X



【PH】濾材スレ12【サブスト】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0559pH7.74
垢版 |
2018/05/26(土) 19:34:05.31ID:NDc5MoMd
結局スポンジでいいじゃんって話になるわな。
0560pH7.74
垢版 |
2018/05/26(土) 19:52:25.71ID:Cy67+C2r
>>557
アミの袋に入れると良いよ
洗濯ネットみたいなの
0561pH7.74
垢版 |
2018/05/26(土) 20:24:56.77ID:NCU8/+Fa
まくらろ材良さそうだな
プラスワンタイプは物理ろ材としても効果が高いので、半々の割合で実験してみようかな
0562pH7.74
垢版 |
2018/05/26(土) 20:33:26.85ID:wq9OoT9W
前に何人か関西化工樹脂リングで5mm径のやつ買ってる人いたけど
扱い辛いって手放してたから枕の中身はやめた方がいいと想われる
0563pH7.74
垢版 |
2018/05/26(土) 21:25:50.15ID:mj4XYLjp
ろ材固定盤をすり抜けないならいいんじゃない?
俺はメックプロ使ってるけど
0564pH7.74
垢版 |
2018/05/26(土) 21:28:29.81ID:cFb1bTLV
手芸用のウールでも詰めとけよw
0565pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 01:28:33.49ID:YiZJrVi7
枕用パイプってもしかしたら最高の濾材なのでは?
0566pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 01:45:16.00ID:fPEF1tVx
そいつは夢物語だな
0567pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 01:48:03.88ID:FN1onh3U
うん
うまい
0568pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 01:49:23.45ID:4OKJdbU+
何回同じ話題するんだよw ストロー細かく刻んで入れろw
0569pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 03:45:54.78ID:jvB3m2+w
>>552
オレフィンだから中の添加剤がブリードアウトして危険。
たいていヒンダードフェノール系とリン系の酸防剤が入ってるはず。
0570pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 08:17:07.80ID:TfOK1u6Q
枕用パイプやストローは10年以上前からこっちでやっている人が沢山いるよ
結局ろ材なんて何でも良いんだよ
ただろ過システムや飼っている生体によって選択肢は人によって変わる

【洗車スポンジ】転用濾材スレ 3【軽石】©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1490687183/
0571pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 09:21:01.54ID:js2gXHSR
普通のストローは細すぎるからタピオカ用ストローが良いよ
まさにリングろ材になる
0572pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 11:38:26.42ID:YiZJrVi7
タピオカストロー良さそうだね
0573pH7.74
垢版 |
2018/05/29(火) 00:52:45.70ID:R+32Riid
>>554
バイオフィルムがつくと困るところは表面を粗くしようなんて言うくらいだから人間が認識できるレベルの話かと
0574pH7.74
垢版 |
2018/05/29(火) 01:57:12.38ID:pEYhYPps
>>573
その荒くってのはヤスリかける程度で視認できるレベルじゃないと思う
触ってわかるくらいじゃない?
バクテリアリングはでこぼこしてるけど細かい傷のような凹凸はないよ
0575pH7.74
垢版 |
2018/05/29(火) 07:02:48.14ID:R+32Riid
でも濾材はPHみたいに見ただけでザラザラだと分かるものがたくさんあるじゃない
0576pH7.74
垢版 |
2018/05/29(火) 10:35:07.08ID:pEYhYPps
>>575
PHは多孔質だから573の通りだと思うよ
でもバクテリアリングは多孔質じゃないから違うんじゃない?ってこと
0577pH7.74
垢版 |
2018/05/30(水) 00:48:25.82ID:V+apokeY
>>572
ストローはちゃんと溶出試験もやってるだろうし、安全性は高いな
0578pH7.74
垢版 |
2018/06/02(土) 15:56:20.98ID:X7g6QrD8
曲がるストローの蛇腹の部分を切って使っ
0579pH7.74
垢版 |
2018/06/04(月) 10:56:21.65ID:6HKXd2tm
途中で力つきたか 南無南無
0580pH7.74
垢版 |
2018/06/04(月) 11:55:33.53ID:JNZGU3mR
あまり細すぎても表面張力が絡んでリング内の水の通りが悪くなるよ
水泡が詰まったりするよ
0581pH7.74
垢版 |
2018/06/04(月) 21:22:55.14ID:lug04BRO
>>580
多孔質の濾材を全否定
0582pH7.74
垢版 |
2018/06/04(月) 22:27:10.55ID:MprJyIiY
どうせ目詰まりするんだからなんでもいいんだよ
0583pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 01:52:48.50ID:TE5y/XNh
pH下がり始めたから久々にろ材買うかと思ったけど
このスレ読んでたら逆に何買っていいかわからなくなってきたな…
0584pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 06:45:44.03ID:ddH0MYu4
普通にセラミックのリングろ材にしとけばいいよ
0585pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 10:47:15.57ID:S2PL5EIF
上部ならセラミックリング
外部ならプラスチックリング
0586pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 12:02:37.53ID:V/g8G95V
逆じゃね?
上部は軽いろ材がいいな
0587pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 13:16:29.80ID:S2PL5EIF
プラろ材は浮くぞ
0588pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 14:40:20.68ID:g2va8KdV
数日で浮かなくなるよ
いい加減セラミックとか薦めるのやめれ
プラ濾材に勝る部分なんて重さ以外何一つないじゃん
バクテリアリングが最強だよ
0589pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 14:55:48.55ID:+8mNtsv9
上部でバクテリアリング使ってたがウール交換時に大量にくっ付いてウザかったからメンテナンス性考えると上部はセラミックの方がいい
0590pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 15:52:43.27ID:g2va8KdV
そうだった
それは確かにあるわ
上部でも外部でもウールとリングが直接接する面はくっついちゃってイライラする
しかもリング残った細かいウールが絡みついて取れないし最悪
外部も上部も鉢底ネットを間に挟まなきゃ使えない
0591pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 16:32:57.32ID:EK0sebSf
メックプロでいいだろ
グラカス、2215どっちにも使ってる
0592pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 19:16:00.28ID:1P6UWF6j
メックプロは溶けて無くなるらしいから問題外
バクテリアリングをネットに入れて使うのが最強
0593pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 20:50:36.19ID:TE5y/XNh
なるほど、プラろ材優勢なのな
未開封のモノボール3L出てきちゃったがこれは置いといて
バクテリアリング買ってみるわ
0594pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 20:56:13.23ID:JfcFQM6f
>>592
どこ情報だよw
0595pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 22:19:23.62ID:1P6UWF6j
>>594
確か上部フィルターのスレで出てて
アクアカタリストにまとめられてるぞ
0596pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 22:26:39.57ID:JfcFQM6f
>>595
そうなんですね、7年型崩れ無しの私のは愛情の現れかしら
0597pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 22:31:27.13ID:JfcFQM6f
>>596
だけど、正直ごめんなさい、メックのつもりで話してたw
ペコリ
0598pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 22:38:06.53ID:1P6UWF6j
いいってことよ
0599pH7.74
垢版 |
2018/06/20(水) 06:41:04.58ID:0NfAF2kd
>>595
外部かエーハのスレでその時レスしてたけど、水質の質問したけどなにも答えてくれず写真の補正の話してた気がする
報告もあの1件だけだし絶対ではないけれどメックプロは溶けないと思う
実際メックプロ使ってるけど、変形も溶けたりもしてない
溶けるなら溶けかけてたり変形したやつが出てくるはずだから
0600pH7.74
垢版 |
2018/06/23(土) 08:52:43.91ID:3FFK/iA9
あんなの真に受けるの馬鹿だけだろ
溶けるわけねーよ
0601pH7.74
垢版 |
2018/06/24(日) 06:48:28.06ID:ww+EEJxX
アハハ
0602pH7.74
垢版 |
2018/06/24(日) 11:12:57.70ID:+d+NUGct
どっちにしてもメックプロがバクテリアリングに勝る点は一つも無いから選ぶ事はない
0603pH7.74
垢版 |
2018/06/24(日) 16:02:04.06ID:MtkS/wBI
強いて言うなら容量あたりの値段?
0604pH7.74
垢版 |
2018/06/24(日) 18:09:22.48ID:Kn5v40Fd
メックとパワーハウスのベーシックは基本だと
思うけど今はチャームで色んなの買えるからね
自分もバクテリアリングプラスワンとエイブルリング使ってるパワーハウスとか高いの暫く使ってないな
0605pH7.74
垢版 |
2018/06/24(日) 20:55:30.50ID:N+7X8wzk
コトブキのセラミックリングにした
0606pH7.74
垢版 |
2018/06/25(月) 07:45:20.93ID:LNKr50re
まぁ、ph変われば溶ける場合あるけどな。
0607pH7.74
垢版 |
2018/06/25(月) 21:08:08.57ID:MSVSY00P
いやたぶんないわ
0608pH7.74
垢版 |
2018/06/30(土) 13:14:29.94ID:jxOdG9bM
そこをなんとか・・・
0609pH7.74
垢版 |
2018/06/30(土) 21:19:28.68ID:JN+1y7qb
強アルカリは樹脂溶かしたりはするよね。


その時の生体は・・・知らん。
0610pH7.74
垢版 |
2018/07/01(日) 19:38:08.69ID:YEuHTB0G
もうしばらくメックプロ使ってるけど溶けたり変形の兆しなし
他よりどれくらい優れてるのかとか違うのかは比較してないからわからないけど溶解することはないね
0611pH7.74
垢版 |
2018/07/03(火) 10:58:41.27ID:kbW5QONf
あと、融点越えたら溶けるな。
DSCで確認しておけ。
0612pH7.74
垢版 |
2018/07/03(火) 13:44:26.03ID:WifPBxQp
ろ材洗うのって意味あるの?
普通のリングろ材なんだけど
0613pH7.74
垢版 |
2018/07/03(火) 13:51:08.39ID:TUE/7Ivo
物理濾過ばっちりでも洗わないと硝酸塩が蓄積されてくから
半〜1年に一回くらいはすすいだほうがいい
0614pH7.74
垢版 |
2018/07/03(火) 15:44:16.26ID:evvEtEEY
プラろ材なら硝酸塩溜め込まない説あるな
0615pH7.74
垢版 |
2018/07/03(火) 15:44:37.72ID:1+P39QMI
2年間ろ材洗わずで水質安定してても洗った方がいいんか?
0616pH7.74
垢版 |
2018/07/03(火) 15:51:05.94ID:YV70RVRu
掃除しなかったら詰まって水流が滞るだろ
0617pH7.74
垢版 |
2018/07/03(火) 16:13:48.40ID:1+P39QMI
>>616
リングのみで容量の8割り程度しか入れとらんから詰まったりせんよ
0618pH7.74
垢版 |
2018/07/03(火) 19:34:55.89ID:Ji1KiQoE
時間が有り余ってる人は格安のプラフレキを細切れにすれば・・・ビックメックプロの出来上がり
0619pH7.74
垢版 |
2018/07/03(火) 20:12:08.81ID:evvEtEEY
>>616
最近はプラ製のリングろ材流行ってるから外部の中身を全部それにしてウールマット無しにしてメンテナンスフリーの構成結構いるよ
リングのみだからまず詰まる事は無いし生物濾過は勿論ウール無しでも物理濾過もかなり強い
水草やってるなら流石に詰まる可能性あるんでストレーナーにスポンジつけた方がいいけど金魚のフン程度ならガンガン吸わせても問題ない
0620pH7.74
垢版 |
2018/07/03(火) 22:02:01.92ID:dqd4hS/W
>>619
理屈はわかるけどメックプロの後にウールいれてて詰まってくるからウールなしだと物理濾過はそこまでだと思う
もちろんストレーナースポンジはつけてる
0621pH7.74
垢版 |
2018/07/03(火) 22:08:42.90ID:dqd4hS/W
ちなP2サブ15 メックプロ 粗め メイン15メックプロ ウール
0622pH7.74
垢版 |
2018/07/04(水) 00:07:05.20ID:gS+BO4le
>>618
それ用のヤツじゃないプラは添加剤が溶出してくるから止めた方がいい。
0623pH7.74
垢版 |
2018/07/04(水) 00:15:41.40ID:1zcxoVDN
>>620
んぢゃあ綿を小さく丸めて入れときゃいーだろ

そもそも水の通り道に全面ウール敷いてるから詰まるんだし
0624pH7.74
垢版 |
2018/07/04(水) 05:44:04.03ID:dSAwk9La
>>623
それチャネル現象を誘発するだけじゃね
0625pH7.74
垢版 |
2018/07/04(水) 06:57:10.48ID:sp9klcQP
>>623
話の前後わかってる?
俺はウールが詰まろうがメンテフリーにできにかろうが構わんのだけど?
ストレーナーにスポンジを付けてもウールを入れると詰まるから物理濾過はそこまで強くないってこと
0626pH7.74
垢版 |
2018/07/04(水) 21:29:15.55ID:n+wpkl89
どんなに強力な物理濾過を挟んでもその後ろにウールをつけるとバイオフィルムによって割とすぐに詰まるけどウールの詰まりを理由に物理濾過不足と断じるのは早計
リングろ材による物理濾過って言うのは明らかに目に見えるレベルでのフンやゴミをいつまで経っても水槽内に原形留めて浮遊させないって意味だよ

うちの2213はストレーナースポンジ付けてないしリングろ材しか入れてないけ吸い込まれた金魚のフンは中で引っかかって最終的に生物濾過でバラバラにされるからウール無しでも二度と水槽内に戻ってこない
0627pH7.74
垢版 |
2018/07/04(水) 22:18:16.67ID:AkTDyqQA
ウール無し派が増えて嬉しい
材質は何でもいいがリングのみが一番
0628pH7.74
垢版 |
2018/07/05(木) 00:25:05.58ID:KVyf4Wyc
何でウールって言うの?素材違うよね?
0629pH7.74
垢版 |
2018/07/05(木) 00:38:25.48ID:ZMys5eKs
名残なのでは?
0630pH7.74
垢版 |
2018/07/05(木) 06:44:51.92ID:E1PSY0QZ
コットン
0631pH7.74
垢版 |
2018/07/05(木) 06:47:10.17ID:amTnO0nc
俺も昔の飼育書でしか知らんが、昔は白マットがグラスウールって素材でできてたから
その名残なんだろーね
0632pH7.74
垢版 |
2018/07/05(木) 14:27:58.43ID:3dZ+TXJf
ロケットモーターみたいなもんか
0633pH7.74
垢版 |
2018/07/05(木) 15:49:13.44ID:8BKlSX5z
電子レンジでチンするみたいなもんか
0634pH7.74
垢版 |
2018/07/09(月) 02:24:34.35ID:z/d2rDVU
長期使用のリングろ材ってよく穴の内側に黒っぽい汚れが張り付いた感じになるけど
あれどうやって落とせばいいんだろ
流石に一個一個ブラシで擦るのはキツイし
外側につく分にはガシャガシャやれば自然に剥がれるんだけど
0635pH7.74
垢版 |
2018/07/09(月) 02:26:20.87ID:o/Ff2HH8
ハイターだめなん?
0636pH7.74
垢版 |
2018/07/09(月) 02:34:51.12ID:z/d2rDVU
濾材にハイター使う勇気はちょっとない
石の酸処理に使ったら洗っても大分臭い残ったし
クエン酸はすでに試したけどイマイチ落ちないんだよね
0637pH7.74
垢版 |
2018/07/09(月) 02:41:56.66ID:o/Ff2HH8
ハイターよく使うけど水につけてハイポ大量に入れていつも匂いないけどね
0638pH7.74
垢版 |
2018/07/09(月) 03:24:27.17ID:EeD2JgRG
ああカルキ抜きで中和すりゃいいのか
サブストならそれでいいな
パワーハウスソフトだとどうなんだろ
0639pH7.74
垢版 |
2018/07/09(月) 09:00:03.22ID:DLzw6UBG
煮出すのはどうか
0640pH7.74
垢版 |
2018/07/09(月) 13:53:03.80ID:ZNnia7lM
ちょっとづつ交換していくとか
0641pH7.74
垢版 |
2018/07/09(月) 16:15:16.11ID:EeD2JgRG
煮るのもやってみたけどクエン酸より多少マシってくらいかな
やっぱり交換がベストなんだろうけど
あと勘違いしてたけど石の酸処理に使ったことあるのはサンポールだったわ
0642pH7.74
垢版 |
2018/07/09(月) 20:40:42.59ID:Q/gPIq0j
過炭酸ナトリウムとかどうよ
0643pH7.74
垢版 |
2018/07/09(月) 21:42:12.20ID:/P1mjT2K
マジレスすると
可哀想だけど1個1個掃除するしかないよ
0644pH7.74
垢版 |
2018/07/09(月) 22:47:22.03ID:u/aavvor
そもそも、リング濾材なんてそもそもそんなに綺麗にする必要が
0645216
垢版 |
2018/07/09(月) 23:46:16.74ID:Y16nbj8v
そもそも洗って再利用するものなの?
0646pH7.74
垢版 |
2018/07/10(火) 01:57:26.55ID:zxA0vVqk
>>634
ポリデント
0647pH7.74
垢版 |
2018/07/10(火) 05:27:30.55ID:vuD/FO9n
タフグリップ
0648pH7.74
垢版 |
2018/07/10(火) 11:58:25.40ID:WVIIJtI6
ろ材に硝酸塩が溜まるっていう表現を聞くけど、
硝酸塩は水溶性で固形物(ロ材や付着してる汚れ)に溜まる事はないと思うんだけど、
どういう現象の事をそう呼んでるの?
0649pH7.74
垢版 |
2018/07/10(火) 12:07:47.95ID:NZbMvjrJ
ろ材にバクテリアの死骸とかのヘドロが堆積して
そこに硝酸塩もたまるのよ
0650pH7.74
垢版 |
2018/07/10(火) 17:30:26.19ID:WVIIJtI6
ヘドロの堆積は分かるんだけど、
硝酸塩は水溶性だから水に溶け出て、溜まるって事はないんじゃないのかな?と思って
0651pH7.74
垢版 |
2018/07/10(火) 17:34:34.27ID:pdZaBo4V
最近こっちが気になって仕方がない https://goo.gl/kcMRqD
0652pH7.74
垢版 |
2018/07/10(火) 17:35:27.43ID:dXPUhS/M
10年以上ってか買ってから1度もリングろ材洗った事無いや(´・ω`・)
0653pH7.74
垢版 |
2018/07/10(火) 18:42:06.08ID:BjLyyGE6
塩素中和剤がテスターの反応を鈍くしている場合があって水換え直後は0になってるが数日後に計ると本来の数値が出て蓄積した硝酸塩が溶け出してると思い違いということは考えられる
水換え半分しても単純に数値が半分にはならないし
0655pH7.74
垢版 |
2018/07/10(火) 20:19:17.74ID:3Q7rV9Ml
>>650
古代魚を飼ってみると分かるよ
ろ材に硝酸塩が蓄積されると換水してもすぐpHが下がる
対処方法としては定期的にろ材を部分的に新しいのに変えるか煮て再利用
でもプラろ材を知ってからは今まで使っていた安いガラス系リングからローテーションの時に順次プラろ材に交換している
サンプが120だからまだ1/3位しか入れ替えていないけど全部プラろ材に入れ替えるの来年かな
でも以前よりはpHダウンが緩和されてきている
0656pH7.74
垢版 |
2018/07/10(火) 22:06:35.29ID:lQ9ZnmrC
そうそう
うちもオーバーフローでベアタンク飼育だけど
換水後にすぐ硝酸塩濃度高くなるとろ材を洗うことで
それなりに緩和出来るから
0657pH7.74
垢版 |
2018/07/10(火) 22:56:44.02ID:EbRnXF/b
バイオフィルムに蓄積するならプラ濾材でも結局同じってことか。多孔質だと脱窒されるとかも聞くし、わけわからんな
0658pH7.74
垢版 |
2018/07/10(火) 23:24:43.54ID:VdoOiqpM
プラろ材の元祖ってなんだろう?フジノスパイラル?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況