X



たにし】 田螺スレ 12匹目 【タニシ】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2017/06/02(金) 09:05:52.33ID:ojy7QHam
★タニシ 過去スレ★
01:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1152987594/
02:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1255760523/
03:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1308807666/
04:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1335070074/
05:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1366549013/
06:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1401014461/
07:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1440674061/
08:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1468278452/
09:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475307469/
09.5:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475481587/
10:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475481587/
11:https://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1486864709/

★関連スレ★
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 11
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1362549514/
たにし
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1171139644/
0614pH7.74
垢版 |
2017/08/15(火) 17:01:56.26ID:Nhl/aUP7
流木を移動してたヒメタニシが流木に引っかかってたマツモに移動
マツモがタニシの負荷に耐えられなくて流木から外れそうに
体勢が崩れて落ちそうになったから必死にマツモに張り付こうと体をギュッギュとするもマツモと一緒にプラプラとなってるタニシ

可愛い
0615pH7.74
垢版 |
2017/08/15(火) 21:05:55.31ID:R+FFY/e6
田舎の用水路で捕ってきて最初はキモいなとか思ってたのが
今はうんこ巻きの稚貝がいつの間にか増えててすごく可愛い
0616pH7.74
垢版 |
2017/08/15(火) 21:50:58.23ID:B6uLrDRq
もう産まんといて〜
0617pH7.74
垢版 |
2017/08/16(水) 00:08:41.20ID:NjMUoSGE
増やしたくないならオスメス分ければいいだけの話
タニシならそれができる
0618pH7.74
垢版 |
2017/08/16(水) 02:20:41.81ID:Ru9op/UP
そう、タニシならね。
0619pH7.74
垢版 |
2017/08/16(水) 02:37:51.14ID:v+p9HAf3
まあその環境で生きていける適正数に落ち着くからねほっといても。
一度侵入を許すと駆除不可能なレベルなスネールと違って田螺は繁殖力激弱だから気にならんわ
0621pH7.74
垢版 |
2017/08/16(水) 10:06:49.64ID:xBQOyC1q
塩沢ときだろ?
0622pH7.74
垢版 |
2017/08/16(水) 11:00:46.33ID:dxCEKV60
iPhoneみたいなかっこいい流れをタニシスレで見るとは
0623pH7.74
垢版 |
2017/08/18(金) 00:48:48.91ID:u9vzgbDd
日照不足で小松菜が育たない、悲しい
0624pH7.74
垢版 |
2017/08/18(金) 00:50:44.59ID:ymngHm1Z
タニシの為に野菜工場を作ろう
24時間人工日照で促成栽培
0625pH7.74
垢版 |
2017/08/18(金) 23:31:23.96ID:yBpvsJN1
>>620
ここが徹子の部屋か…
0626pH7.74
垢版 |
2017/08/19(土) 01:18:26.53ID:GNAtnOYv
タニシが水槽から出て床に落ちてた
もうカッピカピだったから死んだかなと思ったけど
独特の死臭が無かったから水に戻したら生きてたわ
タニシさんは脱走のイメージ無かったわ
0627pH7.74
垢版 |
2017/08/19(土) 18:58:35.35ID:Svx/IQqD
ミナミヌマエビとメダカは調子がいいのに、ヒメタニシだけは潜って調子悪そうだ。
酸性でもないし、何故なのか原因が分からない。
0628pH7.74
垢版 |
2017/08/19(土) 20:16:59.39ID:Vq9BQA95
>>625
言うと思った
0629pH7.74
垢版 |
2017/08/21(月) 11:38:49.78ID:Q4EKo2VZ
小松菜ないんだけどその辺の雑草引っこ抜いてきてあげればOK?
0630pH7.74
垢版 |
2017/08/21(月) 12:02:50.73ID:JNGx+IOc
>>629
農薬とか除草剤かかってるかもしらんで気いつけや
0631pH7.74
垢版 |
2017/08/21(月) 12:29:34.32ID:nXhvV3Gt
自分で雑草育てればいいじゃん
0632pH7.74
垢版 |
2017/08/21(月) 15:55:37.29ID:tLA0wK2V
ワイ余ったレタスやキャベツの柔らかい所そのまま沈めてあげてるで
その日は食い付き悪いけどほっといたら気が付きゃ無くなってるよ
0633pH7.74
垢版 |
2017/08/21(月) 17:28:28.03ID:XO2diecV
キャベツ入れたことあるけど浮くよね?
0634pH7.74
垢版 |
2017/08/21(月) 17:31:00.25ID:EFSrIAVq
いつもタニシがいる田んぼ横の側溝を久々に見たんだが、タニシはもちろんいるけど小さなツブツブが気持ち悪いほど…よく見たらサカマキ。絶対俺のビオには浸入させんと思ったわ。
0635pH7.74
垢版 |
2017/08/21(月) 18:49:24.25ID:tLA0wK2V
>>633
小石をオモリに使うんやで
0636pH7.74
垢版 |
2017/08/21(月) 19:41:24.49ID:JNGx+IOc
>>634
なんも知らん人「こっちのタニシ(本物)でかっ!キモッ!小さいタニシ(サカマキ)持って帰えろ〜♪」
ていって地獄を見るんだろうな
そうやってタニシが誤解されたまま評判落とすんや
0637pH7.74
垢版 |
2017/08/21(月) 20:34:23.70ID:EFSrIAVq
>>636
そうなんよね。うちの息子が友達からタニシもらったーとか、言ってたら普通にサカマキだったからね。
0638pH7.74
垢版 |
2017/08/22(火) 04:27:21.60ID:S0fuJHF/
別に浮いたった問題なくない?
壁面にくっついてれば頑張って這い上がるよ。
うちはキャベツの葉は人間が食べるので、芯をあげてる。
0639pH7.74
垢版 |
2017/08/22(火) 07:01:17.61ID:fXH6qE6Q
葉もの野菜あげてみたいけど、エビも一緒だから農薬が怖くて入れられない。
0640pH7.74
垢版 |
2017/08/22(火) 07:30:03.99ID:qL58fbsy
ウチは野菜は手で水道水で洗ってからドボンだな
汲み置きのカルキ抜いた水があればサッと水通しする程度
今の所これで死亡者はゼロだがまぁ自己責任だわな
0641pH7.74
垢版 |
2017/08/22(火) 07:45:20.75ID:xZwEpmun
>>635
メンドクセw
普段は乾燥わかめパラパラしてるわ
水吸えば勝手に沈むしな
今日はニンジンを入れてみた
ニンジンは1/3くらい浮くな
0642pH7.74
垢版 |
2017/08/22(火) 08:03:40.22ID:wh0eMpFq
あえて野菜入れるメリットとは?
0643pH7.74
垢版 |
2017/08/22(火) 08:38:39.31ID:WkLx0DBC
元値がタダ。
0644pH7.74
垢版 |
2017/08/22(火) 09:03:53.64ID:L4fdFkp/
うちは梅の木の下に置いてるからわざわざ野菜入れなくても落ちた葉っぱ食べてる
0645pH7.74
垢版 |
2017/08/22(火) 09:11:00.39ID:FUXvyZLb
>>639
ベビーリーフならすぐ育つから種から育ててみては
土でも水耕栽培でもできるし
タニシさんがお気に召さなければ余ったのは人間が食べればいいし
0646pH7.74
垢版 |
2017/08/22(火) 14:23:07.33ID:j40gPtk+
乾燥させたマツモとアナカリスおすすめ。
今の時期ならバケツにドボンですぐに伸びるし
0647pH7.74
垢版 |
2017/08/22(火) 15:19:28.73ID:L4fdFkp/
ハゼ取ってきたから飼おうと思うんだけど田螺と一緒にしたら食べちゃうかな
0648pH7.74
垢版 |
2017/08/22(火) 15:31:01.15ID:6E2fUaQO
乾燥アナカリスってタニシ食べるの?
0649pH7.74
垢版 |
2017/08/22(火) 18:15:57.16ID:+iLwdVJV
うちはカラッカラに枯れた落ち葉入れてる
しばらくすると葉脈だけ残した透明な葉っぱが出来上がる
農薬とかあるかもしれないから自己責任で見つけてね
0650pH7.74
垢版 |
2017/08/22(火) 19:51:58.63ID:UOFrvvtR
睡蓮とも相性いいよ
葉っぱがどんどん入れ替わるけどよく食べてくれる
0651pH7.74
垢版 |
2017/08/23(水) 00:47:07.25ID:tbGJGOm+
乾燥アナカリスは跡形もなく食べるよ
0652pH7.74
垢版 |
2017/08/23(水) 05:07:22.75ID:lkbd9kyf
キャベツの芯を水張った食品トレイかなんかに乗せて、そのうち伸びてくるやわらかい新葉をあげると
タニシさんはもちろん、ミナミヌマエビさんやオトシンさんにも大人気。
白菜でも可。
0653pH7.74
垢版 |
2017/08/23(水) 05:41:36.24ID:AiT+NSGn
タニシさんw
0654pH7.74
垢版 |
2017/08/23(水) 14:34:30.55ID:y9AdPGMX
小松菜の葉はちっちゃい鉢植えポットに詰め込んでる
芯は浮かないのでそのままドボン
2日で芯まで消える
0656pH7.74
垢版 |
2017/08/23(水) 15:59:35.38ID:LjZ/fNge
ところで生まれて来る稚貝のオスメス割合ってどんくらい?
メスばっか生まれるんだけどたまたまかか
0657pH7.74
垢版 |
2017/08/23(水) 16:33:11.70ID:FDikx6NV
>>656
うちの圧倒的にメスが多い
オスがほしいんだが
0658pH7.74
垢版 |
2017/08/23(水) 16:43:50.96ID:ewrZ0Jyx
うちの稚貝も♀ばかりな気がするよ。
半々ではないよね。
0659pH7.74
垢版 |
2017/08/23(水) 18:17:57.26ID:8eHIj3o7
小さいうちはみんな触角まっすぐだぞ
0660pH7.74
垢版 |
2017/08/23(水) 19:09:16.75ID:k61u3MwV
そうなんだ!
しらなかった!
でも去年産まれたのも♀の方が多い気がする。
♂を見付けるの、大変だもん。
0661pH7.74
垢版 |
2017/08/25(金) 19:15:18.33ID:Jc3vH5q5
青水にタニシを入れても透明ならないけど、ほんとに濾過してくれるの?
100リットルに15匹入れてます。
0662pH7.74
垢版 |
2017/08/25(金) 19:24:12.38ID:5opAEOQZ
>>661
少なすぎでしょ
0663pH7.74
垢版 |
2017/08/25(金) 19:24:33.92ID:SdIs6uOt
さすがに足りないだろw
0664pH7.74
垢版 |
2017/08/25(金) 20:13:19.79ID:0Uq/H4K6
60cmのワイド水槽で考えると少なく感じない不思議
0665pH7.74
垢版 |
2017/08/25(金) 21:32:00.21ID:Jc3vH5q5
わかった。100匹追加する。
0666pH7.74
垢版 |
2017/08/25(金) 22:27:10.04ID:UdBYVmdP
オオタニシがしんで網ですくい上げ、その網についた水滴が手についた…吐くほど臭かった
0667pH7.74
垢版 |
2017/08/25(金) 22:50:33.39ID:/yAkIYLE
100匹は入れすぎ
青水がかなり進んだ水槽だとしばらくなんも起こらんように見えるが、
一旦薄くなりだすとみるみるうちに透明になる

青水に100匹も入れてりゃタニシといえどどんどん稚貝増えるし、
青水解消された後にタニシを餓死させないように気を使わなくちゃならんくなる
0668pH7.74
垢版 |
2017/08/25(金) 22:59:34.19ID:7ARzsEn9
黒っぽいタニシと白っぽいタニシがいるがなんで違うんだろう?
どっちがオスとかメスとか、どっちかが健康だとか黒と白で違いあるのかな?
0669pH7.74
垢版 |
2017/08/25(金) 23:24:35.40ID:iiM2GSu6
春に屋外60規格水槽にタニシ6匹入れて、稚貝も順調に増えてるようだけど
依然として透明度一センチの青汁状態。
0670pH7.74
垢版 |
2017/08/25(金) 23:43:35.23ID:3ZY7SrXr
そんだけ濃いなら二枚貝も飼えそう
0671pH7.74
垢版 |
2017/08/25(金) 23:58:12.97ID:ZgIJNHmy
酸性よりの水にヒメタニシ入れて2週間ほど、稚貝も1匹しか生まれないしたまに底床に潜り込んでる個体が出ることがあったので昨日牡蠣殻を濾過槽に入れといたら、1日の間に稚貝が5匹くらい生まれてた
稚貝かわいいよ稚貝
0672pH7.74
垢版 |
2017/08/26(土) 01:31:10.09ID:nSX+VB7r
>>656
うちのヒメタニシもメスが多い
オスは全体の20〜30%位
3月中旬に飼い始めた2匹のメスが産み落とした稚貝は、今日までで計302匹
途中で死んだり、人に譲ったりして、今うちに残ってるのは166匹
まだ小さくて性別が確定出来ない稚貝30匹を除くと、オス:54匹、メス:82匹
これだとオスの割合が40%位になるけど、実は先々週自分の不注意でメスを90匹死なせてしまったばかりで、このメスが死ななければオスの割合は24%位だった
2匹の親タニシはまだポツポツ産み続けてるけど、今後もオスの割合はあまり変わらない気がする
0673pH7.74
垢版 |
2017/08/26(土) 01:35:13.26ID:sTZtAx/z
タニシの国やんけ!
0674pH7.74
垢版 |
2017/08/26(土) 01:56:09.50ID:+tttEL5Q
国民大量虐殺しとるやんけ!
0675pH7.74
垢版 |
2017/08/26(土) 03:35:09.93ID:4zmM89Xv
国王「王子はまた国民調査か」
王妃「あれではいつまでたっても独り身のままですわ」
王子「稚貝かわいいよ稚貝」
0676pH7.74
垢版 |
2017/08/26(土) 09:02:16.24ID:38pYRx23
数えてるのがすごいや
自分は30匹以降は「いっぱい」で済ませてる
0677pH7.74
垢版 |
2017/08/26(土) 10:42:27.06ID:/HkDIv0H
水槽にヒメタニシ入れてみたけどどうしても気持ち悪いと思ってしまう
これはどう愛でたらいいんですか教えてタニシ先輩
0678pH7.74
垢版 |
2017/08/26(土) 11:19:49.72ID:G6izMiG+
もっと気持ち悪いのを飼う
0679pH7.74
垢版 |
2017/08/26(土) 12:16:01.13ID:4zmM89Xv
水槽だと壁面にいるときにデロデロが丸見えだから気持ち悪いんじゃない?
ツンツンして落としてちゃえ。
0680pH7.74
垢版 |
2017/08/26(土) 12:29:26.54ID:1terqre8
タニシなんて女性器に比べりゃかわいいもの
0681pH7.74
垢版 |
2017/08/26(土) 16:30:05.34ID:77lBm+7p
3週間餌やり出来なかったのですが、睡蓮鉢に留守番フードを入れて出掛けたら、タニたんもメダカもミナミヌマエビも皆元気でした。
点滴足し水が空になっていて、睡蓮鉢の水が2リットル程少なくなってたのは反省点です。
0682pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 11:47:46.45ID:wqS65upH
>>677
お口あたりを見ると可愛いぞ。モグモグしたり、チュパチュパ吸ったり、中から舌みたいのがみえたり。んー確かにあるモノに似てると言えば…
0683pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 14:30:06.92ID:o23lYNAA
メダカ用に乾燥赤虫をあげると、一斉に水面まで上がってきて赤虫モグモグするタニさんかわいいいいいいい
0684pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 16:27:32.69ID:E8iVlS/2
馬鹿げた質問かもしれないけど聞いてくれ

世代確認のために印つけたいんだけど何か方法ない?
油性マーカーは他の生体に影響出そうだし
0685pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 16:44:30.23ID:ILM/A9L7
室内水槽ではヒメタは繁殖ムズイか増えても大きくなる前に死ぬと言う人と簡単に増えると言う人がいるけど普通に繁殖して大きくなってる。大磯砂陰性水草45センチ水槽。餌はザリ餌と魚の食べ残し。
0686pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 16:56:49.09ID:kVn0nanp
水草メインはソイルのせいで弱酸性に傾いてるし難しそう
0687pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 20:18:02.30ID:/fPqMtGO
ソイル使ってめだか飼ってるけどスネールか?ってくらい殖えるよ
0688pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 20:19:50.76ID:bdtGimuD
pH測ってみて
0689pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 22:14:33.99ID:o23lYNAA
酸性化防止にサンゴめっちゃ入れてる
0690pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 01:55:04.44ID:chOcHe2i
水がキレイすぎてもダメ
食べ残しやコケやフィルター以外のバクテリアなんかが常にないと餓死する
エアなしフィルターなしならなんだかんだ食べ物あるが、上等なフィルターついてて餌も食べ残し出ないように上手に餌やってたりするとヒメタニシ的にはひもじい
その辺、ミナミヌマエビより以外と気を使う
0691pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 04:35:27.18ID:owggV7QM
屋外水槽にタニシを入れようかと思っているのですが、南向きベランダで、
日除けをしても水温35度とか36度とかになります。
タニシは耐えられるでしょうか? メダカは耐えています。
0692pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 05:35:52.97ID:/3wpXFjm
>>691
うちのベランダ水槽もそのくらいの温度になるけどタニシもミナミもメダカも耐えてるよ
ただうちは暑くなる前からいたから適応できてる面もあるので今から急にいれると死ぬかも
0693pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 05:46:20.12ID:owggV7QM
>>692
なるほど、ではもう少し待って、秋になったら導入して来年の夏越えを目標にしてみます。
ありがとうございました!
0694pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 21:44:59.64ID:Rhx16h9p
>>671 だけど、この数日でまた稚貝が倍増してた
牡蠣殻って凄い
0695pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 18:21:03.20ID:pgNzG3Qy
おんぶタニシ可愛い〜ってよく見たら、子供タニシが大人タニシの殻を食べてた。
赤玉土で蛎殻入れてないから、カルシウム不足なのかもしれない。
今日はもう日が暮れるから、ザリエサのみ投入。
蛎殻は明日入れてあげよう。
0696pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 18:25:16.55ID:Q5aBEwLo
別に牡蠣殻じゃなくても、お味噌汁に入れたアサリの殻とかでもいいよね?
0697pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 20:18:55.18ID:pgNzG3Qy
アサリやしじみか…うーん、見た目がなぁ。
貧乏くさくない?w
0698pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 20:19:38.28ID:FF2WrHD8
卵の殻でも良いぞ
0699pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 21:34:17.95ID:7f9ZLyvI
ワイはあさり味噌汁の殻入れてるぞ
デカいサンゴ砂も買ってあるがまだ試してない
見た目気になるならネット入れて見えないところに置くんでええんやない
0700pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 22:50:35.84ID:0iSeMi3k
>>695
大人田螺に生えた藻をよく食べたりするけどそうではなく殻を食べてたの?
0701pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 23:23:40.48ID:FF2WrHD8
タニシはカルシウムが足りないとお互いの殻を食べ合うみたいよ
0702pH7.74
垢版 |
2017/09/03(日) 02:19:49.95ID:NnHVK2ZR
タニシじゃないが
昨日ガサりに行った川の上流でなぜか牡蠣の殻が川の中にあって
カワニナが群がってたな
0703pH7.74
垢版 |
2017/09/03(日) 03:11:01.12ID:khjQD8Zu
おのれバーベキュン
0704pH7.74
垢版 |
2017/09/05(火) 16:21:07.48ID:Os/KWEPj
室内水槽のタニシは全滅した
ビオトープはポコポコ増えてる。難しいなぁ
やっぱり日光が必要なのかな
0705pH7.74
垢版 |
2017/09/05(火) 16:45:35.20ID:m8Zy3tFL
青水が足りんのよ
0706pH7.74
垢版 |
2017/09/06(水) 20:26:05.79ID:78VlFbhz
稚貝がプロホースでの掃除時にプロホの白い網目みたいな部分にひっかかってることに2日ほど気付かなかった
ダメ元で立ち上げ中の水草のみ入ってる水槽に入れたのが昨日、今日帰ってきて水槽を見たら普通に稚貝が動いてた
タニシの生命力すごい
0707pH7.74
垢版 |
2017/09/06(水) 21:02:44.91ID:gE3KACmI
よかったね
うちの子は死んでたよ
0708pH7.74
垢版 |
2017/09/07(木) 09:20:27.35ID:HWCfEGtv
タニシって苔取り要員や水質浄化要員になりますか?
0709pH7.74
垢版 |
2017/09/07(木) 09:22:21.55ID:9aAhQ+ie
水質浄化要員にはなる。
苔取りは期待するほど働かない。
0710pH7.74
垢版 |
2017/09/07(木) 16:42:29.35ID:AkyBg68c
本気で苔とりたいなら睡蓮鉢一つに対して最低でも二三十匹は入れないと目に見える効果は無さそうだけどあまり入れても酸欠になるだろうから結論としては人が手で取った方が早い
0711pH7.74
垢版 |
2017/09/07(木) 16:47:49.97ID:X5/htMuC
反応ありがとです
苔は手でトールしようと思います
水質も水換え頻度上げたほうが早いって感じでしょうか?
0712pH7.74
垢版 |
2017/09/07(木) 16:58:15.00ID:m/1IBvZk
屋外容器で青水対策なら、頻繁に水換えするより高性能。
0713pH7.74
垢版 |
2017/09/08(金) 10:45:44.88ID:w3Yuyubd
田んぼでタニシ取ろうと思ったらジャンボばっかりだった
ジャンボの小さい個体と他のタニシの簡単な見分け方ってある?
0714pH7.74
垢版 |
2017/09/08(金) 10:52:52.60ID:++VFd4mp
ジャンボは触覚が4本
並は2本
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況