>>246
>>247
どっちの言っていることも当たっているし外れている。

まず対東京は新山口まで新幹線のシェアが3割あってここが新幹線で競合できる限界と言われている。
JR西日本が出しているデータでも小倉と博多は対東京のシェアが1割を切っていたはず。
なので新幹線対策という面は確かにある。

そして一般的に国内線の運賃は高い順にFSCシングルトラック>FSCダブルトラック>新免が競合>LCCが競合
の順になっていて、現在の宇部は新免が競合の状態。SFJが来てからは特にJALの早割系運賃の割引率が高くなったのも事実。
なので特にJALは新免対策という面は確かにある。

総合的に考えると最近の宇部の早割系運賃価格の場合は新免が来た要素の方が理由としては強いかな。
10年程前にSKYが那覇線で短期間乗り入れていた頃の宮古と状況が似ている感じがするし。
あの時はRACやANAウイングスがSKY対策でSKY就航期間だけ値引率を露骨に上げていたのがSKY撤退後に分かって
気付いて慌てた宮古島市がSKY就航前の値引運賃水準に戻すのはやめてくれって陳情に行ったのがニュースになってたしな。