X



【酸素】エアレーション8【ブクブク】 [無断転載禁止]©2ch.net
0001pH7.74
垢版 |
2017/03/28(火) 22:09:18.70ID:WoFWqPfv
エアポンプやエアストーンなどエアレーションに関してのスレ

01:http://hobby9.2ch.ne...aquarium/1078899952/
02:http://hobby11.2ch.n...aquarium/1170764257/
03:http://toki.2ch.net/...aquarium/1219928583/
04:http://awabi.2ch.net...aquarium/1297871794/
05 : http://awabi.2ch.net...aquarium/1366686315/
06:http://mint.2ch.net/...aquarium/1407026887/

前スレ
【酸素】エアレーション7【ブクブク】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://itest.2ch.net//test/read.cgi/aquarium/1469874118/
0183pH7.74
垢版 |
2019/09/30(月) 12:22:20.91ID:VtykIdAe
>>179
チョイス社のバブルチョイスだとダメ?
うちだとちょっと力づくでになるけど0.5oぐらいなら入ったし、フル出力だったけど外れそうになかったし
ただ、バブルチョイスカスタムパーツとか使って先を伸ばす必要もあるけど。
常用してないから耐久性については不明です

あとは水作純正のディフューザーパイプセット 交換パーツってのもどっかで売られてるはず
0184pH7.74
垢版 |
2019/09/30(月) 14:29:45.00ID:r7MZjwhK
このスレ的にはディフューザーなんて無意味で水面付近の水流を作って水面を揺らしてやればイイとかナンジャネ?w
0185pH7.74
垢版 |
2019/10/24(木) 14:52:35.89ID:NNIrdBlx
曲げられるラバーストーンでなるべく均等に泡が出るようなのを探してるんですがオススメってあるでしょうか?
0186pH7.74
垢版 |
2019/10/25(金) 10:17:05.93ID:VHeQjx1F
CO2添加しすぎたのでポピーグラスでガボガボしても全然pH下がらなくて、エアストーンでエアレーションしたらあっという間にpH下がったぞ。水面揺らしたらうんぬんて本当なのか?
0187pH7.74
垢版 |
2019/10/25(金) 13:54:33.66ID:t+P1tr/3
>>186
検証した人が一人しか居ませんし、どのような場合もエアレーションはほぼ無意味だと言えないと思うのです。
水面からのガス交換が大きいというのは揺るがないでしょうけど、水槽内の全ての酸素濃度をリアルタイムで計るとか難しいと思うので。
0188pH7.74
垢版 |
2019/10/25(金) 14:32:03.12ID:7kw2e5lj
>>186
水面揺らすだけでガス交換はできるが、ガス交換した水とされてない水をキチンと混ぜないとな
エアストーンを底に置くのは水の撹拌とガス交換が同時にできるから
0189pH7.74
垢版 |
2019/10/27(日) 13:07:27.15ID:NcwN4nR4
水面を揺らすってのは字面そのままじゃないよな。
水面を揺らす角度、位置で水流を起こすって事。
水面でガス交換された水を循環させるんだよ。
0190pH7.74
垢版 |
2019/10/27(日) 15:48:34.68ID:wGeFB5Kn
>>189
循環させるって意味か
すっきりしたわ
0191pH7.74
垢版 |
2019/10/27(日) 20:09:35.30ID:poZ7YRy/
>>190
それだと語弊がある
波立たせてガス交換させる面積を増やしつつ循環させてガス交換を次々にさせなきゃ
0192pH7.74
垢版 |
2019/11/16(土) 09:06:05.17ID:mkOzp0RU
エアーストーン詰まってメンテするくらいならホースに穴あけてそのまま使えないかな?
0193pH7.74
垢版 |
2019/11/16(土) 10:21:14.67ID:2IhCYtWc
>>192
音が気にならないならストーン無しで大丈夫
0194pH7.74
垢版 |
2019/11/27(水) 12:44:12.19ID:jxXyMVVh
(1) 水面は広い方がはガス交換が促進される
(2) 水面を揺らす(空気、水それぞれが循環される)とガス交換が促進される

水中の泡は水面と同じなので(1)の効果があり、水面に上るまでに水とぶつかりながら上がっていくので、(2)の効果がある…(a)
さらに、周りの水を巻き込んで水流を作るし、水面を揺らすので泡以外でも(2)の効果がある。…(b)

エアレーションだと(a)(b)の両方があるが、ただの水流だと(b)しかない
問題は(a)(b)どちらの効果がどれだけなのかきちんと調べたデータが全然無い
水流だけで酸素をまかなえてる人も多いので、(a)が意味ない論に繋がってるのではないかと
0195pH7.74
垢版 |
2019/11/27(水) 21:51:04.46ID:xlWg+ae+
サーモグラフィーみたいに酸素や二酸化炭素濃度が見れる技術があって、できれば動画で流れが追えれば
議論も一歩進むと思うけどなぁ。

俺も >>194 の効果は理解できるので外掛けフィルターのパイプにエアチューブを付けてディフューザーみたいにろ材にエアレーション
しているけど、水質が安定している。
0196pH7.74
垢版 |
2019/12/28(土) 07:28:55.89ID:vJhzld9N
水中ポンプを水槽の底の方に設置して、真上に放出するの良い感じ。エアーポンプの騒音嫌いな人はオススメ。過密飼育でも絶好調キープできてる。結局、酸素が消費された水をどんどん水面に送り込むのが一番効率良いんじゃない?
0197pH7.74
垢版 |
2020/01/02(木) 12:38:58.15ID:FcURFYbp
サイレントフォースマジでサイレント
上に水心乗せても水心がブォーンってならないホント振動してないすごい
これでブクブクしまくれるイエーイ
0198pH7.74
垢版 |
2020/01/03(金) 12:38:29.50ID:KUWa7/xP
ポンプの音より空気が弾けるシュワーって音の方がうるさいけど
何か対策ないですか
0199pH7.74
垢版 |
2020/01/03(金) 19:02:00.40ID:SjLvtxc1
ほんとそれな

バブルストッパーの空気抜き用チューブ部分を拡張して太いパイプにつないで、そこにスピーカーなんかでも使われるウールを消音材として詰める
注意点は万が一を考えてオーバーフロー現象で内部の水が出ないように、チューブを水面より下に持ってこない

自作するならこんなん作れば多少マシになる
ttps://i.imgur.com/MCgBzKU.png
スポンジ部分はあると多少静かになるが掃除が必要になるんでぶっちゃけ無くてもいい
0200pH7.74
垢版 |
2020/01/05(日) 18:21:07.01ID:T3+6BJ6F
薬浴用に水槽設置してエアストーンないことに気づくも昔に竹箸をエアチューブに刺したらエアストーンになるって聞いたの思い出し実行…最高だわ…!
CO2ストーンほどいかないけど細かいエアでてかなりイケてる
0201pH7.74
垢版 |
2020/01/05(日) 23:37:42.83ID:mSL1L3Rp
メラミンスポンジをチューブに詰めるだけでもいけるで
CO2添加もそれでやってる人いる
0202pH7.74
垢版 |
2020/01/10(金) 17:56:58.40ID:8na6bNK1
ベランダで稼働させてチューブで引っ張れば音気にしなくていいぞ!
一番のデメリットは冬冷たい空気が室内に入り、夏は熱い空気が入る事。
まぁ換気と思えばいいか
0203pH7.74
垢版 |
2020/01/11(土) 10:05:43.04ID:kc5Y+elm
>202
いや、温度変化が水槽に一番影響あってダメでしょう。
0204pH7.74
垢版 |
2020/02/16(日) 16:13:30.16ID:9MznqAmH
ニッソーのミュートSとGEXのサイレントフォース2000Sはどっちが静かですか?
0205pH7.74
垢版 |
2020/02/16(日) 16:34:26.99ID:qBdSVs6U
まともにうごくMUTEなら敵なんか居ない
0206pH7.74
垢版 |
2020/02/16(日) 18:08:59.59ID:9MznqAmH
ありがとうございます
0207pH7.74
垢版 |
2020/02/16(日) 19:01:32.05ID:qBdSVs6U
ちなみにDでもくっっっそユルフワ吐息なんでそこら辺は許してあげてね
0208pH7.74
垢版 |
2020/02/16(日) 19:07:14.63ID:9MznqAmH
30センチのメダカ水槽で使いたいと思ってたので、ゆるふわでも全然大丈夫です
0209pH7.74
垢版 |
2020/02/29(土) 14:18:59.17ID:0wSJYJrm
アンビリーバブルとかアズーのスーパーバブラーとか試したけど前者は気泡がでかいし後者は気泡が小さいのは良いんだけど筐体の大きさとメンテナンス性最悪だから満足いかんかったわ
ウッドストーンとか細かいらしいけど手を出したことある人いる?
0210pH7.74
垢版 |
2020/02/29(土) 20:10:10.56ID:HZvfJmHa
満足できないと思われ
0211pH7.74
垢版 |
2020/02/29(土) 22:52:19.18ID:0wSJYJrm
>>210
そうなん?
泡の大きさが微妙だったり?
使い捨て感覚なら良いかなと思ったんだが…
0212pH7.74
垢版 |
2020/03/05(木) 14:39:52.22ID:2LWyFk4u
バブルメイト使っててバブルメイトの泡が出るところから高めの音がするんですが、
原因て何が考えられるでしょうか?
60規格水槽で水心3S 25%くらいの強さ バブルメイトはひらべったい円の小さい方
逆流防止弁 3分岐できるコックです。

最初泡の破裂音とシュワーって音だけだったのですが、別の高めの音がするようになって
どうやら泡が出てるところからしてるみたいです。

他のエアポンプに変えてみたり予備のバブルメイトや他のエアストーンにかえてみても
しばらくするとエアストーンからその音がでます。
元々エアストーンからそういう音はするものなんでしょうか?
0213pH7.74
垢版 |
2020/06/16(火) 01:29:57.11ID:hZmp4NYb
adaのCO2の気泡がぐるぐる回るバブルカウンターみたいなのめっちゃかっこいいからほしいんだけどもちろんエアレーションには使えないよね?
生体メインだからCO2は入れる意味ないんだよね…
0214pH7.74
垢版 |
2020/06/16(火) 08:54:50.78ID:k4SEuxEY
>>213
持ってるから試しに使ってみた
水心3Sのエアー最弱でなんとか気泡が視認できるくらいだった。エアー最強だと中の水が8割外に出て行って気泡どころじゃなかった
0215pH7.74
垢版 |
2020/06/16(火) 14:32:04.97ID:hZmp4NYb
ワロタありがとう
割れないで良かった…
そんな感じのいい商品が今後出てくれたらなぁ!
0216pH7.74
垢版 |
2020/06/16(火) 20:56:43.44ID:5E+yiTT/
気泡がグルグル回って上がるだけでよかったらニッソーの光浄水スパイラルフィルターはどう?

光浄水スパイラルフィルター|ニッソー|ペットのフードと用品の総合メーカー マルカン
https://www.mkgr.jp/nisso/?cat=509
0217pH7.74
垢版 |
2020/06/16(火) 21:00:15.26ID:5E+yiTT/
ちなみに水作とか投げ込みにつけられやつもある

光浄水スパイラルパイプ|ニッソー|ペットのフードと用品の総合メーカー マルカン
https://www.mkgr.jp/nisso/?p=9056
0218pH7.74
垢版 |
2020/06/18(木) 20:00:17.57ID:lwwokEQd
こんなのあるのか知らなかった…!気休めでもこんなのつけてみようかなありがとう!
このままじゃ無意味にco2添加するところだった
0219pH7.74
垢版 |
2020/07/06(月) 11:58:24.11ID:rygYhTz8
ハイブローって熱が結構すごいな
温風が出てくるぞ
0220pH7.74
垢版 |
2020/07/12(日) 19:50:51.38ID:MJg10Wbb
昔のイメージで安いポンプは避けていたが、イーエア1000みたいな安物でも十分静かだな
技術の進歩を見た気がする
0221pH7.74
垢版 |
2020/07/12(日) 20:00:18.95ID:mSMf7TMA
インラインエアレーションしてる人いる?
0222pH7.74
垢版 |
2020/07/12(日) 23:53:42.81ID:VAGNk2KI
いるよーkasamyのインラインco2の逆流防止弁抜いて使ってる
0223pH7.74
垢版 |
2020/07/13(月) 12:33:08.81ID:K1/hYklL
kasamyというブランドは初めて知りました
作りが良さそうですね
いまはウォータープランツワールドのO2マスターを使ってます
定期的に清掃が必要なのが面倒です
0224pH7.74
垢版 |
2020/07/13(月) 23:33:06.01ID:ElL+w5f7
インラインO2にエアストーン付けないから全然目詰まりしないわ。ブクブクの目は荒いけど。確かに同時期に付けたCO2よりO2の方が汚れているな。好気だから微生物繁殖しやすいのか
0225pH7.74
垢版 |
2020/07/13(月) 23:40:03.27ID:lpp1b5Wc
なるほど
そういう理由でエアレーションの方は汚れやすいのか
0226pH7.74
垢版 |
2020/07/14(火) 09:28:51.71ID:skPZ99X6
そういえばエアレーションは泡の表面からの溶け込みではなく、泡による水の循環や水面の揺れの効果が大きいっていうけど
そうだとするとインラインでのエアレーションってどうなの?
0227pH7.74
垢版 |
2020/07/14(火) 10:57:25.23ID:rTKHAUb/
O2はCO2ほど水に溶解しやすくはないけど、エアレーションで溶け込むことは間違いないよ
それと併せて水面を波立てるのが有効
0228pH7.74
垢版 |
2020/07/14(火) 16:07:19.63ID:NmgjaQkB
泡自体でも酸素は溶けてるだろうけど、泡に押し上げられて
水面の水が動く事によって酸素が溶けてる要素の方が大きい。
DO計で水中ポンプとエアレーション(それぞれ強弱)を比較した結果。
0229pH7.74
垢版 |
2020/07/16(木) 21:03:33.78ID:IlnnXqIO
30cmキューブでスポンジフィルター1台使うだけなら、静かさで言ったらミュートってポンプが最強なの?水心はブーンって音が気になってアカンかった
0230pH7.74
垢版 |
2020/07/17(金) 00:33:07.46ID:vF0/Pc/b
人によって気になる音(音域?)が違うようで、muteの方がうるさいとか静かだとか水心がうるさいとか静かだとかノンノイズがうるさいとか静かだとか意見が割れる
というか知り合いの間で意見が割れた
あとmuteはハズレ引いたのかすぐ壊れたから個人的にもう買わん
0231pH7.74
垢版 |
2020/07/17(金) 01:43:29.30ID:T3ejaG+B
やっぱ当たり外れもあるみたいですねぇ、悩む
0232pH7.74
垢版 |
2020/07/17(金) 07:33:52.50ID:2tfpEAed
30キューブということは水心の7Sかな
3Sか2S買って絞るとか自分は2Sを絞って使ってる
0233pH7.74
垢版 |
2020/07/17(金) 10:02:36.86ID:+IpJMyAB
>>229
muteって、そもそもエアー圧が弱すぎてうちではエアストーンからほとんど泡が出なかったのでオススメしない。
0234pH7.74
垢版 |
2020/07/19(日) 22:49:28.78ID:1y1mWUjC
>>219
あ、それ負荷かかり過ぎだわ。
俺もやっちゃった人だけど、エア排出に追いついてない状態だわな。
ダイアフラム痛んでくるとなおさらで、これから暑くなると生体落ちる原因になる。
とりあえずダイアフラム交換と、エア消費用の何か検討した方がいいよ。
0235pH7.74
垢版 |
2020/07/20(月) 07:04:01.65ID:hjgTUHny
初心者なのですが、できるだけ細かく弱い泡を出すにはやはり「いぶき」のエアストーンがいいのですか?
小さなケースでメダカの飼育で、どうもろ過装置はいくら小さいものでなんやら色々取り付けてみたところで結局激しすぎるようで。浮き草にもよくないみたいだし。
夏の暑さ対策として水を少し動かしたいのですが。
0236pH7.74
垢版 |
2020/07/20(月) 09:24:01.12ID:OZbV5PnQ
>>235
スポンジフィルター+エアポンプはどう?水心3sなどの流量調節タイプなら魚にも浮き草にも優しいよ
0237pH7.74
垢版 |
2020/07/20(月) 19:11:36.31ID:TxkYc30z
スポンジフィルター 小でもデカいのしか売ってないなぁ
ベタ用のとか無かった
0238pH7.74
垢版 |
2020/07/20(月) 21:01:02.04ID:CXIRctMu
>>235
エアリフトのろ過なら>>236のいうように調整機能がついたエアポンプやコックで調整するようにすれば、どのフィルターでも弱い水流にはできるんじゃね
細かい泡っていうといぶきのストーンを使えばいいけど細かい泡のストーンはある程度の吐出量のあるエアポンプじゃなきゃ調整しづらいだろうけど小さい水槽なら大丈夫か
0239pH7.74
垢版 |
2020/07/21(火) 22:56:13.74ID:9wUNqKaS
ありがとうございます。
分岐コックを使ってみます
0241pH7.74
垢版 |
2020/08/01(土) 14:21:51.61ID:8J+EzwKX
水の循環と水面の揺れで酸素が供給されるって話だと
外部フィルターで底付近の水をくんで、水面付近に吐き出せば
エアレーションなんていらない?
0242pH7.74
垢版 |
2020/08/01(土) 16:27:13.46ID:5aJ5jJc/
>>241
それが外部フィルターの標準的な使い方だがw
0243pH7.74
垢版 |
2020/08/01(土) 16:28:50.83ID:5aJ5jJc/
でも生体の密度や水草の量によっては酸欠になることがあるのでエアレが必要になるんだよ
普通は無くても大丈夫
0244pH7.74
垢版 |
2020/08/07(金) 23:48:45.77ID:eSp/b5He
そやったんか。エアの塩ハネでそこら中塩ガミ起こしてたこれまでの俺の人生はなんだったんだ!
0245pH7.74
垢版 |
2020/09/07(月) 14:10:28.72ID:Y2WpQV5R
サイレントフォース2500うるさくなっきた
初期はかなり好印象だっただけにブーンって音が気になるね
0246pH7.74
垢版 |
2020/09/07(月) 15:26:16.05ID:T8rVSfgq
>>245
ダイヤフラムユニットの交換時期でしょう。ゴムの劣化で振動の打ち消しがうまくいかないとかで。
0247pH7.74
垢版 |
2020/09/07(月) 17:47:16.20ID:Y2WpQV5R
>>246
まだ半年も使ってないと思うけどそんなもん?
水作買ってみようかな
0248pH7.74
垢版 |
2020/09/07(月) 18:03:39.64ID:WlLii9Yb
>>247
GEXの製品って快調な期間が短いよな。
簡単ラクラクパワーフィルター使ってたけど、同じくらいの期間でうなりが出始めて気分が悪くなるから、止めたよ。
0249pH7.74
垢版 |
2020/09/10(木) 10:22:24.76ID:VhuuQOzL
最終的に水作に戻るよな
0250pH7.74
垢版 |
2020/09/11(金) 06:41:46.68ID:aSWohYWg
自分も新製品ってことで買って感動したけど
ふと気づいたら音大きくて在庫の水作と並べて動作したらうるさくなってたっていう・・・今じゃ水作ので動かして予備にしてるよ
利点は何かと触れても振動が伝わらないってとこぐらいじゃないかな
0251pH7.74
垢版 |
2020/09/22(火) 06:06:34.02ID:Md45Btnt
>>235
スーパーバブラーv おすすめ
0252pH7.74
垢版 |
2020/10/01(木) 18:30:54.70ID:1EIPmGGA
安永のAP40っての買ったんですけど、距離的にどれくらい遠くまでエアホース伸ばしていけるもんですかね?
5メートルくらい先に一個別に水槽あるのでそこまで伸ばしたいんですけど無理ですか?
0253pH7.74
垢版 |
2020/10/01(木) 20:56:05.09ID:0R2ljqXP
>>252
シリコンチューブの3mほど伸ばして使ってるけど、大型エアーリフトフィルターがボッコンボッコンしちゃうから4分岐でエアー逃して調整している
くらいだし、5mなら余裕なのでは?
ダメだったら、ビニールチューブの方が圧力逃げない感じなので換えてみるとか。
0254pH7.74
垢版 |
2020/10/02(金) 10:29:25.93ID:U/T9b0NN
以前は水心とか何個も使ってたが、安永のエアブロアーを導入。コレ1つで5分岐しても余裕。故障も少なく静音。複数本立ち上げてる方にはオススメ。もっと早くから使うべきだった。
0256pH7.74
垢版 |
2020/10/02(金) 11:45:02.15ID:NbGD20pd
>>253
ありがとう
3mでもパワフルにいけるなら5mでもいけそうですね
楽しみになってきた
0257pH7.74
垢版 |
2020/10/02(金) 13:41:30.47ID:U/T9b0NN
>>255
YP-6A 古いけど今なお現役
0258pH7.74
垢版 |
2020/10/02(金) 15:15:58.14ID:UWKTsND8
>>257
ありがとう。
ウチも検討してみる。
0259pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 21:34:11.93ID:fsNZf9Yi
暖かくなってくるとエアポンプの元気がよくなるな。
0260pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 23:15:57.29ID:YLx1zCL0
インラインエアレーションしてるんだけど
ストーンが詰まってエアが出にくくなるのが面倒くさいね
0261pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 23:58:01.83ID:+xM0FbyQ
ストーンなんて付けずにパイプそのままぶっ刺してる
0262pH7.74
垢版 |
2021/02/16(火) 10:16:48.88ID:KjyAy6iM
そのままぶっさしてもエア出にくくなるからな
ストーン不要
0263pH7.74
垢版 |
2021/03/05(金) 11:27:49.62ID:oPc4zRmF
GEXのe-AIR 1000SBってポンプたぶん10年以上使ってるけど未だ現役バリバリなんだがポンプってこんなに長持ちするのか?
0264pH7.74
垢版 |
2021/03/05(金) 16:46:57.57ID:0iknBdpc
裏返して+ネジ外せば簡単に分解できるから裏蓋外してポンプにあたる振動するゴム部分を見てみれば良い、亀裂だらけや穴が空いていなければ大丈夫、あればその分吹出量が少なくなっている
その部分を交換部品としても販売しているけど、丸ごと他の物を購入してもそんなにコスト変わらないのが・・
0265pH7.74
垢版 |
2021/03/08(月) 14:30:16.54ID:EY4E1wk3
静かさと小ささに絞って選んだら水作の水心3Sになるのかな?
0267pH7.74
垢版 |
2021/03/09(火) 12:43:35.42ID:dDBp5pMl
水作エアポンプ『水心』の読み方を、(「魚心あれば水心あり」の慣用句のせいか)ずっと『みずごころ』と読んでた。正しくは『すいしん』と知った時の恥ずかしさ。
0268pH7.74
垢版 |
2021/03/09(火) 12:48:04.76ID:20zBcKqc
えっ
みずごころじゃないの?
0269pH7.74
垢版 |
2021/03/09(火) 13:36:12.09ID:dDBp5pMl
>>268
「すいしん」が正解
0270pH7.74
垢版 |
2021/03/09(火) 22:38:36.64ID:nBSvss6o
正しい読み方を推進して行こう
0271pH7.74
垢版 |
2021/03/14(日) 15:54:10.42ID:JhqKolvX
流量だけしか見てないクセに買った商品のエアー量が少ないとか文句垂れるバカいるよな?
0272pH7.74
垢版 |
2021/03/17(水) 10:04:17.71ID:e1feWKUF
今日、居間のガラス扉辺りからやけに音がすると思ったら、
キョーリンC-8000を置いてある戸棚から、
壁伝いにドアに振動が伝わってたからだった。
戸棚を壁から離したら音は止んだ。

C-8000が静かなのは、音を振動にしてゴム足から逃してるからだな。
0273pH7.74
垢版 |
2021/03/20(土) 21:48:04.87ID:Sv6VEQMS
水心の3S使ってて静かだったから水槽増設のタイミングで2台目買ったらかなりうるさいw
ダイヤルを半分以下に絞ると静かになるけどそれじゃエアー量足りなくて意味ないし
7Sを1台追加しようと思うんだけど音どんな感じ?
2台しかないから1台目が当たりだったのか2台目がハズレだったのかわからん。
0274pH7.74
垢版 |
2021/03/20(土) 22:38:11.56ID:3CapNgHY
それだけ増やすならキョーリンのハイブローとかは?
水心使ってて増設のタイミングで変えたらでかいけど意外と静かだったよ
0275pH7.74
垢版 |
2021/03/21(日) 09:03:47.58ID:idIYL+KG
>>127
野外の水量や環境がわからないけど自分はソーラー類のポンプで手作り上部濾過しとるよ。日照時間にだけつけてる感じ
0276pH7.74
垢版 |
2021/03/21(日) 09:07:36.47ID:EecEnTvH
ちょっとスレチだけどみんなエアレーション常にしてるの?!
海水なんだけど俺もした方がいいかな?
0277pH7.74
垢版 |
2021/03/21(日) 20:14:26.07ID:JUaZNPlR
>>276
海水なら、濾過器がしっかりしてそうだし、過密飼育も難しいだろうから、落ちてなければ現状維持でよさそう。
ウチは金魚で濾過が投げ込みフィルターだがら、エアレーション必須。
0278pH7.74
垢版 |
2021/03/22(月) 05:42:42.87ID:RmR0uYB8
>>277
なるほどですね…
ありがとう!
0279pH7.74
垢版 |
2021/03/23(火) 08:58:21.02ID:0QLw0mgX
今だに細かい希望がエアレーションに効果的とか思ってる奴多くて種
0280pH7.74
垢版 |
2021/03/23(火) 09:41:34.34ID:N+Am3wad
大きな絶望
0281pH7.74
垢版 |
2021/03/23(火) 11:43:06.65ID:0QLw0mgX
細かい気泡だったw
0282pH7.74
垢版 |
2021/03/23(火) 14:24:48.21ID:YgCUSDY/
マイクロバブルとかナノバブルだと気泡自体に効果があるような事を養殖関連のニュースで見たことあるが、
一般のエアレーションは水面が揺れてれば効果あるようだからね。
0283pH7.74
垢版 |
2021/03/23(火) 14:49:45.95ID:wLwVWrxY
空気と水の接触面積の問題だから、大きい気泡一個よりは小さいの沢山の方が効率高いのは間違いないだろう。
誤差の範囲だろうけど。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況