X



2019年、全世界時計ブランド格付けスレpart.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Cal.7743
垢版 |
2019/05/14(火) 17:20:57.54ID:9gAe43hG
前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1549016788/

・自社ブランドの別名ラインは別ブランドとしてカウント
・入ってない時計ブランドがあればどんどんランキングに入れる
・ランクの上下はあくまでも価格、歴史、趣味性、精度、アフター等、時計のあらゆる要素を含んだ総合的なブランドの目安。
どんなに高い時計でも身に沁みた安い時計に優るのものはありません、嫌いな時計を貶すことはNG。
0002Cal.7743
垢版 |
2019/05/14(火) 17:22:17.38ID:9gAe43hG
998Cal.77432019/05/13(月) 20:19:33.73ID:6+SWGp06
スレ終わるのでいったんまとめると、

上中 ブランパン、ピアジェ、ジャガールクルト、グラスヒュッテオリジナル、ジャッケドロー、H.モーザー&Cie
上下 ジラールペルゴ―、ショパール ←この二つは上中にすべきですかね? 次スレでもう少し意見ください 

中上 ロレックス、IWC、カルティエ


ファイブやチプカシは下下かな
でもその価格帯では最高峰ですよね

前スレ最後のひとまずのまとめ、独立系は「ブランド」としてカウントできるのかあやふやなのもあるので保留
0003Cal.7743
垢版 |
2019/05/14(火) 17:26:25.58ID:CW3z4SPF
Verbatim from Mr Dufour:
“Number 2 is the Germans with Lange. For industrial production,
I would say they roughly manufacture 6,000 watches a year,
they really offer added value to their products with manual work that is praiseworthy.
I had the opportunity to visit their facilities twice and it is really nice to see
how people work and the pleasure they take in manufacturing an element of the movement;
they do a beautiful work and they are proud to show what they do.
Then, there is Chopard that is doing nicely.
They have beautiful products.
After those, I would say Audemars for some products.
Patek, as well, has some nice products.
I saw their last movement and it is nice to see a beautiful product and work done in a detailed manner.
Seiko for Credor are for me at the level of Audemars.”

デュフォーの世界トップ5の評価はランゲ、ショパール、パテック、オーデマピゲ、クレドール
0004Cal.7743
垢版 |
2019/05/14(火) 19:03:40.52ID:9gAe43hG
クレドールがそこに食い込んでるのは日本人としては嬉しい話だ
0005Cal.7743
垢版 |
2019/05/14(火) 19:40:33.10ID:HaqZLu0c
日本人として駄目なのかもしれないがその中から4つ貰えるとしたらクレドールははじく
0006Cal.7743
垢版 |
2019/05/14(火) 22:27:52.08ID:wt8sEN/m
>>2
もうメチャクチャ
どさくさに勝手に改悪するなカス
前スレのテンプレから張り直せ
0007Cal.7743
垢版 |
2019/05/14(火) 22:38:57.65ID:dKaSTvYx
改善されてるね
0008Cal.7743
垢版 |
2019/05/14(火) 23:07:38.94ID:pphW2U6o
うん、だいぶ改善されてる
0009Cal.7743
垢版 |
2019/05/14(火) 23:48:39.83ID:OK7eS/R3
腕時計ブランド・ステイタス序列(専門誌より)参考一例
★ブランド力=
ブランド哲学+歴史+クオリティ+ラグジュアリー度+価格帯+【知名度】+【人気(カリスマ)】の総合力

10:五大:パテック フィリップ、ヴァシュロン・コンスタンタン、オーデマ ピゲ、A.ランゲ&ゾーネ、ブレゲ

9:名門:ジャガー・ルクルト、ブランパン
実用ステイタス:ロレックス
新興:ウブロ、フランク ミュラー etc

8:名門:ジラール・ペルゴ、グラスヒュッテ・オリジナル
実用ステイタス:ブライトリング、IWC
新興:ロジェ・デュブイ etc

7:ジュエリー:カルティエ、ブルガリ
実用ステイタス:ゼニス、パネライ、オメガ etc

6:実用ステイタス:タグ・ホイヤー、GS、モンブラン、チューダー
ジュエリー:シャネル
ファッション:ルイ・ヴィトン etc

5:ボーム&メルシエ、ラルフローレン、ロンジン、セイコー、シチズン etc

4:クロノスイス、オリス、ハミルトン、ジン、グッチ、ノモスetc

3:ボールウォッチ、エドックス、フレデリック・コンスタント、クエルボ、モーリス・ラクロア etc

2:ラドー、ティソ、ユンハンス、ブローバ、フォルティス etc

1:カシオ、ルイ・エラール、エポス、オリエント、ガガ・ミラノ
その他ファッション・カジュアル時計
0010Cal.7743
垢版 |
2019/05/15(水) 00:00:50.52ID:cvgdimvq
中上1や2といった区切りが増えてきてるし、個人的には上中下ではなくランク別に区切りたいかな。
1は雲上、2をピアジェ、ブランパン、3をモーザー、ルクルト、グラオリ、ジャケドロー、4をショパール、ジラールといった感じで。
正直ピアジェブランパンは雲上に次ぐ存在として他よりは上だと思うんだよ。
モーザーやルクルトもジラールより上と思うし、かといってジラールが中上扱いも違和感がある。
0011Cal.7743
垢版 |
2019/05/15(水) 00:03:56.68ID:fGk0S7/v
こういうランキングに属さない時計こそ正義
0012Cal.7743
垢版 |
2019/05/15(水) 00:38:18.95ID:MFeLXkuV
前スレからブランパン押しが鬱陶しい
0013Cal.7743
垢版 |
2019/05/15(水) 00:45:20.22ID:IfcBDD5i
リシャールミルを買ってもないのに叩ける貧乏人が集うスレ
0014Cal.7743
垢版 |
2019/05/15(水) 01:03:24.75ID:Q9MbYU2B
叩いてはないでしょ、格付けするには新しすぎるから除外してるだけで
0015Cal.7743
垢版 |
2019/05/15(水) 07:04:52.76ID:4nTnyH+D
リシャールミルに固執してる人いるけど買っちゃったのかな
0016Cal.7743
垢版 |
2019/05/15(水) 08:48:57.64ID:Cqh3JYXZ
無駄に高いの買って焦ってんのか
0017Cal.7743
垢版 |
2019/05/15(水) 09:38:09.77ID:Q9MbYU2B
買える財力があるなら正直尊敬の念しか出ないよw
でもそんだけ余裕あるならそれこそ歴史あるのも買えちゃうし、一本に固執することもないと思うけどなあ
0018Cal.7743
垢版 |
2019/05/15(水) 12:12:34.06ID:MrNOtOG9
JDは上中は高すぎない?
スウォッチがGOより下に明確に位置付けているし、リシュモンのヴァンクリーフに対抗する立ち位置だと思うけど

最高級ガワ時計として上下か中上1あたりじゃないかな
0019Cal.7743
垢版 |
2019/05/15(水) 12:26:18.96ID:XNEgxTHl
あらゆる要素は難しいだろうけど、各要素を5段階くらいで採点して、その総合得点でランキングするのはどう?

例えば価格だと、最高価格が
1億以上→5点
1千万以上→4点
100万以上→3点
10万以上→2点
1万以上→1点

歴史だと、存続期間が
250年以上→5点
200年以上→4点
150年以上→3点
100年以上→2点
50年以以上→1点

休眠があると-1点とか減点するのもアリ
0020Cal.7743
垢版 |
2019/05/15(水) 12:43:16.20ID:O0rxIw1w
133 :Cal.7743 :2017/08/22(火) 19:29:13.19 ID:hh+qxwJn
腕時計ブランド・ステイタス序列(2017年度・専門誌より)参考一例
(ブランド力=ブランド哲学+歴史+クオリティ+ラグジュアリー度+知名度+人気の総合力)

10:スイス三大:パテック フィリップ、ヴァシュロン・コンスタンタン、オーデマ ピゲ
世界五大:スイス三大、ランゲ&ゾーネ、ブレゲ

9:名門:ジャガー・ルクルト、ブランパン
実用ステイタス:ロレックス
新興:ウブロ、フランク ミュラー etc

8:名門:ジラール・ペルゴ、グラスヒュッテ・オリジナル
実用ステイタス:ブライトリング、IWC
新興:ロジェ・デュブイ etc

7:ジュエリー:カルティエ、ブルガリ
実用ステイタス:ゼニス、パネライ、オメガ etc

6:実用ステイタス:タグ・ホイヤー、GS、モンブラン、チュードル
ジュエリー:シャネル
ファッション:ルイ・ヴィトン etc

5:ボーム&メルシエ、ロンジン、セイコー、ラルフ ローレン、シチズン etc

4:オリス、ハミルトン、クロノスイス、ジン、グッチ、ノモス etc

3:エドックス、フレデリック・コンスタント、ボールウォッチ、クエルボ、モーリス・ラクロア etc

2:ティソ、ユンハンス、ラドー、ブローバ、フォルティス etc

1:ルイ・エラール、カシオ、オリエント、エポス、ガガミラノ、
その他ファッション・カジュアル時計
0021Cal.7743
垢版 |
2019/05/15(水) 13:20:05.58ID:1WWTp58f
>>19
前スレでも得点制は幾度も提案されては放置されてる。
提案するならせめて自分で提案した採点方法で
主要なブランドの点数を出してからにしないと無意味。

ついでに言うなら価格なり価格帯なりを格の指標にすることは無理がある。
熟練職人の人件費を湯水のようにかけてるから高額なブランドと
アンバサダーなどの広告費やオーナーズクラブの運営に巨費を投じつつ
低コストの時計に高い値札をつけてるブランドと
時計に関心のない層が投機的に買うようになった結果相場が釣り上がってるブランドを
同列にはできない。

モノにコストがかけられている結果として高額であるときに始めて意味があるのであって、結局のところモノを指標にするのが王道。
0022Cal.7743
垢版 |
2019/05/15(水) 13:40:18.36ID:5vkZEp8g
>>21
正直全員が納得できる査定なんてないよね
例えば投機で釣りあがってるのがロレックスだけじゃない
ロイヤルオークやノーチラスも本来熟練職人にかかる費用が高かったけど近年は投機で釣りあがってるけど格が高いまま
仕上げやムーブメントを見ても好みでわかれる部分がある
すると結局価格が数字として一番わかりやすい部分もあるけどそれ言い出すと堂々巡りだしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況