https://kansai-sanpo.com/sns02/

牽制がすごい
個人事業主だから云々。意味あるのかなあ。引用してるのは個人に対する誹謗中傷の案件だし。
自分が開示請求の対象になって丸裸にされる可能性があることは顧慮してないところがすごい。
個人事業「関西散歩ブログ」だから、開示請求が「関西散歩ブログ」に留まるとでも思っているんだろうか?

事業に関する租税についての指針は確かに「〇〇会社」と同じだけど、個人事業では法人格なんて無い、
出資者運営者と同一人格の無限責任なんだよねえ。
仮に法人化しても、出資者運営者利潤の受取人が同一なら、これまた、無限責任だよ、有限責任の適用外。
出資者と受益者とをかき集めて本当に株式会社のような体裁を整えたとしても、こんどは、開示請求喰らうような
運営をしていると、それこそ、別の出資者によって退職をよぎなくされることになるかもしれんのよねー。
そもそも、株式会社化したら、登記情報から、運営者が誰かなんて丸見えになるんだけれど。