いちいち餌を与えんなよって文句言われるし気が引けてるんだが一応指摘しとく。

>>291
日本の国内基準によって、滑走路1本、国内線側誘導路1本の現空港の滑走路の処理容量が、
35回/時、かつ、28回/時のファイヤーブレイクを2回設定する必要があると算定されてる。
ターミナルやスポットの処理容量も考慮した空港の処理容量ではなく、
滑走路の処理容量が35回/時・28回/時。

にもかかわらず、スポットを増やせば、滑走路1本、国内線側誘導路1本の現空港の処理容量が、
40回/時や50回/時に増えるかのような主張をするのはアホ。

>>292
固定スポット数あたりの年間の滑走路処理容量を比較して、その数字に大きな隔たりがあるってことは、
スポットあたりの処理回数から必要スポットを算定できないし、
スポットあたりの処理回数からスポットの過不足を判断できないということを
証明しているようなもんなんだが・・・アホだから気づかないのか。

必要スポット数は、同時に何機駐機させる必要があるのかを、
空港それぞれの状況を考慮して、個別に算出する方が合理的なんだろうね。

滑走路増設後のスポット数も、小型3個の増設が限界と主張したのを最後に数字言わなくなったし、
スポット不足が原因で40回/時は不可能と主張する根拠がもうないような・・・