X



トップページテレビドラマ
1002コメント474KB

【TBS日曜劇場】グランメゾン東京 part12【木村拓哉・鈴木京香・玉森裕太・及川光博・沢村一樹】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 04:28:33.26ID:iWFHMoGr
公式サイト
https://www.tbs.co.jp/grandmaisontokyo/

<Cast>
尾花 夏樹………木村 拓哉
早見 倫子………鈴木 京香
平古 祥平……………玉森 裕太(Kis-My-Ft2)
芹田 公一……………寛一郎
蛯名 美優……………朝倉 あき
松井 萌絵……………吉谷 彩子
蛯名 西堂……………岩下 尚史

丹後 学…………尾上菊乃助

リンダ・真知子
・リシャール…………冨永 愛
久住 栞奈…………中村 アン
江藤 不三男…………手塚 とおる
相沢 瓶人…………及川 光博
京野 陸太郎…………沢村 一樹

<Staff>
【脚 本】…黒岩 勉
【音 楽】…木村秀彬
【主題歌】…山下達郎
「RECIPE(レシピ)」
(Warner Music Japan)
【プロデューサー】…伊與田英徳、東仲恵吾
【演 出】…塚原あゆ子、山室大輔、青山貴洋
【料理監修】…岸田周三(カンテサンス)
、トーマス・フレベル(INUA)、服部栄養専門学校
【製作著作】…TBS

公式Twitter
https://twitter.com/gurame_tbs

※前スレ
【TBS日曜劇場】グランメゾン東京 part10【木村拓哉・鈴木京香・玉森裕太・及川光博・沢村一樹】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/tvd/1573994080/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
【TBS日曜劇場】グランメゾン東京 part11【木村拓哉・鈴木京香・玉森裕太・及川光博・沢村一樹】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/tvd/1574029894/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0081名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 12:21:08.62ID:O1reQVpr
ビズリーチ本編でも祥平好きな感じ出てたよ
モンブランで試行錯誤してる時に真剣な表情にキュンとして牡蠣の殻向きでダメ押しされてた
0082名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 12:24:02.59ID:u54AGQ+i
すべての責任はオーナーシェフである自分の責任っていうのは最初から一切ぶれてないんだよね
それがわかってるから皆一度は袂を分かっても戻ってきた
0088名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 12:45:14.44ID:1gj2Uizs
オイルって、最初の黄色ボトルの中身(尾花のレシピ通りのオイル、ナッツオイルではないオイル)が途中で終わってしまって
慌てて手に取った赤ボトルの中身がナッツオイルだった、ってことかと思ったんだけど、

もしそうなら、確実に大統領の皿にアレルギーの料理が運ばれるとは限らなくなるよね?
料理を運ぶ人が、これは赤ボトルのをかけたウニだと確実に把握してない限り、、

最初のボトル(もしくは全ボトル)にナッツオイルが入ってたら、確実だけど
0089名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 12:47:58.44ID:80TC5NxW
>>87
0090名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 12:49:48.36ID:0L3p87uO
相沢と京野は気付いたのかな〜
とっくに当時からメニューの担当やレシピや調理場を考えたら分かってたかも
混入させたことより殴った事に怒ってたみたいだし
 
>>80
世間的に尾花(グランメゾン東京)がナッツ混入したっていうのは変わらんし
久住も平古が犯人だとリンダに伝えたらgakuごと潰そうとするかもしれず、そのつもりで平子はgakuに行ったのかも
次回も目が離せないね〜
0092名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 12:51:03.25ID:OH5q4fOy
>>86
ここからは陰謀とか事件の謎とか抜きで最後まで料理だけで勝負しても誰も文句は言わないと思う。
グラグラメゾン?本編がUP・DOWNの繰り返しでグラグラだよなw
0094名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 13:04:28.49ID:CNJOVDj1
雲丹で思い出したけど先週雲丹のグラタンのことを
雲丹のグラティニだかグラティネだか言ってたけど
フレンチでグラタンのことそう言うのかな?
0095名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 13:08:08.97ID:0L3p87uO
江藤オーナーは平古が犯人とまでは丹後から聞かされてなさそう
ただでさえ「混入事件の店のシェフ」っていうのがあるのに、犯人だと知ってたら副料理長にはしないよね
エスコフィユの見習い→ブッフェレストラン料理長でそんな有名ってわけじゃないし「丹後が推薦するし、腕もありそうだから」って感じかな
0096名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 13:14:47.41ID:L3ixsjpO
>>94
コース主体のまともな店は普通言わない
若者向けのカジュアルなアラカルト主体のなんちゃってフレンチ()店なら結構見かける
そもそもグラタン(gratin)自体が仏語で調理技法で4種に分類されてる物
まともな店は4種のグラタンの名前をちゃんと使い分けてる

ちなみに仏語での発音もまんま『グラタン』
グラタンがグラティ**となるのは伊語とか地中海地域の言葉に多い
0098名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 13:20:51.99ID:WD/FkQxg
ナッツオイルを仕舞い忘れた尾花
オイルの種類を確認しなかった平古
サーブする時に最終確認しなかった京野

みんなに責任があるって事だな・・・あれ?相沢だけ何もしてないな・・・
0099名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 13:21:19.53ID:PUrTwMPT
>>96

たんに調理法を述べただけなんじゃないの?「〜を低温調理たもの」とか。文句言うなら、監修の三つ星シェフに言いなよ。



日仏料理協会
容器の内側に付くお焦げを 「 削り取る gratter 」 ことから派生した料理用語。
例えばベシャメルソースを加えた白いソースにおろしチーズやパン粉をのせオーヴンで表面に焼き色の付いた皮を作り出す料理のことである。
この方法で調理を完遂する場合は 「 グラティネする gratiner 」 と言い、単に焼き色を付ける場合は「 グラセする glacer 」 と言う。



料理百科事典
gratiner グラティネ
グラティネ
gratiner(動) グラティネ [調理技術] おろしたチーズやパン粉をふって焼く グラタンにする
0101名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 13:22:15.35ID:PUrTwMPT
>>98
かけ声かけて棚にしまうシーンあったのに、あれをわざわざ一話でカット入れたのなんだと思ってるの。
0103名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 13:23:58.68ID:hWS6MuiE
>>98
まあ確かに首脳会談なら
二重三重のチェックをしないといけないよな
そもそもナッツは絶対にダメとわかっているのに
厨房に調理直前まで置いてあるとか考えられないわ
まあその辺はドラマだからって事で
0104名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 13:28:29.86ID:hWS6MuiE
>>73
だから祥平へ責めないんだろ
全て自分の責任だと尾花は思っている描写だし
0106名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 13:34:05.97ID:L3ixsjpO
>>99
客に皿をサーブするとき同時に料理名告げるだろ
調理法を述べただけ〜とか頓珍漢にも程がある

何度も言うがコース主体のフレンチ店でグラタンをグラティネと命名してる店は
星取ってる店では見た事無いな
0108名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 13:41:38.01ID:PUrTwMPT
>>106
ハズいよ…だいたい「みたことない」と否定に使う奴は「アンタの見識が狭いだけ」と言われることに気がついてない。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001864.000005113.html
【ザ・キャピトルホテル 東急】ウエディングコースメニュー「Saisons(セゾン)〜秋&冬〜」
ウニのグラティネ キャビア添え

https://hitosara.com/0006051856/
表参道/青山フレンチ
Remerciements OKAMOTO
■ディナーコース■
 10800円
◇アミューズ ブーシュ
◇ホタテ貝のグラティネ セップ茸のクリームソース


https://r.gnavi.co.jp/k464300/menu3/
オマール海老とルイユのグラティネ
 殻からとったスープと共に※要予約
0109名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 13:42:35.83ID:XxRTwcF9
>>105
祥平の才能を知ってるからもう弟子にしておくわけにはいけないと思ってるからじゃね
俺に挑戦してみろみたいな
0110名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 13:43:38.94ID:CNJOVDj1
>>96>>99
なるほどイタリアンにかぶれたか
格好つけて調理方法を料理にとって付けたかは分からないけど
普通は使われないのね納得した
自分がよく行くお店だと聞いた事がなかったのでちょっと不安でした
0112名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 13:47:09.10ID:L3ixsjpO
>>108
ハイハイ俺の見識が狭いだけだね良かったね

>たんに調理法を述べただけ
だという自分の主張ねじ曲げて必死にお店のメニューググって来てえらいねぇ
0114名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 13:53:34.38ID:M40EGN7m
祥平と彼女と議員の父親の会食のシーンで議員が祥平に「ごこん?はしてないだろうね」みたいに言ってたけど何て言ってたの?
0115名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 13:54:35.54ID:tXoBX7aM
正味な話パクリ元の一つであるdinerがイタリアンだったから
そっちからついでに料理名も持ってきたと言われた方が説得力がある件について
0116名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 13:55:09.02ID:m4MH3nNA
>>112
で、ミシュランのひらまつにもグラティネのメニュー見つけたけど…

オレはくわしくもなんともないから適当に検索しただけだよ?★取ったフレンチには、グラティネ見たことない人はどう答えるの?
0118名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 13:55:36.44ID:qVWlK9fk
>>114
「録音してないよね」と言っていた
0119名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 13:56:33.16ID:M40EGN7m
>>118
どうも
0123名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 13:59:20.76ID:KkKjRc/4
>>117
及川も料理作れたんだっけ?
お菓子作ってたような
0124名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 13:59:23.97ID:m4MH3nNA
ついでに、パリの二つ星フレンチにもグラティネ発見しちゃったよ…この店はイタリアかぶれのモグリなのか?
0126名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 14:04:20.32ID:m4MH3nNA
とどめ


「今回は熱々のグラタン。これらグラティネというのはフランス料理としては古典的なお料理です。洋食のようだと感じられるかと思いますが、昔からフランスにある料理で、ここでは「サヴァイヨン」という、卵黄を泡立てたものを使う、比較的クラシカルで、いわゆる正統派のフランス料理というイメージで作りました」

公式ホームページより
0128名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 14:06:41.63ID:m4MH3nNA
>>127
岸田周三シェフ「…」
0129名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 14:10:11.01ID:7KnQcm7A
祥平も心開いたからといって尾花の弟子に戻るよりはライバルになれるように別の店のシェフになったのは正解でしょ。歌舞伎の店に誘われたのも競うのにはいい環境だし。
0131名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 14:16:07.49ID:0L3p87uO
いまんとこ尾花が型破りな天才シェフっていう演出があまりない
秋ナスは相沢アイデアあるし、鹿の料理は結果的に負けてるし、デザートは同等ってとこ
料理の腕よりもまっすぐで妥協しない人望に周りは惹かれ、ここまで周りに助けられながらストーリーが進んでるような・・・そろそろ人望よりも周りも舌を巻くような「やっぱり凄い!あいつには敵わない!」という料理の才能をみせてほしいところだわ
0133名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 14:21:27.49ID:7PbqLk68
丹後が祥平の関係(会話のやりとり)もなかなか雰囲気がよくていいわぁ
0134名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 14:23:35.23ID:qVWlK9fk
ホテルを辞めた後に階段のところで会ったのは栞奈だろうな。そこで事件の真犯人(黒幕)の存在を聞かされ、真犯人がgakuに居ると告げられたのだと思う。
そこで真相を探る為、尾花に迷惑がかからない為、弟子として師匠を超える為にgakuに入ったと思われ……当たってないかな?
0137名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 14:38:13.15ID:0L3p87uO
>>134
お前ならどこを直す」「ソースですかね」で肩を組むとこがいいね
gakuは黒、グランメゾン東京は白の服を着て分かりやすい対立関係にしてるけど、丹後も料理にまっすぐな性格あって憎めないとこある
0138名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 14:38:37.45ID:h9ywtzZf
>>131
うーんそうかな?まず「型破りな天才」シェフという設定なの?違うよね
頑固で俺様ルールは曲げない唯一無二の腕前シェフ、なんじゃない?

カレーの試食してる時に倫子が人間的には…と文句いいながら
「でもぉー」ってこんな美味しいの食べたことない!ってなるシーンとか
他人のまかないを完璧に再現してる場面とか
唯一無二の腕前シェフであることは色々ずっと描写があって伝わるから
才能をみせてないという印象は全然ないけどな
0139名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 14:39:11.06ID:31SWORUr
>>89
今回も含めてでかい女との共演何度もあるだろ
まして今回は単にでかいだけじゃなくて並のモデルなら公開処刑確実なやつだし

そんなマスゴミネタをまことしやかに語ってんなよw
0140名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 14:40:19.33ID:qVWlK9fk
栞奈がリンダより事件の事を恨みに思ってるのって、事件の時の会談をセッテイングしたり、店の設定を担当した責任者が栞奈の父親か身内だったのではなかろうか?
政治家か事務方で、あの事件で人生を狂わされたので人一倍恨みを持ってるとか?
0141名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 14:43:17.11ID:m4MH3nNA
>>140
全く同意だ。おれも、前スレ519, 600で同じ推論に達してる。
0143名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 14:52:58.63ID:qVWlK9fk
>>141
ありがとうございます!
逆に言えば祥平のミスとは気がついていたけど黒幕の存在をあぶり出す為に三年間泳がせていたのかも知れない。コワw
0144名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 14:53:49.47ID:OLqCh92D
そんな事よりナッツの真犯人を知りたい
0146名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 14:54:59.74ID:OLqCh92D
>>142
女っぽい出で立ちだったがな
0148名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 14:57:33.69ID:13Bsra95
これ犯人の動機とか犯行手順が分からないって
フランス政府が暗殺者を見逃してるってことなのか?
誰かのミスか、故意でアレルギー使って暗殺しようとしたかって国際問題以上に殺人にもなるんじゃないの?
調理人の身内の問題で済まないような
0151名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 15:03:25.48ID:KkKjRc/4
>>148
さすがにこれはわざと言ってると思われても仕方ないレベルだよ
玉森が犯人でまかないで作るのに置いてあったやつを
ミスって入れちゃっただけじゃん
0152名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 15:04:18.37ID:0L3p87uO
>>138
まあね
実際のとこ「すごいシェフ」を演出するにも包丁さばきとか調理法とかの気もするけどそれだけじゃない気もするし、専門的すぎると視聴者には伝わりにくいし
それは料理以外の才能であって、周りを惹きつける人望とかという気もして、いまので合ってるような気も
0154名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 15:09:35.51ID:/+NKWvib
>>148
普通にみたらエスコフィユのミスで片付く程度の事故だし
フランスは事件性はないと判断してるんじゃないのか
黒幕の存在疑ってるのはリンダとアンだけ
0155名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 15:09:52.93ID:31SWORUr
>>153
誰かになんか言われるまでは田舎に帰る気だったんだろ?
ポジティブに考えるとGAKUが卑怯な手を使いそうになったら押し留めて
あくまで真剣勝負に誘導する役割を買って出たんじゃないかと
0156名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 15:09:54.37ID:KkKjRc/4
よくわかりずらかったけど
三ツ星取れないでキムタクがいじけてる時に
玉森がまかないで作ったグラタン食べて感動して泣いて
それにナッツのオイルが入ってたって話でしょ
玉森がミスって入れたにキムタクは気付いてて
内部にテロリストがいるとか言われて偉い人を殴ったと
0157名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 15:14:13.91ID:1Ia2b6Us
ナッツが入ってる食材・調味料は、
ミスがあっても混入しないように
事前に別の場所に隔離するのがリスク管理。
やっぱり責任は、キムタクにあるよ。
こう言うミスを雇われ労働者側の個人の責任にするのはダメだよ。
0158名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 15:14:16.80ID:31SWORUr
>>156
いや、その時作ってもらったまかないを
今回ナッツオイルを加えたレシピに改造して玉森に食わせることで
「俺ナッツオイルの件の犯人お前だって気づいてたで」と言葉にせずに伝えたってことでしょ
0160名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 15:15:48.44ID:/+NKWvib
>>105
尾花は翔平が告白せずとも全部知ってる事を伝えるために
まかないのグラタンにナッツオイルを使った
翔平がどういうつもりで自分を遠ざけてたのかも知ってた
だからあえて翔平だけは誘わなかった
0162名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 15:18:13.53ID:0L3p87uO
>>148
フランス当局は「店側シェフによる調理ミス」としてるんじゃないの
殴ったのも公務執行妨害なかんじで
暗殺とか暴力事件ってフレーズはマスコミが面白くつけ加えてるだけっていう
0163名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 15:18:59.43ID:AdHf8Ef6
イベント会社でキッチンカーや飲食ブースの手配もしてるんだけど
こないだの回はいろいろ納得がいかなすぎるw
主催者権限で出店料もらって出店してる店舗をなんの理由もなく販売停止などできないぞ
店から訴えられんぞw
0164名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 15:19:01.74ID:KkKjRc/4
>>158
じゃあわざとやったのかな?
0169名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 15:26:52.17ID:31SWORUr
>>168
数少ない外人を中心とした予約客を全力でもてなしてたら
その中にベスト50の審査員がいた
冒頭で単語が審査員が各フレンチ店を回ってるってさらって言ってる
0171名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 15:27:16.50ID:3UQU/RUY
紅茶(こうちゃ)とは、摘み取った茶の葉と芽を萎凋(乾燥)させ、もみ込んで完全発酵させ、乾燥させた茶葉。
もしくはそれをポットに入れ、沸騰した湯をその上に注いで抽出した飲料のこと。
なお、ここでいう発酵とは微生物による発酵ではなく、茶の葉に最初から含まれている酸化酵素による酸化発酵である。

ヨーロッパで多く飲用される。
世界で最も頻繁に紅茶を飲むと言われるイギリスでは、朝昼晩の食事だけでなく、起床時、午前午後の休憩にもお茶を楽しむ。
のため、茶器、洋菓子なども発達し、洗練された。なお、紅茶の文化は18世紀にアイルランドに伝わり、
2008年時点で国民一人当たりの消費量ではアイルランドがイギリスを抜いて世界一となっている。
日本語の紅茶の語源はその抽出液の水色(すいしょく)から、また、英語の black tea はその茶葉の色に由来する。

紅茶に用いるチャノキの種類
紅茶は伝統的に中国で栽培されていたチャノキ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze 基本変種)の葉から作られていたが、
1823年にインドのアッサム地方で高木になる変種のアッサムチャ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze var. assamica (J.W.Mast.) Kitam.)
が発見され、以後インドやスリランカなどでは後者の栽培が盛んになった。
ただし、ダージリン等では基本変種の栽培も各地で行われており、また両者の交配も進んでいるため、
産地のみでいずれの種類かを特定することはできない。
なお「クローナル」とは栄養繁殖で増やしたという意味である。
種子によって繁殖する実生と区別するための呼称であり園芸品種や育種上の系統をあらわすものではない。
基本変種とアッサムチャの交配種と説明される場合があるが、これは誤りである。
クローナルとはあくまでも繁殖方法をあらわす言葉である。
したがって基本変種のクローナル、アッサムチャのクローナル、交配種(ハイブリッド)のクローナルが存在する。
アッサムチャは基本変種より渋みを示す成分が非常に多いといわれており、一般に、アッサムチャまたは交配種の方が安価である。

資格
紅茶に関連する資格としては日本創芸学院が認定する紅茶コーディネーター、日本紅茶協会が認定するティーインストラクターがある。
0172名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 15:27:21.49ID:3UQU/RUY
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。

ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。
0173名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 15:27:24.50ID:YzB3tR9G
フランス人の客がスープうまーって絶賛してたな
0174名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 15:27:26.17ID:3UQU/RUY
ド スケ ベマ ンw

hissi.org/read.php/tvd/20180915/ZHhXS0FaSVM.html
901(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/09/15(土) 22:08:56.43 dxWKAZIS(2/2)
香里奈が出てくると、どうしてもあの大股開きが頭をよぎるなw

hissi.org/read.php/tvd/20180916/dVR4azM5OUE.html
924(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/09/16(日) 01:21:50.17 uTxk399A
やっと録画最後まで見終わった
まあ大した内容じゃなかったが、やっぱり石原さとみは見てて面白いな

hissi.org/read.php/tvd/20181203/RUxNS0lQNkE.html
890(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/12/03(月) 22:33:53.98 ELMKIP6A(2/4)
もっと橋本環奈の出番増やせばいいのになあ

hissi.org/read.php/tvd/20181205/QWE5QWd6Q1E.html
41(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/12/05(水) 13:52:32.87 Aa9AgzCQ
ゆきりん可愛いな
これは俺得ドラマw
0175名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 15:27:30.97ID:3UQU/RUY
紅茶の飲み方(作法)
世界各地にはさまざまな紅茶の楽しみ方がある。

日本
喫茶店やカフェにおいては、コーヒー、ココアと並ぶ飲料メニューとして存在している。
また飲む直前に家庭や店舗で入れるのではなく、
工場で大量生産される缶・ペットボトル入り紅茶(紅茶飲料)が増えてきており、手軽に飲めるようになっている。

季節によって多少のばらつきはあるものの、ストレート、ミルク、レモンの3種類の飲み方が一般的であり、
砂糖が別に添えられ飲む人の好みによって加えられる。ハーブティーや、
果物のピールなどを加えて香りを楽しむフレーバードティー、リンゴや桃などの果汁を入れて味を楽しむフルーツティー、
好みのジャムを加えたロシアン・ティーも飲まれている。
また、寒暖の差がはっきりしている気候のため、冬はホット、夏はアイスで飲まれることが多い。
喫茶店やカフェなどで、エスプレッソコーヒーと同様に茶葉を高圧で抽出した紅茶(ティープレッソ)に
ミルクでアレンジを加えたティーラテ等のメニューも登場している。



旬によっても分類される。

早摘み茶 (Early First Flush)
ファーストフラッシュのうち、特に早い時期に摘んだもの。初売りのファーストフラッシュとして競って店頭に並べられる。

ファーストフラッシュ (First Flush)
春摘みといわれる紅茶。低温期に生産を行なわない地域での新茶となる。
香りが強く、発酵の浅いものが多いため、水色も緑色を帯びるものが多い。

インビトウィーン
中間摘みといわれる紅茶。あまり出回らない。

セカンドフラッシュ
夏摘み、もしくは2番摘みといわれる紅茶。
味、香気ともにバランスがとれ、水色に優れた非常に高品質な紅茶が得られる時期。

オータムナル
秋茶とも呼ぶ。秋摘みという意味の紅茶。品質はセカンドフラッシュに比べ劣る。
茶葉のツヤもなく、荒れた品質となる。香気は弱いがしっかりとした味の紅茶となる。

ベスト・シーズン
スリランカにおいて、特に生産量の増える季節のこと。

クオリティ・シーズン
スリランカにおいて、特に高品質の茶葉が得られる季節のこと。
0176名無しさんは見た!@放送中は実況板で
垢版 |
2019/11/19(火) 15:27:50.59ID:TNG0z3Rf
庵野秀明総監督 所信表明
「エヴァンゲリオン」という映像作品は、様々な願いで作られています。
自分の正直な気分というものをフィルムに定着させたいという願い。
アニメーション映像が持っているイメージの具現化、表現の多様さ、原始的な感情に触れる、本来の面白さを一人でも多くの人に伝えたいという願い。
疲弊する閉塞感を打破したいという願い。
現実世界で生きていく心の強さを持ち続けたい、という願い。
今一度、これらの願いを具現化したいという願い。
そのために今、我々が出来るベストな方法がエヴァンゲリオン再映画化でした。
10年以上昔のタイトルをなぜ今更、とも思います。
エヴァはもう古い、とも感じます。
しかし、この12年間エヴァより新しいアニメはありませんでした。
閉じて停滞した現代には技術論ではなく、志を示すことが大切だと思います。
本来アニメーションを支えるファン層であるべき中高生のアニメ離れが加速していく中、彼らに向けた作品が必要だと感じます。
現状のアニメーションの役に少しでも立ちたいと考え、再びこのタイトル作品に触れることを決心しました。
映像制作者として、改めて気分を一新した現代版のエヴァンゲリオン世界を構築する。
このために古巣ガイナックスではなく自身で製作会社と制作スタジオを立ち上げ、初心からの再出発としました。
幸いにも旧作からのスタッフ、新たに参入してくれるスタッフと素晴らしい面々が集結しつつあります。
旧作以上の作品を作っている実感がわいてきます。
「エヴァ」はくり返しの物語です。
主人公が何度も同じ目に遭いながら、ひたすら立ち上がっていく話です。
わずかでも前に進もうとする、意思の話です。
曖昧な孤独に耐え他者に触れるのが怖くても一緒にいたいと思う、覚悟の話です。
同じ物語からまた違うカタチへ変化していく4つの作品を、楽しんでいただければ幸いです。
最後に、我々の仕事はサービス業でもあります。
当然ながら、エヴァンゲリオンを知らない人たちが触れやすいよう、劇場用映画として面白さを凝縮し、世界観を再構築し、
誰もが楽しめるエンターテイメント映像を目指します。
2007年初秋を、御期待下さい。
原作/総監督 庵野秀明
2006 09/28 晴れの日に、鎌倉にて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況