X



アクアテラリウム(ハイドロテラリウム) part.7 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2017/02/22(水) 01:35:39.00ID:FOtiy8cb
(代表的な陸上部の植物)
スパティフィラム
セローム
ポトス

以上は、流木や石に活着するから、水槽半分埋めて陸を作らなくても、それっぽく見せられるので重宝

ハイビスカス
ガジュマロ
アメリカンスプライト
パロットフェザー
グロッソスティグマ
ボルビティス
スパティフィラム・ポトス・ワイヤープランツ・セローム・オリズルラン
プミラ
アジアンタム

(濾過について)
とりあえず大きい濾過をつけた方がいい要因として、
○水量が少ない分水質変化が激しくなる
○仕様上よどむ場所が出来やすいので、流量多めのほうがいい
○亀やカエルを入れると、魚よりはるかに水を汚す

逆に濾過が小さくても大丈夫な理由として
○陸上部分がメインで魚がごく少数なら小型水槽扱いでもいいかも
○陸上植物は水中植物に比べてかなりのハイペースで水中の養分を消費してくれる
○陸上部分が上面濾過槽風になって予想外の濾過を提供してくれる

(前スレ)
アクアテラリウム(ハイドロテラリウム) part.5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1254470965/
アクアテラリウム(ハイドロテラリウム) part.6
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1410888650/
0010pH7.74
垢版 |
2017/02/24(金) 20:52:24.70ID:v1Uc1tGB
>>7
水草無しってほぼビバリウムじゃね?
水草の水上葉(ブセとかクリプトとかアヌビアス)もいいよ
>>8
リセット前提では確かに作ってないね
うちではあるブログ参考にSPF をウールマットにグルグル巻きにしてパミス(軽石)をドバー、その上に赤玉土をさらにドバーで作ってる
ソイルよりはるかに安いしね
もう二年以上になるけど水流(滝)も弱まってる印象ないなぁ
生体はマダライモリね
>>9
いいね!
でも大きな水槽で維持するともっと色々飼えて楽しいよ!
0011pH7.74
垢版 |
2017/02/24(金) 21:01:09.37ID:Q4vNx2Jf
盆栽テラリウムの地上部分に水車作って、水車から濾過された水が川や滝となり水槽に流れてるの見て、俺もやりたいと思ったけど、ハードル高いわ
0013pH7.74
垢版 |
2017/02/24(金) 21:08:05.10ID:Q4vNx2Jf
この滝部分を天然石で作りたい
0014pH7.74
垢版 |
2017/02/24(金) 22:22:00.55ID:wYZtAUJE
陸地部分ってどうやって作るんですか?
0015pH7.74
垢版 |
2017/02/24(金) 23:39:19.80ID:pRby08RA
>>14
自分は陸地は出来るだけ面積が大きな板っぽい流木組んで作ってます
そのままでは赤玉土が隙間から漏れてしまうのでウールマットとか小石を挟んで土留めしてます
これも某ブログからの受け売りですが、水中から流木で陸地を出すっていうより、陸地を掘り下げて水溜まりを作っている感じです

落ち着くまではかなり赤玉が流出しちゃいますが流出しては埋めを繰り返したらそれなりにしっかりした陸地ができますよ
0016pH7.74
垢版 |
2017/02/25(土) 01:06:44.26ID:TjNv2pLN
>>9
普通の家の湿度でこんなに育つものなの?
0017pH7.74
垢版 |
2017/02/25(土) 01:37:12.73ID:Fix+Sg8d
このサイズなら毛細管現象でテラ部分まで水分行ってるんじゃないかな。
0018pH7.74
垢版 |
2017/02/25(土) 05:33:55.80ID:aaDbphVQ
この壁って造形くんだっけ?
湿るぐらいなら大丈夫だろうけど滝にすると土砂崩れ起きるらしいしこのぐらいが丁度良いんじゃない?
0019pH7.74
垢版 |
2017/02/25(土) 07:10:53.55ID:LdMLJTwd
>>15
ありがとうございます!
参考になりました。
0020pH7.74
垢版 |
2017/02/25(土) 18:09:59.61ID:mc+DG/XW
震災でアクアから転向した
代謝は少ないけど思いの外水換えがめんどい
ミネラルの濃縮ってやっぱり植物にまずいのかな?
0021pH7.74
垢版 |
2017/02/25(土) 21:57:19.80ID:FKlVrngT
アクアテラリウムって見た目やコンセプトは好きなんだけど
普通のアクアリウムに比べると
陸地部分が水槽内の生態系とリンクしてるように見えてしてないところが
ちょっと残念な点だと思うのですよ
陸地と水を同じ水槽内に作ることで
しか得られない要素(見た目以外で)がなにか欲しいと思うのです
たとえば水陸を行き来する生き物を入れるとか
陸地部分に浄化能力の強い植物を植えてそこに水を流すことで
通常のアクアリウムよりもろ過能力が上がったり掃除の手間が減る仕組みとか
水中葉と空中葉が一度に観察できるとか
それによって育ちにくい水草が育ちやすくなると
なにかシステマティックというか
屁理屈でもよいからなんかあえてこうしてるんですってコンセプトみたいなのがあると
より興味を引く
0022pH7.74
垢版 |
2017/02/25(土) 22:06:07.16ID:FKlVrngT
ラーメンで言うところのつけ麺みたいな感じが
0023pH7.74
垢版 |
2017/02/26(日) 10:08:07.87ID:2pbPDXip
>>21
確かにその考えは分かるな
水生の水草や生体を育てたいならアクアリウム
陸生の生体や観葉植物ならテラリウム
それぞれ独立して別々のケージで育てられるしね
自分はその考えでいくならば、水陸を移動する生体を求めてアクアテラリウムをやってるかな
あとは水草の水上葉を育てるのも楽しい

水陸を移動する生体ならシリケンイモリがオススメかな
アカハラはほぼ完全な水生イモリだけど、シリケンはどちらかというと陸生傾向が強い
でもかなりの頻度で水にも入る(オキナワシリケンの金箔模様は綺麗だよ)
ドワーフクラブも、同様に水陸両用だね
小型蟹なんで20キューブとかのアクアテラリウムで飼えるもの魅力だよ
0024pH7.74
垢版 |
2017/02/26(日) 10:13:15.43ID:1AuM30wQ
やっぱ定義厨リウムの話は
つまんないリウムね
0025pH7.74
垢版 |
2017/02/26(日) 10:17:45.04ID:qSOESTrz
フレームで切り取る範囲が違うだけやん。自然に境界はない。
0026pH7.74
垢版 |
2017/02/26(日) 10:36:18.21ID:2pbPDXip
自然に境界はない…か
良い言葉だね

切り取るフレームを少し大きくするだけで
色々な環境とか生態系を見られるんで、アクアテラリウムとかパルダリウムは楽しいよね
ただ、陸上の生体飼っているとそのフレームから飛び出してしまいやすいから、蓋必須なんだよね(笑)
お陰で背が高くなる植物が配置できないのが珠に傷なんだよねぇ
0027pH7.74
垢版 |
2017/02/26(日) 11:03:20.99ID:qSOESTrz
ハイタイプの水槽で満足できなければ自作かなー。
0028pH7.74
垢版 |
2017/02/28(火) 00:25:32.84ID:OH8YyccM
テラあげ
0029pH7.74
垢版 |
2017/02/28(火) 01:04:42.90ID:Wc+WOQsA
アクアテラって陰性の植物メインの暗い水槽になるイメージ
明るい感じのアクアテラ立ち上げたい
0030pH7.74
垢版 |
2017/02/28(火) 06:55:02.37ID:HNc7gXoE
確かにパルダリウムとかアクアテラリウムって鬱蒼としたジャングルを目指してるような印象があるわな
光量絞らないとワッサーって植物育ちすぎるからじゃね?
0031pH7.74
垢版 |
2017/03/01(水) 12:57:50.91ID:JpMmqN7d
キノボリウオってテラリウムで飼って
時々陸わ這わせたりできないかね?
0032pH7.74
垢版 |
2017/03/02(木) 07:49:24.55ID:HEd36yzH
コーナーフィルターでモーターが下の方にあるのってサイレントフローだけかな
あれって水深低くても滝みたいに使える?
あれ上から開けられるから入り組んでるパルダリウムでもメンテしやすそうでいいかなって思ったけど
0034pH7.74
垢版 |
2017/03/05(日) 05:09:03.09ID:OEhqxKXU
単純に疑問なんだけどアクアテラやってる人って皆一緒ににいもりとか飼ってんの?

魚とかエビとか食べられない?
0035pH7.74
垢版 |
2017/03/05(日) 08:44:46.08ID:B1QnvdAU
自分が昔イモリ飼ってたときは単独飼育だった
混泳させてる人はあんまりいないと思う
0036pH7.74
垢版 |
2017/03/06(月) 04:47:56.44ID:yThQ3Ma3
>>32
サイレントフロースリム持ってるけど最高にゴミだからやめた方が良い
くっそうるさいし濾過能力も無い
0037pH7.74
垢版 |
2017/03/06(月) 06:59:35.77ID:K2FfsvnN
うちのは静かだけどな。濾過もそこそこ満足してる。↑はハズレを引いたのかな
0038pH7.74
垢版 |
2017/03/06(月) 07:02:07.44ID:+5bZ9Mj0
めっちゃ静かってレビュー多いけどね
濾過力はテラだから水量少ないしこの手のフィルターにありがちな付属マットぽいーしてリングろ材でも詰めれば小型魚のみならいけると思うけど
0039pH7.74
垢版 |
2017/03/07(火) 10:32:54.86ID:3Emagg3S
アクアテラって無農薬の観葉植物を地上にドバドバ追加しても
意外と大丈夫なのに気づいて楽しいわ
一気に幅が広がった
0040pH7.74
垢版 |
2017/03/10(金) 07:36:04.99ID:YQ0HXMEd
サイレントフロー良さそうだね。
確かにあれなら簡単に滝が作れる。
0041pH7.74
垢版 |
2017/03/10(金) 07:54:05.35ID:BIS1cElS
こういう感じのアクアテラ作りたいんだけで陸地の水はどうしたらいいのかな?
やっぱり流木おいて流木から水が流れて陸地に水が行くようにしなきゃいけない?
0042pH7.74
垢版 |
2017/03/10(金) 09:45:30.52ID:AOeQcnBq
>>41
水場がそれだけあれば陸地にも水は充分染み込んでいるから根の張る植物には問題ないでしょ。水位と陸地の高低差にもよるけど。

画像見る限り、コケとか這わせるみたいだけど霧吹きで充分かと。むしろベチャベチャしてると大概のコケは育たないよ。
ウィローモスの水上葉ならいいけど。
0043pH7.74
垢版 |
2017/03/10(金) 16:51:34.98ID:2C8mtlbh
陸地作るのに大量に石使う場合pHって気にしてる?
0044pH7.74
垢版 |
2017/03/10(金) 17:22:31.02ID:rB/nnsC2
プラカゴとかで底上げして陸地が水上に浮いてる形にしたいわ
0045pH7.74
垢版 |
2017/03/10(金) 17:45:04.93ID:BIS1cElS
>>42
なるほど霧吹きか
良い事聞いたありがとう!
0046pH7.74
垢版 |
2017/03/10(金) 18:36:44.16ID:b/hdBhJj
うちでもプラカゴ使ってるよ。
プラカゴ逆さにしてかさ上げしてから土を盛ってる。
中にヒーター隠せるから一石二鳥。

アベニーも一緒に飼ってるんでヒーター必須なんだよね。
これなら熱帯の植物も育成できるしね。
0047pH7.74
垢版 |
2017/03/10(金) 20:21:40.78ID:2C8mtlbh
プラカゴ隠しはどうしてる?
0048pH7.74
垢版 |
2017/03/10(金) 22:19:12.96ID:2rwgFoFa
>>47
隠すもなにも流木で囲ってウールマット敷いて上から赤玉掛けちゃちゃうからなぁ。
敢えていうなら土に埋めちゃう感じかな。
0049pH7.74
垢版 |
2017/03/11(土) 06:36:20.08ID:a8C11Kfy
>>48
遊泳スペース減らして陸地作る感じかな
うちは30キューブでやろうとしててそれするとメチャクチャ水辺減るから使えないかなぁ
さぼりのアクアテラみたいな棚型に組んだ流木みたいなのが理想
0050pH7.74
垢版 |
2017/03/11(土) 19:35:24.19ID:Y3Of8b+O
>>49
さぼりのレイアウトもいいよね。
最近張り替えたみたいだか(笑)。
あんな風にアクアテラを維持できるのもなかなか凄いと思う。
30キューブならどうしても流木で陸地組まなきゃならないもんな。
遊泳スペース広くとるならプラカゴ見えまくるだろうし、難しいかもね。
隠せるくらい大きな流木つかうしかないかも……。

ちなみに石のpHは(使う量にもよるけど)気にしないでも良いんじゃない?
陸地の分多く流木使うだろうから、ある程度には弱酸性に保てるんじゃないかなぁ。
0051pH7.74
垢版 |
2017/03/12(日) 09:11:57.76ID:Pyc5PtDV
>>50
丁度良い流木見つけて来た
滝とかの細かいギミックと植栽はまだやけどレイアウトは完成したで
0052pH7.74
垢版 |
2017/03/13(月) 17:56:06.57ID:OmDKDxUH
はじめたばかりなんだが、ソイルに粘膜みたいなカビが。。リセットは嫌だあ
0053pH7.74
垢版 |
2017/03/14(火) 07:21:48.25ID:MN0BEOvf
>>51
おー!完成したら見たい!
うpお願いします。

>>52
立上げ初期はカビ出やすいみたいだね。
放っておけば大体消えるみたいだよ。
手に届く範囲ならとりあえず拭いておけばいいんじゃない?
0054pH7.74
垢版 |
2017/03/14(火) 08:52:29.79ID:a4Ee1+au
>>53
某SNSにうpしてあるけどねw
後は流木に穴開けて滝にするのと地上部の植栽だけっていう段階だけど完成してからの方がいいかな
0055pH7.74
垢版 |
2017/03/14(火) 12:22:51.14ID:RVnxqtjT
>>54

見たいなぁ。
ヒントとかある?
無理にとは云わないよ。

自分もブログやってるが、2ちゃんってそういう情報公開する場ではないしね(笑)
0056pH7.74
垢版 |
2017/03/14(火) 14:12:28.28ID:a4Ee1+au
>>55
同じ画像だけど一枚だけ貼っとくよ。
http://i.imgur.com/whD5NtE.jpg
植え込み材何にしようか迷ってるとこだけどハイドロボールだと成長遅いしトリミングせずに長期維持できるかなと思ったり。
右の流木の後ろに20×10×5ぐらいのキッチンスポンジのトレーが隠れてるので植え込み材は何でも使える。
0057pH7.74
垢版 |
2017/03/14(火) 15:34:09.83ID:OtFcL+H8
>>56
マコデスいいなぁ
0058pH7.74
垢版 |
2017/03/14(火) 15:48:10.01ID:a4Ee1+au
>>57
アクア屋だとクソ高いみたいだけど園芸店で1000円でゲットしたw
0059pH7.74
垢版 |
2017/03/14(火) 22:18:23.53ID:GvRKmeLM
>>56
チランジアテクトラムは湿気が苦手だよ
エアプランツ全般が風通しのある所じゃないと蒸れて腐るからアクアテラには向かない
0060pH7.74
垢版 |
2017/03/15(水) 03:04:30.18ID:M9iyaznu
エアプランツはすぐカラカラになるから湿気必要な種は多いのに、よりにもよってその種
チランジアと付近に水槽って風さえあれば相性良いよね
0061pH7.74
垢版 |
2017/03/15(水) 06:41:43.43ID:whmlN1JB
しばらく水切ってたからちょうどいいかなと思って一時的に入れて見た
植栽入れると蓋できなくなるだろうし固定するなら流木足してもっと上の方が良いのかな
チランジアに水辺のイメージ無いしねw
006255
垢版 |
2017/03/15(水) 07:25:49.41ID:IhX16rip
http://imgur.com/4mxaRLMhttp://imgur.com/4mxaRLM>>56
ありがとう。

確かにチランジアは蒸れに弱いよね。
うちでもカエルのビバリウムに入れておいたけど枯れちゃったな。イオナンタって種類は強いらしいけど。
シダはネフロレピス?だったら強いよね。
マコデス・ペトラはうちも入れてあるよ。

葉脈の輝きが本当にジュエルって感じ。

とりあえずうちのパルダリウム画像も一枚うp
クリプトとアヌビの水上葉が育ってきた
0064pH7.74
垢版 |
2017/03/15(水) 08:34:06.26ID:whmlN1JB
チランジアは乾湿必要だからね
夜蓋閉めて朝開けてってやれば湿気好き系ならいけるんじゃ無いかなとは思う
水槽から突き出したとこに着けてミスティングの方が簡単だけどw

>>62
マコデスの情報少な過ぎ何だけどアレの根も加湿に弱いんだっけ
水面近くじゃなくて中層あたりの方が良いのかな
0065pH7.74
垢版 |
2017/03/15(水) 10:22:47.94ID:Zf+qO1Zb
水槽から突き出した流木にチランジア乗っけたら、ミスティングするのにいいね
まわりの飛び散りを気にせずシュパシュパできるし
湿度は必要だけど空気の動きがないところがダメなんだよね
日当たりが悪すぎると枯れるくせに乾燥しすぎてもダメとかほんとワガママなやつだw
0066pH7.74
垢版 |
2017/03/15(水) 10:32:18.62ID:DcIUloZ6
>>63
マダライモリの擬態に見える
0067pH7.74
垢版 |
2017/03/15(水) 10:58:39.06ID:whmlN1JB
そういやテラに使える安全な粘土って無いかな
造形くんだと水つけると崩れるって聞く
プラスチックに貼り付けて岩っぽくできると自由度上がるんだけどなぁ
0068pH7.74
垢版 |
2017/03/15(水) 12:47:58.36ID:oAGUv8XO
発砲ウレタンにスプレーで着色ってのがビバリウムでは一般的だよね。
手間が凄そうなんで特にはやってないけどさ。
うまくできれば起伏のある面白いレイアウトができそうだけどね。
植えれる君ってどうなんだろうね?
0069pH7.74
垢版 |
2017/03/15(水) 13:13:17.68ID:whmlN1JB
着色って普通に水性塗料でいいのかな?
植えれるくんは生け花のオアシスに似てるらしいね
テイラーズのディスプレイだと壁面のベースにして上からスポンジシートなり造形くんで覆ってた
0070pH7.74
垢版 |
2017/03/15(水) 14:15:58.59ID:tvXlGcFm
チランジアの越冬は加湿器使って育成してるけど
ミスト置いたアクアテラにも良さそうな気がした
0071pH7.74
垢版 |
2017/03/15(水) 16:02:55.11ID:whmlN1JB
うちもキセロ様はバルミューダの加湿器に鎮座してらっしゃる
ファン付きだから風通しは申し分無いし気化式なんで加湿過ぎることも無い
0072pH7.74
垢版 |
2017/03/15(水) 18:02:07.56ID:xDGkUny8
>>64
うちのマコデス・ペトラも結果的には腰水栽培になってるなぁ。
最初は環境変化に馴れなかったのか葉を落としまくりだった。環境に馴染んだあとは新芽を展開してるけどね。
クリプトやアヌビアスの水上葉も馴染むまでは時間がかかるけど馴染んでからは強いね。

水草の水上栽培してる人も多いけどどうせだったらパルダリウムやテラリウムにしてレイアウトすればいいのにって思うよ。
0073pH7.74
垢版 |
2017/03/16(木) 07:55:15.70ID:LyCGgAIN
>>72
腰水でも行けるのね


ウレタンフォームいいかもしれない
塗装じゃなくてシリコン塗ってピートモスまぶすみたいね
空いてる水槽あるしラップ敷いて試してみようかな
0074pH7.74
垢版 |
2017/03/16(木) 12:20:48.40ID:mc3BJxfd
>>73
腰水行けたけど決して好環境とは言いがたいよ。とにかく最初は葉を落としまくったしね。
今は比較的安定して葉をつけてるけど。
0075pH7.74
垢版 |
2017/03/16(木) 12:23:08.74ID:mc3BJxfd
>>73
中半端に送信してしまった。

ウレタンフォームにピートモスまぶしても、水中に沈めたら剥がれちゃわないかな?
シリコンが強ければ大丈夫かな。
0076pH7.74
垢版 |
2017/03/16(木) 12:36:15.73ID:LyCGgAIN
>>74
沈めるってよりバックパネルとかスポンジトレーの表面覆ったり流木の隙間埋める補助的な使い方しようかと
滝も付けるけど直撃は避けるしブラックシリコンでやれば多少禿げても目立たんみたいよ
0077pH7.74
垢版 |
2017/03/16(木) 12:59:01.68ID:mc3BJxfd
>>76
ブラックシリコンか。いい案聞いたよ。
今あるパルダリウムリセットしたら使ってみようかな。

ウレタンフォームとか使うと土入れて壁面に植物植えられるのが良いよね。
自然観出るし。

ちなみにYoutubeで“paludarium”って検索すると参考になりそうな動画いっぱい出てくるよ。

やっぱ海外はすげーわ。スケール違いすぎる。
0078pH7.74
垢版 |
2017/03/16(木) 13:05:05.91ID:LyCGgAIN
ウレタンフォームは使ったことあるけど結構ガッチリ硬くなるし流木埋めてバックパネル作るとかも楽しそう
バニラ植えようと思ってるから蔓伝わせたりね
マコデスはセオリー通り滝から離れた高台になりそうなとこに置くよw
0079pH7.74
垢版 |
2017/03/16(木) 15:02:14.90ID:LyCGgAIN
ホムセン来たけどブラウンやブラックシリコンで水槽に使えるのはあまり置いてないみたいね
防カビのはあるんだけどオキシムタイプ、これは水槽作るのには使えるけど硬化する時に表面にオキシムが出るから擦ってアク抜きしなきゃダメ
特にピートモスまぶすと表面洗えなくなるから防カビだけじゃなくてオキシムの出ない酢酸形のシリコンシーラントがいるみたい
水のかからない場所なら大丈夫だと思うけど湿気で雫が落ちるから酢酸形探す方が無難ぽい
0080pH7.74
垢版 |
2017/03/16(木) 15:42:57.51ID:5Csgxhed
>>79
何だか経過報告までしてもらって申し訳ない
やっぱ簡単にできないみたいだね。
シリコン等の知識がないんで、詳しいことがわからないのが歯痒く申し訳ないよ。

テイラーズって事は西方面の人だよね

完成したらまたうp楽しみにしてるね!
0081pH7.74
垢版 |
2017/03/16(木) 15:58:28.74ID:LyCGgAIN
自分で作るために調べるついでにねw
ブログでは気にせず使ってる人居るし水没しなきゃいいのかな?
まぁもうちょっと情報収集してからやるよ
0082pH7.74
垢版 |
2017/03/17(金) 18:56:53.76ID:O30bhPrT
レプティスポンジって通販でも売ってないんすね
0083pH7.74
垢版 |
2017/03/17(金) 23:29:23.96ID:1wjnwn6z
配水用のチューブを流木に固定するのにビニタイや針金を使った場合水質に何らかの影響はありますか?
0085pH7.74
垢版 |
2017/03/18(土) 04:28:10.29ID:m+o7gJll
>>83
100均に極細のステンレス針金あるよ
0086pH7.74
垢版 |
2017/03/18(土) 20:36:45.22ID:GljlAhzF
>>84
流石に草
0087pH7.74
垢版 |
2017/03/18(土) 21:13:10.20ID:7fAoOvZ7
http://i.imgur.com/aPcydtl.jpg
立ち上げ後半年
無加温なんでヤマサキカズラが元気ない、、、。
0088pH7.74
垢版 |
2017/03/19(日) 22:22:36.23ID:qzgvtpiu
ユキノシタはいい感じだね
雪の下、だけに無加温にも強いしね 
葉が大きくなるので小型のパルダリウムには使い辛いかな?

ヤマサキカズラは名前こそ日本ぽいけど、自生してないもんな
どこ原産だっけ?
0089pH7.74
垢版 |
2017/03/19(日) 22:32:13.11ID:qzgvtpiu
パプアニューギニアだった
水草学者(研究者?)の山崎某さんが紹介したんだっけ?

アクアテラには良い植物だよね
0090pH7.74
垢版 |
2017/03/19(日) 23:29:08.22ID:Nncjpfnd
ダイモンジソウはユキノシタの近縁種だけどアクアテラいけるかな
0091pH7.74
垢版 |
2017/03/20(月) 08:27:51.48ID:tWl8MNsu
あげときます
0092pH7.74
垢版 |
2017/03/20(月) 22:26:18.57ID:0EWpR8P1
連休でアクアテラ立ち上げた。
パルダリウムっぽくもないし陸上生物もいないけど、
水草の水上葉を陸地に植えてみた。
うまく行くといいなー
0093pH7.74
垢版 |
2017/03/20(月) 23:05:45.14ID:AGHT8Q2J
なーにそのうち何かが住み着くさ
0094pH7.74
垢版 |
2017/03/21(火) 06:27:46.20ID:dRg4tsF9
Gとか水回りすきだよね
0095pH7.74
垢版 |
2017/03/21(火) 08:43:09.87ID:uIKJxgvQ
絨毯系って明らかにソイルから浮いて来ちゃうんだけど、みんなどうやつてるのん
0096pH7.74
垢版 |
2017/03/21(火) 10:24:26.70ID:p000NS0Y
バッコンは浮遊大陸みたいで結構かっこいい
0097pH7.74
垢版 |
2017/03/21(火) 18:23:36.96ID:qxl8sWBw
前スレでも晒したけど1年半前くらいに立ち上げたオーバルテラがいよいよ枯れ山みたいになってきたので
ベタの引っ越し先のテラをAQXTで新たに作ったった

http://i.imgur.com/itWfMZI.jpg (オーバルテラ立ち上げ時)
http://i.imgur.com/RPTbk9H.jpg (オーバルテラ現在)
http://i.imgur.com/eLdcYcn.jpg (AQXTテラ)
http://i.imgur.com/5JHEAxs.jpg (AQXTテラ地上部アップ)

オーバルは濾過無し水流無しでやってたからね
1年半良く持ったよ
0098pH7.74
垢版 |
2017/03/21(火) 19:53:57.34ID:VRdVMpft
いいじゃん すごい好きだわその感じ
0099pH7.74
垢版 |
2017/03/21(火) 20:06:55.88ID:9L7KHgJh
かっこえー
どうやったらこんな風にできるんだ?
中も詳しく見せて欲しい
0100pH7.74
垢版 |
2017/03/21(火) 20:23:37.30ID:HhvpcFvS
陸地どう作ってるか知りたい
010197
垢版 |
2017/03/21(火) 20:47:30.25ID:qxl8sWBw
みんなレスありがとう

俺のなんか小さい水槽だしそんなたいしたことはないけど、一応製作過程を言うと
今回は流木を組んだだけで陸地を作ったんだよ

http://i.imgur.com/V0Zs8L5.jpg (水中部分の土台)
http://i.imgur.com/TaAfHw5.jpg (陸上部分も組んで配管)
http://i.imgur.com/WuMX5sN.jpg (川〜滝のアップ)

フィルターはニッソーのティポイント使ってんだけどさ、ポンプの音がうるさいw
前はバルコニーで使ってたから気にならなかったけど、部屋の中だとちょっと不快レベルだなこれ
010297
垢版 |
2017/03/21(火) 20:54:46.42ID:qxl8sWBw
オーバルテラの時はウレタンフォームに石を貼り付けて垣根にして、
陸地部分はちゃんとハイドロ用の土を入れてやったよ

http://i.imgur.com/NZSz2WN.jpg (ウレタンフォームに石貼り)
http://i.imgur.com/37zYtym.jpg (正面・水中部分)
http://i.imgur.com/aVU8m5L.jpg (裏面・陸地部分)

まあいろんなやり方があるからね
いろいろやってみるといいと思う
0103pH7.74
垢版 |
2017/03/21(火) 21:02:41.46ID:HhvpcFvS
>>101
キューブの地上植物は苔玉で置く感じ?
010497
垢版 |
2017/03/21(火) 21:03:48.68ID:qxl8sWBw
ああ肝心なことを言うの忘れてた

今回みたいに流木だけで組んだ場合で陸地に植物を植える方法は、流木の窪みや隙間を利用するといい
まず下から配管を回して水苔を詰めて、あとは極床造形君なんかで植物を固定してコケをかぶせる
そんな感じです
010597
垢版 |
2017/03/21(火) 21:07:45.53ID:qxl8sWBw
>>103

>>104に書いた感じです

でも前にやってたバルコニーテラではADAとかの侘び草あるじゃん?球状のやつ
あれをそのまま木の枝の間に挟んでそのまま裏から水回してた
それでも十分育ったよ
0106pH7.74
垢版 |
2017/03/21(火) 21:13:19.16ID:VRdVMpft
やっぱちゃんと凝ってるんだなぁ
ちょっと参考に精進するわ
0107pH7.74
垢版 |
2017/03/21(火) 22:09:21.98ID:HhvpcFvS
>>105
そかー、レイアウトいじる時は崩れそうだな
うちのも中途半端だけど上げてみる
先週発泡ウレタンフォームとピートモスって言ってたやつね
後は高さとか微調整してここに土かハイドロボール入れて植えつけて小型ポンプでかけ流すつもり
http://i.imgur.com/Fs9123G.jpg
http://i.imgur.com/6kqoJOJ.jpg
0108pH7.74
垢版 |
2017/03/21(火) 22:42:53.90ID:9L7KHgJh
>>97
これ普段の世話っていうか維持はどうしてますか?
水かえとかライトの時間とか
0109pH7.74
垢版 |
2017/03/22(水) 07:01:41.37ID:ek+yFHM9
>>107
ウレタンフォームとピートモスの件で色々コメントしてた者です

良い感じだね!
ピートモスにも色々コケ絡ませる予定なのかな
ウレタンフォーム使うと背面だけじゃなく、左右のガラス面も覆えるんでいつかやってみたいな
海外のパルダリウムみたいに
左右の壁面にも草が生えてるみたいな
0110pH7.74
垢版 |
2017/03/22(水) 08:11:45.54ID:gmu/qwce
>>109
ピートモスかなり薄いから苔どうだろう、毛細管現象で結構湿ってるしウィローモスぐらいならいけるかもと思って貼り付けて見た。
狭い水槽だから横やると狭っ苦しくなるんで後は背面作るぐらいかなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています