日本との深い関わりがあった。

蔡英文政権でデジタル担当大臣を務め、近隣店舗のマスク在庫を把握できる「マスクマップ」の開発を主導したことで知られるオードリー・タン氏。彼女のルーツを探ると、そこには日本との深い関わりがあった。自身の日本に対する特別な思いとともに、日台関係の展望について語る。

※本稿は『Voice』2021年1月号より一部抜粋・編集したものです。

取材・構成・写真:栖来ひかり(台湾在住ライター)

人類はナショナリズムを克服できるのか
――あなたは自身を「持守的な無政府主義者」と称しています。どういう意味でしょうか(タン氏は、保守と“持守“という言葉を使い分けている。持守は、人がその主体性の拠り所となる「善い心」をいかに「持ち守る」かを論じたもので、朱子学に登場する)。

【タン】私のいうアナーキスト(無政府主義者)の意味は、「私は人に強制しない」「他人も私に強制することはできない」という意味です。つまり、命令したりされたりせず、どちらも平等な話し合いや理解で公共の職務を進めていく状態を指します。

では、「持守」とは何か。台湾のように20種類の異なる国家言語、30〜40種類の異なる文化が存在する社会では、人生でそれらすべてに触れることは不可能で、せいぜい1、2種類でしょう。しかし、経験を重ね、自らの文化領域を超えて他の文化に触れることで、あらためて自分が育ってきた過程を振り返ることができる。それが「文化に跨る」ことです。

ところが「自分の文化こそが正しい」と主張し、正統性や進歩のために他の文化を壊すならば、一見それは進んでいるようにみえても、他の文化からは「“持守“の価値がない」とみなされる。

これはネット文化でも同じですが、他の文化を貶めることなく一緒に進んでいく、それが私のいう「持守」です。いかなる年齢、文化、学問を修める人でも皆「公民之國」(市民の国)の一員で、そこでは何も破壊されることはありません。

――「公民之國」という言葉が出ましたが、各国の新型コロナ対応に差が出たこともあり、世界で「国家」の役割は大きくなっているようにみえます。ここで生じる、民族国家(ナショナリズム)と普遍的な価値観との相克についてどう考えますか。

【タン】もしあなたが多くの文化をアイデンティティとしてもち、それらを越境しようとする姿勢があれば、「中華のみが文明である」といった排外主義的な態度は生じないでしょう。しかし、もし自分たちとは異なる文化を排除することで民族国家を建てたとすれば、それは非常に脆い体制で、国民が容易に不安感を抱く国家になってしまいます。

私は『Au オードリー・タン』(アイリス・チュウ、鄭仲嵐共著、文藝春秋)という本の台湾版で、ある言葉を載せています。日本語版には掲載されていないようなのでここで紹介すると、一つは、私の母親が手書きした4つの文字「中和萬華」。

「個々の文化も忘れられた文化もすべて文化である。文化に跨った一つの感じ方を創造しよう」という意味です。しかし、それは決して固定の文化をもって民族国家を定義しているのではない。文化に跨り、越境していくプロセスこそが我々の共通定義であり、それこそが「公民之國」の意味です。

多くの文化を越境するうえでのコンセンサスが得られている状態ならば、何かしらの文化が排除されることはない。それが「中和萬華」や「公民之國」であり、これらの概念に向かって絶えず努力するなかで、ナショナリズムが生む負の側面は自然となくなっていくかもしれません。

――一方で現代社会では、監視カメラで国家に24時間監視されているという感覚があります。一方的に監視されるだけでなく、インタラクティブな創造に繋げることはできませんか?

【タン】そうした創造の時代にすでに入っていますね。皆さんの携帯電話にはカメラがあり、ポッドキャスト(インターネット上で音声や動画のデータファイルを公開する方法の一つ)で録画し、リアルタイムで発信することもできる。

とりわけ台湾でインターネットコミュニケーションの多様化が加速しているのは、「四九九吃到飽」(499元の固定料金で外出先でも無制限にインターネット通信ができる。“吃到飽“は食べ放題の意)のおかげでしょう。
0046美麗島の名無桑
垢版 |
2021/01/03(日) 18:35:51.34
多様な文化を通した日台の結びつき
――最後に、あなたと日本との関わりについてうかがいます。あなたは日本にとても親しみがあるようにみえますが、特別な思いがあるのでしょうか。

【タン】私の父方の祖母は、日本統治時代の台湾で「日本人」として生まれました。その父親は警察官で、家はいわゆる「国語家庭(1937年の日中戦争以降の台湾における皇民化政策の一つ。台湾人が日本語を学ぶことを奨励する制度で、認定されれば優遇措置があった)」でした。

祖母の祖父に当たる人物は中西部の彰化県鹿港に学問所を開いており、祖母は日本の統治下で育ちながら、一方では自身の文化も培っていた。彼女はまさしく、「文化の越境者」としての役割を果たした一人だといえるでしょう。だから私自身は日本語が話せなくとも、日本文化には馴染みがあります。

当時の多くの台湾人と同じように、日本語と台湾語の双方を話していた祖母は、その後もずっと日本が好きで、よく観光に訪れていました。祖父を台湾に置いてね(笑)。

なぜなら祖父は(戦後に国民党政府と共に台湾へと移民してきた)四川出身者で、日中戦争で戦った日本に対して良い印象をもっていなかったからです。第二次世界大戦終結後に祖父母が結婚するとき、祖母は親戚から猛反対を受けたそうです。

1947年の二・二八事件(当時の国民党政府による市民への武力弾圧事件。その後38年に及ぶ戒厳令の引き金となり、戦後の台湾社会に大きな影響をもたらした)から幾年後の話でしたから、戦前から台湾に住んでいた台湾人と戦後に中国から渡ってきた人びとのあいだには非常に深い溝があったためです。そうした台湾独特の事情もあり、日本に対する見方も両極端な時代でした。

その後は日本への認識がプラスに大きく変化していきます。台湾は民主化の過程で日本から多くの協力を得てきたし、現代では「ドラえもん」をはじめ「新世紀エヴァンゲリオン」や「攻殻機動隊」といったアニメ文化を通しても、日本に親しむようになった。ほかにも寿司やタピオカミルクティなど、多様な文化を通して互いに親しみ合うのはじつに素敵ですよね。

――日本の次代を担う人びとが、あなたのように自由な精神をもつために大切にするべきことは何でしょうか。

【タン】何よりも大切なことは、1日8時間寝ることですね(笑)。
0047美麗島の名無桑
垢版 |
2021/01/06(水) 02:40:12.18
2021台北國際書展特邀唐鳳、林予晞代言 共享樂讀好時光!

2021-01-05 11:20 


睽違700多天,2021年第29屆台北國際書展即將於2021年1月26日至31日止
於世貿一館盛大開展。
為了迎接嶄新的一屆,2021台北國際書展祭出史上首創的百元「TiBE購書抵用券」,
進而力邀全民成為2021書展主角,於全新規劃「書展共讀之夜」
Open Mind一起撼動週五熱情夜;孩子們還可在全新「故事森林主題館」
沈浸在與妖怪互動體驗的樂趣中。
今年書展更特邀數位代言人唐鳳、知性代言人林于晞,連袂為書展拍攝廣告片,
在閱讀現實與幻境交織中,帶領大家開啟一頁又一頁無窮盡的想像力,
共享「樂讀好時光」。

2021台北國際書展由文化部主辦、台北書展基金會承辦、臺北市政府、
新北市政府、基隆市政府協辦,1月26日至31日於世貿一館一、二樓熱鬧登場。
2021書展採實體書展、線上書展並進,展開全新規劃,全面給所有讀者閱讀新享受。

閱讀,是我的單人遊樂園! 唐鳳及林予晞共同代言2021台北國際書展

「閱讀,是我的單人遊樂園!」2021台北國際書展,將於1月26日至31日舉行,
邀請唐鳳與演員林予晞共同代言拍攝書展廣告片。在閱讀現實與幻境交織中,
數位代言人唐鳳,以電波特效現身,穿越宇宙、腦洞大開、與ET手指相觸,
再化身為《愛麗絲夢遊仙境》拿出懷錶的兔子,
在魔幻時空品一杯唐鳳式的英式下午茶;林予晞則潛入海中,
展開一段書海尋寶冒險記,在面對困境時,在字裡行間尋找到力量,
成為一位勇敢無畏的戰士,2021台北國際書展,
為您開啟一個接一個無窮想像力的單人遊樂園,
歡迎全台讀者跟著一起翻頁再翻頁,共享「樂讀好時光」

書展虛實整合  數位與實體雙代言

2021台北國際書展以「虛實整合」方式,提供更多元豐富的閱讀體驗,
規劃線上書展、實體書展同時並進,邀來政委唐鳳,擔綱書展數位代言人,
並再續前緣,邀請2020年曾為書展閱讀大使的創作型演員林予晞,
兩人共同攜手推廣閱讀。第二度代言台北國際書展,在2020年的特別經歷之後,
林予晞說:「很開心可以跟大家一起重新出發」。
2021年書展首度推出雙代言人,知名的天才K客松、因為從小與眾不同,
透過閱讀與自學,找到自身與世界的共處之道的唐鳳,與動靜皆宜,
兼具攝影師、作家、電競遊戲選手的林予晞,在氣質與優雅的背後,
她們都是不設限、多面性、跨界、並擁有童心及幽默感的非典型人物,
同時也都極度的熱愛閱讀。

林予晞的「涅槃境界」  唐鳳的幽默對答

因書展結緣的兩人相見時,林予晞剛拍攝完於書海中尋覓寶藏的場景,
笑說因為不習慣戴潛水鏡緊貼臉部,讓她一度到了「涅槃境界」,
拿下面鏡後還發現自己臉上多長出了兩條鬍子;正準備戴上摯摶X,
發射腦波與宇宙溝通的唐鳳,在被詢問是否有不適時回應說:
「我非常輕鬆,比起戴著潛水面鏡來講。」喜愛閱讀的兩人展現出個性質地裡的溫潤
及幽默感,不時帶給周圍的人笑聲,也渾然天成的傳遞了書展「樂讀好時光」
所帶來穩定人心的能量。
0048美麗島の名無桑
垢版 |
2021/01/06(水) 02:40:18.91
同時,無巧不成書的,2020年唐鳳與林予晞皆有代表作出爐,拜讀彼此作品後,
林予晞對於先出日文版再翻譯成中文《唐鳳:我所看待的自由與未來》充滿敬意,
特別是唐鳳將自己的智慧財產權及肖像權都公開捐出,覺得很了不起,
唐鳳輕鬆的笑答:「基本上就是一個人死了70年以後的概念。」
唐鳳也好奇《遊目 Nomadic Eyes》攝影文集的內容,
林予晞說所有照片都是自己處理,因為拍出來的照片自己沖洗的話,中間不會有任何懷疑。

唐鳳:另類閱讀 睡前吸收法 

林予晞:閱讀是向生命大海投擲瓶中信

很多人對於唐鳳睡前看書,睡覺時即可吸收知識的另類閱讀法覺得相當神奇,
唐鳳說,不是每次都能成功,類似像傳真機掃描文件,
然後就在那邊撥號的過程吸收也是需要耗掉8小時,只是當時就是在睡覺,
在夢境中學習,重點就是早上要睡到自然醒,讀這些書籍候腦袋不要發出聲音,
不要去判斷它,是從作者的角度來看完整本書,讀知識性的東西需要比較有效率,
但是若讀小說唐鳳就會享受跟它對話的樂趣,並想像各種畫面。

林予晞說閱讀就像在生命的大海投擲瓶中信,書寫也是這樣,
在茫茫大海中有緣撿到那個瓶子打開來看,有時候不一定是個偉大的作家,
可能只是出過一本書的小作家也好,那個緣分也是很動人的。
0049美麗島の名無桑
垢版 |
2021/01/07(木) 10:39:01.31
オードリー・タン「台湾が新型コロナ感染を防止できた理由」

2021年1月7日 7時15分 

こんな人材が日本にも欲しかった。オードリー・タン。2020年に全世界を襲った新型コロナウイルスの封じ込めに成功した台湾。その中心的な役割を担い、世界のメディアがいま、最も注目するデジタルテクノロジー界の異才が、コロナ対策成功の秘密、デジタルと民主主義、デジタルと教育、AIとイノベーション、そして日本へのメッセージを語る。本連載はオードリー・タン著『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(プレジデント社)の一部を抜粋し、再編集したものです。

「ロックダウンは良い効果を生まない」という教訓

SARSの経験を活かした台湾のコロナ感染拡大防止策

台湾は今年(2020年)、全世界に感染が広がった新型コロナウイルス(COVID‐19)の封じ込めにいち早く成功しました。これは蔡英文総統が語っているように、「医療専門家や政府、民間、社会全体の努力」が合わさった結果です。

台湾では、ウイルスの正体が明らかになる前から、水際での感染拡大防止に全力を傾けました。具体的には、1月20日にいち早く衛生福利部(日本でいえば厚生労働省)の下に「中央感染症指揮センター(Central Epidemic Command Center、略称CECC)」を設立し、各部会(日本でいえば省庁)が連携して防疫対策に臨む態勢を構築しました。

そして、1月21日に武漢から帰国した台湾人女性の感染が確認されると、翌日には武漢からの団体観光客の入国許可を取り消し、24日には中国本土からのすべての団体観光客の入国を禁止しました。同時にスマートフォンを活用して、感染経路の確認および感染者と接触した可能性のある人たちを割り出し、全員に警告メールを送りました。さらに、民間企業にマスクの増産を要請し、それをすべて政府が買い上げて、すべての人々に行き渡るような策を練りました。


こうした素早い対応で感染拡大を防いだ結果、台湾では他国で行われたようなロックダウン(都市封鎖)や学校の休校、飲食店の強制休業などを行う必要はありませんでした。ロックダウンは確かに封じ込めに効果を発揮しますが、経済面の代償を払わなくてはなりません。

「新型コロナウイルスの蔓延」という危機的な状況の中でも、社会そのものの繁栄に考えをめぐらせなければなりませんし、その一方で防疫対策も行わなくてはならないのです。「社会の繁栄」と「防疫対策」を両立させることに成功したのは、台湾に健全な民主主義体制が根づいている証拠だと思います。

台湾は日常生活を維持しながら防疫に成功し、その結果として、コロナの逆境下にあっても、GDPのプラス成長を実現しました。経済、民主主義、人権のどれをとっても、大きな損失は受けていません。そして、その後、「台湾は手助けできる(Taiwan Can Help)」というスローガンを掲げ、各国に大量のマスクと防護用品を送る医療外交に着手しました。こうした台湾の行動は、世界的にも注目を浴びました。

台湾が今回の新型コロナウイルスの感染拡大防止に成功した理由の一つに、2003年に流行したSARS(重症急性呼吸器症候群)の経験が挙げられます。台湾では、SARSによって、346人の感染者と73人の犠牲者を出しました。また、台北市内の病院が二週間にわたり封鎖されるという事態も起こりました。

そのとき、「ロックダウンは決して社会的に良い効果を生まない」という教訓を得る一方、「マスクの着用は、感染予防の効果が高い」という知見を得ることができました。ただ、当時は「感染防止のためには『N95』という外科用のマスクでなければ効果がない」と言われ、医療関係者など本当にN95が必要な人たちにマスクが行き渡らないという問題も起こりました。

当時の現場は、本当にカオス状態だったと思います。前述したCECCのような防疫対策の専門組織もなかったので、「中央政府と地方政府で言っていることが違う」とか、「誰に情報をもらえばよいのか」など、人々から不満の声が上がりました。SARSが収束したあと、政府はそうした課題を一つずつ検討して解決してきたのです。
0050美麗島の名無桑
垢版 |
2021/01/07(木) 10:40:14.87
なぜ台湾の人々は「コロナ危機」を共有できたのか

正しい知識を身につけ、一人ひとりがイノベーションを図る

新型コロナウイルス対策に当たった蔡英文政権の面々は全員、SARSのときの経験を共有しています。疫学研究者出身の陳建仁・前副総統(2020年5月で退任)をはじめ、多くのメンバーがSARS流行前後で重要な役職に就いていました。また、現在の政権内には、感染症や公衆衛生の専門家がたくさん含まれています。

これは、公衆衛生の観点から言えば、「少数の人が高度な科学知識を持っているよりも、大多数の人が基本的な知識を持っているほうが重要である」ことを学んだ結果だと思います。

基礎的な知識を持っている人が多ければ多いほど、情報をリマインド(再確認)し、お互いに意見を出し合ったり、対策を考えることができます。逆に、少数の人のみが高度な科学知識を持っているだけの状態では、何が起こっているか理解していない人が多いということです。

想像してみてください。もし前代未聞の出来事が起きたときに、誰にも相談できず、あなただけに決定権が託されたとしたら、果たして的確な判断を下せるでしょうか。このことからも情報の共有がいかに大切なものなのかがわかると思います。

それとともに重要になるのが、「エンパワー(empower)」の概念です。これはトラブルやハプニングに直面した際に、すぐ反応して状況を変えていこうとする力を意味します。誰かから強制されなくとも、主体的に動き、困っている人に積極的に手を差し伸べる。多くの人がそうした力を持つことで、困難な問題も解決に導くことができるのです。

今回の新型コロナウイルス禍で台湾の人々がとった行動は、まさにそうしたことだったと思います。台湾の人々は、17年前のSARSで「ウイルスは社会を震撼させるものである」ことを知ると同時に、多くの教訓を得ました。具体的には、「仮に症状が出ていなくとも、ウイルスは感染する」といったようなことです。そのため、台湾の人々は「なぜ新型コロナウイルスへの対策を厳重にしなければならないか」という理由をよく理解しています。

台湾の街中で、誰かに「なぜ石鹸で手を洗わなければならないか」と聞いてみてください。聞かれた人は間違いなく、「石鹸で洗えば、ウイルスを洗い流せるから」と答えるでしょう。水で洗うだけでは意味がなく、石鹸を使わなければ洗っていないのと同じであることを理解しているのです。逆に言えば、「このウイルスは石鹸を使えば、洗い流すことができる」という基本的な知識を持っているわけです。そこが重要なところです。

台湾の人たちは、CECCが毎日発表する記者会見での情報を真剣に受け止め、「新型コロナウイルス」という新しい感染症に対する知識を深めていきました。そして、「自分のいる場所でいかにしてより良い方法でウイルスに対抗していくか」を考え、一人ひとりがイノベーションを図っていったのです。

民主主義社会においては、イノベーションは社会全体に広がっていきます。決して中央にいる一握りの人たちが他の多くの人々に強制するものではありません。ですから、中央の状況と他の地域の状況が異なっていれば、それぞれに適合したより新しい方法が生み出されていきます。それは、台湾の人々がこのウイルスの仕組みを正確に理解していたからであると言えるでしょう。
0051美麗島の名無桑
垢版 |
2021/01/07(木) 10:40:54.59
このようにして、政府と人々の間にパンデミック(世界的大流行)に備えるための意識が共有されていきました。今回、「手洗いの徹底」「ソーシャルディスタンスの確保」「マスク着用」といった政府の要請を、人々がすぐに実行に移すことができたのは、この意識の共有が一番大きなポイントでした。

「マスクを三枚まで購入できる」を実行できた理由

コロナ対策の重要テーマとなったマスク問題をいかに解決したか

新型コロナウイルス対策に関して、政府が対処しなければならない大きな問題の一つがマスクの供給でした。SARSのときの反省を踏まえて、医療関係者には独自の流通経路が確保されていましたので問題は起こりませんでしたが、一般の人々に対して「いかにして早くマスクを届けるか」が大きな課題になりました。

当初、政府は「コンビニエンスストアやドラッグストアで誰もがマスクを三枚まで購入できる」という政策を進めました。しかし、一人の人が複数の店舗でマスクを購入するという問題が発生しました。あるコンビニでマスクを購入した人が、隣のコンビニに行ってまたマスクを購入したとしても、店側はチェックのしようがありません。実際、この方法を始めてすぐにマスクが品切れになり、パニックが起こりそうになりました。

台湾でコンビニを管轄している政府機関は「経済部」(日本でいえば経済産業省)であり、マスクの製造も同様に経済部の管轄です。しかし、経済部はいくつかの部局に分かれていて、コンビニについては「商業局」や「中小企業部」「国際貿易局」などが関係し、マスク生産については「工業局」が関係するなど、それぞれ職掌が異なりました。そのため、まず、経済部内で各部門間の調整をする必要があったのです。

次に、どのようにマスクを各地に配送するかについてですが、これは経済部だけで対処できる問題ではありません。経済部はビジネスや取引のために存在しているのではなく、各業界や業種それぞれの立場を守るために仕事をしているわけですから。

また、感染症は「衛生福利部」(日本でいえば厚生労働省)の所管ですが、「マスクを疾病対策にいかに利用するか」という政策を担当するのは、その下部組織の「疾病管制署」です。さらに、薬局は同じ衛生福利部の下部にある「食品薬物管理署」、全民健康保険カード(健康保険証)は「健康保険署」の管轄です。

このように、マスク対策に「経済部」と「衛生福利部」という二つの部と少なくとも六つの局が関わっているのです。さらに、毎日マスクの配送を請け負う郵便局は「交通部」(日本でいえば国土交通省)の管轄で、当然ここも関わってきます。

このように、一つの部会では解決できない問題が生じた場合、部会間で異なる価値を調整する必要があります。こうした部会間を横断する問題をデジタル技術を使ってクリアにしていくことが、デジタル担当政務委員としての私の仕事になりました。ちなみに、現在、行政院には私を含め、九人の政治委員がいます。

これらの関係部局が集まって何度もマスク対策会議が開かれました。毎回各部門から上がってくる問題について議論しましたが、そのテーマは政府内から上がってくる問題だけでは済みませんでした。

たとえば、1922(政府が新型コロナウイルス対策の一環として設けたホットラインの番号)に、市民から「新しいアイデアを政府の指揮センターに伝えてほしい」という電話が入ってきた際に、そのアイデアについて議論をしたこともあります。また、「小学生の男の子がピンクのマスクを学校にして行ったら、友だちに笑われた」という母親の声が寄せられたときには、これにどう対処するかを話し合いました。

他にも、「マスクは繰り返し使ってよいのか」とか、「電熱釜で加熱すれば殺菌できる」という政府の公告に対して、「本当に水を入れずに加熱してよいのか」といった声が寄せられました。これら民間から上がってきた質問は、政府が想定していた内容をはるかに超えるものでした。

事態が進むにつれて、「マスクを普遍的に行き渡らせ、人々に使用してもらうことは、新型コロナウイルス対策で非常に重要な価値を持つ」という認識が政府内で共有され、私たちは民間の声も重視し、情報を寄せてくれた人たちともコミュニケーションをとるようになりました。

オードリー・タン
台湾デジタル担当政務委員(閣僚)
0052美麗島の名無桑
垢版 |
2021/01/07(木) 10:51:57.09
ジェンダー平等、台湾はアジア1位 世界6位=国連報告から独自算出

2021年1月5日 19時15分

行政院(内閣)性別平等処は5日、男女格差に関する2021年版報告書を公表した。国連開発計画(UNDP)が発表するジェンダー不平等指数(GII)に基づいて算出した結果、2019年の台湾のジェンダー格差は世界で6番目に小さく、前年より3つ順位を上げた。アジアでは1位だった。

台湾は国連に加盟していないため、UNDPが発表するランキングには含まれていない。GIIは男女間の格差を示す指標で、性と生殖に関する健康、エンパワーメント、労働市場への参加の3つの側面、5つの項目から算出される。GIIの算出公式に台湾のデータを当てはめたところ、台湾の指数は0.045となり、UNDPの報告書で6位だったノルウェーと同じ値だった。

立法委員(国会議員)に女性が占める割合は2019 年には39.8%となり、世界銀行の統計と照らし合わせると世界23位、アジア1位。15歳以上の女性の労働参加率は51.4%で、2009年と比べると1.8ポイント上昇した。

育児休業給付の初回受給件数は8万5000件余りで、その81.4%が女性だった。一方で、男性の受給件数は2009年の約5000件から2019年には約1万6000件に大幅に増加しており、受給者に占める男性の割合も2014 年の15.7%から2019年には18.6%に上昇した。
0053美麗島の名無桑
垢版 |
2021/01/09(土) 19:22:49.12
オードリー・タンさん「悲しみ克服できる」福島大生と2月対談

1/9(土) 10:48

 東日本大震災から3月で丸10年となるのに合わせ、台湾のデジタル担当相を務める唐鳳(オードリー・タン)さん(39)が、新しい福島をつくるヒントなどについて県内の学生たちとオンラインで対談するイベントが開かれる。唐さんは8日公開されたビデオメッセージで「福島の未来を担う世代と話ができることに感謝している。どんな悲しみも必ず克服できる。性別や年齢を問わず、皆さんと一緒に話し合いたい」と呼び掛けた。

 台北市出身の唐さんは19歳の時に米シリコンバレーで起業し、35歳で大臣に就任した。新型コロナウイルスへの対応では、各販売店のマスクの在庫をリアルタイムで確認できるアプリを開発して世界から注目を集めた。自身がトランスジェンダーであることも公表している。2019年3月に来日した際、本県産のあんぽ柿を購入。そのおいしさや福島の農家の苦労などを自身の会員制交流サイト(SNS)で紹介した。

 イベントを主催するのは、被災者支援を行う福島市の佐藤純子さん(47)や台湾へ留学経験のある福島大の学生で組織する「唐鳳meets福島futures実行委員会」。学生たちに刺激を与えてもらおうと佐藤さんが協力を依頼したところ、唐さんが「自分ができることは協力する」と快諾したという。

 対談は2月22日、県内の中学、高校生、大学生など50人程度が参加して行われる予定。唐さんが直接参加者にメッセージを伝えるほか、事前に参加者から受け付けた質問などに答えてもらう。イベントの様子は3月11日に動画サイトユーチューブで公開する。

 実行委員会の佐藤さんと福島大生3人が8日、県庁で記者会見した。学生は「対談は夢のようで今でも信じられない。対談では規範にとらわれない生き方や、多様性を尊重した考え方などを聞きたい」と語った。

 2月5日まで対談参加募集  

 実行委は2月5日まで、対談に参加する県内在住の中学、高校生、大学生などを募集している。無料。応募多数の場合は抽選となる。実行委のホームページの応募フォームから申し込むことができる。
0054美麗島の名無桑
垢版 |
2021/01/11(月) 20:14:29.96
「緊急事態宣言は適切ではない」…台湾が感染爆発を防げたワケ

1/11(月) 9:01

こんな人材が日本にも欲しかった。オードリー・タン。2020年に全世界を襲った新型コロナウイルスの封じ込めに成功した台湾。その中心的な役割を担い、世界のメディアがいま、最も注目するデジタルテクノロジー界の異才が、コロナ対策成功の秘密、デジタルと民主主義、デジタルと教育、AIとイノベーション、そして日本へのメッセージを語る。本連載はオードリー・タン著『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(プレジデント社)の一部を抜粋し、再編集したものです。

「高齢者に届かないマスク」政策は即座に中止
オードリー・タン 台湾デジタル担当政務委員(閣僚)

官民の連携によって生まれたマスクマップ

対策会議の結果、台湾の国民皆保険制度を活用して、全民健康保険カードを使った実名販売を始めることにしました。ただし、あるコンビニで誰かがマスクを購入したら、その情報がリアルタイムで別の店舗にも共有される必要があります。「この人はもう購入しているので、これ以上は購入できません」という情報が伝わらなければ、また複数店舗で購入する人が出てきます。

そこで実名販売を実現するために、全民健康保険カードを使うだけでなく、クレジットカードや利用者登録式の「悠遊カード」(日本のSuicaのような非接触型ICカード)を使ったキャッシュレス決済を組み込むことにしました。この方法であれば、誰がマスクを購入したかを確実に把握することができます。

ところが、いざスタートしてみると、この方法でマスクを購入した人は全体の四割しかいないことがわかりました。つまり、現金や無記名式の「悠遊カード」を使い慣れていた高齢者には不便な方法だったのです。これは単にデジタルディバイド(情報格差)の問題ではありません。防疫政策の綻びです。マスクを購入できた人と購入できなかった人の割合が半々では、防疫の意味をなしません。

かといって、高齢者に使い慣れた現金や無記名式の悠遊カードを使うのをやめてもらい、「これからは記名制の『悠遊カード』を使いなさい」「キャッシュレス決済を学びなさい」と迫るのはナンセンスです。

そこで、この方法はとりあえず停止して、まずは全民健康保険カードを持って薬局に並んでマスクを購入してもらうことにしました。これなら高齢者には慣れたやり方ですし、彼らには並ぶ時間的な余裕もあります。また、家族の全民健康保険カードを預かって一緒に買ってあげることもできるので、自分が家族に貢献しているという感覚も持てたようです。

並んで購入することは高齢者にとって負担となりますし、コンビニでの購入と比べれば時間的コストもかかります。しかし、結果として70〜80%の人がマスクを購入することができ、台湾での防疫に大きな役割を果たしたのです。

その次に、今度は並んでマスクを購入する時間的余裕がない人のために、スマホを使ってコンビニでマスクを購入するシステムを設計しました。また、台北では自動販売機でマスクをキャッシュレス決済で購入できるようにしました。ただし、「誰がマスクを購入した」という情報は、中央健康保険署にリンクされるようにしました。また、中央健康保険署は台北市政府とリンクされ、さらに台北市政府内の衛生局や情報技術局ともリンクされて、情報共有が図られました。
0055美麗島の名無桑
垢版 |
2021/01/11(月) 20:15:24.06
「マスクマップ」でマスク在庫状況が分かる

一連のマスク対策で重要だったのは、問題を処理する順序〞でした。我々はまず対面式あるいは紙ベースでしか対応できない人について処理を行い、その方式を進める中で「もっと便利で早い方法を使いたい」という声に対応していきました。その結果、中央部会の各部局、外局、自治体のスマートシティ事務局、薬局、民間の科学技術関連企業など、あらゆる分野、機関を跨いで全体を統合することで、マスク政策は一歩進んだものになりました。

マスクの実名販売制を進めた際、最初はコンビニでマスクを販売し、後に薬局での販売に切り替えました。コンビニでの販売期間はわずか3〜4日だったと思いますが、この間に大きな混乱が起こりました。どこのコンビニにどれだけの在庫があるのかがわからなかったことが、この混乱の原因でした。海外でも大きな話題となった台湾のマスクマップのアイデアは、こんな状況から生まれてきたのです。

マスクマップができるきっかけは、台湾南部に住む一人の市民が、近隣店舗のマスク在庫状況を調べて地図アプリで公開したことから始まりました。私はそれをチャットアプリ「Slack(スラック)」で知りました。政府の情報公開やデジタル化を推進するスラック上のチャンネルには、8000人以上のシビックハッカー(政府が公開したデータを活用してアプリやサービスを開発する市井のプログラマー)が参加しており、コロナ対策に限っても、当時500人以上のシビックハッカーがいました。

私がマスクマップを作ることを提案し、行政がマスクの流通・在庫データを一般公開すると、シビックハッカーたちが協力して、どこの店舗にどれだけのマスクの在庫があるかがリアルタイムでわかる地図アプリを次々に開発しました。これによって、誰もが安心して効率的にマスクを購入できるようになったのです。

このような経緯で、台湾における新型コロナウイルス感染症防止の重要なポイントだったマスク対策は成功を収めることができたのです。

政府と民間の信頼関係の象徴となった全民保険制度

先に述べたように、台湾におけるマスク対策のベースとなったのが、国民皆保険制度にあたる「全民保険制度」でした。これは台湾の人々が、政府の中央健康保険署に大きな信頼を寄せている証でもあります。もし、多くの人々が政府よりも民間の保険会社を信頼し、保険会社がビジネスとして競争力を有し、責任を持って人々の健康を支える状態であれば、「全民保険制度」がこれほどうまく機能するという状況は到底出てこなかったはずです。

では、なぜ台湾では、多くの人々が政府の保険を信頼しているのでしょうか。それは、全民健康保険争議審議会で話し合われるあらゆるプロセスが、原稿の一言一句まで透明化されているからです。これは私がデジタル担当政務委員に就任する以前から、そのようなシステムになっています。政府は、健康保険の審議会で改正があるたびに、すべての資料を透明化し、どのような作業が進んでいるのかを国民に公開しています。
0056美麗島の名無桑
垢版 |
2021/01/11(月) 20:16:05.98
緊急事態宣言がなくても国民が政府に協力した

実を言うと、この全民健康保険制度そのものも、2002年、2003年に社会の異なる階層や年齢、そして地方から代表者が集まって審議されたことがあります。その点で、この制度は、社会のあらゆる意見を集めて形成された融合的なものとも言えます。そのような経緯があるため、この全民保険制度の正当性は、民間の保険会社と比べても遜色なく、信頼されるに足るものとなっているのです。

同時に、それは政府と人々の信頼関係を意味しています。政府が人々を信用していなければ、今回も強制力によって管理することになったでしょう。つまり、「人々が自主管理できない」という理由で、刑罰による威嚇や監禁、ロックダウンの強制といった手段をとらざるを得なかったかもしれません。

しかし、CECCは当初から「緊急事態宣言を発布するような状態ではない」と言ってきました。「緊急事態宣言をすれば強権的なことができるけれど、それは適切ではない。緊急事態宣言を出さなくても、国民が自発的に政府に協力してくれることが大切だ」という考えだったのです。

たとえば、バーやナイトクラブのような匿名性の高い場所は、以前は防疫に協力してもらえるとは考えられていませんでした。しかし、CECCの陳時中指揮官は、彼らを信頼して、防疫の方式として実名登録や写真による記録などを提案しました。最終的に、バーやナイトクラブもそれに応じることによって、営業を続けることができました。

最初から「誰かが違反するだろう」などという先入観を持って強制的なやり方を選択するのは、いい方法ではありません。誰でも感染などしたくないのですから、「どのようにすればお互い協力できるのか」ということを考えるべきなのです。それが政府と人々の重要な信頼の源になるわけで、両者の間に相互信頼があったことが、台湾において感染拡大を防いだ最大の理由であったと言っていいと思います。

全民健康保険カードやクレジットカードによって本人確認を行い、さらに行政機関のデータとリンクさせるというやり方は、ITの活用によって実現したことですが、それは政府と人々との間に信頼関係があったからこそ実現したのです。このような相互信頼が、社会のデジタル化を推進していくときに不可欠な前提条件になると私は考えています。

オードリー・タン
台湾デジタル担当政務委員(閣僚)
0057美麗島の名無桑
垢版 |
2021/01/16(土) 11:52:31.63
コロナ感染防止に成功の台湾は日本の“緊急地震速報システム”活用 IT相のオードリー・タンさん「隔離ルール破った人にメッセージ」

1/14(木) 17:52

 新型コロナウイルスの感染拡大防止に成功している台湾のIT相のオードリー・タンさん(39)が14日、日本テレビ系の情報番組「情報ライブ ミヤネ屋」でインタビューに答え、感染拡大防止対策として日本の緊急地震速報システムも活用したと説明した。

 タンさんは、米シリコンバレー勤務を経て、35歳の最年少でIT相に就任。映像で司会の宮根誠司(57)とのインタビューに答えた。

 タンさんは「日本に自然災害の対応を教えてもらいました。隔離のルールを破った人には携帯電話にメッセージがきます。地震の警報システムから教えてもらったやり方です」と語った。

 台湾では昨年3月に25人の感染が確認されたが、4月には感染者ゼロに。現在も「飲食店でもマスク着用、距離を保つことを守り、この冬からは、マスクなしで入店する人には罰金を科すようになりました」。マスク着用を義務化し、12月からは公共交通機関やデパート、映画館で着用を拒否した人には5万5000円を科しているという。

 初動の早さは2003年の重症急性呼吸器症候群(SARS)の教訓からという。2019年12月、「SARSに似た症例が武漢から7例確認されたと台湾のサイトで確認され、武漢から台湾に渡航する人に検疫した。それが台湾を救ったと思います」。世界保健機関(WHO)が新型肺炎について発表する10日前だったという。

 SARSでマスクが不足し、情報が混乱したため、「マスクを備蓄し、2004年、記憶の新しいうちに法整備を進めた」という。今回は、台湾当局が「マスクを買い上げるので平等に行き渡る」と宣言。昨年2月、保険証とひも付け、1週間に2枚、市民が買えるしくみを造った。薬局やコンビニエンスストアで保険証を見せると受け取れる。台湾全土の薬局のマスク在庫をスマホアプリで公開した。

 「間違ったらすぐに変えるんですね」との宮根の質問に、タンさんは「アプリのマスクマップ在庫に間違いがあれば、すぐに謝り、翌週にはアプリデータを変更した。当局は市民を信じ、市民も当局を信じるという反応が出てくると思います」「新型コロナ対策本部は毎日、会見し、記者の質問が尽きるまで終わりませんでした。時間無制限ですべての記者の質問に答えることを徹底すべきだと思います」と市民と当局の信頼関係を築くことの重要性を強調した。

 台湾では今も海外との往来は制限されているものの、国内総生産(GDP)は成長している。隔離された人には保証金3000円余りを日数分支払い、隔離を命じられた人の解雇を禁止しているという。

 タンさんは、特措法に基づく緊急事態宣言が再び出された日本に「ワクチン接種ができるまでは、マスク着用など基本の対策を守って心を強く持ちましょう」とメッセージを送った。
0059美麗島の名無桑
垢版 |
2021/01/22(金) 20:08:38.69
オードリーたん(;´Д`)ハァハァ
0060美麗島の名無桑
垢版 |
2021/01/24(日) 12:36:25.39
「AIが人間を超える年」具体的に算出されていた…!何年後?

1/22(金) 16:01

こんな人材が日本にも欲しかった。オードリー・タン。2020年に全世界を襲った新型コロナウイルスの封じ込めに成功した台湾。その中心的な役割を担い、世界のメディアがいま、最も注目するデジタルテクノロジー界の異才が、コロナ対策成功の秘密、デジタルと民主主義、デジタルと教育、AIとイノベーション、そして日本へのメッセージを語る。本連載はオードリー・タン著『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(プレジデント社)の一部を抜粋し、再編集したものです。

本当にAIの能力が人間の能力を上回るのか
オードリー・タン 台湾デジタル担当政務委員(閣僚)

AIは人類がどういう方向に進みたいのかを問いかけている

AIに関しては、「2045年にシンギュラリティ(Technological Singularity、技術的特異点)が到来し、AIの能力が人間の能力を上回る」という説が唱えられています。

ここで「シンギュラリティ」と呼ばれているものは、そもそも私たち人間がAIというものを開発しようとしたために生まれてきた考え方に他なりません。

以前も、「世界終末時計」とか「核戦争までのカウントダウン」というものがありました。「あと何年で核戦争が起こり、地球が滅びる」「地球は残っても人類の文明は滅びる」、さらには「気温が上昇すれば、今のような人類の文明は存在しなくなるし、生き続けるにはかなりの変化が必要だ」などと推測をする人たちもいました。

しかし、仮にそうなったとしても、おそらくそこで地球そのものがなくなることはないでしょう。核戦争や気候変動は、私たち人間の文明という、この一つの層を破壊するだけにすぎないからです。

こうした核戦争や気候変動と同じように、2045年のシンギュラリティに向けてのシナリオに言及するのは、「私たち人類はいずれ滅んでしまうから、明日のことは何もやらなくていい」などと言うことが目的ではないでしょう。重要なのは、放射能の拡散を防ぐために、あるいは二酸化炭素の排出量を減らすために、AIが存在する今の状況で、「いかにしてAIを活用するか」ということでしょう。

AIに人間の補佐をさせて、次世代によりよい環境を残す方策を考えることが大切なのです。つまり、AIは「人間をどの方向へ連れていくか」をコントロールするものではなく、「私たちがどの方向へ行きたいのか」をリマインド(再確認)するための存在なのです。

もちろん、「核戦争まであと何年」などといった警告がまったく意味をなさないとは思いません。現時点で核戦争は勃発していませんが、核兵器が実際に使われた過去の経験を人類は持っています。広島と長崎で使われた原子爆弾は、人々が目を覆いたくなるような惨状を生み出しました。広島にある平和記念資料館が常に世界に対して「二度と核兵器が使われてはならない」と訴え続けていることを私は知っています。

また、時には人間の故意ではなく、大震災などの天災によって原発が破損し放射能汚染が起きるというようなことがあり得るのです。もともと私たち人間は、核をコントロールできた場合の効用を知っています。ところが、放射能汚染を目の当たりにすると、核が人智を超えた結果をもたらし得ることをまざまざと実感するのです。こうした経験をもとに、私たちは謙虚、謙遜ということを学ぶのだと思います。
0061美麗島の名無桑
垢版 |
2021/01/24(日) 12:37:21.37
AIの存在が問いかける「人類の生きる道」とは

科学を理解したからといって、それで「物事のすべてを理解した」という傲慢さを持ってはいけないのです。さらに言えば、短期的な利益にとらわれて大きなリスクとなるような冒険をしてはならないのです。「次の世代にリスクを残すかどうか」を賭けの対象にして、わずかばかりの利益を得ようとするのは、あまりにも馬鹿げているように見えます。

原子力エネルギーの研究者たちは、原子炉で使用済みになった核廃棄物を発電用のエネルギーに転換し、ロスを少なくするための研究に非常に長い時間を費やしています。そうすれば、次世代の原発は、もしかしたら以前ほどの危険性はないのかもしれません。ただ、旧世代の原発が終了した後に生まれる核廃棄物を「いかにして適切な方法で処理して燃料にするか」という研究は、まだ完成に至っていません。

私は、「原子力が絶対に良い、あるいは絶対に悪い」と言っているわけではありません。ただ、人間が謙虚でありさえすれば、今後の原子力の発展は長期的視野に立った良い方向に向かうのではないかと思っています。それと同様に、科学技術や原子力のエンジニアは、社会にとってよりリスクの少ない方法を考えなければならないと思っています。これはAIによる2045年のシンギュラリティを考える際にも同じことが言えるでしょう。

AIが人間を超えることが良いか悪いかを問うこと、それは地球の温暖化によってあらゆる場所で山火事が起こり、海面が上昇して都市が水没し、地球上で現在のような生活方式では生きていけなくなったとすれば、それは良いことか悪いことかと聞くようなものです。

あるいは、核戦争が起きて大気圏全体が放射能で覆われて、ゴキブリ以外は生きていくことができなくなったとすれば、それが良いことか悪いことなのか、と聞くようなものです。つまり、現段階でそんな質問をされても、的確な価値判断はできないということです。

大切なのは、そういう仮定の話をする前に、「そうならないために何をするべきか」をじっくり考えることでしょう。シンギュラリティが私たちに示唆しているのは、もし私たちが今の生活様式を守り続けていきたいのであれば、現在、人間が発展させようとしている技術をこのまま開発し続けることはできないという事実です。

今のまま二酸化炭素の排出が続いたり、放射能汚染が蔓延・拡大したり、あるいはAI機器が人間に取って代わり社会をコントロールするようになれば、今の生活は間違いなく破壊されるでしょう。テクノロジーには、私たちの生活を前進させるだけでなく、私たちの未来に起こり得る危機を示唆し、気づかせてくれる役割もあります。それを人間は謙虚に受け止める必要があるでしょう。

「AIが人間を超えるような事態になったらどうなるか」などと考えるより、「人類はどの方向に進みたいのか、そのためには何が必要なのか」を議論するほうが先だと思うのです。

オードリー・タン
台湾デジタル担当政務委員(閣僚)
0063美麗島の名無桑
垢版 |
2021/01/30(土) 15:27:33.85
【台湾】みずほ銀行がセミナー、唐鳳氏らが登壇

1/27(水) 11:31


 みずほ銀行は26日、台北国際会議中心でセミナーを開催した。今回は台湾行政院(内閣)の唐鳳(オードリー・タン)政務委員(IT担当相)らをゲストスピーカーに招聘(しょうへい)したほか、各エコノミストによる台湾経済や台湾元相場などに関する講演を行った。日系企業の関係者を中心に約400人が参加した。

 みずほ銀行台北・台中・高雄支店で支店長を務める木原武志氏は、「われわれは1年半ほど前から台湾半導体業界や台湾の国際的地位の重要性を訴えてきたが、最近になってさまざまなメディアが台湾を取り上げるようになった」とあいさつ。世界的に台湾への注目度が高まっていることを強調した。

 唐氏はQ&A形式で講演を実施。参加者からの質問に回答しながら、幅広い分野で自身の見解を披露した。

 台湾の科学技術に関しては、技術力が高いだけにとどまらず、技術の運用が優れているとの見方。社会全体が先端技術の開発に参画することで、社会の需要を満たす先端サービスが自然に生まれると指摘した。権力者など一部のみが技術開発を進める形式は理想的でないとの考えを示した。

 新型コロナウイルス感染症に関する日台の対応の違いを巡っては、「比較することは不公平」と述べた。台湾は重症急性呼吸器症候群(SARS)の経験を踏まえ、2004年に法整備を含む防疫システムの構築を進めているとして、台湾に経験上の優位性があったことを説明した。

 産経新聞社台北支局の矢板明夫局長もゲストスピーカーとして登壇。矢板氏は日本人残留孤児2世として中国天津市で生まれており、中華圏への造詣が深い。

 矢板氏は米中対立などをテーマに講演を実施。米国のバイデン新政権は貿易摩擦や南シナ海の利権争いなどで、対中敵対姿勢を緩める可能性があるとの考えを示した。ただ、台湾は米国の核心的利益だとして、台湾問題では強硬姿勢を崩さないと指摘した。

 ■台湾元の上昇継続へ

 みずほ銀行東アジア資金部台北室の小林由輝子室長は「為替相場動向について」と題して講演。

 小林室長は、昨年から続くハイテク銘柄を中心とした台湾株式市場の好調が台湾元上昇につながっているなどと分析。また、新型コロナウイルスに端を発した電子製品の需要拡大で、輸出額も増加が見込まれ、台湾元の上昇は当面継続するとの見通しを示した。

 小林室長によると、台湾元の対米ドル相場は◇21年第1四半期(1〜3月):1米ドル=27.75元◇第2四半期(4〜6月)と第3四半期(7〜9月):27.5元◇第4四半期(10〜12月)と22年第1四半期:27.3元――で推移する見通し。

 みずほ総合研究所調査本部の長谷川克之・チーフエコノミストは「2021年の経済展望」と題して講演を行った。主要国・地域で20年に経済成長を遂げたのは中国、ベトナム、台湾だけだとして、「台湾は勝ち組だったと言える」と述べた。

 台湾は主力産業の半導体が景気拡張局面にあることから、今後も安定的な成長が続くと予想。台湾の21年の経済成長率は前年比3.4%とみているが、台湾経済と密接な関係にある中国経済の回復が進んでいるため、上方修正もあり得るという。
0064美麗島の名無桑
垢版 |
2021/01/30(土) 16:30:29.50
天才・台湾IT担当大臣が「寝る前にしている」ありえないこと

1/25(月) 17:01

こんな人材が日本にも欲しかった。オードリー・タン。2020年に全世界を襲った新型コロナウイルスの封じ込めに成功した台湾。その中心的な役割を担い、世界のメディアがいま、最も注目するデジタルテクノロジー界の異才が、コロナ対策成功の秘密、デジタルと民主主義、デジタルと教育、AIとイノベーション、そして日本へのメッセージを語る。本連載はオードリー・タン著『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(プレジデント社)の一部を抜粋し、再編集したものです。

AIは自己学習してレベルアップしていく
オードリー・タン 台湾デジタル担当政務委員(閣僚)

結論までのプロセスを説明できないディープラーニング

「2045年にシンギュラリティが起こる」ということが問題にされる背景には、AIそのものの進化が急速に進んでいるという理由があるでしょう。

2013年以前に私たちが議論していた頃のAIは、比較的シンプルでわかりやすい技術でした。AIは、きちんと情報をインプットしさえすれば、私たちに代わって面倒な仕事を片づけて、時間を節約してくれる便利なものでした。

それは今でも変わらないのですが、AIの進化とともに、私たち人間がデータ認識の基礎となる「教師データ」のインプットを助ける必要がなくなってくると、AI自身が自分で学習方法を模索するようになりました。それは私たちがAIに促したものではないし、AIが人間から学んだわけでもありません。そのため、どのようにして自己学習したかを、AIは私たちに説明することはできません。

AI自身がいったん自分で学習する方法を見つけ出すと、AIは自己学習してどんどんレベルアップしていきます。たとえば、AIにイチゴを認識させるために「これがイチゴだよ」と複数の画像を教師データとして与えると、AIはその画像から「イチゴ」という物体の色や形を収集し、パターンやルールの発見、特徴量の設定をしていきます。その結果として、AIが膨大な画像の中から瞬時にイチゴを見つけることも可能になるというわけです。

これがいわゆる「ディープラーニング(深層学習)」と呼ばれる方法です。このディープラーニングの結果、「AIがいつか人間を超えてしまうのではないか」という心配が生まれているのでしょう。

しかし、それは杞憂であると思います。今後ディープラーニングのプロセスを人間の思考方式に基づいて説明できるようになる可能性は、一定程度あると考えられるからです。むしろ「AIはさらに高度な方向へ進んでいる」というのが、現在の状況でしょう。

現在のAIは、推論のプロセスに頼るのではなく、入力された情報に正確に依拠し、データからつながりを見つけ出していきます。これに対して、私たちが「データ」というものを見る場合は、往々にして人間の概念、すなわち抽象的な発想の影響を受けています。たとえば、囲碁で「この黒石はもう活かすことができない」と言ったりしますが、この「活きる・活きない」という発想は人間ならではのものであると言えるでしょう。

しかし、ディープラーニングはこれらの概念に影響されることはありません。人間は囲碁のルールをAIに教える必要すらないのです。AIは人間の概念とは無関係に、自分でどうすればより良いプレイができるかを考えます。

AIに何かの決断をさせる場合でも、以前は人間の概念を用いて誘導したので、AI自身が人間に「こういう理由でこの決定をしました」と説明することができました。しかし、ディープラーニングでは人間の概念は使用されないので、AIが下した決断の理由は人間にはわからないし、AI自身もわからないのです。
0065美麗島の名無桑
垢版 |
2021/01/30(土) 16:31:27.39
ディープラーニングは睡眠学習に似ている

これは睡眠学習に似ているかもしれません。私は睡眠の質あるいは時間を重視していますが、眠っている間も脳に作業をしてもらっています。

それはこういうことです。私は寝る前に、仕事に必要な資料をすべて読み込みます。ただ、読み込むだけで何も判断しません。頭で判断しようとすると眠れなくなってしまうからです。まずは情報のインプットだけを行い、インプットが終わると、「明日起きたらこの問題の回答を得なければならない」と思って眠りにつきます。すると、翌朝目が覚めたら頭の中に回答ができあがっています。眠っている間に脳がどのように働いたのか、私にはその仕組みはわかりません。

一つ具体的な例を挙げてみましょう。あるとき、外交部(日本でいえば外務省)、衛生福利部などに関連する研究機関から私のところへ、台湾における新型コロナウイルスの防疫の取り組みについて海外へシェアしてほしいという依頼が寄せられました。紙にすると100ページ以上にも及ぶほどの情報量です。しかし、私に与えられた課題は、台湾を知らない海外の人たちに、5分という短時間で新型コロナ対策の台湾モデルを明快に伝え、理解してもらうようにしたいというものでした。

これは私にとって難題でした。情報量が膨大なため、1時間もらえればわかりやすく説明することはできますが、5分ではどう話すべきかがわかりません。そこで私は、寝る前にこれらの資料を読んで、全部頭の中に入れておいたのです。すると、目覚めたとき、私の頭には3のキーワードが浮かびました。それは「Fast(素早く)」「Fair(公平に)」「Fun(楽しく)」でした。結果、これらのキーワードを軸にして、いくつかの事例を挙げることで、台湾モデルと他国との違いを十分に説明することができたのです。

もう一つ別の例を挙げれば、「Humor over Rumor(ユーモアは噂を超える)」というユーモアによってフェイクニュースを晴らすためのアイデアも、同じような方法で思いついたものです。トイレットペーパーの買い占めが起きそうになったとき、行政院長が「誰でもお尻は一つしかない(だから安心してください)」というキャッチフレーズで騒動を収めたのですが、それもこの「Humor over Rumor」というアイデアに基づくものでした。

私は「Humor over Rumor」の手法で、「トイレットペーパー不足は起こらない」ということを人々の頭に刻み込んでもらうだけでなく、彼らの過去の経験と結びつけて考えてもらうきっかけにしたのです。ただし、海外の人たちに台湾のコロナ対策について説明する場合、いきなり「トイレットペーパー不足という噂が流れ始めて」などと言っても、彼らはなんのことだか理解できないでしょう。そこで「Humor over Rumor」のように韻を踏んだ、誰にでも簡単に理解してもらえるような内容を「Fast」「Fair」「Fun」という3つのキーワードで表したわけです。

これらの言葉がどのようにして頭に浮かんできたのかは、私にもわかりません。夢の中で何かを判断したり、アイデアを出したりするといっても、目が覚めたらその結果だけしか残っていないのです。確かに「Fast」「Fair」「Fun」というキャッチフレーズを私は作り出しましたが、夢の中でどのようにしてこの3つの「ラベル」に到達したのか、あれほどの情報量の中からどうやって抜き出したのかということについては、私自身も説明できません。

「夢を見て2時間経過したときに、こんなアイデアが出てきました」なんてことは言えないのです。というのも、私たちは夢の中では、起きているときに運用する概念とはまったく異なる概念で動いているからです。だからこそ、今説明したような状態が生じるのです。

オードリー・タン
台湾デジタル担当政務委員(閣僚)
0066美麗島の名無桑
垢版 |
2021/01/30(土) 20:14:08.69
『新世紀エヴァンゲリオン』の世界と現代社会の「決定的な差」

1/29(金) 11:01

こんな人材が日本にも欲しかった。オードリー・タン。2020年に全世界を襲った新型コロナウイルスの封じ込めに成功した台湾。その中心的な役割を担い、世界のメディアがいま、最も注目するデジタルテクノロジー界の異才が、コロナ対策成功の秘密、デジタルと民主主義、デジタルと教育、AIとイノベーション、そして日本へのメッセージを語る。本連載はオードリー・タン著『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(プレジデント社)の一部を抜粋し、再編集したものです。

AIが勝手に車を運転し始めるということはない
オードリー・タン 台湾デジタル担当政務委員(閣僚)

前回はディープラーニングは睡眠学習に似ているという話をしました。

ディープラーニングをどう社会に位置づけるかを考える

とはいえ、私も一日中夢を見ているわけではありません。目は覚めますし、いずれは自分の結論を他の人たちと共有しなければなりません。自分自身で「Fast、Fair、Fun」の結論に満足したら、衛生福利部や外交部に対し、私が思いついた三つの言葉が彼らの要求を非常に正確に描写しているものであると納得させなければなりません。

この場合、政務委員であるからといって、「夢で見たから」という理由で押しつけることはできません。この三つのキーワードについて、それぞれ例をきっちりと挙げ、明確に説明できることを証明しなければならないのです。「Fast、Fair、Fun」というキーワードと、実際に発生した事実をブリッジするのが私の役割です。

たとえば、台湾のコロナ対策における「Fair =公平」とは、マスクの実名制での販売を指しますが、「公平」という概念と「マスク販売」という事実をつなぐ必要があります。「公平」という抽象的な概念だけを語るだけでは意味がないのです。マスクの公平な分配とは、どういうことかを説明しなければなりません。

「ブリッジ」という概念によって、私自身でもどうやって出てきたかわからない「Fast、Fair、Fun」というキーワードと私のニューラル・ネットワークにおける入力層の間に新しいリンクを作り、説明責任を果たしていく。それこそが私に求められるアカウンタビリティ(説明責任)なのではないかと思います。

目覚めているときには、政務委員としての仕事を行いますが、寝ているときには、そうした作業はできず、「Fast、Fair、Fun」を生み出すだけです。これと同じ道理で、ディープラーニングを用いるのであれば、最終的に「Fast、Fair、Fun」のような「ラベル」を見つけ出しても、その「ラベル」について説明責任を果たせるような何らかの方法を開発する必要があります。

他人の気持ちを感じることが苦手な人もいます。平気で悪事を働くような人は「良心がない」と言われることがあります。他人が不快に思うことを感じることができないというのは、機械だけの特質ではなく、人間の中にはそうした気質を持つ人もいるということです。それと同じ意味で、「社会が安全で住みよいものになるためには、どれだけのプロセスが必要なのか」ということを考えなければなりません。

トラックの運転免許を持っていない私が、トラックに乗ってエンジンをかけてしまわない方法を、私たちの社会は全力で考えてくれています。これは非常に重要なことです。戦車を運転する権限がない人が戦車を運転することのないように、社会は慎重な努力を払う必要があります。

社会を大規模に破壊するようなもの、重大な被害を与えること、たとえば「虫の居所が悪いから」と言って核爆弾のボタンを押してしまうようなことに対して、社会はそれを防ぐための高い基準を設けています。ディープラーニングも同様です。それは人間社会が前進していくうえでの補助的な役割、あるいはナビゲーションの役割を果たすものであり、AIが勝手に車を運転し始めるということはありえないのです。
0067美麗島の名無桑
垢版 |
2021/01/30(土) 20:15:05.32
「AIには創造的な仕事ができない」とは考えていない

その基準となるのが「社会のルール」といわれるものです。社会の仕組みを知らない子供にバスの運転をさせるようなことはしないでしょう。私たちの社会は、子供にそうした仕事を与えるようなことはしません。日本のアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』に似たような場面が出てきます。

このアニメのストーリーは、主人公の少年が人型の兵器に乗って謎の敵と戦うというものですが、ただ、それは非常に特殊なケースであって、現実社会においては非常に強い制限がかかっています。もしも社会の倫理観や価値観を逸脱するようなことをすれば、その責任を問われなければならないでしょう。社会の価値を変えるようなことがあれば、説明責任を果たさなければなりません。

本当に責任能力がある人であれば、最終的に私たちはその人に戦車を運転させるかもしれません。同様に、ディープラーニングを社会のどの位置に置くかについては、社会全体でしっかり議論する必要があると思います。

どんな技術についても言えることですが、こういった視点で見ると、ディープラーニングはひょっとすると核兵器ほどの怖さはないのかもしれません。私は、核兵器がもたらす脅威のほうがAIのそれよりはるかに大きいように思います。

競争原理を捨てて、公共の価値を生み出すことを求める

ここまで「AIがいくら進化しても、人間にしかできない仕事がある」という話をしてきました。この「人間にしかできない仕事」と言ったとき、「クリエイティブ(創造的)な仕事」を想起する人は多いかもしれません。

しかし、私は「AIには創造的な仕事ができない」とは考えていません。たとえば、AIと囲碁を打てば、人間が今まで考えもしなかったような打ち方をAIはたくさん出してきます。しかし、人間はやがてその打ち方に慣れていきます。そのため、AIが進化する度に、人間社会は常に「AIは創造力に欠ける。残された問題は創造力である」と定義しがちです。要するに、創造力の定義というものは、状況に応じて常に変化するということです。

中世にローマ数字で計算していた時代は、掛け算は非常に難解なものでした。でも私たちは、掛け算ができるからといって「すごい」とか「素晴らしい」とは言いません。それどころか、人間が行うよりコンピュータに計算させたほうが格段に速いことを知っています。人間の手で行われていたことが機械に置き換わっても、それを人間が拒否するようなことはありません。

このように「創造力」の定義は日々変化し、機器は常に新しい素材を提供してくれます。そのため、私たち自身の創造力の可能性もまた日々高まっているのです。この状況は相乗効果、あるいは相互学習のようなもので、非常に素晴らしいものだと思います。
0068美麗島の名無桑
垢版 |
2021/01/30(土) 20:15:45.36
昔は車椅子に乗っている人を見かけなかった

あなたの仕事の一部が、ある日機械に取って代わられたとき、「これはスキルの問題だから」と過度に反応すれば、敗北感を味わうでしょう。しかし、「機械にできることは機械に任せて、自分はより良い公共の価値を生み出すんだ」という考え方に変え、より価値の高い仕事に専念するようになれば、機械があなたの仕事の一部分あるいは大部分を肩代わりしたとしても、あなたは自分の仕事に満足することができるでしょう。

なぜなら、あなたの仕事の結果が、公共の方向を向いているからです。「この仕事をすれば、社会や環境、経済にいい結果をもたらす。ある種の公共利益をもたらす」といったことを自分の価値の源にするべきなのです。

「公共の利益を達成する」という考え方と、自分と他人を比べてどちらが優れているかを判断しようとするのは、まったく異なる二つの概念です。隣の人よりも少し上手にできたことに達成感を求めるよりも、隣の人と協力して社会問題を解決することのほうが、私は喜びの度合いが大きいと思います。

もし人と比べることで達成感を求めていたら、ある日、機械のほうがあなたの十倍素晴らしくなっているかもしれません。するとあなたは不快になるでしょう。しかし、公共の価値を生み出すことに喜びを感じるように自分を再定義すると、同じことを行っていても機械が十倍の結果を出せば、十倍の公共価値が生まれたと思い、幸せを感じられると思います。私たちはそうした価値を重んじることが大切であり、競争原理に囚われる必要はないのです。

私が子供の頃、台湾では、車椅子に乗っている人をほとんど見かけることはありませんでした。車椅子に乗っている人が少なかったわけではありません。「外に出ると不便だから外出しない」といった理由で、家の近所の特定の場所にだけ出かけていたのです。しかし、現在の台湾社会では、バリアフリー設備やユニバーサルデザインを導入している建物が増えることで、車椅子で動き回る人を普通に見かけるようになりました。介助者に押してもらったり、自分で出かけたりと、非常に自然体で、どこにも障害物はないような印象さえ受けます。

私は、都市の設計を考える場合、「軽度の認知症の人に優しい街が最も良いのではないか」と思っています。そして、より多くの軽度認知症の人が社会活動に参加することで、軽度の人が中度あるいは重度の認知症にならないように予防することも可能になるでしょう。しかし、最初から軽度の認知症の人が参加しづらい社会であれば、当然そうした人たちの社会参加は大幅に減り、結果的に中度、重度の認知症のレベルに達する速度は間違いなく加速するでしょう。前者と後者でどちらがいいかは、言うまでもありません。

そのような誰もが社会参加しやすい社会を作るにはどうすればいいかと考えるとき、そこにAIが活用できるのであれば、「AIに自分の仕事を奪われる」といったことを心配する必要はなくなるでしょう。公共の利益に資するような方向を目指していけば、人間社会はより豊かなものになると思います。

オードリー・タン
台湾デジタル担当政務委員(閣僚)
0069美麗島の名無桑
垢版 |
2021/01/30(土) 20:43:45.09
「上手な編集者」と「下手な編集者」の決定的な違い

1/18(月) 9:01

こんな人材が日本にも欲しかった。オードリー・タン。2020年に全世界を襲った新型コロナウイルスの封じ込めに成功した台湾。その中心的な役割を担い、世界のメディアがいま、最も注目するデジタルテクノロジー界の異才が、コロナ対策成功の秘密、デジタルと民主主義、デジタルと教育、AIとイノベーション、そして日本へのメッセージを語る。本連載はオードリー・タン著『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(プレジデント社)の一部を抜粋し、再編集したものです。

人間の手で記録をする作業がなくなることはない
オードリー・タン 台湾デジタル担当政務委員(閣僚)

人間がAIに使われるという心配は、杞憂に過ぎない

このように社会のデジタル化が進むことで、私たちは多くの利益を享受することが可能になります。ネット環境の広がりにより仕事のやり方も変わってきています。たとえば、新型コロナウイルスの感染防止対策として、リモートで仕事をする人も増えました。今ではリモートであっても、それほど問題なく仕事ができるということを、多くの人々が理解しています。今はどこにいても仕事ができる時代です。

その一方で、機械やAIが発達しすぎると、「自分たちの仕事が奪われるのではないか」と心配する声もあります。とくに単純作業が消滅してしまうという懸念から、「ホワイトカラーとブルーカラーの間の経済格差が広がるのではないか」という声も聞こえてきます。

一例を挙げると、AIに作業を覚えさせる「教師データ(teaching data)」というものがあります。これは、「車とは何か」「家とは何か」「道路とは何か」といったことをAIに理解させるために、それぞれの解説を作成してラベリングしていく仕事です。まるで幼稚園の先生のように、この世界のことをあまり知らないAIに二〜三年かけて基本的な知識を教えていくわけです。

このとき、入力などの単純作業は人間が行いますが、その基本的な積み重ねが終わると、あとはコンピュータ自体が仕事を引き継いで行うことができます。

現在のAIは、小学校1〜2年生のレベルに達しているので、「これは赤信号」「これは青信号」というような初歩的なことは教えなくてもわかるようになっています。グーグルがたまに「これは横断歩道ですか」「これは車ですか」と聞いてくるのを見たことがある人もいるでしょう。

以前は英単語や数字が表示されて、「入力してください」というメッセージが出ることもあったと思います。現在のAIは英単語や数字を学んでしまっているので、そのような入力の必要はありませんし、「どれが信号機ですか」というような質問をされることもほとんどありません。おそらく「交差点」もすぐに認識するでしょう。

もちろん、最初は誰かがこうした「教師データ」を作成し、ラベルを貼るという作業を行うのですが、こうした仕事は過渡期のもので、ある程度までコンピュータが学んでしまえば、もはや人間が自ら入力する必要はなくなります。そのことを指して「人間の仕事が奪われる」という見方もできるかもしれませんが、そもそもこうした仕事は昔からあったわけではありません。

教師データの入力は、コンピュータあるいはAIによる視覚認識が始まった2015年頃から登場してきた仕事ですから、ここ5年くらいの話でしょう。そう考えると、「奪われる」という表現が果たして適切なのかどうかという気もします。

それに、どれだけAIが進化したとしても、最終的に人間の手で記録をする作業がなくなることはないでしょう。この「記録する」という作業は非常に重要です。データ分析をするにしても、「このデータを参照して最終的な決断をしました」という場合、昔は基本的なことから高度なことまですべて自分たちでしなければなりませんでした。

それが、今は基本的な部分については、AIに任せることができるようになってきたのです。もちろん、最終的な責任は人間がとらなければならないことに変わりはありません。たとえば、本を出版するのなら、編集作業は必要ですし、読者に提供する際に責任を負わなければならないのは人間です。
0070美麗島の名無桑
垢版 |
2021/01/30(土) 20:44:25.33
仕事の品質や調整に責任を持つのは人間

本を作る場合、上手な編集者と下手な編集者の違いは、「一分間に何文字読めるか」ではなく、膨大な言葉の中から独自の視点を抽出し、その独自の視点で「記事全体に活力を感じさせることができるかどうか」でしょう。こうした仕事はAIにはどうすることもできません。段落ごとのポイント、使われる名詞や専門用語などをデータ化してラベルを貼っていく作業が進んでいけば、もしかするとAIにも優れた編集ができるようになる可能性はあります。

ただし、その場合でも、最終的な責任は判断した人間にあるのですから、こうした仕事は人間にしかできないと言っていいと思います。

私は翻訳が趣味なので、AIにどれだけの翻訳ができるのかに興味を持っています。たとえば、エンジニアリングに関する文書や法律関係の文書であれば、標準的な答えとなる翻訳があれば、現在の技術でAI翻訳は実現するでしょう。あるいはEU各国がそれぞれの言語で同時に発行するような法律文書の翻訳ならば、基礎資料が多いので標準答案が間違っている恐れはほとんどありませんから、AI翻訳は可能でしょう。

しかし、詩や小説などの文学作品になると、そうはいきません。人間が小説を外国語に翻訳するにしても、訳す人によって翻訳作品は少しずつ内容に違いが出てきます。こうした種類の翻訳は、ある意味では、もう一度創作していることと等しいからです。表面上は翻訳ですが、実際には創作です。それをAIによって自動翻訳を行うのは、まだまだ難しいでしょう。

AIはあくまでも人間を補助するツールである

繰り返しますが、今後、人間が行っていた中間的な仕事の大部分は、AIに任せることが可能になるでしょう。ただ、最終的に仕事の品質や調整に責任を持つのは人間です。これからは、こうした人間とAIの協力モデルが標準になっていくでしょう。

AIの目的は、あくまでも人間の補佐です。「AIの判断に従っていれば間違いない」ということでは決してありません。最終的な調整は人間が行わなくてはならず、責任は人間が負わなくてはならないのです。

これは「民主主義」のシステムと同じです。総統が言ったから、行政院長(日本でいえば首相)が言ったからといって、それが必ず正しいということではありません。彼らが間違ったことを言えば、私たちには言論の自由があるのですから、彼らの間違いを指摘し、より良い意見を提案することができます。総統や行政院長の地位が高いからといって「彼らの言うことは正しい」と鵜呑みにしてしまうのであれば、民主主義である意味はありません。それでは独裁体制と変わらなくなってしまいます。

私は幼い頃からコンピュータに親しんできました。私とコンピュータの関係は、ちょうどスティーブ・ジョブズの言った「精神的な自転車(Bicycle of Mind)」のようなものでした。つまり、人間は「自転車」というツール(道具)を使うことで、より遠くへ行くことができますし、山に登りたいのであれば、自転車(マウンテンバイク)は大きな手助けをしてくれます。しかし、これはツールである自転車のほうが人間より山登りが得意だという意味ではありません。自転車に山登りをさせるのであれば、登山の意味が失われてしまいます。

ツールの助けを借りて山に登ったり、山頂で写真を撮って帰ってくることができる。ここで重要なのはツールではなく、あなたが自分でどこへ行き、何をしたのか、です。

「道具を使えばもっと速く走れる」といっても、自分の代わりに道具を走らせれば良いという不合理な話にはならないでしょう。大切なのは、走るプロセスにあります。道具はそれを補助するものでしかありません。私はAIについても、そのように考えています。

オードリー・タン
台湾デジタル担当政務委員(閣僚)
0071美麗島の名無桑
垢版 |
2021/01/31(日) 02:23:16.20
唐鳳時尚走秀PK陳雅琳 3分鐘拚換7套服

2021/01/30 12:41


行政院政務委員唐鳳第一次在鏡頭前走伸展台!接受T FASION永樂台北時尚基地邀請,
《我是救星》主持人陳雅琳和唐鳳挑戰3分鐘快速變裝走秀,體驗模特兒緊湊的舞台節奏。
由於體驗活動必須一氣呵成、換穿7套服裝,事前不彩排,在伸展台上一聽到音樂必須即興發揮,
肢體表情都要像專業模特兒一樣到位。沒想到見過大場面的唐鳳,從沒這方面經驗,
在伸展台上笑場,露出「靦腆」笑容。

唐鳳身高180公分,無論短版夾克、或過膝的長風衣,穿起來都有型,因為患有先天性心臟病,
唐鳳很少運動,幾乎沒有運動風格的穿搭,這次設計師簡國彥賽車風格短版外套,
葉佳靜的客家花布英倫長版風衣,充份展現唐鳳的「時尚感」。
主持人陳雅琳也同樣試穿7位台灣新銳設計師的作品,兩人希望以行動支持本土設計師。

外界以為唐鳳從小就是天之驕子,其實不然;小學二年級是唐鳳人生最K暗的時刻,
進了資優班,隨便考就第一名,卻換來被霸凌的下場,因為第二名的同學嗆聲要他消失,
跟他說「如果你不見了,我就是第一名了」,恐怖遭遇讓唐鳳開始讀兒童心理學書籍,
小二就想要做教育改革。

主持人陳雅琳從小成績優異,和唐鳳在節目中聊到「考試被威脅,把答案給人家抄」時,
兩人特別有共鳴,唐鳳說她乾脆交白卷,讓同學沒得抄,也能把自己分數拉低,
讓同學名次升上去,不擋住他人的升學路。
0072美麗島の名無桑
垢版 |
2021/02/03(水) 23:38:48.90
コロナ対策でIT駆使、動きが果敢だった台湾 中国からの入国拒否は世界で1番早く、マスクは誰でも確保可能に

2/2(火) 16:56

台湾を救ったと言われるIT担当閣僚、唐鳳氏

 日本のコロナ対策は「自粛(感染拡大防止)か経済か」と、2つの対立軸で語られてきた。GoToトラベルキャンペーンの実施、停止がその象徴である。

 だが、感染拡大を止められず、経済も守れなかったという現実があるのに、相も変わらず「密閉、密集、密接の3密を避けよ」と呼びかけ、「医療崩壊が始まる」と国民を脅すばかりだ。

 これでは100年前の1918年秋に始まり1920年春に終息したスペイン風邪の時代と比べ、対策が少しも変わっていないことになる。

 当時は現在よりはるかに医学医療レベルが低く、情報通信も劣っていたはずだ。何より感染症の原因がわからなかった。

 ところが、当時の日本政府は「マスクの着用」「手洗いとうがいの励行」「人ごみの回避」などを、繰り返し訴えていたのだから実にすごいことだ。

 100年経った現在も、進歩がないまま同じ言葉を繰り返しているのだから呆れてしまう。

 ところが、台湾に目を向けると、日本とはまったく違った光景が見えてくる。

 台湾のIT担当閣僚を務める唐鳳(オードリー・タン)氏が様々な場で「台湾はロックダウンをせずに新型コロナと闘った。迅速、公正、楽しさを3本柱にして社会革新に挑んだ」と語っているように動きが果敢だった。

 2020年元日には中国・武漢から到着する飛行機の乗客の健康確認を始め、中国からの入国拒否も世界で1番早かった。マスク騒動が起きないように、IT情報を駆使して誰でもマスクを確保できるようにする一方で、政府がマスク生産ラインを確保、マスクメーカーに貸与した等々のことだ。

 要は、台湾は「安心安全」を最優先したことで感染拡大防止と経済が対立軸にならなかったのだ。

 その点、日本は毎日発表される感染者情報からして不安を煽るものになっている。

 PCR検査日から陽性者数の発表までの時間差を明らかにしていない。重症者数の増減発表では何人死亡したか、何人回復したか、新たに何人増えたのか、肝心な情報が抜けている。

 少なくとも、誰でも公費でPCR検査が受けられ、重症者用ベッドが確保されているとなれば人々の不安は少なくなり、経済活動が自然に戻ってくるはずだ。

 あるいは感染症に対応していない病院や街のクリニックが休診日にボランティアで応援に駆け付けているようなことがあれば、多くの人は多少の不安は我慢するだろう。そうなれば経済は自然と回復に向かうはずだ。

 さらに考えなければいけないのは、「災害は重なってやって来る」ということだ。スペイン風邪の後、日本は関東大震災、日中戦争、太平洋戦争と相次いで経験した。

 NPO法人「食品と暮らしの安全基金」を主宰する小若純一氏は「南海トラフ大地震、首都直下型大地震に備えることだ」と強く訴えている。連載でご紹介してきた漢方の活用など有事の柔軟な対応と合わせて、「次の有事」を常に意識して準備しておきたい。
0073美麗島の名無桑
垢版 |
2021/02/06(土) 01:01:15.52
台湾の天才IT大臣が「先住民タイヤル族」から学んだ大事なこと

2/5(金) 10:31

オードリー・タンはなぜ人の話に耳を傾けるか
オードリー・タン 台湾デジタル担当政務委員(閣僚)

他人の話を聞くことによって新たな視点が獲得できる

私は中学校を中退する前の時期に、烏来(台北南部にある山地)にあるタイヤル族の集落に滞在していたことがあります。タイヤル族は台湾の先住民ですが、彼らから見ると、平地に住む台湾人である私と一緒に実験学校を行っているようなものだったと思います。

タイヤル族は私に、「平地に住む人たちは、先住民にも教育が必要だと言うけれど、自然の資源を無節制に使っている彼らにこそ教育が必要なのではないか。それでこそより優れた成果が得られるのではないか」と言いました。私は彼らの考えから多くのことをインスパイアされました。これは実に貴重な体験でした。

同じように、ITを高齢者の身近なものにするためには、もっと高齢者に声をかけて議論する必要があると思います。私の事務所には、いつも額装書画普及研究会の友人たちが来ますが、みんな七十代、八十代、九十代の人たちです。彼らが私たちに教えてくれるのは、「エレベーターの速度を遅めにする」とか「車椅子や松葉杖、歩行器で歩道橋を上がる際の手すりの高さを考えなくてはいけない」といったようなことです。座って議論ばかりしていても見えないこと、わからないことをたくさん教えてもらいました。

彼らから「こうすればもっと使いやすくなる」と言われれば、私はその助言を受けてすぐにシステムを調整するようにしています。新型コロナウイルス対策の中でも、「視覚障がい者にはマスク購入の方法が難しい」という声があったので、即座に購入システムを改善したこともありました。

私は他の人の話を聞くことが好きです。それは純粋な興味からきています。2020年、亡くなった李登輝元総統が、台湾の黒毛和牛やヨーロッパの牛を分析して、台湾でどう育てていくのかについて関心を持っていたのと同じく、私が政治的問題とは離れた事柄に関心を寄せるのは、単純な興味から出てくるものです。

他人の話を聞くことへの興味は大きく二つあります。

一つは、「自分自身の生活という角度から物事を見る」という制限を取り払えることです。同じ世界であっても、異なる角度から見ることで、自分自身の視点の限界を超越することができます。

二つ目は、相手の個人的な経験や背景から述べられたことを通じて、「世界はこのような視点でも解釈できると理解できる」ことです。相手が経験したことが将来自分にも起きたとき、私は相手とはまた違う方法を選択するかもしれません。つまり、未来を学習することができるのです。相手の経験を知ることから自分の視点を学ぶことで、未来に同じようなことが起きたら、きっと自分なりの新しい話し方ができるでしょう。

主にこの二つの点が、私にとって他人の話を聞くことへの興味であり、面白く思う点です。
0074美麗島の名無桑
垢版 |
2021/02/06(土) 01:01:38.21
「青銀共創」がイノベーションを生む理由

年齢の壁を越えて若者と高齢者が共同でクリエイトする「青銀共創」

先ほど述べたような新たな視点の獲得がイノベーションへとつながります。たとえば、最近は高齢者や障がい者を対象にしたITを用いた機器が多く出てきています。歩行器のようなものもありますし、日本では高齢者用のパワードスーツまで登場したと聞いています。

「背中が曲がってしまって重いものを持ち歩けない」人が、パワードスーツのような製品を装着することによって、重いものを持ち運べるようになれば、非常に便利です。また、ベッドに寝ているときに睡眠が浅くて寝つけない人には、ITの活用で枕やベッドに睡眠状態を検知して角度を調整するなどの知能を持たせることもできるようになるでしょう。

そう考えると、ITは高齢者の日常生活の向上に大きく貢献していることになります。身体は衰えても知能や精神がまだしっかりしている人は、こうした機器を用いることで、引き続き社会に積極的に参加できるようになるでしょう。

私がいつも言っていることですが、高齢者でも社会に貢献できることは非常にたくさんあるのです。私は小さい頃、身体が弱かったので、自由にどこへも行くことができませんでした。私はその不便な障がいを手術で取り除くしかなかったのです。しかし、ITやデジタル技術の進んだ今なら、それらを利用することで、多少体の自由がきかなくなった高齢者でもまだまだ社会に貢献できると思うのです。

最近、日本のメディアから取材を受ける機会が非常に増えました。よく聞かれる質問としてあるのが「日本のIT大臣(注 2019年9月の第四次安倍第二次改造内閣で就任した竹本直一氏のこと)は七十八歳だけれども、どう思うか」です。七十八歳といえば、私の父と同世代ですが、年配のIT大臣は決して悪いものではないと思います。

現在(2020年10月現在)の行政院長の蘇貞昌氏も七十三歳と決して若くはありません。でも、彼に何かを説明したとき「もう一度言ってほしい」と聞き返されたことはありません。頭は非常にクリアです。そういう人を身近に知っているので、私は年齢がお互いのコミュニケーションを阻むとは考えていません。

専門的な能力を持った人が縦方向の仕事をすることは、理に適っていると思いますが、本来必要なのは、各年齢層の人間が、私が提供しているような横の連携とコミュニケーションを図る仕事をすることだからです。

台湾では「青銀共創」という試みが盛んです。これは青年(青)と年配者(銀)が共同でクリエイトしてイノベーションを行っていくものです。要は、年配者と若い人がお互いに学び合うのです。年配者は若者から、「今のデジタル社会と、どうコミュニケーションをとっていけばいいか」を学び、若者は年配者の知恵や経験を学びます。私のいるラボ(社会創新実験センター)にも、そうした活動を行っている団体が入っています。
0075美麗島の名無桑
垢版 |
2021/02/06(土) 01:01:55.90
政策立案、政策遂行で政府が行うべきこと

私の執務室に飾ってある額は、額装書画普及研究会のメンバーから寄贈されたものですが、この研究会ではだいたい八十代から九十代の人たちが若い人たちと一緒になって共同でイノベーションを行っています。

高齢者にできる仕事を、それまで彼らが行ってきたものとは違う職業に結びつける必要はないと思います。確かにシルバーの人々が得意なことと、社会が求めている仕事の間には差異があるかもしれません。それを埋めるために学び直しをしてもらう必要もあるかもしれません。しかし、その一方で、社会の側もシルバーの人たちの得意なことを生かそうとする視点を持つべきだと思うのです。

つまり、年配者の得意なことと社会のニーズの中間地点を作ることができないかについて考える必要があると思うのです。これは、新しい社会的役割や職業を生み出すことに等しいイノベーションであり、非常に重要なことです。

若者と年配者はそれぞれ異なる角度からの見方を持っています。その見方を結合させたやり方の一つが、最近コロナ渦の経済対策として台湾で発行された振興三倍券です。この施策を設計するとき、紙のチケットとして振興券がほしいのであれば紙でもらえばいいし、クレジットカードを使い慣れているならカードに情報を載せて使えるようにしました。実際、両者が選択された割合は半々ぐらいです。

この振興券を作るとき、若者と年配者が共同でアイデアを出す場がなければ、どちらか一方のやり方だけになって、残り半分は置き去りにされていたかもしれません。これは絶対に看過できないことです。

重要なのは、「どうすれば、各世代が一緒に政策を作っていくことができるか」を考えることです。政府はその上でまとまった意見を吸い上げればいいわけです。

オードリー・タン
台湾デジタル担当政務委員(閣僚)
0076美麗島の名無桑
垢版 |
2021/02/07(日) 22:00:19.28
コロナ対策でIT駆使、動きが果敢だった台湾 中国からの入国拒否は世界で1番早く、マスクは誰でも確保可能に

2/2(火) 16:56

 台湾を救ったと言われるIT担当閣僚、唐鳳氏

 日本のコロナ対策は「自粛(感染拡大防止)か経済か」と、2つの対立軸で語られてきた。GoToトラベルキャンペーンの実施、停止がその象徴である。

 だが、感染拡大を止められず、経済も守れなかったという現実があるのに、相も変わらず「密閉、密集、密接の3密を避けよ」と呼びかけ、「医療崩壊が始まる」と国民を脅すばかりだ。

 これでは100年前の1918年秋に始まり1920年春に終息したスペイン風邪の時代と比べ、対策が少しも変わっていないことになる。

 当時は現在よりはるかに医学医療レベルが低く、情報通信も劣っていたはずだ。何より感染症の原因がわからなかった。

 ところが、当時の日本政府は「マスクの着用」「手洗いとうがいの励行」「人ごみの回避」などを、繰り返し訴えていたのだから実にすごいことだ。

 100年経った現在も、進歩がないまま同じ言葉を繰り返しているのだから呆れてしまう。

 ところが、台湾に目を向けると、日本とはまったく違った光景が見えてくる。

 台湾のIT担当閣僚を務める唐鳳(オードリー・タン)氏が様々な場で「台湾はロックダウンをせずに新型コロナと闘った。迅速、公正、楽しさを3本柱にして社会革新に挑んだ」と語っているように動きが果敢だった。

 2020年元日には中国・武漢から到着する飛行機の乗客の健康確認を始め、中国からの入国拒否も世界で1番早かった。マスク騒動が起きないように、IT情報を駆使して誰でもマスクを確保できるようにする一方で、政府がマスク生産ラインを確保、マスクメーカーに貸与した等々のことだ。

 要は、台湾は「安心安全」を最優先したことで感染拡大防止と経済が対立軸にならなかったのだ。

 その点、日本は毎日発表される感染者情報からして不安を煽るものになっている。

 PCR検査日から陽性者数の発表までの時間差を明らかにしていない。重症者数の増減発表では何人死亡したか、何人回復したか、新たに何人増えたのか、肝心な情報が抜けている。

 少なくとも、誰でも公費でPCR検査が受けられ、重症者用ベッドが確保されているとなれば人々の不安は少なくなり、経済活動が自然に戻ってくるはずだ。

 あるいは感染症に対応していない病院や街のクリニックが休診日にボランティアで応援に駆け付けているようなことがあれば、多くの人は多少の不安は我慢するだろう。そうなれば経済は自然と回復に向かうはずだ。

 さらに考えなければいけないのは、「災害は重なってやって来る」ということだ。スペイン風邪の後、日本は関東大震災、日中戦争、太平洋戦争と相次いで経験した。

 NPO法人「食品と暮らしの安全基金」を主宰する小若純一氏は「南海トラフ大地震、首都直下型大地震に備えることだ」と強く訴えている。連載でご紹介してきた漢方の活用など有事の柔軟な対応と合わせて、「次の有事」を常に意識して準備しておきたい。
0077美麗島の名無桑
垢版 |
2021/02/09(火) 18:04:38.89
台湾のデジタル担当大臣が「李登輝元総統から学んだこと」

2/7(日) 11:52

台湾デジタル担当大臣を務めるオードリー・タン氏の底知れない知性や哲学には、台湾の民主主義の礎を築いた李登輝元総統の影響があった。

蔡英文政権でデジタル担当大臣を務め、近隣店舗のマスク在庫を把握できる「マスクマップ」の開発を主導したことで知られるオードリー・タン氏。同氏の底知れない知性や哲学には、台湾の民主主義の礎を築いた李登輝元総統の影響があった。中国の脅威が増す東アジアの現状とともに、李登輝元総統から学んだ「公の精神」について語る。

本稿は『Voice』2021年1月号より一部抜粋・編集したものです。

取材・構成・写真:栖来ひかり(台湾在住ライター)

片時も「香港を忘れない」こと
――2020年6月末に中国で香港国家安全維持法が施行されるなど、香港の民主主義の未来が憂慮されています。台湾では、2014年の雨傘運動のときから香港に連帯する動きがみられましたが、現状をどうご覧になりますか。

【タン】台湾に現在のような報道の自由がなかった時代、人権問題に携わる人びとは国際的な理解を得るために、香港のジャーナリストの力を借りてきました。香港を介して世界中の自由な記者たちが活躍してくれたからこそ、いまの私たちがあるのです。

その経験を踏まえると、台湾には二つの重要なミッションがあります。一つは、香港で助けを必要としている人たちにできる限り手を差し伸べること。香港をベースに活動していた国際メディアや、民主化運動を支持するNGOのなかには、すでに台湾に拠点を移している組織も存在します。

もう一つは、片時も「香港を忘れない」こと。かつて戒厳令下にあった台湾で、香港を通じて国際的な注目が注がれていた期間は、自由と民主が大きく傷つくことは避けられていました。しかしひとたび台湾の存在が忘れられたならば、犠牲はもっと大きなものだったでしょう。現在の香港に関しても、同じ懸念が生じています。

――近ごろは中国の戦闘機が台湾周辺での動きを活発化させ、現実的な脅威が増しています。中国の挑発的な行動をどう捉えていますか。

【タン】いまのような状況は1996年ごろからずっと続いていますね。この動きはいわゆるパワープロジェクション(戦力投射)ではありません。投射されているのはパワーではない。むしろ中国自身が抱く不安感です。

――台湾は中国とは異なる価値観をますます強めていくことで、自身を守っているようにみえます。

【タン】たしかに私たちは「人権」「自由」「民主」を重んじていますが、一方で国民健康保険証を使うときは「社会主義」的な側面も出てきます。大切なのは、資本主義と社会主義の左右どちらかに偏るのではなく、バランスを取りながらイノベーションによって上へと向かう姿勢です。

台湾最高峰の玉山の標高が1年に2、3センチずつ高くなっているのは、2つの海洋プレートがぶつかり合っている結果ですね。同様に価値観においても、さまざまな考えが激しくぶつかってせめぎ合うことが、新しいイノベーションを生み出します。

台湾では、社会福祉と言論の自由の両方を享受することができます。台湾がさらに上に登っていけば、中国はよりいっそう不安を抱くでしょう。

――日本は台湾と同じく「自由と民主主義」を掲げているものの、香港や台湾の危機に対して「傍観」的な姿勢をとっているとの意見もあります。

【タン】私は決してそのようには思いませんよ。2020年7月末、元総統の李登輝さんが「ログアウト」(台湾のネット用語で、生まれる=登入/ログイン、亡くなる=登出/ログアウト)されたとき、日本の人びとから数々の哀悼の意が表されました。台湾は日本から大いに関心と愛情をもたれているのだと実感した出来事です。

私が日本の地方自治体を訪れたときも、皆さんまず「東日本大震災のときはありがとうございました、台湾はこんなこともあんなこともしてくれて」と話してくださる。台湾の日本への貢献について詳しく、丁寧にお礼を仰るのです。したがって、日本の中央政府も自治体も私たちを傍観しているとは思いません。

いまや台湾と価値観を共有する国は東アジアだけではなく、インド洋から太平洋まで伸びて、ニュージーランドやオーストラリアも入ります。価値観の近い仲間である我々が積極的に対話できるのは素晴らしいことです。
0078美麗島の名無桑
垢版 |
2021/02/09(火) 18:05:30.27
「我是不是我的我(私は私でない私である)」
――近ごろ、日本の若者と対話する機会が多いようですね。

【タン】はい、そうですね。面白いのは、日本の高校生が描く未来と、台湾の高校生のそれがほとんど同じことです。まず、地球の資源を無駄にしてはいけない。

それから、私たちが「ログイン」したときより「ログアウト」したあとの世界をより良くする必要があること。それらを聞いて思い出すのが、李登輝さんの「我是不是我的我(私は私でない私である)」という有名な言葉です。

この場合の「私」とは、「私ではない」ほかの人から規定されます。ほかの人が「私」というパズルをどんどん埋めていき、最後のピースだけは彼自身がはめる。李登輝さんにとっての「私」とは、その「私ではない」全体に属しているのです。

皆それぞれが、自分のことをパズルのピースだと考えてみたらどうでしょうか。そう語りかけたとき、日本の高校生は「以前の世代が起こしてきた戦争や経済成長、資源の浪費は、もし自分たちが放っておけば、被害を受けるのもまた未来の自分だ」との意識をもっていました。

この意見は台湾の高校生と完全に一致している。サステナブル(持続可能)な目標をとりわけ重要視しているのが、日本と台湾の若者ですね。

――お話の随所でエピソードが出てくるように、李登輝氏の哲学に影響を受けているのでしょうか。

【タン】はい。彼は一人の人間の在り方をみせてくれたし、私自身、そこから大いに学びたいと願う一人です。

李登輝さんは自身が万能だとは思っていなかったでしょう。だからこそ、人びとの要求や考え方を自分の心に進んで取り入れていきました。すると、心の中にはプライベートな欲望の余地がなくなります。

もし心に10%の私的な欲望があるとすれば、皆の民主的な欲求のための空間は残り90%もあります。逆に、90%が私的な欲望であれば、他のものが入る余地はほとんどない。李登輝さんは自分の欲望をできるだけ抑え、皆が思いついた新しい考え方を大胆に取り入れたのです。

複雑で難解な理論や研究にも、彼はとても興味をもっていました。政治の世界から距離を置いてからも、特殊な品種の牛であるとか、まったく違う分野の素養を身につけて論文まで書いていた。ものすごい修身の精神ですね。

――世代的には離れていますが、かつての李登輝氏と同じく、タン氏も「公」の職務に従事していますね。

【タン】ポイントは世代ではありません。今日学習したことを活かして、明日に目が覚めたときに新しい角度で物事をみることを望むかどうかです。課題に直面したとき、昨日はそう思っていなかったけれど、今日は民主的な問題があってどうにもならないと気がつけば、「ごめんなさい、私が間違っていました。明日はもっとよくなるように努力します」と言えばよい。

そうした素直な精神をもつ人物として、李登輝さんのほかに、今回のコロナ対策で中心的な役割を担った陳時中衛生福利部長(厚生労働大臣に相当)が挙げられるでしょう。彼はまったくといっていいほど「面子」なんて考えていない。もし自分が間違っていたら即刻謝って、全力でまた明日に備えるのです。
0080美麗島の名無桑
垢版 |
2021/02/11(木) 10:32:47.12
“台湾の頭脳“オードリー・タンが世界から賞賛される「コロナ対応だけではない理由」

2/2(火) 11:52

台湾デジタル担当大臣を務めるオードリー・タン氏の著書『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』を、フライヤーCEOの大賀康史氏が紹介。今後求められる人とテクノロジーの共存・共栄とは。

ビジネス書を中心に1冊10分で読める本の要約をお届けしているサービス「flier(フライヤー)」。
こちらで紹介している本の中から、特にワンランク上のビジネスパーソンを目指す方に読んでほしい一冊を、CEOの大賀康史がチョイスします。

今回、紹介するのは『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(オードリー・タン(著)、プレジデント社)。この本がビジネスパーソンにとってどう重要なのか。何を学ぶべきなのか。詳細に解説する。

テクノロジーと人類のポジティブな未来を見通す一冊

AIが人類の能力を超えると言われると、映画『ターミネーター』や『マトリックス』のようなAIに人類が支配されるディストピアを連想するかもしれません。

その一方で、日本のアニメに登場するAIは、『ドラえもん』や『鉄腕アトム』のような、人を助けるロボットの姿で描かれています。

AIと人類の未来として、読者の皆さんはどちらを想像するでしょうか。AIと言われるより人型ロボットと言われる方が親しみを持てるのかもしれません。

AIなどのテクノロジーは人が生きる上で役に立つものであってほしいですし、人の意思によりそった実装が望まれます。

本書の著者のオードリー・タンは、台湾のデジタル担当政務委員という現役の閣僚です。「IQ180」「15歳で中学を中退」「スタートアップ経営者」「トランスジェンダー」「史上最年少閣僚」という言葉は、全て著者を表現する際に使われます。

キーワードに触れるだけでその異才ぶりが伝わるのではないでしょうか。今回はその著者自身が書かれた作品に触れていきます。

台湾の新型コロナウイルスの対応がなぜ機能したのか
台湾は新型コロナウイルスの封じ込めに、いち早く成功しています。これは医療専門家、政府、民間とともに、社会全体の努力の成果だと言われています。

武漢での感染拡大当初の2020年1月20日に中央感染症指揮センターを設立し、翌日に台湾人女性の感染を確認。22日に武漢からの団体観光客の入国許可を取り消し、24日には中国本土からのすべての団体観光客の入国を禁止します。

それと同時に、スマートフォンを活用して、感染者と接触した可能性のある人たちに警告の連絡をしたそうです。日ごとに対応を更新するほどに、初期対応が迅速だったと言えるでしょう。

このように公衆衛生においては、官公庁が迅速に動くということの大切さとともに、重要な原則があるといいます。

それは、一部の人が高度な知識を持っているよりも、大多数の人が基本的な知識を持っている方が重要だということです。例えば手を洗う際に石鹸で洗うことは、広く行われてこそ効力を発揮します。

マスクの配布に関しても、キャッシュレスの仕組みも構築しながらも、使い慣れていない高齢者のために薬局の仕組みも併用して、誰でもマスクを購入できるようにしました。

さらに、市民のプログラマからなるシビックハッカーにより、マスクの在庫状況がわかるマスクマップが構築されました。

この新型コロナウイルスの対応に関しては、対応の迅速さが効果を発揮しています。それとともに、テクノロジーを使うべきところと使わないところを併用して、血の通ったデジタル政策をしているようでもあります。

台湾が政策にテクノロジーを活用しているのは、新型コロナウイルス対応にとどまりません。2014年にはオンラインで法案を討論する「vTaiwan」というプラットフォームを展開しています。
0081美麗島の名無桑
垢版 |
2021/02/11(木) 10:34:05.62
著者がデジタル担当政務委員に就任した2016年には、「Join」という参加型プラットフォームを構築します。

「Join」は、主に医療サービス、公衆衛生設備、公営住宅建設などの政府プロジェクトについて、住民の新しいアイデアを提案して意見を言えるプラットフォームです。これまでに議論された政府プロジェクトは2,000件以上で、ユーザー数はなんと1,000万人を超えます。

このような取り組みで著者が大切にされている価値観は、「政治への直接参加」と「常にアップデートしていく」ということです。以降は本の内容から離れますが、この話はスタートアップの会社経営に近いものを感じます。

「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」と言われる経営資源のうち、スタートアップが大企業に比べて優位なものはありません。

そのため、私自身は「スピード」こそがスタートアップが持っている構造上の最大の優位性だと考えています。メンバーの直接参加と常にアップデートする姿勢はその優位性を強める要素です。

台湾は、大国と比べたときに、広さ、人口、資源、軍事力などのハードパワーには優位性がほとんど存在しません。それは国土の狭いシンガポールや、中東にありながら石油資源にめぐまれないドバイのような地域でも同様です。

でも彼らはその弱みを上回る、運営上の優位性を築いています。政策のスピード感や合理性で、他の地域を凌駕しています。日本のような他の国が学ぶべき点は多いように思います。

AIと人類の未来

今まで人の知性は神聖な領域として扱われてきました。哲学者の一部は、知性や意志は他の生物にはなく人類だけが持つと表現してきました。しかし、科学の進歩にともない、人の最後の砦だと思われた脳の領域もテクノロジーが扱えるようになりつつあります。

AIが全人類の知性の総和を超えるシンギュラリティ(技術的特異点)は2045年だと言われています。人はその優れた知性をもって様々な発明をしてきて、ついには地球上のヒエラルキーの頂点に君臨してきました。

ただ、今後はAIが人類の知性をうわまわるため、人はAIに支配されることになる、ということが暗に示されています。

一方で、ディープラーニングやニューラルネットワークと呼ばれるAIを本格的に学んでいる人から聞くと、どうもこれらが人間の脳が持つ機能全体をカバーするようには思えないと言います。人類が脳の構造を再現するのには、もっと長い月日がかかるのかもしれません。

さて、我々は未来もテクノロジーの舵をにぎり続けることができるのでしょうか。それともテクノロジーが進みブラックボックスと化して、重要な政策判断をAIにゆだねるような世界になるのでしょうか。

誰も取り残さない社会とは

本書を読み解いていくと、著者が指揮する取り組みの底流には、人の多様性を尊重しようという思想が表れているようです。AIやテクノロジーに対してすらも、多様性の一種として中に入れられているような表現もあって、人とテクノロジーの共存・共栄の関係を見出されています。

著者はその関係の先に、誰も取り残さない社会を夢見ています。AIやテクノロジーのことがわかる人だけが豊かになるのではなく、全ての人にテクノロジーの恩恵が及ぶような社会をイメージしています。

人はテクノロジーと競争せずに、人がより良く生きていくために、テクノロジーの強みを主体的に活かしていくのだという強い意志も感じます。

本書は全体として台湾の取り組みを通じて、著者の思想に触れられる構成になっています。多様な人や社会的な弱者をも統合するためにテクノロジーを活用するということを言うこと自体は簡単かもしれませんが、著者はそれを少しずつ実装しているのが特筆すべきことだと思います。

テクノロジーの進化に対して、このような主体的な姿勢で向き合う姿に、人類の希望を託したくなる本ではないでしょうか。
0082美麗島の名無桑
垢版 |
2021/02/17(水) 23:04:04.17
コロナを封じた天才IT大臣が語る「台湾の本当の強さ」とは?

2/8(月) 8:01

こんな人材が日本にも欲しかった。オードリー・タン。2020年に全世界を襲った新型コロナウイルスの封じ込めに成功した台湾。その中心的な役割を担い、世界のメディアがいま、最も注目するデジタルテクノロジー界の異才が、コロナ対策成功の秘密、デジタルと民主主義、デジタルと教育、AIとイノベーション、そして日本へのメッセージを語る。本連載はオードリー・タン著『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(プレジデント社)の一部を抜粋し、再編集したものです。

人間とAIは共に成長していくという考え
デジタル社会の発展にはインクルージョンの力が欠かせない

私はブルーカラーだからといって創造性に欠けているとはまったく思いません。むしろ逆で、その土地の状況に合わせて仕事のやり方を変えたり、地震や自然災害などを考慮して耐震構造を作るなど、むしろ創造力を必要とされる部分を数多く担っていると考えています。先進的な機械が導入されれば、オートメーション化できる仕事もたくさんあるでしょうが、一方で、レンガ作りの仕事は創造性がなければ務まりません。

簡単な例を挙げましょう。作物に肥料や農薬を散布する仕事は、昔から最も機械化が進んだ分野です。最近ではドローンやロボットがそれらを支援しています。ただ、「何を植えたいのか」「どういう栽培方法を目指しているのか」「自然農法・有機農法・環境に配慮した農業をするのかどうか」などは価値の選択であり、創造性を持つ農家の人たちでなければ考えることができません。

労働者も同様です。面倒な仕事で、機械化が可能であり、結果も人が行うのと同じであるのであれば、すでに機械に任せてしまっていることは多いでしょう。工事現場で重い建材を動かすことも、身につけるだけで物を運ぶ能力が向上するパワードスーツを使うようになっています。しかし、これはある日突然AIが現れて実現したわけではないでしょう。

「重い建材を運ぶのは非常に疲れるし、不快だ」という認識があったため、「なんとか機械を使って人間の仕事を助けることはできないだろうか」という考えが浮かんだと思われます。その結果、AIを使ったパワードスーツのような便利な道具が生まれてきたわけです。

このような発想は、どんな状況の中でも可能になるのではないでしょうか。こうしたプロセスを経て、人間とAIは互いに進んでいくのだと思います。それは否定する必要もないですし、「人間の仕事をAIが奪ってしまう」という話でもありません。AIの補助を受けて人間の仕事がより高いレベルに進んでいくということに他なりません。

私はデジタルから遠い人たちがいつかいなくなるとは思っていません。「デジタルを学ばないと時代に遅れてしまうよ」という態度は絶対にとりたくなく、その姿勢をずっと堅持していました。それはデジタル担当政務委員になった今も同じです。そのため、あらゆる部会が、私のこの考え方をプログラム開発の際の参考にしてくれています。
0083美麗島の名無桑
垢版 |
2021/02/17(水) 23:04:55.63
台湾社会の優位性は「社会そのものが強い」

情報格差(デジタルディバイド)を埋めるためには、何か一つ二つだけを行えば良いということではありません。誰も置き去りにしないインクルージョンの力を確保しなければならないのです。そして、インクルージョンが確立された後は、「持続可能性」、さらには「環境」という二つの価値観を確立するべきです。

そうすれば、他の部会や地方自治体も、デジタルサービスを発展させていこうという場合に、年配者やブルーカラーの人たち、そして将来を担う次世代の若者たちを犠牲にすることはないでしょう。この点が、私が最も政府に貢献している部分だと自負しています。決して「一つのプロジェクト」として貢献したわけではないのです。

AIの活用によって、誰もが心にゆとりを持てる社会を作る

もし「資本主義は市場での競争がすべてである」と定義されるとすると、それは深刻な問題でしょう。現実をしっかり見ると、競争以外の要素がたくさんあることがわかります。

台湾社会の利点は「社会そのものが強い」ということにあります。地域の発展を支えているのは、協同組合やコミュニティカレッジ、あるいは数多くあるNPO(非営利組織)の存在です。そのため、高齢化は決して解決の難しい問題ではありません。何か社会に貢献したいと思えば、誰かのポストを奪い取る必要はありません。高齢者が社会貢献活動から得られる達成感は、リタイアする前よりも高いことさえもあります。

リタイアした高齢者は、他人と競争したり比較したりすることを放棄するでしょう。中には近づくのが難しい人もいますが、もしその人が将来の世代のために努力しているなら、「他人と比較して自分がどう思うか」などと考えることや、他人を怒ったり叱ったりということもなくなるでしょう。

前述した行政院長の蘇貞昌氏は若い頃、性格が悪いと言われていたそうです。私はそのとき一緒に仕事をしていないので、本当のところはわかりませんが、今は性格の悪さなど微塵も感じさせません。現在の自分の状況を「蘇貞昌2.0」と自ら呼ぶように、きっと年齢を重ねて変わってきたのでしょう。

台湾で教育や健康の話をすると、それは「誰も置き去りにしない」というインクルージョンの考え方につながっていきます。
0084美麗島の名無桑
垢版 |
2021/02/17(水) 23:05:34.82
自分の健康は他のすべての人の共同責任である

インクルージョンとは「包括」という意味ですが、大多数の人たちがよければよいとするのではなく、理想としてはすべての人の利益になることを目指す考え方です。前述したとおり、台湾は国民皆保険制度である「全民健康保険」が1995年から施行され、毎月安価な保険料を支払うことで、誰もが高水準の医療を受けられるようになっています。なぜならば、「自分の健康は他のすべての人の共同責任である」と考えるからです。

台湾では今、離島や多くの先住民族の住む地域に医療体制の充実を拡張し続けています。そのために、先ほど述べたように台東の田舎のほうで5Gインフラの設置を進めています。教育の面でも医療資源へのアクセスの面でも、地域の人々が都市に住む人たちと同じ機会を得られるようにする必要があると考えているためです。その点で、台湾のセーフティーネットはかなりうまくいっていると思います。

起業したり自分が追求したいことを行おうとすれば、当然リスクを伴いますし、必ずうまくいくという保証はありません。ただ、たとえ失敗したとしても、少なくとも自分の健康や子供の教育が犠牲になることは絶対にないというのが、現在の台湾社会です。少なくとも、ここ15年はこういった堅実な社会が定着しています。

何事もそうですが、強いプレッシャーの下で競争を強いられると、相手に丁寧に接する余裕がなくなります。つまり、自分の精神の安定が失われてしまうのです。それは資本主義社会における競争原理の弊害とも言えるでしょう。自分の精神が健全で安定していれば、自然とスマートで礼儀正しい人間になれる。そういう余裕のある社会を台湾は目指しています。そのためにデジタルを積極的に有効活用していこうとしているのです。
0085美麗島の名無桑
垢版 |
2021/02/18(木) 23:35:37.65
「台湾のコロナ成功」には続きがあった──オードリー・タン氏講演から

2/18(木) 17:56

*エクサウィザーズ AI新聞(2021年2月5日付)から転載


【この記事のポイント】
・成功例として有名なアプリ、実はマスク在庫ないのに「在庫」ありと表示していた
・店舗は忙しくて、保険証の番号を入力する時間がなかったのが原因
・店主が予想外の解決策を提案
・非エンジニアをも巻き込むことが本当のDX


新型コロナウイルス対策の成功例として取り上げられることの多い台湾。マスクの在庫状況をスマートフォンで確認できるアプリを一般人が開発し、パニックを回避した話は有名だ。ところがこのほど開催されたオンラインイベントに登壇した台湾のデジタル大臣のオードリー・タン氏は「実はこの話には続きがあるんです。アプリが開発された後に、『アプリを信じるな』という張り紙をする店舗が出てきたんです」と打ち明けた。【湯川鶴章(AI新聞編集長)】

アプリを開発したのは、一般企業に勤めるエンジニアの男性。Googleマップ上にマスクを販売する薬局などの店舗を表示し、店舗側がマスクの在庫数を入力することで、どの店にマスクが残っているのかを地図上で確認できるというアプリだ。

非常に便利なアプリなので利用者が殺到。ところが、Googleマップは一定数を超えるアクセスがあれば、利用料が従量課金される仕組みになっている。マスクを求める消費者がこの地図に一気にアクセスしたため、開発者の男性に巨額の請求書が送付されることになってしまった。

一人で払える金額ではない。そこで、この男性はエンジニアのオンラインコミュニティに相談。そのやりとりを見たタン氏がすぐに、台湾の総統に直接掛け合って、政府が利用料を支払うことになった。

政府ではなく、市民エンジニアが社会のために便利な技術を開発。政府が迅速に動いて、それを支援する。市民エンジニアと政府が一つになって活動する「シビックテック」の成功例として、世界中のマスコミが大きく取り上げた。

<「マスクアプリを信じるな」の張り紙が>

ところが「報道はそこで終わっているんですが、実はこの話には続きがあるんです」とタン氏は言う。タン氏が近くの薬局の前を通ると、「アプリを信じるな」という張り紙がしてあった。どういうことかを確認するため、中に入って店主に話を聞いてみたと言う。

買い占めが行われないように、マスクの購入には健康保険証の提示が必要で、一人一枚だけ受け取ることができるようになっている。この店では、午前中にマスクを求める客が殺到。対応に忙しくて、健康保険証の番号をアプリに入力する時間がなかった。そこで整理券と引き換えに健康保険証をいったん預かっておいて、お昼休みに番号をいっせいに入力する方法を取っていた。
0086美麗島の名無桑
垢版 |
2021/02/18(木) 23:36:22.37
<解決策を出したのは店主>

ところが午前10時までに在庫分の整理券を全部配って、もう在庫がない状態にもかかわらず、入力作業が終わるお昼休みまで地図上には「在庫あり」と表示され続けることになった。当然これを見た人たちが来店する。でもマスクを入手できないので、店主に苦情を言うようになった。なので店主は「アプリを信じるな」という張り紙をしたのだという。

この問題をどう解決すればいいのだろう。健康保険番号をスキャンする仕組みが一番いいのだろうが、システム導入には巨額の予算と時間がかかる。すぐにできる簡単な対処方法はないものだろうか。タン氏は悩んだ。

ところが解決策は、この店主が簡単に見つけ出してくれた。整理券を配り終わったあとに、店主はアプリ上のマスク発注枚数の入力箇所に「ー500 」と入力した。発注枚数がマイナスになることなど、ありえない。アプリのシステムは予想外の入力にうまく対処できなかったのか、マップ上の店舗の色を「在庫なし」を意味する灰色に変えた。健康保険の番号をすべて入力するのには何分もかかるが、この方法なら一瞬で店舗マークを灰色に変えることができた。

エンジニアたちは、まったく新しい発想で問題の解決策を見つけ出すことを「ハックする」という言葉で表現する。店主はエンジニアではないが、見事にハックしたわけだ。

<非エンジニアを巻き込んでこそのDX>

この方法にヒントを得たタン氏は早速、発注アプリに「在庫なし」のボタンを表示させる修正を加えた。「ー500」と入力しなくても、このボタンを押すだけで、自分の店には在庫がないということを一瞬で表示させることができるようになった。

「シビックテックは、みんなで1つになることが重要なんです」とタン氏は強調する。デジタル庁を作っても、デジタル庁だけがデジタルトランスフォメーション(DX)に取り組んでいてはいけない。政府一丸であっても、それだけではだめ。政府主導、民間協力でもだめ。政府とエンジニアが対等に取り組むだけでも、だめ。「アプリを信じるな」と張り紙した店主のような人が参加してこその「シビックテック」。タン氏はそう強調する。

社会にはいろいろな意見の人がいる。なので社会全体が危機に面したときには、ともすれば社会は分断しがちだ。人命重視派 vs 経済重視派、技術を使いこなす派 vs 技術苦手派などといった分断だ。しかし、どちらか一方の意見にだけ寄り添うのではなく、双方に共通した価値観、目指すべき共通のゴールがないかを探るべきだとタン氏は主張する。そしてその共通した価値観、ゴールに向かって、技術は何ができるのか。それを政府、エンジニア、非エンジニアの人たちが一緒になって考えて、提案していく。それがシビックテックだとタン氏は言う。
0087美麗島の名無桑
垢版 |
2021/02/18(木) 23:36:55.81
<全参加型を目指す>

非エンジニアの人たちまでさえも、DXに巻き込んでいく。その道を諦めずに探り続けることが、重要だということだ。

このイベントはFabCafe、Loftwork、neosが共同で企画・運営。内閣府地方創生推進室と内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局が提供する「V-RESAS」のデータを元に、「地方創生とデータ活用」について討論するイベントシリーズ。第1回は、「コロナ禍における地方創生とデータ活用〜V-RESASで見るデータとケーススタディ〜」というテーマで2月4日に開催された。パネル討論会にはタン氏のほか、Takramデザインエンジニアの田川欣哉氏、統計家の西内啓氏、ロフトワークの諏訪光洋氏が参加した。
0088美麗島の名無桑
垢版 |
2021/02/19(金) 21:47:59.94
日本人が知るべき「ピンクのマスク事件」台湾の対応とその結果

2/15(月) 10:01

こんな人材が日本にも欲しかった。オードリー・タン。2020年に全世界を襲った新型コロナウイルスの封じ込めに成功した台湾。その中心的な役割を担い、世界のメディアがいま、最も注目するデジタルテクノロジー界の異才が、コロナ対策成功の秘密、デジタルと民主主義、デジタルと教育、AIとイノベーション、そして日本へのメッセージを語る。本連載はオードリー・タン著『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(プレジデント社)の一部を抜粋し、再編集したものです。

人と人とを区別する「境界線」は存在しない

マイノリティに属しているからこそ、提案できることがある

私の成長期において、男性ホルモンの濃度は80歳の男性と同じレベルでした。そのため、私の男性としての思春期は未発達な状態でした。20歳の頃、男性ホルモンの濃度を検査すると、だいたい男女の中間ぐらいであることがわかりました。このとき、自分はトランスジェンダーであることを自覚しました。

私は10代で男性の思春期、20代で女性の思春期を経験しましたが、今述べたように1回目の思春期のときは、完全に男性になるということはなく、喉仏もありませんでした。また、男性としての感情や思考を得ることもありませんでした。

20代で迎えた2度目の思春期には、完全ではないけれどもバストが発達しました。結局のところ、私は男女それぞれの思春期を2〜3年ずつ経験しているのですが、一般的な男性や女性ほど、完全に男女が分離しているわけではありません。そのため、行政院の政務委員に就任する際、性別を記入する欄には「無」と書きました。

私は人と人とを区別する「境界線」は存在しないと考えています。これは性別についても同じです。もともと両親が「男性はこう、女性はこうあるべき」という教育を行っていなかったため、私は性別について特定の認識がありませんでした。また、12歳の頃に出合ったインターネットの世界でも、性別について名乗る必要はなく、聞かれることもありませんでした。

24歳になって、私は自分がトランスジェンダーであることを初めて明らかにしました。そして、25歳のときに、名前を唐宗漢から唐鳳に変えました。私の選択を両親は支持してくれ、英語名をオードリー・タンにしました。

実は名前を変えるとき、この「オードリー(Audrey)」という英語名を先に決めました。オードリーは男女どちらにも使えて、ニュートラルな名前であると感じたからです。そのあと、漢字の名前を考えているときに、まず「鳳」という字を選びました。

台湾では漢字三文字の名前が一般的なので、もうひとつ何か良い字と組み合わせてから役所に改名申請をしようと思っていたのですが、そのうち、ある日本の友人が「『鳳』という漢字は日本語でおおとり〞とも読むから、オードリーの日本語発音と似ているね」と教えてくれたのです。そこで私は、「だったら新しい名前は『鳳』だけにしよう」と思い、そのまま役所に「唐鳳」と申請したのです。台湾では漢字二文字の名前は少数派ですが、決して珍しくはありません。
0089美麗島の名無桑
垢版 |
2021/02/19(金) 21:48:29.58
「台湾には寛容とインクルージョンの精神がある」

このようにして、私はトランスジェンダーとしての生き方を選択しました。トランスジェンダーは、物事を考えるときに「男女」という枠にとらわれることがなく、その分、自由度が高いように感じます。また、自分はいわゆる少数派に属していますから、すべての立場の人々に寄り添うことができます。これはトランスジェンダーのよさだと思っています。

私は子供の頃、左手で字を書いていました。みんなが右手で字を書いていることには気づいていたので、その頃から「自分はマイノリティである」という経験をしています。「マイノリティであるからこそ、他の人には見えない視点を持つことができるかもしれない」とも思います。

大事なのは、マイノリティかどうかに関係なく、その人の貢献を社会が認めるかどうかです。仮にマイノリティだとしても、その貢献を社会が認めてくれれば、自分が先駆者になったような気分になるでしょう。

台湾には「鶏婆(ジーボー)」という言葉があります。これは「母鶏のようにおせっかいでうるさい」という意味で、台湾においては重要な価値観になっています。マイノリティにとって、この「鶏婆」という概念が、非常に大事だと思うのです。

マイノリティであるからといって否定され、それによって自信を失う必要はまったくありません。むしろ、マイノリティであるからこそ、多数派の人たちに対して「私たちはみなさんとは異なる見方をしている」「みなさんには見えない問題が見える」ということを訴えることができるわけです。その内容に説得力があれば、あるいはその視点が合理的と受け入れられれば、社会はより良いものになっていくはずです。

「自分の息子がピンクのマスクをしていたら、学校で笑われて恥ずかしい思いをした」という母親の悩みが新型コロナウイルス対策のホットラインに寄せられたことがあります。その訴えを聞いた中央感染症指揮センターの指揮官たちは、翌日の記者会見に全員がピンクのマスクをして臨みました。そして、「ピンクは良い色ですよ」と報道陣に向かって語りかけたのです。

陳時中指揮官は「私は小さい頃、ピンクパンサーのアニメが大好きだったよ」とも付け加えました。その結果、SNS上では、多くの台湾企業や個人が起業ロゴやプロフィール画像の背景をピンクに塗り替えて、政府を支持する動きまで出てきました。これにより、誰もがピンクのマスクを受け入れるようになったのです。

このように、台湾には寛容とインクルージョン(包括)の精神があります。「マイノリティの人たちが多数派に対して具体的な提案を行えば、多数派は喜んで耳を傾ける」という土壌が存在するのです。このピンクマスク事件は、私にとっても、社会がどのような動きをするのか、どのような仕組みを持っているのかを理解する良いきっかけになりました。

オードリー・タン
台湾デジタル担当政務委員(閣僚)
0090美麗島の名無桑
垢版 |
2021/02/21(日) 11:07:01.65
コロナ対策成功「オープン・ガバメント」の台湾と日本の違い

2/12(金) 9:01

こんな人材が日本にも欲しかった。オードリー・タン。2020年に全世界を襲った新型コロナウイルスの封じ込めに成功した台湾。その中心的な役割を担い、世界のメディアがいま、最も注目するデジタルテクノロジー界の異才が、コロナ対策成功の秘密、デジタルと民主主義、デジタルと教育、AIとイノベーション、そして日本へのメッセージを語る。本連載はオードリー・タン著『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(プレジデント社)の一部を抜粋し、再編集したものです。

執務室は空軍司令部があった場所

境界を取り払うことから始まるオープン・ガバメント

最近の私の一日の活動について少しお伝えしましょう。

私の起床は朝6時半です。仕事場にはスニーカーを履いて行きます。執務室のある社会創新実験センターまで歩いたりジョギングしたりして、職場に向かいます。大雨でなければ、歩いて通勤するのが私のルールです。その途中で友人に会って話したりして、最新の政策についてよりクリエイティブなアイデアをもらうこともあります。

執務室に着くと、自分で体温を測り、警備員に「今日は36.7度」と伝え、カードキーで中に入ります。コーヒーを淹れ、氷を加えてから、スニーカーからビジネスシューズに履き替えます。そして、ネット上で何かしらの返信が来ていないかについてチェックします。前日の晩に私が帰った後、同僚たちが新しくタスクを追加していれば、そこにコメントを入れます。それから当日のスケジュールについて確認します。

私の執務室のある建物は、かつて空軍司令部が存在していた場所です。日本統治時代は、工業研究所のような機関が置かれていたと聞いています。もともとは建物の四方が完全に壁で囲まれていて、目の前の仁愛路からはまったく中を見ることができませんでした。

しかし、現在は壁が取り払われ、まるで公園のような場所になっています。台北市内有数の大きな公園である大安森林公園よりもさらに開放的で、一息入れるには格好の場所です。建物はどこからでも見渡すことができるようになっています。

この建物の地下には、現在行われている消防署による安全検査が終わった後、いくつかの組織が入居することになっています。国連が掲げる十七項目の「持続可能な開発目標」に関する問題を解決するための組織であれば、一年間無償で借りることができるようになっています。

また、イベント開催や記者会見、展示会などの単発の開催であれば、事前申請を行うことで、無料で使用することもできます。ただし、イベントは「誰でも参加可能なスタイルでなければならない」というルールがあり、ひとことで言えば、この場所は「イノベーションを生み出すための場所」なのです。
0091美麗島の名無桑
垢版 |
2021/02/21(日) 11:08:41.40
政府関係者との面会希望が増えている理由

次に、毎週の固定スケジュールとしては、木曜日の午前中に行政院の会議があります。午後には、主として科学技術部(日本でいう文部科学省)に行って会議をします。政務委員になってからは、この週二回の定例会議が唯一決まったスケジュールです。

他の日の予定は様々で、何を行っているかを説明するのは難しいのですが、水曜日はほとんど社会創新実験センター内の執務室にいて、朝から夜まで、誰でもここへ来て話ができるようにしています。時にはリモートで話をすることもあります。ただ最近は面会希望者が増えて、時間の余裕があれば、火曜日や土曜日もここで話を聞いています。

人々が私と話をしたいという理由は、おそらく以下の二つでしょう。

一つは、デジタル技術が単なる「上から下へ、下から上へ」という垂直的なものではなくなったことが広く知られるようになったからです。異なる縦のシステムを横断的に連結させるだけで、「これまでとはまったく異なる結果を生み出せる」ということが、徐々に理解されてきたのだと思います。

台湾のマスク販売システムや経済復興のために発行された振興三倍券の例を見て、多くの人が啓発されたからかもしれません。そのため、似たようなアイデアを持ち込み、自分たちの仕事にいかにしてデジタルを応用できるかを相談したいという人たちもいます。

二つ目は、これまでは四方を壁に囲まれていて、中で何が行われているのかがわからなかったけれど、「壁が取り払われたから入りやすくなった」という理由もあるのでしょう。以前は、「たまたま入ってみたら、こんな場所だったとわかった」という人はまったくいませんでした。まず、この場所でどんなことを行っているのかを調べて、そのうえで「オードリーのところへ話しに行きたい」という人しか来なかったと思います。

ところが、壁が取り払われて、イベントや展示会が頻繁に行われるようになったので、前を通りかかった人たちが、「あっ、オードリーがいる」と言って、訪ねてくることも増えました。このような物理的な意味合いで「境界を取り払う」のも、オープン・ガバメントの一つとして捉えてもいいと思います。
0092美麗島の名無桑
垢版 |
2021/02/21(日) 11:10:34.40
政府と国民に信頼関係があってこそ成り立つこと

オープン・ガバメントは、政府と人々の間に信頼関係があってこそ、成り立ちます。以前から台湾の政府は「人々を信頼しなければならない」と述べていました。もし、「政府が人々をよく理解していない」と感じたのであれば、人々の側から政府にクリエイティブな見解を示せばいいわけです。逆に、政府が人々をまったく理解せず、政治に参加する必要もないと感じたならば、人々は最終的に政治に対する関心を失うでしょう。

最近、台湾でも司法の分野において、裁判員制度が始まることが決まりました。これもまた、裁判官が必ずしも物事を最も理解しているということではなく、「民間人が裁判官として参加したとしても、それぞれの角度からの見解を出せるだろう」という考えに基づいたものです。

つまり、大部分の時間を法律に関わる仕事に使い、一般の生活経験が乏しいであろう裁判官とは違う見解を、民間人に期待しているわけです。このように立場や地位によって人を分け隔てしないインクルーシブな感覚は、オープン・ガバメントの実現にとって、非常に重要な要素になります。

もしこうした感覚を政府が持っていなければ、裁判員制度を作り、人々に「法廷に参加してほしい」と要請しても、誰も参加したいとは思わないでしょう。日本でも「裁判員制度とはいかなるものか」について長い時間をかけて議論を重ね、人々に周知することで、やっと裁判員制度が人々に認知されたと聞いています。それはまた、法律制度全体の問題をより平易な方法で人々に理解してもらうために欠かせないプロセスであったはずです。

オープン・ガバメントを定着させるには、このように時間も必要で、何よりも人々に丁寧に説明し、理解してもらう姿勢が求められます。

オードリー・タン
台湾デジタル担当政務委員(閣僚)
0093美麗島の名無桑
垢版 |
2021/02/21(日) 11:13:30.57
男子用、女子用だけじゃない…「台湾のトイレ」は便利な4種類

2/19(金) 10:01

こんな人材が日本にも欲しかった。オードリー・タン。2020年に全世界を襲った新型コロナウイルスの封じ込めに成功した台湾。その中心的な役割を担い、世界のメディアがいま、最も注目するデジタルテクノロジー界の異才が、コロナ対策成功の秘密、デジタルと民主主義、デジタルと教育、AIとイノベーション、そして日本へのメッセージを語る。本連載はオードリー・タン著『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(プレジデント社)の一部を抜粋し、再編集したものです。

台湾はどのようにして同性婚問題を解消したのか

時代の経過とともに自然と片づく問題もある─同性婚問題を解消した智恵

共同の経験を重ね、お互いの理解が深まることにより、それ以前と関係が変わってくることがあるように思います。こうした変化は一つの国の中でも起こり得ることです。

最近の台湾における最大の対立は、婚姻の価値についてのものでした。具体的に言えば、2018年に行われた住民投票で、結婚は「家と家の問題」か「個人と個人の問題」かで意見の対立が起こりました。

さらに私の記憶では、同性婚に関する対立が最も大きかったように思います。年配の世代にとって、結婚の価値とは個人と個人の関係ではなく、家と家の関係によって生まれるものでした。そこに同性婚の問題が入ってくると、さらに意見の対立は大きなものになります。当時、その対立は簡単には埋まらないと思われていました。

しかし、その後、私たちは知恵を出し合って、問題の解決を実現しました。たとえば、同性婚を望むカップルがいた場合、婚姻の平等を保障するために個人同士の結婚は認めることにする一方、家族同士に姻戚関係は生じないことにする方法が生み出されました。これであれば、社会にとっても受け入れやすいのではないかと考えたのです。

その結果、同性婚が認められて1年が経過しましたが、異なる世代の間でも、この考えがだんだんと受け入れられるようになっています。2018年の住民投票のときには、賛成派と反対派が一触即発の状況でしたが、現在の世論調査によれば、同性婚の支持者が当時より10%増えているという結果が出ています。この方式が受け入れられたのは、少なくとも各世代の人間が持っている価値観のどれも犠牲にしなかったからでしょう。結局、誰もがそんな大した問題ではないと気づいたのです。

このように婚姻の問題に関して最も難度が高いと思われた同性カップルの結婚でも、端緒をつけてしまえば、それほど害のあるものではないと多くの人々が気づくのです。この問題が先に解決してしまえば、他の婚姻に関する問題も自然に解決に向かうと思います。もちろん、家族同士の姻戚関係発生の部分、国際結婚、子供の養育に関すること、人工生殖など、まだまだ障壁は多く残っていますが、これらは一般的な問題と同じように、あとからゆっくり片づけていけばいいのです。

私は、「こうした問題は社会の自然な一部分に過ぎないのだ」ということを広く伝えていくことが大事だと思っています。その意味では、このような「意見対立」という地震がたまに起こるのも、決して悪いことではないかもしれません。地震が起こる度に、玉山(台湾最高峰の山、日本統治時代は「新高山」と呼ばれた)は、高さを増していくのです。
0094美麗島の名無桑
垢版 |
2021/02/21(日) 11:14:56.69
4種類のトイレが教えたプラスアルファの選択肢

どこが不足しているかを考え、快適になる部分から変えていく

私はもともと左利きでした。左利きは生まれつきで、私が自ら選択したわけではありません。左利きなので、左手で字を書いたり箸を持ったりするのに慣れていただけです。

でも、7歳のとき、先生から「左手が便利でも右手を使う練習をしなければいけない」と言われました。それには理由があって、中国語の縦書きは右から左へ書くので、右利きのほうが比較的便利であるということでした。確かに左手だと手前に戻っていきながら書かなくてはいけないため不便ではあります。

現在はパソコンのキーボード入力がほとんどです。右手とか左手ではなく、両手で入力するのが一番速くなっています。社会のツールの変化は、人間の印象を変えます。今、子供が左手でスマホを触っているのを見て、「右手に変えなさい」という教師はいないでしょう。

このように、基本的な行動パターンや社会的な行動パターンを誰もが便利であるように調整する時期が来れば、「左利きがおかしい」という状況は自然となくなっていきます。一方で、ほとんどの人が右利きなので、改札口のセンサーを右に置くのには合理性があります。それを使うのは左利きの人にとっても、字を書くほど面倒なことではありません。少し手を伸ばすだけの話です。こうしたものは急いで変える必要もありません。

私たちが進歩する可能性は、いつでも存在します。今の状態が百点ではないからといって、破壊してしまうのはナンセンスです。破壊するとゼロになり、また一からやり直さなくてはいけません。私が常に言っているのは、「80点のものがあればどこに不足があるのかを考えよう、そして改修すれば快適になる部分から先に変えていこう」ということです。

たとえば、私が普段仕事をしている社会創新実験センターには、男子用、女子用、車椅子対応、ジェンダーニュートラルの四種類のトイレが存在します。こうすることで誰もが快適にトイレに行くことができますし、万が一、四つのトイレのうちの一つが故障した場合でも、プラスアルファの選択肢があるため、利便性の点でもかなり良いと思います。

車椅子対応やジェンダーニュートラルのトイレは、最初のうちは少人数を対象にしたトイレだったはずですが、あとになって、こうしたトイレは「小さな子供たちと一緒に入るのに非常に適している」と気づくかもしれません。また本来は車椅子使用者のために設計されたトイレは、高齢者や歩行器を使う人にとっても使いやすいかもしれません。

このように、誰か少数のためを思って設計されたものが、想定していなかった人たちを助けることがあるのです。「自分には関係ない」と思っていても、スポーツで怪我をして2カ月間車椅子に乗ることもあるかもしれません。いつもは多数派の側に所属していても、時には少数派に属することになる場合もあります。そして、一度でも「少数派になる」という経験をした人は、多数派に移ったときに少数派の人たちを排除するようなことを行わないようになります。

これは「交差性(intersectionality)」と呼ばれるもので、中国語では「共融」と言います。この考え方は、ゼロサムのように「一つ増えれば一つ減る」というものではなく、「誰も置き去りにしない」という概念で、すなわちそれが「インクルージョン」という考え方です。

オードリー・タン
台湾デジタル担当政務委員(閣僚)
0095美麗島の名無桑
垢版 |
2021/02/23(火) 09:26:42.25
青は藍より出でて藍よりも青し

台湾文化は日本の良いところだけ受け継いで
伸ばしてくれる。甲殻機動隊やエヴァンゲリオンやドラえもんに言及する
若き大臣は、まさにその代表
0096美麗島の名無桑
垢版 |
2021/02/23(火) 09:27:55.29
甲殻 → 攻殻
0097美麗島の名無桑
垢版 |
2021/02/23(火) 12:38:50.53
オードリー・タン氏が福島と交流 オンラインで若者と意見交換

2/22(月) 19:35

 台湾でIT政策を担当する唐鳳(オードリー・タン)行政院政務委員が22日、東京電力福島第1原発事故から10年を迎える福島県の若者とオンラインで交流し、互いの国・地域が抱える課題を巡り意見交換した。

 参加した福島側の学生が「原発事故に起因するいじめの解決法」を尋ねると、唐氏は「事実を知らないから怖くなり、拒絶反応がある。まずは事実を知って共有すること、自分のことを好きでいることが大事」とアドバイスした。

 唐氏は天才的プログラマーとして知られ、新型コロナウイルスに伴う台湾のマスク不足を解消した立役者として、世界的に名を上げた。
0098美麗島の名無桑
垢版 |
2021/02/27(土) 00:34:21.69
「台湾のコロナ成功」には続きがあった──オードリー・タン氏講演から

2/18(木) 17:56

【この記事のポイント】
・成功例として有名なアプリ、実はマスク在庫ないのに「在庫」ありと表示していた
・店舗は忙しくて、保険証の番号を入力する時間がなかったのが原因
・店主が予想外の解決策を提案
・非エンジニアをも巻き込むことが本当のDX

新型コロナウイルス対策の成功例として取り上げられることの多い台湾。マスクの在庫状況をスマートフォンで確認できるアプリを一般人が開発し、パニックを回避した話は有名だ。ところがこのほど開催されたオンラインイベントに登壇した台湾のデジタル大臣のオードリー・タン氏は「実はこの話には続きがあるんです。アプリが開発された後に、『アプリを信じるな』という張り紙をする店舗が出てきたんです」と打ち明けた。【湯川鶴章(AI新聞編集長)】

アプリを開発したのは、一般企業に勤めるエンジニアの男性。Googleマップ上にマスクを販売する薬局などの店舗を表示し、店舗側がマスクの在庫数を入力することで、どの店にマスクが残っているのかを地図上で確認できるというアプリだ。

非常に便利なアプリなので利用者が殺到。ところが、Googleマップは一定数を超えるアクセスがあれば、利用料が従量課金される仕組みになっている。マスクを求める消費者がこの地図に一気にアクセスしたため、開発者の男性に巨額の請求書が送付されることになってしまった。

一人で払える金額ではない。そこで、この男性はエンジニアのオンラインコミュニティに相談。そのやりとりを見たタン氏がすぐに、台湾の総統に直接掛け合って、政府が利用料を支払うことになった。

政府ではなく、市民エンジニアが社会のために便利な技術を開発。政府が迅速に動いて、それを支援する。市民エンジニアと政府が一つになって活動する「シビックテック」の成功例として、世界中のマスコミが大きく取り上げた。

<「マスクアプリを信じるな」の張り紙が>

ところが「報道はそこで終わっているんですが、実はこの話には続きがあるんです」とタン氏は言う。タン氏が近くの薬局の前を通ると、「アプリを信じるな」という張り紙がしてあった。どういうことかを確認するため、中に入って店主に話を聞いてみたと言う。

買い占めが行われないように、マスクの購入には健康保険証の提示が必要で、一人一枚だけ受け取ることができるようになっている。この店では、午前中にマスクを求める客が殺到。対応に忙しくて、健康保険証の番号をアプリに入力する時間がなかった。そこで整理券と引き換えに健康保険証をいったん預かっておいて、お昼休みに番号をいっせいに入力する方法を取っていた。
0099美麗島の名無桑
垢版 |
2021/02/27(土) 00:36:12.56
<解決策を出したのは店主>

ところが午前10時までに在庫分の整理券を全部配って、もう在庫がない状態にもかかわらず、入力作業が終わるお昼休みまで地図上には「在庫あり」と表示され続けることになった。当然これを見た人たちが来店する。でもマスクを入手できないので、店主に苦情を言うようになった。なので店主は「アプリを信じるな」という張り紙をしたのだという。

この問題をどう解決すればいいのだろう。健康保険番号をスキャンする仕組みが一番いいのだろうが、システム導入には巨額の予算と時間がかかる。すぐにできる簡単な対処方法はないものだろうか。タン氏は悩んだ。

ところが解決策は、この店主が簡単に見つけ出してくれた。整理券を配り終わったあとに、店主はアプリ上のマスク発注枚数の入力箇所に「ー500 」と入力した。発注枚数がマイナスになることなど、ありえない。アプリのシステムは予想外の入力にうまく対処できなかったのか、マップ上の店舗の色を「在庫なし」を意味する灰色に変えた。健康保険の番号をすべて入力するのには何分もかかるが、この方法なら一瞬で店舗マークを灰色に変えることができた。

エンジニアたちは、まったく新しい発想で問題の解決策を見つけ出すことを「ハックする」という言葉で表現する。店主はエンジニアではないが、見事にハックしたわけだ。

<非エンジニアを巻き込んでこそのDX>

この方法にヒントを得たタン氏は早速、発注アプリに「在庫なし」のボタンを表示させる修正を加えた。「ー500」と入力しなくても、このボタンを押すだけで、自分の店には在庫がないということを一瞬で表示させることができるようになった。

「シビックテックは、みんなで1つになることが重要なんです」とタン氏は強調する。デジタル庁を作っても、デジタル庁だけがデジタルトランスフォメーション(DX)に取り組んでいてはいけない。政府一丸であっても、それだけではだめ。政府主導、民間協力でもだめ。政府とエンジニアが対等に取り組むだけでも、だめ。「アプリを信じるな」と張り紙した店主のような人が参加してこその「シビックテック」。タン氏はそう強調する。

社会にはいろいろな意見の人がいる。なので社会全体が危機に面したときには、ともすれば社会は分断しがちだ。人命重視派 vs 経済重視派、技術を使いこなす派 vs 技術苦手派などといった分断だ。しかし、どちらか一方の意見にだけ寄り添うのではなく、双方に共通した価値観、目指すべき共通のゴールがないかを探るべきだとタン氏は主張する。そしてその共通した価値観、ゴールに向かって、技術は何ができるのか。それを政府、エンジニア、非エンジニアの人たちが一緒になって考えて、提案していく。それがシビックテックだとタン氏は言う。
0100美麗島の名無桑
垢版 |
2021/02/27(土) 00:37:13.39
<全参加型を目指す>

非エンジニアの人たちまでさえも、DXに巻き込んでいく。その道を諦めずに探り続けることが、重要だということだ。

このイベントはFabCafe、Loftwork、neosが共同で企画・運営。内閣府地方創生推進室と内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局が提供する「V-RESAS」のデータを元に、「地方創生とデータ活用」について討論するイベントシリーズ。第1回は、「コロナ禍における地方創生とデータ活用〜V-RESASで見るデータとケーススタディ〜」というテーマで2月4日に開催された。パネル討論会にはタン氏のほか、Takramデザインエンジニアの田川欣哉氏、統計家の西内啓氏、ロフトワークの諏訪光洋氏が参加した。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況