X



あああ アクアリウム機器自作スレ 31作目 あああ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0402pH7.74
垢版 |
2017/06/26(月) 12:47:10.83ID:jWJi2wZY
>>399
それにしかみえなくなった
怒りのバブル増々
0403pH7.74
垢版 |
2017/06/26(月) 17:04:47.64ID:vTXNWo3A
ラップ巻いてあるのかこれ
0404pH7.74
垢版 |
2017/06/26(月) 18:22:44.52ID:r6jeHUO8
>>398
これなんてやつ?
0405pH7.74
垢版 |
2017/06/26(月) 19:38:00.06ID:QLDXC3Kw
>>398
これ1つ1200円くらいするシャープのやつ?
0406pH7.74
垢版 |
2017/06/26(月) 19:41:19.99ID:D2xWGMNU
こんな小口径のファンって駆動音凄いうるさくない?
5インチベイ用のHDD冷却ファン付きマウント使ったら回せたもんじゃなかったよ
電圧かパルス信号で回転数可変にしてる?
0407pH7.74
垢版 |
2017/06/26(月) 20:04:08.50ID:UatxInZr
>>405
そうです。
シャープ製の銭形ってチップです。

>>406
12v駆動のファンなんだけど電圧制御して回転数落としてたんだけどね・・・

ヒートシンクに刺してるネジから振動伝わってビビリ音がすごかったのでさきほど付け替えた(´・ω・`)

http://i.imgur.com/tx6blE7.jpg
0408pH7.74
垢版 |
2017/06/27(火) 07:49:31.95ID:ALs3lL+z
led照明は作っては見たものの
切れたときのこと考えると蛍光球にもどってしまった
0409pH7.74
垢版 |
2017/06/27(火) 10:01:31.04ID:aUgLXi4B
>>408
電流垂れ流しで熱々にしなきゃ長持ちする
80度くらいになってしまうと1000時間で輝度が半分になるという
長く使いたいなら外部で電流を制限して熱を帯びないようにすればよい
0410pH7.74
垢版 |
2017/06/27(火) 12:21:57.78ID:lr9JrIlz
>>409
一応、赤青白三色それぞれ個別点灯かつ可変抵抗で明るさ変えれるようにしてある
まぁ完全に自己満足の代物
0411pH7.74
垢版 |
2017/06/27(火) 17:13:39.75ID:u9SY34K9
>>407
どこで買った?
見つけられなかったよ。
0412pH7.74
垢版 |
2017/06/27(火) 17:50:51.11ID:aUgLXi4B
>>411
銭形LEDは秋月で売ってる
HPで銭形を商品検索すればすぐだ
0413pH7.74
垢版 |
2017/06/27(火) 19:29:34.31ID:u9SY34K9
>>412
ありがとう。
見たことあったわw
2灯で何ワット使ってるの?
まさか12wフル発光?だと明るすぎない?
0414pH7.74
垢版 |
2017/06/27(火) 19:53:11.57ID:zfWILBqr
余ってるCPUクーラーに銭形LEDつけてみようかな、重そうだけど
0415pH7.74
垢版 |
2017/06/27(火) 21:30:00.92ID:aUgLXi4B
銭形は6Wの昼白色を除くと電球色以外ディスコンで在庫限りっぽいから買うならお早めにってとこかな
0416pH7.74
垢版 |
2017/06/27(火) 22:17:42.72ID:gN+DIy/Y
>>413
一発が10V0.6Aくらいで並列で繋いでるからmaxで10v1.2aで12wかな
抵抗入れてるからちょっとだけ減ってるはず。

白10wチップも秋月の八潮にあるらしいんだけど19.6vとかだからACアダプタ探すのめんどくさくて諦めた(´・ω・`)
0417pH7.74
垢版 |
2017/06/27(火) 23:02:15.22ID:Bc6FhbT0
2週間くらい前に秋葉でLED買い漁ってきたのに忙しくて着手できぬ
0418pH7.74
垢版 |
2017/06/28(水) 00:27:17.40ID:2HQUBujQ
銭形高演色見つからないから他のポチってきた、楽しみ
0419pH7.74
垢版 |
2017/06/28(水) 01:29:49.55ID:J/htgNp0
>>414
昔作ったよ
今でも現役活躍中 既に2年経過しているが、
温度があがらなせいなのか光量低下は感じませんよ

http://imgur.com/LuX3o8j
0420pH7.74
垢版 |
2017/06/28(水) 01:39:44.64ID:/pJl88L6
みんなLEDの回路?組めるんだねすごいや…
木工とかそっちの作る系は出来ても電気系はできん…
0421pH7.74
垢版 |
2017/06/28(水) 04:29:27.45ID:eWJyfpbe
半田付けするだけだぞ
0422pH7.74
垢版 |
2017/06/28(水) 04:36:59.07ID:475hj84R
アマ無線免許取るのに一応勉強したけどLEDとか回路自信ないな。
0423pH7.74
垢版 |
2017/06/28(水) 05:07:32.22ID:+DJ7rfbC
今はブレッドボードあるしまずはそれで試作すればいいんだから楽
0424pH7.74
垢版 |
2017/06/28(水) 09:37:16.55ID:ofLsfgd4
ショップ行ってこれこれを光らせたいって言って教えてもらったわ
一度教えてもらえれば後はもう自分で組み替えるだけだし
0425pH7.74
垢版 |
2017/06/28(水) 09:48:59.21ID:vfkbPG2P
電圧と電流計算できれば
あとは回路というか線引き回しのセンスだけだし
0426pH7.74
垢版 |
2017/06/28(水) 10:29:56.48ID:jFo5PBc+
じゃあ自信あることをあげていくんだ!
0427pH7.74
垢版 |
2017/06/28(水) 10:47:39.71ID:wMYmt+uW
LEDライトなんて素子ひとつひとつの配置からこだわってるのでもなけれ
ちょっと学んで作れる程度の手軽になってるけどねー、中学生でも作れる。
0428pH7.74
垢版 |
2017/06/28(水) 10:51:04.78ID:jFo5PBc+
難しそうにみえるけどやってみると案外簡単ですぐ覚えちゃうもんだよな
自作PCみたいなもんだと思う
0429pH7.74
垢版 |
2017/06/28(水) 11:56:02.81ID:pnFj/gSa
今度はRGBチップ複数個で作ってみようかな。

回路のセンスが欲しい・・・(´・ω・`)
0430pH7.74
垢版 |
2017/06/28(水) 15:37:59.90ID:ofLsfgd4
>>429
3WRGB何回か使ってるけど、うーんって感じだった
CWとWWを基軸に欲しいスペクトル足した方がいい感じ
0431pH7.74
垢版 |
2017/06/28(水) 17:02:11.70ID:Awo7Ne4P
LEDは抵抗繋げばとりあえず光らせられるし
回路なんて複雑そうなイメージ持ってる言葉だけど単純な構成ならPCに電源とか周辺機器つなぐ方がごちゃっとしてややこしくなるくらい単純だもんね
まあ俺はVFだの何だのが個体によって違うだのがあって抵抗の求め方とかややこしくなってこんがらがって丸パクリ系メインだけどね
頭が固いのか数字系は一発で直感的に理解できないし嫌いだあと秋月のドライバモジュール便利
0432pH7.74
垢版 |
2017/06/28(水) 17:04:08.51ID:KZ2gzR09
>>430
おうふ(´・ω・`)

creeの超高演出使えればRGBチップに頼らなくてもいいんだけどチップが小さすぎて絶対失敗するのよね…

cwとrと暖色wでもやってみようかしら
0433pH7.74
垢版 |
2017/06/28(水) 17:24:02.27ID:mAkJQoVj
テスター買えよ。
そうすれば計算無くてもちゃんと
ひからせられる。
0434pH7.74
垢版 |
2017/06/28(水) 17:57:41.02ID:+DJ7rfbC
Arduino使えるようになるとタイマーとかセンサー使っての電装系工作の幅が広がるね
中華クローンなら本体とブレッドボードシールド、ブレッドボード用ワイヤー合わせても1000円で買えるし
自分はCdS組み合わせて30p水槽で使うDCエアーポンプの電源部分作ってる
明るいうちはほとんど動かず暗くなると出力UPというやつ
ダイソーで売ってるモバイルバッテリーでも40時間以上動く
0435pH7.74
垢版 |
2017/06/28(水) 19:18:26.94ID:OCln6uMD
みんな簡単簡単って言ってくれると自信でるね、取り敢えず丸パクリから始めてみようかな?
植物用の照明から始めてみたい
0436pH7.74
垢版 |
2017/06/28(水) 19:23:12.04ID:ofLsfgd4
>>435
自作で丸パクリから入るのはいいことやね
0437pH7.74
垢版 |
2017/06/28(水) 19:46:30.27ID:+DJ7rfbC
>>435
ブレッドボードで試作するにも見本はネットにたくさん上がってるしね
「ブレッドボード LED」なんかをGoogleで検索すればいい
そこで一応の完成を見てから実際に組み立てればいいんだし
0438pH7.74
垢版 |
2017/06/28(水) 20:21:34.62ID:OCln6uMD
ブレッドボードが何かもわからないから今日の夜勤でゆっくり調べてみるよ!
みんなありがとう
0439pH7.74
垢版 |
2017/06/29(木) 04:07:36.79ID:ENuHaQlT
半年前にArduinoの本買ったがまだ読んでない
読もうかな
0440pH7.74
垢版 |
2017/06/29(木) 17:10:21.14ID:moLpAUiz
回路は丸パクリでいいと思う
ネットで転がってるのは割りと完成されてる引き回しだと勝手に思ってるので
0441pH7.74
垢版 |
2017/06/30(金) 08:38:05.92ID:Sg5CwAd3
ブレッドボードで試作中のエアーポンプの電源部分
http://imgur.com/3HoNlaV
黄色いタックシール貼ってあるのがマイコン(ATTINY13A)
動作音とか消費電力的には画像の超小型じゃなくて370モータータイプを強く推奨
0442pH7.74
垢版 |
2017/06/30(金) 12:17:23.69ID:9jawxzsQ
ブレッドボードってこれのことだったのか
これでLED自作はちょっと危なくない?
0444pH7.74
垢版 |
2017/06/30(金) 12:47:55.70ID:9jawxzsQ
>>443
放熱どうすんのさ
0445pH7.74
垢版 |
2017/06/30(金) 13:21:26.88ID:Sg5CwAd3
>>442
ブレッドボードはあくまで試作用で常用するものじゃないよ
単なる砲弾型LEDはともかくパワーLEDは放熱も兼ね外に引き出してテストする
そこでうまくいったらプリント基板やビスケットボードに移植するだけ
一部のブレッドボードには全く同じ形のプリント基板もあるし
後者は抜けにくいブレッドボードといったところ、はんだ付けは絶対やりたくない人向けかな
0446pH7.74
垢版 |
2017/06/30(金) 14:45:07.90ID:FYjPSnDX
>>393
だよなあw
0447pH7.74
垢版 |
2017/06/30(金) 14:48:29.15ID:FYjPSnDX
>>391
水槽横置き作ったことあるわw
0448pH7.74
垢版 |
2017/06/30(金) 16:10:46.31ID:9jawxzsQ
>>445
あ、試作か!
すまんよく読んでなかったわ
0449pH7.74
垢版 |
2017/07/02(日) 02:27:44.10ID:QHHRitUN
一時期自作器機に凝る時期はあるけど結局面倒臭くなってきて市販品に戻るんだよなあ
濾材だけは洗車スポンジのままだけど
0450pH7.74
垢版 |
2017/07/02(日) 16:24:44.27ID:26fA3g+e
思い描いていた理想と出来上がった現物の差が激しい人はそんな感じかもw

自分の場合道具がそろってくると楽しさが加速する、そしてどんどんツールを買い足してしまう
0451pH7.74
垢版 |
2017/07/02(日) 16:54:19.17ID:nUcGd3nc
水作がやってるようなもんには基本的に勝てない
0453pH7.74
垢版 |
2017/07/02(日) 18:27:15.52ID:rzpKcp4F
その枯れかけのモスみたいなのも模型?
0454pH7.74
垢版 |
2017/07/02(日) 18:33:31.78ID:MfSr1it4
>>453
枯れたモスですぜ(ドヤァ

ミスト式やってる間に枯れてしまった・・・
新芽が出てくるのを期待して活着したままにしてある
0455pH7.74
垢版 |
2017/07/02(日) 19:35:39.35ID:nUcGd3nc
女?
0456pH7.74
垢版 |
2017/07/02(日) 23:05:31.68ID:CybYMLTu
このサイズは男物の時計だな
0457pH7.74
垢版 |
2017/07/03(月) 10:44:04.46ID:pdHjji11
あれこのライトって自作スレのあれ?
同一人物だったのか
0458pH7.74
垢版 |
2017/07/03(月) 12:04:57.62ID:BBtR2ZTM
>>457
ここが自作スレですよ
0459pH7.74
垢版 |
2017/07/03(月) 12:57:53.71ID:pdHjji11
>>458
あ…水槽うpスレと混じってしまったすまn
0460pH7.74
垢版 |
2017/07/05(水) 16:49:36.56ID:hEKMd0qF
初めてアクリル加工して水こぼれ防止用のフランジつくったけどやっぱり完成するとうれしいねぇ
水槽にぴったりはまったとき、ウヒョッってなってしまった
0461pH7.74
垢版 |
2017/07/05(水) 19:02:44.03ID:cZyU3zW2
いいね、見せてー
0462pH7.74
垢版 |
2017/07/07(金) 16:10:28.73ID:MmaCtEkv
さて次はなに作ろうかなぁ。

小型外部も照明も高評価だったので調子に乗ってみよう。
0463pH7.74
垢版 |
2017/07/07(金) 23:13:41.98ID:ZdrPRVp8
季節は夏!
夏と言ったら高水温!

つまり、マイクロサイズクーラー作ろうぜ
0464pH7.74
垢版 |
2017/07/07(金) 23:14:39.96ID:yw0J/PwX
水作のシロッコファンが静かで良い
0465pH7.74
垢版 |
2017/07/07(金) 23:21:22.59ID:TzVmxUk8
>>463
ペルチェとか使った強制冷却式の奴でいいのかしら。
ちょっと考えてみます(`・ω・´)
0466pH7.74
垢版 |
2017/07/07(金) 23:26:04.32ID:O+I9Hzxz
>>465
ぺるチェは家庭用エアコン並の消費電力を
使う場合もあるぞ
0467pH7.74
垢版 |
2017/07/07(金) 23:28:26.92ID:GFsiTz6g
ステンレスパイプを延長しまくって冷却用配管にしたらいいよ
脆弱な感じがゾクゾクしていい
0468pH7.74
垢版 |
2017/07/07(金) 23:32:39.42ID:2MtocnWV
>>466
今見てたら12vでそこそこ冷える奴があったのでそれでもいいかなと。

マイクロって指定あるから出来れば配管途中とかに埋め込めるといいんだろうけど廃熱側が溶けそう(´・ω・)

どこにどうやって設置するかでだいぶ変わるから悩むねぇ・・・
0469pH7.74
垢版 |
2017/07/07(金) 23:45:47.09ID:ZdrPRVp8
>>466
ペルチェ一個で足りるような水槽だったらそんな事気にしないだろう
60~70w位なんだし
0470pH7.74
垢版 |
2017/07/07(金) 23:52:34.44ID:ZdrPRVp8
>>466
小型水槽のクーラーって無いからな
cpuクーラー使ったペルチェならそれなりに冷える
テトラみたいなただのちっこいヒートシンクだとダメね
0471pH7.74
垢版 |
2017/07/07(金) 23:53:12.68ID:ZdrPRVp8
間違えた
>>465
0472pH7.74
垢版 |
2017/07/07(金) 23:58:02.99ID:yw0J/PwX
ファンで室温-3℃くらいまでいくから
水温は現代だと31度とかになるのか
クーラーつけっぱの部屋じゃないともう水槽おけない時代かぁ
0473pH7.74
垢版 |
2017/07/08(土) 00:20:24.88ID:OaBoccO1
んだな
ちょっと前までのカラットした暑さまでだったらファンでどうにかなってたが
今みたいな本番の高温多湿だとファンの効き目無いわ
0474pH7.74
垢版 |
2017/07/08(土) 00:31:25.86ID:53lvtNIY
いや20年前との比較でさ。
エアコンって冬もつけっぱなしで暖房してたほうがヒーターの電気代安くなるかな
0475pH7.74
垢版 |
2017/07/08(土) 01:50:41.48ID:IKh6qy3e
小型水槽ならわざわざペルチェ使わなくてもファンでいいような
配管もめんどくさくなるだけな気がするし

とか言いながら何とかしてラジエーター式で温度下げれないかなぁとPC用のラジエーターみてたけど
アルミか真鍮しかないから使えないな
0476pH7.74
垢版 |
2017/07/08(土) 02:25:39.16ID:OaBoccO1
俺の地域は多湿だから気化熱が追いつかないんよ
ファン付けても夜28℃昼30~31だ
あとラジエーターだけでは原理的に室温以下に水温は下げられんぞい

ペルチェやガスとか強制的に熱移動をさせる媒体を使ってやらないと
0477pH7.74
垢版 |
2017/07/08(土) 02:42:18.05ID:BqOVaDcY
小型水槽用にペルチェで貼り付け式クーラー作りたいなとか思いつつ、結局エアコンで対応してしまってる
0479pH7.74
垢版 |
2017/07/08(土) 08:58:12.63ID:XzyNriLR
不織布に水を循環させてそこに風を当てるのはどうだろう
0480pH7.74
垢版 |
2017/07/08(土) 08:59:50.24ID:wWDNlSmZ
寝てた(´・ω・)

ぱっと思いついたのが

・ペルチェで冷やした銅パイプを水槽の中に入れて冷やす(外掛け式)
・水取り出してペルチェで冷却して戻す(外部フィルター式)
・水槽の下に引いて全体を冷やす(ガラス水槽でしか使えなさそう)

くらいかなぁ
どんなのがいいかなぁ
他にこんなのがいいんじゃね?ってのある?
0481pH7.74
垢版 |
2017/07/08(土) 10:01:37.72ID:BqOVaDcY
>>480
放熱両面テープ(接着力が弱いやつ)で側面に直接貼り付けるタイプがいけるんじゃないかと密かに
下に敷いたらほうねつできなくね?
0482pH7.74
垢版 |
2017/07/08(土) 10:11:29.80ID:IKh6qy3e
>>480
現実的に考えると

パイプに通した水をペルチェで冷やすか
水槽にのどこかの面に接するように置く

くらいじゃない?銅を水槽内に入れるのはやめた方がいいと思う
0483pH7.74
垢版 |
2017/07/08(土) 10:58:10.58ID:wWDNlSmZ
>>481
暖めるほうならできてたからいけるかな、と思ってたり。

>>482
やっぱ投入はあかんか(´・ω・)
入れるならセラミック的な奴とか石がいいかな。

とりあえずこれからペルチェ仕入れてきます
0484pH7.74
垢版 |
2017/07/08(土) 11:00:21.35ID:wWDNlSmZ
>>481
あ、下に引いたときの排熱は台座作って少し浮かせてファン回すイメージで。
0485pH7.74
垢版 |
2017/07/08(土) 14:54:22.03ID:ZhXaQZNq
ペルチェクーラーなら
加藤水槽が参考になるかも
0486pH7.74
垢版 |
2017/07/08(土) 14:54:23.13ID:nKaammYn
>>483
銅パイプじゃなくてステンパイプじゃダメなのか?
6mmや8mmのがホムセンで売ってるし

庭がある家なら土にパイプ通して簡単に冷却利用できるからやりたいわ
0487pH7.74
垢版 |
2017/07/08(土) 14:55:43.81ID:bLFka5Vi
毎年この季節になるとこの話題だよなぁ
でも决定的な物が毎年出てないのも確か。

そんな俺は結局クーラーつけっぱ。
0488pH7.74
垢版 |
2017/07/08(土) 14:58:27.56ID:nKaammYn
クーラーある部屋だったらね
ちっこい水槽しか置いてない場合だとロスがでかすぎる
0489pH7.74
垢版 |
2017/07/08(土) 15:10:33.49ID:ZhXaQZNq
ステンレスは熱伝導が銅、アルミと比較して凄いわるい
0490pH7.74
垢版 |
2017/07/08(土) 15:28:31.44ID:nKaammYn
その分害が少ない
水槽の水と接触するんだから重要な所でしょ
0491pH7.74
垢版 |
2017/07/08(土) 16:24:46.65ID:lEA39vdP
なので
どう作れば効率よくペルチェで冷やせるかなって話

ステンパイプをアルミ削りだしのカバーでサンドイッチしてるのとか見たことあるけど
あれは難易度高すぎる
0492pH7.74
垢版 |
2017/07/08(土) 17:14:29.49ID:0QPcWkQU
作っては壊し廃棄する
0493pH7.74
垢版 |
2017/07/08(土) 17:20:43.28ID:fbRIDdTb
>>480
銅が魚にとって猛毒なことくらい知っておこうよ
0494pH7.74
垢版 |
2017/07/08(土) 17:32:21.73ID:qQOXO9vQ
ドライ濾過でそこにファンってどうよ
既出か
0495pH7.74
垢版 |
2017/07/08(土) 17:35:34.95ID:qQOXO9vQ
冬までにカッコいい外部槽作るぞ!
ヒーター水温計モーターを見えなくしてやる!
絶対やるぞ!
0496pH7.74
垢版 |
2017/07/08(土) 18:10:39.11ID:wWDNlSmZ
秋月でペルチェ買ってきました。
長旅だった(´・ω・`)
ついでにまたLEDチップ買ってきたのは秘密。

途中でいろいろ見たけどやっぱ熱伝導率いい金属類は危なさそうですねぇ
いろいろご指摘thx。

銅、アルミ、鉄、ステンがダメそうなので薄い石版でも使えばいいのかしら。

もうちょっと構造を考えてみよう。
0497pH7.74
垢版 |
2017/07/08(土) 18:42:27.64ID:Cp+YgqZe
冷蔵庫に穴開けて配管を通せばいいじゃない
0498pH7.74
垢版 |
2017/07/08(土) 21:34:26.34ID:8U2yzebX
>>491
YouTubeに動画の一つや二つあるだろ
0499pH7.74
垢版 |
2017/07/08(土) 22:02:08.66ID:nKaammYn
アルミにアルマイト加工が現実的
0500pH7.74
垢版 |
2017/07/10(月) 17:43:34.49ID:wIixOmQ0
ファンで水面叩くのが一番です
ペルチェも試してみましたが水温1℃下げると室温が1℃あがりました
放熱にはCPUクーラーを使いました
(ヒートパイプを使ってるのは上下の向きがあるので注意して下さい)
0501pH7.74
垢版 |
2017/07/10(月) 21:36:14.60ID:Um1Cg8n3
ペルチェ使う場合は水槽を断熱しないと無理なのよ
0502pH7.74
垢版 |
2017/07/11(火) 00:24:14.95ID:WuuTcSiO
まぁ、1度下げるのにその1度どっかに持ってく必要あるからねぇ

ある程度の大きさまでならファン回した方がいいのは解ってるけどペン1度はやってみたいよねぇ

アルミでステンパイプをサンドするのに
鉄鋼ドリルで5センチ長の穴をアルミブロックに空けれるだろうか
穴径は5ミリで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況