X



外部フイルター総合 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2017/04/18(火) 21:20:59.11ID:rUVQTDcv
無かったので
0672pH7.74
垢版 |
2018/03/27(火) 13:47:46.50ID:1ho9fFut
クラシックは本体の入り口と出口に段差があるんだから、タップの位置が重なって迷う事なんてないと思うが・・・
位置を同じにしないと気が済まないとかなにか細かいルールがあるんかね
0673pH7.74
垢版 |
2018/03/27(火) 15:47:27.00ID:Eo8MriE/
>>672
水槽側で悩むんじゃね?
あほだから
0674pH7.74
垢版 |
2018/03/27(火) 16:14:34.98ID:ZxK2EFQ3
テトラのバリューEXフィルターって実際どうなの?
0675pH7.74
垢版 |
2018/03/27(火) 16:49:05.00ID:lVPBBI9t
静かだし良いよ
ただ、呼び水がちょっと面倒だけどね
0676pH7.74
垢版 |
2018/03/27(火) 16:50:44.26ID:fl5FoGDT
テトラのはシュポシュポが付いてて
それ使えば難しくはない
そんな頻繁に使うものでもないし
0677pH7.74
垢版 |
2018/03/27(火) 19:17:03.76ID:HXsPCnX5
VX-75買って10日程使用
スターターより口で吸ってしまう方が簡単だった…
音はとても静か、外掛けから初の外部フィルターなんであんまり参考にならないかもしれんけど
0678pH7.74
垢版 |
2018/03/27(火) 20:08:05.79ID:/MBSGCos
2213だとほぼ無音。
vxはまだ音がするほう。
外掛けに比べれば外部は静かだけど。
0679pH7.74
垢版 |
2018/03/27(火) 20:26:32.91ID:QDxXwnjl
音が気になる人はコトブキいいよ2213より静か
0680pH7.74
垢版 |
2018/03/27(火) 22:04:53.96ID:svCM1yB4
2213って古くなるとインペラだのスピンドルだの交換しても緒とするよね
0681pH7.74
垢版 |
2018/03/28(水) 11:38:01.19ID:McPHQsI8
VX75でカリカリ音が耳障りで、テトラから代替のインペラー送ってもらうも変わらず
今度は代替のヘッドを送ってもらって一時はカリカリ音なくなってモーター音だけになったけど、またカリカリ音が出てきた
VX75、あたりの個体は静かなのかもしれないけど外れの可能性も結構あるのではなかろうか

きのう2213注文した
0682pH7.74
垢版 |
2018/03/28(水) 12:16:54.65ID:y6wNWOjK
文系脳だと原因究明には向いてないな
変な音がする=壊れてるから修理・交換だ!
となって何故そうなるのかは分からないまま
0683pH7.74
垢版 |
2018/03/28(水) 15:19:13.82ID:4sCn/R9N
交流ブラシモーターは位相が関係してくるから電源を何回か抜き差し繰り返すとその異音は直ることがある
でかいトランスが電源ONのタイミングで鳴くか鳴かないのかと同じ原理
0684pH7.74
垢版 |
2018/03/28(水) 16:04:24.60ID:naeRpiZ8
よく2213はパーツ類が高いって聞くけど、具体的にはどのパーツの交換がどのくらいの頻度で必要なのでしょうか?
0685pH7.74
垢版 |
2018/03/28(水) 17:30:22.23ID:wr5UAHZM
2213 2215 2217各2〜3個をそれぞれ大体4〜5年くらい使ってるけど何も交換したことない。
0686pH7.74
垢版 |
2018/03/28(水) 18:15:22.67ID:uUMSOZAt
エーハイムはキスゴム使用しないでパイプを固定する方法みつけると捗る
アクリルのパイプガイドでガッチリ固定するのも売ってるしな
細目フィルターパッドはローズマットを円切りカッターでくり抜くのがおすすめ
0687pH7.74
垢版 |
2018/03/28(水) 19:46:44.36ID:Qy0kTflB
>>682
なんの役にもたたない決めつけコメントありがとう

>>683
電源オンオフは何度もやってみたけどなぁ
恒常的にインペラがハウジングに干渉してるか、軸がぶれた回転をしててインペラー自体から異音がしてるか、みたいな感じの音が止まない
0688pH7.74
垢版 |
2018/03/28(水) 19:49:54.75ID:4sCn/R9N
>>687
軸ブレのカタカタ音ならインペラー分解して軸にワセリン塗ると改善するかもしれない
0689pH7.74
垢版 |
2018/03/28(水) 20:38:06.68ID:2vwIRpM2
あ、エーハでいいです^ ^
それ以外は安物買いの銭失いって知ってます
0690pH7.74
垢版 |
2018/03/28(水) 21:35:09.37ID:gwh8my1w
>>684
ほとんどは数年に1回消耗品であるインペラー・スピンドル交換だけだと思う
他社の外部のインペラーは800円位で買えるが
エーハの2213用インペラー1800円位だから高いなと感じる
0691pH7.74
垢版 |
2018/03/28(水) 22:17:59.76ID:RFudFBd6
他社の外部のインペラーはチャンコロせいだからな
エーハイムはドイツまたはイタリア

数年に1回1800円が高いと感じるなら仕方ないだろうな
貧しい日本人ふえてるし
0692pH7.74
垢版 |
2018/03/28(水) 22:26:09.60ID:naeRpiZ8
なるほど…勉強になりました
外部は初めてですが2213を購入してみようと思います

貴重な意見ありがとうございました
0693pH7.74
垢版 |
2018/03/29(木) 00:31:42.25ID:FEoP/sQB
ドイツって今殆ど中国製でしょ
戦前からべったりだったけど今はどっちか倒れたらどっちも傾くって位
相思相愛
0694pH7.74
垢版 |
2018/03/29(木) 05:55:21.22ID:xNXGxHB0
何買っても爆発はしないからもうデザインで選んどけ
0695pH7.74
垢版 |
2018/03/29(木) 07:48:54.07ID:H0/0T+5N
>>688
そうだなー
軸受けにちょこっとだけシリコン塗ってみようかな
0696pH7.74
垢版 |
2018/03/29(木) 08:32:47.11ID:E/7FKm4C
抽象的なドイツの事情なんてどうでもいい
エーハイムのインペラーにはmade in germanyと書いてある
(一部のポンプは某イタリアメーカーのOEM)
ただそれだけ
0697pH7.74
垢版 |
2018/03/29(木) 16:43:44.19ID:yavwCNnS
vx75使ってるんだけど
水槽台が低くてホースが垂れ下がってる状態だとフィルターに悪い?
0698pH7.74
垢版 |
2018/03/29(木) 22:35:58.50ID:9nUVpNnI
VAX-60買ったけど説明書の通りにつけると吸盤やパイプ通して水槽に振動が伝わってうっさい
とりあえずパイプと水槽の間にスポンジ挟んで吸盤外したら静かになったが
このまま使ってたら危険だろうか

ビニールホースみたく接合部を押さえるクリップとかなくて、水中モーターとプラスチックのパイプのところが抜けないか心配
0699pH7.74
垢版 |
2018/03/30(金) 00:31:53.37ID:mgcGWP4v
コスパ最強フィルターは何なの?
0700pH7.74
垢版 |
2018/03/30(金) 00:52:26.00ID:IqWkuD04
ながーく使うならエーハイムのクラシック。
お試しで外部使うならテトラ。
0701pH7.74
垢版 |
2018/03/30(金) 10:22:08.67ID:kHTvr9VC
2213と500で悩んでいるのですが、西日本だと性能に大した差がないみたいなので主な違いは

「値段。ろ材コンテナの有無。500の方が付属のパッドが少ない。ホースを取り付ける部分の場所がちょっと違う」

この程度の認識でも大丈夫でしょうか?
0702pH7.74
垢版 |
2018/03/30(金) 10:27:20.62ID:tZd5+AS2
とりあえず500を買うんだ
0703pH7.74
垢版 |
2018/03/30(金) 10:29:36.68ID:62kfLx4N
>>701
2213は上が平らだから作業する時にちょっとしたものを置けるって言う利点がある
0704pH7.74
垢版 |
2018/03/30(金) 10:33:58.79ID:/pQkro5g
ホースの場所違うっけ?
0705pH7.74
垢版 |
2018/03/30(金) 10:34:45.32ID:/pQkro5g
2213推しの人多いけど60規格なら15のほうがよくない?
0706pH7.74
垢版 |
2018/03/30(金) 10:35:57.57ID:62kfLx4N
>>704
500は直角だけど2213は60度くらい
0707pH7.74
垢版 |
2018/03/30(金) 10:47:59.80ID:ZsRkr964
>>705
2215いいよね 少々空気入ってもすぐガーッと抜けるし
水流強くて黒ひげに悩まされてたがリン酸除去剤仕込んだらほとんど増えなくなった
0708pH7.74
垢版 |
2018/03/30(金) 11:20:06.81ID:5N+L7mOt
>>698
あの振動音、案外うるさいですよね。
照明乗せてるとそこにも振動伝わるし。
あのプラスチック同士を繋げるのは、接着剤とかを点付けでつけて固定するしか方法無い気がします。
0709pH7.74
垢版 |
2018/03/30(金) 12:51:28.60ID:FHpFEQwQ
>>705
2213は昔バカ安かったり水槽のおまけで増えていったりしてたから未だに推されてるんだと思う
値上がった今は俺もどうせ買うなら2215以上買うほうが良いと思う2217でも水流対して強くないし
まあ静音性も考えて2213のパワーが一番バランス良いのかもしれん
0710pH7.74
垢版 |
2018/03/30(金) 14:03:35.36ID:mgcGWP4v
>>700
モーターの劣化はあんまりわからない感じですか?
0711pH7.74
垢版 |
2018/03/30(金) 14:09:17.11ID:/pQkro5g
2217はヘルツ別なのと吸排水のホースの径が違うのがなんかやだな
0712pH7.74
垢版 |
2018/03/30(金) 15:46:26.04ID:aeCqOP0h
つまり2215が最強ってことか
0713pH7.74
垢版 |
2018/03/30(金) 16:39:10.81ID:+Bwi5tXj
大きさもちょうどいいよね
撫でたくなる
0714pH7.74
垢版 |
2018/03/30(金) 23:11:16.08ID:UcdLnla6
>>708
ですよねー
ありがとうございます

やっぱ怖いので吸盤は片方だけつけて堪え忍んでます

塩ビパイプでスタンド作ってテグスかなんかでモーターを吊すのを試してみようかな
0715pH7.74
垢版 |
2018/03/31(土) 01:04:04.01ID:wctipQnn
クラシック、メガパワー、VX、パワーボックスと一通り買ったがVXが一番煩いと思うのでテトラのは基本煩いんだろう
音が大きいわけではないが気になる高さの音だすな
あとVXは中のコンテナが縦にも横にも入れられるせいで蓋閉める時に正しい方向が把握しにくくてめんどくさい
0716pH7.74
垢版 |
2018/03/31(土) 03:11:43.54ID:yKRBGmyh
緑色のパーツがなければ最高
0717pH7.74
垢版 |
2018/03/31(土) 03:59:37.84ID:26qGTnTD
>>714
モーターのコードとプラスチックパイプを何箇所かタイラップで軽くとめちゃえば?
コード動かなければ外れないんじゃないかな
うちのはVXだけどヒーターのセンサーとか動くと困るもののコードをパイプに止めて使ってるよ
パイプとホースもテトラ共通みたいだし吸盤なしで水槽にかけて五年くらいだけどホースが外れたことはないな
0718pH7.74
垢版 |
2018/03/31(土) 17:01:43.78ID:yKRBGmyh
リングろ材とボールろ材どっちがいいの?
両方入れたほうがいいのかな?
0719pH7.74
垢版 |
2018/03/31(土) 17:05:58.68ID:cNb1WZAT
安い方でいいよ
0720pH7.74
垢版 |
2018/03/31(土) 21:14:06.40ID:KLJ0aXYp
形など関係ない、使い込んだろ材こそ正義
0721pH7.74
垢版 |
2018/03/31(土) 23:01:06.00ID:mWN9FYp6
どちらか一種類だけならリングで
0722pH7.74
垢版 |
2018/03/31(土) 23:14:33.96ID:yKRBGmyh
じゃあ
安いの探して使い込みます!
ありがとうございますー
0723pH7.74
垢版 |
2018/03/31(土) 23:49:10.01ID:ByKkG32q
ボールは水流減らしたい時に使ってる
0724pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 16:29:59.26ID:GgKVHcs9
カナダにいるんだけど、近場のショップにエーハイム無くてフルーバル?ってのしかないんだけど、これ使ったことある人居る?
0726pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 17:43:45.47ID:1hgal4XB
フルーバル20年前には日本でも売ってたし使ってたよ。あんまり印象なかったので色すら覚えてないな
0727pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 17:47:48.42ID:Q4Ha2zcs
イタリアは車以外は壊れにくい気がしないでもない
0728pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 18:21:48.07ID:Wqo8Ustz
エデニックもイタリアンじゃなかったっけ
0729pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 18:26:56.88ID:m+Gb4P1i
>>717
それいいすね
キスゴム留めるためのパイプの出っ張りとストレーナーとに引っ掛けて固定しよう
thx!
0730pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 23:38:06.24ID:5L88idzE
極端な話になるんだけど外部を付けたベアタンクと外部を付けた底砂いっぱい水槽(大磯とか)

これってろ過能力に思いっきり違いって出ますか?
0731pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 00:23:36.44ID:ng5t1EeG
>>725-728
イタリア製はともかく動かないのは…大人しくエーハイムAmazonで買うか。こっちの配送雑だからあんまり使いたくなかったけど。
0732pH7.74
垢版 |
2018/04/04(水) 02:02:08.52ID:UgcwwXC3
底面吹き上げ式に外部フィルター2つ水流対策で付けたけど水の透明度いいわ
0733pH7.74
垢版 |
2018/04/04(水) 09:45:47.57ID:jJs2Vkhz
>>726
茶色だった記憶が…
0735pH7.74
垢版 |
2018/04/04(水) 20:22:19.41ID:9tFBtxZi
海外だとエーハイムよりフルーバルの方が優勢なんだっけか
0737724
垢版 |
2018/04/04(水) 21:36:08.45ID:pS2sfHtw
>>736
>>724のカナダです、水槽セットもフルーバルがメインでした
0738pH7.74
垢版 |
2018/04/04(水) 21:42:41.79ID:uIE4rKMq
いいなぁカナダ
0739pH7.74
垢版 |
2018/04/05(木) 07:05:41.47ID:764ct+tn
ドイツの熱帯魚屋はエーハイムばかりだったよ。
0740pH7.74
垢版 |
2018/04/05(木) 08:47:01.16ID:uaQvCUDu
エーハがないところがフルーバルあるだけだよ
0741pH7.74
垢版 |
2018/04/05(木) 13:37:38.48ID:BAJsUz2K
日本は寿だけとかになんないね
買い手としては逆にめぐまれてるのか?
0742pH7.74
垢版 |
2018/04/08(日) 18:52:39.98ID:FTKXZ+3A
2217とSV900Xのどちらか迷い、SV900Xを購入。

今までエーハ信者だったが、これで充分だったな。
0743pH7.74
垢版 |
2018/04/08(日) 19:58:15.47ID:IMVEvf15
コトブキのSVシリーズはメンテしやすいし最高だよね。
0744pH7.74
垢版 |
2018/04/08(日) 21:34:34.41ID:KSGZOaMc
もう濾材代わりの洗車スポンジって流行ってないの?
0745pH7.74
垢版 |
2018/04/08(日) 21:40:37.75ID:29S4yvhl
>>744
昔やたら推してる人がいたよね
コスパが良いって事なんだろうけど、普通にサブストで良くね?
どんだけ貧乏なんだよって結論だった気がする
0746pH7.74
垢版 |
2018/04/09(月) 09:52:03.60ID:sg6JeLDs
あれは金云々より効果云々だったような
実際のところはわからん
0747pH7.74
垢版 |
2018/04/09(月) 16:28:32.70ID:SG8ZqfAi
プラスティックのバイオボールとやらのもっとちっさいバージョンがあればいいのにな-
0748pH7.74
垢版 |
2018/04/09(月) 18:43:27.23ID:7PQKSv0C
そこでミューロAですよ
0749pH7.74
垢版 |
2018/04/09(月) 20:39:35.98ID:/7d2Ur8c
コトブキのダブルバイオがとにかく安い
0750pH7.74
垢版 |
2018/04/09(月) 22:09:24.84ID:0BRcMEoY
サブストよりは手間かかる代わりに破片とか粉とか出ないのと詰まった時のメンテがしやすい
値段はダントツに安くて機能も必要十分だから量が必要な時には良いと思う
個人的には重さ気にしないならメックオンリーで良いと思うけど
ミューロはそれこそフィルターから一度出すだけでメンテ完了って出来そうだしもっと安くならないかな
0751pH7.74
垢版 |
2018/04/09(月) 22:22:58.24ID:CAuoL8Tn
リングろ材ってガラスとセラミック、結局どっちがいいのん?
0752pH7.74
垢版 |
2018/04/09(月) 22:30:35.33ID:0BRcMEoY
性能は同じサイズなら大差ないと思う結局メーカーの好みと入手時の価格位で選べばいいんじゃない?
リングろ材使うなら大きいのより小さいのの方が良いかなSV9000に付いてきたのはちょっと微妙な感じがした
0753pH7.74
垢版 |
2018/04/09(月) 22:59:19.62ID:rzyFZbib
>>752
そうなんか
個人的にはガラスのほうが多孔というか浸透するというかいったんついたバクテリアが剥がれにくいようなイメージもってる
なんか客観的なデータってないもんかね?
0754pH7.74
垢版 |
2018/04/09(月) 23:54:59.06ID:Czag5CAK
もう6年くらい洗車スポンジだわ
0755pH7.74
垢版 |
2018/04/10(火) 09:59:33.82ID:GbtL6rnp
ゲルキューブってどうなんでしょうか?

長持ちするし通気性もいいっていう説明書きなのでちょっと気になっています
0756pH7.74
垢版 |
2018/04/10(火) 10:42:42.12ID:CW/L7N4r
そういえばゲルマットが2213の中で半年熟成されてることを思い出した
掃除してあんまり汚れてないとなんか逆にショック受ける
0757pH7.74
垢版 |
2018/04/10(火) 14:09:13.63ID:rFGXQQkM
マットとプラ素材しか使わない
0758pH7.74
垢版 |
2018/04/10(火) 19:44:27.04ID:UmNkvowM
ヤクルト容器がろ材になるくらいだから、素材は何でもいい気がする
0759pH7.74
垢版 |
2018/04/10(火) 20:11:44.08ID:rFGXQQkM
ろ材になるじゃなくてろ材に適してるだね
だからプラ素材がいいんだよ
0760pH7.74
垢版 |
2018/04/10(火) 20:31:40.07ID:2wzQYrAO
>>753
バクテリアの剥がれに関して言うならヤクルトの容器で十分ってとこからもどっちも問題ないんじゃないかな
データは取れそうな企業とか研究機関的にあまりメリットなさそうだし取ってても公開はしてなさそうに思うな
個人でやるには肉眼で見えないってだけでもハードル上がって条件とかが厳しそうだし
0761pH7.74
垢版 |
2018/04/11(水) 06:12:04.23ID:hVYKCUaQ
バクテリアは剥がれた方がいい
無駄な厚みは嫌気性が増える
薄く多くがベスト
0762pH7.74
垢版 |
2018/04/13(金) 01:33:02.69ID:f8tch2pe
GEXメガパワー1215ってどう?
120p水槽用に買おうかなって思ってる。
0763pH7.74
垢版 |
2018/04/13(金) 02:56:59.37ID:ab9EfjFt
>>762
肉食なら濾過不足SV1200Xがいいよ
0764pH7.74
垢版 |
2018/04/13(金) 08:11:45.27ID:f8tch2pe
>>763
日本淡水魚を郡泳させたくて120pを買うおうと企んでるんだけど、川魚って結構水を汚すんだ。
サブに1245って考えてるんだけどやっぱコトブキの方がいいかなー。
レスありがとう
0765pH7.74
垢版 |
2018/04/13(金) 08:12:27.84ID:f8tch2pe
間違えた。
1215だった。
0766pH7.74
垢版 |
2018/04/13(金) 15:47:24.64ID:ab9EfjFt
ただ、SV1200流量すごいよ
0767pH7.74
垢版 |
2018/04/13(金) 19:12:04.99ID:ROkKYENz
川魚なら流量なんて余裕でしょ
上部でウグイ飼ってるけどあいつらに水流は関係ないよ
止水にいるのかってくらい普通
0768pH7.74
垢版 |
2018/04/15(日) 16:33:41.79ID:/dW0CCN4
60p水槽で900Xを使おうとしたり90pで1200X使おうとしてとんでもないことになった奴はそこそこいそう
1ランク上のを使うってのはよくあることだけどパワーボックスでそれやるとやばい
0769pH7.74
垢版 |
2018/04/15(日) 17:52:50.06ID:mwV5NGob
あれそんなに流量あるの?
次使ってみよかな
0771pH7.74
垢版 |
2018/04/15(日) 18:58:08.27ID:mwV5NGob
>>770
ひとばしらよろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています