>>877
関空が人気が出るまで20年かかったからな。

1994年開港(国際線1日70便程度)伊丹時代の倍。
1999年までは問題もありつつ、1日100便程度まで増加。(伊丹の3倍)
が、それでも「不振」と言われる。
2000年以降はサーズ、テロなど様々な要素で増えたり減ったりを繰り返す。
成田2期・羽田拡張と減便と増便を繰り返す。
2008年に2本目完成。が、さほど増便せず。
2012年くらいになり中国人が急増し始める。毎年1日10便という勢いで増え始める。
2015年あたりからはLCCブームに乗り勢いが加速。東南アジア便も増える。
2018年には1日200便達成。欧米線など長距離も増え始める。


セントレア
1990〜92年 バブル景気で伊丹からあふれ出した便が続々小牧に就航
1994年関空開港により増加が止まり、じわじわと関空に吸い取られる。
2005年開港小牧時代より若干多い便数でスタート。
2006年万博終了・開港バブル終了により減便開始
2010年頃からリーマンショック等もあり、今まで10年小牧時代とほぼ同じ便数で推移。
2025年頃、関空が成田越え。限界となった関空からあふれた便がセントレアへ
2030年頃、羽田も混雑するようになり、横田空域の制限を受けにくい静岡が注目され増便開始。

こんなところだ。
成田は拡張されるが、羽田は無理だろう。横田空域の問題でガツンと言える政治家は自民党にはいない。民主系にもいない。
沖縄県知事が総理にでもなれば別だが。