X



【頑固なコケ】 苔対策研究室13 【嫌い】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0127pH7.74
垢版 |
2017/08/10(木) 00:12:05.49ID:Vp3DD/YQ
マツモとアナカリスはレイアウトに使いづらいのがね…おまけに伸びまくりでかえってトリミングの面倒が出てくる
0128pH7.74
垢版 |
2017/08/10(木) 01:09:21.48ID:Bmrcn9vJ
コケった部分を捨てて伸びた綺麗な部分を植え直す事でコケを気にしなくていいメリットも
でもまぁ面倒だよね
0129pH7.74
垢版 |
2017/08/10(木) 12:03:09.35ID:SplCbDs8
マツモ浮かべていると富栄養化の苔防止になるような
0130pH7.74
垢版 |
2017/08/10(木) 16:37:18.04ID:PsozisVb
自立する大きめの流木を隅に置いて、その隙間にマツモ詰め込んどけば面倒では無いぞ
伸びてもまた詰め込むw
魚も来れないからエビには天国みたいだよ
0131pH7.74
垢版 |
2017/08/11(金) 01:28:43.93ID:S3PvDVs7
浮かせてたマツモに隠れてランプアイの稚魚が泳いでた事もあったな
0132pH7.74
垢版 |
2017/08/12(土) 00:54:50.90ID:oRcoiz2p
>>106 森で死んでる馬の死骸に見えてしまった俺は目がおかしい
0133pH7.74
垢版 |
2017/08/16(水) 10:09:36.86ID:01185qyZ
卵が嫌で隔離してた石巻貝、入れるとやはり石についたコケとりますね。
悩ましい。
http://i.imgur.com/ZFuKX5I.jpg
0134pH7.74
垢版 |
2017/08/16(水) 13:41:22.20ID:urwTTUUL
>>133
なんかいい感じのレイアウトだなぁWABISABIしてる
0135pH7.74
垢版 |
2017/08/16(水) 18:21:21.84ID:qG2VezJs
>>133
タニシにしてみれば?
0136pH7.74
垢版 |
2017/08/16(水) 19:46:52.73ID:sInzauLf
タニシは苔食わんだろ
0137pH7.74
垢版 |
2017/08/16(水) 20:32:10.41ID:01185qyZ
>>134
ありがとうございます!初めての水槽なので嬉しいです。

>>135
タニシは最初いたんですが、ソイルを掘り起こすので、隔離しました。
0138pH7.74
垢版 |
2017/08/16(水) 21:06:04.11ID:urwTTUUL
石の苔なら歯ブラシとかでゴシゴシも手っ取り早いよ
0139pH7.74
垢版 |
2017/08/23(水) 09:54:13.45ID:19kVxP8C
石巻貝
プレコかサイアミがもふってひっくり返して死亡

フネアマ
壁面にいるときはいいが、砂地にいるときにプレコかサイアミがもふってひっくり返してエビにつまつまされて死亡


手で取ってるが他にいいやつはいないか・・・
グリーンアワビクラスのでかさの貝なら大丈夫そうなんだが
0140pH7.74
垢版 |
2017/08/23(水) 14:47:02.55ID:+bsUXXWd
アップルスネール君!なお苔
0141pH7.74
垢版 |
2017/08/27(日) 06:34:29.66ID:d+FIXUkk
思い切ってヤマト100匹入れたらアオミドロ消えた 有能
0142pH7.74
垢版 |
2017/08/27(日) 09:58:28.45ID:wByH90G5
ヤマト農薬で死んじゃったけど、なぜかアオミドロも消えた。またヤマト欲しいけど脱走されそうだし、近所の庭の農薬散布で死ぬと思うと飼えない。゚(゚´Д`゚)゚。
0143pH7.74
垢版 |
2017/08/27(日) 11:31:20.55ID:LVOufgjz
ヤマトが1人ではいかんお前もつれていくって最後の力を振り絞ってくれたんだよ
0145pH7.74
垢版 |
2017/08/27(日) 18:05:51.80ID:YZAYRrmG
アオミドロにもフワフワした柔らかいのとゴワゴワしたのがあるね
成長して変化するのではなく違う種類みたい
フワフワしたのはミナミでも処理できるけどゴワゴワしたのはどうにもならない
0146pH7.74
垢版 |
2017/08/27(日) 21:05:21.55ID:5Sb/b5Cz
アオミドロがすっげえ気泡出しやがってムカつく(´・ω・`)
0148pH7.74
垢版 |
2017/08/27(日) 22:15:28.44ID:S+aYRnel
>>141
そんなに入れたらヤマトの糞だらけに...
でも、コケ駆除のため正直入れてみたい
0149pH7.74
垢版 |
2017/08/27(日) 23:02:44.27ID:d+FIXUkk
>>144
いやまじで。
餌のアオミドロが全部なくなってしまって代わりに煮たレタス入れてやってるくらい。
0150pH7.74
垢版 |
2017/08/27(日) 23:31:46.09ID:LVOufgjz
100匹って120水槽くらいにいれたの?
0151pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 05:15:47.41ID:yCqRQN6X
>>150
60です。混み合ってますw
0152pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 09:58:04.77ID:rC7/aHkz
60に100匹ワロタ なんかすごいことになってそうだ
0153pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 13:23:07.96ID:nLn9EZpr
100匹って実際買ってみると「これだけか」って感じだよ
0154pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 15:55:48.47ID:xr+nVuY0
>>153
ミナミヌマエビだとそうだな
しかし、ヤマトの場合は違う
0155pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 16:10:10.38ID:nLn9EZpr
ヤマトの話してるんだからヤマトの事だよ
0156pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 16:19:37.25ID:RvGDaFuM
ショップ水槽みたいな状況が浮かぶがヤマトなら増えないから問題ないか
0157pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 21:37:17.17ID:ohHetu2o
ショップの仕入れは一回大体100匹だから
入荷直後状態だね
0158pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 00:18:46.36ID:dyqxdXmU
90水槽に10匹でもヤマトのインパクトは凄いのに60に100匹w
卵持ちもいて観察も楽しいだろうし、ヤマトの多数いるストック水槽があると面白い気がしてきた
0159pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 05:20:58.63ID:17eMD+FE
なんかね、水草もだいぶ食い荒らされてきた。魚にやってるつもりのフレークも大部分横取りするし。。ま、でもアオミドロに完璧に完勝したから満足。エビ水槽にするわ。
0160pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 07:14:05.59ID:6QRdYVSu
そんだけ数いるとリン酸凄いことになりそうな気がするんだけど黒ヒゲは平気なの?
0161pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 17:01:37.66ID:jaxikFpD
>>159
チミ100匹ヤマトの人?
疑ってる訳じゃないんだけど、
ヤマト100匹なんて普通の水槽ではあり得ない数だから是非一度見てみたいんだけど、
写メ撮ってここに貼り付けてもらえない?
0162pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 17:09:18.71ID:Cfnemk0t
写真いらない
0164pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 17:21:35.84ID:+yEyCyGq
ロックだと!
0165pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 18:12:17.38ID:VPO/l/fJ
ヤマト100匹ってそんなしつこく絡むようなことか
0166pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 18:29:01.08ID:WLmsqX0m
絡んでる様には見えんけど
煽りとかじゃなくて俺も見てみたいし
0167pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 18:57:09.29ID:jaxikFpD
>>163
俺が100匹飼いたい訳じゃないの
何センチの水槽か分からんけど、100匹のヤマトがいる光景を見てみたいの
近所に熱帯魚売ってるとこ7件あるけど、100匹も入れてるとこないからさ
リンク貼るスキルあるなら、スマホでパシャっと撮ってアップするだけだから大した手間じゃないでしょ?
0168pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 18:59:36.31ID:iknI5W3M
アマフロが黒髭で酷いんだが、葉っぱ全部切り落としてツルッパゲにしても新芽生えて来るかなぁ
0169pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 18:59:44.02ID:BOwq+7D6
検索しろよ
0170pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 19:00:14.32ID:bBAbntMc
>>163
マジで安いな
送料わかんないけど
0171pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 19:03:21.26ID:iknI5W3M
アマフロじゃなかたアマゾンソードやった
0172pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 19:05:38.52ID:KJvRLwdq
>>163近所でヤマト獲れる地域だから、獲ってきたんじゃない。
0173pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 20:09:30.59ID:7QyZ2LzN
石巻貝がすぐ死ぬんだけど、どうしたもんだべか

グッピーとコリドラスは元気
0174pH7.74
垢版 |
2017/08/30(水) 13:24:45.77ID:AbxjBFj2
>>168
今やるなら、黒髭が生えてない新芽だけは残した方がイイ

秋から春の水温が低い時期なら、文字通りの丸刈りにしても
株から新芽が立ち上がって来るんだが
夏場の高温期に同じ事をやると、なぜかそのまま株が腐る事が有る
原因はよくワカラン
0175pH7.74
垢版 |
2017/08/30(水) 14:31:01.01ID:yb3LMl1X
>>174
マジか!?丸刈り危険なのか…気をつけるわ
ありがとう
0176pH7.74
垢版 |
2017/08/31(木) 15:44:44.25ID:YFfS//1t
60でヤマト15匹入れてたけど、存在感は凄かったよ。蹂躙される。
減光とエサ減で合わせて対処したけど、完全にアオミドロ?糸苔?無くすことはかなわなかなったな。
一時全滅したかな?と思ったけど光量あげると見えるようになってくる。
今じゃアマフロと苔たちが環境バロメーターになってる。
糸苔がガラス面に付くって事はオトシンのエサも見えないけど多分あるし。
要は戦いには負けたって事だ。
0177pH7.74
垢版 |
2017/08/31(木) 16:43:46.95ID:32Qgwr4r
100匹なら勝てるらしいよ
0178pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 03:39:36.71ID:Lw1N1Rqm
100匹も入れたら、水草水槽ってよりただのヤマト水槽になりそう
0179pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 01:18:02.26ID:QsULI5JG
>>98
なんかエロい
0180pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 01:19:33.48ID:QsULI5JG
>>106
海藻か珊瑚みたいだな…
0182pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 10:55:43.72ID:cMRDZ4SC
ヤマトすげえな
0183pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 10:58:48.84ID:AK/xn2/P
100匹でも意外にエビだらけの圧迫感無いね
脱走防止しないとヤマトはやばいよね?
0184pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 13:24:24.81ID:jAbIOgCp
>>182
食欲が凄すぎて養っていく自信ない
>>183
そそ。100匹でも見えないとこに隠れてるやつ多いから圧迫感あまり無いね。
水面から鼻先出してるやつは逃げようとしてるのかな?
0185pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 13:36:55.62ID:pfe4RasM
これだけの量のヤマトの餌とかアナカリスとかマツモとかウィローモスとかとにかく増える水草を大量に入れて、ライトで照らしまくるぐらいしか思い浮かばない
0186pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 14:08:24.33ID:jAbIOgCp
>>185
はい。ほんとその通りで、このスレの趣旨とは全く逆w
いままで藻や苔に悩まされて、漂白剤リセット数回やったり暗くしたり色々やったけど、
ヤマト大量で勝てるってことがわかりました。
皆さんもおすすめ。でも100はやりすぎかな。50位が丁度良い気がする。
0187pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 15:54:26.16ID:pfe4RasM
さっきの2枚の写真だけでも水草の新芽まで全滅してるの確認できるしヤマトの食欲すげえわ
0188pH7.74
垢版 |
2017/09/04(月) 14:32:44.51ID:BK/+8dra
魚が神隠しに遭うと思うな
0189pH7.74
垢版 |
2017/09/05(火) 20:02:03.88ID:TW7gw6GW
底床って砂系よりソイルの方がガラスのコケ等増えやすかったりしますか?
0190pH7.74
垢版 |
2017/09/05(火) 20:56:50.39ID:qG0gko8s
>>189
ソイルの種類にもよるが、多いと思う。
0191pH7.74
垢版 |
2017/09/06(水) 12:23:58.30ID:Wwvx9lNB
>>190
やっぱりそうですか、新しくソイルで立ち上げようか悩んでたんですが砂の方が良さそうですね。
0192pH7.74
垢版 |
2017/09/16(土) 21:00:47.55ID:uGOeQwg5
水草は地上の草よりもリン酸を必要としない
にもかかわらず水槽内のリン酸の濃度が上がると
黒髭苔が生えてしまうと言うのを聞いたのですが
水耕栽培のような形で
通常の野菜とかクレソンとか水草の水上葉を水槽の片隅やろ過装置の中で育てることで
リン酸を減らすことはできないのでしょうか?
0193pH7.74
垢版 |
2017/09/17(日) 05:14:43.78ID:O3JSVQMR
窒素やカリが先に欠乏して結局リンが余る
0194pH7.74
垢版 |
2017/09/17(日) 10:29:01.89ID:P6JuRZPk
屋外だと黒ヒゲ出ないのはなぜなんだぜ?
0195pH7.74
垢版 |
2017/09/17(日) 17:55:11.12ID:BHpthYwH
屋外でも普通にでるぜ?
0196pH7.74
垢版 |
2017/09/18(月) 08:27:34.65ID:0N93wC06
>>194
大概の水路では、より繁殖力の強い藍藻や珪藻や緑藻が優勢になるので
それらが生えない貧栄養の水質でしか見られない
コンクリの雨水桝なんかは、黒ひげだらけになってる事が有る

これは湧水に生える日本在来種の黒ひげ「カワモズク」
http://natural-history.main.jp/Tree_of_life/Eukaryote/Plantae/Rhodophyta/Batrachospermum_japonicum/Batrachospermum_japonicum.html
0197pH7.74
垢版 |
2017/09/18(月) 19:15:14.90ID:PrI5unnd
めっちゃ苔が生えやすい苔ホイホイ的な物を水槽に入れて
こけがはえてきたらそれだけ取り出して
きれいにするの
この繰り返しで苔やリン酸を減らすことはできんかね
0198pH7.74
垢版 |
2017/09/18(月) 20:00:19.73ID:PrI5unnd
苔がここまで嫌われる理由ってそもそも何なんだろうか
苔も自然の一部として水槽の中の鑑賞対象とした場合どういう弊害がある?
別に煽りとかじゃなくて
自分自身苔は減らすべきものだと考えてきたけど
見ようによってはきれいに見えることもある
0199pH7.74
垢版 |
2017/09/18(月) 23:32:41.93ID:NydPG9HH
流木や石にグリーンの薄いマットになるパターンは悪い景色ではないと思うよ
0200pH7.74
垢版 |
2017/09/18(月) 23:38:19.69ID:1wuwLTZj
石組みにうっすら緑がかってるのはいいね
0201pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 08:13:40.42ID:MkL30hcH
ガラス面に付くのが嫌われてるのであって、石とかに付く分には風情があってよい
だが必ずガラスにも付く
0202pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 09:01:40.04ID:TbWJej8S
苔やいかなる汚れもつかないスーパーコーティング水槽ができれば苔は嫌われなくなるってわけだ
0203pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 10:10:01.56ID:Gh0T3FnS
>>198
フィッシュマガジンの編集氏が
アフシク水槽の石組に生えたコケを「風情が有る」と書いてた事が有ったな

>>201
ガラス面なら掃除すればいいけど
水草に絡んで弱らせるから排除されるわけで
0204pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 11:41:14.17ID:oOb77EGO
>>198
ベルベット状のコケは水草を窒息させるぞ
水草水槽と共存できるタイプとできないタイプがあるわ
0205pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 14:03:54.70ID:8IHLC4J2
sage
0206pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 14:07:33.36ID:8IHLC4J2
ミスったすまぬw石に緑藻やスポット苔がつくのはまだ許容できる。流木がコケるのは汚ならしいから勘弁。
0207pH7.74
垢版 |
2017/09/19(火) 17:24:04.02ID:nhfkusuK
わざわざモスるのに
0209pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 08:27:14.74ID:tHhO5EQK
生やしたいトコに生えてくれないからな
0210pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 11:56:25.56ID:SFKYTneL
だから生やしたいところに巻き付けなよ
0211pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 11:59:14.46ID:tOdR1g/4
勝手に生えてくるコケの話してるんじゃないか
0212pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 22:04:19.20ID:+S2ZgADI
いつのまにかエビメダカ水槽に生えてきたんだけどこの芝っぽい苔の種類って何?
フィルターやその流水とか流れが有ってかつ光が多く当たる位置でよく増えて纏まった形になる
最近は日当たりのいい場所のウィローモスにも生えてきて枯らして困る
https://i.imgur.com/HUBj8t1.jpg
放置してたら大きくなった苔
https://i.imgur.com/JPCUJmZ.jpg
浮いている苔の左側と影になってる辺りの枯らしたウィローモスにも細かく生えてる
https://i.imgur.com/pR5rsiO.jpg
0213pH7.74
垢版 |
2017/09/20(水) 22:22:27.08ID:apHNGSGg
金魚みたいなエビ食べちゃう魚の水槽には貝しかないのかな?
貝がガラス面にくっついてると気持ち悪すぎて駄目なんだよなあ
0214pH7.74
垢版 |
2017/09/21(木) 08:03:33.84ID:OkuK/l/W
>>212
多分シオグサの一種
イシガメの甲羅に生えて「蓑亀」になる緑藻
乾燥にも光遮断にも強い超厄介なコケで、生えたら手で取るしかない
これを食う生体はサワガニかザリガニくらいだが、他の水草も魚も食うから水槽に入れられない

>>213
加温水槽ならサイアミーズやボウズハゼが使える
0215pH7.74
垢版 |
2017/09/21(木) 13:58:20.65ID:FGsWn219
>>212
ウィローモスの小型みたいで悪くないな
除去が難しければレイアウトの一員に加えてしまうのもアリ
0216pH7.74
垢版 |
2017/09/21(木) 23:19:49.83ID:UMAEt3h6
>>212
きったねえ水槽だな
0217pH7.74
垢版 |
2017/09/22(金) 00:37:34.83ID:bl4CiucY
立ち上げて半年の水草水槽でラージパールグラスに黒ひげが何箇所か付きました。
トリミングで対応でいいでしょうか?
0218pH7.74
垢版 |
2017/09/22(金) 08:48:02.49ID:4t71gIQO
透明な外部濾過器を太陽光当たる場所に設置する 太陽光をたくさん浴びて外部濾過器の中は苔がたくさん生える。
その分リン酸が消費されて
水槽には苔が生えにくくなるという仕組み

これどうよ?
0219pH7.74
垢版 |
2017/09/22(金) 10:41:28.61ID:+id/YhOy
メシテロメアドやめんか
0220pH7.74
垢版 |
2017/09/22(金) 12:23:03.58ID:LzqVPULV
>>218
マツモ神でやればいけそうだな
0221pH7.74
垢版 |
2017/09/22(金) 14:49:03.12ID:4t71gIQO
つうか、鉄の釘を入れるとリン酸吸収してくれるって話
すごい興味深い、ぜひやってみたい。
あと、実家の周りが餅鉄の産地なんだけど
餅鉄で同じような効果だせないかな
だれか化学に詳しい人おしえて!
0222pH7.74
垢版 |
2017/09/22(金) 15:42:54.04ID:lzDZmBVN
>>221
ネットで実験してる人がいたと思うよ
0223pH7.74
垢版 |
2017/09/22(金) 15:53:45.62ID:4t71gIQO
>>222
釘?それとも餅鉄?
釘の実験を見るとかなり効果ありそうだけど
なぜ普及しないのか?
なにかやばい副作用とかあるの?
0224pH7.74
垢版 |
2017/09/22(金) 17:40:39.72ID:lzDZmBVN
>>223
釘だね
個人的には赤玉土か鹿沼土をフィルターインするのをおすすめするわ
0225pH7.74
垢版 |
2017/09/22(金) 17:40:45.55ID:8bMnXLuL
メネデール入れればいいんじゃない?
0226pH7.74
垢版 |
2017/09/22(金) 18:43:41.20ID:XHYgpHQ6
メネデールはオトシン用に茶ゴケを発生させるのに使ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況