X



【害虫】プラナリア・ゲジ・スネール【駆除】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2017/04/02(日) 14:58:42.65ID:2HSY0NZG
語ろう
0105pH7.74
垢版 |
2017/07/08(土) 15:06:01.09ID:P8AWg+7I
>>104
ありがとう。
3〜6ミリくらいのが、目に見えるところで、高速ウネウネしているのが気持ち悪いんだよね。
終わらない戦いをするより、放置できるくらいの心構えの方が良いね。
0106pH7.74
垢版 |
2017/07/09(日) 18:35:47.81ID:4QvjJRS+
水槽放置してたらpHが6くらいになってサカマキガイ死滅してた
ラムズホーンは何故か元気
0107pH7.74
垢版 |
2017/07/20(木) 04:55:36.15ID:fVM53gu5
アベニーパファーはアベニーパファーopあべさん
チェリーバルブはチェリーバルブ
なのにトーマシーはトーマシー先生と先生が付く
トーマシー頼りになりそうだな
0108pH7.74
垢版 |
2017/07/20(木) 05:47:09.75ID:b2d27/DH
うちの先生仕事しない
0109pH7.74
垢版 |
2017/07/22(土) 06:49:21.19ID:OPBmpnNl
外れ顧問を引いた選択授業だと思えば
0110pH7.74
垢版 |
2017/07/27(木) 22:46:43.50ID:JbG8GBQ2
わい。この際、ミズミミズを育てることを決意
0111pH7.74
垢版 |
2017/07/27(木) 23:41:18.43ID:8jD3vXeH
スネールバスターやスネールカットってプラナリアにも有効?
軟体動物全般に効くってサイトに書いてあるけどプラナリアが含まれるウズムシ綱は絶対的効果はありません?ってなってるんだけど
0112pH7.74
垢版 |
2017/07/28(金) 00:38:43.74ID:9H0l+LH+
あまりの繁殖力とゴキブリのような生命力を見てゲジ繁殖させて魚にやろうと思い始めた今日この頃
0113pH7.74
垢版 |
2017/08/01(火) 00:16:26.54ID:xvOnXpta
プラナリアが大量繁殖している水槽ではサカマキとラムズホーンがほぼ全滅。ひょっとしてプラナリアが
食べてるのか?
0114pH7.74
垢版 |
2017/08/01(火) 01:28:27.51ID:iIX52NQ2
カワコの繁殖力を活かして世界の食糧危機を救いたい
コメの代わりにカワコの炊いてオニギリにしたり
0115pH7.74
垢版 |
2017/08/01(火) 11:50:03.69ID:5/g4CtRX
カワコ、サイズは米と同じくらいだが食感悪そうだな。食べたくないが、カワコザラガイ絶滅して欲しい…
0116pH7.74
垢版 |
2017/08/01(火) 12:18:47.46ID:CkPi6bJg
>>115
ブチブチ潰すの楽しいじゃん
0117pH7.74
垢版 |
2017/08/01(火) 23:23:22.49ID:zQLtzBjm
つぶした奴魚がついばむけどペッペッってしてる
0118pH7.74
垢版 |
2017/08/02(水) 17:27:44.94ID:dYahhtZp
カワラザコガイって木酢液で酸性にしたら溶けるって聞いたけどだめなの?
0119pH7.74
垢版 |
2017/08/03(木) 04:26:32.56ID:HbODaYI5
テデトールが面倒になったから45cm水槽にトーマシー入れて
薬抜き兼ねた水草育成水槽立ち上げ中。45にトーマシーは可哀想だが

そういえば水槽で繁殖するスネールはGみたいな奴ら除くとタニシくらいなの?
0120pH7.74
垢版 |
2017/08/03(木) 20:18:09.76ID:yY1cyjjy
スネールはコケや残餌を処理して水質を良くしてくれる益虫だと思うんだが、違うのけ?
0121pH7.74
垢版 |
2017/08/03(木) 20:20:59.36ID:mRoGgXwJ
>>120
食ったぶんうんこするから結局水を汚すんだよ
例外はない
0122pH7.74
垢版 |
2017/08/03(木) 20:42:33.81ID:pueRxOt2
>>113
うちじゃプラナリアZEROでプラ根絶かと思ったらカワコが急激に増え始めたな
言われてみるとプラナリアと貝類が同時に繁殖って経験無いな
0124pH7.74
垢版 |
2017/08/03(木) 20:50:18.74ID:tkslEdu7
ゲジの抜け殻みたいのが水面に浮いてたけど脱皮したのかな
もしくはあいつらって何かの幼虫なのだろうか
0125pH7.74
垢版 |
2017/08/04(金) 04:40:09.94ID:lsGpYq3/
>>124
それ本物のGの水死体じゃ・・・

水ゲジが脱皮するの見たこと無いし、脱皮するとしてもエビの脱皮殻が浮いてるのを見たことも無い
それに水ゲジはアレが成虫、もし別の水生昆虫だとしてもやっぱり抜け殻は浮かない
浮く理由はその抜け殻が空気を含んでるからで陸上にいた事をしめしているつまり・・・・・
0126pH7.74
垢版 |
2017/08/04(金) 11:26:54.31ID:BINeyLGK
>>125
なるほど
見た目的に(大きさや形状的に)どうみても水ゲジだし抜け殻っぽく見えるだけで死体なのかも
0127pH7.74
垢版 |
2017/08/04(金) 11:30:44.88ID:BINeyLGK
あれ?しかし普通のゲジなんて久しく見てないから
ちょっと画像検索して形状を確認しておいたほうがいいな
0128pH7.74
垢版 |
2017/08/05(土) 11:53:12.40ID:/aswr+fW
水ができてて富栄養化状態じゃなけれなコケもスネールも気になるほど湧いてこないよ
0129pH7.74
垢版 |
2017/08/19(土) 17:34:11.60ID:bBDW+s9U
水栽培で水上に出してるアヌビアスバルテリーの茎にカワコザラがびっしり付いている。
カイガラムシとかアブラムシが茎に付いてる感じ
カワコザラだと思うんだけど、水上で生きるとかネットで調べても出てこない

こいつら水上でも生きます?
茎から水分吸って生きてる様子
http://i.imgur.com/doEZ069.jpg

こないだびっしり付いてる茎をちょん切って、炎天下のバケツに入れて放置したら、バケツ内の広範囲に這い出してたw
水分無くてもしばらく進めるみたい
0130pH7.74
垢版 |
2017/08/19(土) 19:20:14.23ID:Ia42JKHp
カイガラムシじゃないの?カタカイガラムシの類はカワコザラに似ているよ
0131pH7.74
垢版 |
2017/08/19(土) 20:34:33.66ID:w1vKbqPt
カイガラだと思うよ 歯ブラシとかで削り取るのがはやい
0132pH7.74
垢版 |
2017/08/19(土) 20:41:53.79ID:Vq9BQA95
なんて奴らだ…
0133pH7.74
垢版 |
2017/08/19(土) 21:56:06.16ID:+1lWnUIW
きんもー☆
0134pH7.74
垢版 |
2017/08/20(日) 00:20:51.23ID:9VhoZ4n4
マジか
カワコザラ発生してたやつ水栽培にしたし
室内栽培で外から入らないと思うから
カワコザラかと思った

カイガラムシなら、再度水中に沈めれば死ぬかなー
0135pH7.74
垢版 |
2017/08/23(水) 01:16:23.59ID:Iz9eEWP1
うちはスネールを放置してて、大小合わせて10匹くらい居るんだが、今日観察してたら、大スネールが中スネールの尻尾をくわえて飲み込もうとしてたんだが、あれは何だ?
共喰い?遊び?求愛行動?交尾?
よく見てたけど、結局、食われたのか、食われてないのか、分からなかった。なんせ軟体だからね。
あと、たまに5匹くらいのスネールが、おしくらまんじゅうしてるときがある。あれも何だ
0136pH7.74
垢版 |
2017/08/23(水) 17:18:16.41ID:S5wSK/Ak
ミナミヌマエビ水槽でプラナリアを物理的に除去する場合、
ヘラ等でこさぐのと、換水時に一緒に吸うのどっちがいいですか?
0137pH7.74
垢版 |
2017/08/26(土) 10:52:40.86ID:hQ4SfQuX
水草その前にの原理って強アルカリに短時間晒して農薬の分解とタンパク質溶かすから卵駆除できるらしい
酸素系漂白剤ならあるけど効果あるかな?
0138pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 02:20:21.38ID:QsULI5JG
チェリーバルブとアベニーパファー。
0139pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 08:48:03.70ID:QsULI5JG
>>103
メダカはプラナリアを食べないだろ
0140pH7.74
垢版 |
2017/09/04(月) 21:49:31.27ID:9qdpPgch
○ャームでグロッソ買ったら、サカマキガイの卵が付いてた
検品してるっていうけど、物売るってレベルじゃねーぞってくらいにもろ卵だった…
一応拭き拭きして水草その前に漬けてから鉢植えしたけど、怖くてしばらくはバケツに入れて様子見

結構お買い物してるのに、○ャームさんこの仕打ちは酷いっす…
0141pH7.74
垢版 |
2017/09/05(火) 09:45:52.57ID:t45MmOEz
奇跡的にサカマキがはいったことはないけどカワコならすべての水槽で飼育している
0142pH7.74
垢版 |
2017/09/05(火) 12:19:19.04ID:Jg2i4tIu
駆除の厄介度は
カワコザラガイ>プラナリア=水ゲジ>>サカマキガイ
0143pH7.74
垢版 |
2017/09/08(金) 18:29:30.16ID:Ad4Gnpaf
カワコ真剣にどうにかならんかな…
せめて何かでおびき寄せて集められれば大分楽なんだが
0144pH7.74
垢版 |
2017/09/08(金) 19:13:27.00ID:dDO0XmeW
>>143
チェリーバルブかアベニーパファー飼えばいいじゃん
0145pH7.74
垢版 |
2017/09/08(金) 22:23:07.29ID:UU1A1nGp
うちもカワコ居るけど大繁殖って事はなく一日中5〜6匹ガラスに着くからプチプチやってる
トーマシー先生フレークばっか食って仕事しない
0146pH7.74
垢版 |
2017/09/08(金) 22:23:53.13ID:UU1A1nGp
一日中→1日に
0147pH7.74
垢版 |
2017/09/16(土) 09:08:06.47ID:yho9fld1
チェリーバルブは結構効くな
時間はかかるけど
0148pH7.74
垢版 |
2017/09/16(土) 11:25:15.66ID:uhtPJlAt
液肥垂らすと翌日カワコの数が増えてるのはph上がってんのかな
毎日潰すの飽きたからチェリーバルブ入れようか思うけど30ハイキューブだと何匹ならミナミの繁殖に支障無い?
0149pH7.74
垢版 |
2017/09/16(土) 11:47:33.51ID:gsQM+7Dj
>>148
最初は3匹くらいまでにした方がいい
慣れるまでミナミ追いかけ回すよ
0150pH7.74
垢版 |
2017/09/16(土) 12:26:06.68ID:uhtPJlAt
>>149
カワコはそれほど多いわけじゃ無いし餌多いとリン酸増えるから1〜2匹ってとこかな?
90レギュラーにもカワコ沸いてるからとりあえず5匹買ってきます
0151pH7.74
垢版 |
2017/09/17(日) 02:40:14.24ID:Zn73Ku+2
家の水槽にカワコザラガイとサカマキガイが大発生してたんだけど最近はカワコザラガイだけ
大減少してて不思議に思ってたら3週間前から入れてたエリスロミクロンが食べてた
家の固体だけなのか種として食べるのか

エリスロミクロン入れてカワコザラガイが減った人は他にもいてるかな?
0152pH7.74
垢版 |
2017/09/18(月) 12:50:41.18ID:8I63zayO
なぜスネールをバリバリする奴等はエビ好きが多いんや?
>>149
みるとチェリーさんも油断出来そうにないじゅりあ
0153pH7.74
垢版 |
2017/09/18(月) 22:39:27.78ID:H0mtaU8j
スネールバリバリよりエビさんバリバリのが楽だからね
0154pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 01:06:31.22ID:RcTSRGQ+
>>148
大きさで何匹というよりも、隠れ家があるかどうかだなー。隠れ場所や逃げ場所。チェリーバルブが入って来れないような場所を作ってあげれば大丈夫だよ
0155pH7.74
垢版 |
2017/09/23(土) 08:31:07.16ID:nX1J2lPW
スネールたちって夜行性?ライトつけっぱなしだとあんまり見えないけど夜につけてみるとうじゃうじゃいてドン引きした
0156pH7.74
垢版 |
2017/09/23(土) 09:41:38.00ID:hQekK6V9
水草買ってきたら消石灰に漬けて二週間様子見してから本水槽に投入
これで一回も貝類が湧いた事ないけどなあ
貝類が湧いてる人達ってそのまま水槽に水草入れてるの?
0157pH7.74
垢版 |
2017/09/23(土) 13:13:19.90ID:Mg9fugqg
>>155
ついでにプラナリアも夜にうじゃうじゃ
0158pH7.74
垢版 |
2017/09/23(土) 15:26:52.58ID:Hh2LaYyD
90に4匹、30キューブに1匹チェリーバルブ入れたらカワコが根絶はしないまでも問題ないレベルまで減った
0159pH7.74
垢版 |
2017/09/24(日) 13:39:51.40ID:T5EObrFq
>>156
アスペ
0160pH7.74
垢版 |
2017/09/26(火) 00:25:48.94ID:dZAeszWO
プラナリアはスネールを根絶してくれるよ
0161pH7.74
垢版 |
2017/09/26(火) 16:04:35.70ID:DvVdBIYY
プラナリアは益虫だった!?
0162pH7.74
垢版 |
2017/10/09(月) 05:12:55.22ID:HY34sQ30
プラナリアZEROって外飼いのエアレーションなし環境では効果ない?
ミナミヌマエビメインの発泡に爆増してるんだけど…
0163pH7.74
垢版 |
2017/10/20(金) 13:37:59.16ID:bi6tmKd8
スネイルカツトでトリートメントした水草を本水槽に入れたら石巻貝が全員落ちた
水草はナナとロタラ

じゃぶじゃぶ洗ったけどトリートメントの後何週間か薬抜きが必要なのかなあ
0164pH7.74
垢版 |
2017/10/20(金) 19:07:13.51ID:KpQvaFT1
ホムセンのペットショップでプラナリア10匹で300円で売ってたわ
0165pH7.74
垢版 |
2017/10/20(金) 19:58:31.11ID:R/MELjn9
>>164
良心的だなチャームではプラナリア10匹で800円だ
0166pH7.74
垢版 |
2017/10/20(金) 20:48:49.01ID:wcL9h8fH
かねだいなんてオマケでくれるぞ
0167pH7.74
垢版 |
2017/10/20(金) 22:11:07.64ID:m1lLYHPW
>>163
農薬だろそれ
0168pH7.74
垢版 |
2017/10/21(土) 10:12:08.36ID:c9tV2QZb
染みこんでたのかね 貝類に効くんだから石巻くんも南無南無
0169pH7.74
垢版 |
2017/10/21(土) 13:56:32.47ID:QhaMNF/y
プラナリアが繁殖するビオはスネールが絶滅する。おそらくプラナリアがスネールを捕食してるんじゃないかな
プラナリアは時々水面に大量に浮上してくる時があるからその時すくい取ってる。プラナリアゼロを投入すれば
簡単に一掃できちゃうけどね。スネール対策である程専用バケツで飼っておくのもいいかも。

プラナリアは実験用に売られてもいるんだよねw 
https://www.amazon.co.jp/dp/B07428G67L/
0170名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 12:32:59.02ID:syA/j91D
>>4
ビールみたいなネーミングだな(笑)
0172pH7.74
垢版 |
2017/10/23(月) 23:47:44.00ID:IWxMfVgo
店の水槽にゲジがいたので、売ってくれと言ったらタダでくれた
嫌われ者とは思えない可愛さだぜ
0173pH7.74
垢版 |
2017/10/30(月) 12:50:08.40ID:F9sWCYCK
ウチのミナミ水槽にも知らん間にミズゲジが一匹いたわ
エビ採集の際に紛れ込んだんだろうな

最初はなんだこのダンゴムシと思ったが
慣れると可愛いもんだな
3ヶ月程経つがミナミ共々元気だわ
0174pH7.74
垢版 |
2017/10/30(月) 18:10:57.18ID:j2xKCHSE
ゲジはいざ飼育するとなかなか増えずいつの間にか居なくなってる
0175pH7.74
垢版 |
2017/11/03(金) 19:33:42.62ID:pfcBFlo8
>>174
うちのゲジもいなくなってしまった
念の為に、放置水槽とエビ水槽に分けて入れたのに水槽双方のどこにも見えない
舐めてドボンしたのがいけなかったのか
0176pH7.74
垢版 |
2017/11/04(土) 22:29:14.66ID:ws0lL8wY
カワコが増えつつあって辛い…
テデトールでは無理なのか
0177pH7.74
垢版 |
2017/11/05(日) 14:04:03.60ID:wjp/HqZM
コケ掃除用のスクレーバーでかき集めてスポイトで吸い取るがよろし
0178pH7.74
垢版 |
2017/11/07(火) 02:41:09.13ID:/qIHKek7
プラナリア増殖→スネール全滅→水槽の壁面がコケだらけ→プラナリアゼロ投入
プラナリア根絶→ラムズ&ヒメタニシ投入→コケ清掃進まず→スネール投入
水槽綺麗→スネール爆繁殖→プラナリア投入→
0179pH7.74
垢版 |
2017/11/13(月) 20:30:04.21ID:IneBjnk6
プラナリアって貝や魚を遅う武器なんて持ってないだろ
0180pH7.74
垢版 |
2017/11/13(月) 21:28:17.36ID:p5NgY3yp
KGBの仲間なんだから体さえくっつけばそのまま消化なんじゃね?
0181pH7.74
垢版 |
2017/11/20(月) 15:17:02.98ID:H8ztBulS
水槽に出る5mmくらいまでのヒラマキ退治にスネイルカットを規定量の1/3を3日毎に投与×3が終わったわ
投与すると24時間後には亜硝酸8mg/lくらい、そこから徐々に減って
72時間後には少し検出されるけど問題ない範囲って感じだった

で、投与から10日後の今日水槽を見ると3mmくらいのヒラマキがガラス面に一匹…
最初の3日間、サテライトに入れてた5mmくらいの様子を見てこの量と間隔で大丈夫と思ったんだけど…
水質悪化にビビらずもっと攻めるべきだったかなあ
0182pH7.74
垢版 |
2017/11/20(月) 15:30:01.18ID:xLY8+/IL
知らんけど卵には効かなかったんじゃね
次の卵を産む前にもう一度すれば?
0183pH7.74
垢版 |
2017/11/21(火) 19:06:46.19ID:CFPPW1Y2
>>182
スネイルカットやってる間に頑固そうな苔が目に見えて増えてしまって
延長しようか迷ってたけど、やっぱやるなら徹底的にだよな…
よしやる!途中肥料の添加も控えてたけどカリウムくらいなら大丈夫だろう多分
0184pH7.74
垢版 |
2017/11/22(水) 01:44:58.33ID:ZySgrn1m
チェリーバルブとアベニーパファー飼えよ
0185pH7.74
垢版 |
2017/11/22(水) 13:13:29.07ID:u9ILv7rf
水草その前にを水草買ってきたときと卵が孵ったくらいのタイミングで使えば効果的なんだろうなー
レッドラムズが26度で9日で孵化っていうのは見つけられたけど他はどうなんだろ
0186pH7.74
垢版 |
2017/11/24(金) 12:54:37.44ID:FEpetBZo
奈良から岡山に引っ越しただけでサカマキガイがほぼ全滅した
別に居てくれても良かったんだが今はすごくでかい奴が1匹残ってるのみ
0187pH7.74
垢版 |
2017/11/24(金) 23:09:59.98ID:zSwgtj1L
ミナミとメダカ水槽モスちょっととマツモ
ジェックス コーナーパワーフィルター 改造

プラナリアとスネール酷かったけど7月頃に底砂を全部取って100均リアル人工芝
に変えてから今ほとんど居なくなった。
人工芝はともかく砂利を別な物に変えるといいんじゃないかな?
0188pH7.74
垢版 |
2017/11/25(土) 10:27:20.68ID:Ti3mjoth
>>187
それヤベー物質が溶け出してるからじゃねえのか
エビが抱卵せずにだんだん減ってくかもしれないぞ
0189pH7.74
垢版 |
2017/11/25(土) 14:18:25.77ID:7bVMeFnO
プラナリアZEROで駆逐したら急激にミナミヌマエビが大きくなった
春に再発しませんように
0190pH7.74
垢版 |
2017/11/30(木) 12:01:12.32ID:1UBKGpAY
プラナリアが爆殖している水槽はまじでスネールがいなくなるね。スネールだけじゃなくて
ラムズもいっしょに消えちゃうけど。その代わりにヌマエビが増える。これはスネールが消えて
ヌマエビの餌となる苔が増えるからだろうか?気色悪いプラナリアだけど使いようによっては
スネール退治の生物兵器として利用出来るかも
0191pH7.74
垢版 |
2017/11/30(木) 12:04:21.74ID:6y8LB5Fr
うちだとカワコとプラナリアはそのうちめっきり数が減ること多い
0192pH7.74
垢版 |
2017/11/30(木) 18:14:08.32ID:FBTEnhlq
プラナリアってスネール直接は食わないだろ?
何でスネール減るの?
0193pH7.74
垢版 |
2017/11/30(木) 20:02:14.72ID:1UBKGpAY
もしかするとスネールの卵を食べているのかもしれない。少なくともプラナリアが繁殖している水槽では
スネールが激減する。
0194pH7.74
垢版 |
2017/12/09(土) 00:54:47.47ID:2zB1WHMR
今日行った某ショップのエビ水槽はプラナリアがわんさかいた。
ショップの水を入れないように気をつけても、もしこのエビをお迎えしたら
うちの水槽もプラナリアだらけになってしまうのかなぁ?と思い、
買う勇気は出なかった。エビは抱卵個体や稚エビが結構いた。
0195pH7.74
垢版 |
2017/12/23(土) 00:39:41.36ID:zFL9GDVl
初カキコ…ども…

俺みたいなアクアリウムでミヤイリガイ育ててる腐れ野郎、
他に、いますかっていねーか、はは
0196pH7.74
垢版 |
2017/12/23(土) 00:46:18.69ID:zFL9GDVl
と思ったら、絶滅危惧種なんだな。飼育どころか手に入れるのも
難しいのか。スネールの割に大したことないなぁ
0197pH7.74
垢版 |
2017/12/23(土) 08:22:56.44ID:1OFsuJcU
>>195
ミヤイリガイ育ててるってマジ!?
チャレンジャー過ぎるだろ・・・
0198pH7.74
垢版 |
2017/12/23(土) 12:48:40.26ID:zFL9GDVl
いやさすがに冗談ですわ。家で地方病発症とかシャレにもならん
しかしアクアリウムでミヤイリガイ育てても住血吸虫ってつくのかね?
0199pH7.74
垢版 |
2017/12/23(土) 13:41:40.99ID:fE2PhiPG
>>198
やばいという噂じゃね
外国産住血吸虫が入る恐れはある
輸入物だと海外のファームと直結に近い感じになるでしょ
0200pH7.74
垢版 |
2017/12/23(土) 14:27:37.92ID:WAD0HsLK
ラムズホーンも住血吸虫の中間宿主になるって話だったような。。
検疫された個体からブリードしていけば、ミヤイリガイだろうが
なんだろうが大丈夫なんじゃないかな

出どころのわからないラムズとか注意必要なのかもわからんね
ま、アクアで住血吸虫症って聞いたことないけど
0201pH7.74
垢版 |
2017/12/26(火) 20:19:03.57ID:F9PcrACy
体に侵入する瞬間は痛いらしいな。虫に刺されたようになるらし
0202pH7.74
垢版 |
2018/01/04(木) 04:29:59.55ID:iZivXa4q
冬なのにスネールが増えたからスネールバスターぶちこんだら
何匹か☆になっちゃった
0203pH7.74
垢版 |
2018/01/05(金) 01:01:50.92ID:9ifCh93n
エビとオトシンネグロに極力ダメージ与えずにヒドラをぶち殺すにはプラナリアZEROとプラナリアバスターとどちらがいいんでしょう?
アマゾンでヒドラを駆除できるような説明がある商品で買えるのは上記2点なんですけどスネールバスターとか他の商品の方が良かったりしますか?

ちなみにプラナリアは見当たらず、カワコザラガイとヒラマキミズマイマイはぼちぼちいるのでぶち殺せればありがたいのですけどこいつらはヌカエビのゾエアを食ってるらしいヒドラに比べれば罪は軽いしさほど多くもないのでメインターゲットはあくまでもヒドラです
0204pH7.74
垢版 |
2018/01/05(金) 01:31:16.58ID:mipc1tx5
>>203
プラナリアゼロしか使ったこと無いけどレッドビーは数減ったしヒドラ残った
結局生体全部抜いてヒーター突っ込んで水温40度まで上げて30分放置で全滅させたよ
リセットみたいなもんだけど、それぐらいやらないと長期間悩まされるから思い切ったやり方の方がいいよ〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況