X



【HND】羽田空港総合スレッド★34【RJTT】 [無断転載禁止]©2ch.net

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/07(木) 00:21:44.39ID:5nFUP8KB0
東京国際空港(羽田空港)についてのスレです。

羽田空港ポータルサイト
http://www.haneda-airport.jp

羽田空港ターミナル BIG BIRD
http://www.tokyo-airport-bldg.co.jp

※前スレ
【HND】羽田空港総合スレッド★32【RJTT】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/airline/1447941421/
 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

※前スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/airline/1456745799/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/11(月) 21:11:49.84ID:x+gnHiou0
>>1
一年の大切さを知るには、落第した学生に聞くと善いでしょう。
一ヶ月の大切さを知るには、未熟児を生んだ母親に聞くと善いでしょう。
一時間の大切さを知るには、待ち合わせをしている恋人に聞くと善いでしょう。
一分の大切さを知るには、電車に乗り遅れた人に聞くと善いでしょう。
一秒の大切さを知るには、たった今、 事故を避けることが出来た人に聞くと善いでしょう。
10分の一秒の大切さを知るには、オリンピックで銀メダルに終わった人に聞くと善いでしょう。

昨日は、もう過ぎ去ってしまいました。
明日は、まだ分からないのです。
今日は、与えられるものです。

だから、英語では 今をプレセント(present)と呼びます

そして、>>1
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/28(金) 15:31:51.27ID:3lUxDwsm0
30℃の那覇から、羽田着いたら11℃。
京急で半ズボン、サンダルの俺。浮いてる。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/09(金) 10:20:47.69ID:BJr8bwwk0
age
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/31(土) 14:57:12.28ID:jWosoTyX0
今日、羽田から離陸する国内線全便重そう・・
飛ぶ時も、よっこらしょってな感じで浮き上がってる。

国際線並の雰囲気w
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/08(月) 09:12:35.15ID:SPFq6v/I0
>>11
燃料節約のために、できるだけエンジンの出力を抑えて離陸してるんだろ。
最近はエンジンの定格出力を目一杯使うんじゃなくて、滑走路長を目一杯使って、
パワーを抑えて離陸するパイロットが多くなってるらしい。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/08(月) 09:21:20.60ID:SPFq6v/I0
>>11
国際便の場合は、旅客機も貨物満載で飛ぶことが多いけど、国内便はエアカーゴの需要はそれほど多くないから、
積み込む貨物はそれほど多くないんじゃないかな。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/08(月) 10:37:44.00ID:oikg082u0
>>12
パイロットじゃなくて運行管理者な
パイロットはフルでスロットルレバー前に出してるよ、機体が計算してくれる
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/08(月) 11:52:59.86ID:W297PYXq0
>>14
その機体が行う計算も、エアバス系だと滑走路長がパラメータになってて、
パワーを抑えて滑走路長を目一杯使う計算になってる。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/08(月) 12:23:45.64ID:W297PYXq0
ボーイング系だと、自動計算はしてくれないけど、
標準では離陸時にはパワーを80%まで上げるんだけど、滑走路長によって例えば4000mだと72%とか、3700mだと74%とかの
換算表が提供させてるんじゃなかったっけ?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/08(月) 17:32:55.66ID:PE+dv/Id0
そういえば、B777国内線で乗ってると
結構滑走路長く走ってる気がする
B777が初めて就航したとき、滑走路から
すぐに離陸してさすが最新鋭機だと
感心した記憶があるけど
そのときの記憶に比べると、今は明らかに
長く走ってから離陸してる気がする
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/09(火) 00:51:53.06ID:NLqZkuPB0
燃費は微妙たるもの、お金の問題
結論は空港に支払うお金が違ってくる
スマホで説明打つのめんどいので訳は調べてくれ
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/10(水) 13:12:39.56ID:dPrriyhk0
>>19
燃費に気を使ってるんだよ。
長い滑走路が使えるなら、エンジンの出力を抑えて滑走路を目一杯使って離陸した方が燃費いい。
自動車でも、アクセルを踏み込むと「ECO」サインが消えるだろ?
あれと同じ。
それに、昔は滑走路の端っこに停止して、ブレーキをかけた上でエンジン出力をN1に上げてから、
ブレーキを解除して一気に80%の出力まで上げていたけど、今は滑走路端に停止せず、誘導路から滑走路に入った後
チンタラ進みながらN1まで上げていって、ダラダラと離陸するローリングテイクオフが多用されるようになってる。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/10(水) 14:30:10.06ID:qZgydJ8N0
>>21
申し訳ないが乗員はそんなこと気にしてないよ
離陸に消費される燃料なんて知れてるし
なりより回数が違いすぎるだろ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/10(水) 15:31:58.83ID:tvQ0Xey70
>>22
申し訳ないけど、パイロットも燃費は気にするよ。
当然ながらディスパッチャも気はする。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/10(水) 16:42:58.07ID:6bDbeKpQ0
>>22
でも、パイロットからインターセクションデパーチャーをリクエストすることがあるけど、
それも地方の暇な空港でインタセクションデパーチャをリクエストするなんて
パイロットが燃料コストを気にしているとしか思えないわけだが?
滑走路のエンドまでタクシーするか、数百m手前でショートカットするかなんて
燃料消費量なんて微々たるものだろうけど、とはいっても5分タクシーすると、
777なら燃料を1000kg以上消費しちゃう。
50円/kgとすると5万円くらいの節約になる。空席1つ分の売上げを取り戻せるできる。
到着時にスポットまでのタクシー時にエンジンを1発を切って走行したり、
今時はパイロットもせせこましい経営努力を強いられてる。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/10(水) 17:30:00.89ID:tvQ0Xey70
>>24
エンジンの推力を抑えて、加速を穏やかにして滑走路長をいっぱいいっぱい使って離陸する。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況