X



航空会社の機材計画運用考察スレ02 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/18(月) 13:07:06.77ID:5WjNxZjK0
この手のスレがなかったから建てました。
・B787-9の登場でB777-200は早くもお払い箱に?
・A350XWVは開発が順調で2014年末にも引渡し開始の見込み?
めまぐるしく変わる航空業界の機材計画や運用について考察しましょう。

過去スレ
航空会社の機材計画運用考察スレ01 [転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/airline/1416565076/
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 09:06:01.10ID:9jp1OoPV0
一気って言ったって、確定分だけで六年くらいかけて導入だよ。pの移行なんてどこの航空会社も普通のこと
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 18:07:34.58ID:L6uQQwzJ0
>>849
ビジネス客のような常連は気にするだろー
年に1回も乗らないような一般客はそうだろうけど
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 12:12:00.81ID:UlCy3ll60
エアバスのほうが運転が簡単だろう
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 12:32:44.48ID:Gzk3LbG+0
最近のボーイングも似たような感じになってきてるよ
787なんかもエアバスみたいに基本オートの飛行機、エアバスと違ってHUDも標準装備
今やボンバルもCOMACもスホーイもイルクートもサイドスティックの方向だし、将来的には操縦の楽さというか、自動化のレベルで大きな差はなくなるだろう
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 13:41:28.96ID:UlCy3ll60
ハドソン川の奇跡も
実際エアバスだったから上手く言った
逆にエアバス乗っていたやつが777運転すると
アシアナみたいに事故おこす
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 13:43:19.84ID:DF4OMI5X0
今月の月刊エアラインにJALの738の記事があったけど..

自前の整備環境に、国際線相当の装備までつけてグアムに飛ばして乗員整備員の訓練をやってる738の牙城を崩すの実質無理じゃね

350と320の統一は必要なものの、全機半額くらいで売ってくれないことには運用崩壊しそう
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 14:18:05.53ID:O9J3j3Xq0
738のリプレースはいずれ必要になるんだから
738の50機のうちの半分は-MAX8で置き換えて、もう半分はA321neoで置き換えるのがいいと思うけどね

以前植木社長だかがスケールメリットが活かせるのは20機位だと言ってたし
無理に統一するより、ある程度サイズを用意しておけば柔軟に路線展開も出来る
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 14:46:25.69ID:QsxDJKG/0
>>856
エアバスはパイロットをダメにするからな
飛行機の基本的な飛ばしかたも忘れさせるエアバスでなければ、エールフランスもエアアジアもあんなお粗末な落ち方しなかったのにな
ハドソン川も軍経験バリバリのベテランでなくエアバスしか知らないゆとりパイロットだったら墜落だった
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 18:12:33.80ID:Gzk3LbG+0
>>856
アサーションはできない、誘導路に着陸する、エアバスだって普通に落とす民族なんだから、落とすほうが難しいと言われていたB777を落としたって何ら不思議ではないw
そんなパイロットがエアバスなんか乗るから余計馬鹿になったんだろう
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 16:48:10.54ID:xrA+GwzO0
>>830
俺が使ってる路線はANAが772を4往復入れてるがJALは738のみ
小型機は狭くて嫌いだから東京行くときはANAを選んでしまう
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 16:50:54.17ID:v/lZwlLo0
738のクラJはなんか
ビジネスジェットみたいで
金持ちになった気分になるな
のりごごちは777のほうがいいけど
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 17:27:43.32ID:lY8aiWYG0
737で狭いなんて言ってるあたりが日本人だな
あのクラスが国内線のスタンダードだ
アメリカなんかになるとCRJ ERJだらけだってのに
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 17:31:31.85ID:ADvUkWBb0
国内で大型機の詰め込み仕様をバンバン飛ばしてる国だからな
住んでいる地域によっては単通路機に乗ったことがないって人も結構いそう
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 19:17:31.44ID:3S8L3Jsg0
羽田で737乗ると、結構な確率で
「こんなに小さいの大丈夫か?」って
言ってる人いるもんな
ジャンボ時代の記憶が強いのか
中高年がよくそんなこと言ってる
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 19:22:09.29ID:4/KhcKST0
ERJ見ると涙目になるよ
話には知っていても、新千歳で実機を見たときに、
思わずこんなに小さいの!ウソでしょ!と口に出てしまったことがある
反射的に出た言葉とは言え申し訳ないことをしたと思ったくらい
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 19:43:14.18ID:v/lZwlLo0
737とかA320は運転が荒いんだよね
急に方向転換してる感じ
777はなんかゆっくり方向転換してる感じ
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくりしていってね!!!   <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 19:44:49.57ID:ScYRwKtH0
737やA320は国内でも乗ったことあるけどそれ未満のサイズの飛行機は海外でしか乗ったこと無いな。
メルボルン→シドニーでERJだった時はビックリしたがw
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 20:00:27.91ID:HV1cYxDU0
エンブラエルにはFDAで乗ったことがあるけど鉄道の在来線普通席と高速バスを足して2で割ったような感じだね。
国内線ならあれでも十分かと。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 21:23:48.98ID:a9zO+cJU0
今や日本でもエンブラ、CRJ、Q400といくらでも飛んでるのに
まあこれらは確かに小さいけど、737で小さい狭いとか恥さらしもいいとこだな
国産だなんだと浮かれてるMRJも、実機見たら仰天するんだろうな
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 21:58:31.04ID:aHkP8M9E0
>>862
松山か広島?

>>863
俺は738のPC(窓側)の密室感が実は好きだ。
座席から立ち上がる時、たまに頭ぶつけてCAにびっくりされるが。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 02:51:32.42ID:mUZxls4q0
俺も小型機は抵抗あったけど、中国、東南アジア出張繰り返してたら慣れてきた。
日本⇔中国とか、東南アジア域内はA320だらけだからね。

NRT-SGNのA321、7時間は辛かったけど。

国内線1時間とかだったら、プロペラ以外なら何でも良いかな。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 05:30:58.76ID:fsYG3RhY0
>>872
>伊丹新千歳すらJAIRやIBEXが飛んでたんだし

それは伊丹の長距離便の規制が強かった時期に
規制の穴をついてCRJを飛ばしていたんで意味が違う
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 10:42:56.20ID:YU4stzKY0
今はアメリカ横断やETOPSの許可取れば西海岸−ハワイも小型機使う路線あるからな。
ANAはまだB767やB777が多く残ってるけど経年化が進んでるしA321neoも発注してるから数年後には小型化が一気に進むだろうな
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 19:15:42.37ID:qKNlPR4L0
>>873
窓が大きくて、外が見やすいのは737の方だな。A320はふた回り小さく感じる
単通路機はモニタが折り畳み式で娯楽が少ない癖に地味に中距離に投入されたりするから退屈だ
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 21:13:41.21ID:BpdiQ/Eb0
>>871
それら関東在住の人は中々乗れないのでは?
羽田空港からは南紀白浜と山形、三沢、宮崎でE170に、成田からは新潟でQ400、広島と小松でCRJに乗れるが・・・かなりマニアックな路線だしね
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 22:26:52.53ID:HGULZa0e0
エコノミーの席って737が一番広くない?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/18(火) 13:08:23.96ID:G0z4RCDY0
>>873
広島
JALはたまに767が飛んでくるくらいで、基本738しか飛んでないんだよなぁ
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/18(火) 14:17:08.25ID:Di8SUytL0
ANAドメの763や772はオンボロが多いし俺はwifi付いてるJAL738の方選んじゃうな…
って調べてみたら772の方はこの1年で95,96年製のは退役が進んでるのか
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/18(火) 22:24:57.06ID:9Nli2Tfl0
>>884
広島なんだ。
最近ANAも321や320の便も目立つような気が。でも738の便は少ないのは貨物(郵便と八天堂w)の関係か?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/20(木) 16:54:52.31ID:sLDd29/D0
>>886
ANAは需要のある時間は閑散期でも772か789を持ってきてくれるからありがたい
本当はクラスJがあるJALの方がいいんだけど、仕事で使うことがほとんどだから始発便と最終便がよく満席になるJALは選択肢に入らなかった・・・
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/20(木) 22:07:17.62ID:j17h3Q3O0
JALの738なら15列目か23列目を指定すればクラスJ以上に足元広くて快適だからそこばかり指定してる
上級会員(JGC及びサファイア以上か?)なら事前指定できたと思う
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/23(日) 14:44:10.02ID:ZL3Ehfm70
777に関しては、ボーイング777退役情報スレをご参照ください。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 00:20:13.32ID:8UMvOj3C0
ANAの767-300/ERは、37機
対して未導入の787-9は21機

サイズも違う事から直接の更新対象とはならないんだろうけど
実質787-8は767の置き換え用との触れ込みで導入されたが、
結局は2010年の羽田発着枠拡大に伴う機材増加分に充てられた面も大きいのな

このあたりどうしてくるんだか
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 00:29:15.35ID:/bDnHEvu0
>>893
国内線については一部A321で置き換えもあるんじゃないかと思う。
767じゃキャパでかすぎる路線もあるだろうし。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 01:23:47.53ID:IG+Jngsl0
>>894
国内線は767までしか入れないスポットがあるので全部を787で置き換えちゃうとスポットが足りなくなるという問題もあった気がする。
321neoは予定ではもう納入されているはずの時期なのにようやく製造が始まった模様。
そして2機だけの789国内線仕様はもう増えないのか、色々興味が尽きない。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 05:40:19.45ID:UTDTHk5P0
とりあえずしばらくは、787-9の導入で押し出された767-300ERで国内線のボロ767を置き換えでしょ。
つい最近も、スタアラ塗装のJA614Aが国内線に転用された。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 10:15:14.32ID:YcbzyeBS0
>>895
ドメ789は多少は増強するんじゃないかな?
インター200ERのドメ転用だけでは経年772を追い出しきれてないし、773の後継と言われてる781の発注数が3機と今の保有数である7機に対して少ないから、これ用も必要。
まあ、773に関しては経年が浅い773ERをドメ転用して使うって可能性もあるけど。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 12:23:39.22ID:jQjidycu0
別に電源車なくても、APU ONなら関係ないでしょ
夏場はエアコン効かせるために、GPU繋がないし

ナイトステイでも、今は電源車繋いでないはず
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 12:35:29.38ID:nb/JlvtB0
いまでさえドメ772は空気運んでる路線多いのに
キャパ気にして789入れたりするか?
普通に763かA321じゃないの?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 12:57:59.90ID:ZA6OjbHJ0
>>895
実際は767サイズまでしか入れないスポットって羽田とか伊丹とかの拠点空港でもそんなに多くないよ
特に最近造る空港では、新基準の小型機用のコードCか大型機用のコードEで偏ってるな
旧設計の既存の空港でも、その二つの基準で再設計されるところが増えてきた
中型機用のコードDは対象がB767とかA300/310とか今後消えゆく機種ばっかりだし

ボーイングの新しい中型機がコードDに該当して機数も増えてきたら、また空港のほうも対応し直すかもしれないけど
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 13:59:29.10ID:N6Yvuw2S0
>>901
大型機って行きか帰りのどちらかが空気輸送なケースは多いんだけど、往復どちらも空気輸送ってのは急な機材変更とかそういうの以外で見たことないな・・・
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 14:21:30.02ID:YcbzyeBS0
>>901
とはいえ、流石に772→763で135席減は減らし過ぎじゃないか?
となると70席減の788だけど、今の所ドメに廻せる機材が無いし、発注分は全て受領済みという。
まあ、インター789導入でインター763だけでなく、インター788も玉突きでドメ転用させる手はあるけど
、インター強化の今、それはないだろうな。

>>903
羽田は2タミ一部インター化とそれに伴う東貨物地区へのサテライトとボーディングステーション設置がコードDスポットを減らすチャンスではあるけど、スポットが減る可能性もあるからやるか微妙だね。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 16:11:13.77ID:N6Yvuw2S0
>>905
A350・777X「そうかな?」
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 16:26:20.71ID:ZA6OjbHJ0
90席詰め込みQ400って、LCCにいいと思わねえ?
LCC仕様のA320とかB737の半分のキャパだけど、コストは半分以下なんじゃ?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 23:27:03.72ID:HWzHpPUu0
>>900
APUトラブルもあるから、要らないとはならないでしょ。
今日の夕方にも、APUトラブルで電源車の手配をリクエストしているフライトがあったし。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/25(火) 01:18:44.91ID:ihTryukg0
>>899>>906
789と772の違いは国内線ではわずかに10席程度だもんな
貨物積載重量は772ERの方が余裕があるけれども

貨物の重量が必要ない国際線を中心に効率の良い787-9を入れて、
772ERを国内線に転用という手はありそうだな
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/25(火) 06:32:02.93ID:qENopBeO0
>>910
書いてる通り、インターで使ってた772ERのドメ転用は終わってるよ。
それでも772は残ってるから座席数があまり変わらない機材で入れ替えるには新たにドメ仕様の789を入れるしかない。
で、そのドメ転用した772ERも2020年あたりに4機が導入から20年になるからこれの後継も必要になってくる。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/25(火) 07:18:12.90ID:9Apy9zs/0
キャパ厨って頭固そう
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/25(火) 13:46:07.40ID:SRbXMCFe0
>>912
ANAの772は、初期の国内専用機が、今年で全て退役確定。
そのあとは、国際からの転用組だから機齢は大して変わらないけれど、2020年くらいまではもちそう。後継はまだ絞りきっていない。
現有国際(773ER,789,788)転用&玉突き、新規7810,789,788とか、まさかのA350,A330とか、考えるのもまた一興。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/25(火) 16:40:26.58ID:zOUryVLf0
キャパ厨が供給座席をすり合わせた渾身のアイディアを披露する一方で、ANAは737を2~3往復させた
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/25(火) 17:00:18.06ID:tHF+vn/X0
確かにここで議論されてることの大半は、737か320を多頻度運行させれば解決

それどころか奴隷船から開放されて顧客満足度UP、ロードファクターUP、コストはDOWNで決算発表で経営陣が株主にドヤ顔できるやさしい世界へ
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/25(火) 17:54:19.54ID:zOUryVLf0
一昔前なら発着制限キツすぎて、国内線ですら真剣に供給座席を調整しなけりゃいけなかったけど...

今は改善されてく発着回数に小型機ぶち込みつづければいいっていう、欧米みたいな擦れたやり方になってるよね

中型機以上の心配は国際線でだけでいいのかもね
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/25(火) 18:02:58.14ID:FyvhYv5h0
ANAが、A321neoを4機、A320neoに変更したとのこと。国内に入れるのか、内際兼用なのかわからんが、ダウンサイジング傾向強まった?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/25(火) 18:05:36.39ID:Mq/I7Sq80
>>918
羽田発着の幹線はそこまで小型化できないかと…。
例えば羽田新千歳を全部738や320にしたら青と赤それぞれ2〜3便/時っていう非現実的な話になるしw
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/25(火) 18:33:12.06ID:MbSDrFir0
10年前みたいに原油価格が暴騰する事は今後絶対に有り得ないから多少空席が有ろうが赤字になるリスクは減少してるのはこの上なくラッキーだねえ
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/25(火) 19:12:39.21ID:MbSDrFir0
>>923
今年辺りからシェールの採掘コストが場所によって30ドル台前半になったトコが出てきたからな
中東の石油王共が価格を下げない限りトランプ政権は輸出でシェアをガッツリ奪いに行くだろ
様子を見てこのままズルズル行くのなら、一番消費の多いガソリン軽油はEVPHVの普及政策・価格下落で年々需要は減る一方だからどっちを選んでも先は暗い
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-03-15/OMU4K16JIJUO01
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/25(火) 19:34:00.04ID:MkFfkGJH0
>>918
福岡は発着枠がいっぱいいっぱい
特に便数を非常に増やしにくく、混雑しやすい新千歳福岡はB767以上にしてほしい
ANAはADOにも飛ばさせてB767を使ってくれたら
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/25(火) 20:06:38.88ID:aED7WIxr0
青赤とも直近の経営計画では国内線は現状維持色が強く
供給を大きく増やすとか、大きく搭乗率を改善するとかいった方向性は示してない
ヌルーくダウンサイズを進めて、搭乗率を数ポイント改善できればってところか

>>925 NHの2016年度の実績 p5が国内の通年
https://www.ana.co.jp/group/pr/pdf/20710510.pdf?1705
搭乗率 福岡66.0% 千歳69.7%など
3分の1は空気を運んでる
混んでる便は混んでるんだろうが、逆に半分以上空席という便もざらにありそう

経営してる当事者がこれで問題無しと考えてるなら外野が騒いでもって感じだけど
これだとなかなか高コスト体質は改善できればされないよね
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/25(火) 20:19:26.56ID:9nni90LM0
レガシーが搭乗率8割以上なんてことやってたら、それはもはやLCCと変わらん
高価だがいつでもチケットが取れることが強みの一つなのに
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/25(火) 20:32:51.64ID:Mq/I7Sq80
羽田も発着枠限界でかつ今後の増枠分は国際線に全振りだろうから国内線を大幅増便してダウンサイジングは無理なのでは?
恐らく少しずつゆるーくダウンサイジングしていくのが限界かと。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/25(火) 22:06:41.65ID:T40A4R9C0
国内線は、路線ごとに状況は違うけれど平均70%前後が航空会社にとって一番おいしいところ。
搭乗率が高ければ採算は良くなるが、高すぎるといつでも満席状態で、競合手段に流れたり、利用者の
満足度も下がってしまう。
朝夕の便利な時間帯や旅行シーズンの利用客は集中するから、70%後半超えると、
増便や大型機導入を考える。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/25(火) 23:29:20.43ID:aED7WIxr0
米国ドメの搭乗率は2003年(通年データが拾えた最も古い年)段階で
AA 73.07% DL 73.71% UA 75.52%
概ね70%説に近い線での運営方針だったと思われる

これが昨年はAA 84.89% DL86.42% UA85.75%
以前とは大きく方針が転換していることがうかがえる

この間の業界の激変、機材・路線・運賃政策・空港容量等様々な要因があるだろうし
青赤が同じ方針を取っていないことからも直接的に日本にあてはめるのは無理があるだろうが
米メジャーより20%近く低い搭乗率が当然というのは、何か釈然としない気もする
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/25(火) 23:56:31.66ID:UAdWleP+0
2003年ってコンチネンタルとかノースウエスト、ATAもまだ健在でガンガン競争してた頃だろ
数字が上でも税金も違うんだから比較はできないだろ
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/26(水) 00:03:33.04ID:mDrdXrBf0
千歳便や九州沖縄便は貨物搭載が多いから、
以外と搭乗率低くても採算とれるんだなー

搭乗率だけで語るのはニワカ
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/26(水) 03:28:39.09ID:HLeJJP1f0
国際線だと搭乗率は気にするべきだが、国内線は少し違う
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/26(水) 07:50:21.60ID:fstIb/ne0
>>934
客単価も考えないとね
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/26(水) 09:19:57.69ID:o+KE35pq0
経営してる青赤が低搭乗率・高コスト・高運賃で
個人の懐が痛まないビジネス客を狙うモデルが最適と考えて経営しており
それで世界的にみても青の利益率はまずまず良く、赤の利益率は相当良い部類だから
外野が搭乗率についてガタガタ言うことでもないのは理解してる

個人の金で乗るときは何だかなあって思わないでもないけどw

今のモデルを最適と見るなら、ユニットコストを外航と単純比較して日系批判をするのは不当だとも思うが
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/26(水) 21:43:05.44ID:EA+tGDAQ0
>>919
漸くリリースが出た。
http://v4.eir-parts.net/DocumentTemp/20170726_084818916_eeayem3fm0vov2mwu11hgmuk_0.pdf
契約変更はMRJが絡んでるのかも?
もしMRJが19年に前倒し導入出来るなら遅延対策で導入する737-800 4機が契約期間によっては持て余してしまう。
それなら、A321neoで変える予定だった国内線機材をリース導入する737-800で一旦変え、契約変更したA320neoで国際線強化という事が出来る。
そして、その4機のリースが終了する時に別の機体を導入して不足分を埋めるかどうかは、その時の状況に応じた戦略を考えれば良いだろう。
路線網や便数の見直して、必要機数を削るという事も出来るし。
また、MRJが更に遅延するなら、このA320neo 4機も737-500の置き換えに回す事も出来る。
流石にMRJの遅延対策を倍以上の座席数があるA321neoで行うのは得策ではないし、かと言って737-500を延命し続けるのも良くないし、それならA320neoで繋ぎというのは悪くは無いだろう。
本当はQ400が良いのかも知れないけど、導入したい時期に導入出来ないなら、大きいサイズの機体も考える必要はある訳で。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/26(水) 22:37:21.35ID:rvqaSoKy0
>>932
そりゃあんさん、ユナイテッドとか上の棚すら使わせてもらえない手荷物は抱えて乗れ、そのかわり運賃は安くしといてやろうってチケット出してるぐらいだし
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/26(水) 22:38:43.51ID:rvqaSoKy0
>>934
PBBから乗るとき最近はwifiマークあるかを気にする人が増えてきたけど、一昔前はあそこらへんにあった目立つマークは〒だったもんね
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/28(金) 22:25:06.93ID:yTW3ZhBV0
>>937
まあ、どちらもそうなるまでに結構な苦労はあったと思うぞ
ルフトハンザやカンタスも高コスト体質を今後頑張って改革しないと・・・
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/29(土) 00:16:24.99ID:yAstkg2N0
>>931
レガシーキャリアは、国内線は65%に平均搭乗率がなるように、
機材や便数を調整してきているな
逆方向はガラガラのことも珍しくないし、これくらいがいろいろちょうどよいんだろう
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 17:55:59.30ID:WW6E0smZ0
>>938
なんとなく797の影響を感じるのは俺だけか?
A321neoをA320に変更って
パリ航空ショーではないが797の実現可能性が高まっているように思うが
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/05(土) 07:54:58.23ID:vXEwYiHQ0
797は、仕様も詰めきれていないし実現するとしても相当先。いま発注しているのは、20から25年越えの320,735,767の置き換え目的だから間に合わない。
767ERの更新には対象になるかもしれないが。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/05(土) 16:29:29.25ID:vXEwYiHQ0
823までが発注済の320ceo、そのあと10機が同じく発注済の320neoで、
導入スケジュールは19年1Qから2年間くらいの予定。
それ以降は未定(未公表)

neo導入始まるころには初期導入期のリース期間終了が始まるから、実際には年3機位の
増加ペース。バニラとの統合でもなければ、850までいくのは23年くらいまでかかるのでは。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/05(土) 22:47:36.45ID:S1/aJGCE0
JALはB777x導入見送りするしちゃうみたいね
先走ってA350みたいな中途半端な機材を買ったせいでANAにどんどん水を開けられそうだな
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/05(土) 23:22:45.97ID:+eopC0Z60
A350-1000とB777-9xってだいぶ定員違うの?
A350-1000の競合相手って9xではなくて8xだったりする?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/05(土) 23:45:02.82ID:GIzo8Bnw0
>>948
毎月1機導入ペースで予約登録したって事は余程の事がなければ、昨年13機発注した時の導入予定スケジュールを変えたんじゃね?
ただ、何らかの事情でまだ17機発注の発表が出来ないから発表してないだけであって。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況