X



ボーイング777型機退役情報 [無断転載禁止]©2ch.net

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/01(土) 09:41:59.31ID:s+hO5HY90
1996年に200 から導入された傑作も
日本では200 300 の経年機を中心にカリフォルニア州サンバーナディーノ空港等で部品取りが始まっています。
又、海外でもエミレーツ 中国南方航空 エールフランス シンガポール ユナイテッド 等で200 200ER 300 300ER (ただし300ER はエミレーツのみおそらく大量導入の引き換えか。)のごく一部を退役させていたす。200 300 の多くは部品採りになるそうです。
出典. Wiki jetphotosnet 推奨
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 16:02:44.18ID:kRe8ynFM0
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 00:22:02.23ID:QHbKpiyV0
たまにしかNHの国内線772に乗らないが、自分の乗る便にいつも74◯番台が当たらない❗ いつも81◯◯、89◯◯番台ばかり当たってしまう。本当に悔しい。70◯、71◯番台ですら当たったことがない❗
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 20:00:02.71ID:XK6N5gQ00
でも新型機がトラブルのデパート状態
だから777の方が安心です
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 21:40:57.38ID:XhuQmY6g0
747に乗ったパイロットは乗り心地で747に勝る機体無しって意見があるが777はどうなんだろう?
777に長く乗ってるパイロットは777こそ最高の機種だなんていう人もいるのだろうか
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 16:15:45.50ID:ceOeSdCd0
よくできてる機なんじゃないかと
B747からB777とB777からB737移行した機長の話を本で読んだが、どちらもB777は姿勢を修正しなくても飛行機が保ってくれると書いてあったな
後エンジン片肺でB767は操縦士が姿勢を調整するが、B777は自動だとか
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 07:57:14.46ID:lwROMYD50
NHの次の退役777はJA702Aっぽいな
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 14:50:57.72ID:WJ92ppLE0
JA702A復帰したな。
どうやらC整備だったようだ。
やはり順当にJA8969 or JA701Aかねぇ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 21:39:25.42ID:wP2VFol30
777のPWエンジン搭載機のほわ〜ん、ていうサウンドに癒される
ジャンボやA380のような個性は無いけど、なんだかんだで完成度高くていい機種なのかな

ANAの-300国内仕様の後継機は787-10で決まりらしいな
日本の航空会社の機体で500人以上乗れるジェット機は-300が最後になってしまうのか
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 17:35:54.31ID:TNpd0U+O0
>>103
JALのA350は何人仕様になるかな
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 17:25:16.41ID:8WJm+c+Q0
日本初777のJA8197が、カリフォルニアの砂漠にポイ捨てされてました。

[場所]
カリフォルニア・モハーヴェ空港(Google MAP)
https://goo.gl/D5EQAJ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 13:04:32.52ID:fs+fHLxb0
部品取りにしかならないんだから、当然
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 12:59:32.45ID:kP1zJ7bG0
中古機として使えるうちに早期退役させるのと使い倒して部品取って砂漠へポイどっちがコスト的に有利
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 06:50:47.01ID:tNS64iwM0
逆にシンガポール航空の200ERはノルドヴィンドに再就職した。中国南方航空も同じく
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 08:45:35.52ID:9qnQILa/0
本来、中長距離用の大型機だから、年数の割に離着陸回数の多い国内機は、買い手がつきにくいから使い倒すしかない。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 13:38:35.12ID:9qnQILa/0
羽田の沖合展開が10年遅れたらあったかも。
かつては九州各地や秋田、小松、函館とかも747主体の運行だった。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 17:10:43.95ID:31r8nC6H0
実は777シリーズはxまで含めると2000機近く売れている傑作機です。現在1962機が受注されており、その中でも300ERは839機が受注されています。1962機という数字はA330とA340の合計受注数をもってしても敵わないレベルです。(A330は1487機 A340は286機)
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 17:14:10.17ID:31r8nC6H0
777-300ERはA340の生産をエアバスが断念し、長距離国際線用双発大型機としての覇権をボーイングが得ることに貢献しました。燃費性能に劣るA340は次々と退役し エミレーツ航空やswissでは、A340を退役させて、777-300ERを導入しています。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 18:50:27.39ID:e4n495IZ0
ja701aが引退したね。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/21(日) 19:57:44.56ID:Yqli1wGu0
>>122
702A以降はあと数年使う
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/24(水) 11:46:15.56ID:VBEcHUYC0
702Aと703Aは去年長期間離脱してたんでこれで退役かと思いきや、どちらもその後復帰。
このタイミングで退役させずにC整備って事はこの先もまだまだ使う予定なんじゃないだろうか?
8969はどうなるかねえ?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/24(水) 11:49:05.50ID:VBEcHUYC0
あ、そういえば8969も去年C整備してたっけ?
このまま8969も退役になると、C整備してから1年経たずにポイって事も普通にやるんやな。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 19:48:09.96ID:Ni0vv3Hp0
国内線だと、C整備って1.5年くらいでやってなかったけ。
年度中に引退確実の8969はちょっと意外だったが、それでも半年使ったし、
ある程度の無駄は誤差、許容の範囲だろう。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 04:25:27.15ID:t/hz3tgJ0
長く使うんですね
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 19:59:25.53ID:6iJkH79a0
>>126
エアラインって一般人からみたら誤差でしかないような事まで考えて運行している。
例えば乗務員のマニュアルをタブレットにして重量削減とか。
俺らだって車検のタイミングで新車検討したりするから、
そういうのまで考慮して退役時期を決めてるんじゃないのかな。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 08:55:45.61ID:cSRVPRfe0
>>128
無駄はトコトン削るけれど、余裕はちゃんと持たないと定時運行に支障をきたす。機材全て整備間隔ギリギリまで使ったら、トラブル一つであとの予定がぐちゃぐちゃになる。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 08:57:38.74ID:cSRVPRfe0
連投失礼。
8969は、昨晩離日したもよう。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/04(水) 21:59:24.37ID:wt5vl9rO0
今年度は何機退役するかねえ?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 19:25:53.66ID:nUttDppe0
>>132
702A以降は元国際線で離着陸回数が少ないから、あと数年は使うと予想
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 23:14:33.22ID:N5qAd9mM0
赤い方はしばらく退役は出ないのだろうか
8944なんてもういついなくなるかわからないなんて言われ続けて2年くらい経つよな
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 20:21:45.44ID:/aZ1WsZN0
>>134
稼働率下げて延命している感じ。
A350待ちで来年から退役再開する。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 10:22:33.67ID:AEGPeY2Q0
>>136
あれは想定外だろ。
元々退役理由が経年劣化よりも機種統一とダウンサイジングなんだから。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 17:04:23.80ID:+eRWdoyS0
>>137
想定外だけど、重整備必要だったら退役は伸ばせなかったはず。しばらくはそのまま飛ばせる余裕があったということ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 19:34:17.44ID:Br8esoJk0
A311???
と思ったら違った。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 04:24:04.26ID:Z2YA4Ktz0
>>138
そんな全機が一気に重整備のタイミング重なるわけねーだろ。
破綻して一気に規模縮小させるための退役なんだから。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 10:03:34.39ID:3CM+SL6+0
>>142
決算情報で772が3機退役予定ってどこかに書いていたから探したら、17年度の実績の間違いだったぽい。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 23:23:40.17ID:FuhEf4pi0
UAの777-200ERは、相当古い機材を日本線に飛ばしていそうだけど。
NRT-ORDとNRT-IADが、UA生え抜きの古参機材のような。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 07:39:45.88ID:oxCGVC2a0
NHの場合、
707〜710は元国際線機材だからまだまだ使えるし、
711〜717は受領してからまだ10年弱しか経っていないんでこれも当分使える。
741〜745に至っては2010年代に受領した新造機の部類。

今年と来年で702〜706の退役を進めることだろう。

あとは773がどうなるか。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 20:15:46.85ID:eq8YT4Ju0
>>145
Aviation Wireの記事で今年度772が3機退役とありました。702〜706は、導入時期が近いからどこからでも退役ありそうです。残り2機は19年度でしょう。
交代ですが、国内大型機の予定は787-10の1機のみです。787の国内追加投入の可能性はありますが、無ければ、あとの国内用新造機は321と320なので、ダウンサイズ確実です。国内では777はもう持て余し気味なのですね。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 20:47:31.85ID:tH4xNkF10
地方路線に関しては772や788を積極的に投入しているANAのほうがええなあ。
JALの地方路線なんてこの数年で殆どが738になってしまった。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 21:40:02.63ID:RcshvZOo0
むしろJALが763や738で間に合ってる路線に788や772を充てがってきたからここでダウンサイジングしとかないとまずいんだろう
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/04(金) 00:45:02.76ID:7Ehjt51W0
>>148
羽田高松とかANAがサイズ下げて予約取りにくくなったからJALが767再投入するって話もあるぞ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/04(金) 09:37:10.75ID:eZQUFr3pO
高松や広島、松山みたいにJが738でAが772・788
とかよりは
熊本、鹿児島みたいにJもAも767で拮抗してる方が利用者にとってはいい
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 07:52:50.99ID:YLNU366e0
羽田徳島は他と逆で、
Jが763投入してて便数が多い一方でAが小型機中心で便数も少ない。
Aが一度撤退とか紆余曲折あってJのほうが優勢な珍しいローカル線だな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 08:03:07.68ID:YLNU366e0
もともとローカル線は全日空の担当で、
日航が参入・増便するのは割と最近の話。
こういう歴史的経緯もあってローカル線では基本的にA社が優勢だし、
増便(小型機多頻度運行)しないのであれば772や788を使い続けるのは当然だと思う。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 08:10:39.26ID:xCwTTwwc0
>>152
最近は時刻表から787や777が減ってますよね。
実際はたまに飛んでるみたいですが。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 08:38:00.14ID:W/vlh0oQ0
>>152
JALの旧JAS路線とかあるでしょう
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 08:59:40.93ID:NJCed9QE0
40年くらい前、成田に国際的が移って羽田に空きが出るまでは、幹線以外はほぼ一社独占。大半がNHで、大分とか徳島とかがTDAだった。その後、2社、3社競合になったけど、先発社の方が便数多かったりして、未だに強いところが残っている。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 10:37:10.97ID:BUUolXfdO
JJ統合でJALはJASのローカル線を手に入れ、
高松・松山・広島・長崎・熊本・鹿児島等でJALのA300と一部767vsANA767みたいな感じで拮抗してて、
貨物取り扱いもJALの方が多かったけど
JAL破綻でA300が退役して、767も幹線に回されて738がメインになってしまった
それでANAが772や788を投入

最近になって広島に767が戻ってきたりしてるようだが
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 13:52:56.29ID:ii/1EnIo0
ANAの772はしばらく残るのかな。
機齢数年のやつもいるし、777がまだまだ国際線で現役な以上国内線での運用も必要だろうし。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 09:41:54.30ID:0fgCMjIL0
>高松・松山・広島・長崎・熊本・鹿児島
ここらへんの路線ってかつてはSRや744が投入されてたくらいだからなぁ。
あと宮崎も。
繁忙期の羽田ー鹿児島線は全便SRとかもあった気がする。
まあそれ言い出したら羽田ー伊丹、福岡、千歳、那覇の四天王はほぼ全便が747だったな。

何にしても747が消えて、今度は747を淘汰した777が消えつつあるという状況は寂しいね。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 09:45:59.30ID:XCk0Aysa0
>>159
小牧時代は、名古屋ー福島に744とか普通だった。767に置き換えられたが、セントレア開港前まで続き、IBEXになり、路線ごと消えた。

伊丹発着は、関空ができる前まで744投入は多かった。

伊丹ー松山とか。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 15:10:55.47ID:1U5UqSnZ0
昔みたいに発着枠少なくて運賃も今よりは高めだったから、搭乗率低くなっても大型機で採算取れたんだよね。
今は小型化進めて搭乗率高くなってて、計算上は昔と変わらない路線もある。減ってる路線は減ってるけど。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 19:31:05.09ID:0fgCMjIL0
>>160
羽田だけじゃなく関空が出来る前の伊丹や旧名古屋空港の発着枠も限界だったんだよな。
例えばNHの羽田ー伊丹は幹線にも関わらず1日6便か7便しかなかった時期があったはず。(勿論全便747)

まあ仮に空港事情が今も全く変わってなかったとしても、
744は773に、772は788or789に置き換えられて消える結末は変わらないかも。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 21:01:55.87ID:mjaNNCFn0
沖縄便はダウンサイジングのしようがないと思うけど
まだまだ先だとは思うけど773の後継をどうするのかな
JはA350-1000で決まりだろうけどAは787-10にするのか、777-8X/9Xを入れるのか
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 22:12:08.37ID:klxEJ8ZV0
>>163
773ERの国内転用でしょ
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 22:13:36.17ID:mjaNNCFn0
>>164
そのあとのこと
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 22:52:09.16ID:klxEJ8ZV0
>>165
10年以上先の話で、コメントしようがない。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 07:18:41.42ID:VEPBWaFx0
>>164
773ER翼幅大丈夫なんか?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 11:42:03.03ID:3p5KJ+Sf0
>>168
そっちに773の需要はないでしょ
混雑空港のスポットに収まるかどうか
羽田新千歳福岡那覇
伊丹は大丈夫
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 13:44:06.55ID:Bp6qnPmS0
現状の777は全てスポットの基準でいうところのコードEだから、初期の777−200だろうが777−300ERだろうが区別ない
777Xはそのままだと747−8やA380と同じコードFに該当するから、翼端を折りたたむ構造になるけど
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 16:35:13.67ID:Bp6qnPmS0
よく見たら、羽田や千歳なんかの国内線のスポットは昔の基準で設計されてるから、大型機用でも773ERは想定外っぽいかもな
現在の基準だとコードEスポットは幅が72.5m、古い基準の大型機用だと70m
古い基準でも一応773ERの翼幅は収まるけど、隣接する飛行機とのクリアランス(現在の基準だと7.5m)が必要だから、773ER同士が隣り合うのは駄目かもしれない

間に他の機種を挟むとかすれば、これまで地方空港に来てたときのように問題ないだろう
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 16:39:50.29ID:Bp6qnPmS0
伊丹も古い基準だけどスポットが前後左右にずれてるから間隔としては問題ないのか、あるいは来るとしても成田絡みの1機だけだから問題にならないのか
那覇と福岡は問題なさそう
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 23:22:10.90ID:MUgAHaHB0
国内はダウンサイジングと言っても、ペースはかなりゆったり。NHの経営計画によると、5年後で3%の供給減。国内線用機材は150機くらいあるから約5機分。あるいは777を5機減らして、→787→767→321の玉突きで321を5機増やせば、ちょうどそのくらいの供給減になるだろう。
5年以内に退役しそうな97〜00年導入の772と773が合計14機。787-10が3機で、あとの11機の約半数を減らしてダウンサイズ、残りは、763ERと789で更新とみた。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 23:23:51.59ID:MUgAHaHB0
>>177
最後間違えた。
763ERでなくて773ER
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 23:39:47.37ID:OtnJJG+q0
繁忙期の函館と言えば、JALは747intが入っていたのに今は767か
多少は「赤字」の北海道新幹線の影響があるのかね
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 00:05:17.63ID:CzSgTzwa0
函館は東北の延長線でしかないとみんな知ってしまったんだよ
北海道らしさを味わうには、道北や道東まで行くしかないんでな

俺も最近は札幌にすら寄らずに道東か道北に行くようになった
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 02:25:11.75ID:WoZdnCOK0
>>172
将来的な事を見越して羽田や千歳はスポットの改修も必要かもな。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 02:28:46.31ID:yx4+NVLK0
現状伊丹は5 11は対応してる。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 11:42:18.12ID:soSqcbWU0
>>179
エアドゥ参入による便増加要因がありそう。
新幹線の影響は、小松便と比べて些少。
函館は北陸と違い、周辺に大した都市がないのもある。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 15:17:48.45ID:CcTn3X0A0
函館は結構昔から(20年くらい)今とあまり変わらない便数だった気がする。それでいて、全便74SRとかだったから、今は需要自体が減ったと思う。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 16:39:37.16ID:CcTn3X0A0
>>185
函館ネタ連続失礼
調べてみたら、路線別は見つからなかったけど、函館空港国内線利用者の推移で、90年代、250万くらいだったのが今や150万。SRが78や76になるのも道理だわ。ダラダラ右肩下がりだから、新幹線の影響というわけではなさそう。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 23:39:09.78ID:CzSgTzwa0
函館が人気だったのは青函連絡船や「はーるばる来たぜ函館へー」が
刷り込まれていた頃の話
今となっては北海道の辺境に過ぎない

北九州が没落して博多が栄えたのと同じこと
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 03:53:57.61ID:Jdu2Xa7S0
航空運賃の値下がりで全国各地も海外も気軽にいけるようになったから、単に函館という選択を選ぶ人が少なくなったんだろう。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 23:46:33.59ID:oolxiFYc0
SQでA350に加えて、787-10の導入も始まったから、772/772ERがあっと言う前に消えそう。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況